JP6822193B2 - 圧力低下抑制装置 - Google Patents
圧力低下抑制装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6822193B2 JP6822193B2 JP2017025179A JP2017025179A JP6822193B2 JP 6822193 B2 JP6822193 B2 JP 6822193B2 JP 2017025179 A JP2017025179 A JP 2017025179A JP 2017025179 A JP2017025179 A JP 2017025179A JP 6822193 B2 JP6822193 B2 JP 6822193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- refrigerant
- radiator
- flow path
- pressure drop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
吸入した冷媒を圧力を高めて吐出するコンプレッサ(10)と、コンプレッサによって吐出された冷媒が流入し、冷媒と外気とが熱交換するコンデンサ(11)と、コンデンサを流出した冷媒を減圧する減圧装置(12)と、減圧装置によって減圧された冷媒が流入するエバポレータ(13)と、車両のエンジン(20)の冷却水が循環する冷却水回路(102)において冷却水と外気とを熱交換して冷却水を冷却し、コンデンサよりも外気の流れ方向の下流側に設置されている第1ラジエータ(21)と、冷却水が第1ラジエータを迂回可能なように第1ラジエータよりも上流側の通路と下流側の通路とを連絡する冷却水バイパス通路(24)と、第1ラジエータよりも熱交換量または熱交換能力が小さいラジエータであり、冷却水バイパス通路に設けられるとともに、コンデンサよりも外気の流れ方向の上流側に設置されている第2ラジエータ(25)と、冷却水バイパス通路を閉じて冷却水が第1ラジエータを流通する通常空調時の流路と、第1ラジエータ側の通路を閉じて冷却水が第2ラジエータを流通する冷却水バイパスの流路とにわたって流路を切り換え可能な流路切換装置(22,23)と、通常空調制御時には通常空調時の流路に切り換え、高圧側の冷媒圧力の低下を抑制する高圧低下抑制制御時には冷却水バイパスの流路に切り換えるように、流路切換装置を制御する制御装置(100)と、を備える。
圧力低下抑制装置は、車両に搭載されて冷媒が循環する冷媒回路を構成する冷凍サイクルにおける高圧側の圧力低下を抑制できる装置である。高圧側の圧力とは、コンプレッサ10の吐出部から減圧装置に至るまでに相当する減圧前の冷媒通路における冷媒の圧力である。この圧力低下抑制装置が適用される車両では、減圧前の冷媒通路が車外の外気によって冷却されうる部位に設置されている。減圧前の冷媒通路が外気によって冷却される場合には、冷媒が冷やされて冷凍サイクル1における高圧側の圧力が低下し、高圧側と減圧装置からコンプレッサ10の吸入部に至るまでに相当する低圧側との圧力差が小さくなる。この圧力差の縮小により、冷凍サイクル1が所望の機能を発揮できなくなるという不具合が生じる。圧力低下抑制装置は、冷凍サイクル1において高圧側と低圧側の圧力差の縮小を抑制する作用を提供する。ここでいう所望の機能とは、各サイクル構成部品が正常に作動した場合に冷凍サイクル1が発揮できる冷房能力、空気冷却速度等を含んでいる。
第2実施形態では、第1実施形態の他の形態である圧力低下抑制装置について、図3を参照して説明する。第2実施形態において第1実施形態と同様の構成は、図3において同一の符号を記載し、同様の作用効果を奏するものである。第2実施形態においては、第1実施形態と相違する内容について説明する。
第3実施形態では、第1実施形態の他の形態である圧力低下抑制装置について、図4を参照して説明する。第3実施形態において第1実施形態や第2実施形態と同様の構成は、図4において同一の符号を記載し、同様の作用効果を奏するものである。第3実施形態においては、前述の実施形態と相違する内容について説明する。
第4実施形態では、第1実施形態の他の形態である圧力低下抑制装置について、図5を参照して説明する。第4実施形態において第1実施形態と同様の構成は、図5において同一の符号を記載し、同様の作用効果を奏するものである。第4実施形態においては、前述の実施形態と相違する内容について説明する。
第5実施形態では、第1実施形態の他の形態である圧力低下抑制装置について、図6を参照して説明する。第5実施形態において第1実施形態と同様の構成は、図6において同一の符号を記載し、同様の作用効果を奏するものである。第5実施形態においては、前述の実施形態と相違する内容について説明する。
第6実施形態では、前述の各実施形態における圧力低下抑制装置と車両用空調装置5との連携について、図7および図8を参照して説明する。第6実施形態において各実施形態と同様の構成は、図面において同一の符号を記載し、同様の作用効果を奏するものである。第6実施形態においては、前述の実施形態と相違する内容について説明する。
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品、要素の組み合わせに限定されず、種々変形して実施することが可能である。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品、要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品、要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
10…コンプレッサ、 11…コンデンサ(第1コンデンサ)
12…膨張弁(減圧装置)、 13…エバポレータ
14,15…三方弁(流路切換装置)、 16…冷媒バイパス通路
17,17B…コンデンサ(第2コンデンサ)
17A…サブコンデンサ(第2コンデンサ)、 20…エンジン(加熱装置)
21…ラジエータ(加熱装置,第1ラジエータ)
22,23…三方弁(流路切換装置)、 24…冷却水バイパス通路
25…サブラジエータ(第2ラジエータ)、 100…制御装置、 102…冷却水回路
Claims (4)
- 車両に搭載されて冷媒が循環する冷媒回路を構成する冷凍サイクル(101)に関わる圧力低下抑制装置であって、
吸入した冷媒を圧力を高めて吐出するコンプレッサ(10)と、
前記コンプレッサによって吐出された冷媒が流入し、前記冷媒と外気とが熱交換するコンデンサ(11)と、
前記コンデンサを流出した冷媒を減圧する減圧装置(12)と、
前記減圧装置によって減圧された冷媒が流入するエバポレータ(13)と、
前記車両のエンジン(20)の冷却水が循環する冷却水回路(102)において前記冷却水と前記外気とを熱交換して前記冷却水を冷却し、前記コンデンサよりも前記外気の流れ方向の下流側に設置されている第1ラジエータ(21)と、
前記冷却水が前記第1ラジエータを迂回可能なように前記第1ラジエータよりも上流側の通路と下流側の通路とを連絡する冷却水バイパス通路(24)と、
前記第1ラジエータよりも熱交換量または熱交換能力が小さいラジエータであり、前記冷却水バイパス通路に設けられるとともに、前記コンデンサよりも前記外気の流れ方向の上流側に設置されている第2ラジエータ(25)と、
前記冷却水バイパス通路を閉じて冷却水が前記第1ラジエータを流通する通常空調時の流路と、前記第1ラジエータ側の通路を閉じて冷却水が前記第2ラジエータを流通する冷却水バイパスの流路とにわたって流路を切り換え可能な流路切換装置(22,23)と、
通常空調制御時には前記通常空調時の流路に切り換え、高圧側の冷媒圧力の低下を抑制する高圧低下抑制制御時には前記冷却水バイパスの流路に切り換えるように、前記流路切換装置を制御する制御装置(100)と、
を備える圧力低下抑制装置。 - 前記制御装置は、外気温度が閾温度を下回る場合に前記冷却水バイパスの流路になるように前記流路切換装置の作動を切り換える請求項1に記載の圧力低下抑制装置。
- 前記制御装置は、前記冷凍サイクルにおける高圧側の冷媒圧力が閾圧力を下回る場合に前記冷却水バイパスの流路になるように前記流路切換装置の作動を切り換える請求項1または請求項2に記載の圧力低下抑制装置。
- 前記制御装置は、さらに、車両用空調装置(5)の運転状態が車室内の空気を前記エバポレータによって冷却する内気モードである場合に前記冷却水バイパスの流路になるように前記流路切換装置の作動を切り換える請求項2または請求項3に記載の圧力低下抑制装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017025179A JP6822193B2 (ja) | 2017-02-14 | 2017-02-14 | 圧力低下抑制装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017025179A JP6822193B2 (ja) | 2017-02-14 | 2017-02-14 | 圧力低下抑制装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018131023A JP2018131023A (ja) | 2018-08-23 |
JP6822193B2 true JP6822193B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=63247933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017025179A Expired - Fee Related JP6822193B2 (ja) | 2017-02-14 | 2017-02-14 | 圧力低下抑制装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6822193B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102675404B1 (ko) * | 2019-02-14 | 2024-06-17 | 한온시스템 주식회사 | 열관리 시스템 |
JP7472605B2 (ja) | 2020-04-01 | 2024-04-23 | 株式会社デンソー | 電池温調装置 |
JP7464011B2 (ja) * | 2021-06-22 | 2024-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電気自動車用冷却システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000062446A (ja) * | 1998-08-20 | 2000-02-29 | Zexel Corp | 車両用空調装置 |
JP2006097978A (ja) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Denso Corp | 冷凍サイクル |
JP5994588B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2016-09-21 | 株式会社デンソー | 熱交換システム |
JP2013193709A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 車両用ヒートポンプ式空調機及びその制御方法 |
JP2014037181A (ja) * | 2012-08-13 | 2014-02-27 | Calsonic Kansei Corp | 電動車両用熱管理システム |
-
2017
- 2017-02-14 JP JP2017025179A patent/JP6822193B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018131023A (ja) | 2018-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10889163B2 (en) | Heat pump system | |
JP3841039B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
US8948966B2 (en) | Heat pump system for vehicle and method of controlling the same | |
WO2017217099A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
US20110167850A1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP5445569B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
US10538138B2 (en) | Air conditioning device for vehicle | |
WO2016208337A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP6692659B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP7468124B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6708170B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5316264B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6822193B2 (ja) | 圧力低下抑制装置 | |
JP6881383B2 (ja) | 電池冷却装置 | |
WO2020021840A1 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6375796B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
US10933719B2 (en) | Vehicle air-conditioning apparatus | |
JP5935714B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP6544287B2 (ja) | 空調装置 | |
JP7211309B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6369237B2 (ja) | 空調装置 | |
JP6854668B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP7494139B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2014054932A (ja) | 車両用空調装置 | |
KR101481698B1 (ko) | 차량용 히트 펌프 시스템 및 그 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190708 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201221 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6822193 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |