[go: up one dir, main page]

JP6820420B2 - 位相変調器および光学装置 - Google Patents

位相変調器および光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6820420B2
JP6820420B2 JP2019524482A JP2019524482A JP6820420B2 JP 6820420 B2 JP6820420 B2 JP 6820420B2 JP 2019524482 A JP2019524482 A JP 2019524482A JP 2019524482 A JP2019524482 A JP 2019524482A JP 6820420 B2 JP6820420 B2 JP 6820420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal element
refractive index
phase modulator
crystal material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019524482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019533837A (ja
Inventor
エステル ネテ
エステル ネテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2019533837A publication Critical patent/JP2019533837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820420B2 publication Critical patent/JP6820420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13793Blue phases

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、位相変調器および光学装置に関する。
複数の素子が2つの基板の間に配置され、これらが電界の印加により光学的等方性から光学的異方性に変化する電気光学位相変調器が知られている(特許文献1)。
米国特許公報2013/0148921A1
しかし、特許文献1に記載された電気光学位相変調器では、光が垂直入射する場合と斜め入射する場合とで、位相変調が大きく異なる。従って、位相変調が光の入射方向により大きく影響を受ける。
本発明は、光の入射方向による影響が少ない位相変調器および光学装置を提供する。
本発明の第1の態様によると、内側に電極層が形成されて対向する一組の基板の間に第1液晶材料を充填した第1液晶素子と、内側に電極層が形成されて対向する一組の基板の間に第2液晶材料を充填した第2液晶素子とを、互いに平行に配置して、光が前記第1液晶素子と前記第2液晶素子とを順次通過するようにした位相変調器であって、前記第1液晶素子および前記第2液晶素子のそれぞれの前記電極層の間に電圧が印加されない状態では、前記第1液晶材料は屈折率が第1等方屈折率の光学的等方性を示し、前記第2液晶材料は屈折率が第2等方屈折率の光学的等方性を示し、前記第1液晶素子および前記第2液晶素子のそれぞれの前記電極層の間に所定範囲の任意の電圧が印加された状態では、前記第1液晶材料は、第1常光屈折率と前記第1常光屈折率より大きい第1異常光屈折率とによる光学的一軸異方性を示し、前記第2液晶材料は、第2常光屈折率と前記第2常光屈折率より小さい第2異常光屈折率とによる光学的一軸異方性を示し、前記第1液晶材料および前記第2液晶材料は共にブルー相液晶材料であり、前記第1液晶材料が光学的一軸異方性を示す状態において、前記第1液晶材料の光学軸は、前記第1液晶素子の基板のそれぞれに垂直であり、前記第2液晶材料が光学的一軸異方性を示す状態において、前記第2液晶材料の光学軸は、前記第2液晶素子の基板のそれぞれに垂直である
本発明の第の態様によると、第1の態様の位相変調器において、前記第1液晶素子および前記第2液晶素子のそれぞれの前記電極層の間において、電圧を印加しない状態から任意電圧を印加する状態に変化させた際、第1液晶材料における第1等方屈折率から第1常光屈折率への変化と、第2液晶材料における第2等方屈折率から第2常光屈折率への変化、との和はゼロ以外の値を有することが好ましい。
本発明の第の態様によると、第1または第2の態様の位相変調器において、前記第1液晶素子における前記第1液晶材料の層の厚さと、前記第2液晶素子における前記第2液晶材料の層の厚さとは、実質的に等しいことが好ましい。
本発明の第の態様によると、第の態様の位相変調器において、前記第1液晶素子および前記第2液晶素子のそれぞれの前記電極層の間に前記所定範囲の任意の電圧が印加された状態では、前記第1常光屈折率と前記第1異常光屈折率との差の絶対値と、前記第2常光屈折率と前記第2異常光屈折率との差の絶対値とは、実質的に等しいことが好ましい。
本発明の第の態様によると、第1〜第のいずれか1つの態様の位相変調器において、前記第1等方屈折率と前記第2等方屈折率とは実質的に等しく、前記第1液晶素子および前記第2液晶素子のそれぞれの前記電極層の間に前記所定範囲の任意の電圧が印加された状態において、前記第1常光屈折率と前記第2常光屈折率とは、実質的に等しいことが好ましい。
本発明の第の態様によると、第1〜第のいずれか1つの態様の位相変調器において、少なくとも前記第1液晶素子および前記第2液晶素子のいずれかを複数の液晶で構成することが好ましい。
本発明の第の態様によると、第1〜第のいずれか1つの態様の位相変調器において、前記第1液晶素子および前記第2液晶素子のそれぞれの前記電極層の間に所定範囲の電圧を印加するように制御する制御部をさらに備えることが好ましい。
本発明の第の態様によると、第の態様の位相変調器において、前記第1液晶素子および前記第2液晶素子はそれぞれ、二次元配列された複数の部分液晶領域に分割されており、前記第1液晶素子に配列された前記部分液晶領域は、前記第2液晶素子に配列された前記部分液晶領域と対応し、前記制御部はそれぞれの前記部分液晶領域に個別に駆動電気信号を印加するように制御することが好ましい。
本発明の第の態様によると、光学装置であって、第1〜第のいずれか1つの態様の位相変調器を備える。
上記の光学装置は、眼鏡レンズ、接眼用バイザー、照準光学系のいずれかであり、眼鏡レンズは、眼の保護および/または視度矯正に適合するように設計されるが、非矯正(平面または無限焦点)であってもよいし矯正眼鏡レンズであってもよい。矯正レンズは、単焦点、二焦点、三焦点、あるいは累進焦点レンズであってもよい。接眼用バイザーは、マスク、ゴーグル、ヘルメット、あるいはその他のヘッドギアに備えられるものであり、眼の前方に配置されるように設計される。ゴーグルやマスクとしては、スキーゴーグルやスキューバまたはシュノーケリング用マスク、保護ゴーグル、その他の類似の用具が挙げられる。
本発明によれば、光の入射方向による影響が少ない位相変調器および光学装置を提供できる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る位相変調器の概略構成図である。 図2は、本発明の一実施の形態に係る位相変調器における、液晶素子への印加電圧と液晶素子の屈折率との関係を示す概念図である。 図3は、本発明の一実施の形態に係る位相変調器に光が斜め入射する様子を示す図であり、(a)は、その斜視図、(b)はその断面図である。 図4は、印加電圧50Vにおける、常光と異常光の位相差と角度θとの関係を示すグラフである。 図5は、印加電圧100Vにおける、常光と異常光の位相差と角度θとの関係を示すグラフである。 図6は、印加電圧150Vにおける、常光と異常光の位相差と角度θとの関係を示すグラフである。 図7は、印加電圧200Vにおける、常光と異常光の位相差と角度θとの関係を示すグラフである。 図8は、印加電圧と位相変調の関係を示すグラフである。 図9は、一変形例に係る位相変調器における、液晶素子への印加電圧と屈折率との関係を示す概念図である。 図10は、電源および制御装置を備えた構成の位相変調器の概略構成図である。 図11は、部分液晶領域を有する液晶素子を用いて構成された色消し位相変調器の概略構成図である。
本発明について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施の形態に係る位相変調器100の概略構成図である。位相変調器100は、第1液晶素子11と第2液晶素子12とを有する。第1液晶素子11においては、互いに平行に配置された一組の基板3の間の空隙に第1液晶材料1が充填され、第2液晶素子12においては、互いに平行に配置された一組の基板3の間の空隙に第2液晶材料2が充填されている。第1液晶材料1の層の厚さはdであり、第2液晶材料の2の層の厚さはdである。dとdとは近い値であることが好ましく、同一であればより好ましい。一組の基板3のそれぞれの内側(第1液晶材料1または第2液晶材料2が接する側)には、電極層4が形成されている。第1液晶素子11と第2液晶素子12とは互いに平行に配置され、直線偏光は第1液晶素子11および第2液晶素子12を順次透過する。第1液晶素子11第2液晶素子12の配置順序は特に制約されない。
第1液晶素子11および第2液晶素子12のいずれについても電圧が印加されない状態(以下、非印加状態という)においては、第1液晶材料1および第2液晶材料2は共に光学的等方性を示す。非印加状態における第1液晶材料1の屈折率(第1等方屈折率)をniso1と表し、非印加状態における第2液晶材料2の屈折率(第2等方屈折率)をniso2と表す。niso1とniso2とは等しくてもよいし、互いに異なっていてもよい。
第1液晶素子11および第2液晶素子12のいずれについても所定範囲の電圧を印加した状態(以下、印加状態という)においては、第1液晶材料1および第2液晶材料2はともに光学的一軸異方性を示す。印加状態において、第1液晶材料1および第2液晶材料2のそれぞれの光学軸(optic axis)は、実質的に基板3の表面に対して垂直である。第1液晶素子11および第2液晶素子12のそれぞれにおいて、基板の表面に平行な方向の屈折率(常光屈折率)と、基板の表面に垂直な方向の屈折率(異常光屈折率)とは異なる。第1液晶素子11および第2液晶素子12のそれぞれにおいて、常光屈折率は、基板の表面に平行ないずれの方向について一定である。すなわち、第1液晶素子11および第2液晶素子12は共に、いわゆるcプレートである。なお、「光学軸(optic axis)」とは、光学系の中心を意味する「光軸(optical axis)」とは異なる。
第1液晶材料1および第2液晶材料2としては、ブルー相液晶材料を用いることが好ましい。またブルー相液晶材料としては、高分子安定化ブルー相(PSBP)液晶材料であることがより好ましい。
第1液晶素子11における常光屈折率および異常光屈折率を、それぞれ第1常光屈折率nо1および第1異常光屈折率ne1と表す。また、第2液晶素子12における常光屈折率および異常光屈折率を、それぞれ第2常光屈折率nо2および第2異常光屈折率ne2と表す。
図2は、第1液晶素子11および第2液晶素子12の印加電圧と屈折率との関係を示す概念図である。図2において、縦軸は屈折率、横軸は液晶素子に印加する電圧を示す。図2においては、図が煩雑になることを避けるために、第1等方屈折率niso1は第2等方屈折率niso2より大きく示されている。しかし、第2等方屈折率niso2の方が第1等方屈折率niso1より大きくてもよいし、あるいは、第1等方屈折率niso1と第2等方屈折率niso2とは等しくてもよい。
第1液晶素子11に電圧を印加して非印加状態の状態から印加状態に変化させると、第1液晶素子11において、第1等方屈折率niso1は、第1常光屈折率nо1と第1異常光屈折率ne1とに分岐して変化する。第1常光屈折率nо1は、印加電圧の増加に伴って、第1等方屈折率niso1から低下する。一方、第1異常光屈折率ne1は、印加電圧の増加に伴って、第1等方屈折率niso1から上昇する。すなわち、第1液晶素子11は、印加状態においては正のcプレート(positive c-plate)として機能する。
第2液晶素子12に電圧を印加して非印加状態の状態から印加電圧を増加させると、第2液晶素子12において、第2等方屈折率niso2は、第2常光屈折率nо2と第2異常光屈折率ne2とに分岐して変化する。第2常光屈折率nо2は、印加電圧の増加に伴って、第2等方屈折率niso2から上昇する。一方、第2異常光屈折率ne2は、印加電圧の増加に伴って、第2等方屈折率niso2から低下する。すなわち、第2液晶素子12は、印加状態においては負のcプレート(negative c-plate)として機能する。
図2に示されているように、第1液晶素子11および第2液晶素子12がそれぞれ印加状態の場合、それぞれの液晶素子において、nо1<ne1およびnо2>ne2の関係が成り立つ。その際、第1常光屈折率nо1と第1異常光屈折率ne1との差の絶対値と、第2常光屈折率nо2と第2異常光屈折率ne2との差との絶対値は、近い値であることが好ましい。特に、第1液晶素子11の第1液晶材料1の厚さdと第2液晶素子12の第2液晶材料2の厚さdが等しい場合(d=d=dの場合)、これらの値は同じであることがより好ましい。この点について図2を参照して説明する。電圧Vが第1液晶素子11および第2液晶素子12に共に印加された場合、ne1(V)−nо1(V)=DH1、nо2(V)−ne2(V)=DH2とすると、DH1とDH2とは近い値であることが好ましく、DH1=DH2であればより好ましい。同様に、電圧Vが第1液晶素子11および第2液晶素子12に共に印加された場合、ne1(V)−nо1(V)=DL1、nо2(V)−ne2(V)=DL2とすると、DL1とDL2とは近い値であることが好ましく、DL1=DL2であればより好ましい。
第1液晶素子11および第2液晶素子12に対する印加電圧を増加させた際に、第1常光屈折率nо1が低下する度合いと第2常光屈折率nо2が上昇する度合いとは異なる。すなわち、
│nо1−niso1│≠│nо2−niso2
の関係が成り立つ。従って、非印加状態から任意電圧の印加状態に変化させた際、第1等方屈折率niso1から第1常光屈折率nо1への変化(nо1−niso1)と、第2等方屈折率niso2から第2常光屈折率nо2への変化(nо2−niso2)、との和はゼロとはならない。すなわち、次に示す式(1)の関係が成り立つ。
(nо1−niso1)+(nо2−niso2)≠0 ・・・(1)
また、第1液晶素子11および第2液晶素子12に対する印加電圧を変化させる際、第1常光屈折率nо1の変化量(例えば、nо1(V)−nо1(V))と第2常光屈折率nо2の変化量(例えば、nо2(V)−nо2(V))とは異なる。従って、次に示す式(2)が成り立つ。
(nо1(V)−nо1(V))+(nо2(V)−nо2(V))≠0 ・・・(2)
位相変調器100による位相変調の大きさは、式(1)ないし式(2)の左辺の絶対値の大きさに依存するので、式(1)ないし式(2)の左辺の絶対値は大きい値であることが好ましい。
図2において、第1液晶素子11および第2液晶素子12にそれぞれ印加する電圧を増加させた場合、第1常光屈折率nо1が低下する度合いは第2の常光屈折率nо2が上昇する度合いに比べて大きい。しかし、この大小関係は逆でもよく、第1常光屈折率nо1が低下する度合いは第2の常光屈折率nо2が上昇する度合いに比べて小さくてもよい。すなわち、|nо1−niso1|の値および|nо2−niso2|の値のうち、いずれか一方が他方より大きければよい。|nо1−niso1|>|nо2−niso2|の場合には、
|nо1−niso1|/|nо2−niso2|≧4 ・・・(3−1)
であることが好ましく、|nо1−niso1|<|nо2−niso2|の場合には、
|nо2−niso2|/|nо1−niso1|≧4 ・・・(3−2)
であることが好ましい。
また、印加電圧の変化に対して、
|nо1(V)−nо1(V)|>|nо2(V)−nо2(V)|の場合には、
|nо1(V)−nо1(V)|/|nо2(V)−nо2(V)|≧4・・・(3−3)
であることが好ましく、
|nо1(V)−nо1(V)|<|nо2(V)−nо2(V)|の場合には、
|nо2(V)−nо2(V)|/|nо1(V)−nо1(V)|≧4・・・(3−4)
であることが好ましい。
上記説明は、第1液晶素子11および第2液晶素子12への印加電圧の増加に伴って、第1常光屈折率nо1および第2常光屈折率nо2のうちのいずれか一方は上昇し他の一方は低下することを前提とするものである。しかし、第1液晶素子11および第2液晶素子12への印加電圧の増加に伴って、第1常光屈折率nо1と第2常光屈折率nо2とが、共に上昇するか、または、共に低下してもよい。また、任意の印加電圧において、第1常光屈折率nо1と第2常光屈折率nо2とが実質的に等しくてもよい。あるいは、第1液晶素子11および第2液晶素子12への印加電圧の増加に伴って、第1常光屈折率nо1は一定であってもよいし上昇してもよく、第2常光屈折率nо2は一定であってもよいし低下してもよい。これらの場合には、上記の式(3−1)〜式(3−4)が成り立つ必要はない。
位相変調器100の第1液晶素子11および第2液晶素子12へのそれぞれの印加電圧を変化させると、位相変調器100はその印加電圧の変化に応じた位相変調を生成する。位相変調器100においては、入射光が位相変調器100に斜め入射する場合でも、その位相変調は垂直入射した場合の位相変調との差が小さく抑えられる。この点について次に説明する。
図3は、位相変調器100に直線偏光が斜め入射する様子を示す図である。図3において、(a)は、斜視図、(b)は断面図である。第1液晶素子11および第2液晶素子12におけるそれぞれの光学軸の方向は、それぞれの液晶素子の基板面に垂直である。第1液晶素子11に入射する直線偏光の電場の振動方向は、その入射面内には存在せず、かつ、第1液晶素子11の基板面に平行でない。従って、この場合、p偏光成分とs偏光成分とが存在する。図3の(b)に示すように、入射した光が第1液晶素子11あるいは第2液晶素子12の内部を通過する際の方向が光学軸となす角度をθで表す。上記説明の通り、第1液晶材料1および第2液晶材料2は共に、印加状態においてはcプレートとして機能する。従って、位相変調器100を通過する直線偏光の偏光状態を検討するには、上記の角度θを考慮に入れれば十分であり、方位角(azimuth angle)等を考慮に入れる必要はない。
第1液晶素子11に入射した直線偏光は、第1液晶素子11において第1常光と第1異常光とに分岐する。第1液晶素子11を光が伝播することにより生成される位相遅れ(phase retardation)、あるいは、第1液晶素子11により生成される第1常光と第1異常光との位相差(phase difference)をΓとすると、Γは次に示す(4)式で表される。
Figure 0006820420
第1液晶素子はジョーンズ行列形式を用いて次に示す式(5)により表される。
Figure 0006820420
式(5)において、ψは、光が第1液晶素子11を通過することにより生成される位相変調を表し、次に示す式(6)により表される。
Figure 0006820420
式(6)において、ko1は第1常光の波数ベクトル(wave vector)、ko1zおよびke1zはそれぞれ、第1常光および第1異常光の基板法線方向における波数ベクトルを示す。
第2液晶素子12を光が伝播することにより生成される位相遅れ、あるいは、第2常光と第2異常光との位相差をΓとすると、Γは次に示す式(7)で表される。
Figure 0006820420
また、第2液晶素子12はジョーンズ行列形式を用いて次に示す式(8)により表される。
Figure 0006820420
式(8)において、ψは、光が第2液晶素子12を通過することにより生成される位相変調を表し、次に示す式(9)により表される。
Figure 0006820420
式(9)において、ko2は第2常光の波数ベクトル、ko2zおよびke2zはそれぞれ、第2常光および第2異常光の基板法線方向における波数ベクトルを示す。
次に、位相変調器100を通過する直線偏光の偏光状態について説明する。位相変調器100に入射する直線偏光のp偏光成分およびs偏光成分の振幅をそれぞれApおよびAsで表す。位相変調器100を出射した直線偏光のp偏光成分およびs偏光成分の振幅をそれぞれAtpおよびAtsで表す。Ap、AsとAtp、Atsとの関係は、拡張ジョーンズ行列法(extended Jones matrix method)を用いて、次に示す式(10)で表される。
Figure 0006820420
ここで、T 1inおよびT 1outは、それぞれ第1液晶素子11(第1液晶材料1)の入射面および出射面のフレネル透過係数を表す。また、R1は、第1液晶素子11(第1液晶材料1)における(s,p)平面と(e,о)平面との間のトランスファーマトリックス(伝達行列)、R1 −1はR1の逆行列である。同様に、T 2inおよびT 2outは、それぞれ第2液晶素子12(第2液晶材料2)の入射面および出射面のフレネル透過係数を表す。また、Rは、第2液晶素子12(第2液晶材料2)における、(s,p)平面と(e,о)平面との間のトランスファーマトリックス(伝達行列)、R −1はその逆行列である。
1、R2、R1 −1およびR −1は、それぞれ次のように表される。
Figure 0006820420
Figure 0006820420
Figure 0006820420
Figure 0006820420
これらの式を式(8)に適用すると、次に示す式(11)が得られる。
Figure 0006820420
なお、Γ+Γは、位相変調器100により生成される常光と異常光との間の位相差の合計を示す。
説明を容易にするために、位相変調器100において、第1液晶素子11の第1液晶材料層の厚さと、第2液晶素子の第2液晶材料層の厚さとが等しい場合を考える。すなわち、
=d=d
とする。また、所定範囲の任意の電圧がそれぞれ第1液晶素子11および第2液晶素子1に印加された場合において、ne1−nо1=nо2−ne2の関係が成り立つとする。すなわち、図2において、DH1=DH2およびDL1=DL2の関係が成り立つ。これらの条件においては、位相差Γと位相差Γとは、大きさは同じで符号は反対である。すなわち、
Γ=−Γ
の関係が成り立つ。
また、第1液晶素子11および第2液晶素子12のそれぞれにおいて生成される、常光屈折率と異常光屈折率の差は、常光屈折率および異常光屈折率そのものの値に比べて十分に小さい。すなわち、次の関係が成り立つ。
e1−nо1≪ne1,nо1
о2−ne2≪nо2,ne2
従って、式(11)において、
C(θ,ne1,nо1)≒C(θ,ne2,nо2
と表せる。そこで、C(θ,ne1,nо1)=C(θ,ne2,nо2)を式(9)に適用すると、式(11)は、次に示す式(12)のように表せる。
Figure 0006820420
式(12)において、e−i(ψ1+ψ2)は、位相変調(ψ+ψ)に基づく値であり、ts1、tp2、tp1、ts2は全て透過係数(transmission coefficient)なので、これらの積はスカラー量である。従って、AtsおよびAtpはそれぞれ、AsおよびApに同じスカラー量を乗じた値である。すなわち、位相変調器100を通過する前後で、s偏光成分とp偏光成分との振幅比は維持されるので、偏光方向に変化は生じない。すなわち、直線偏光の偏光状態は、位相変調器100の入射時と出射時で変化しない。
第1液晶素子11および第2位相変調素子12を直線偏光が通過することにより発生する常光と異常光との位相差は、Γ+Γで表される。式(4)および式(7)より、Γ+Γは次に示す式(13)により表される。
Figure 0006820420
=d=dの場合には、式(13)は式(14)のように表せる。
Figure 0006820420
式(13)および(14)において、右辺第1項は、第1液晶素子11により生成される常光と異常光との位相差を示し、右辺第2項は、第2液晶素子12により生成される常光と異常光との位相差を示す。式(14)において、右辺第1項の符号は正であり、右辺第2項の符号は負である。すなわち、第1位相素子11により生成される常光と異常光との位相差は、第2位相素子12を常光と異常光とが伝播するにつれて減少する。適切な常光屈折率および異常光屈折率の液晶材料を選択することで、式(13)および式(14)の右辺の値をゼロに近付けることができる。
(実施例1:光の通過角度と位相差との関係のシミュレーション)
図1に示すような位相変調器100を用いてシミュレーションを行う。第1液晶材料1として、ネマテイック液晶材料1855(メルク(Merck)社製)を主剤とする高分子安定化ブルー相液晶材料PSBP1855選択した。また、第2液晶材料2として、ネマテイック液晶材料1754(メルク(Merck)社製)を主剤とする高分子安定化ブルー相液晶材料PSBP1754Fを選択した。第1液晶材料1である液晶材料PSBP1855は正の誘電異方性(Δε>0)を示し、第2液晶材料2である液晶材料PSBP1754Fは負の誘電異方性(Δε<0)を示す。
第1液晶材料1である液晶材料PSBP1855に関して、第1カー定数(Kerr constant)Kは0.447(nm/V)、第1等方屈折率niso1は1.55である。第2液晶材料2である液晶材料PSBP1754 Fに関して、第2カー定数Kは−0.13(nm/V)、第2等方屈折率niso2は1.5である。なお、第1等方屈折率niso1および第2等方屈折率niso2の値は、それぞれの主剤の屈折率から推定した。dおよびdの値は共に10μmである。
一般に、液晶素子の常光屈折率および異常光屈折率と等方屈折率と関係は次に示す式(15)および式(16)で表される。
о=niso−Δnind/3 ・・・(15)
=niso+2Δnind/3 ・・・(16)
ここで、Δnindは、液晶素子が非印加状態から印加状態に変化することにより液晶素子において生成される複屈折であり、一般に次に示す式(17)で表される。
Δnind=λKE ・・・(17)
Kは液晶材料のカー定数、Eは液晶素子に印加される電界の強さである。
従って、式(17)により、第1液晶素子11および第2液晶素子12について、それぞれに印加する印加電圧毎に生成される複屈折Δnindを算出できる。式(17)により算出した値を、式(15)および式(16)に用いることにより、第1液晶素子11および第2液晶素子12について、印加電圧毎の常光屈折率および異常光屈折率を算出できる。
求めた常光屈折率および異常光屈折率を、式(4)、式(7)および式(14)に用いることにより、直線偏光が、第1液晶素子11を通過した場合、第2液晶素子を通過した場合、および、第1液晶素子11と第2液晶素子との両方を通過した場合、それぞれ発生する常光と異常光との位相差を、印加電圧毎に算出できる。なお、第1液晶材料1および第2液晶材料2の厚さは共に10μmとする。
上記説明の手順により、50V、100V、150Vおよび200Vの印加電圧について算出した常光と異常光との位相差を、図4〜図7に示す。図4〜図7の各図において、縦軸は、生成される常光と異常光との位相差を示し、横軸は、第1液晶素子11および第2液晶素子12の内部を光が伝播する方向と、それぞれの光学軸とがなす角度θを示す。また、図4〜図7の各図において、破線は第1液晶素子11で生成される常光と異常光との位相差を示し、一点鎖線は第2液晶素子12で生成される常光と異常光との位相差を示す。実線は、第1液晶素子11および第2液晶素子12の両方(すなわち、位相変調器100)により生成される常光と異常光との位相差の合計を示す。なお、見易さのために、図4〜図7の各図の縦軸のスケールは共通としていない。
図4〜図7からわかるように、50V、100V、150Vおよび200Vのいずれの印加電圧においても、角度θが大きいほど常光と異常光との位相差は大きい。また、角度θは同じであっても、印加電圧が高いほど、常光と異常光との位相差は大きい。この特性は、第1液晶素子11、第2液晶素子12、および、第1液晶素子11と第2液晶素子12の両方のいずれにおいても共通である。
第1液晶素子11で生成される常光と異常光との位相差と、第2液晶素子12で生成される常光と異常光との位相差とは符号が逆である。その結果、第1液晶素子11と第2液晶素子の両方を直線偏光が連続して通過した場合、第1液晶素子11で生成される常光と異常光との位相差は、第2液晶素子12で生成される常光と異常光との位相差により減殺される。
図4〜図7に示したシミュレーション結果においては、位相変調器100(第1液晶素子11および第2液晶素子12の両方)を透過することにより生成される常光と異常光との位相差が、第1液晶素子11により生成される常光と異常光との位相差の2/3程度に抑えられていることがわかる。ただし、これらのシミュレーション結果においては、第1液晶素子11で生成される常光と異常光との位相差は、第2液晶素子12で生成される常光と異常光との位相差により完全にはキャンセルされてはいない。
これは、シミュレーションに用いた第1液晶材料1および第2液晶材料2それぞれのカー定数KおよびKが、上記のように、0.447(nm/V)および−0.13(nm/V)であり、符号は異なるもの、絶対値がかなり異なることによる。第1液晶材料1および第2液晶材料2として、さらに適切な液晶材料を選択して組み合わせることにより、常光と異常光との位相差をさらに小さくすることができる。
次に、位相変調器100による位相変調について説明する。位相変調器100により生成される位相変調の量については、直線偏光(波長λ)が位相変調器100の基板に垂直に入射する場合を考えればよい。
第1液晶素子11に電圧Vを印加して第1液晶素子11を印加状態とした場合の第1常光屈折率をnо1(V)と表す。第1液晶素子11が非印加状態の場合の第1等方屈折率はniso1である。従って、第1液晶素子11を非印加状態から電圧Vを印加した印加状態に変化させることにより生成される位相変調φは、次に示す式(18)で表すことができる。
φ=2πd(niso1−nо1(V))/λ ・・・(18)
ここで、dは第1液晶素子11における第1液晶材料1の厚さである。
同様に、第2液晶素子12に電圧Vを印加して第2液晶素子12を印加状態とした場合の第2常光屈折率をnо2(V)で表す。第2液晶素子12が非印加状態の場合の第2等方屈折率はniso2である。従って、第2液晶素子12を非印加状態から電圧Vを印加した印加状態に変化させることにより生成される位相変調φは、次に示す式(19)で表すことができる。
φ=2πd(niso2−nо2(V))/λ ・・・(19)
ここで、dは第2液晶素子12(第2液晶材料2)の厚さである。
式(18)および式(19)を組み合わせることにより、直線偏光が位相変調器100を通過することにより生成される位相変調は、次に示す式(20)で表すことができる。
φ+φ=2π/λ×{d(niso1−nо1(V))+d(niso2−nо2(V))}
・・・(20)
となる。d=d=dの場合には、式(19)は、次に示す式(21)で表すことができる。
φ+φ=2πd/λ×{(niso1−nо1(V))+(niso2−nо2(V))}
・・・(21)
図2を参照して説明した通り、印加電圧の増加に伴う第1常光屈折率nо1の低下の度合いは、印加電圧の増加に伴う第2の常光屈折率nо2の上昇の度合いに比べて大きい。すなわち、次に示す関係が成り立つ。
|niso1−nо1(V)|>|niso2−nо2(V)|
従って、
(niso1−nо1(V))+(niso2−nо2(V))≠0
となる。従って、式(21)の右辺はゼロにならず、位相変調を生成することができる。
ここで、位相変調器100の位相変調素子にブルー相液晶材料を用いた位相変調器について説明する。非印加状態である場合、ブルー相液晶材料は光学的等方性を示し、その際の等方屈折率をnisoとする。液晶素子を非印加状態から印加状態に変化させると、ブルー相液晶材料には複屈折が生成される。液晶素子に印加される電界の方向は液晶素子の基板に垂直なので、進相軸(fast axis)は液晶素子の基板に垂直であり、遅相軸(slow axis)は液晶素子の基板に平行である。従って、液晶素子に垂直入射する直線偏光に関して、基板に垂直な方向の屈折率は異常光屈折率nであり、基板に平行な方向の屈折率は常光屈折率nоである。
等方屈折率niso、異常光屈折率nおよび常光屈折率nоの間には、次に示す式(22)の関係が成り立つことが知られている。
iso≒(n+2nо)/3 ・・・(22)
従って、液晶素子を非印加状態から印加状態に変化させることに伴う屈折率変化δnは、次に示す式(23)で表すことができる。
δn=nо−niso ・・・(23)
そこで、式(22)の関係を式(23)に用いると、次に示す式(24)の関係が得られる。
δn≒(n−nо)/3=Δnind/3 ・・・(24)
ここで、Δnind=n−nоは、液晶素子において非印加状態から印加状態に変化することにより生成される複屈折に相当する。
式(23)および式(24)の関係を用いると、式(20)は、次に示す式(25)に変形できる。
φ+φ
2π/3λ×{d(ne1(V)−nо1(V))+d(ne2(V)−nо2(V))}
・・・(25)
となる。d=d=dの場合には、上記の式(25)は、次に示す式(26)で表すことができる。
φ+φ
2πd/3λ×{(ne1(V)−nо1(V))+(ne2(V)−nо2(V))}
・・・(26)
すなわち、位相変調器100による位相変調は、式(25)または式(26)によっても算出することができる。
既に説明したように、ブルー相液晶材料において、Δnindは式(17)により表せることが知られている。
Δnind=λKE ・・・(17)
式(17)に示す関係を、第1液晶素子11および第2液晶素子12に適用し、位相変調器100による位相変調を表す式(25)を書き直すとい、次に示す式(27)が得られる。
φ+φ=2π(d+d)E/3 ・・・(27)
=d=dの場合には、上記の式(27)は、次に示す式(28)で表すことができる。
φ+φ=2πd(K+K)E/3 ・・・(28)
すなわち、位相変調器100による位相変調は、式(27)または式(28)によっても求めることができる。
ここで、図2に示すように、第1液晶素子11において、Δnind1は正なので、第1カー定数Kは正である。一方、第2液晶素子12において、Δnind2は負なので、第2カー定数Kは負である。
(実施例2:印加電圧と位相変調の関係のシミュレーション)
式(28)に示す関係を用いて、位相変調器100による位相変調についてシミュレーションを行う。第1液晶材料1および第2液晶材料2としてそれぞれ選択した液晶材料は、実施例1において記載した液晶材料と同様である。すなわち、第1液晶材料1および第2液晶材料2としては、それぞれ高分子安定化ブルー相液晶材料PSBP1855および高分子安定化ブルー相液晶材料PSBP1754Fを選択した。上記の通り、第1液晶材料1の第1カー定数Kは0.447(nm/V)、第2液晶材料1の第2カー定数Kは−0.13(nm/V)である。
式(28)に、上記の第1液晶材料1および第2液晶材料2のそれぞれのカー定数と、種々の印加電圧に基づく電界Eの強さを用いて、第1液晶素子11、第2液晶素子、および、第1液晶素子11と第2液晶素子の両方をそれぞれ直線偏光が通過する場合における、印加電圧と位相変調との関係を求めた。その結果を図8に示す。
図8において、縦軸は位相変調を示し、横軸は第1液晶素子11および第2液晶素子12に印加する電圧を示す。また、図8において、破線は第1液晶素子11で生成される位相変調を示し、一点鎖線は第2液晶素子12で生成される位相変調を示す。実線は、第1液晶素子11および第2液晶素子12(位相変調器100)により生成される位相変調を示す。
図8からわかるように、第1液晶素子11および第2液晶素子12にそれぞれ印加する印加電圧が大きいほど、第1液晶素子11および第2液晶素子12において生成される位相変調の絶対値は大きい。第1液晶素子11により生成される位相変調と、第2液晶素子12により生成される位相変調とは符号が逆となる。これは、第1カー定数Kと第2カー点数Kで符号が逆であることによる。
位相変調器100による位相変調は、第1液晶素子11による位相変調と第2液晶素子12による位相変調の合計である。このため、位相変調器100による合計の位相変調は、第1液晶素子11のみによる位相変調に比べて第2液晶素子12による位相変調の分だけ小さい。ただし、第2液晶素子12による位相変調は、第1液晶素子11による位相変調に比べて十分に小さい。その結果、位相変調器100によれば、例えば、印加電圧を0Vから約175Vの間に、0〜2πラジアンの位相変調を実現できることがわかる。すなわち、位相変調器100は実用的である。
(変形例1)
上記説明の実施例1および実施例2においては、ブルー相液晶材料を、第1液晶材料1および第2液晶材料2に用いた場合についてシミュレーションを行った。しかし、液晶材料はブルー相液晶材料以外の液晶材料を用いることも可能である。例えば、第1液晶材料1および/または第2液晶材料2としてヘリカルポリマーナノコンポジット(helical polymer nanocomposite)材料を用いてもよい。この場合には、式(24)に代えて次に示す式(29)を用いる。
δn≒(n−nо)/2=Δnind/2 ・・・(29)
(変形例2)
上記の実施の形態において、印加電圧と屈折率の関係について、図2を用いて説明した。しかし、印加電圧と屈折率の関係はこれに限られない。例えば、図9に示すような特性の印加電圧と屈折率の関係を有する第1液晶素子11および第2液晶素子12を用いて位相変調器100を構成することもできる。この場合、第1液晶素子11および第2液晶素子12に対する印加電圧を増加させることに伴って、第1常光屈折率nо1と第2常光屈折率nо2とは実質的に同じ変化率で減少する。そのため、第1液晶素子11による位相変調と第2液晶素子12による位相変調は同じ大きさで同符号となるので、大きな位相変調の生成が期待できる。
図9に示すような第1液晶素子11および第2液晶素子12においても、印加状態におけるそれぞれの常光屈折率と異常光屈折率との差の絶対値は互いに近い値であることが好ましい。すなわち、電圧Vが第1液晶素子11および第2液晶素子12に共に印加された場合、ne1(V)−nо1(V)=DH1、nо2(V)−ne2(V)=DH2とすると、DH1とDH2とは近い値であることが好ましく、DH1=DH2であればより好ましい。同様に、電圧Vが第1液晶素子11および第2液晶素子12に共に印加された場合、ne1(V)−nо1(V)=DL1、nо2(V)−ne2(V)=DL2とすると、DL1とDL2とは近い値であることが好ましく、DL1=DL2であればより好ましい。
なお、図9においては、第1常光屈折率nо1と第2常光屈折率nо2とが印加電圧の増加に伴って同じ変化率で減少することを明確に示すために、第1等方屈折率niso1と第2等方屈折率niso2とは等しく示されている。しかし、これらは必ずしも等しくなくよい。
(変形例3)
上記の実施の形態において、第1液晶素子11と第2液晶素子12とは互いに離れて配置されるように説明した。しかし、これらの液晶素子は互いに接していてもよい。また、密着した2個の液晶素子が1個の基板を共有してもよい。
(変形例4)
上記の実施の形態において、位相変調器100は、第1液晶素子11および第1液晶素子12の2個の液晶素子を有して構成されるものとして説明した。しかし、第1液晶素子11および第1液晶素子12の少なくとも一方は、複数の液晶素子により構成されていてもよい。
(変形例5)
位相変調器100は、第1液晶素子11および第2液晶素子12に電圧を供給するための電源や、電源が所定の電圧を第1液晶素子11および第2液晶素子12に供給するように制御する制御装置を含んで構成されていてもよい。このような構成を図10に示す。図10において、電源13は、第1液晶素子11および第2液晶素子12のそれぞれの一組の電極層4の間に所定の電圧を供給する。制御装置14は、電源13から第1液晶素子11および第2液晶素子12に対して所定の電圧が印加されるように電源13を制御する。電源は図10に示すように2個で構成されていてもよいし、あるいは、第1液晶素子11および第2液晶素子12の両方に電圧を供給する1個の電源により構成されていてもよい。
(変形例6)
本実施の形態においては、各液晶素子はそれぞれ一体として動作するものとして説明した。しかし、各液晶素子は二次元配列された複数の部分液晶領域に分割されたものであってもよい。この場合、これらの部分液晶領域に対しては個別に印加電圧を制御できるものとし、さらに、各液晶基板の部分液晶領域は互いに対応するように構成される。このような構成の色消し位相変調器200を図11に示す。図11の色消し位相変調器200において、一つの液晶素子に形成されたそれぞれの部分液晶領域201は、別の液晶素子に形成されたそれぞれの部分液晶領域202と対応し、対応関係にある一組の部分液晶領域の間で光が伝播し、対応関係のない他の部分液晶領域には光が伝播しないように構成される。なお、図11においては、電源や制御装置は省略して図示している。
1 第1液晶材料
2 第2液晶材料
3 基板
4 電極層
11 第1液晶素子
12 第2液晶素子
100、200 位相変調器
201、202 部分液晶領域

Claims (9)

  1. 内側に電極層が形成されて対向する一組の基板の間に第1液晶材料を充填した第1液晶素子と、内側に電極層が形成されて対向する一組の基板の間に第2液晶材料を充填した第2液晶素子とを、互いに平行に配置して、光が前記第1液晶素子と前記第2液晶素子とを順次通過するようにした位相変調器であって、
    前記第1液晶素子および前記第2液晶素子のそれぞれの前記電極層の間に電圧が印加されない状態では、前記第1液晶材料は屈折率が第1等方屈折率の光学的等方性を示し、前記第2液晶材料は屈折率が第2等方屈折率の光学的等方性を示し、
    前記第1液晶素子および前記第2液晶素子のそれぞれの前記電極層の間に所定範囲の任意の電圧が印加された状態では、前記第1液晶材料は、第1常光屈折率と前記第1常光屈折率より大きい第1異常光屈折率とによる光学的一軸異方性を示し、前記第2液晶材料は、第2常光屈折率と前記第2常光屈折率より小さい第2異常光屈折率とによる光学的一軸異方性を示し、
    前記第1液晶材料および前記第2液晶材料は共にブルー相液晶材料であり、
    前記第1液晶材料が光学的一軸異方性を示す状態において、前記第1液晶材料の光学軸は、前記第1液晶素子の基板のそれぞれに垂直であり、
    前記第2液晶材料が光学的一軸異方性を示す状態において、前記第2液晶材料の光学軸は、前記第2液晶素子の基板のそれぞれに垂直である、位相変調器。
  2. 請求項1に記載の位相変調器において、
    前記第1液晶素子および前記第2液晶素子のそれぞれの前記電極層の間において、電圧を印加しない状態から任意電圧を印加する状態に変化させた際、前記第1液晶材料における前記第1等方屈折率から前記第1常光屈折率への変化と、前記第2液晶材料における前記第2等方屈折率から前記第2常光屈折率への変化、との和はゼロ以外の値を有する、位相変調器。
  3. 請求項1または2に記載の位相変調器において、
    前記第1液晶素子における前記第1液晶材料の層の厚さと、前記第2液晶素子における前記第2液晶材料の層の厚さとは、実質的に等しい、位相変調器。
  4. 請求項に記載の位相変調器において、
    前記第1液晶素子および前記第2液晶素子のそれぞれの前記電極層の間に前記所定範囲の任意の電圧が印加された状態では、前記第1常光屈折率と前記第1異常光屈折率との差の絶対値と、前記第2常光屈折率と前記第2異常光屈折率との差の絶対値とは、実質的に等しい、位相変調器。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の位相変調器において、
    前記第1等方屈折率と前記第2等方屈折率とは実質的に等しく、
    前記第1液晶素子および前記第2液晶素子のそれぞれの前記電極層の間に前記所定範囲の任意の電圧が印加された状態において、前記第1常光屈折率と前記第2常光屈折率とは、実質的に等しい、位相変調器。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の位相変調器において、
    少なくとも前記第1液晶素子および前記第2液晶素子のいずれかを複数の液晶で構成する、位相変調器。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の位相変調器において、
    前記第1液晶素子および前記第2液晶素子のそれぞれの前記電極層の間に所定範囲の電圧を印加するように制御する制御部をさらに備える、位相変調器。
  8. 請求項に記載の位相変調器において、
    前記第1液晶素子および前記第2液晶素子はそれぞれ、二次元配列された複数の部分液晶領域に分割されており、
    前記第1液晶素子に配列された前記部分液晶領域は、前記第2液晶素子に配列された前記部分液晶領域と対応し、
    前記制御部はそれぞれの前記部分液晶領域に個別に駆動電気信号を印加するように制御する位相変調器。
  9. 光学装置であって、
    請求項1〜のいずれか一項に記載の位相変調器を備える、光学装置。
JP2019524482A 2016-11-11 2016-11-11 位相変調器および光学装置 Active JP6820420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/084185 WO2018087935A1 (en) 2016-11-11 2016-11-11 Phase modulator and optical device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533837A JP2019533837A (ja) 2019-11-21
JP6820420B2 true JP6820420B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=57963398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524482A Active JP6820420B2 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 位相変調器および光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10761383B2 (ja)
EP (1) EP3538951B1 (ja)
JP (1) JP6820420B2 (ja)
CN (1) CN109964171B (ja)
WO (1) WO2018087935A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107577093B (zh) * 2017-09-20 2020-12-01 京东方科技集团股份有限公司 一种显示模组及光波导显示装置
CN109591704B (zh) * 2019-01-02 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 防眩光装置和后视镜

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6028656A (en) * 1996-10-09 2000-02-22 Cambridge Research & Instrumentation Inc. Optical polarization switch and method of using same
US6137619A (en) * 1998-04-08 2000-10-24 Nz Applied Technologies, Incorporated High-speed electro-optic modulator
US7034784B2 (en) * 2001-11-22 2006-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Optical shifter and optical display system
US6972809B2 (en) * 2001-12-20 2005-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Path shifting optical device having polarization correcting section and optical display system including same
US7202926B2 (en) 2002-08-26 2007-04-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Cholesteric reflective retardation optical element with directors at top surface of optical element parallel to those at the bottom surface of the optical element
JP2004151139A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Sharp Corp 光学シフト素子および投影型画像表示装置
EP1567909B1 (en) * 2002-11-02 2008-06-04 MERCK PATENT GmbH Optically compensated electro-optical light modulation element with optically isotropic phase
JP4147217B2 (ja) * 2003-12-19 2008-09-10 シャープ株式会社 表示素子および表示装置
US7165843B2 (en) 2004-02-03 2007-01-23 Aurora Systems, Inc. Optical system with angular compensator
KR20070097438A (ko) 2004-12-15 2007-10-04 후지필름 가부시키가이샤 위상차 보상기, 광 변조 시스템, 액정 디스플레이, 및 액정프로젝터
SI22066A (sl) 2005-05-20 2006-12-31 Institut "Jozef Stefan" Tekoce kristalni preklopni svetlobni filter s spremenljivim kontrastom in sirokim vidnim kotom
KR100789512B1 (ko) * 2005-06-01 2007-12-28 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 소자
JP2008191407A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Dainippon Printing Co Ltd 位相差フィルム
JP5203322B2 (ja) * 2009-09-10 2013-06-05 株式会社ジャパンディスプレイイースト 投射型液晶表示装置
KR101280830B1 (ko) * 2009-12-11 2013-07-02 엘지디스플레이 주식회사 광학보상필름을 포함하는 블루상 모드 액정표시장치
JP5273399B2 (ja) * 2010-03-23 2013-08-28 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
DE102011056166A1 (de) 2011-12-08 2013-06-13 Universität Stuttgart Elektrooptischer Phasenmodulator
KR20130067339A (ko) * 2011-12-13 2013-06-24 엘지디스플레이 주식회사 시야각 조절 액정표시장치
US9939554B2 (en) * 2013-01-24 2018-04-10 Akron Polymer Systems, Inc. Wide-view optical film having reversed wavelength dispersion
CN103792742A (zh) * 2014-01-23 2014-05-14 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示器件
JP6325740B2 (ja) * 2014-04-02 2018-05-16 エシロール アンテルナシオナル (コンパニー ジェネラル ドプティック) 色消し位相変調器および光学用具
CN104777685B (zh) * 2015-04-24 2018-08-21 东南大学 一种蓝相液晶相位调制光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP3538951B1 (en) 2021-06-16
CN109964171B (zh) 2022-03-08
JP2019533837A (ja) 2019-11-21
US20190243177A1 (en) 2019-08-08
CN109964171A (zh) 2019-07-02
US10761383B2 (en) 2020-09-01
WO2018087935A1 (en) 2018-05-17
EP3538951A1 (en) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI515495B (zh) 高速液晶偏極化調變器
JP3993000B2 (ja) 液晶表示装置のリターデーションの設定方法
US8820937B2 (en) Optical polarization state modulator assembly for use in stereoscopic three-dimensional image projection system
JP6057253B2 (ja) 視野角補償フィルム積層体及びこれを利用した面内切り替え液晶表示装置
US8023052B1 (en) High-speed liquid crystal polarization modulator
JP4894036B2 (ja) 液晶表示装置
TWI387817B (zh) 相位調變光調變器及在相位調變光調變器中用來確保最小振幅調變的方法
KR101824952B1 (ko) 액정 디스플레이 및 액정 디스플레이에 대한 광학적 보정 방법
Chen et al. A polarizer-free liquid crystal lens exploiting an embedded-multilayered structure
KR20130128812A (ko) 광학 필름, 편광판 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2010039120A (ja) 液晶表示素子
JP6820420B2 (ja) 位相変調器および光学装置
WO2015019997A1 (ja) 光学応答を改善する方法及びそれを用いた液晶表示素子
WO2012130302A1 (en) Fast switching double cell liquid crystal device
KR101441075B1 (ko) 4-도메인 수직정렬 액정 모드의 그레이 레벨 개선을 위한 광학보상구조
KR100778167B1 (ko) 액정 표시 소자
JP2014095756A (ja) 画像表示装置および液晶レンズ
Rao et al. Zigzag electrodes for suppressing the color shift of Kerr effect-based liquid crystal displays
JP5343321B2 (ja) 液晶表示素子
TWI801602B (zh) 液晶面板及液晶顯示裝置
KR100762034B1 (ko) Ocb 모드 액정표시장치
TW200619694A (en) Liquid crystal display device having a parallel alignment type liquid crystal layer
JP7191527B2 (ja) 液晶光学素子およびそれを有する光学機器
Jiao et al. Wide-view MVA-LCDs with an achromatic dark state
Lu et al. Characteristics of a 12-Domain MVA-LCD

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250