JP6823132B2 - 自律走行型掃除機 - Google Patents
自律走行型掃除機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6823132B2 JP6823132B2 JP2019164826A JP2019164826A JP6823132B2 JP 6823132 B2 JP6823132 B2 JP 6823132B2 JP 2019164826 A JP2019164826 A JP 2019164826A JP 2019164826 A JP2019164826 A JP 2019164826A JP 6823132 B2 JP6823132 B2 JP 6823132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brush
- scraping
- vacuum cleaner
- scraping brush
- rotation direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 193
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 101
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 68
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 24
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 23
- 238000012549 training Methods 0.000 description 9
- 210000004209 hair Anatomy 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Vacuum Cleaner (AREA)
- Nozzles For Electric Vacuum Cleaners (AREA)
Description
上記した以外の課題、構成及び効果は、明細書中において説明する。
なお、自律走行型掃除機C(図1参照)が進行する向きのうち、サイドブラシ7を設けた側を前方、鉛直上向きを上方、駆動輪61が対向する方向を左方及び右方とする。すなわち、図1等に示す様に前後、上下、左右を定義する。
図1は、本実施形態に係る自律走行型掃除機を左前方から見下ろした斜視図である。
自律走行型掃除機Cは、所定の掃除領域(例えば、室内)を自律的に移動しながら掃除する掃除機である。自律走行型掃除機Cは、上壁である上ケース91と、底壁(及び一部の側壁)である下ケース51(図2参照)と、前部に設置されるバンパ92と、を含んで構成される本体50を備える。上ケース91には、後記する集塵ケースK(図11参照)を出し入れするための蓋93が設けられている。
図2は、上ケース91を取り外した状態を左前方から見下ろした斜視図である。
下ケース51は、走行モータ、回転ブラシモータ21、送風機81、制御装置95等を載置する筐体であり、その外形は薄型の円板状を呈している。
下ケース51には、駆動輪61を露出させて、駆動輪61と、走行モータと、減速機構とを含んで構成される駆動機構を収容する駆動機構収容部54と、サイドブラシ取付部82と、吸込部10を固定する孔部52と、排気口53と、充電池B(図4参照)を収納する電池収容部55(図4参照)とが形成されている。
下ケース51の中心よりも前側には、電池収容部55が形成されている。電池収容部55の左右には、サイドブラシ40を取り付けるサイドブラシ取付部82が形成されている。
孔部52に固定される吸込部10は、吸口17(図5参照)が形成されるとともに、掻取りブラシ1、及び、回転ブラシ5を収容する部材である。
バンパ92は、外部から作用する押圧力に応じて前後方向で移動可能に設置されている。バンパ92は、左右一対のバンパばね(図示省略)によって外向きに付勢されている。バンパばねは、その先端がJ字状に湾曲しており、この湾曲箇所がバンパ92の内壁面に接している。
図3に示す様に、駆動輪61は、駆動輪61自体が回転することで本体50を前進、後進、旋回させるための車輪である。駆動輪61は、下ケース51の中央部の左右両側に配置されている。
図3に示す駆動機構収容部54に収容される支持機構は、駆動機構を本体50に支持する機構である。支持機構は、駆動機構を支持するアーム71を含む。
図4に示す様に、電池収容部55は、下ケース51に形成された内部に充電池Bを収容する空間であり、壁面で囲まれた下向きに開口を有して構成される。
図3に示す様に、前方蓋56は、下ケース51に形成された電池収容部55(図4参照)の開口を下ケース51の下面から塞ぐ略長方形板状の部材である。
前方蓋56は、前部中央付近に係止爪56aを備え、後部左右両側にネジ孔を有する張出部56bを備える。前方蓋56は、係止爪56aと、ネジ孔に挿通されたネジとにより下ケース51に下方から固定される。
前方蓋56は、左右両側に円弧状テーパ56cが形成され、後記するサイドブラシ40との干渉が防止される。これにより、サイドブラシ40が回転可能となっている。
前方蓋56は、下ケース51に取り付けた状態において、サイドブラシ40の回転軸と、後記するアーム71の斜辺とを結ぶ位置にガイドブラシ(L)45を固定する溝部を備える。ガイドブラシ(L)45(刷毛)は、当該溝部に備わる。
図3に示す様に、補助輪83は、本体50を所定高さで保ちつつ自律走行型掃除機Cを円滑に移動させるための補助的な車輪である。補助輪83は、本体50の移動に伴い床面との間で生じる摩擦力によって従動回転するように軸支されている。又、補助輪83は、向きが水平方向に360°回転自在に構成されている。
図3に示す補助輪83は、本体50の前方の左右方向の中央に設けられ、前記した補助輪取付部84に取り付けられている。
図5は、回転ブラシ5、掻取りブラシ1を取り外した状態における本実施形態に係る吸込部10を下から見上げた図である。図5に示す吸込部10は、下ケース51の孔部52に取り付けられる(図3参照)。
そして、図4に示す様に、吸込部10は、吸込部10から下流側に向かって順に、集塵ケースK、集塵フィルタF、送風機81、及び、排気口53(図3参照)につながる空気が流通可能な流路の一部を形成する。吸込部10は、吸口17が形成されるとともに、回転ブラシ5、及び、掻取りブラシ1を収容する部材であり(図3参照)、回転ブラシモータ21(図6参照)を固定する部材でもある。
又、回転ブラシ5、掻取りブラシ1は、回転可能に取り付けられる。回転ブラシ5、掻取りブラシ1は、取り外し可能に吸込部10へ取り付けられる。
図6に示す様に、吸込部10の上面側には、回転ブラシ5を回転する回転ブラシモータ21が備わるとともに、動力伝達機構22が備わる。回転ブラシ5の回転方向を第一の回転方向と呼ぶ。第一の回転方向に回転する回転ブラシ5は、床面に接する側が前方から後方に向かって回転する(図10参照)。
回転ブラシモータ21は、吸込部10の左右方向の一端側に取り付けられている。回転ブラシモータ21は、回転軸が回転ブラシ5の回転軸5b(図7参照)と平行に配置されている。又、回転ブラシモータ21の回転軸(図示省略)は、左右方向の一端側に向けて延び、吸込部10の一端において、動力伝達機構22を介して回転ブラシ5の回転軸5bと連結されている。
回転ブラシ収容部15の形状について、説明する。
図5、図6に示す様に、回転ブラシ収容部15は、左右方向に延在する断面が円弧状の曲面を有する凹部である。図5に示す様に、回転ブラシ収容部15の後側の曲面に吸口17が形成されている。吸口17は、集塵ケースKの開口と連通する(図4参照)。
回転ブラシ収容部15の左側には、回転ブラシ5の回転軸5b(図7参照)の他端に備わる軸受(B)7が係止する係止部19(図5参照)、及び、回転ブラシ5の回転軸5bが非接触で回転可能に収容される凹部19a(図5参照)が形成されている。
掻取りブラシ収容部11の形状について、説明する。
図5、図6に示す様に、掻取りブラシ収容部11は、左右方向に延在する断面が円弧状の曲面を有する凹部である。
図7は、回転ブラシ5の斜視図である。
回転ブラシ5は、駆動輪61の回転中心を通る軸(左右方向)に沿って配置されている(図3参照)。回転ブラシ5は、回転ブラシ収容部15の長手方向(左右方向)の一端側から他端側まで連続して設けられている。回転ブラシ5は、回転軸5bを有する円筒形であり、吸込部10に回転可能に支持されている。
なお、本実施形態では、2種類の植毛を配設した場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、1種類であってもよく、3種類以上であってもよい。又、らせん状に配置された植毛間にゴムなどの弾性材料からなるブレード部材をらせん状に配置する構成を追加してもよく、適宜変更することができる。
嵌合部6は、回転力の伝達等の観点から、回転軸5bに垂直な断面視で奇数の角を有する多角形(本実施形態では5角形)であり、回転軸5b端に向けてテーパが形成されている。
動力伝達機構22は、任意の構成とすることが可能である。動力伝達機構22は、例えば、プーリを含んで構成されてもよく、ギアを含んで構成されてもよく、歯付きベルトやタイミングベルトを含んで構成されてもよい。
軸受(B)7は、回転ブラシ収容部15の左側に形成された係止部19(図5参照)に係止する。
図8は、掻取りブラシの図である。
掻取りブラシ1は、駆動輪61の回転中心を通る軸(左右方向)に沿って配置されている(図3参照)。掻取りブラシ1は、掻取りブラシ収容部11の長手方向(左右方向)の一端側から他端側まで連続して設けられている。掻取りブラシ1は、回転軸4を有する円筒形であり、吸込部10に回転可能に支持されている。
掻取りブラシ1の植毛2が長いと、植毛がじゅうたん等の奥まで到達し、奥から塵埃を掻き取ることが可能となる。掻取りブラシ1の植毛2が硬いと、じゅうたんの毛等の抵抗に抗して奥から塵埃を掻き取ることが可能となる。掻取りブラシ1の植毛2が柔らかいと、じゅうたんの毛等の接触抵抗が小さくなり、掻取りブラシ1が回転しやすくなるため、走行モータや回転ブラシモータ21の消費電力が小さくなる。
図9は、吸口カバー組立体30Aの斜視図である。
吸口カバー組立体30Aは、吸口カバー30、吸口カバー取付部材35、及び、軸受保持部材37を有する。
吸口カバー組立体30Aを構成する軸受保持部材37は、吸口カバー組立体30Aの左側に位置し、回転ブラシ5の回転軸5bに備わる軸受(B)7を下面から保持する部材である。つまり、軸受保持部材37は、回転ブラシ5の回転軸5bを保持する部材である。
軸受保持部材37は、下面側に吸口カバー30との間に挿入される弾性体(図示省略)を係止する係止部(図示省略)を有する。
吸口カバー組立体30Aを構成する吸口カバー取付部材35は、吸口カバー組立体30Aの右側に位置し、吸口カバー30を吸込部10の後部に取り付け可能とする部材である。つまり、吸口カバー取付部材35は、吸込部10に備わる軸受(A)18を覆う部材である。
吸口カバー取付部材35は、下面側に吸口カバー30との間に挿入される弾性体(図示省略)を係止する係止部(図示省略)を有する。
吸口カバー組立体30Aを構成する吸口カバー30は、吸込部10の回転ブラシ収容部15の開口を覆う部材であり、回転ブラシ収容部15の開口に相対する領域に細い仕切り30aにより区分された開口部を有する部材である。
図10は、吸込部10の側断面図である。図10を参照しつつ、図8(a)の掻取りブラシ1の回転について説明する。
掻取りブラシ1は、回転ブラシ5に接触していることから回転ブラシ5の回転によって回転ブラシ5に対応した回転、つまり、回転ブラシ5とは逆方向(第二の回転方向)の回転力を与えられる。
又、掻取りブラシ1の植毛2は、後進時に清掃面(例えば、絨毯)に対して順目ではあるが、掻取りブラシ1には回転ブラシ5による回転が加えられるため、清掃面から塵埃をすくい取る様に掻取りブラシ1の幅方向の全面を使用して連続して塵埃を掻き取る(図10参照)。
つまり、掻取りブラシ1は、本体50の前進時も後進時も塵埃を掻き取ることができる。掻取りブラシ1は絨毯等の奥深くの塵埃を回収し得るため、塵埃が絡まって飽和する事態を抑制すべく、回転ブラシ5の後方に設けている。これにより、先に比較的柔らかい回転ブラシ5が或る程度の塵埃を回収し、その後掻取りブラシ1が塵埃を回収できる。
集塵ケースKで吸引された塵埃が除外された後、空気は、フィルタF、送風機81内を通り、下ケース51中心部の排気口53から本体50の外部に排出される。排気口53から排出された空気は、ガイドブラシ(M)47の間を通り、再び吸込部10の回転ブラシ収容部15等を経て吸口17に吸い込まれる。つまり、空気は循環している。
図3に示すサイドブラシ40は、サイドブラシ40自体が回転駆動されることで本体50よりも外側にある、部屋の隅など回転ブラシ5を届かせることが容易ではないところの塵埃を吸込部10(吸口17)に導くブラシであり、その一部が平面視で本体50から露出している。サイドブラシ40は、平面視において120°間隔で放射状に延びる3束の刷毛を有し、吸込部10よりも前方において左右に配置されている。
なお、左側のサイドブラシ40についても同様である。
図3に示すガイドブラシ(L)45は、前方蓋56の溝部に固定された植毛である。サイドブラシ40の回転軸と、アーム71の斜辺(ガイドブラシ47の前端付近)とを結ぶ位置に配置される。
ガイドブラシ(L)45は、サイドブラシ40が掻き集めた塵埃をガイドブラシ(M)47の間に誘導し、吸込部10に導くブラシである。ガイドブラシ(L)45は、使用時において清掃対象(床面、絨毯)に接触する長さが好ましい。これにより、塵埃をガイドブラシ(L)45の間から逃さない様にすることができる。ガイドブラシ(L)45の植毛の材質や長さ等は、これらに限られることはなく、適宜選択可能である。
図3に示すガイドブラシ(M)47は、アーム(サスペンションアーム)71の溝部に固定された植毛である。回転ブラシ収容部15の側壁の延長線上の内側、かつ、駆動輪61と平行に配置される。アーム71は、駆動輪61に対して左右方向の内側に、前後方向に沿った回動軸が位置し、駆動輪61を回動させることが可能な部材である。
ガイドブラシ(M)47は、サイドブラシ40が掻き集めた塵埃をガイドブラシ(L)45を経て吸込部10に導くブラシである。ガイドブラシ(M)47は、使用時においてアーム71が上下動しても常に清掃対象に接触する長さが好ましい。ガイドブラシ(M)47の植毛の材質や長さ等は、これらに限られることはなく、適宜選択可能である。ガイドブラシ(L)45及びガイドブラシ(M)47はそれぞれ、左右方向の内側に向かうにつれて後方に向かう方向に取り付けられている。
図4に示す送風機81は、駆動することで集塵ケースK内の空気を外部に排出して負圧を発生させ、床面から吸口17(吸込部10)を介して塵埃を吸い込む機能を有している。送風機81は、下ケース51との間に弾性体(図示せず)を介して設置されている。このように弾性体を介在させることで、送風機81の振動が減衰して本体50に伝わりにくくなり、本体50の振動、騒音を低減できる。
図11に示す様に、吸口17から下流側に向かって順に、集塵ケースK、集塵フィルタF、送風機81、及び、排気口53(図3参照)が設けられている。吸口17付近には、床面上の塵埃を掻き込む回転ブラシ5が設けられている(図10参照)。
図12は、自律走行型掃除機の制御装置95、及び制御装置95に接続される機器を示す概略構成図である。
測距センサは、赤外線を発光させる発光部(図示せず)と、赤外線が障害物で反射して戻ってくる反射光を受光する受光部(図示せず)と、を有している。この受光部によって検出される反射光の強さに基づいて、障害物までの距離が算出される。なお、バンパ92のうち少なくとも測距センサの近傍は、赤外線を透過させる樹脂又はガラスで形成されている。
ちなみに、測距センサとして他の種類のセンサ(例えば、超音波センサ、可視光センサ)を用いてもよい。また、距離センサのいくつかを障害物の有無のみを判定する(距離は不明)とし、コスト低減を図ることも可能である。
操作ボタン97は、ユーザの操作に応じた操作信号を制御装置95に出力するボタンであり(図1参照)、例えば、電源ボタンと、掃除の開始/終了ボタンと、掃除モードを変更するための掃除モード選択ボタンと、を有している。
表示パネル(図示省略)は、複数のLED(Light Emitting Diode:図示せず)と、7セグメントディスプレイ(図示省略)と、を有しており、自律走行型掃除機Cの運転状態等を表示する。
充電池Bは、例えば、充電することで再利用可能な二次電池であり、電池収容部55(図4参照)に収容されている。充電池Bからの電力は、センサ類96(図2参照)、各モータ、各駆動装置、及び制御装置95に供給される。
図12に示す走行モータ駆動装置(左)(右)は、左右側の走行モータを駆動するインバータ、または、PWM制御によるパルス波形発生装置であり、制御装置95からの指令に応じて動作する。送風機駆動装置、回転ブラシ用モータ駆動装置、サイドブラシ用モータ駆動装置(左)(右)についても同様である。これら各駆動装置は、本体50内の制御装置95(図12参照)に設置されている。
制御装置95は、例えばマイコン(Microcomputer:図示省略)であり、ROM(Read Only Memory)に記憶されたプログラムを読み出してRAM(Random Access Memory)に展開し、CPU(Central Processing Unit)が各種処理を実行するようになっている。
制御装置95は、操作ボタン97(図1参照)、及び、前記したセンサ類96から入力される信号に応じて演算処理を実行し、前記した各駆動装置に指令信号を出力する。
本実施形態における自律走行型掃除機Cは、清掃が終了した場合や充電池Bの電気容量が少なくなった場合に搭載されている制御装置95の指令により充電装置に帰還して充電を行う。充電装置に帰還した自律走行型掃除機Cは、駆動輪61の回転を停止した状態で回転ブラシ5を第一の回転方向へ回転させ、送風機81を駆動させることにより、回転ブラシ5に接触している掻取りブラシ1を第二の回転方向に回転させることが可能である。
掻取りブラシ1の植毛2が第二の回転方向を向いていることから、回転ブラシ5の植毛は、容易に掻取りブラシ1の植毛2が掻き取った塵埃を除去(掃き取る)可能である。
これにより掻取りブラシ1は、回転ブラシ5により清掃される。なお、必要に応じて、適宜、充電装置に帰還していないときに駆動輪を停止させて、掻取りブラシ1の清掃を行ってもよい。
本実施形態における自律走行型掃除機Cは、清掃が終了した場合や充電池Bの電気容量が少なくなった場合に搭載されている制御装置95の指令により充電装置に帰還して充電を行う。充電装置に帰還した自律走行型掃除機Cは、駆動輪61の回転を停止した状態で回転ブラシ5を第二の回転方向へ回転させ、送風機81を駆動させることにより、回転ブラシ5に付着した塵埃を走行時とは反対側から吸引する。これにより、回転ブラシ5に巻き付く、回転方向裏側に付着する等走行時には吸引し難い塵埃を吸引して回転ブラシ5を清掃することが可能となる。なお、必要に応じて適宜、充電装置に帰還していないときに回転ブラシ5の清掃を行ってもよい。
集塵ケースKは、床面から吸口17(吸込部10)を介して吸いこまれた塵埃を回収する容器である(図11参照)。
集塵ケースKは、回収した塵埃を収容する本体と、回収した塵埃を取出し可能とする蓋と、折り畳み可能な取っ手とを備える。集塵ケース本体は、下面が吸込部10の上部の形状に対応する円筒状の曲面を主体として構成される形状であり、吸口17に対向する位置には吸口17に対応する形状の流入口K1を備え、全体として略直方体形状である。蓋は、送風機の吸引口に対向し、集塵フィルタFを備える。取っ手は、本体の上部に備わる。
掻取りブラシ1が床面に対向する際の植毛2の向きが、第二の回転方向に向かっているため、自律走行型掃除機の前進によって効果的に塵埃を回収できる。
回転ブラシ5が掻取りブラシ1より前方に設けられているため、回転ブラシ5が比較的容易に回収できる塵埃を回収し、掻取りブラシ1が床面の奥から塵埃を掻き出して回収する。このため、掻取りブラシ1が容易に回収できる塵埃を多く回収して、飽和してしまうことを抑制できる。これは特に、前進時間が後進時間に比して大きくなりやすい自律走行型掃除機に好ましい。
回転ブラシ5及び掻取りブラシ1が接触しているため、掻取りブラシ1に付着した塵埃を回転ブラシ5が回収できる。
第2実施形態は、掻取りブラシの形態を変更した実施形態である。本実施形態の構成は、以下の点を除き第1実施形態と同様にできる。
以下、第1実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。又、第1実施形態と同様の効果についても重複する説明は省略する。
本実施形態に係る掻取りブラシ収容部11の前端、後端には、掻取りブラシ収容部11の内部に向いた左右方向に延在する突起である係止部11a、11aが形成されている(図13参照)。
図8(b)は、本実施形態に係る掻取りブラシの外観斜視図である。
本実施形態に係る掻取りブラシ1Aは、回転軸方向に沿って、径方向に突出したリブ3aを有する。
掻取りブラシ1Aは、リブ3aが係止部11a、11aの間であって、掻取りブラシ収容部11に対向する位置に存在するように掻取りブラシ収容部11に取り付けられる。つまり、植毛2のつなぎ目が掻取りブラシ収容部11に対向する位置に存在する。このため、植毛2の端部(つなぎ目)に力が加わりにくく、掻取りブラシ1Aを長期間使用しても植毛2は、掻取りブラシ1Aからはがれにくい。
図13は、吸込部10の側断面図である。図13を参照しつつ、図8(b)の掻取りブラシ1Aの回転について説明する。
掻取りブラシ1Aは、回転ブラシ5に接触していることから回転ブラシ5の回転によって回転ブラシ5に対応した回転、つまり、回転ブラシ5とは逆方向の第二の回転方向への回転力を与えられる。
掻取りブラシ1Aの植毛は、本体50の前進時の清掃面に対して逆目であり、かつ、回転ブラシ5の回転に対して順目である。このため、本体50の前進時において、掻取りブラシ1Aは、回転ブラシ5からの回転力よりも清掃面からの回転力が勝り、回転ブラシ5の回転の向きと同じ第一の回転方向に従動回転を開始する。
つまり、掻取りブラシ1は、本体50の前進時も後進時も塵埃を掻き取ることができる。
又、本体50が前進する場合、回転モータ21により第一の回転方向に回転する回転ブラシ5は、第二の回転方向に向けて回動する、塵埃を掻き出す前の掻取りブラシ1を清掃する。
第3実施形態は、掻取りブラシの形態を変更した実施形態である。本実施形態の構成は、以下の点を除き第1実施形態又は第2実施形態と同様にできる。
図8(c)は、本実施形態に係る掻取りブラシ1Bの外観斜視図である。図13を参照しつつ、図8(c)の掻取りブラシ1Bの回転について説明する。
第2実施形態、第3実施形態において、掻取りブラシは、リブを1つ有していたが、リブを2つ以上有していてもよい。掻取りブラシは、リブを複数有することにより、回動範囲がより規制されることになる。例えば、係止部11a、11aの間にリブが2つ存在する場合、掻取りブラシは清掃面と回転ブラシ5との間の回転軸を中心としたより狭い範囲を往復回動する。つまり、回転ブラシ5により掻き取った塵埃を重点的に除去する(掃き取る)ことができる。
掻取りブラシは、軸部の軸方向のどちらか一端近傍に第一の回転方向に向かう植毛2bを有していてもよく、第3実施形態と同様の効果が得られる。
2、2b 植毛
3a、3b リブ
4 回転軸
5 回転ブラシ
5a 軸部
5b 回転軸
5c 植毛
6 嵌合部
7 軸受(B)
10 吸込部(吸込構造体)
11 掻取りブラシ収容部
11a 係止部
15 回転ブラシ収容部
16 集塵リブ
17 吸口
18 軸受(A)
19 係止部
21 回転ブラシモータ
22 動力伝達機構
30 吸口カバー
30A 吸口カバー組立体
30a 仕切り
30b テーパ
30c 噛合爪
35 吸口カバー取付部材
35a ラッチ
35b 係止爪
35c 噛合爪
37 軸受保持部材
37a ラッチ
37b 係止爪
37c 噛合爪
40 サイドブラシ
41 サイドブラシホルダ
42 サイドブラシモータ
45 ガイドブラシ(L)
47 ガイドブラシ(M)
49 ガイドブラシ(S)
50 本体
51 下ケース
52 孔部
53 排気口
54 駆動機構収容部
55 電池収容部
56 前方蓋
56a 係止爪
56b 張出部
56c テーパ
60 駆動機構
61 駆動輪
70 支持機構
71 アーム(サスペンション)
81 送風機
82 サイドブラシ取付部
83 補助輪
84 補助輪取付部
91 上ケース
92 バンパ
93 蓋
95 制御装置
96 センサ類(障害物検知手段)
97 操作ボタン
C 自律走行型掃除機
K 集塵ケース
K1 流入口
F 集塵フィルタ
Claims (5)
- 負圧を発生させるための送風機と、前記送風機の負圧により、被清掃面の塵埃を吸い込む吸口を有する吸口構造体と、前記送風機と前記吸口の流路の間に配置されて塵埃をためる集塵ケースと、自律走行するための少なくとも2つの駆動輪と、を備える自律走行型掃除機において、
前記吸口構造体は、
モータにより第一の方向に回転駆動する回転ブラシと、
前記回転ブラシに隣接し、回動可能な掻取りブラシと、
前記回転ブラシを回転可能に収容する回転ブラシ収容部と、
前記掻取りブラシを回転可能に収容する掻取りブラシ収容部と、を備え、
前記掻取りブラシは、第一の回転方向とは反対の回転方向である第二の回転方向に向かう植毛を有し、
前記自律走行型掃除機が進行する方向において、前記掻取りブラシに対して前記回転ブラシが配置されている方向を前進方向とした場合、前記掻取りブラシの植毛は、前記自律走行型掃除機の前進方向に対し逆目となっていると共に、前記回転ブラシの植毛の先端と前記掻取りブラシの植毛とは接しており、
前記掻取りブラシの最外周は、前記回転ブラシの最外周よりも被清掃面から離れていること
を特徴とする自律走行型掃除機。 - 前記掻取りブラシが、前記回転ブラシの第一の回転方向へ回転している際に受ける第二の回転方向への回転力をF2、前記自律走行型掃除機が前進した際に、前記掻取りブラシが、清掃面から受ける抵抗による第一の回転方向への力をF1とすると、
F1>F2となり、
前記掻取りブラシは、第一の回転方向へ回動すると共に、
前記自律走行型掃除機が停止、後退、または、硬い床上を移動している際は、清掃面から受ける抵抗による第一の回転方向への力F1が小さくなることから、
F1<F2となり、
前記掻取りブラシは、第二の回転方向へ回動すること
を特徴とする請求項1に記載の自律走行型掃除機。 - 前記掻取りブラシは、軸部の外周面にリブを有し、
前記掻取りブラシ収容部の前端、後端には、前記掻取りブラシが回動した際に、前記リブと当接する係止部を有し、前記リブと前記係止部が当接することにより、前記掻取りブラシの第一の回転方向の回動、及び、第二の回転方向の回転を停止すること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の自律走行型掃除機。 - 清掃が終了した場合や、充電池の電気容量が少なくなった場合、前記自律走行型掃除機は、自動で充電装置に帰還し、前記駆動輪が停止した状態で、前記送風機を駆動させると共に、前記回転ブラシを第一の回転方向へ回転させ、前記回転ブラシの回転により、前記掻取りブラシを、前記掻取りブラシの軸部の外周面に有するリブと、前記掻取りブラシ収容部に配置される係止部とが当接するまで、第二の回転方向へ回動させ、
また、前記自律走行型掃除機は、前記回転ブラシを第二の方向へ回転させ、前記回転ブラシの回転により、前記掻取りブラシを、前記リブと、前記係止部とが当接するまで、第一の回転方向へ回動させること
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の自律走行型掃除機。 - 前記自律走行型掃除機は、清掃中に前記駆動輪を一時停止し前記送風機を駆動させると共に、前記回転ブラシを第一の回転方向へ回転させ、前記回転ブラシの回転により、前記掻取りブラシを、前記掻取りブラシの軸部の外周面に有するリブと、前記掻取りブラシ収容部に配置される係止部とが当接するまで、第二の回転方向へ回動させ、
また、前記自律走行型掃除機は、前記回転ブラシを第二の方向へ回転させ、前記回転ブラシの回転により、前記掻取りブラシを、前記リブと、前記係止部とが当接するまで、第一の回転方向へ回動させること
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の自律走行型掃除機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019164826A JP6823132B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | 自律走行型掃除機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019164826A JP6823132B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | 自律走行型掃除機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015203919A Division JP2017074258A (ja) | 2015-10-15 | 2015-10-15 | 吸口及びそれを用いた自律走行型掃除機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020000919A JP2020000919A (ja) | 2020-01-09 |
JP6823132B2 true JP6823132B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=69097906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019164826A Active JP6823132B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | 自律走行型掃除機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6823132B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7340503B2 (ja) * | 2020-09-28 | 2023-09-07 | 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 | 電気掃除機の吸口体およびこれを備えた電気掃除機 |
JP7562097B2 (ja) | 2020-12-22 | 2024-10-07 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 電気掃除機 |
JP7587628B2 (ja) | 2023-04-25 | 2024-11-20 | 東芝ライフスタイル株式会社 | 吸込口体及び電気掃除機 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4817913B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2011-11-16 | 株式会社東芝 | 吸込口体および電気掃除機 |
JP2009153876A (ja) * | 2007-12-27 | 2009-07-16 | Toshiba Corp | 吸込口体および電気掃除機 |
JP5038880B2 (ja) * | 2007-12-27 | 2012-10-03 | 株式会社東芝 | 吸込口体および電気掃除機 |
JP5141533B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2013-02-13 | 三菱電機株式会社 | 吸込具、及び、この吸込具を用いた電気掃除機 |
EP2570067A1 (en) * | 2011-09-01 | 2013-03-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Autonomous cleaning apparatus and method of controlling the same |
JP6093662B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2017-03-08 | 日立アプライアンス株式会社 | 電気掃除機の吸口体およびそれを用いた電気掃除機 |
KR101514201B1 (ko) * | 2013-11-28 | 2015-04-23 | (주)동부로봇 | 트리플 회전부를 구비하는 로봇 청소기 |
-
2019
- 2019-09-10 JP JP2019164826A patent/JP6823132B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020000919A (ja) | 2020-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017074258A (ja) | 吸口及びそれを用いた自律走行型掃除機 | |
JP6823132B2 (ja) | 自律走行型掃除機 | |
TWI688363B (zh) | 電動掃地機器人 | |
JP5707243B2 (ja) | 電気掃除機 | |
TWI667985B (zh) | Self-propelled electric sweeper | |
JP2017140203A (ja) | 電気掃除機 | |
JP7232600B2 (ja) | 自走式電気掃除機 | |
JP7063534B2 (ja) | 自走式電気掃除機 | |
JP6958997B2 (ja) | 自走式電気掃除機 | |
JP2019084096A (ja) | 自律走行型電気掃除機 | |
JP2018011621A (ja) | 自走式電気掃除機 | |
JP2018061682A (ja) | 自走式電気掃除機 | |
JP2018057615A (ja) | 自走式電気掃除機 | |
JP6105886B2 (ja) | 吸込口体および電気掃除機 | |
JP2014097235A (ja) | 電気掃除機 | |
JP2019084097A (ja) | 自律走行型電気掃除機 | |
JP6581556B2 (ja) | 自走式電気掃除機 | |
JP2018057616A (ja) | 電気掃除機 | |
JP7028549B2 (ja) | 自走式電気掃除機 | |
JP6553570B2 (ja) | 自走式電気掃除機 | |
JP6937102B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP6876403B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP6553571B2 (ja) | 電気掃除機 | |
JP2019217321A (ja) | 電気掃除機 | |
JP7249496B2 (ja) | 自律走行型掃除機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6823132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |