JP6824502B2 - オキサスピロ誘導体、その製造方法、及び医薬におけるその適用 - Google Patents
オキサスピロ誘導体、その製造方法、及び医薬におけるその適用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6824502B2 JP6824502B2 JP2018515975A JP2018515975A JP6824502B2 JP 6824502 B2 JP6824502 B2 JP 6824502B2 JP 2018515975 A JP2018515975 A JP 2018515975A JP 2018515975 A JP2018515975 A JP 2018515975A JP 6824502 B2 JP6824502 B2 JP 6824502B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- cycloalkyl
- compound
- heterocyclyl
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/04—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4402—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4433—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with oxygen as a ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4436—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/14—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Description
環Aは、シクロアルキル及びヘテロシクリルから成る群から選択され;
Rは、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択され、該アリール及びヘテロアリールは、それぞれアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR3、-C(O)R3、-C(O)OR3、-S(O)mR3及び-NR4R5から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
各R1は、同一または異なって、それぞれ独立して水素、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR3、-C(O)R3、-C(O)OR3、-S(O)mR3及び-NR4R5から成る群から選択され、該アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
各R2は、同一または異なって、それぞれ独立して水素、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR3、-C(O)R3、-C(O)OR3、-S(O)mR3及び-NR4R5から成る群から選択され、該アルキル、アルコキシ、アルケニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールルは、それぞれ重水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
または2つのR2が一緒になってシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成し、該シクロアルキル及びヘテロシクリルは、それぞれアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
R3は、水素、アルキル、重水素化アルキル、アミノ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
R4及びR5は、それぞれ独立して水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
p及びqは、それぞれ独立して0,1,2,3または4であり;そして
mは、0,1または2である)、
またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、ジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬剤的に許容される塩。
またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、ジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬剤的に許容される塩である。
本発明の好ましい実施態様において、式(I)または式(I-A)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、ジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬剤的に許容される塩で、環Aは5〜6員ヘテロシクリル及び5〜6員シクロアルキルから成る群から選択される。
式中:
Gは、結合、CRaRb、C=O、NR4及び酸素から成る群から選択され;
Ra及びRbは、それぞれ独立して水素、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR3、-C(O)R3、-C(O)OR3、-S(O)mR3及び-NR4R5から成る群から選択され、該アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から、好ましくはヒドロキシまたは-OR3から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
またはRa及びRbは一緒になってシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成し、該シクロアルキル及びヘテロシクリルは、それぞれアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
R1〜R5、p、m及びqは、式(I-A)で定義した通りである。
式中:
Gは、結合、CRaRb、C=O、NR4及び酸素から成る群から選択され;
R1、R2、R4、Ra、Rb、p及びqは、式(II-A)で定義した通りである。
式中:
Gは、結合、CRaRb、C=O、NR4及び酸素から成る群から選択され;
Ra、Rb、R1、R2、R4、p及びqは、式(II-A)で定義した通りである。
式中:
R1、R2及びpは、式(II-A)で定義した通りである。
式中:
R1、R2及びpは、式(II)で定義した通りである。
またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、ジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬剤的に許容される塩が挙げられる。
式(VA)の化合物またはその塩酸塩を式(VIA)の化合物と還元的アミノ化を経て反応させ、式(I-A)の化合物を得るステップを含む、式(I-A)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、ジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬剤的に許容される塩を製造する方法にも関する。
式(VB-A)の化合物を式(VIB-A)の化合物またはその塩酸塩と還元的アミノ化を経て反応させ、式(I-A)の化合物を得るステップを含む、式(I-A)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、ジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬剤的に許容される塩を製造する方法にも関する。
式(VB)の化合物を式(VIB)の化合物またはその塩酸塩と還元的アミノ化を経て反応させ、式(I)の化合物を得るステップを含む、式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、ジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬剤的に許容される塩を製造する方法にも関する。
「アルキル」とは、C1 〜 C20の直鎖または分岐鎖基を含む飽和脂肪族炭化水素基をいう。好ましくは1〜12個の炭素原子を持つ、また、より好ましくは1〜6個の炭素原子を持つものである。代表例としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、n-ペンチル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、n-ヘキシル、1-エチル-2-メチルプロピル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル、2,3-ジメチルブチル、n-ヘプチル、2-メチルヘキシル、3-メチルヘキシル、4-メチルヘキシル、5-メチルヘキシル、2,3-ジメチルペンチル、2,4-ジメチルペンチル、2,2-ジメチルペンチル、3,3-ジメチルペンチル、2-エチルペンチル、3-エチルペンチル、n-オクチル、2,3-ジメチルヘキシル、2,4-ジメチルヘキシル、2,5-ジメチルヘキシル、2,2-ジメチルヘキシル、3,3-ジメチルヘキシル、4,4-ジメチルヘキシル、2-エチルヘキシル、3-エチルヘキシル、4-エチルヘキシル、2-メチル-2-エチルペンチル、2-メチル-3-エチルペンチル、n-ノニル、2-メチル-2-エチルヘキシル、2-メチル-3-エチルヘキシル、2,2-ジエチルペンチル、n-デシル、3,3-ジエチルヘキシル、2,2-ジエチルヘキシル及びそれらの種々の分岐鎖異性体が含まれる。より好ましくは、アルキル基は1〜6個の炭素原子を持つ低級アルキルである。代表例としては、これらに限定されないが、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、tert-ブチル、sec-ブチル、n-ペンチル、1,1-ジメチルプロピル、1,2-ジメチルプロピル、2,2-ジメチルプロピル、1-エチルプロピル、2-メチルブチル、3-メチルブチル、n-ヘキシル、1-エチル-2-メチルプロピル、1,1,2-トリメチルプロピル、1,1-ジメチルブチル、1,2-ジメチルブチル、2,2-ジメチルブチル、1,3-ジメチルブチル、2-エチルブチル、2-メチルペンチル、3-メチルペンチル、4-メチルペンチル及び2,3-ジメチルブチル等が含まれる。アルキル基は置換されていても、また無置換のものでもよい。置換されている場合には、置換基は任意な結合可能なポイントで置換してもよい。置換基は、好ましくはアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ハロゲン、チオール、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルコキシ、ヘテロシクリルアルコキシ、シクロアルキルチオ、複素環アルキルチオ、オキソ、カルボキシ及びアルコキシカルボニルから成る群から独立して選択される1つまたはそれ以上の基である。
「ヒドロキシアルキル」とは、ヒドロキシで置換されたアルキルをいい、ここでアルキルは上記で定義した通りである。
「ヒドロキシ」とは、−OH基をいう。
「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素をいう。
「アミノ」とは、−NH2基をいう。
「シアノ」とは、−CN基をいう。
「ニトロ」とは、−NO2基をいう。
「カルボキシル」とは、−C(O)OH基をいう。
「アルコキシカルボニル」とは、“−C(O)O(アルキル)または−C(O)O(シクロアルキル)基をいい、ここでアルキル及びシクロアルキルは上記で定義した通りである。
「アシルハライド」とは、−C(O)−ハロゲン基を含む化合物をいう。
本発明の式(I-A)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、ジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩を製造する方法は、次の工程を含む:
スキムー1
式(VA)の化合物またはその塩酸塩と式(VIA)の化合物のアミノ化還元反応により、式(I-A)の化合物を得る;
ここで、環A、R、R1、R2、p 及びq は式(I-A)で定義した通りである。
本発明の式(I-A)の化合物は次の方法でも製造できる:
スキムー2
式(VB-A)の化合物と式(VIB-A)の化合物またはその塩酸塩のアミノ化還元反応により、式(I-A)の化合物を得る;
ここで、環A、R、R1、R2、p 及びq は式(I-A)で定義した通りである。
一方、本発明は、次の工程を含む、式(I)の化合物、またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、ジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬学的に許容される塩の製造方法にも関連する:
スキムー1
式(VB)の化合物と式(VIB)の化合物またはその塩酸塩のアミノ化還元反応により、式(I)の化合物を得る;
ここで、環A、R、R1、R2、p 及びq は式(I)で定義した通りである。
化合物の構造は、核磁気共鳴(NMR)及び/またはマススペクトル(MS)で同定した。NMRケミカルシフト(δ)は10-6(ppm)で示した。NMRはBruker AVANCE-400装置で測定した。測定に用いた溶媒は重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d6)、重水素化クロロホルム(CDCl3)及び重水素化メタノール(CD3OD)であり、内部標準はテトラメチルシラン(TMS)である。
MSはFINNIGAN LCQAd(ESI)質量分析計(メーカー:Thermo、型式:Finnigan LCQ advantage MAX)で測定した。
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)はAgilent 1200DAD 高圧液体クロマトグラフィー装置(Sunfire C18 150×4.6 mm クロマトグラフィーカラム)及びWaters 2695-2996高圧液体クロマトグラフィー装置(Gimini C18 150×4.6 mmクロマトグラフィーカラム)で測定した。
平均酵素阻害率及びIC50値はNovoStar ELISA(BMG Co., Germany)で測定した。
薄層クロマトグラフィー(TLC)には、Yantai Huanghai HSGF254 またはQingdao GF254シリカゲルプレートを使用した。TLCに使用したシリカゲルプレートの寸法は0.15 mm〜0.2 mmであり、生成物の精製に使用したシリカゲルプレートの寸法は0.4 mm〜0.5 mmである。
カラムクロマトグラフィー用の担体として、Yantai Huanghai 200〜300メッシュのシリカゲルを用いた。
特に明記しない限り、反応は窒素雰囲気下またはアルゴン雰囲気下で行った。
用語「窒素雰囲気」または「アルゴン雰囲気」は、反応フラスコが1Lの窒素またはアルゴン風船を備えていることを意味する。
用語「水素雰囲気」は、反応フラスコが1Lの水素風船を備えていることを意味する。
高圧水素化反応は、Parr 3916EKX型水素化装置及びQL-500型水素発生器またはHC2-SS型水素化装置で行った。
水素化反応では、反応系を通常真空にして水素で満たし、この操作を3回繰り返して行った。
マイクロ波反応には、CEM Discover-S 908860型マイクロ波反応器を用いた。
特に明記しない限り、反応に用いる溶液とは、水溶液をいう。
特に明記しない限り、反応における反応温度とは、20℃〜30℃の範囲内の室温をいう。
反応の進行は薄層クロマトグラフィー(TLC)でモニターし、展開の溶出系としては、A:ジクロロメタンとメタノール系、B:n−ヘキサンと酢酸エチル系及びC:ジクロロメタンとアセトン系が含まれる。溶媒の容積比は化合物の極性に応じて調節することができる。
化合物の精製に用いるカラムクロマトグラフィー及び薄層クロマトグラフィーの溶出系としては、A:ジクロロメタンとメタノール系、B:n−ヘキサンと酢酸エチル系及びC:ジクロロメタンとアセトン系が含まれる。溶媒の容積比は化合物の極性に応じて調節することができ、また時には、少量のアルカリ性試薬、例えば、トリエチルアミン、または酸性試薬、例えば、酢酸を添加することもできる。
(S)-1-エチル-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-4-アミン 1
(R)-1-エチル-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロキノリン-4-アミン 2
実施例1:
MS m/z (ESI): 420.3 [M+1];
キラルHPLC分析: 保持時間 4.028 分, キラル純度: 99.7% (クロマトグラフィー用カラム: Superchiral S-AD (Chiralway), 0.46 cm I.D.*15 cm, 5 μm; 移動相:CO2:メタノール:ジエタノールアミン=75:25:0.05 (v/v/v))
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.54 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 6.95 (s, 1H), 6.78 (d, 1H), 6.52 (d, 1H), 6.37 (s, 1H), 3.60 (br, 2H), 3.18-3.43 (m, 3H), 2.99 (m, 1H), 2.33-2.45 (m, 3H), 1.77-1.99 (m, 3H), 1.19-1.60 (m, 12H), 1.00-1.06 (m, 4 H), 0.63 (m, 1H).
実施例2:
MS m/z (ESI): 420.3 [M+1];
キラルHPLC分析: 保持時間 3.725分, キラル純度: 99.8% (クロマトグラフィー用カラム: Superchiral S-AD (Chiralway), 0.46 cm I.D.*15 cm, 5 μm; 移動相:CO2:メタノール:ジエタノールアミン=75:25:0.05 (v/v/v))
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.53 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.20 (s, 1H), 6.97 (s, 1H), 6.85 (d, 1H), 6.54 (d, 1H), 6.40 (s, 1H), 3.61 (br, 2H), 3.17-3.25 (m, 3H), 3.00-3.01 (m, 1H), 2.33-2.46 (m, 3H), 1.78-1.97 (m, 3H), 1.24-1.65 (m, 12H), 1.01-1.06 (m, 4 H), 0.61 (m, 1H).
(1R,2R)-1-((2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オール 3
MS m/z (ESI): 393.5 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.51 (d, 1H), 7.73-7.66 (m, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.28-7.20 (m, 3H), 7.19-7.12 (m, 2H), 4.75 (d, 1H), 4.61 (d, 1H), 3.82-3.71 (m, 4H), 3.41-3.31 (m, 2H), 2.30-2.89 (m, 2H), 2.41-2.25 (m, 2H), 1.96-1.90 (m, 2H), 1.85-1.61 (m, 4H), 1.61-1.25 (m, 6H).
(1R,2R)-2-メトキシ-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン 4
tert-ブチル((1R,2R)-2-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバメート 4b
tert-ブチル((1R,2R)-2-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバメート 4a (350 mg, 1.34 mmol, “Angewandte Chemie-International Edition, 2012, 51(34), 8495-8499”に開示された周知の方法で調製)を15 mLのジクロロメタンに溶解した後、酸化銀(930 mg, 4.02 mmol)、ヨードメタン(0.25 mL, 4.02 mmol)及び少量の活性4Å分子ふるいを加えた。生成した混合物を室温で16時間撹拌し、濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。生成した残渣を溶出系Bの薄層クロマトグラフィーで精製し、白色固体の標記化合物 4b (200 mg, 収率 57%) を得た。
MS m/z (ESI): 208.2 [M-56+1]
工程2
(1R,2R)-2-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン2,2,2-トリフルオロ酢酸塩 4c
4b (60 mg, 0.228 mmol)を5 mLのジクロロメタンに溶解した後、0.5 mLのトリフルオロ酢酸を加えた。2時間撹拌した後、反応溶液を減圧下で濃縮し、黄色油の標記化合物 4c の粗製品(66 mg)を得た。これを更に精製せず、次の工程に直接用いた。
MS m/z (ESI): 164.2 [M+1]
工程3
(1R,2R)-2-メトキシ-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン 4
1a (50 mg, 0.193 mmol)及び 4c 粗製品(66 mg, 0.228 mmol)を15 mLのジクロロメタンに溶解した。生成した混合物を室温で30分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(200 mg, 0.965 mmol)を加えた。16時間撹拌した後、反応混合物を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、標記化合物 4 (25 mg, 収率 32%) を淡い黄色の油として得た。
MS m/z (ESI): 407.3 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.55 (d, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.28 (d, 1H), 7.25-7.10 (m, 3H), 4.39 (d, 1H), 4.26 (d, 1H), 3.82-3.70 (m, 5H), 3.30 (s, 3H), 2.88-2.30 (m, 2H), 2.40-2.26 (m, 2H), 1.96-1.91 (m, 2H), 1.85-1.62 (m, 4H), 1.61-1.24 (m, 6H).
N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)クロマン-4-アミン
MS m/z (ESI): 393.5 [M+1]
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.55 (s, 1H), 7.78 (t, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.27 (d, 1H), 7.01-7.12 (m, 2H), 6.66-6.85 (m, 2H), 4.05-4.23 (m, 2H), 3.71-3.86 (m, 2H), 3.59-3.69 (m, 1H), 2.51-2.65 (m, 2H), 2.37-2.47 (m, 1H), 1.98-2.17 (m, 2H), 1.84-1.96 (m, 2H), 1.37-1.83 (m, 9H), 1.24-1.35 (m, 1H), 1.05-1.17 (m, 1H), 0.65-0.71 (m, 1H).
(S)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)クロマン-4-アミン
MS m/z (ESI): 393.5 [M+1]
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.55 (d, 1H), 7.80-7.76 (m, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.26-7.25 (m, 1H), 7.05-7.01 (m, 2H), 6.78-6.70 (m, 2H), 4.17-4.10 (m, 2H), 3.79-3.63 (m, 3H), 2.56-2.42 (m, 3H), 2.19-2.10 (m, 2H), 1.92-1.82 (m, 2H), 1.80-1.44 (m, 12H).
(R)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)クロマン-4-アミン
MS m/z (ESI): 393.5 [M+1]
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.63 (d, 1H), 7.93 (t, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.39 (t, 1H), 7.29 (t, 1H), 7.19 (d, 1H), 6.81-6.97 (m, 2H), 4.25-4.35 (m, 1H), 4.14-4.24 (m, 1H), 3.79 (d, 2H), 2.47-2.65 (m, 3H), 2.13-2.32 (m, 3H), 1.87-2.03 (m, 2H), 1.72-1.85 (m, 2H), 1.40-1.71 (m, 5H), 1.25-1.35 (m, 2H), 1.06-1.15 (m, 1H), 0.66-0.75 (m, 1H).
6-フルオロ-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)クロマン-4-アミン
MS m/z (ESI): 411.2 [M+1]
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.56 (d, 1H), 7.67-7.64 (m, 1H), 7.34-7.31 (m, 1H), 7.16-7.14 (m, 1H), 6.84-6.74 (m, 2H), 6.73-6.7 (m, 1H), 4.02-4.08 (m, 2H), 3.78-3.75 (m, 3H), 2.66-2.12 (m, 6H), 2.1-1.59 (m, 9H), 1.35-1.18 (m, 4H).
(R)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン
MS m/z (ESI): 391.2 [M+1]
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.57 (d, 1H), 7.65 (t, 1H), 7.32 (d, 1H), 7.16 (d, 1H), 7.11-7.07 (m, 3H), 7.05 (d, 1H), 3.77 (d, 2H), 3.60-3.57 (br, 1H), 2.73-2.70 (m, 3H), 2.45 (d, 1H), 2.34 (d, 1H), 2.15-2.08 (m, 1H), 2.05-2.02 (m, 1H), 1.91 (d, 1H), 1.75 -1.70 (m, 12H), 1.50-1.44 (m, 3H).
(S)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン
MS m/z (ESI): 391.2 [M+1]
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.77 (d, 1H), 8.28 (t, 1H), 7.92 (d, 1H), 7.71 (t, 1H), 7.33-7.19 (m, 4H), 4.38 (t, 1H), 3.80-3.74 (m, 2H), 3.23-3.11 (m, 1H), 3.08-2.98 (m, 1H), 2.87-2.82 (m, 2H), 2.56-2.48 (m, 3H), 2.26-2.0 4(m, 5H), 1.85-1.81 (m, 3H), 1.56-1.32 (m, 5H), 1.34-1.31 (m, 1H), 0.82-0.79 (m, 1H).
(S)-4-((2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-オン
(S)-tert-ブチル(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 11a
(S)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 10a (3 g, 20.41 mmol, “Angewandte Chemie-International Edition, 45(28), 4641-4644, 2006”に開示された方法で調製)を100 mLのジクロロメタンに溶解した後、トリエチルアミン(5.7 mL, 40.82 mmol)及びジ-tert-ジカルボン酸ブチル(4.9 g, 22.45 mmol)を加えた。12時間撹拌した後、反応溶液を水(100 mL)及び炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(100 mL)で順次に洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、化合物 11a の粗製品(5.6 g)を淡い黄色の油として得た。これを更に精製せず、次の工程に直接用いた。
MS m/z (ESI): 248.3 [M+1]
工程2
(S)-tert-ブチル(4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 11b
(S)-tert-ブチル(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 11a の粗製品(5.6 g, 20.41 mmol)を90 mLのアセトンと水の混合物(V/V=2:1)に溶解した後、硫酸マグネシウム(5.5 g, 45.66 mmol)を加え、撹拌しながら過マンガン酸カリウム(7.22 g, 45.66 mmol)をゆっくり加えた。反応系を12時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Bのシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物 11b (3.1 g, 収率 52%)を灰色がかった白色の固体として得た。
MS m/z (ESI): 262.3 [M+1]
工程3
(S)-4-アミノ-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-オン 11c
(S)-tert-ブチル(4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 11b (1 g, 3.83 mmol)を20 mLのジクロロメタンに溶解した後、8 mLの4 M塩化水素の1,4-ジオキサン溶液を加えた。2時間撹拌した後、反応溶液を減圧下で濃縮し、10 mLのエタノールを加え、残渣を生成した。30%アンモニア水を滴下し、pHを8に調整した。混合物を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、標記化合物 11c (400 mg, 収率 64.8%)を緑色の粘稠な物質として得た。
MS m/z (ESI): 162.3 [M+1]
工程4
(S)-4-((2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-オン 11
(S)-4-アミノ-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-オン 11c (200 mg, 1.24 mmol) 及び(R)-2-(9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)アセトアルデヒド 5a (268 mg, 1.04 mmol, 特許出願“WO2012129495”に開示された方法で調製)を20 mLのジクロロメタンに溶解し、混合物を1時間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.1 g, 5.18 mmol)を加えた。2時間撹拌した後、反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、白色固体の標記化合物 11 (136 mg, 収率 32.4%)を得た。
MS m/z (ESI): 405.6 [M+1]
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.73 (d, 1H), 8.15-8.09 (m, 2H), 7.83 (d, 1H), 7.81-7.69 (m, 3H), 7.47 (d, 1H), 4.45 (t, 1H), 3.77-3.74 (m, 2H), 3.03-2.98 (m, 1H), 2.75-2.68 (m, 3H), 2.51-2.44 (m, 5H), 2.05-2.01 (m, 2H), 1.57-1.48 (m, 7H), 1.20-1.05 (m, 1H), 0.80-0.77 (m, 1H).
(1S,4S)-4-((2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-オール 12
(1R,4S)-4-((2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-オール 13
12: MS m/z (ESI): 407.6 [M+1],
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 8.51(d, 1H), 7.50(t, 1H), 7.36(d, 1H), 7.33-7.30(m, 3H), 7.21-7.18 (m, 2H), 4.83(t, 1H), 4.25(t, 1H), 3.81-3.75(m, 2H), 2.85-2.83(m, 1H), 2.36-2.30(m, 5H), 1.98-1.80(m, 2H) , 1.78-1.60(m, 9H), 1.48-1.25(m, 5H).
13: MS m/z (ESI): 407.6 [M+1],
1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 8.51(d, 1H), 7.50(t, 1H), 7.36(d, 1H), 7.33-7.30(m, 3H), 7.21-7.18 (m, 2H), 4.83(t, 1H), 4.25(t, 1H), 3.81-3.75(m, 2H), 2.85-2.83(m, 1H), 2.36-2.30(m, 5H), 1.98-1.80(m, 2H) , 1.78-1.60(m, 9H), 1.48-1.25(m, 5H).
(1S,4S)-4-メトキシ-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン
工程1
tert-ブチル((1S、4S)-4-ヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 14a
(S)-tert-ブチル(4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 11b (100 mg, 0.883 mmol)を5 mLのトルエンに溶解し、反応を0oCまで冷却し、(R)-2-メチル-CBS-オキサザボロリジン(0.1 ml, 0.076 mmol)を加え、5分間撹拌した。そして、ボランメチルスルフィド(0.88 ml, 0.76 mmol)を加え、反応を2時間撹拌した。50 mLの塩化ナトリウムの飽和溶液を加え、反応を急冷させ、酢酸エチル(30 mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、塩化ナトリウムの飽和溶液(30 mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、白色固体の標記化合物 14a (60 mg, 収率 60%)を得た。
MS m/z (ESI): 208.3 [M-55]
工程2
tert-ブチル((1S,4S)-4-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 14b
化合物14aの粗製品(30 mg, 0.11 mmol)を4 mLのジクロロメタンに溶解した後、酸化銀(76 mg, 0.33 mmol)及びヨウ化メチル(62 mg, 0.44 mmol)を加えた。48時間撹拌した後、反応溶液を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、黄色油の標記化合物14bの粗製品(30 mg)を得た。これを更に精製せず、次の工程に直接用いた。
MS m/z (ESI): 278.4 [M+1].
工程3
(1S,4S)-4-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン塩酸塩 14c
化合物14bの粗製品(30 mg, 0.11 mmol)を0.5 mLのジクロロメタンに溶解した後、1 mLの4 M塩化水素の1,4-ジオキサン溶液を加えた。反応を2.5時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、白色固体の標記化合物 14c の粗製品(24 mg)を得た。これを更に精製せず、次の工程に直接用いた。
MS m/z (ESI): 178.4 [M+1].
工程4
(1S,4S)-4-メトキシ-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 14
化合物 5a (29 mg, 0.11 mmol)、化合物 14c の粗製品(24 mg, 0.11 mmol)及び硫酸ナトリウムを4 mLのメタノールに溶解し、混合物を12時間撹拌した。その後、水素化ホウ素ナトリウム(8 mg, 0.22 mmol)を加え、混合物を15分間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、白色固体の標記化合物 14 (4 mg, 収率 8.7%)を得た。
MS m/z (ESI): 407.6 [M+1]
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.56 (d, 1H), 7.66 (t, 1H), 7.33 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 7.08-7.06 (m, 3H), 7.04 (d, 1H), 3.76 (d, 2H), 3.61-3.58 (br, 1H), 3.41 (s, 3H), 2.74-2.72 (m, 3H), 2.46 (d, 1H), 2.32 (d, 1H), 2.13-2.08 (m, 1H), 2.03-2.00 (m, 1H), 1.90 (d, 1H), 1.75 -1.72 (m, 11H), 1.51-1.46 (m, 3H).
(R)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン
MS m/z (ESI): 377.5 [M+1]
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.62 (d, 1H), 7.91 (t, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.37 (s, 4H), 7.35 (d, 1H), 4.64-4.70 (m, 1H), 3.76 (d, 2H), 2.91-3.15 (m, 2H), 2.41-2.60 (m, 4H), 1.85-2.11 (m, 4H), 1.70-1.81 (m, 2H), 1.41-1.69 (m, 5H), 1.31-1.39 (m, 1H), 1.10-1.20 (m, 1H), 0.71-0.80 (m, 1H).
(S)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン
MS m/z (ESI): 377.5 [M+1]
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ 8.63 (d, 1H), 7.90 (t, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.38 (s, 4H), 7.35 (d, 1H), 4.65-4.70 (m, 1H), 3.76 (d, 2H), 2.90-3.16 (m, 2H), 2.40-2.60 (m, 4H), 1.85-2.10 (m, 4H), 1.70-1.80 (m, 2H), 1.40-1.69 (m, 5H), 1.30-1.39 (m, 1H), 1.10-1.20 (m, 1H), 0.70-0.80 (m, 1H).
(1S,2S)-2-メトキシ-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン
(1S,2S)-2-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミントリフルオロ酢酸塩 17b
tert-ブチル((1S,2S)-2-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-イル)カルバメート 17a (110 mg, 0.42 mmol, 特許出願“WO2008080015”に開示された方法で調製)を5 mLのジクロロメタンに溶解した後、1 mLのトリフルオロ酢酸を加えた。2時間撹拌した後、反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aのシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色油の標記化合物 17b の粗製品(70 mg, 収率 60.3%)を得た。
MS m/z (ESI): 164.1 [M+1].
工程2
(1S,2S)-2-メトキシ-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミン 17
(R)-2-(9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)アセトアルデヒド 5a (25 mg, 0.96 mmol)及び(1S,2S)-2-メトキシ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-1-アミントリフルオロ酢酸塩 17b (54 mg, 0.19 mmol)を10 mLのジクロロメタンに溶解した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(61 mg, 0.29 mmol)を加えた。12時間撹拌した後、反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、黄色油の標記化合物 17 (10 mg, 収率 25.5%)を得た。
MS m/z (ESI): 407.6 [M+1]
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.58 (d, 1H), 7.71 (t, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.40 (d, 1H), 7.29 (d, 1H), 7.16-7.24 (m, 3H), 3.77 (d, 3H), 3.31 (s, 3H), 2.87-3.05 (m, 2H), 2.24-2.50 (m, 4H), 2.14-2.24 (m, 1H), 1.61-1.84 (m, 4H), 1.35-1.51 (m, 5H), 1.24-1.35 (m, 2H), 1.11-1.20 (m, 1H), 0.65-0.75 (m, 1H).
(1S,2S)-1-((2-(9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オール
2-(9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)アセトアルデヒド 18b
2-(9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)アセトニトリル 18a (500 mg, 1.95 mmol,特許出願“WO2012129495”に開示の方法で調製)を20 mLのトルエンに溶解し、-78℃で4.2 mLの1 Mジイソブチルアルミニウムヒドリド溶液を徐々に滴下し、反応を1.5時間撹拌した。その後、18 mLの2 M塩酸を加え、混合物を3分間撹拌した。反応溶液のpHが9〜10になるまで5 M 水酸化ナトリウム溶液を滴下した。混合物を室温まで加熱し、酢酸エチル(30 mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、塩化ナトリウムの飽和溶液(30 mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aのシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、黄色油の標記化合物 18b (270 mg, 収率 53.4%)を得た。
MS m/z (ESI): 260.5 [M+1].
工程2
(1S,2S)-1-((2-(9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オール 18
化合物 18b (20 mg, 0.08 mmol)及び(1S,2S)-1-アミノ-2,3-ジヒドロ-1H-インデン-2-オール 18c (23 mg, 0.15 mmol, “Advanced Synthesis & Catalysis, 350(14+15), 2250-2260; 2008”に開示された方法で調製)を15 mLのジクロロメタンとメタノールの混合物(V:V=5:1)に溶解し、混合物を2時間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(49 mg, 0.23 mmol)を加えた。12時間撹拌した後、反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、黄色油の標記化合物 18 (10 mg, 収率 33%)を得た。
MS m/z (ESI): 393.5 [M+1]
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.50 (d, 1H), 7.70 (t, 1H), 7.37 (d, 1H), 7.20-7.26 (m, 3H), 7.11-7.19 (m, 2H), 3.76 (d, 3H), 3.36 (d, 1H), 2.88-3.05 (m, 2H), 2.25-2.50 (m, 4H), 2.15-2.24 (m, 1H), 1.60-1.84 (m, 4H), 1.36-1.51 (m, 5H), 1.25-1.35 (m, 2H), 1.10-1.20 (m, 1H), 0.65-0.75 (m, 1H).
(1S,4S)-4-エトキシ-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン
tert-ブチル((1S、4S)-4-エトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 19a
化合物tert-ブチル((1S)-4-ヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート14aの粗製品(850 mg, 3.23 mmol)、酸化銀(76 mg, 0.33 mmol)及びヨードエタン(1.3 mL, 16.15 mmol)を30 mLのジクロロメタンに溶解し、混合物を48時間撹拌した。反応溶液を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、黄色油の 19a の粗製品(800 mg)を得た。これを更に精製せず、次の工程に直接用いた。
MS m/z (ESI): 236.1 [M-55].
工程2
(1S,4S)-4-エトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 19b
化合物 19a の粗製品(698 mg, 2.4 mmol)を4 mLのジクロロメタンに溶解した後、8 mLの4 M塩化水素の1,4-ジオキサン溶液を加えた。2時間撹拌した後、反応溶液を減圧下で濃縮し、酢酸エチル(30 mL)で粉砕し、濾過した。濾過ケーキを20 mLのジクロロメタンとメタノールの混合物(V:V=5:1)に溶解した。炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を加え、反応溶液のpHを7〜8に調整した。反応溶液を減圧下で濃縮し、ジクロロメタンとメタノールの混合物(V:V=5:1)で洗浄(30 mL×2)し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、黄色液体の標記化合物 19b の粗製品(310 mg)を得た。これを更に精製せず、次の工程に直接用いた。
MS m/z (ESI): 191.1 [M+1].
工程3
(1S,4S)-4-エトキシ-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 19
(R)-2-(9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)アセトアルデヒド 5a (500 mg, 1.85 mmol)及び化合物 19b の粗製品(310 mg, 1.85 mmol)を30 mLのジクロロメタンに溶解し、混合物を40分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(980 mg, 4.63 mmol)を加えた。2時間撹拌した後、反応溶液を炭酸水素ナトリウムの飽和溶液 (30 mL×3)及び塩化ナトリウムの飽和溶液(30 mL×3)で順次に洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、標記化合物 19 (280 mg, 収率 35%)を黄色の粘稠な固体として得た。
MS m/z (ESI): 435.3 [M+1]
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.74 (d, 1H), 9.58 (d, 1H), 8.94 (d, 1H), 8.37 (d, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.67 (d, 1H), 7.52 (d, 1H), 7.47 (t, 1H), 4.46-4.49 (m, 1H), 4.30-4.33 (m, 1H), 3.84-3.87 (m, 1H), 3.66-3.70 (m, 2H), 3.53-3.56 (m, 2H), 2.82-2.85 (d, 2H), 2.67 (s, 2H), 2.39-2.41 (m, 4H), 2.30-2.33 (m, 4H), 1.85 (s, 2H), 1.48-1.52 (m, 6H), 1.27 (m, 3H).
(1S,4S)-4-(シクロプロピルメトキシ)-N-(2-((R))-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン
tert-ブチル((S)-4-オキソ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)カルバメート 20a
化合物 11 (220 mg, 0.54 mmol)、ジ-tert-ジカルボン酸ブチル(173 mg, 0.82 mmol)及びトリエチルアミン(0.15 mL, 1.08 mmol)を20 mLのジクロロメタンに溶解した。12時間撹拌した後、反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、標記化合物 20a (100 mg, 収率 37%)を淡い黄色の粘稠な固体として得た。
MS m/z (ESI): 505.3 [M+1].
工程2
tert-ブチル((1S,4S)-4-ヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)カルバメート 20b
化合物 20a (100 mg, 0.2 mmol)及び1 M(R)-2-メチル-CBS-オキサザボロリジン(0.04 mL, 0.4 mmol)を10 mLのトルエンに溶解し、反応を0℃に冷却した後、2 Mボランメチルスルフィド(0.02 mL, 0.4 mmol)を加えた。反応を室温まで加熱し、3時間撹拌した。10 mLの塩化ナトリウムの飽和溶液を加え、反応を急冷させ、酢酸エチル(10 mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、塩化ナトリウムの飽和溶液(10 mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、白色固体の標記化合物 20b (10 mg, 収率 10%)を得た。
MS m/z (ESI): 507.3 [M+1].
工程3
tert-ブチル((1S,4S)-4-(シクロプロピルメトキシ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)カルバメート 20c
化合物 20b (10 mg, 0.02 mmol)を5 mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解した後、水素化ナトリウム(2.2 mg, 0.06 mmol)を加えた。混合物を30分間撹拌した後、臭化シクロプロピルメチル(6.7 mg, 0.05 mmol)を加えた。3時間撹拌した後、20 mLの水を加え、反応を急冷させ、酢酸エチル(10 mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、塩化ナトリウムの飽和溶液(10 mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、白色固体の標記化合物 20c の粗製品(5 mg)を得た。これを更に精製せず、次の工程に直接用いた。
MS m/z (ESI): 561.0 [M+1].
工程4
(1S,4S)-4-(シクロプロピルメトキシ)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 20d
化合物 20c の粗製品(5 mg, 0.0089 mmol)を5 mLのジクロロメタンに溶解した後、0.1 mLの4 M塩酸の1,4-ジオキサン溶液を加えた。2時間撹拌した後、反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、白色固体の標記化合物 20d (3 mg, 収率 73.2%)を得た。
MS m/z (ESI): 461.3 [M+1]
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 8.59 (d, 1H), 7.84-7.81 (m, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.47-7.40 (m, 1H), 7.39-7.29 (m, 2H), 7.25 (d, 1H), 4.48-4.46 (m, 1H), 4.28-4.25 (m, 1H), 3.77-3.75 (m, 2H), 3.45-3.43 (m, 2H), 3.35-3.30 (m, 2H), 2.93-2.92 (m, 1H), 2.53-2.50 (m, 2H), 2.49-2.48 (m, 1H), 2.25-2.13 (m, 2H), 1.95-1.31 (m, 11H), 1.10-1.08 (m, 2H), 0.76-0.73 (m, 1H), 0.55-0.53 (m,2H),0.25-0.23 (m,2H).
(1S,4S)-4-(2-フルオロエトキシ)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン
tert-ブチル((1S、4S)-4-(2-フルオロエトキシ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)カルバメート 21a
20b (45 mg, 0.088 mmol)を5 mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解した後、水素化ナトリウム(20 mg, 0.44 mmol)を加えた。混合物を20分間撹拌した後、1-ブロモ-2-フルオロエタン(23 mg, 0.176 mmol)を加えた。16時間撹拌した後、5 mLの水を加え、反応を急冷させ、酢酸エチル(10 mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、塩化ナトリウムの飽和溶液(30 mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。 濾液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、黄色油の標記化合物 21a (30 mg, 収率 61.1%)を得た。
MS m/z (ESI): 553.4 [M+1].
工程2
(1S,4S)-4-(2-フルオロエトキシ)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 21
化合物 21a (30 mg, 0.543 mmol)を10 mLのジクロロメタンに溶解した後、0.3 mLの4 M塩酸の1,4-ジオキサン溶液を加えた。混合物を1時間撹拌した後、10 mgの炭酸ナトリウムを加えた。反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、標記化合物 21 (10 mg, 収率 40.7%)を白色の粘稠な物質として得た。
MS m/z (ESI): 453.4 [M+1]
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 9.76 (d, 1H), 9.61 (d, 1H), 8.89 (d, 1H), 8.34 (d, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.44 (t, 1H), 4.43-4.49 (m, 2H), 4.28-4.33 (m, 2H), 3.81-3.87 (m, 1H), 3.61-3.71 (m, 2H), 3.51-3.56 (m, 2H), 2.81-2.89 (d, 2H), 2.67 (s, 2H), 2.39-2.43 (m, 4H), 2.30-2.36 (m, 4H), 1.85 (s, 2H), 1.48-1.61 (m, 6H).
(1S,4S)-4-(メトキシメチル)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 22
(1S,4R)-4-(メトキシメチル)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 23
(S)-tert-ブチル(4-メチレン-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 22a
臭化エチルトリフェニルホスホニウム(2.95 g, 11.5 mmol)を20 mLのテトラヒドロフランに溶解した。反応を0℃に冷却し、カリウムtert-ブトキシド(1.29 g, 11.5 mmol)を加え、30分間撹拌した。その後、11b (1g, 7.66 mmol)を加え、反応を室温まで加熱し、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、メタノールに溶解した。生成した残渣を溶出系Bの薄層クロマトグラフィーで精製し、白色固体の標記化合物 22a (200 mg, 収率 22.2%)を得た。
MS m/z (ESI): 204.2 [M-55].
工程2
tert-ブチル((1S)-4-(ヒドロキシメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 22b
22a (780 mg, 3 mmol)を20 mLのテトラヒドロフランに溶解した。反応を0℃に冷却した後、6 mLの1 Mボランのテトラヒドロフラン溶液を加えた。反応溶液を5時間撹拌した。12 mLの3 M水酸化ナトリウム溶液を加え、混合物を30分間撹拌した。12 mLの30%過酸化水素を加え、反応溶液を室温まで加熱し、12時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、白色固体の標記化合物 22b (740 mg, 収率 89.2%)を得た。
MS m/z (ESI): 222.1 [M-55].
工程3
tert-ブチル((1S)-4-(メトキシメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 22c
22b (200 mg, 0.72 mmol)を10 mLのテトラヒドロフランに溶解した後、水素化ナトリウム(60 mg, 1.4 mmol)を加え、反応を1時間撹拌した。その後、ヨードメタン(123 mg, 0.86 mmol)を加え、反応を12時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、メタノールに溶解した。生成した残渣を溶出系Bの薄層クロマトグラフィーで精製し、白色固体の標記化合物 22c (20 mg, 収率 9.5%)を得た。
MS m/z (ESI): 236.2 [M-55].
工程4
(1S)-4-(メトキシメチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン22d
化合物 22c の粗製品(20 mg, 0.07 mmol)を10 mLのジクロロメタンに溶解した後、10 mLの4 M塩酸の1,4-ジオキサン溶液を加えた。2時間撹拌した後、反応溶液を減圧下で濃縮し、黄色油の標記化合物 22d の粗製品(13 mg)を得た。これを更に精製せず、次の工程に直接用いた。
MS m/z (ESI): 192.2 [M-55].
工程5
(1S,4S)-4-(メトキシメチル)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 22
5a (30 mg, 0.116 mmol)及び化合物 22d の粗製品(22 mg, 0.116 mmol)を20 mLのジクロロメタンとメタノールの混合物(V:V=1:1)に溶解した後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(15 mg, 0.23 mmol)を加えた。12時間撹拌した後、反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、白色固体の標記化合物 22 (10 mg, 収率 20%)及び白色固体の標記化合物 23 (8 mg, 収率 16%)を得た。
MS m/z (ESI): 435.3 [M+1]
実施例22
1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 8.26-8.25 (d, 1H), 7.76-7.72 (t, 1H), 7.42-7.40 (d, 1H), 7.34-7.29 (m, 3H), 7.29-7.27 (m, 1H), 7.18-7.16 (m, 1H), 4.16 (s, 1H), 3.75-3.70 (m, 2H), 3.47-3.45 (m, 2H), 3.41 (s, 3H), 3.35-3.33 (m, 1H), 3.18-3.17 (m, 1H), 2.80-2.70 (m, 1H), 2.4-2.33 (m, 1H), 2.28-1.95 (m, 7H), 1.81-1.62 (m, 5H), 1.59-1.51 (m, 1H), 1.46-1.20 (m, 4H), 1.22-1.1 (m,1H).
実施例23
1H NMR (400 MHz, CDCl3) d 8.47-8.46 (d, 1H), 7.72-7.68 (t, 1H), 7.39-7.37 (d, 1H), 7.37-7.33 (m, 1H), 7.24-7.21 (m, 1H), 7.15-7.05 (m, 2H), 6.93-6.91 (d, 1H),,3.94 (s, 1H), 3.68-3.60 (m, 2H), 3.59-3.57 (m, 2H), 3.22 (s, 3H), 3.22-3.19 (m, 1H), 2.71-2.70 (m, 1H), 2.34-2.30 (m, 5H), 2.28-2.25 (m, 1H), 1.84-1.81(m, 1H), 1.81-1.71 (m, 5H), 1.69-1.51 (m, 2H), 1.45-1.4 (m, 2H), 1.32-1.26 (m,2H), 1.23-1.15 (m, 1H), 1.1-0.95 (m, 1H).
(S)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-3',4'-ジヒドロ-2'H-スピロ[1,3]ジチオラン-2,1'-ナフタレン]-4'-アミン 24
MS m/z (ESI): 481.2 [M+1]
1H NMR (400 MHz, CD3OD): δ 8.60 (d, 1H), 7.60 (t, 1H), 7.25-7.31 (m, 2H), 7.15-7.20 (m, 4H), 4.26-4.30 (m, 1H), 3.76 (d, 2H), 2.81-3.01 (m, 4H), 2.41-2.60 (m, 2H), 2.21-2.30 (m, 2H), 1.86-2.13 (m, 4H), 1.70-1.81 (m, 2H), 1.41-1.69 (m, 5H), 1.31-1.39 (m, 2H), 1.10-1.20 (m, 2H), 0.71-0.80 (m, 2H).
(1S,4R)-4-エトキシ-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 25
tert-ブチル((1S,4R)-4-ヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 25a
(S)-2-メチル-CBS-オキサザボロリジン(221.8 mg, 0.8 mmol)を140 mLのテトラヒドロフランに溶解した後、アルゴン雰囲気下でボランメチルスルフィド (2.4 ml, 48 mmol)を加えた。反応を30oCに加熱した後、30分間かけて80 mLの用時調製された11b (10.5 g, 40 mmol)のテトラヒドロフラン溶液を滴下した。反応混合物を30℃で1時間撹拌した。15℃で100 mLのメタノールを加え、1時間撹拌し、反応を急冷させた。反応溶液を減圧下で濃縮した。200 mLの酢酸エチル及び5 gの活性炭を加えた。混合物を微弱な沸騰下で30分間撹拌し、濾過した。濾過ケーキを酢酸エチル(100 mL×3)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、無色油の標記化合物 25a の粗製品(10.5 g)を得た。
MS m/z (ESI): 264.4 [M+1].
工程2〜工程4
(1S,4R)-4-エトキシ-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 25
実施例19の合成経路に従い、原料 14a の代わりに25a,を用いた。その結果、淡い赤色油の標記化合物 25 (7 g)を調製した。
MS m/z (ESI): 435.5 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 0.62 (dt, 1H), 0.92 - 1.03 (m, 1H), 1.12 (t, 3H), 1.34 (td, 2H), 1.41-1.69 (m, 9H), 1.79 (d, 1H), 1.82-1.92 (m, 2H), 2.02 (td, 1H), 2.26-2.38 (m, 2H), 2.43 (d, 1H), 3.37-3.48 (m, 2H), 3.52-3.66 (m, 3H), 4.25 (t, 1H), 7.11-7.16 (m, 2H), 7.16-7.20 (m, 1H), 7.21-7.28 (m, 2H), 7.45 (d, 1H), 7.71 (td, 1H), 8.52 (dd, 1H).
(1S,4S)-4-(エトキシ-d5)-N-(2-((R))-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカ-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 26
tert-ブチル((1S、4S)-4-(エトキシ-d5)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 26a
14a (3.3 g, 12.5 mmol)を50 mLのN,N-ジメチルホルムアミドに溶解した後、活性分子ふるいを加えた。反応溶液を0℃に冷却した後、アルゴン雰囲気下で水酸化ナトリウム(0.75 g, 18.75 mmol)を加えた。反応を0℃で0.5時間撹拌した。その後、重水素化ヨードエタン-d5 (0.8 mL, 10 mmol)を加え、反応を0℃で16時間密封した。反応終了後、反応溶液を50 mLの水、50 mLのn-ヘキサン及び5 mLの酢酸エチルの混合物に注ぎ入れ、10分間撹拌し、濾過した。不溶物を除去した。濾液を2層に分離し、水層をn-ヘキサンと酢酸エチルの混合物(V: V=10: 1) (33 mL×2)で抽出した。有機層を合わせ、塩化ナトリウムの飽和溶液で洗浄(30 mL×2)し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系BのCombiFlashフラッシュ調製装置で精製し、白色固体の標記化合物 26a (1.89 g, 収率 64%)を得た。
MS m/z (ESI): 241.4 [M-56+1].
工程2
(1S,4S)-4-(エトキシ-d5)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 26b
8 mLの4 M塩化水素の1,4-ジオキサン溶液を 26a (1.89 g, 6.38 mmol)に加えた。反応溶液を1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。30 mLの酢酸エチルを加え、混合物を減圧下で濃縮した。生成した残渣に1 mLの炭酸ナトリウムの飽和溶液を加え、混合物を5分間撹拌した。30 mLの酢酸エチル、2 gの炭酸ナトリウム固体及び10 gの硫酸ナトリウムを加えた。溶液が濁らなくなるまでに反応溶液を30分間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮し、標記化合物 26b の粗製品(1.21 g, 淡い褐色の液体)を得た。これを更に精製せず、次の工程に直接用いた。
MS m/z (ESI): 197.4 [M+1].
工程3
(1S,4S)-4-(エトキシ-d5)-N-(2-((R))-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカ-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 26
1a (1.37 g, 5.31 mmol)及び26bの粗製品(1.21 g, 6.16 mmol)を50 mLのジクロロエタンに溶解し、一滴の酢酸を加え、反応を1時間撹拌した。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2.81 g, 13.27 mmol)を加え、反応を16時間撹拌した。反応溶液に10 mLの炭酸ナトリウムの飽和溶液を加え、5分間撹拌した。10 mLの15%水酸化ナトリウム溶液、30 mLの水及び30 mLのジクロロメタンを順次に加え、混合物を5分間撹拌した。2層に分離し、水層をジクロロメタン(50 mL×2)で抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aのシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物 26 (1.7 g, 収率 73%)を淡い黄色の液体として得た。
MS m/z (ESI): 440.5 [M+1]
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.70 (dt, 1H), 1.09 - 1.16 (m, 1H), 1.45 - 1.55 (m, 4H), 1.62 - 1.84 (m, 6H), 1.86 - 2.04 (m, 4H), 2.23 (td, 1H) 2.34 (dd, 1H), 2.44 (dd, 1H), 2.53 (td, 1H), 3.68 (br. s., 1H), 3.72 - 3.81 (m, 2H), 4.34 (t, 1H), 7.11 (ddd, 1 H), 7.17 (t, 2H), 7.18 - 7.23 (m, 1 H), 7.31 (t, 2 H), 7.62 (td, 1 H), 8.55 (dd, 1H).
(S)-4-エチル-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2-ジヒドロナフタレン-1-アミン 27
(S,E)-tert-ブチル(4-エチリデン-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 27a
臭化エチルトリフェニルホスホニウム(2.1 g, 5.75 mmol)を20 mLのテトラヒドロフランに溶解した。氷―水浴中でカリウムtert-ブトキシド(643 mg, 5.75 mmol)を加え、氷―水浴中で反応を30分間撹拌した。用時調製した11bのテトラヒドロフラン溶液(1 g, 3.83 mmol)を滴下し、混合物を25℃で16時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Bの薄層クロマトグラフィーで精製し、標記化合物 27a (530 mg, 収率 51 %)を淡い黄色の油として得た。
工程2
(S)-4-エチル-1,2-ジヒドロナフタレン-1-アミン塩酸塩 27b
27a (273 mg, 1 mmol)を5 mLのジクロロメタンに溶解した後、2 mLの4 M塩化水素の1,4-ジオキサン溶液を加えた。1時間撹拌した後、反応溶液を減圧下で濃縮し、褐色油の標記化合物 27b の粗製品(173 mg)を得た。これを更に精製せず、次の工程に直接用いた。
工程3
(S)-4-エチル-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2-ジヒドロナフタレン-1-アミン 27
1a (150 mg, 0.58 mmol)及び化合物 27b の粗製品(158 mg, 0.58 mmol)を30 mLのジクロロエタンとメタノールの混合物(V:V=10:1)に溶解した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(369 mg, 1.74 mmol)を加えた。16時間撹拌した後、反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、標記化合物 27 (40 mg, 収率 17%)を淡い黄色の固体として得た。
MS m/z (ESI): 417.2 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.58 (d, 1H), 7.83-7.78 (m, 1H), 7.53-7.48 (m, 3H), 7.33-7.29 (m, 2H), 7.21 (d, 1H), 5.84 (t, 1H), 4.25 (t, 1H), 3.73-3.72 (m, 3H), 3.41-3.31 (m, 2H), 2.81-2.80 (m, 2H), 2.41-2.25 (m, 3H), 1.96-1.90 (m, 3H), 1.85-1.61 (m, 8H), 1.25 (t, 3H), 1.23-1.21 (m, 1H), 0.68-0.65 (m, 1H).
(S)-4-メチレン-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 28
MS m/z (ESI): 403.5 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.50 (d, 1H), 7.72 (t, 1H), 7.68-7.21 (m, 6H), 5.95 (d, 1H), 4.09 (d, 1H), 3.71-3.69 (m, 3H), 3.01-2.80 (m, 2H), 2.67-2.63 (m, 2H), 2.11 (d, 1H), 1.74-1.21 (m, 14H), 0.99-0.98 (m, 1H), 0.45-0.42 (m, 1H).
2-(((1S,4S)-4-((2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)オキシ)アセトニトリル 29
tert-ブチル((1S、4S)-4-(シアノメトキシ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)カルバメート 29a
20b (40 mg, 0.08 mmol)を10 mLのテトラヒドロフランに溶解した後、カリウムtert-ブトキシド(45 mg, 0.4 mmol)及びブロモアセトニトリル(20 mg, 0.16 mmol)を順次に加え、反応を16時間撹拌した。20 mLの水及び20 mLの酢酸エチルを加え、撹拌した。混合物を放置して分離させ、酢酸エチル(30 mL×2)で抽出した。有機層を合わせ、減圧下で濃縮し、標記化合物 29a の粗製品(50 mg)を油として得た。これを更に精製せず、次の工程に直接用いた。
工程2
2-(((1S,4S)-4-((2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)オキシ)アセトニトリル 29
化合物 29a の粗製品(50 mg, 0.1 mmol)を10 mLのジクロロメタンに溶解した後、0.1 mLの4 M塩酸のジオキサン溶液を加えた。反応を0.5時間撹拌した。反応溶液がアルカリ性になるまでアンモニア水を加えた。混合物を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、白色ワックスの標記化合物 29 (10 mg, 収率 8%)を得た。
MS m/z (ESI): 446.3 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.54 (d, 1H), 7.75-7.72 (m, 1H), 7.43 (d, 1H), 7.37-7.32 (m, 2H), 7.28-7.15 (m, 3H), 4.67 (d, 1H), 4.40 (d, 2H), 4.31 (d, 1H), 3.97 (d, 1H), 3.63-3.51 (m, 2H), 2.41-2.25 (m, 2H), 2.16-2.06 (m, 2H), 2.04-1.87 (m, 2H), 1.86-1.72 (m, 4H), 1.62-1.21 (m, 8H), 1.04-0.94 (m, 1H), 0.68-0.61 (m, 1H).
(1S,4R)-4-メトキシ-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 30
tert-ブチル((1S,4R)-4-ヒドロキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)(2-((R))-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)カルバメート 30a
化合物 13 (46 mg, 0.11 mmol)、ジ-tert-ジカルボン酸ブチル(27 mg, 0.121 mmol)及びトリエチルアミン(23 mg, 0.22 mmol)を15 mLのジクロロメタンに溶解し、反応を16時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、白色固体の標記化合物 30a (46 mg, 収率 82%)を得た。
MS m/z (ESI): 507.3 [M+1].
工程2
tert-ブチル((1S,4R)-4-メトキシ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)カルバメート 30b
化合物 30a (46 mg, 0.091 mmol)を10 mLのテトラヒドロフランに溶解した後、水素化ナトリウム(8 mg, 0.182 mmol)を加えた。反応を室温で30分間撹拌した。ヨードメタン(16 mg, 0.11 mmol)を加え、反応を室温で16時間撹拌した。50 mLの水及び50 mLの酢酸エチルを加え、2層に分離した。有機層を減圧下で濃縮し、褐色固体の標記化合物 30b の粗製品(47 mg)を得た。これを更に精製せず、次の工程に直接用いた。
MS m /z (ESI): 521.3 [M+1].
工程4
(1S,4R)-4-メトキシ-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン30
化合物 30b の粗製品(47 mg, 0.091 mmol)を10 mLのジクロロメタンに溶解した後、0.1 mLの4 M塩化水素の1,4-ジオキサン溶液を加え、反応を1時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮した。残渣にエタノールを加え、アンモニア水でpHを8に調整した。混合物を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、標記化合物 30 (36 mg, 収率 95%)を黄色の粘稠な物質として得た。
MS m/z (ESI): 421.3 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.55 (d, 1H), 7.75-7.72 (m, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.37-7.32 (m, 2H), 7.28-7.15 (m, 3H), 4.67 (d, 1H), 4.30 (d, 1H), 3.97 (d, 1H), 3.64-3.50 (m, 2H), 3.35 (s, 3H), 2.41-2.26 (m, 2H), 2.16-2.06 (m, 2H), 2.04-1.87 (m, 2H), 1.86-1.72 (m, 4H), 1.62-1.21 (m, 8H), 1.04-0.94 (m, 1H), 0.68-0.61 (m, 1H).
2-((S,E)-4-((2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-イリデン)アセトニトリル 31
(S,E)-tert-ブチル(4-(シアノメチレン)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)カルバメート 31a
ジエチルシアノメチルホスホネート(200 mg, 0.76 mmol)を20 mLのテトラヒドロフランに溶解した。氷―水浴中で水素化ナトリウム(61 mg, 1.52 mmol)を加え、反応を30分間撹拌した。用時調製した11bのテトラヒドロフラン溶液(200 mg, 0.76 mmol)を滴下し、混合物を25℃で16時間撹拌した。反応溶液を氷―水に注ぎ入れ、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Bの薄層クロマトグラフィーで精製し、標記化合物 31a (150 mg, 収率 69 %)を無色の粘稠な物質として得た。
MS m/z (ESI): 285.1 [M+1].
工程2
(S,E)-2-(4-アミノ-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-イリデン)アセトニトリル塩酸塩 31b
31a (150 mg, 0.52 mmol)を5 mLのジクロロメタンに溶解した後、2 mLの1 M塩酸の1,4-ジオキサン溶液を加えた。反応を3時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、白色固体の標記化合物 31b の粗製品(110 mg)を得た。これを更に精製せず、次の工程に直接用いた。
工程3
2-((S,E)-4-((2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)-3,4-ジヒドロナフタレン-1(2H)-イリデン)アセトニトリル31
5a (100 mg, 0.39 mmol)及び化合物 31b の粗製品(85 mg, 0.39 mmol)を10 mLのジクロロエタンとメタノールの混合物(V:V=10:1)に溶解した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(165 mg, 0.78 mmol)を加え、反応を16時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、標記化合物 31 (30 mg, 収率 18%)を淡い黄色の粘稠な物質として得た。
MS m/z (ESI): 428.0 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.57 (d, 1H), 7.86-7.78 (m, 1H), 7.76-7.74 (m, 1H), 7.39-7.22 (m, 3H), 7.26-7.23 (m, 2H), 6.36-6.35 (m,1H), 3.65-3.54 (m, 3H), 2.90-2.60 (m, 2H), 2.42-2.37 (m, 3H), 2.03-1.90 (m, 4H), 1.82-1.78 (m, 2H), 1.51-1.24 (m, 10H).
2-((4S)-4-((2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)アセトニトリル32
2-((4S)-4-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)アセトニトリル塩酸塩 32a
31b (50 mg, 0.227 mmol)を5 mLのエタノールに溶解した後、5 mgのPd/Cを加え、反応系を水素で3回パージした。水素雰囲気下で反応を室温で16時間撹拌した。不溶物を濾過して除去し、濾液を減圧下で濃縮し、標記化合物 32a の粗製品(45 mg)を無色の粘稠な物質として得た。これを更に精製せず、次の工程に直接用いた。
工程2
2-((4S)-4-((2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)アミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)アセトニトリル32
5a (53 mg, 0.2 mmol)及び化合物32bの粗製品(25 mg, 0.2 mmol)を10 mLのジクロロエタンとメタノールの混合物(V:V=10:1)に溶解した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(80 mg, 0.4 mmol)を加え、反応を16時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、生成した残渣を溶出系Aの薄層クロマトグラフィーで精製し、標記化合物 32 (5 mg, 収率 5.8%)を淡い黄色の粘稠な物質として得た。
MS m/z (ESI): 430.3 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.55 (d, 1H), 7.85-7.78 (m, 1H), 7.75-7.72 (m, 1H), 7.35-7.20 (m, 3H), 7.25-7.21 (m, 2H), 3.75-3.60 (m, 3H), 2.95-2.80 (m, 2H), 2.70-2.65 (m, 4H), 2.41-2.30 (m, 4H), 1.95-1.89 (m, 4H), 1.85-1.60 (m, 4H), 1.55-1.21 (m, 6H).
(S)-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-3,4-ジヒドロ-2H-スピロ[ナフタレン-1,2'-[1,3]ジオキソラン]-4-アミン 33
MS m/z (ESI): 449.0[M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) : δ 8.58 (d, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.77-7.70 (m, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.27-7.11 (m, 4H), 3.85 (s, 1H), 3.66-3.50 (m, 5H), 3.51-3.42 (m, 1H), 3.42-3.33 (m, 1H), 2.48-2.35 (m, 2H), 2.38-2.32 (m, 1H), 2.20-2.08 (m, 2H), 2.01-1.88 (m, 2H), 1.85-1.75 (m, 3H), 1.71-1.31 (m, 8H), 1.00-0.96 (m, 1H), 0.70-0.62 (m, 1H).
(1S,4S)-4-プロポキシ-N-(2-((R)-9-(ピリジン-2-イル)-6-オキサスピロ[4.5]デカン-9-イル)エチル)-1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-アミン 34
MS m/z (ESI): 449.3 [M+1]
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 8.53 (d, 1H), 7.75-7.70 (m, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.37-7.33 (m, 2H), 7.28-7.17 (m, 3H), 4.65 (d, 1H), 4.32 (d, 1H), 3.98 (d, 1H), 3.64-3.52 (m, 3H), 3.49-3.40 (m, 1H), 2.62-2.52 (m, 1H), 2.41-2.27 (m, 2H), 2.16-2.06 (m, 1H), 2.04-1.87 (m, 2H), 1.86-1.71 (m, 5H), 1.67 (d, 1H), 1.60-1.20 (m, 8H), 1.13 (t, 3H), 1.03-0.95 (m, 1H), 0.68-0.60 (m, 1H).
この試験の目的は、MOR、KOR、DORに対する本発明化合物のアゴニスト効果を測定し、EC50及びEmax値により化合物のin vitro活性を評価することである。
2.MOR活性試験
2.1 試験目的
本発明化合物は、μ-オピオイド受容体(MOR)を活性化することができる。活性化したMORは細胞内cAMPレベルを制御することができ、cAMPが核に入って、レポーター遺伝子ルシフェラーゼのCRE領域に結合し、それによりレポーター遺伝子の発現を開始する。ルシフェラーゼはその基質と反応して蛍光を発し、測定した蛍光シグナルが化合物のアゴニスト効果を反映する。
2.2 試験方法
MORの刺激と下流のcAMPレベルへの影響について試験例化合物の活性を以下の方法により試験した。
2.2.1 試験材料
2.2.2試験方法
1)HEK293/MOR/CREモノクローナル細胞株の獲得
MOR/pcDNA3.1 (+)とCRE/pGL4.29をHEK293細胞中に導入した。G418とハイグロマイシンを培地に添加して、HEK293/MOR/CREモノクローナル細胞株を96穴細胞培養プレートでスクリーンした。
2)MORに対する実施例化合物のアゴニスト効果
HEK293/MOR/CREモノクローナル細胞をDMEM/高グルコース培地(10% FBS、1 mg/ml G418、200 μg/mlハイグロマイシン、均一に混合)で培養して、3日毎に継代した。試験日に、細胞懸濁液を新鮮な細胞培地で調製して、20,000細胞/ウェルで96穴プレート(BD, #356692)に添加し、37℃、5%CO2中で培養した。2日目に、化合物を20mMの濃度で純粋なDMSOに溶解し、次いで最初の濃度4 mMにDMSOで処方し、そして6つの濃度に10倍濃度勾配で希釈した。DMSO 90 μlをブランクとコントロールウェルに添加した;次いで勾配濃度でDMSO中で調製した化合物溶液2.5μlを、5μMのフォルスコリンを含有する新鮮な細胞培養培地97.5μlに添加した;処方した化合物の10μlを細胞培養プレートに添加し、化合物の最終濃度を10000, 1000, 100, 10, 1, 0.1, 0.01 nMにして、プレートを37℃で、5%CO2中、5時間培養した。96穴細胞培養プレートに、100μlのルシフェラーゼ試験溶液(Promega, # E6110)を各ウェルに添加した。プレートは室温で暗所に10-15分間置き、10回ブロウと吸引をして、100μlを96穴白色プレートにピペットで移した。化学ルミネッセンスシグナル値をマイクロプレートリーダー(PE, Victor3)で読み取り、読み取りデータはソフトウェアを用いて処理した。
2.3 試験結果
MORの刺激と下流のcAMPレベルへの影響について本発明化合物の活性を上記試験によって測定した。EC50値を表1.1に示す。Emaxは、MORの活性化とcAMPシグナル経路への影響に対する実施例化合物の最大効果である(TRV-130の最大効果が100%である)。
3.1 試験目的
試験目的は、KOR受容体とDOR受容体の刺激及び下流のcAMPレベルへの影響に対する本発明化合物の活性を測定することである。
3.2 試験方法
90μlのHEK293/KOR/CREまたはHEK293/DOR/CRE(Promegaから購入したCRE cDNA、製品番号E8471、KOR cDNA及びDOR cDNA は自社で作成)細胞を1×104細胞/ウェルの密度で96穴プレートに播種し、次いで細胞は37℃で、5%CO2中、終夜培養した。薬物は20 mMストック溶液として調製し、後に100% DMSOで200×濃度勾配に希釈して、次いで20倍DMEM/高グルコース (SH30243.01B, Hyclone) 培地で希釈した。初日に播種した細胞培養プレートを取り出して、10μlの希釈した薬物またはコントロール(0.5% DMSO)を各ウェルに添加した。プレートは穏やかに振とうして、37℃、5%CO2で4時間インキュベーターに入れた。最後に、100μlの検出試薬ONE-Glo (E6120, Promega)を各ウェルに加えて、プレートを5分間室温に置いた。吸光度値は、マイクロプレートリーダーの冷光モデル(PE, Victor3)により測定した。化合物のEC50値は、化合物の各濃度と対応するシグナル値に従ってGraphpad Prismソフトウェアにより計算した。Emaxは、cAMPレベル変化についての化合物の最大の効果である。
3.3 試験結果
KOR受容体またはDOR受容体の刺激及び下流のcAMPレベルへの影響に対する本発明化合物の活性を上記試験によって測定した。EC50値を表1.2に示す。Emaxは、cAMPレベルへの影響に対する実施例化合物の最大効果である(モルヒネの最大効果が100%である)。
表1.1 MOR受容体刺激とcAMPレベルへの影響に対する本発明化合物のEC50及びEmax値
表1.2 KOR受容体とDOR受容体の刺激及び下流のcAMPレベルへの影響に対する本発明化合物のEC50及びEmax値
結論:KOR受容体またはDOR受容体に対する本発明化合物のアゴニスト活性は明らかに弱い;そして本発明化合物はMOR受容体に高い選択性を有している。
試験の目的は、MOR受容体のβ-アレスチンシグナル経路の活性化に対する本発明化合物の活性を測定することである。
2.試験方法
2.1 試験手順
90μlのCHO-K1 OPRM1 β-アレスチン(93-0213C2, DiscoveRX)細胞を1×104細胞/ウェルの密度で96穴プレートに播種し、次いで細胞は37℃、5%CO2中で、終夜培養した。薬物は20 mMストック溶液として調製し、後に100% DMSOで200×濃度勾配に希釈して、次いで20倍AssayComplete(登録商標) Cell Plating 2 Reagent(93-0563R2B, DiscoveRX)培地で希釈した。初日に播種した細胞培養プレートを取り出して、10μlの希釈した薬物またはコントロール(0.5% DMSO)を各ウェルに添加した。プレートは穏やかに振とうして、37℃、5%CO2で90分間インキュベーターに入れた。最後に、50μlの検出試薬(93-0001, DiscoveRX)を各ウェルに加えて、プレートを60分間室温に置いた。吸光度値は、マイクロプレートリーダーの冷光モデル(PE, Victor3)により測定した。化合物のEC50値は、化合物の各濃度と対応するシグナル値に従ってGraphpad Prismソフトウェアにより計算した。
2.2 試験結果
β-アレスチンシグナル経路の活性化に対する本発明化合物の活性を上記試験により測定した。EC50値を表2に示す。Emaxはβ-アレスチンシグナル経路への影響に対する化合物の最大効果である(モルヒネの最大効果が100%である)。
表2 β-アレスチンシグナル経路に対する本発明化合物のEC50値
結論:本発明化合物はβ-アレスチンシグナル経路に対する活性化効果を殆んど有しない。
hERGカリウム電流についての本発明化合物と陽性化合物TRV-130(Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics, Volume 344, Issue 3, Pages 708-717, 2013)の遮断効果を、自動パッチクランプを用いてhERGカリウムチャンネルを形質移入した安定な細胞株で試験した。
2.試験方法
2.1 試験材料及び機器
2.1.1試験材料
2.1.2機器
2.2 自動パッチクランプの試験方法
HEK293-hERGを安定化した細胞を48-72時間、MEM/EBSS培地(10% FBS, 400μg/ml G418, 1% MEM非必須アミノ酸溶液(100×), 1%ピルビン酸ナトリウム溶液)中で1:4の密度で継代培養し、次いで自動パッチクランプの試験を行った。細胞は試験日に0.25%トリプシンで消化し、次いで細胞を遠心分離で収集し、細胞外液(140 mM NaCl, 4 mM KCl, 1 mM MgCl2, 2 mM CaCl2, 5 mM D-グルコース一水和物, 10 mM Hepes, pH 7.4, 298 mOsmol)で細胞懸濁液に再懸濁した。細胞懸濁液をPatchlinerのcell bankに置いて、細胞をPatchlinerの陰圧コントローラーによってチップ(NPC-16)に添加し、陰圧がチップの小さな穴に個々の細胞を引きつけた。全体の細胞モデルが形成された後、装置がプリセットしたhERG電流及び電圧プログラムに従ってhERG電流を発生し、次いで装置が自動的に化合物を低濃度から高濃度へ潅流する。HEAK Patchmaster、HEAK EPC10パッチクランプ増幅器(Nanion)、Pathlinersoftware、及びPathcontrol HTsoftwareから提供されたデータ解析ソフトウェアを使用して異なる濃度での化合物の電流とブランクコントロールの電流を解析した。
2.3 試験結果
hERGカリウム電流についての本発明化合物の遮断効果を上記試験により測定した。IC50値を表3に示す。
表3 hERGカリウム電流の遮断に対する本発明化合物のIC50
結論:本発明化合物は陽性コントロールよりもhERGについて弱い抑制効果を有し、有意な差がある。
Claims (18)
- 式(I)の化合物:
環Aは、シクロアルキル及びヘテロシクリルから成る群から選択され;
Rは、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択され、該アリール及びヘテロアリールは、それぞれアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR3、-C(O)R3、-C(O)OR3、-S(O)mR3及び-NR4R5から成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
各R1は、同一または異なって、それぞれ独立して水素、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR3、-C(O)R3、-C(O)OR3、-S(O)mR3及び-NR4R5から成る群から選択され、該アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
各R2は、同一または異なって、それぞれ独立して水素、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、オキソ、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR3、-C(O)R3、-C(O)OR3、-S(O)mR3及び-NR4R5から成る群から選択され、該アルキル、アルコキシ、アルケニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールルは、それぞれ重水素、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
または2つのR2が一緒になってシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成し、該シクロアルキル及びヘテロシクリルは、それぞれアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
R3は、水素、アルキル、重水素化アルキル、アミノ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ、シアノ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
R4及びR5は、それぞれ独立して水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシカルボニル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択され、該アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
p及びqは、それぞれ独立して0,1,2,3または4であり;そして
mは、0,1または2である。)、
またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、ジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬剤的に許容される塩。 - 環Aが5〜6員ヘテロシクリル及び5〜6員シクロアルキルから成る群から選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
- Rがピリジルである、請求項1または2に記載の式(I)の化合物。
- 式(II)の化合物:
Gは、結合、CRaRb、C=O、NR4及び酸素から成る群から選択され;
Ra及びRbは、それぞれ独立して水素、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、ヒドロキシ、シアノ、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、-OR3、-C(O)R3、-C(O)OR3、-S(O)mR3及び-NR4R5から成る群から選択され、該アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールは、それぞれアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
またはRa及びRbは一緒になってシクロアルキルまたはヘテロシクリルを形成し、該シクロアルキルまたはヘテロシクリルは、それぞれアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;
R1〜R5、p、m及びqは、請求項1で定義した通りである。)、
またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、ジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬剤的に許容される塩である、請求項1に記載の式(I)の化合物。 - R1が水素またはハロゲンである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
- R2が水素、アルキル、オキソ、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン及び-OR3から成る群から選択され、該アルキル及びアルコキシは、それぞれ重水素、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、アルコキシカルボニル、ニトロ、シアノ、アルコキシ、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールから成る群から選択される1以上の基で任意に置換されていてもよく;R3が水素、アルキル及びシクロアルキルから成る群から選択され、該アルキルはハロゲンまたはシクロアルキルで任意に置換されていてもよい、請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
- R 2 がアルキルであり、該アルキルはアルコキシ、シクロアルキルまたはハロアルキルで任意に置換されていてもよい、請求項6に記載の式(I)の化合物。
- R 3 が水素、アルキル、ハロアルキルまたはシクロアルキルである、請求項6に記載の式(I)の化合物。
- 式(IV)の化合物:
またはそれらの互変異性体、メソマー、ラセミ体、鏡像体、ジアステレオマー、またはそれらの混合物、またはそれらの薬剤的に許容される塩である、請求項4に記載の式(I)の化合物。 - 化合物が、
- 式(VB)の化合物を式(VIB)の化合物またはその塩酸塩と還元的アミノ化を経て反応させて式(I)の化合物を得るステップ:
を含む、請求項1に記載の式(I)の化合物の製造方法。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物の治療有効量、及び1以上の薬剤的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含有する医薬組成物。
- 疼痛、免疫不全、炎症、食道逆流、神経及び精神疾患、尿及び生殖疾患、循環器疾患及び呼吸器疾患から成る群から選択されるMORアゴニスト受容体介在性及び関連疾患の予防及び/または治療薬の製造における請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、または請求項12に記載の医薬組成物の使用。
- MORアゴニスト受容体介在性及び関連疾患が疼痛である、請求項13に記載の使用。
- 疼痛または疼痛関連疾患の予防または治療薬の製造における、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、または請求項12に記載の医薬組成物の使用。
- 疼痛が術後疼痛、癌誘発疼痛、神経因性疼痛、外傷性疼痛及び炎症性疼痛から成る群から選択される、請求項15に記載の使用。
- 癌が乳癌、子宮内膜癌、子宮頸癌、皮膚癌、前立腺癌、卵巣癌、卵管腫瘍、卵巣腫瘍、血友病及び白血病から成る群から選択される、請求項16に記載の使用。
- MOR受容体を刺激または拮抗するための薬物の製造における、請求項1〜10のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、または請求項12に記載の医薬組成物の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201510665328.X | 2015-10-15 | ||
CN201510665328 | 2015-10-15 | ||
CN201511032876 | 2015-12-31 | ||
CN201511032876.5 | 2015-12-31 | ||
PCT/CN2016/101064 WO2017063509A1 (zh) | 2015-10-15 | 2016-09-30 | 氧杂螺环类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018534257A JP2018534257A (ja) | 2018-11-22 |
JP2018534257A5 JP2018534257A5 (ja) | 2019-10-10 |
JP6824502B2 true JP6824502B2 (ja) | 2021-02-03 |
Family
ID=58517778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018515975A Active JP6824502B2 (ja) | 2015-10-15 | 2016-09-30 | オキサスピロ誘導体、その製造方法、及び医薬におけるその適用 |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10442793B2 (ja) |
EP (1) | EP3354649B1 (ja) |
JP (1) | JP6824502B2 (ja) |
KR (1) | KR102703513B1 (ja) |
CN (1) | CN107001347B (ja) |
AU (1) | AU2016339404B2 (ja) |
CA (1) | CA3000761C (ja) |
DK (1) | DK3354649T3 (ja) |
ES (1) | ES2772689T3 (ja) |
HU (1) | HUE048032T2 (ja) |
MX (1) | MX2018004175A (ja) |
PL (1) | PL3354649T3 (ja) |
PT (1) | PT3354649T (ja) |
RU (1) | RU2733373C2 (ja) |
TW (1) | TWI727981B (ja) |
WO (1) | WO2017063509A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020516642A (ja) * | 2017-04-14 | 2020-06-11 | 江▲蘇▼恒瑞医▲薬▼股▲フン▼有限公司Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. | オピオイド受容体(mor)アゴニスト塩、そのフマレート塩i結晶形態、およびその製造方法 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108727347B (zh) * | 2017-04-14 | 2020-06-16 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 一种阿片样物质受体(mor)激动剂的晶型及其制备方法 |
JP2020516591A (ja) * | 2017-04-14 | 2020-06-11 | ジエンス ヘンルイ メデイシンカンパニー リミテッドJiangsu Hengrui Medicine Co.,Ltd. | Morアゴニストおよびkorアゴニストを含有する医薬組成物、およびその用途 |
CN115124520A (zh) * | 2017-07-04 | 2022-09-30 | 四川海思科制药有限公司 | 阿片受体激动剂及其应用 |
JP7019035B2 (ja) | 2017-09-18 | 2022-02-14 | 上海華匯拓医薬科技有限公司 | μ-オピオイド受容体アゴニスト及びその調製方法及び医療分野におけるその使用 |
TWI690524B (zh) * | 2017-09-28 | 2020-04-11 | 大陸商江蘇恒瑞醫藥股份有限公司 | 氧雜螺環類衍生物的製備方法及其中間產物 |
WO2019072235A1 (zh) * | 2017-10-13 | 2019-04-18 | 南京明德新药研发股份有限公司 | 2,6-二氧杂螺[4,5]癸烷类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
EP3714882A4 (en) * | 2017-12-06 | 2021-09-01 | Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. | USE OF A KOR AGONIST IN COMBINATION WITH A MOR AGONIST IN THE PREPARATION OF A MEDICINAL PRODUCT FOR THE TREATMENT OF PAIN |
WO2019205983A1 (zh) * | 2018-04-28 | 2019-10-31 | 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 | 氧杂螺环类化合物及其制备方法和用途 |
CN108424372B (zh) * | 2018-05-11 | 2021-08-10 | 浙江华贝药业有限责任公司 | 2,2,2-三氟-n-[(s)-4-羰基四氢萘-1-基]-乙酰胺的纯化工艺 |
CN111163778B (zh) * | 2018-05-14 | 2023-01-24 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 一种mor受体激动剂药物组合物 |
CN108707086B (zh) * | 2018-05-15 | 2021-08-10 | 浙江华贝药业有限责任公司 | 一种(1s,4s)-n-(4-羟基四氢萘-1-基)叔丁氧基碳酰胺的纯化工艺 |
CN112638906B (zh) * | 2018-10-12 | 2022-05-27 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 一种阿片样物质受体(mor)激动剂的结晶形式及制备方法 |
CN112638907B (zh) * | 2018-10-12 | 2022-04-12 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 一种阿片样物质受体(mor)激动剂的结晶形式及制备方法 |
CN112334465B (zh) * | 2019-01-17 | 2024-06-11 | 上海海雁医药科技有限公司 | 三环取代的氧杂螺环衍生物、其制法与医药上的用途 |
CN111662284B (zh) * | 2019-03-06 | 2021-08-10 | 上海海雁医药科技有限公司 | 双杂环取代的氧杂螺环衍生物、其制法与医药上的用途 |
CN112789276B (zh) * | 2019-08-14 | 2024-07-30 | 上海海雁医药科技有限公司 | 镇痛化合物、其制法与医药上的用途 |
KR20220128428A (ko) | 2020-01-17 | 2022-09-20 | 상하이 하이옌 파마슈티컬 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | 아자비시클릭 치환된 옥사스피로 유도체, 이의 제조 방법 및 의학적 용도 |
EP4092032A4 (en) | 2020-01-17 | 2024-02-28 | Shanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co., Ltd. | OPTICALLY PURE OXASPIRO-SUBSTITUTED PYRROLOPYRAZOLE DERIVATIVE, PREPARATION METHOD THEREFOR AND PHARMACEUTICAL USE THEREOF |
CN113214264B (zh) * | 2020-01-21 | 2022-08-09 | 上海海雁医药科技有限公司 | 二氢吡咯并五元杂芳基取代的氧杂螺环衍生物、其制法与医药上的用途 |
US20230101735A1 (en) | 2020-01-22 | 2023-03-30 | Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. | Anti-trop-2 antidody-exatecan analog conjugate and medical use thereof |
CN114075141B (zh) * | 2020-08-20 | 2025-02-25 | 上海致根医药科技有限公司 | 阿片受体“偏向性”配体、其制备方法及其在医药上的应用 |
CN114539257B (zh) * | 2020-11-24 | 2023-08-11 | 江苏恒瑞医药股份有限公司 | 嘧啶二酮类螺环衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 |
CN116368138A (zh) | 2020-12-29 | 2023-06-30 | 上海海雁医药科技有限公司 | 氧杂螺环取代的吡咯并吡唑衍生物及其中间体和制备方法 |
EP4361154A1 (en) | 2021-07-13 | 2024-05-01 | Shanghai Haiyan Pharmaceutical Technology Co., Ltd. | Pharmaceutically acceptable salt of mor receptor agonist, and polymorph thereof and use thereof |
US20240398772A1 (en) * | 2021-08-02 | 2024-12-05 | Shujing Biopharma Co., Ltd | Oxaspiro derivative, and preparation method therefor and use thereof |
CN117263956A (zh) * | 2022-01-19 | 2023-12-22 | 天地恒一制药股份有限公司 | 阿片受体激动剂及其制备方法和用途 |
CN116589451B (zh) * | 2022-02-11 | 2024-07-09 | 成都硕德药业有限公司 | 一种6-氧杂螺[4,5]癸烷类化合物的新晶型、用途及其制备方法 |
TW202434547A (zh) * | 2023-01-18 | 2024-09-01 | 大陸商上海森輝醫藥有限公司 | 一種四氫-1-萘胺及其衍生物的製備方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2160534B1 (es) | 1999-12-30 | 2002-04-16 | Vita Invest Sa | Nuevos esteres derivados de (rr,ss)-2-hidroxibenzoato de 3-(2-dimetilaminometil-1-hidroxiciclohexil) fenilo. |
DE10044649A1 (de) | 2000-09-08 | 2002-07-04 | Gruenenthal Gmbh | Substituierte 4-Phenyl-1-(1-phenyl-cyclohexyl)-1,2,3,6-tetrahydropyridine |
DE102006033109A1 (de) * | 2006-07-18 | 2008-01-31 | Grünenthal GmbH | Substituierte Heteroaryl-Derivate |
WO2009018169A1 (en) | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Auspex Pharmaceuticals, Inc. | Substituted cyclohexanols |
EP2498600B1 (en) | 2008-10-31 | 2016-03-02 | Pain Therapeutics, Inc. | Filamin a-binding anti-inflammatory analgesic |
CN102741258B (zh) | 2009-06-17 | 2015-09-30 | 德州大学体系董事会 | 作为分离剂的环果聚糖的组成物及方法 |
KR102129247B1 (ko) | 2011-03-23 | 2020-07-06 | 트레베나, 인코포레이티드. | 오피오이드 수용체 리간드와 그 용도 및 제조방법 |
SI2797925T1 (sl) | 2011-12-12 | 2016-07-29 | Gruenenthal Gmbh | Postopek za pripravo (1r,4r)-6'-fluoro(N,N-dimetil- in N-metil)-4-fenil-4',9'-dihidro-3'H-spiro(cikloheksan-1,1'-pirano-(3,4,b) indol)-4-amina |
BR112015002024A2 (pt) | 2012-08-03 | 2017-07-04 | Johnson Matthey Plc | processo para preparar um aduto de ácido-oxicodona, solução aquosa de aduto de ácido-oxicodona, aduto de ácido-oxicodona sólido, e, alcaloide oxicodona sólido |
PL2920166T3 (pl) | 2012-11-13 | 2017-05-31 | Array Biopharma, Inc. | Bicykliczne związki mocznika, tiomocznika, guanidyny i cyjanoguanidyny przydatne w leczeniu bólu |
-
2016
- 2016-09-30 PL PL16854888T patent/PL3354649T3/pl unknown
- 2016-09-30 JP JP2018515975A patent/JP6824502B2/ja active Active
- 2016-09-30 WO PCT/CN2016/101064 patent/WO2017063509A1/zh active Application Filing
- 2016-09-30 CA CA3000761A patent/CA3000761C/en active Active
- 2016-09-30 ES ES16854888T patent/ES2772689T3/es active Active
- 2016-09-30 AU AU2016339404A patent/AU2016339404B2/en active Active
- 2016-09-30 PT PT168548881T patent/PT3354649T/pt unknown
- 2016-09-30 EP EP16854888.1A patent/EP3354649B1/en active Active
- 2016-09-30 MX MX2018004175A patent/MX2018004175A/es unknown
- 2016-09-30 RU RU2018115569A patent/RU2733373C2/ru active
- 2016-09-30 HU HUE16854888A patent/HUE048032T2/hu unknown
- 2016-09-30 KR KR1020187012600A patent/KR102703513B1/ko active Active
- 2016-09-30 CN CN201680003945.6A patent/CN107001347B/zh active Active
- 2016-09-30 DK DK16854888.1T patent/DK3354649T3/da active
- 2016-09-30 US US15/766,985 patent/US10442793B2/en active Active
- 2016-10-14 TW TW105133229A patent/TWI727981B/zh active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020516642A (ja) * | 2017-04-14 | 2020-06-11 | 江▲蘇▼恒瑞医▲薬▼股▲フン▼有限公司Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. | オピオイド受容体(mor)アゴニスト塩、そのフマレート塩i結晶形態、およびその製造方法 |
JP7153030B2 (ja) | 2017-04-14 | 2022-10-13 | 江▲蘇▼恒瑞医▲薬▼股▲フン▼有限公司 | オピオイド受容体(mor)アゴニスト塩、そのフマレート塩i結晶形態、およびその製造方法 |
JP7153030B6 (ja) | 2017-04-14 | 2023-07-24 | 江▲蘇▼恒瑞医▲薬▼股▲フン▼有限公司 | オピオイド受容体(mor)アゴニスト塩、そのフマレート塩i結晶形態、およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3354649A4 (en) | 2018-08-08 |
BR112018006448A2 (pt) | 2018-10-16 |
HUE048032T2 (hu) | 2020-05-28 |
PT3354649T (pt) | 2020-02-03 |
PL3354649T3 (pl) | 2020-07-27 |
ES2772689T3 (es) | 2020-07-08 |
CN107001347B (zh) | 2019-09-24 |
JP2018534257A (ja) | 2018-11-22 |
EP3354649A1 (en) | 2018-08-01 |
TWI727981B (zh) | 2021-05-21 |
DK3354649T3 (da) | 2020-02-24 |
KR102703513B1 (ko) | 2024-09-06 |
AU2016339404B2 (en) | 2020-08-27 |
RU2733373C2 (ru) | 2020-10-01 |
CA3000761C (en) | 2024-02-13 |
RU2018115569A3 (ja) | 2020-01-20 |
CN107001347A (zh) | 2017-08-01 |
US10442793B2 (en) | 2019-10-15 |
KR20180063251A (ko) | 2018-06-11 |
WO2017063509A1 (zh) | 2017-04-20 |
US20180297988A1 (en) | 2018-10-18 |
MX2018004175A (es) | 2018-06-06 |
RU2018115569A (ru) | 2019-11-18 |
TW201718558A (zh) | 2017-06-01 |
AU2016339404A1 (en) | 2018-05-24 |
CA3000761A1 (en) | 2017-04-20 |
EP3354649B1 (en) | 2019-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6824502B2 (ja) | オキサスピロ誘導体、その製造方法、及び医薬におけるその適用 | |
AU2014369834B2 (en) | Cortistatin analogues and syntheses and uses thereof | |
JP5564036B2 (ja) | ヒストン脱アセチル化酵素阻害薬としてのスピロ環誘導体 | |
JP2016034986A (ja) | イオンチャネルのモジュレーターとしてのクロマン−スピロ環式ピペリジンアミド | |
JP2007506776A (ja) | ムスカリン受容体のモジュレーターとしてのフェニル−ピペラジン誘導体 | |
KR20170007481A (ko) | Cxcr2 억제제로서의 1-(시클로펜트-2-엔-1-일)-3-(2-히드록시-3-(아릴술포닐)페닐)우레아 유도체 | |
CN111499614A (zh) | 四氢异喹啉类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用 | |
TWI858082B (zh) | 吲唑類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用 | |
TW202140495A (zh) | 三環四氫異喹啉類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用 | |
EP3006438A1 (en) | Cyclic aminomethyl pyrimidine derivative | |
RU2830109C1 (ru) | Трициклическое тетрагидроизохинолиновое производное, способ его получения и его применение в медицине | |
BR112018006448B1 (pt) | Derivado de oxaespiro, seu uso e processo de preparação, e composição farmacêutica | |
JP7657807B2 (ja) | 三環式テトラヒドロイソキノリン誘導体、その調製方法及びその医薬的応用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190830 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200814 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6824502 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |