JP6821979B2 - Image formation system - Google Patents
Image formation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6821979B2 JP6821979B2 JP2016136011A JP2016136011A JP6821979B2 JP 6821979 B2 JP6821979 B2 JP 6821979B2 JP 2016136011 A JP2016136011 A JP 2016136011A JP 2016136011 A JP2016136011 A JP 2016136011A JP 6821979 B2 JP6821979 B2 JP 6821979B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming apparatus
- gear
- attached
- developing cartridge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0863—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1875—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
- G03G21/1896—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1657—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
本開示は、画像形成システムに関する。 The present disclosure relates to an image forming system.
従来、現像ローラを備える現像カートリッジが知られている。現像カートリッジは、トナーを収容する。現像カートリッジは、画像形成装置に対して着脱可能である。 Conventionally, a developing cartridge including a developing roller is known. The developing cartridge contains toner. The developing cartridge is removable from the image forming apparatus.
例えば、特許文献1に記載の現像カートリッジは、新品検知ギアと、ギアカバーとを備える。新品検知ギアは、突起を備える。新品検知ギアは、突起とともに、現像電極について回転可能である。なお、現像電極は、円筒形状であり、現像ローラに電気的に接続される。ギアカバーは、新品検知の少なくとも一部を覆う。
For example, the developing cartridge described in
特許文献1は、画像形成装置に装着可能な現像カートリッジの仕様が定められている場合がある。この場合、画像形成装置には、ある仕様の現像カートリッジが装着可能であり、一方、別の仕様の現像カートリッジは、画像形成装置に装着できないことが望まれる場合がある。
そこで、本開示の目的は、新品検知ギアのギアカバーを用いて、第1画像形成装置に、第1画像形成装置に対応する特定の仕様の第1現像カートリッジを装着可能であり、第1画像形成装置と異なる仕様の第2現像カートリッジを装着できなくすることができる画像形成システムを提供することにある。 Therefore, an object of the present disclosure is that the first image forming apparatus can be equipped with a first developing cartridge having specific specifications corresponding to the first image forming apparatus by using the gear cover of the new detection gear, and the first image is formed. An object of the present invention is to provide an image forming system capable of making it impossible to mount a second developing cartridge having specifications different from those of the forming device.
(1)本開示の画像形成システムは、第1画像形成装置に対して着脱可能な第1現像カートリッジと、第2画像形成装置に対して着脱可能な第2現像カートリッジとを備える。 (1) The image forming system of the present disclosure includes a first developing cartridge that is detachable from the first image forming apparatus and a second developing cartridge that is detachable from the second image forming apparatus.
第1現像カートリッジは、第1筐体と、第1ギアと、第1カバーとを備える。第1筐体は、現像剤を収容可能である。第1筐体は、第1方向に延びる。第1ギアは、第1方向における第1筐体の外表面に位置する。第1ギアは、第1突起を含む。第1突起は、第1現像カートリッジが第1画像形成装置に取り付けられた状態において第1画像形成装置の第1レバーと接触可能である。第1カバーは、第1方向における第1ギアの少なくとも先端部を覆う。 The first developing cartridge includes a first housing, a first gear, and a first cover. The first housing can accommodate the developer. The first housing extends in the first direction. The first gear is located on the outer surface of the first housing in the first direction. The first gear includes a first protrusion. The first protrusion is in contact with the first lever of the first image forming apparatus in a state where the first developing cartridge is attached to the first image forming apparatus. The first cover covers at least the tip of the first gear in the first direction.
第2現像カートリッジは、第2筐体と、第2ギアと、第2カバーとを備える。第2筐体は、現像剤を収容可能である。第2筐体は、第2方向に延びる。第2ギアは、第2方向における第2筐体の外表面に位置する。第2ギアは、第2突起を含む。第2突起は、第2現像カートリッジが第2画像形成装置に取り付けられた状態において第2画像形成装置の第2レバーと接触可能である。第2カバーは、第2方向における第2ギアの少なくとも先端部を覆う。 The second developing cartridge includes a second housing, a second gear, and a second cover. The second housing can accommodate the developer. The second housing extends in the second direction. The second gear is located on the outer surface of the second housing in the second direction. The second gear includes a second protrusion. The second protrusion can come into contact with the second lever of the second image forming apparatus in a state where the second developing cartridge is attached to the second image forming apparatus. The second cover covers at least the tip of the second gear in the second direction.
第1画像形成装置に対して第2現像カートリッジが装着された場合、第2カバーの少なくとも一部が第1画像形成装置と接触して、第2現像カートリッジは、第1画像形成装置に装着されない。 When the second development cartridge is attached to the first image forming apparatus, at least a part of the second cover comes into contact with the first image forming apparatus, and the second developing cartridge is not attached to the first image forming apparatus. ..
このような構成によれば、第1画像形成装置と異なる仕様の第2現像カートリッジは、第2カバーの少なくとも一部が第1画像形成装置と接触することにより、第1画像形成装置に装着されない。 According to such a configuration, the second developing cartridge having specifications different from those of the first image forming apparatus is not attached to the first image forming apparatus because at least a part of the second cover comes into contact with the first image forming apparatus. ..
その結果、第1画像形成装置と異なる仕様の第2現像カートリッジが第1画像形成装置に装着されることを避けて、第1画像形成装置に対応する特定の仕様の第1現像カートリッジを、確実に第1画像形成装置に装着することができる。
(2)第1現像カートリッジは、第1電極を、さらに備えてもよい。第1電極は、第1画像形成装置から電力の供給を受けるための構成である。第1電極は、第1方向に沿って延びる。また、第2現像カートリッジは、第2電極を、さらに備えてもよい。第2電極は、第2画像形成装置から電力の供給を受けるための構成である。第2電極は、第2方向に沿って延びる。第1ギアは、第1電極について回転可能であってもよい。第2ギアは、第2電極について回転可能であってもよい。
(3)第1カバーは、第1ボスを備えてもよい。第1ボスは、第1電極の第1方向における先端部と係合する。第1ボスは、第1電極とともに第1ギアの回転を支持する。また、第2カバーは、第2ボスを備えてもよい。第2ボスは、第2電極の第2方向における先端部と係合する。第2ボスは、第2電極とともに第2ギアの回転を支持する。
(4)第1ギアは、複数の第1突起を備えてもよい。第2ギアは、複数の第2突起を備えてもよい。
(5)第1ギアは、第1ギアの周面の一部にギア歯を有してもよい。第2ギアは、第2ギアの周面の一部にギア歯を有してもよい。
(6)本開示の画像形成システムは、第1ドラムカートリッジと、第2ドラムカートリッジとをさらに備えてもよい。第1ドラムカートリッジには、第1現像カートリッジが着脱可能である。第1ドラムカートリッジは、第1現像カートリッジが装着された状態で第1画像形成装置に対して着脱可能である。第2ドラムカートリッジには、第2現像カートリッジが着脱可能である。第2ドラムカートリッジは、第2現像カートリッジが装着された状態で第2画像形成装置に対して着脱可能である。第1ドラムカートリッジに対して第2現像カートリッジが装着された場合、第2カバーの少なくとも一部が第1ドラムカートリッジと接触して、第2現像カートリッジは、第1ドラムカートリッジに装着されない。
As a result, it is possible to avoid mounting the second developing cartridge having specifications different from those of the first image forming apparatus on the first image forming apparatus, and to ensure that the first developing cartridge having specific specifications corresponding to the first image forming apparatus is secured. Can be attached to the first image forming apparatus.
(2) The first developing cartridge may further include a first electrode. The first electrode is configured to receive power from the first image forming apparatus. The first electrode extends along the first direction. Further, the second developing cartridge may further include a second electrode. The second electrode is configured to receive power from the second image forming apparatus. The second electrode extends along the second direction. The first gear may be rotatable with respect to the first electrode. The second gear may be rotatable with respect to the second electrode.
(3) The first cover may include a first boss. The first boss engages with the tip of the first electrode in the first direction. The first boss, together with the first electrode, supports the rotation of the first gear. Further, the second cover may include a second boss. The second boss engages with the tip of the second electrode in the second direction. The second boss, together with the second electrode, supports the rotation of the second gear.
(4) The first gear may include a plurality of first protrusions. The second gear may include a plurality of second protrusions.
(5) The first gear may have gear teeth on a part of the peripheral surface of the first gear. The second gear may have gear teeth on a part of the peripheral surface of the second gear.
(6) The image forming system of the present disclosure may further include a first drum cartridge and a second drum cartridge. The first developing cartridge can be attached to and detached from the first drum cartridge. The first drum cartridge can be attached to and detached from the first image forming apparatus with the first developing cartridge attached. A second developing cartridge can be attached to and detached from the second drum cartridge. The second drum cartridge can be attached to and detached from the second image forming apparatus with the second developing cartridge attached. When the second development cartridge is mounted on the first drum cartridge, at least a part of the second cover comes into contact with the first drum cartridge, and the second development cartridge is not mounted on the first drum cartridge.
本開示の画像形成システムは、第1画像形成装置と異なる仕様の第2現像カートリッジが第1画像形成装置に装着されることを避けて、第1画像形成装置に対応する特定の仕様の第1現像カートリッジを、確実に第1画像形成装置に装着することができる。 The image forming system of the present disclosure avoids mounting a second developing cartridge having specifications different from those of the first image forming apparatus on the first image forming apparatus, and the first image forming apparatus having specific specifications corresponding to the first image forming apparatus. The developing cartridge can be reliably mounted on the first image forming apparatus.
1.画像形成装置の概略
本開示の画像形成システムは、図1に示す第1画像形成装置100と、第2画像形成装置200(図14A参照)と、第1現像カートリッジ10(図2参照)と、第2現像カートリッジ20(図5参照)とを備える。第2画像形成装置200は、第1画像形成装置100とは異なる仕様を有する。第1現像カートリッジ10は、第1画像形成装置100に対応する特定の仕様を有する。第2現像カートリッジ20は、第2画像形成装置200に対応する特定の仕様を有する。
1. 1. Outline of the image forming apparatus The image forming apparatus of the present disclosure includes a first
本開示の画像形成システムでは、第2現像カートリッジ20は、第2画像形成装置200には装着できるが、第1画像形成装置100には装着できない。これは、第1現像カートリッジ10の第1カバー16B(図2参照)の形状と、第2現像カートリッジ20との第2カバー26B(図5参照)の形状とが異なることにより、実現される。以下、図を参照して、第2現像カートリッジ20を、第1画像形成装置100には装着できなくするための詳細な構造を説明する。ここでは、図1を参照して、第1画像形成装置100について説明する。
In the image forming system of the present disclosure, the second developing
第1画像形成装置100は、複数の第1現像カートリッジ10と、複数の感光ドラム31とを備える。複数の第1現像カートリッジ10は、それぞれ、収容される現像剤の色が異なる以外、同じ構造を有する。複数の感光ドラム31は、対応する第1現像カートリッジ10が異なる以外、同じ構造を有する。なお、感光ドラム31は、後述する第1ドラムカートリッジ30に設けられている。第1ドラムカートリッジ30には、第1現像カートリッジ10が着脱可能である。第1現像カートリッジ10が第1ドラムカートリッジ30に装着された状態で、感光ドラム31には、第1現像カートリッジ10の現像ローラ12が接触する。
The first
第1現像カートリッジ10は、第1ドラムカートリッジ30に装着された状態で、第1画像形成装置100に対して着脱可能である。また、第1ドラムカートリッジ30は、第1現像カートリッジ10が装着された状態で、第1画像形成装置100に対して着脱可能である。
The first developing
2.第1現像カートリッジ10
図2から図4を参照して、第1現像カートリッジ10について説明する。
2. 2.
The first developing
図2に示すように、第1現像カートリッジ10は、第1筐体11と、現像ローラ12と、カップリング13と、第1電極14と、第1ギア15と、第1ギアカバー16とを備える。
As shown in FIG. 2, the first developing
2.1 第1筐体11
第1筐体11は、現像剤を収容可能である。現像剤は、例えば、トナーである。第1筐体11は、第1方向に延びる。第1筐体11は、第1方向において、一方の外表面S1(図3参照)と、他方の外表面(図示せず)とを有する。一方の外表面S1には、第1電極14が位置する。他方の外表面には、カップリング13が位置する。第1筐体11内には、第1方向に延びるアジテータ18(図3参照)が設けられる。アジテータ18は、アジテータシャフト18Aと、図示しない羽根とを備える。羽根は、第1筐体11内に位置し、アジテータシャフト18Aとともに回転可能である。これにより、アジテータ18は、第1筐体11内の現像剤を撹拌するとともに、第1筐体11内の現像剤を現像ローラ12へ向けて搬送する。
2.1
The
2.2 現像ローラ12
現像ローラ12は、第1方向に延びる回転軸について回転可能である。現像ローラ12の周面の一部は、第1筐体11の外側に露出している。
2.2
The developing
2.3 カップリング13
カップリング13は、第1現像カートリッジ10が第1画像形成装置100に取り付けられた状態で、第1画像形成装置100から駆動力を受けるための構成である。カップリング13が受けた駆動力は、現像ローラ12に伝わる。これにより、現像ローラ12が回転する。また、カップリング13が受けた駆動力は、図示しないギアを介して、アジテータシャフト18Aに伝わる。これにより、アジテータ18が回転する。
2.3
The
2.4 アジテータギア18B
図3に示すように、アジテータシャフト18Aの一端部には、アジテータギア18Bが取り付けられている。アジテータシャフト18Aは、第1方向において、一端部と、他端部(図示せず)とを有する。一端部は、第1方向において、第1筐体11の外表面S1を貫通して、第1筐体11の外側に位置する。アジテータギア18Bは、アジテータシャフト18Aとともに回転可能である。アジテータギア18Bの周面には、複数のギア歯が設けられている。
2.4
As shown in FIG. 3, an
2.5 第1電極14
図2および図3に示すように、第1電極14は、第1方向において、第1筐体11に対して、カップリング13の反対側に位置する。第1電極14は、第1現像カートリッジ10が第1画像形成装置100に取り付けられた状態で、第1画像形成装置100から電力の供給を受けることができる。第1電極14は、第1方向に沿って延びる。第1電極14は、円筒形状を有する。第1電極14は、現像ローラ12に電気的に接続されている。詳しくは、第1電極14は、導電性の樹脂からなり、現像ローラ12の軸受と一体として構成されている。これにより、第1電極14が受けた電力は、現像ローラ12の軸受を介して、現像ローラ12に伝わる。
2.5
As shown in FIGS. 2 and 3, the
2.5 第1ギア15
第1ギア15は、第1現像カートリッジ10が第1画像形成装置100に装着されているときに、第1画像形成装置100からの駆動力を受けて、第1突起17とともに回転するためのギアである。第1ギア15は、第1突起17を含む。第1突起17は、第1ギア15の回転方向に延びる。第1突起17は、第1ギア15に一体的に設けられる。これにより、第1突起17は、第1ギア15とともに回転可能である。第1突起17は、具体的には、1つ設けられる。なお、第1ギア15は、複数の第1突起17を備えてもよい。この場合、複数の第1突起17は、第1ギア15の回転方向において、互いに間隔を隔てて並ぶ。第1突起17は、第1方向における第1ギア15の先端部に位置する。
2.5
The
第1現像カートリッジ10が第1画像形成装置100に取り付けられた状態において、第1突起17が第1ギア15とともに回転することにより、第1突起17は、第1画像形成装置100の第1レバー110(図10参照)と接触可能である。第1突起17が第1レバー110に当たることにより、第1レバー110が、揺動する。第1レバー110の揺動は、第1画像形成装置100内に設けられる図示しないセンサで検知される。第1画像形成装置100は、第1レバー110の揺動を図示しないセンサで検知することにより得られた信号パターンに基づいて、第1現像カートリッジ10の情報について判断する。第1現像カートリッジ10の情報は、例えば、第1現像カートリッジ10の新旧や印刷可能枚数などである。
In a state where the first developing
図2および図3に示すように、第1ギア15は、第1方向における第1筐体11の外表面S1に位置する。第1ギア15は、第1方向において、第1筐体11に対して、カップリング13と反対側に位置する。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
詳しくは、第1ギア15は、貫通穴15Aを有する。貫通穴15Aは、第1方向において、第1ギア15を貫通する。貫通穴15Aには、第1電極14が挿入される。このため、第1ギア15は、第1電極14について回転可能である。また、第1ギア15は、第1ギア15の周面の一部に、複数のギア歯15Bを有する。複数のギア歯15Bは、アジテータギア18Bの複数のギア歯と噛み合う。第1ギア15は、複数のギア歯15Bが、アジテータギア18Bの複数のギア歯と噛み合っている間、アジテータギア18Bから駆動力を受けることができる。これにより、第1ギア15は、カップリング13からの駆動力をアジテータシャフト18Aおよびアジテータギア18Bを介して受けたときに、第1電極14について回転する。このとき、第1ギア15は、第1ギア15とアジテータギア18Bとが噛み合い始める第1位置から、第1ギア15とアジテータギア18Bとの噛み合いが解除される第2位置まで回転し、第1ギア15とアジテータギア18Bとの噛み合いが解除されることにより、第2位置で停止する。
Specifically, the
2.6 第1ギアカバー16
図2および図4に示すように、第1ギアカバー16は、第1筐体11の外表面S1に位置する。第1ギアカバー16は、第1筐体11の外表面S1に取り付けられる。第1ギアカバー16は、アジテータギア18B、第1ギア15および第1電極14の少なくとも一部を覆う。第1ギアカバー16は、第1カバー16Bを備える。すなわち、第1現像カートリッジ10は、第1カバー16Bを備える。
2.6
As shown in FIGS. 2 and 4, the
第1カバー16Bは、第1ギア15の第1突起17を覆う。すなわち、第1カバー16Bは、第1方向における第1ギア15の少なくとも先端部を覆う。第1カバー16Bは、第1方向に延びる。また、第1カバー16Bは、現像ローラ12と第1電極14とが並ぶ第4方向に延びる。第4方向は、第1方向と交差する。より詳しくは、第4方向は、第1画像形成装置100に対する第1現像カートリッジ10の装着方向である。第4方向および装着方向における第1カバー16Bの長さL1は、例えば、10mm以上、好ましくは、15mm以上である。また、長さL1は、例えば、40mm以下、好ましくは、30mm以下である。
The
また、第1方向において、第1カバー16Bの先端と第1筐体11の外表面S1との間隔L21は、例えば、10mm以上、好ましくは、20mm以上である。また、間隔L21は、例えば、40mm以下、好ましくは、30mm以下である。
Further, in the first direction, the distance L21 between the tip of the
また、第1方向において、第1カバー16Bの先端と第1ギア15のギア歯15Bとの間隔L31は、例えば、8mm以上、好ましくは、12mm以上である。また、間隔L31は、例えば、25mm以下、好ましくは、20mm以下である。
Further, in the first direction, the distance L31 between the tip of the
また、第1カバー16Bは、開口16E(図2参照)を有する。また、第1カバー16Bは、第1ボス16D(図4参照)を備える。
The
図2に示すように、開口16Eは、第1方向および第4方向に延びる。第1電極14の先端部は、開口16Eに位置する。第1電極14の先端部は、開口16Eから露出する。また、第1ギア15の第1突起17は、第1電極14の径方向において、第1電極14の先端部の周りに位置する。第1ギア15の第1突起17は、開口16Eから露出する。
As shown in FIG. 2, the
図4に示すように、第1ボス16Dは、第1カバー16Bの先端の内側に位置する。第1ボス16Dは、第1方向に延びる。第1ボス16Dは、第1電極14の第1方向における先端部と係合する。詳しくは、第1ボス16Dは、第1電極14の先端部に挿入される。これにより、第1ボス16Dは、第1電極14の先端部を支持する。第1電極14は、先端部を第1ボス16Dによって支持されることにより、第1ボス16Dとともに第1ギア15の回転を安定に支持できる。このように、第1ボス16Dは、第1電極14とともに第1ギア15の回転を支持する。なお、第1ギア15は、第1ボス16Dと第1電極14とのいずれか一方に回転可能に支持されていればよい。
As shown in FIG. 4, the
3.第2現像カートリッジ20
図5および図6を参照して、第2現像カートリッジ20について説明する。なお、以下の説明につき、第1現像カートリッジ10と同じ部材には同じ符号を付し、その説明を省略する。
3. 3.
The second developing
第2現像カートリッジ20は、第2画像形成装置200に対して着脱可能である。第2現像カートリッジ20は、第1現像カートリッジ10における第1筐体11、第1電極14、第1ギア15および第1ギアカバー16に代わる構成として、第2筐体21、第2電極24、第2ギア25および第2ギアカバー26を備える。第2筐体21は、第1筐体11と同じ形状を有する。第2筐体21は、現像剤を収容可能である。第2筐体21は、第2方向に延びる。
The second developing
3.1 第2電極24
第2電極24は、第2現像カートリッジ20が第2画像形成装置200に取り付けられた状態で、第2画像形成装置200から電力の供給を受けることができる。第2電極24は、第2方向に沿って延びる。第2電極24は、第2方向における長さが第1方向における第1電極14の長さよりも長い。
3.1
The
3.2 第2ギア25
第2ギア25は、第2現像カートリッジ20が第2画像形成装置200に装着されているときに、第2画像形成装置200からの駆動力を受けて、第2突起27とともに回転するためのギアである。第2ギア25は、第2突起27を含む。第2突起27は、第2ギア25とともに回転可能である。なお、第2ギア25は、複数の第2突起27を備えてもよい。第2突起27は、第2方向における第2ギア25の先端部に位置する。
3.2
The
第2現像カートリッジ20が第2画像形成装置200に取り付けられた状態において、第2突起27が第2ギア25とともに回転することにより、第2突起27は、第2画像形成装置200の第2レバー210(図14A参照)と接触可能である。第2突起27が第2レバー210に当たることにより、第2レバー210が、揺動する。第2画像形成装置200は、第2レバー210の揺動を図示しないセンサで検知することにより得られた信号パターンに基づいて、第2現像カートリッジ20の情報について判断する。
In a state where the second developing
第2ギア25は、第2方向における第2筐体21の外表面S2に位置する。第2ギア25は、第2電極24について回転可能である。また、第2ギア25は、第2方向における長さが第1方向における第1ギア15の長さよりも長い。また、第2ギア25は、第2ギア25の周面の一部に、複数のギア歯25Bを有する。
The
第2ギア25は、複数のギア歯25Bが、アジテータギア18Bの複数のギア歯と噛み合っている間、アジテータギア18Bから駆動力を受けることができる。第2ギア25は、複数のギア歯25Bとアジテータギア18Bの複数のギア歯との噛み合いが解除されることにより、停止する。
The
3.3 第2ギアカバー26
第2ギアカバー26は、第2筐体21の外表面S2に位置する。第2ギアカバー26は、第2筐体21の外表面S2に取り付けられる。第2ギアカバー26は、アジテータギア18B、第2ギア25および第2電極24の少なくとも一部を覆う。第2ギアカバー26は、第2カバー26Bを備える。すなわち、第2現像カートリッジ20は、第2カバー26Bを備える。
3.3
The
第2カバー26Bは、第2方向において、第2ギア25の第2突起27を覆う。すなわち、第2カバー26Bは、第2方向における第2ギア25の少なくとも先端部を覆う。第2カバー26Bは、第2方向に延びる。また、第2カバー26Bは、現像ローラ12と第2電極24とが並ぶ第3方向に延びる。第3方向は、第2方向と交差する。より詳しくは、第3方向は、第2画像形成装置200に対する第2現像カートリッジ20の装着方向である。第3方向における第2カバー26Bの長さL2は、第4方向における第1カバー16Bの長さL1(図2参照)よりも長い。また、第2画像形成装置200に対する第2現像カートリッジ20の装着方向における第2カバー26Bの長さL2は、第1画像形成装置100に対する第1現像カートリッジ10の装着方向における第1カバー16Bの長さL1よりも長い。
The
具体的には、長さL2は、例えば、20mm以上、好ましくは、30mm以上である。また、長さL2は、例えば、55mm以下、好ましくは、45mm以下である。 Specifically, the length L2 is, for example, 20 mm or more, preferably 30 mm or more. The length L2 is, for example, 55 mm or less, preferably 45 mm or less.
また、第2方向における第2筐体21の外表面S2と第2カバー26Bの先端との間の間隔L22は、第1方向における第1筐体11の外表面S1と第1カバー16Bの先端との間の間隔L21(図4参照)よりも長い。具体的には、間隔L22は、例えば、20mm以上、好ましくは、25mm以上である。また、間隔L22は、例えば、50mm以下、好ましくは、40mm以下である。
Further, the distance L22 between the outer surface S2 of the
また、第2方向における第2カバー26Bの先端と第2ギア25のギア歯25Bとの間隔L32は、第1方向における第1カバー16Bの先端と第1ギア15のギア歯15Bとの間隔L31(図4参照)よりも長い。間隔L32は、例えば、15mm以上、好ましくは、20mm以上である。また、間隔L32は、例えば、30mm以下、好ましくは、25mm以下である。
Further, the distance L32 between the tip of the
また、第2カバー26Bは、開口26Eを有する。また、第2カバー26Bは、第2ボス26Dを備える。
Further, the
開口26Eは、第2方向および第3方向に延びる。第2電極24の先端部は、開口26Eに位置する。第2電極24の先端部は、開口26Eから露出する。また、第2ギア25の第2突起27は、第2電極24の径方向において、第2電極24の先端部の周りに位置する。第2ギア25の第2突起27は、開口26Eから露出する。
The
第2ボス26Dは、第2カバー26Bの先端の内側に位置する。第2ボス26Dは、第2方向に延びる。第2ボス26Dは、第2電極24の第2方向における先端部と係合する。詳しくは、第2ボス26Dは、第2電極24の先端部に挿入される。これにより、第2ボス26Dは、第2電極24とともに第2ギア25の回転を支持する。なお、第2ギア25は、第2ボス26Dと第2電極24とのいずれか一方に回転可能に支持されていればよい。
The
4.第1ドラムカートリッジ30
図7から図9を参照して、第1ドラムカートリッジについて説明する。
4.
The first drum cartridge will be described with reference to FIGS. 7 to 9.
図7に示すように、第1ドラムカートリッジ30は、感光ドラム31と、ドラムフレーム32とを備える。第1ドラムカートリッジ30には、第1現像カートリッジ10が装着可能である。
As shown in FIG. 7, the
感光ドラム31は、所定の方向に延びる。以下、感光ドラム31が延びる方向を、延び方向と定義する。
The
ドラムフレーム32は、感光ドラム31を回転可能に支持する。ドラムフレーム32は、カバー33と、突部32Aを備える。
The
図7に示すように、カバー33は、延び方向において、ドラムフレーム32の一端部に位置する。カバー33は、リング形状を有する。カバー33には、感光ドラム31の端部が、挿入される。カバー33は、感光ドラム31の端部の周面を覆う。図8に示すように、カバー33は、凹部33Aを有する。凹部33Aは、延び方向において、カバー33の一端部からドラムフレーム32に向かって凹む。凹部33Aは、第1ドラムカートリッジ30が第1画像形成装置100に対して着脱されるときに、カバー33と第1レバー110(図12参照)との接触を避けるために、設けられている。詳しくは、第1ドラムカートリッジ30が第1画像形成装置100に対して着脱されるときには、第1レバー110が凹部33Aを通過することにより、カバー33と第1レバー110との接触を避けることができる。
As shown in FIG. 7, the
突部32Aは、延び方向において、ドラムフレーム32の一端部に位置する。また、突部32Aは、感光ドラム31の径方向において、感光ドラム31と間隔を隔てて位置する。突部32Aは、第1現像カートリッジ10が第1ドラムカートリッジ30に装着された場合、第1カバー16Bに当たらない。一方、突部32Aは、図9に示すように、第2現像カートリッジ20が第1ドラムカートリッジ30に装着された場合、第2現像カートリッジ20の第2カバー26Bに当たる。これにより、突部32Aは、第2現像カートリッジ20が第1ドラムカートリッジ30に装着されることを防ぐ。すなわち、第1ドラムカートリッジ30に対して第2現像カートリッジ20が装着された場合、第2カバー26Bの少なくとも一部が第1ドラムカートリッジ30と接触して、第2現像カートリッジ20は、第1ドラムカートリッジ30に装着されない。
The
5.第2ドラムカートリッジ40
第2ドラムカートリッジ40は、突部32Aを備えない以外、第1ドラムカートリッジ30と同じ構造を有する。第2ドラムカートリッジ40には、第2現像カートリッジ20が着脱可能である。なお、第2ドラムカートリッジ40には、第1現像カートリッジ10も着脱可能である。第2ドラムカートリッジ40は、第1現像カートリッジ10または第2現像カートリッジ20が装着された状態で、第2画像形成装置200に対して着脱可能である。
5. Second drum cartridge 40
The second drum cartridge 40 has the same structure as the
6.第1画像形成装置100
図10から図13を参照して、第1画像形成装置100について説明する。
6. First
The first
図10に示すように、第1画像形成装置100は、第1レバー110と、突部111とを備える。
As shown in FIG. 10, the first
図11および図12に示すように、第1レバー110は、第1画像形成装置100の内側に位置する。第1レバー110は、第1現像カートリッジ10が第1画像形成装置100に取り付けられたときに、第1電極14に接触する。第1レバー110は、第1現像カートリッジ10が第1画像形成装置100に取り付けられたときに、第1方向において、幅L41を有する。第1レバー110は、第1現像カートリッジ10が第1画像形成装置100に取り付けられた状態において、第1突起17が回転することで、図示しない軸を中心として揺動可能である。詳しくは、第1現像カートリッジ10が第1画像形成装置100に取り付けられた状態において、第1現像カートリッジ10のカップリング13(図2参照)に駆動力が入力されると、第1突起17は、カップリング13から伝わる駆動力により、第1電極14について回転する。すると、第1突起17は、開口16E(図2参照)を介して、一旦、第1カバー16Bの外側に出た後、開口16Eを介して、第1カバー16Bの内側に入る。このとき、第1突起17は、第1レバー110と接触する。すると、第1レバー110は、第1突起17との接触により、揺動する。第1レバー110が揺動することにより形成される信号パターンに基づいて、第1画像形成装置100は、第1現像カートリッジ10の情報について判断する。第1現像カートリッジ10の情報とは、例えば、第1現像カートリッジ10の新旧や印刷可能枚数などである。
As shown in FIGS. 11 and 12, the
図10に示すように、突部111は、第1画像形成装置100に対する第1現像カートリッジ10の装着方向において、第1レバー110と間隔を隔てて位置する。突部111は、第1画像形成装置100の内側に位置する。
As shown in FIG. 10, the
図13に示すように、第1現像カートリッジ10が第1画像形成装置100に装着されるとき、第1現像カートリッジ10の第1カバー16Bは、突部111に沿って装着される。このとき、第1現像カートリッジ10は、突部111よりも内側を通過して、第1画像形成装置100に装着される。第1現像カートリッジ10は、第1画像形成装置100に対して装着されるときに、突部111に当たらない。これにより、突部111は、第1画像形成装置100に対する第1現像カートリッジ10の装着を妨げない。
As shown in FIG. 13, when the first developing
一方、図4および図6に示すように、第2方向における第2筐体21の外表面S2と第2カバー26Bの先端との間の間隔L22は、第1方向における第1筐体11の外表面S1と第1カバー16Bの先端との間の間隔L21よりも、長い。そのため、第2現像カートリッジ20が第1画像形成装置100に装着されるときに、第2現像カートリッジ20の第2カバー26Bは、突部111に当たる。これにより、第1画像形成装置100に対する第2現像カートリッジ20の装着が妨げられ、第1画像形成装置100に対して第2現像カートリッジ20を装着することができない。すなわち、第1画像形成装置100に対して第2現像カートリッジ20が装着された場合、第2カバー26Bの少なくとも一部が第1画像形成装置100と接触して、第2現像カートリッジ20は、第1画像形成装置100に装着されない。
On the other hand, as shown in FIGS. 4 and 6, the distance L22 between the outer surface S2 of the
7.第2画像形成装置200
図14Aおよび図14Bを参照して、第2画像形成装置200について説明する。
7. Second
The second
図14Aに示すように、第2画像形成装置200は、第2レバー210を備える。なお、第2画像形成装置200は、突部111(図10参照)を備えず、第2レバー210を備える以外、第1画像形成装置100と同じ構造を有する。
As shown in FIG. 14A, the second
第2レバー210は、第2現像カートリッジ20が第2画像形成装置200に取り付けられたときに、第2電極24に接触する。第2レバー210は、第2現像カートリッジ20が第2画像形成装置200に取り付けられたときに、第2方向において、幅L42を有する。幅L42は、幅L41(図11参照)よりも短い。第2現像カートリッジ20が第2画像形成装置200に取り付けられた状態において、第2突起27が回転すると、第2突起27は、第2レバー210に当たる。すると、第2レバー210は、揺動する。
The
ここで、図14Bに示すように、第1現像カートリッジ10が第2ドラムカートリッジ40に装着された状態で、第1現像カートリッジ10が第2画像形成装置200に装着される可能性がある。
Here, as shown in FIG. 14B, there is a possibility that the first developing
しかし、第1現像カートリッジ10の第1電極14、第1ギア15および第1カバー16Bのそれぞれの第1方向における長さは、第2現像カートリッジ20の第2電極24、第2ギア25および第2カバー26Bのそれぞれの第2方向における長さよりも短い。また、第2レバー210の幅L42は、第1レバー110の幅L41(図11参照)よりも短い。そのため、第2画像形成装置200に第1現像カートリッジ10が取り付けられたときに、第1現像カートリッジ10の第1電極14および第1突起17は、第2画像形成装置200の第2レバー210と接触しない。そのため、第2画像形成装置200に第1現像カートリッジ10が取り付けられたときには、第1現像カートリッジ10に駆動力が入力されても、第2レバー210が揺動しない。そのため、第2画像形成装置200は、第1現像カートリッジ10の情報を読み取ることができない。そのため、第2画像形成装置200は、画像形成動作を実行することができない。これにより、第2画像形成装置200に、第2画像形成装置200と異なる仕様の第1現像カートリッジ10が取り付けられたときには、第1現像カートリッジ10が使用されることを防止できる。
However, the lengths of the
なお、この場合、第2画像形成装置200は、第1現像カートリッジ10の情報を読み取ることができない旨を操作パネル等に表示して、装着された第1現像カートリッジ10の仕様が第2画像形成装置200に対応していないことを、ユーザに知らせることもできる。
In this case, the second
8.作用効果
図13に示すように、第1画像形成装置100に対応する特定の仕様の第1現像カートリッジ10は、突部111に当たらずに、第1画像形成装置100に装着される。
8. Action Effect As shown in FIG. 13, the first developing
一方、第1画像形成装置100と異なる仕様の第2現像カートリッジ20は、第2カバー26Bの少なくとも一部が第1画像形成装置100の突部111と当たることにより、第1画像形成装置100に装着されない。
On the other hand, in the
その結果、第1画像形成装置100と異なる仕様の第2現像カートリッジ20が第1画像形成装置100に装着されることを避けて、第1画像形成装置100に対応する特定の仕様の第1現像カートリッジ10を、確実に第1画像形成装置100に装着することができる。
As a result, it is avoided that the
10 第1現像カートリッジ
11 第1筐体
14 第1電極
15 第1ギア
16B 第1カバー
16D 第1ボス
17 第1突起
20 第2現像カートリッジ
21 第2筐体
24 第2電極
25 第2ギア
26B 第2カバー
26D 第2ボス
27 第2突起
100 第1画像形成装置
110 第1レバー
200 第2画像形成装置
210 第2レバー
10
Claims (5)
第2画像形成装置に対して着脱可能な第2現像カートリッジであって、現像剤を収容可能な第2筐体であって、第2方向に延びる第2筐体と、前記第2画像形成装置から電力の供給を受けるための第2電極であって、前記第2方向に沿って延びる第2電極と、前記第2方向における前記第2筐体の外表面に位置する第2ギアであって、前記第2現像カートリッジが前記第2画像形成装置に取り付けられた状態において前記第2画像形成装置の第2レバーと接触可能な第2突起を含む第2ギアであり、前記第2電極について回転可能な第2ギアと、前記第2方向における前記第2ギアの少なくとも先端部を覆う第2カバーと、を備える第2現像カートリッジと
を備え、
前記第1画像形成装置に対して前記第2現像カートリッジが装着された場合、前記第2カバーの少なくとも一部が前記第1画像形成装置と接触して、前記第2現像カートリッジは、前記第1画像形成装置に装着されないことを特徴とする画像形成システム。 A first developing cartridge that can be attached to and detached from the first image forming apparatus, a first housing that can accommodate a developer, a first housing that extends in the first direction, and the first image forming apparatus. A first electrode for receiving power from the first electrode, a first electrode extending along the first direction, and a first gear located on the outer surface of the first housing in the first direction. A first gear including a first protrusion capable of contacting the first lever of the first image forming apparatus when the first developing cartridge is attached to the first image forming apparatus , and rotates about the first electrode. A first developing cartridge comprising a possible first gear and a first cover covering at least the tip of the first gear in the first direction.
A second developing cartridge that can be attached to and detached from the second image forming apparatus, a second housing that can accommodate the developer, and a second housing that extends in the second direction, and the second image forming apparatus. A second electrode for receiving power from the second electrode, a second electrode extending along the second direction, and a second gear located on the outer surface of the second housing in the second direction. A second gear including a second protrusion capable of contacting the second lever of the second image forming apparatus when the second developing cartridge is attached to the second image forming apparatus , and rotates about the second electrode. A second developing cartridge comprising a possible second gear and a second cover covering at least the tip of the second gear in the second direction.
When the second development cartridge is attached to the first image forming apparatus, at least a part of the second cover comes into contact with the first image forming apparatus, and the second developing cartridge is attached to the first image forming apparatus. An image forming system characterized in that it is not attached to an image forming apparatus.
前記第2カバーは、前記第2電極の前記第2方向における先端部と係合する第2ボスであって、前記第2電極とともに前記第2ギアの回転を支持する第2ボスを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 The first cover is a first boss that engages with the tip of the first electrode in the first direction, and includes the first electrode and a first boss that supports the rotation of the first gear.
The second cover is a second boss that engages with the tip of the second electrode in the second direction, and includes the second electrode and a second boss that supports the rotation of the second gear. The image forming system according to claim 1 .
第2画像形成装置に対して着脱可能な第2現像カートリッジであって、現像剤を収容可能な第2筐体であって、第2方向に延びる第2筐体と、前記第2方向における前記第2筐体の外表面に位置する第2ギアであって、前記第2現像カートリッジが前記第2画像形成装置に取り付けられた状態において前記第2画像形成装置の第2レバーと接触可能な複数の第2突起を含む第2ギアと、前記第2方向における前記第2ギアの少なくとも先端部を覆う第2カバーと、を備える第2現像カートリッジとA second developing cartridge that can be attached to and detached from the second image forming apparatus, is a second housing that can accommodate the developer, and has a second housing extending in the second direction and the said in the second direction. A plurality of second gears located on the outer surface of the second housing and capable of contacting the second lever of the second image forming apparatus in a state where the second developing cartridge is attached to the second image forming apparatus. A second developing cartridge comprising a second gear including the second projection of the second gear and a second cover covering at least the tip of the second gear in the second direction.
を備え、With
前記第1画像形成装置に対して前記第2現像カートリッジが装着された場合、前記第2カバーの少なくとも一部が前記第1画像形成装置と接触して、前記第2現像カートリッジは、前記第1画像形成装置に装着されないことを特徴とする画像形成システム。When the second development cartridge is attached to the first image forming apparatus, at least a part of the second cover comes into contact with the first image forming apparatus, and the second developing cartridge is attached to the first image forming apparatus. An image forming system characterized in that it is not attached to an image forming apparatus.
第2画像形成装置に対して着脱可能な第2現像カートリッジであって、現像剤を収容可能な第2筐体であって、第2方向に延びる第2筐体と、前記第2方向における前記第2筐体の外表面に位置する第2ギアであって、前記第2現像カートリッジが前記第2画像形成装置に取り付けられた状態において前記第2画像形成装置の第2レバーと接触可能な第2突起を含む第2ギアであり、周面の一部に複数のギア歯を有する第2ギアと、前記第2方向における前記第2ギアの少なくとも先端部を覆う第2カバーと、を備える第2現像カートリッジとA second developing cartridge that can be attached to and detached from the second image forming apparatus, is a second housing that can accommodate the developer, and has a second housing extending in the second direction and the said in the second direction. A second gear located on the outer surface of the second housing, which can come into contact with the second lever of the second image forming apparatus in a state where the second developing cartridge is attached to the second image forming apparatus. A second gear including two protrusions, the second gear including a second gear having a plurality of gear teeth on a part of a peripheral surface, and a second cover covering at least the tip end portion of the second gear in the second direction. With 2 developing cartridges
を備え、With
前記第1画像形成装置に対して前記第2現像カートリッジが装着された場合、前記第2カバーの少なくとも一部が前記第1画像形成装置と接触して、前記第2現像カートリッジは、前記第1画像形成装置に装着されないことを特徴とする画像形成システム。When the second development cartridge is attached to the first image forming apparatus, at least a part of the second cover comes into contact with the first image forming apparatus, and the second developing cartridge is attached to the first image forming apparatus. An image forming system characterized in that it is not attached to an image forming apparatus.
第2画像形成装置に対して着脱可能な第2現像カートリッジであって、現像剤を収容可能な第2筐体であって、第2方向に延びる第2筐体と、前記第2方向における前記第2筐体の外表面に位置する第2ギアであって、前記第2現像カートリッジが前記第2画像形成装置に取り付けられた状態において前記第2画像形成装置の第2レバーと接触可能な第2突起を含む第2ギアと、前記第2方向における前記第2ギアの少なくとも先端部を覆う第2カバーと、を備える第2現像カートリッジと、A second developing cartridge that can be attached to and detached from the second image forming apparatus, is a second housing that can accommodate the developer, and has a second housing extending in the second direction and the said in the second direction. A second gear located on the outer surface of the second housing, which can come into contact with the second lever of the second image forming apparatus in a state where the second developing cartridge is attached to the second image forming apparatus. A second developing cartridge comprising a second gear including two protrusions and a second cover covering at least the tip of the second gear in the second direction.
前記第1現像カートリッジが着脱可能な第1ドラムカートリッジであって、前記第1現像カートリッジが装着された状態で前記第1画像形成装置に対して着脱可能な第1ドラムカートリッジと、A first drum cartridge to which the first development cartridge can be attached and detached, and a first drum cartridge which can be attached to and detached from the first image forming apparatus with the first development cartridge attached.
前記第2現像カートリッジが着脱可能な第2ドラムカートリッジであって、前記第2現像カートリッジが装着された状態で前記第2画像形成装置に対して着脱可能な第2ドラムカートリッジとA second drum cartridge to which the second development cartridge can be attached and detached, and a second drum cartridge which can be attached to and detached from the second image forming apparatus with the second development cartridge attached.
を備え、With
前記第1ドラムカートリッジに対して前記第2現像カートリッジが装着された場合、前記第2カバーの少なくとも一部が前記第1ドラムカートリッジと接触して、前記第2現像カートリッジは、前記第1ドラムカートリッジに装着されず、When the second development cartridge is attached to the first drum cartridge, at least a part of the second cover comes into contact with the first drum cartridge, and the second development cartridge becomes the first drum cartridge. Not attached to
前記第1画像形成装置に対して前記第2現像カートリッジが装着された場合、前記第2カバーの少なくとも一部が前記第1画像形成装置と接触して、前記第2現像カートリッジは、前記第1画像形成装置に装着されないことを特徴とする画像形成システム。When the second development cartridge is attached to the first image forming apparatus, at least a part of the second cover comes into contact with the first image forming apparatus, and the second developing cartridge is attached to the first image forming apparatus. An image forming system characterized in that it is not attached to an image forming apparatus.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136011A JP6821979B2 (en) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | Image formation system |
DE102017106239.4A DE102017106239A1 (en) | 2016-07-08 | 2017-03-23 | Imaging system |
CN201710179459.6A CN107589651B (en) | 2016-07-08 | 2017-03-23 | image forming system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016136011A JP6821979B2 (en) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | Image formation system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018005177A JP2018005177A (en) | 2018-01-11 |
JP6821979B2 true JP6821979B2 (en) | 2021-01-27 |
Family
ID=60676380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016136011A Active JP6821979B2 (en) | 2016-07-08 | 2016-07-08 | Image formation system |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6821979B2 (en) |
CN (1) | CN107589651B (en) |
DE (1) | DE102017106239A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019174622A (en) | 2018-03-28 | 2019-10-10 | ブラザー工業株式会社 | Developing cartridge |
JP7306019B2 (en) | 2019-03-28 | 2023-07-11 | ブラザー工業株式会社 | developer cartridge |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0813119B1 (en) * | 1992-06-30 | 2001-04-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and image forming system |
JP2003307992A (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Canon Inc | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP3658381B2 (en) * | 2002-06-04 | 2005-06-08 | キヤノン株式会社 | Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge |
US7856192B2 (en) * | 2006-12-28 | 2010-12-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus |
JP5299419B2 (en) * | 2010-12-27 | 2013-09-25 | ブラザー工業株式会社 | Developer cartridge |
JP5348209B2 (en) * | 2011-08-31 | 2013-11-20 | ブラザー工業株式会社 | cartridge |
JP5403018B2 (en) * | 2011-08-31 | 2014-01-29 | ブラザー工業株式会社 | Photosensitive cartridge and process cartridge |
JP5348211B2 (en) * | 2011-08-31 | 2013-11-20 | ブラザー工業株式会社 | Developer cartridge |
JP2014016496A (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Brother Ind Ltd | Process cartridge and image forming apparatus |
WO2014051156A1 (en) * | 2012-09-25 | 2014-04-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus, cartridge and image forming apparatus system |
JP6107615B2 (en) * | 2013-11-18 | 2017-04-05 | ブラザー工業株式会社 | Image forming system |
JP2016038518A (en) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | ブラザー工業株式会社 | Image forming system, frame, and detection member |
-
2016
- 2016-07-08 JP JP2016136011A patent/JP6821979B2/en active Active
-
2017
- 2017-03-23 CN CN201710179459.6A patent/CN107589651B/en active Active
- 2017-03-23 DE DE102017106239.4A patent/DE102017106239A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102017106239A1 (en) | 2018-01-11 |
JP2018005177A (en) | 2018-01-11 |
CN107589651B (en) | 2021-08-24 |
CN107589651A (en) | 2018-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11988978B2 (en) | Developing cartridge capable of reducing size of image forming apparatus | |
JP6693270B2 (en) | Developer cartridge | |
JP6821979B2 (en) | Image formation system | |
JP2017161801A (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP2017167350A (en) | Developer cartridge | |
CN102262377B (en) | Developing box | |
JP2017161802A (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
CN206906797U (en) | Toner cartridge | |
JP7133897B2 (en) | Cartridges and image forming devices | |
JP2019174624A (en) | Developing cartridge | |
JP6693271B2 (en) | Developer cartridge | |
JP2019174622A (en) | Developing cartridge | |
EP3754430B1 (en) | Developing cartridge | |
JP7092176B2 (en) | Toner cartridge | |
JP7014001B2 (en) | Develop cartridge | |
CN108780290B (en) | developer cartridge | |
JP6822139B2 (en) | Development cartridge | |
JP5045075B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018055016A (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
JP2017151180A (en) | Cartridge and image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200722 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6821979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |