JP6820287B2 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents
半導体装置および電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6820287B2 JP6820287B2 JP2018031389A JP2018031389A JP6820287B2 JP 6820287 B2 JP6820287 B2 JP 6820287B2 JP 2018031389 A JP2018031389 A JP 2018031389A JP 2018031389 A JP2018031389 A JP 2018031389A JP 6820287 B2 JP6820287 B2 JP 6820287B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- semiconductor device
- gate electrode
- semiconductor element
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 295
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 41
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 37
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 29
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 21
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 20
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 13
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 6
- 108091006149 Electron carriers Proteins 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Power Conversion In General (AREA)
Description
従来、IGBTにおける導通損失およびターンオフ損失を低減する技術として、2つの制御可能な独立した絶縁ゲートを備えたIGBTがあった(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、導通時のコレクタ−エミッタ間電圧が相違する2つのIGBTを並列接続することにより、ターンオフ時の電流を小さくしようとする技術があった(例えば、特許文献2または特許文献3参照)。
前記第1半導体素子は、第1の半導体基板に形成された第1導電型の第1のドリフト層と、前記第1のドリフト層に接し、前記第1の半導体基板の第1表面側に形成された第2導電型の第1のウェル領域と、前記第1の半導体基板の前記第1表面側に前記第1のウェル領域を貫いて形成された複数のトレンチに、前記第1のドリフト層および前記第1のウェル領域とゲート絶縁膜を介して接するように設けられた第1のゲート電極と、前記複数の第1のゲート電極の間に挟まれた前記第1のウェル領域の表面の一部に、前記第1のゲート電極に前記ゲート絶縁膜を介して接するように形成された第1導電型の第1のエミッタ領域と、前記ゲート絶縁膜を介し、前記第1のゲート電極と対向する前記第1のウェル領域の表面に形成された第2導電型の第1のチャネル領域と、前記第1のエミッタ領域および前記第1のウェル領域が電気的に接続される第1のエミッタ電極と、前記第1のドリフト層に接し、前記第1の半導体基板の第2表面側に形成された第2導電型の第1のコレクタ層と、前記第1のコレクタ層に電気的に接続された第1のコレクタ電極と、を備え、
前記第2半導体素子は、第2の半導体基板に形成された第1導電型の第2のドリフト層と、前記第2のドリフト層に接し、前記第2の半導体基板の第1表面側に形成された第2導電型の第2のウェル領域と、前記第2の半導体基板の前記第1表面側に前記第2のウェル領域を貫いて形成された複数のトレンチの互いに隣接する2つずつのトレンチのそれぞれに、前記第2のドリフト層および前記第2のウェル領域とゲート絶縁膜を介して接するように設けられた第2のゲート電極および第3のゲート電極とからなるゲート電極の組と、前記ゲート電極の組の同じ組に属する前記第2のゲート電極および前記第3のゲート電極の間に挟まれた前記第2のウェル領域の表面の一部に、前記第2のゲート電極および前記第3のゲート電極のそれぞれに前記ゲート絶縁膜を介して接するように形成された第1導電型の第2のエミッタ領域と、前記ゲート絶縁膜を介し、前記第2のゲート電極と対向する前記第2のウェル領域の表面に形成された第2導電型の第2のチャネル領域と、
前記ゲート絶縁膜を介し、前記第3のゲート電極と対向する前記第2のウェル領域の表面に形成された第2導電型の第3のチャネル領域と、前記第2のエミッタ領域および前記第2のウェル領域が電気的に接続される第2のエミッタ電極と、前記第2のドリフト層に接し、前記第2の半導体基板の第2表面側に形成された第2導電型の第2のコレクタ層と、前記第2のコレクタ層に電気的に接続された第2のコレクタ電極と、を備え、
前記第1半導体素子の第1のエミッタ電極と前記第2半導体素子の第2のエミッタ電極とは電気的に接続され、前記第1半導体素子の第1のコレクタ電極と前記第2半導体素子の第2のコレクタ電極とは電気的に接続され、前記第1半導体素子に所定の電流を流すのに必要な電圧は、前記第2半導体素子に前記所定の電流を流すのに必要な電圧よりも小さく、前記第1半導体素子の第1のゲート電極と前記第2半導体素子の第2のゲート電極とは電気的に接続されていることを特徴とする。
図1は、第1の実施形態に係る半導体装置100の回路構成の例を示した図である。図1に示すように、半導体装置100は、互いに異なる性能を有するIGBT51およびIGBT52が並列接続されて構成される。ここで、IGBT52は、所定の電流を流した場合の電圧降下が小さい、すなわち、オン電圧が低い性能を有する。これに対し、他方のIGBT52は、オン電圧が高い性能を有し、かつ、独立した制御が可能な2つのゲートを有するデュアルゲート型のIGBTである。
図9は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置200を構成する2つのIGBT51a,52aの半導体装置としての断面構造の例を示した図である。なお、第2の実施形態に係る半導体装置200でも、その回路構成は、図1に示した第1の実施形態に係る半導体装置100の回路構成と同じである。また、この第2の実施形態に係る半導体装置200を構成するIGBT51aおよびIGBT52aの断面構造は、図2に示した第1の実施形態におけるIGBT51およびIGBT52の断面構造とほとんど同じである。以下、第2の実施形態については、主として、第1の実施形態と相違する点について説明する。
図12は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置300を構成する2つのIGBT51b,52bの半導体装置としての断面構造の例を示した図である。なお、第3の実施形態に係る半導体装置200でも、その回路構成は、図1に示した第1の実施形態に係る半導体装置100の回路構成と同じである。また、この第2の実施形態に係る半導体装置200を構成するIGBT51bおよびIGBT52bの断面構造は、図2に示した第1の実施形態におけるIGBT51およびIGBT52の断面構造とは、かなりの部分が類似したものとなっている。以下、第2の実施形態については、主として、第1の実施形態と相違する点について説明する。
ここで、1つの同じp型ウェル層2にゲート絶縁膜5を介して接する2つのゲート電極は、IGBT51bの場合、いずれもGcゲート92であるが、IGBT52bの場合、一方がGcゲート92で他方がGsゲート91である。
図14は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置400を構成する2つのIGBT51c,52cの半導体装置としての断面構造の例を示した図である。図14に示すように、本実施形態に係るIGBT51c,52cの断面構造は、第3の実施形態に係るIGBT51b,52bの断面構造(図12参照)とは、ゲート電極(Gsゲート91、Gcゲート92)の形状が相違しているだけである。
図16は、本発明の第4の実施形態の変形例に係る半導体装置401を構成する2つのIGBT51d,52dの半導体装置としての断面構造の例を示した図であり、図17は、図16の2つのIGBT51d,52dの平面配置図の例を示した図である。
図18は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置500の構成の例を示した図であり、(a)は、半導体装置500の回路構成の例、(b)は、半導体装置500の平面配置構成の例、(c)は、断面構成の例である。図18に示すように、本実施形態に係る半導体装置500は、低オン電圧のIGBT51と、高温電圧デュアルゲート型のIGBT52と、整流素子であるダイオード98とを含んで構成される。すなわち、半導体装置500は、第1の実施形態に係る半導体装置100に整流素子であるダイオード98が並列に接続されたものとなっている。なお、半導体装置500においてダイオード98が並列に接続されるのは、第1の実施形態に係る半導体装置100に限定されず、第2、第3、第4の実施形態に係る半導体装置200,300,400などであってもよい。
図19は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置600を構成する2つのIGBT51e,52eの半導体装置としての断面構造の例を示した図である。図19に示すように、本実施形態に係る半導体装置600の断面構造は、IGBT52eにおける同じトレンチ16aの両端部に形成された2つのゲート電極の間隔cが,図14の第4の実施形態の場合と相違しているだけである。
図21は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100がターンオンするときの動作波形の例を示した図である。ここで、(a)は、Gcゲート駆動信号波形の例、(b)は、Gsゲート駆動信号波形の例、(c)は、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)波形の例、(d)は、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)波形の例である。なお、図21に示した動作波形は、第2の実施形態以降の実施形態で説明した半導体装置200,300,400,401,600でも同様のものとなる。
図22は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置100がターンオンするときの動作波形の変形例を示した図である。ここで、(a)は、Gcゲート駆動信号波形の例、(b)は、Gsゲート駆動信号波形の例、(c)は、コレクタ−エミッタ間電圧(Vce)波形の例、(d)は、コレクタ−エミッタ間電流(Ice)波形の例である。なお、図21に示した動作波形は、第2の実施形態以降の実施形態で説明した半導体装置200,300,400,401,600でも同様のものとなる。
図23は、本発明の第8の実施形態に係る電力変換装置800の回路構成の例を示した図である。本実施形態に係る電力変換装置800は、三相交流用の上下アームのIGBT76と、ダイオード66と、制御回路64からのIGBT用指令信号に応じて各IGBT76を駆動する駆動回路67を含んで構成される。
なお、図23でいうGsゲート77とGcゲート78は、図2の断面構造に示されているGsゲート91、Gcゲート92に対応する。また、IGBT76は、第1の実施形態に係る半導体装置100に限定されず、第2〜第7の実施形態などに示された半導体装置200,300,400,401,600などであってもよい。
図24は、本発明の第8の実施形態の変形例に係る電力変換装置801の回路構成の例を示した図である。本変形例に係る電力変換装置801の構成は、第8の実施形態に係る電力変換装置800の構成とは、次の点を除けばほとんど同じ構成となっている。すなわち、第8の実施形態に係る電力変換装置800では、それぞれのIGBT76には、逆並列にpn接合型のダイオード66が接続されているが、本変形例では、ショットキーバリアダイオード81が接続されている。なお、このショットキーバリアダイオード81の材料としては、例えば、SiC(炭化ケイ素)結晶が用いられている。
図25は、本発明の第8の実施形態の第2の変形例に係る電力変換装置802の回路構成の例を示した図である。本変形例に係る電力変換装置802の構成は、第8の実施形態に係る電力変換装置800の構成とは、次の点を除けばほとんど同じ構成となっている。すなわち、第8の実施形態に係る電力変換装置800では、それぞれのIGBT76には、逆並列にpn接合型のダイオード66が接続されているが、本変形例では、絶縁ゲート制御型ダイオード82が接続されている。
2 p型ウェル層
3 n型エミッタ領域
4,4A,4B p型コレクタ層
5 ゲート絶縁膜
6a,6b ゲート電極
7 エミッタ電極
8 コレクタ電極
12 p型給電層
13a,13b ゲート電極
15 p型領域
16 絶縁膜
16a トレンチ
23 導通期間
24 ターンオフ直前の期間
25 ターンオフ期間
40,41 金属配線
42 コンタクト層
45 非導通期間
46 ターンオン期間
51,51a,51b,51c,51d,51e 低オン電圧のIGBT(第1半導体素子)
52,52a,52b,52c,52d,52e 高オン電圧デュアルゲート型のIGBT(第2半導体素子)
56,77,91 Gsゲート(第3のゲート電極)
57,78,92 Gcゲート(第1、第2のゲート電極)
64 制御回路
67 駆動回路
68 誘導性負荷
69 直流電源
70 IGBT
71 絶縁ゲート端子
72 ダイオード
76 IGBT(半導体装置100,200,300,400,401,500,600)
80 インバータ
81 ショットキーバリアダイオード
82 絶縁ゲート制御型ダイオード
83 制御ゲート
98 ダイオード
99 絶縁基板
100,200,300,400,401,500,600 半導体装置
101,101a,102 IGBT
105 導電性薄膜
106,108 エミッタ電極
107,109 コレクタ電極
110 アノード電極
111 カソード電極
800,801,802 電力変換装置
Claims (15)
- 第1半導体素子と第2半導体素子とを並列に接続して構成される半導体装置であって、
前記第1半導体素子は、
第1の半導体基板に形成された第1導電型の第1のドリフト層と、
前記第1のドリフト層に接し、前記第1の半導体基板の第1表面側に形成された第2導電型の第1のウェル領域と、
前記第1の半導体基板の前記第1表面側に前記第1のウェル領域を貫いて形成された複数のトレンチに、前記第1のドリフト層および前記第1のウェル領域とゲート絶縁膜を介して接するように設けられた第1のゲート電極と、
前記第1のゲート電極の間に挟まれた前記第1のウェル領域の表面の一部に、前記第1のゲート電極に前記ゲート絶縁膜を介して接するように形成された第1導電型の第1のエミッタ領域と、
前記ゲート絶縁膜を介し、前記第1のゲート電極と対向する前記第1のウェル領域の表面に形成された第2導電型の第1のチャネル領域と、
前記第1のエミッタ領域および前記第1のウェル領域が電気的に接続される第1のエミッタ電極と、
前記第1のドリフト層に接し、前記第1の半導体基板の第2表面側に形成された第2導電型の第1のコレクタ層と、前記第1のコレクタ層に電気的に接続された第1のコレクタ電極と
を備え、
前記第2半導体素子は、
第2の半導体基板に形成された第1導電型の第2のドリフト層と、
前記第2のドリフト層に接し、前記第2の半導体基板の第1表面側に形成された第2導電型の第2のウェル領域と、
前記第2の半導体基板の前記第1表面側に前記第2のウェル領域を貫いて形成された複数のトレンチの互いに隣接する2つずつのトレンチのそれぞれに、前記第2のドリフト層および前記第2のウェル領域とゲート絶縁膜を介して接するように設けられた第2のゲート電極および第3のゲート電極とからなるゲート電極の組と、
前記ゲート電極の組の同じ組に属する前記第2のゲート電極および前記第3のゲート電極の間に挟まれた前記第2のウェル領域の表面の一部に、前記第2のゲート電極および前記第3のゲート電極のそれぞれに前記ゲート絶縁膜を介して接するように形成された第1導電型の第2のエミッタ領域と、
前記ゲート絶縁膜を介し、前記第2のゲート電極と対向する前記第2のウェル領域の表面に形成された第2導電型の第2のチャネル領域と、
前記ゲート絶縁膜を介し、前記第3のゲート電極と対向する前記第2のウェル領域の表面に形成された第2導電型の第3のチャネル領域と、
前記第2のエミッタ領域および前記第2のウェル領域が電気的に接続される第2のエミッタ電極と、
前記第2のドリフト層に接し、前記第2の半導体基板の第2表面側に形成された第2導電型の第2のコレクタ層と、前記第2のコレクタ層に電気的に接続された第2のコレクタ電極と
を備え、
前記第1半導体素子の第1のエミッタ電極と前記第2半導体素子の第2のエミッタ電極とは電気的に接続され、
前記第1半導体素子の第1のコレクタ電極と前記第2半導体素子の第2のコレクタ電極とは電気的に接続され、
前記第1半導体素子の第1のゲート電極と前記第2半導体素子の第2のゲート電極とは電気的に接続され、
前記第1半導体素子に所定の電流を流すのに必要な電圧は、前記第2半導体素子に前記所定の電流を流すのに必要な電圧よりも小さい
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1に記載の半導体装置において、
前記第1半導体素子の第1のゲート電極と前記第2半導体素子の第2のゲート電極とに対し、前記第1半導体素子の第1のチャネル領域と前記第2半導体素子の第2のチャネル領域のいずれにも反転層が形成される電圧が印加され、
前記第2半導体素子の第3のゲート電極に対し、前記第2半導体素子の第3のチャネル領域に反転層が形成されるような電圧が印加される
第1の状態と、
前記第1半導体素子の第1のゲート電極と前記第2半導体素子の第2のゲート電極に対し、前記第1半導体素子の第1のチャネル領域と前記第2半導体素子の第2のチャネル領域のいずれにも反転層が形成されることのない電圧が印加され、
前記第2半導体素子の第3のゲート電極に対し、前記第2半導体素子の第3のチャネル領域に反転層が形成され電圧が印加される
第2の状態と
を備え、
前記第1の状態は、前記第2の状態に比し、当該半導体装置が所定の電流を流すのに必要な電圧が小さい
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項2に記載の半導体装置において、
前記第1半導体素子の第1のゲート電極と前記第2半導体素子の第2のゲート電極とに対し、前記第1半導体素子の第1のチャネル領域と前記第2半導体素子の第2のチャネル領域のいずれにも反転層が形成されることのない電圧が印加され、
前記第2半導体素子の第3のゲート電極に対し、前記第2半導体素子の第3のチャネル領域に反転層が形成されることのない電圧が印加される
第3の状態を更に備え、
当該半導体装置が、導通状態から非導通状態に移行する際には、前記第1の状態、前記第2の状態、前記第3の状態の順に移行する
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項3に記載の半導体装置において、
前記第1半導体素子の前記第1のコレクタ層における不純物濃度は、前記第2半導体素子の前記第2のコレクタ層における不純物濃度よりも高い
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項3または請求項4に記載の半導体装置において、
前記第1半導体素子の前記第1のドリフト層におけるキャリアのライフタイムは、前記第2半導体素子の前記第2のドリフト層におけるキャリアのライフタイムよりも長い
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項4または請求項5に記載の半導体装置において、
前記第1半導体素子の前記第1のウェル領域を挟む2つの前記第1のゲート電極の間隔は、前記第1のゲート電極と前記第1のゲート電極の各々に隣接する他の第1のゲート電極との間隔よりも狭く、
前記第2半導体素子の前記第2のウェル領域を挟む前記第2のゲート電極と第3のゲート電極の間隔は、前記第2のゲート電極と前記第2のゲート電極の各々に隣接する他の第2のゲート電極との間隔よりも狭く、かつ、前記第3のゲート電極と前記第3のゲート電極の各々に隣接する他の第3のゲート電極との間隔よりも狭い
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項6に記載の半導体装置において、
前記第2半導体素子の前記第2のゲート電極は、一つの前記トレンチの側壁に接しており、一つの前記第2のゲート電極の一方の面は、前記第2のウェル領域と相異なる隣接し、かつ、その反対側に存在するもう一方の平面は、前記第2のウェル領域が存在しない絶縁膜に隣接し、
前記第2半導体素子の前記第3のゲート電極は、一つの前記トレンチの相異なる側壁に接しており、一つの前記第3のゲート電極の一方の平面は、前記第2のウェル領域と隣接し、かつ、その対極側に存在するもう一方の平面は、前記第2のウェル領域が存在しない絶縁膜に隣接する
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項7に記載の半導体装置において、
前記第1半導体素子の前記第1のゲート電極は、一つの前記トレンチの相異なる側壁に接しており、一つの前記第1のゲート電極の一方の平面は、前記第1のウェル領域と隣接し、かつ、その対極側に存在するもう一方の平面は、前記第1のウェル領域が存在しない絶縁膜に隣接する
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項7または請求項8に記載の半導体装置において、
前記第1半導体素子の前記第1のゲート電極と、前記第2半導体素子の前記第2のゲート電極と、前記第2半導体素子の前記第3のゲート電極の形状は、前記第1、第2のエミッタ電極側から、前記第1、第2コレクタ電極側に向かって幅が広くなるサイドウォール形状を有する
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項7ないし請求項9のいずれか1項に記載の半導体装置において、
当該半導体装置が、導通状態から非導通状態に移行する際に、前記第2の状態を経過する時間は3μ秒以上である
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項7ないし請求項10のいずれか1項に記載の半導体装置において、
当該半導体装置が非導通状態から導通状態に移行する際には、前記第3の状態、前記第2の状態、前記第1の状態の順に移行する
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項11に記載の半導体装置において、
当該半導体装置が、導通状態から非導通状態に移行する際に、前記第2の状態を経過する時間は0.5μ秒以上である
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項7ないし請求項12のいずれか1項に記載の半導体装置に整流素子であるダイオードが逆並列に接続されている
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項13に記載の半導体装置において、
前記ダイオードは、半導体基板の第1表面にアノード電極と、前記半導体基板の第2表面にカソード電極とを備え、
当該半導体装置における前記第1半導体素子の第1のコレクタ電極と、前記第2半導体素子の第2のコレクタ電極と、前記カソード電極は、同一の絶縁基板上に形成された導電性薄膜上で、電気的に接続され、
前記第1半導体素子と前記第2半導体素子とは、前記ダイオードを挟むように前記ダイオードの両側に配置される
ことを特徴とする半導体装置。 - 一対の直流端子と、
電流をオン・オフする2つの電流スイッチング素子が前記直流端子間に直列に接続されて構成される直交流変換回路と、
前記直交流変換回路の前記少なくとも2つの半導体素子が接続される箇所に接続される交流端子と
を含んで構成される電力変換装置であって、
前記電流スイッチング素子は、請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載の半導体装置である
ことを特徴とする電力変換装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018031389A JP6820287B2 (ja) | 2018-02-23 | 2018-02-23 | 半導体装置および電力変換装置 |
DE112019000544.8T DE112019000544B4 (de) | 2018-02-23 | 2019-02-01 | Halbleitervorrichtung und leistungswandlungsvorrichtung |
PCT/JP2019/003571 WO2019163478A1 (ja) | 2018-02-23 | 2019-02-01 | 半導体装置および電力変換装置 |
CN201980006058.8A CN111418071B (zh) | 2018-02-23 | 2019-02-01 | 半导体装置以及功率变换装置 |
US16/971,547 US11296212B2 (en) | 2018-02-23 | 2019-02-01 | Semiconductor device and power conversion device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018031389A JP6820287B2 (ja) | 2018-02-23 | 2018-02-23 | 半導体装置および電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019145758A JP2019145758A (ja) | 2019-08-29 |
JP6820287B2 true JP6820287B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=67688345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018031389A Active JP6820287B2 (ja) | 2018-02-23 | 2018-02-23 | 半導体装置および電力変換装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11296212B2 (ja) |
JP (1) | JP6820287B2 (ja) |
CN (1) | CN111418071B (ja) |
DE (1) | DE112019000544B4 (ja) |
WO (1) | WO2019163478A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11736104B2 (en) * | 2019-10-31 | 2023-08-22 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Switch system |
US11374563B2 (en) | 2020-03-03 | 2022-06-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for controlling semiconductor device |
JP7384750B2 (ja) * | 2020-06-10 | 2023-11-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7387562B2 (ja) * | 2020-09-10 | 2023-11-28 | 株式会社東芝 | 半導体素子および半導体装置 |
JP2022167435A (ja) | 2021-04-23 | 2022-11-04 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置、半導体装置の製造方法 |
JP7625479B2 (ja) | 2021-04-30 | 2025-02-03 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置用駆動回路、その方法、電力変換装置及びその製造方法 |
JP2023070368A (ja) * | 2021-11-09 | 2023-05-19 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、電力変換装置、および、半導体装置の駆動方法 |
JP2023106740A (ja) | 2022-01-21 | 2023-08-02 | 株式会社東芝 | 駆動装置及び半導体モジュール |
JP2023147422A (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-13 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置および電力変換装置 |
JP2025007863A (ja) * | 2023-07-03 | 2025-01-17 | ミネベアパワーデバイス株式会社 | 半導体装置 |
CN117199120B (zh) * | 2023-11-07 | 2024-01-23 | 上海功成半导体科技有限公司 | Igbt器件结构及其制备方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04280475A (ja) * | 1991-03-08 | 1992-10-06 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体スイッチング装置 |
JPH05291913A (ja) | 1992-04-08 | 1993-11-05 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体スイッチング装置 |
JPH06290863A (ja) | 1993-04-02 | 1994-10-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 誘導加熱調理器 |
US5883402A (en) * | 1995-11-06 | 1999-03-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and protection method |
US9412854B2 (en) * | 2010-10-20 | 2016-08-09 | Infineon Technologies Austria Ag | IGBT module and a circuit |
JP2011155289A (ja) * | 2011-03-25 | 2011-08-11 | Renesas Electronics Corp | トレンチ型絶縁ゲート半導体装置及びその製造方法 |
CN104488085A (zh) | 2012-09-07 | 2015-04-01 | 株式会社日立制作所 | 电力变换用开关元件以及电力变换装置 |
JP5932623B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2016-06-08 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 |
KR20150061202A (ko) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 삼성전기주식회사 | 전력 반도체 소자 |
WO2015114787A1 (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社日立製作所 | 半導体素子の駆動装置およびそれを用いた電力変換装置 |
JP6439460B2 (ja) | 2015-01-23 | 2018-12-19 | 株式会社デンソー | 駆動装置 |
JP6468150B2 (ja) * | 2015-09-29 | 2019-02-13 | 株式会社デンソー | 負荷駆動装置 |
DE102016107311B3 (de) * | 2016-04-20 | 2017-08-31 | Infineon Technologies Ag | Elektronische schaltung mit halbleitervorrichtung mit transistorzelleinheiten mit verschiedenen schwellspannungen |
JP6865673B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2021-04-28 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置、半導体装置の制御方法、および半導体装置の制御回路 |
-
2018
- 2018-02-23 JP JP2018031389A patent/JP6820287B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-01 DE DE112019000544.8T patent/DE112019000544B4/de active Active
- 2019-02-01 US US16/971,547 patent/US11296212B2/en active Active
- 2019-02-01 WO PCT/JP2019/003571 patent/WO2019163478A1/ja active Application Filing
- 2019-02-01 CN CN201980006058.8A patent/CN111418071B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112019000544T5 (de) | 2020-10-08 |
WO2019163478A1 (ja) | 2019-08-29 |
CN111418071A (zh) | 2020-07-14 |
US20210091217A1 (en) | 2021-03-25 |
US11296212B2 (en) | 2022-04-05 |
JP2019145758A (ja) | 2019-08-29 |
DE112019000544B4 (de) | 2024-06-20 |
CN111418071B (zh) | 2023-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6820287B2 (ja) | 半導体装置および電力変換装置 | |
US9595602B2 (en) | Switching device for power conversion and power conversion device | |
KR101309674B1 (ko) | 절연 게이트형 바이폴라 트랜지스터와 그 제조방법 | |
CN110678988B (zh) | 半导体装置 | |
JP7055052B2 (ja) | 半導体装置および電力変換装置 | |
JP4644730B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 | |
US8653588B2 (en) | Semiconductor device and electric power conversion system using the same | |
JP6742925B2 (ja) | 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置 | |
WO2017135037A1 (ja) | 半導体装置、その製造方法、及びそれを用いた電力変換装置 | |
CN108337917A (zh) | 电力变换装置 | |
JP6825520B2 (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法、電力変換装置 | |
US20230147438A1 (en) | Semiconductor device, power conversion apparatus, and method for driving semiconductor device | |
US20240379830A1 (en) | Semiconductor device, power conversion device using same, and manufacturing method for semiconductor device | |
JP2022075332A (ja) | 半導体装置 | |
US20230246095A1 (en) | Semiconductor device and three-phase inverter comprising the same | |
JP2007318062A (ja) | 高耐圧半導体スイッチング素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6820287 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |