[go: up one dir, main page]

JP6819603B2 - 多層セラミック基板およびその製造方法 - Google Patents

多層セラミック基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6819603B2
JP6819603B2 JP2017546543A JP2017546543A JP6819603B2 JP 6819603 B2 JP6819603 B2 JP 6819603B2 JP 2017546543 A JP2017546543 A JP 2017546543A JP 2017546543 A JP2017546543 A JP 2017546543A JP 6819603 B2 JP6819603 B2 JP 6819603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
pattern
ceramic substrate
multilayer ceramic
via wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017546543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017069093A1 (ja
Inventor
林 健児
健児 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2017069093A1 publication Critical patent/JPWO2017069093A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819603B2 publication Critical patent/JP6819603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4679Aligning added circuit layers or via connections relative to previous circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • H05K1/0222Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors for shielding around a single via or around a group of vias, e.g. coaxial vias or vias surrounded by a grounded via fence
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/098Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09809Coaxial layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09854Hole or via having special cross-section, e.g. elliptical
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0108Male die used for patterning, punching or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/166Alignment or registration; Control of registration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/005Punching of holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4053Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques
    • H05K3/4061Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by thick-film techniques for via connections in inorganic insulating substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)

Description

本開示は、多層セラミック基板およびその製造方法に関する。
多層セラミック基板は、半導体素子などを収納するパッケージ、インターポーザ、通信装置用のフロントエンド回路を組み込んだアンテナスイッチモジュール、アンプモジュール、フィルタモジュール、アンテナ等に用いられている。
多層セラミック基板においては、複数のセラミック層が積層され、各層の間には、スクリーン印刷によって形成された電極パターンでなる配線層や、インダクタンスやキャパシタンスを構成するリアクタンス機能層が設けられている。異なるセラミック層間に設けられた電極パターンは、適宜、セラミック層を貫通するビア配線を介して相互に接続されている。ビア配線による接続は、多層セラミック基板の厚さ方向にビア配線を連ねることで、3層以上に亘って行なう場合もある。また、ビア配線をサーマルビアとして、多層セラミック基板に実装される増幅器等の半導体から生じた熱を回路基板側へ伝熱するように用いる場合もある。
このような多層セラミック基板においては、各種電子部品の小型化にともなって、限られた面積内に複数のビア配線を高密度で形成することが求められている。また、近年、回路設計における配線パターン等の高密度化によって配線幅の狭小化が進むと同時に、コプレーナ線路やグランドコプレーナ線路のように、ビア配線およびビア配線に接続した線路と隣接するグランド電極との距離をより狭小化することが求められている。
多層セラミック基板は、電極や配線のパターンおよびビア配線が形成されたセラミックグリーンシートを積層することによって作製される。ビア配線は、セラミックグリーンシートにビアホールを形成し、導体ペーストを充填することによって形成される。このとき、ビアホールへの導体ペーストの確実な充填およびビア配線間の確実な接続を担保するために、導体ペーストは、ビアホールよりもすこし大きい領域に配置され、かつ、ビアホールの開口よりも高く充填される。このビアホールからはみ出た部分はパッドと呼ばれる。
特許文献1はビア配線を高密度で形成するために、パッドを有しないビア配線を用いることを開示している。特許文献2は、2層以上にセラミックグリーンシートを積層した後、得られた積層体を貫通するビアホールを形成し、導体ペーストをビアホールに充填することで、層間にパッドを形成することなく積み重なったビア配線を形成することを開示している。
特開平4−15991号公報 特開平11−74645号公報
本願発明者の検討によれば、上述した従来の技術では新たな課題が生じ得ることが分かった。本願の、限定的ではない例示的なある実施形態は、高密度でビア配線を配置し得る多層セラミック基板およびその製造方法を提供する。
本開示の多層セラミック基板は、互いに積層された複数のセラミック層と、前記複数のセラミック層にそれぞれ設けられ、前記複数のセラミック層の積層方向につながったビアホールと、各ビアホールに充填された導電体を含むビア配線と、前記複数のセラミック層のうち少なくとも1つのセラミック層の上面上に位置し、前記ビア配線を囲む環状または部分環状の第1導体と、前記少なくとも1つのセラミック層の上面上における前記第1導体の外側に位置する第1部分と、前記第1導体と重なっており、内縁が前記第1導体の内縁よりも外側に位置する第2部分とを有する第2導体とを備え、前記第1導体の厚さは前記第2導体の厚さよりも大きい。
本開示の他の多層セラミック基板は、セラミック焼結体と、前記セラミック焼結体の内部に位置するビア配線と、前記ビア配線の中心軸に対して略垂直な平面上に位置し、前記平面上において前記ビア配線を囲む環状または部分環状の第1導体と、前記平面上における前記第1導体の外側に位置する第1部分と、前記第1導体と重なっており、内縁が前記第1導体の内縁よりも外側に位置する第2部分とを有する第2導体とを備え、前記第1導体の厚さは前記第2導体の厚さよりも大きい。
前記第2導体は前記第1導体の内縁よりも大きい開口を有し、前記開口の縁は、前記第1導体の外縁よりも内側に位置していてもよい。
前記ビア配線は円柱状または切頭円錐形状を有していてもよい。
前記第1導体は円環形状を有していてもよい。
前記第2導体の第2部分は前記第1導体上に位置していてもよい。
前記第2導体の第2部分は前記第1導体の下に位置していてもよい。
前記第1導体の下面は、前記第2導体の第1部分の下面よりも下方に位置していてもよい。
前記第2導体は、接地電極またはキャパシタの内部電極であってもよい。
前記複数のセラミック層のそれぞれは、他のビアホールと、前記他のビアホール内に充填された導電体からなる他のビア配線とを有し、前記少なくとも1つのセラミック層において、前記他のビア配線は、前記第1導体に囲まれており、前記複数のセラミック層の前記他のビア配線は、互いに接続されていてもよい。
本開示の第1の多層セラミック基板の製造方法は、複数のセラミックグリーンシートにビアホールをそれぞれ形成する第1工程と、各セラミックグリーンシートの上面に導体ペーストを印刷することによって、前記ビアホールが前記導体ペーストで充填されたビア配線パターンを形成し、かつ、前記複数のセラミックグリーンシートのうち、少なくとも1つのセラミックグリーンシートの上面上に位置し、前記ビア配線パターンを囲む環状または部分環状の第1導体パターンとを形成する第2工程と、前記少なくとも1つのセラミックグリーンシートの上面に導体ペーストを印刷することによって、前記少なくとも1つのセラミックグリーンシートの上面上における前記第1導体の外側に位置する第1部分と、前記第1導体上において重なっており、内縁が前記第1導体の内縁よりも外側に位置する第2部分とを有し、前記第1導体パターンよりも小さい厚さを有する第2導体パターンを形成する第3工程と、複数のセラミックグリーンシートを積層し、前記ビア配線パターンを接続する第4工程とを包含する。
本開示の第2の多層セラミック基板の製造方法は、複数のセラミックグリーンシートにビアホールをそれぞれ形成する第1工程と、前記複数のセラミックグリーンシートのうち少なくとも1つのセラミックグリーンシートの上面に導体ペーストを印刷することによって、前記少なくとも1つのセラミックグリーンシートの上面上において、前記ビアホールを囲む第2導体パターンを形成する第2工程と、各セラミックグリーンシートの上面に導体ペーストを印刷することによって、前記ビアホールが前記導体ペーストで充填されたビア配線パターンを形成し、かつ、前記少なくとも1つのセラミックグリーンシートの上面上において、前記第2導体パターンの内縁を挟んで位置する前記第2導体パターンの一部分上および前記第2導体パターンの内縁より内側に位置する前記上面の一部分上に、前記第2導体パターンよりも大きい厚さを有し、前記ビア配線を囲む環状または部分環状の第1導体パターンとを形成する第3工程と、複数のセラミックグリーンシートを積層し、前記ビア配線パターンを接続する第4工程と
を包含する。
前記第1または前記第2の多層セラミック基板の製造方法の前記第1工程において、前記ビアホールをレーザーまたは打ち抜き金型により形成し、前記ビアホールは円柱状または切頭円錐形状を有していてもよい。
前記第1の多層セラミック基板の製造方法の前記第2工程と前記第3工程との間に、前記第1導体パターンの高さを低減させる第5工程をさらに包含していてもよい。
前記第5工程は、前記第1導体パターンの一部を前記上面から前記セラミックグリーンシートの内部に埋没させてもよい。
前記第1の多層セラミック基板の製造方法の前記第2工程において、ビア配線パターンと、第1導体パターンとは同じマスクを用いて印刷されてもよい。
前記第2の多層セラミック基板の製造方法の前記第3工程において、ビア配線パターンと、第1導体パターンとは同じマスクを用いて印刷されてもよい。
本開示の一実施形態によれば、高密度でビア配線を配置し得る多層セラミック基板およびその製造方法が提供される。
(a)および(b)は多層セラミック基板の一実施形態を示す平面図および断面図である。 (a)から(e)は多層セラミック基板の製造方法の実施形態を説明する工程断面図であり、(f)から(h)は、(a)から(c)に示す工程に対応する平面図である。 (a)および(b)は多層セラミック基板の他の実施形態を示す平面図および断面図である。 (a)および(b)は多層セラミック基板の他の実施形態を示す平面図および断面図である。 多層セラミック基板の他の実施形態を示す平面図である。 (a)から(d)は多層セラミック基板の製造方法の他の実施形態を示す工程断面図である。 (a)から(e)は、セラミックグリーンシート積層法による従来の多層セラミック基板の製造方法を説明する工程断面図である。 従来の多層セラミック基板に用いるセラミックグリーンシートの平面図である。 セラミックグリーンシート積層法による従来の多層セラミック基板の製造方法によるセラミックグリーンシートの他の例を示す断面図である。 多層セラミック基板に用いるセラミックグリーンシートであって、パッドや電極の印刷ずれを説明するための平面図である。 セラミックグリーンシート積層法で用いる導体ペーストの印刷による印刷滲みを説明するための平面図である。 従来の多層セラミック基板のセラミックグリーンシートの積層状態を説明するための断面図である。
本願発明者は、従来の多層セラミック基板において、短絡が発生する原因を詳細に検討した。図を用いて、従来の多層セラミック基板の製造方法を簡単に説明する。図7(a)〜(e)はセラミックグリーンシート積層法による多層セラミック基板の製造方法を説明するための図である。ビア配線を含むセラミックグリーンシートの断面を拡大して示し、セラミック層となる未焼結のセラミックグリーンシートが積層されるまでの工程を表している。
まず図7(a)に示すように、樹脂フィルム500に支持されたセラミックグリーンシート300a’にビアホール400a’を形成する。セラミックグリーンシート300a’はドクターブレード法等の周知の方法で作製され、ビアホール400a’は打ち抜き金型で打ち抜いたり、レーザー加工によって形成される。
その後、印刷機を用いてビアホール400a’に導体ペーストを充填し、本体パターン401a’およびパッドパターン402a’を有するビア配線パターン406a’を形成する。印刷用のマスク(図示せず)はビアホール400aと対応する位置でビアホール400a’の径よりも大きい開口を有しているため、ビアホール400a’に導体ペーストを充填した後には、図7(b)に示すように、セラミックグリーンシート300a’の表面に本体パターン401a’と接続されており開口に対応した大きさを有するパッドパターン402a’が形成される。
次いで印刷機を用いて本体パターン401a’、パッドパターン402a’を囲うように導体ペーストを印刷し、図7(c)に示すように電極パターン407a’を形成する。ここで電極パターン407a’は、例えば、本体パターン401a’と電気的接続が無く、広がりを持って一面に形成された広面積のグランド用、あるいはキャパシタ用の電極パターンである。図8にセラミックグリーンシートの平面図を一例として示す。電極パターン407a’はパッドパターン402a’の形状に倣って、円形にくり抜かれた開口410’(図8参照)を有し、それによってビア配線パターン406a’の本体パターン401a’およびパッドパターン402a’と、電極パターン407a’の内縁407au’との間に所定の間隙(クリアランス)を確保している。導体ペーストが乾燥してから図7(d)に示すように樹脂フィルム500をセラミックグリーンシート300a’から剥離する。
セラミックグリーンシート300a’と同様に、ビアホール400b、ビア配線パターン406’を構成する本体パターン401b’及びパッドパターン402b’、表面300bu’上の電極パターン407b’を形成したセラミックグリーンシート300b’を作製し、セラミックグリーンシート300a’、300b’をビア配線パターン406a’、406b’が連なるように積み重ねて積層する。セラミックグリーンシート300a’、300b’に含まれるバインダが軟化する程度に加温し、積層方向に圧力をかけてセラミックグリーンシートを密着して図7(e)に示すような成形体(積層体)とする。しかる後、積層体を焼成して複数のセラミック層が積み重なった多層セラミック基板とする。なお説明では2層のセラミックグリーンシートで多層セラミック基板を構成する場合を示したが、当然に3層以上で構成する場合もある。
図7(a)〜(e)に示したように、ビアホール400a’、400b’の中心とパッドパターン402a’、402b’の中心は理想的には一致する。しかし、セラミックグリーシートのたわみや、メタルマスク、スクリーンマスク等の位置調整ずれによって、ビア配線406a’、406b’の本体パターン401a’、401b’に対してパッドパターン402a’、402b’はセラミックグリーシートの面方向に位置ずれをもって形成され、また、電極パターン407a’、407b’の印刷形成においても同様に位置ずれをもって形成される場合が多い。更に、印刷パターンの滲みによって、パッドパターン402a’、402b’や電極パターン407a’、407b’の縁部が所望の寸法よりも広がって形成されてしまう場合がある。グランド用、あるいはキャパシタ用として形成される電極パターン407a’、407b’は広い面積に形成されるため、層剥離(デラミネーション)が生じるのを防ぐようにパッドパターン402a’、402b’よりも薄く形成される。電極パターン407a’、407b’用の導体ペーストは薄い厚さで印刷可能なように低粘度に調整されていて、印刷時に滲み易く、滲む量もパッドパターン402a’、402b’よりも大きくなる傾向がある。従って、ビア配線パターン406a’、406b’を構成する本体パターン401a’、401b’およびパッドパターン402a’、402b’と、電極パターン407a’、407b’とが電気的に接続しないように、予め印刷ずれや滲みを考慮してクリアランスを設定する必要がある。
また、セラミックグリーンシート300a’、300b’を積層する際には、重ね合わせ精度に応じたセラミックグリーンシート300a’、300b’間のずれ(積層ずれ)が生じる場合がある。セラミックグリーンシート300a’のビア配線パターン406a’とセラミックグリーンシート300b’の電極パターン407b’とが、重ね合わせで接続しないように、クリアランスの大きさは積層ずれ量も考慮して決定しなければならない。従って、ビア配線を高密度で形成するには、クリアランスを小さくする必要があり、クリアランスに影響する上述した位置ずれ、印刷滲み、積層ずれ等を小さくすることが重要である。
特許文献1ではビア配線を高密度で形成する手段として、パッドを形成しない構成を開示している。図9に示すように、セラミックグリーンシート600’の表面に配置された樹脂フィルム500を介してビアホールを形成し、樹脂フィルム500側から導体ペーストをビアホールに充填して本体パターン601’およびパッドパターン602’を含むビア配線パターン606’を形成する。充填後、前記樹脂フィルム500をセラミックグリーンシート600’から剥離してパッドパターン602’が樹脂フィルム500とともに除かれる。パッドパターン602’はビア配線間の接続のための補助的な役割を担うが、パッドを除くことで、その分、ビア配線パターン606’の本体パターン601’を近接させて密に配置することが可能となる。
また特許文献2には、2層以上にセラミックグリーンシートを積層した後、得られた積層体を貫通するビアホールを形成し、導体ペーストを前記ビアホールに充填することで、層間にパッドを形成すること無く積み重なったビア配線を形成することが開示されている。この方法によれば、積層したセラミックグリーンシート間のビアホールの位置ずれを低減することができる。
しかしながら特許文献1のように、パッドに相当する部分を樹脂フィルムとともに取り除く場合、その分、廃棄し無駄になる導体ペーストが多くなる問題がある。樹脂フィルムに付着した乾燥後の導体ペーストを回収し、再利用することは可能だがコストの増加は免れない。また樹脂フィルムをセラミックグリーンシートから除去する際に、ビア配線の導体が樹脂フィルム側の押しピン状の導体側にとられ易く、ビア配線の表面側が窪んで形成されて、ビア配線間の接続が困難となる場合がある。また、ビア配線の周囲に前述の電極のような電極パターンを設けることについては記載が無く、当然に、セラミックグリーンシートの積層ずれによって、ビア配線と電極パターンとが短絡するという問題については認識されていない。
また特許文献2のように、セラミックグリーンシートを重ねて積層体とした後、ビアホールを形成する場合は、積み重ね数が多くなるほど、ビアホールの形成や導体ペーストの充填が困難となる。また、積層体の内層に形成された電極パターンの位置関係が確認できないため、セラミックグリーンシートの積層ずれによって、電極パターンが形成された領域にビアホールが形成されて、ビア配線と電極パターンとの短絡が生じる場合もある。
このような点に鑑み、本願発明者は、高密度でビア配線を配置し得る新規な多層セラミック基板およびその製造方法を想到した。以下、図面を参照しながら、本開示の多層セラミック基板およびその製造方法の実施形態を説明する。以下の説明では、特定の方向や位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」およびそれらの用語を含む別の用語)を用いる場合がある。それらの用語は、参照した図面における相対的な方向や位置を、分かり易さのために用いているに過ぎない。参照した図面における「上」、「下」等の用語による相対的な方向や位置の関係が同一であれば、本開示以外の図面、実際の製品等において、参照した図面と同一の配置でなくてもよい。また、図面が示す構成要素の大きさや位置関係等は、分かり易さのため、誇張されている場合があり、実際の多層セラミック基板における大きさ、あるいは、実際の多層セラミック基板における構成要素間の大小関係を反映していない場合がある。特に電極、電極パターン等は、分かりやすさのため、実際の厚さよりも厚く図示されている場合がある。
図1(a)および(b)は本実施形態の多層セラミック基板の平面図および断面図である。図2は本実施形態の多層セラミック基板の製造方法を説明するための工程断面図である。本実施形態の多層セラミック基板は、例えば、従来の多層セラミック基板と同様のセラミックグリーンシート積層法の製造プロセスによって製造することができる。
多層セラミック基板101は、互いに積層されたセラミック層300a、300bと、セラミック層300a、300bにそれぞれ設けられたビアホール400a、400bと、ビア配線406a、406bと、第1導体404a、404bと、第2導体403a、403bとを備える。以下の実施形態では、多層セラミック基板100は、2つのグリーンシートを積層し、焼結することによって形成されるセラミック層300a、300bを備える例を示すが、多層セラミック基板101は3以上のグリーンシートから形成されていてもよい。
また、本実施形態の多層セラミック基板101の1つの特徴であるビア配線406a、406b近傍の構造を中心に説明するが、本実施形態の多層セラミック基板101は、他の電極、配線、ビア配線等によってキャパシタ、抵抗、インダクタ等の種々の受動部品、これら受動部品間を接続する配線、能動部品を接続するパッド、放熱用導電体等、種々の他の構成を備えていてもよい。
セラミック層300a、300bは、セラミック焼結体300を構成している。前述したように、セラミック焼結体300は、本実施形態では、2つのセラミックグリーンシートに対応するセラミック層300a、300bを含んでいるが、一般的には、2以上数十以下のセラミック層を含む。セラミック焼結体300は、ビアホール400a、400bおよびビア配線406a、406bが設けられていないセラミック層を含んでいてもよい。セラミック焼結体300に含まれる複数のセラミック層は、明確な境界を有していない場合もある。この場合、セラミックグリーンシートの上面に形成される電極の底面の位置によって、電極を挟む2つのセラミック層の境界を定義してもよい。
セラミック層300a、300bには、それぞれビアホール400a、400bが設けられ、複数のセラミック層300a、300bの積層方向につながっている。積層方向はセラミック層300a、300bの上面に垂直である。ビアホール400a、400bは、セラミック層300a、300bの上面300au、300buおよび下面300ad、300bdにおける開口の大きさが等しくてもよいし、異なっていてもよい。つまり、ビアホール400a、400bは柱形状を有していてもよし、切接頭錐(錐台)形状を有していてもよい。開口は円であってもよいし多角形等であってもよい。セラミック層300a、300bには、複数のビアホールが設けられていてもよい。この場合、少なくとも1つのビアホールが本実施形態の構造を備えていればよく、他のビアホールは本実施形態の構造を備えていてなくてもよい。
ビア配線406a、406bは、セラミック焼結体300の内部に位置しており、少なくともビアホール400a、400bに充填された導電体からなる本体401a、401bを含む。本実施形態では、ビア配線406a、406bは、さらにパッド402a、402bを含んでいる。パッド402a、402bも導電体からなる。つまり、ビア配線406a、406bは導電体である。パッド402a、402bはセラミック層300a、300bの上面300au、300buにそれぞれ位置しており、本体401a、401bとそれぞれ接続されている。セラミック層300a、300bの上面視において、パッド402a、402bの直径は、ビアホール400a、400bの直径よりも大きくてもよいし、同じであってもよい。つまり、パッド402a、402bの鍔はなくてもよい。また、ビア配線406a、406bはパッド402a、402bを有していなくてもよい。
ビア配線406a、406bの本体401a、401bの形状は、ビアホール400a、400bの形状を反映する。つまり、ビア配線406a、406bの本体401a、401bは、柱形状を有していてもよし、切接頭錐(錐台)形状を有していてもよい。具体的には、円柱または切頭円錐(円錐台)形状を有していてもよい。
パッド402a、402bは、多層セラミック基板101の作製時に、セラミックグリーンシートに形成されたビアホールへ導体ペーストをより確実に充填するために設けられる。また、セラミックグリーンシートを積層する際に、位置ずれを許容しつつ、より確実にビアホールに充填された導体ペースト間の接続を行う。
第1導体404a、404bは、セラミック層300a、300bの上面300au、300bu上に位置し、ビア配線406a、406bを囲む環状(ring)または部分環状(partial ring)形状を有する。環状とは、途切れた部分がなく、上面300au、300bu上においてビア配線406a、406bを囲んでおり、部分環状とは、上面300au、300bu上においてビア配線406a、406bを囲んでいるが、途切れた部分があることをいう。環状および部分環状は円であってもよいし、多角形あるいは多角形以外の形状であってもよい。セラミック層300a、300b間の境界が明瞭でない場合には、第1導体404a、404bは、ビア配線406a、406bの中心軸に対して略垂直なある平面上に位置していると定義することができる。略垂直とは、例えば、90°±10°の角度範囲内をいう。
第2導体403a、403bは、セラミック層300a、300bの上面300au、300bu、あるいは、前述した定義による平面における第1導体404a、404bの外側に位置する第1部分403a1、403b1と、第1導体404a、404bと重なっており、内縁403ai、403biが第1導体404a、404bの内縁404ai、404biよりも外側に位置する第2部分403a2、403b2とを有する。内縁403ai、403biは、第2導体403a、403bの開口410a、410bを規定している。言い換えると第2導体403a、403bは、第1導体404a、404bの内縁404ai、404biよりも大きい開口410a、410bを有し、開口410a、410bの内縁403ai、403biは、第1導体404a、404bの外縁よりも内側に位置している。
第2導体403a、403bは、配線に比べて広い面積を有する導体層である。第2導体403a、403bの厚さは、第1導体404a、404bの厚さよりも小さい。言い換えると、第1導体404a、404bの厚さは第2導体403a、403bの厚さよりも大きい。
第2導体403a、403bは、従来の多層セラミック基板における接地電極、シールド電極、キャパシタの内部電極等に相当する電極407a、407bを構成する。第2導体403a、403bはベタ電極とも呼ばれる。電極407a、407bは本実施形態では、セラミック層300a、300bの上面300au、300buにそれぞれ形成されているが、複数のセラミック層のうち、少なくとも1つのセラミック層の上面に形成されていればよい。また、特に、第2導体403a、403bの第2部分403a2、403b2の形状は同じであってもよいし、異なっていてもよい。
セラミック層300a、300b、ビア配線406a、406b、第1導体404a、404bおよび第2導体403a、403bは、LTCC基板あるいはHTCC基板など多層セラミック基板に用いられる一般的な材料を用いて構成されている。第2導体403a、403bの材料は、第1導体404a、404bの材料と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
前述の通り、従来の多層セラミック基板において、ビア配線の高密度配置を阻害する要因としては、積層ずれ、印刷ずれ、印刷滲みが上げられる。以下この点について更に説明する。表1に、セラミックグリーンシート積層法によって生じるセラミックグリーンシート積層ずれや、パッド、電極の印刷ずれ、印刷滲みの最大量を示す記号をまとめる。以下に示すずれ量は、セラミック層の積層方向からみた、つまり、上面視における値を示す。
Figure 0006819603
セラミックグリーンシートの積層ずれは、隣接するセラミックグリーンシートにおいて、それぞれに設けられた互いに接続すべきビアホールの中心間のずれ量であって、工程中に生じ得るその最大量をSzとして定義する。ビアホールの中心がビア配線の中心となる。
パッドの印刷ずれは、重ねて形成されるべきビアホールの中心とパッドの中心とのずれ量であって、工程中に生じ得るその最大量をPzとして定義する。また電極の印刷ずれは、ビアホールの中心と、前記ビアホールと重複しないように電極に形成された開口の中心とのずれ量であって、工程中に生じ得るその最大量をRzとして定義する。
図10は、多層セラミック基に用いるセラミックグリーンシートであって、パッドや電極の印刷ずれを説明するための平面図である。ビアホールの中心を基準として、図中x方向にパッド402aの中心が−Pzだけずれていて、電極407aの開口の中心が+Rzだけずれている例を示している。パッド402aの印刷ずれにより、その下部に位置するビア配線の本体401aの一部が表面に現われた状態を示している。ビアホール、パッド、および電極は、それぞれの形成の容易さ等から上面視において円形状を有する。このため、以降の説明では、それぞれの上面視における形状を円形として説明する。
図11を参照して印刷滲みの定義を説明する。スクリーン印刷に用いるマスクは、被印刷対象物となるセラミックグリーンシートに形成するパッドや電極のパターンに対応して、適宜メッシュの隙間に乳剤を充填して隙間を閉塞している。また、ステンレスの薄板に前記パターンに対応した開口を設けたメタルマスクを用いる場合もある。例えば、パッド402aの印刷形成において、その外縁は理想的にはスクリーンマスクに形成されたメッシュの隙間が乳剤で充填されていない部分(マスク開部)、あるいはメタルマスクの開口の縁と一致する。そこで印刷滲みを、スクリーンマスクのマスク開部で定まるパッド402aの外縁から突出する部分とし、工程中に生じ得るその最大量をPnとして定義する。また電極の内縁は、電極に形成された開口に対応するスクリーンマスクに形成されたメッシュの隙間が乳剤で充填された部分(マスク閉部)の縁と一致する。そこで印刷滲みをスクリーンマスクのマスク閉部で定まる電極の開口の内縁から突出する部分とし、工程中に生じ得るその最大量をRnとして定義する。
セラミックグリーンシート積層法において、工程中において生じる積層ずれ、印刷ずれ、印刷滲みについては、一般的に、積層ずれSzは印刷ずれPz、Rzよりも大きくなりやすいこと(Sz>Pz、Sz>Rz)、パッドの印刷ずれPzと、電極の印刷ずれRzは略等しい(Pz≒Rz)ことが知られている。また、パッドよりも相対的に薄く形成される電極の印刷滲みRnはパッドの印刷滲みPnよりも大きくなりやすい(Rn>Pn)。上述したように、薄い電極を形成するための導体ペーストは、厚い電極を形成するための導体ペーストに比べて、小さな粘度を有するからである。
図8に示すように、従来のセラミックグリーンシート積層体において、パッド402a’の縁と電極407a’の内縁407au’とが電気的に接続しないようにするには、その間隔w1は、それぞれの印刷ずれ、印刷滲みの総和よりも大きく設定しなければならない(w1>Pz+Pn+Rz+Rn)。従って、パッド402a’の外形寸法を極力小さく構成するのが好ましい。より好ましくはパッドの外縁とビアホールの外縁が一致する状態である。複数のビア配線406a’を高密度で配置するように、パッド402a’の外形寸法を小さくする程に、パッド402a’の印刷ずれによってビア配線パターン406aの本体パターン401a’がセラミックグリーンシートの表面に現われる状態が生じ易くなって、パッド402a’によるビア配線間の接続機能が期待できない場合がある。その為、ビア配線同士による接続が可能なように、ビアホールの直径で定まるビア配線パターンの本体パターンの直径Dは、積層ずれSzよりも大きい(D>Sz)ことが必要となる。
ここでビア配線の形状は円柱状または切頭円錐形状であるのが好ましいが、切頭円錐形状である場合の隣り合うビア配線を接続するための条件は、ビア配線の小径側(直径Ds)と大径側(直径Dl)を接続する場合は、小径側直径Dsと大径側直径Dlの和の1/2が積層ずれSzよりも大きい((Ds+Dl)/2>Sz)ことが必要となる。また、ビア配線の小径側(直径Ds)と小径側(直径Ds)を接続する場合は、小径側直径Dsが積層ずれSzよりも大きい(Ds>Sz)ことが必要となり、ビア配線の大径側(直径Dl)と大径側(直径Dl)を接続する場合は、大径側直径Dlが積層ずれSzよりも大きい(Dl>Sz)ことが必要となる。以降、説明を簡単にするためビア配線は円柱状を有するとして説明を進める。
図12は、パッド、電極に積層ずれ、印刷ずれが生じたセラミックグリーンシートを用いた場合の従来の積層体の断面図である。図示するように、セラミックグリーンシート300a’に形成されたビア配線パターンの本体パターン401a’と、グリーンシート300b’に形成された電極407b’が短絡しないために必ず隙間が生じるようにするには、ビア配線パターンの本体パターン401b’の外縁と電極407b’の内縁との間隔w2を、積層ずれSz、電極407b’の印刷ずれRz、印刷滲みRnの総和よりも大きくなければならない(w2>Sz+Rz+Rn)。パッド402b’の縁と電極407b’の内縁とが電気的に接続しない条件は、図8を参照して説明した通りである。
したがって、上記の前提条件下では、同じセラミックグリーンシートに形成されたパッドと電極とが短絡せず、異なるセラミックグリーンシートに形成されたビア配線と電極とが短絡しないためには、単純には以下の条件を満足するように構造設計を行なえばよい。
w1>Pz+Pn+Rz+Rn
w2>Sz+Rz+Rn
w1≦w2
w1:パッドの縁と電極の縁との間隔、w2:ビア配線の外縁から電極の内縁との間隔、Sz:セラミックグリーンシート積層ずれ、Pz:パッドの印刷ずれ、Pn:パッドの印刷滲み、Rz:電極の印刷ずれ、Rn:電極の印刷滲み
本発明者は、多層セラミック基板におけるビア配線の高密度配置を鋭意検討する中で、このような構造設計の基本条件を鑑みて、電極はパッドと比べて印刷ずれは同等であるものの、印刷滲みが大きいという点に着目した。電極を厚く形成し、好ましくは、電極の厚さをパッドと同程度とすれば、導体ペーストの粘度も同程度のものを使用することができ、電極の印刷滲みRnをパッドの印刷滲みPn程度に低減することができる。
また、電極の厚さを厚くすることで、電極とパッドとを一緒に印刷し形成することができる。これにより、電極とパッドとの印刷ずれは生じず、常に一定の間隔w1が確保される。したがって、間隔w1はパッドの印刷滲みPnと電極の印刷滲みRnだけを考慮して決定すればよい。
つまり、
w1>Pz+Rz
を満たせばよい。
しかしながら、電極を厚く形成すると、セラミック層の剥離(デラミネーション)が生じやすくなる。そこで、電極のビア配線を囲む近傍部分を厚く形成し、他の部分を相対的に薄く形成し、パッド厚く形成する構造とすることで、層剥離の発生を抑えながら、パッドの縁と電極の縁との間隔w1や、ビア配線の外縁から電極の内縁との間隔w2を、Rn(電極の印刷滲み)− Pn(パッドの印刷滲み)の分だけ小さくでき、間隔w1、w2を小さくできる分だけ、ビア配線を高密度に配置することが可能となることを見出した。
次に、このような構成を有する多層セラミック基板の製造方法について説明する。図2(a)および(f)に示すように、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の樹脂フィルム500に支持された、厚さが例えば20〜200μmのセラミックグリーンシート300a’を準備する(第1工程)。セラミックグリーンシート300a’、300b’、は焼成後に多層セラミック基板を構成するセラミック層300a、300bとなる。セラミックグリーンシート300a’、300b’、は、例えば、低温焼結可能なセラミック材料(LTCC:Low Temperature Co−fired Ceramics)を用いて、ドクターブレード法等の公知のシート成形方法によって形成される。セラミック層を構成する材料としては、例えばセルシアン系、コーディエライト系、アルミナ−コーディエライト系、アルミナ‐アノーサイト系のセラミック材料が挙げられる。セラミックグリーンシート300a’、300b’、は、例えば上記セラミック材料を構成する元素の酸化物粉末を、ポリビニルブチラール樹脂等からなる有機バインダや、ジブチルフタレート等の可塑剤中に分散させたスラリーをシート状に成形することによって得られる。酸化物粉末を混合して仮焼、粉砕した粉砕粉とガラス粉末に有機バインダ、可塑剤を加えて作製したスラリーを用いてセラミックグリーンシート300a’、300b’、を作製してもよい。
セラミックグリーンシート300a’、300b’にはビアホール400a’、400b’が形成されている。ビアホール400a’、400b’の形成には、例えば複数の打ち抜きピンを備える打ち抜き金型を用いてもよい。セラミック層300a’、300b’ごとに、ビアホールの孔径や形成位置が異なる場合には、レーザー加工によってビアホール400a’、400b’形成してもよい。レーザー加工によって形成したビアホール400a’、400b’は、レーザーの出力強度によって、円柱形状を有してもよい。切頭円錐形状を有していてもよい。金型による打ち抜きではビアホールは円柱形状を有することが一般的である。図2(a)では、ビアホール400a’、400b’に対応した貫通孔が樹脂フィルム500にも形成されているが、樹脂フィルム500には貫通孔は生じていなくてもよい。あるいは、ビアホール400a’、400b’に対応した凹部が樹脂フィルム500に形成されていてもよい。
次いで印刷機にセラミックグリーンシート300a’、300b’とスクリーンマスクをセットし、スキージを用いて図2(b)および(g)に示すように、セラミックグリーンシート300a’、300b’に形成されたビアホール400a’、400b’に印刷によって導体ペーストを充填し、ビア配線406a’、406b’の本体パターン401a’、401b’を形成する。また、セラミックグリーンシート300a’、300b’の上面300au’、300bu’上に本体パターン401a’、401b’と連続するパッドパターン402a’、402b’と、パッドパターン402a’、402b’を囲うように第1導体パターン404a’、404b’を形成する(第2工程)。導体ペーストは、例えば銀ペースト、銅ペースト、銀−パラジウムペースト等、導電体が樹脂等に分散した公知のものを用いることができる。図2(b)では、樹脂フィルム500の貫通孔にも導体ペーストが充填されているが、樹脂フィルム500の貫通孔には導体ペーストが充填されていなくてもよい。本体パターン401a’、401b’およびパッドパターン402a’、402b’によって、ビア配線パターン406a’、406b’が構成される。
スクリーンマスクは、パッドパターン402a’、402b’および第1導体パターン404a’、404b’を規定する開口を有しているため、スクリーン印刷を一度行なうだけでパッドパターン402a’、402b’および第1導体パターン404a’、404b’の形成を同時に行なうことができる。第1導体パターン404a’、404b’は、パッドパターン402a’、402b’の周囲に位置し、所定の間隙(クリアランス)をもって形成される。一度の印刷で形成されるので、第1導体パターン404a’、404b’に対するパッドパターン402a’、402b’の位置ずれは生じない。第1導体パターン404a’、404b’とパッドパターン402a’、402b’とは略同じ厚さで形成される。スクリーン印刷において所定の電極パターンを形成する場合に、印刷の厚さが厚いと電極パターンのエッジ部分が明瞭に形成されて印刷滲みを小さくすることができる。第1導体パターン404a’、404b’およびパッドパターン402a’、402b’の印刷時の厚さは14μm以上であるのが好ましい。
次にスクリーンマスクを交換してセットし、スキージを用いてセラミックグリーンシート300a’、300b’の上面300au’、300bu’に導体ペーストを印刷することによって、図2(c)および(h)に示すように、第2導体パターン403a’、403b’を形成する(第3工程)。第2導体パターン403a’、403b’は、上面300au’、300bu’において第1導体パターン404a’、404b’の外側に位置する第1部分403a1’、403b1’と、第1導体パターン404a’、404b’と重なる第2部分403a2’、403b2’を有する。第2部分403a2’、403b2’は、第1導体パターン404a’、404b’上に位置している。また、第2部分403a2’、403b2’の内縁403ai’、403bi’は第1導体パターン404a’、404b’の内縁404ai’、404bi’よりも外側に位置している。
第2導体パターン403a’、403b’も、銀ペースト、銅ペースト、銀−パラジウムペースト等の公知の導体ペーストを用いて形成することができる。
第2導体パターン403a’、403b’の厚さは、第1導体パターン404a’、404b’の厚さよりも小さい。例えば、第2導体パターン403a’、403b’の厚さは10μm以下である。第2導体パターン403a’、403b’と同時にキャパシタ用の電極パターン等配線や受動部品用の他の導体パターンを形成してもよい。
図2(d)に示すように、ビア配線パターン406a’、406b’を構成する本体パターン401a’、401b’及びパッドパターン402a’、402b’と、第2導体パターン403a’、403b’と、第1導体パターン404a’、404b’とが形成されたセラミックグリーンシート300a、300bから、樹脂フィルム500を剥離する。なお、樹脂フィルムの剥離はセラミックグリーンシートを積層し圧着した後に行なう場合もある。
図2(e)に示すように、複数のセラミックグリーンシート300a’、300b’を積層し、異なるセラミックグリーンシート間のビア配線パターンを接続する(第4工程)。プレス機械にセラミックグリーンシート300b’を粘着シートで固定し、ビア配線パターン406a’、406b’どうしが重なるようにセラミックグリーンシート300a’、300b’を配置して上下方向に圧力を加える。この工程ではバインダが軟化する温度、例えば30〜90℃において、1〜10MPaの圧力を印加した状態で10〜100秒間保持する。これによりセラミックグリーンシート300a’、300b’を圧着し、グリーンシート積層体を得る。第2導体パターン403a’、403b’の厚さを小さくすることで、セラミックグリーンシート300a’、300b’の積層において、層間の密着性を高め、低い圧着力で積層体を作製しても層剥離(デラミネーション)が生じるのを防ぐことができる。また積層時の圧着力が小さいほど、積層ずれやセラミックグリーンシート300a’、300b’の変形が低減され、セラミックグリーンシート300a’、300b’が破れたり、ビア配線パターン406a’、406b’が断線したりするのを防ぐことができる。
その後、上記した積層体を焼成する(焼結工程)。この焼成は導体ペーストの種類にもよるが、例えば大気中やN2雰囲気中で、800℃〜1000℃の温度で30分〜10時間程度保持して行なわれる。これにより、グリーンシート積層体からセラミック焼結体が形成される。また、導体ペーストを用いて形成された本体パターンおよびパッドパターンが、導電体からなるビア配線となる。さらに導体ペーストを用いて形成された第1導体パターンおよび第2導体パターンから、第1導体および第2導体が形成される。よって、図1に示す多層セラミック基板101が得られる。
一例として、表2に工程中に生じる積層ずれSz、パッドの印刷ずれPz、印刷滲みPn、第1導体の印刷ずれQz、印刷滲みQn、第2導体の印刷ずれRz’、印刷滲みRn’の最大値を示す。従来と同じ前述のセラミックグリーンシート積層法により作製されるので、本発明における積層ずれSz、パッドの印刷ずれPzおよび印刷滲みPnの最大値は従来と同じであり、第2導体の印刷ずれRz’、印刷滲みRn’は、従来の電極の印刷ずれRz、印刷滲みRnと同じである。また、第1導体の印刷ずれQzはパッドや第2導体の印刷ずれと同じであり、印刷滲みQnは第2導体の印刷滲みRn’よりも小さくなる。表2では第1導体の厚さをパッドと同じとした場合の印刷滲みQnを示している。
第1導体の厚さをパッドと同程度とすることで印刷滲みも同程度とすることができることから、パッドの縁と電極の縁との間隔w1や、ビア配線の外縁から電極の内縁との間隔w2を、電極の印刷滲みRnと第1導体の印刷滲みQnの差の分、従来よりも低減することができる。
Figure 0006819603
具体的には、パッド402a、402bの縁と電極407a、407b(第1導体404a、404b)の縁との間隔w1は従来が70μm(Pz+Pn+Rz+Rn)であるのに対して、60μm(Pz+Pn+Qz+Qn)となる。また間隔w2は従来90μm(Sz+Rz+Rn)であるのに対して、80μm(Sz+Qz+Qn)となる。つまり、w1およびw2をそれぞれ10μm低減することができる。第2導体403a、403bと電気的に接続する第1導体404a、404bをビア配線406a、406bに近づけて形成することができるため、隣り合うビア配線406a、406bの間隔も狭めることができて相対的に高密度な配置が可能となる。
このように本実施形態の多層セラミック基板によれば、ビア配線の周囲に形成する接地電極、シールド電極、キャパシタ用の内部電極等の電極を、ビア配線を囲む環状または部分環状の第1導体と、第1導体と重なるが、第1導体よりも内側には位置せず、かつ、第1導体の外側に広がる第2導体によって構成する。また、第1導体の厚さを第2導体の厚さよりも大きくする。導体の厚さが大きくなれば、導体を形成する導体ペーストの粘度を大きくすることができるため、電極のパターンを印刷によってグリーンシート上に形成する際、電極のパターンのビア配線側の開口における印刷滲みを小さくすることができる。よって、ビア配線と電極との間隙を小さくすることが可能となり、より高密度でビア配線を配置することが可能となる。
本実施形態の多層セラミック基板および多層セラミック基板の製造方法には種々の改変が可能である。図3に本開示の多層セラミック基板の他の態様を示す。図3(a)および(b)は多層セラミック基板102の平面図および断面図である。多層セラミック基板102において、第2導体403a、403bの第2部分403a2、403b2は第1導体404a、404bの下に位置している。図3およびこれ以降の他の態様を示す図において、2つのセラミック層に形成する第1導体および第2導体の形状は同じであるが、上記実施形態で説明したように、2つのセラミック層に形成する第1導体および第2導体の形状は異なっていてもよい。また、多層セラミック基板102において、すくなとも1つのセラミック層上に第1導体および第2導体が形成されていればよい。なお、図1と共通する部位には、図1と同様の符号をつけている。
多層セラミック基板102は、例えば、以下の方法によって製造できる。まず、複数のセラミックグリーンシートにビアホールをそれぞれ形成する(第1工程)。その後、各セラミックグリーンシートの上面に導体ペーストを印刷することによって、各セラミックグリーンシートの上面上において、ビアホールを囲む第2導体パターンを形成する(第2工程)。
次に、各セラミックグリーンシートの上面に導体ペーストを印刷することによって、ビアホールが導体ペーストで充填されたビア配線パターンと、第2導体パターンの内縁を挟んで位置する第2導体パターンの一部分上および第2導体パターンの内縁より内側に位置する上面の一部分上に、第2導体パターンよりも大きい厚さを有し、ビア配線を囲む環状または部分環状の第1導体パターンとを形成する(第3工程)。
その後、複数のセラミックグリーンシートを積層し、ビア配線パターンを接続し、積層体を得る(第4工程)。最後に積層体を焼結させることによって、多層セラミック基板を得る。この様な製造方法であっても同様に、ビア配線の高密度化の効果を得ることができる。
図4は、本開示の多層セラミック基板のさらに他の形態を示す。図4(a)および(b)は多層セラミック基板103の平面図および断面図である。多層セラミック基板103は、セラミック層300a、300bの上面300au、300buにおいて、パッド402a、402bに接続された第3導体405a、405bを有する。第3導体405a、405bは短冊形状を有し、信号経路や電源線路となる配線、インダクタンスを形成する電極等である。セラミック層300a、300bの上面300au、300buにおいて、接地電極あるいはシールド電極として機能する電極407a、407bは、第3導体405a、405bが形成された領域を除き、かつ、第3導体405a、405bと所定の間隙を有して配置される。このため、第1導体404aは完全な環状ではなく、部分環状形状を有する。具体的には、C字形状を有する。この様な形態であっても同様に、ビア配線の高密度化の効果を得ることができる。なお、図1と共通する部位には、図1と同様の符号をつけている。
図5は、本開示の多層セラミック基板のさらに他の態様を示す平面図である。図5に示す多層セラミック基板104において、第1導体404aは、3つのビア配線406aを囲む略3角形の形状を有している。第2導体403aも第1導体404aの形状に合わせた開口を有しており、3つのビア配線406aの間には第1導体404aも第2導体403aも位置していない。この様な形態によれば、ビア配線406a間をより近接して配置することができ、ビア配線の高密度化の効果を得ることができる。なお、多層セラミック基板104では、3つのビア配線406aが第1導体404aで囲まれているがビア配線の数は3つに限定されず、2つ以上のビア配線406aを第1導体404aで囲み、ビア配線401aの間には第1導体404aも第2導体403aも形成しない態様であれば同様の効果を得ることができる。
図6(a)から(d)は、本開示の多層セラミック基板の他の製造方法を示す工程断面図である。図6(a)および(b)に示すように、樹脂フィルム500に支持されたセラミックグリーンシート300a’、300b’にビアホール400a’、400b’を形成した後(第1工程)、上述したようにビアホール400a’、400b’に導体ペーストを充填し、本体パターン401a’、401b’を形成する。さらに、セラミックグリーンシート300a’、300b’の上面300au’、300bu’上に本体パターン401a’、401b’と連続するパッドパターン402a’、402b’と、パッドパターン402a’、402b’を囲うように第1導体パターン404a’、404b’を形成する(第2工程)。
次に図6(c)に示すように、パッドパターン402a’、402b’および第1導体パターン404a’、404b’について、上面300au’、300bu’からの高さhを低減させる(第5工程)。例えば、パッドパターン402a’、402b’および第1導体パターン404a’、404b’に例えば板などを用いて圧力を加え、パッドパターン402a’、402b’および第1導体パターン404a’、404b’の一部をセラミックグリーンシート300a’、300b’内に埋没させ、高さをh’(h’<h)にする。例えば、パッドパターン402a’、402b’および第1導体パターン404a’、404b’の上面300au’、300bu’から突出した高さh’と、セラミックグリーンシート300a’、300b’内に埋没した部分の深さd’の比h’:d’の値は、1/3以上1以下(1:1から1:3の範囲)である。加える圧力は、例えば、セラミックグリーンシートを積層し、仮圧着させる場合に用いる圧力よりも小さい圧力を用いることができる。
あるいは、上面300au’、300bu’のパッドパターン402a’、402b’および第1導体パターン404a’、404b’以外の領域に、セラミックグリーンシート300a’と同じ材料のスラリーを印刷し、パッドパターン402a’、402b’および第1導体パターン404a’、404b’の一部を印刷したスラリーに埋没させてもよい。
その後、図6(d)に示すように、セラミックグリーンシート300a’、300b’の上面300au’、300bu’に導体ペーストを印刷することによって、第2導体パターン403a’、403b’を形成する(第3工程)。このとき、第1導体パターン404a’、404b’の高さが低減しているため、第1導体パターン404a’、404b’と上面300au’、300bu’との段差は小さくなっている。これにより、第2導体パターン403a’、403b’を印刷する際の滲みを低減することができる。以下、上述した実施形態と同様の工程によって多層セラミック基板を製造することができる。本実施形態によれば、第2導体パターン403a’、403b’を印刷する際の滲みRnを小さくできる。したがって、Rnを考慮した間隔w1、w2をより小さくすることができ、ビア配線がより高密度に配置された多層セラミック基板を実現することが可能となる。
本開示の多層セラミック基板は、種々の用途の多層セラミック基板に適用が可能であり、特に、ビア配線と、接地電極、シールド電極、キャパシタの内部電極とを含む多層セラミック基板、例えば、高周波のモジュール等に用いる多層セラミック基板に好適に用いられる。
300a、300b セラミックグリーンシート、セラミック層
400a、400b ビアホール
401a、401b ビア配線の本体
402a、402b パッド
403a、403b 電極、第2導体
404a、404b 第1導体

Claims (17)

  1. 互いに積層された複数のセラミック層と、
    前記複数のセラミック層にそれぞれ設けられ、前記複数のセラミック層の積層方向につながったビアホールと、
    各ビアホールに充填された導電体を含むビア配線と、
    前記複数のセラミック層のうち少なくとも1つのセラミック層の上面上に位置し、前記ビア配線を囲む環状または部分環状の第1導体と、
    前記少なくとも1つのセラミック層の上面上における前記第1導体の外側に位置する第1部分と、前記第1導体と重なっており、内縁が前記第1導体の内縁よりも外側に位置する第2部分とを有する第2導体と
    を備え、
    前記第1導体の厚さは前記第2導体の厚さよりも大きい、多層セラミック基板。
  2. セラミック焼結体と、
    前記セラミック焼結体の内部に位置するビア配線と、
    前記ビア配線の中心軸に対して略垂直な平面上に位置し、前記平面上において前記ビア配線を囲む環状または部分環状の第1導体と、
    前記平面上における前記第1導体の外側に位置する第1部分と、前記第1導体と重なっており、内縁が前記第1導体の内縁よりも外側に位置する第2部分とを有する第2導体と
    を備え、
    前記第1導体の厚さは前記第2導体の厚さよりも大きい、多層セラミック基板。
  3. 前記第2導体は前記第1導体の内縁よりも大きい開口を有し、前記開口の縁は、前記第1導体の外縁よりも内側に位置している請求項1または2に記載の多層セラミック基板。
  4. 前記ビア配線は円柱状または切頭円錐形状を有する請求項1から3のいずれかに記載の多層セラミック基板。
  5. 前記第1導体は円環形状を有する請求項4に記載の多層セラミック基板。
  6. 前記第2導体の第2部分は前記第1導体上に位置している請求項1から5のいずれかに記載の多層セラミック基板。
  7. 前記第2導体の第2部分は前記第1導体の下に位置している請求項1から5のいずれかに記載の多層セラミック基板。
  8. 前記第1導体の下面は、前記第2導体の第1部分の下面よりも下方に位置している請求項1から7のいずれかに記載の多層セラミック基板。
  9. 前記第2導体は、接地電極またはキャパシタの内部電極である請求項1から8のいずれかに記載の多層セラミック基板。
  10. 前記複数のセラミック層のそれぞれは、他のビアホールと、前記他のビアホール内に充填された導電体からなる他のビア配線とを有し、
    前記少なくとも1つのセラミック層において、前記他のビア配線は、前記第1導体に囲まれており、
    前記複数のセラミック層の前記他のビア配線は、互いに接続されている、請求項1から9のいずれかに記載の多層セラミック基板。
  11. 複数のセラミックグリーンシートにビアホールをそれぞれ形成する第1工程と、
    各セラミックグリーンシートの上面に導体ペーストを印刷することによって、前記ビアホールが前記導体ペーストで充填されたビア配線パターンを形成し、かつ、前記複数のセラミックグリーンシートのうち、少なくとも1つのセラミックグリーンシートの上面上に位置し、前記ビア配線パターンを囲む環状または部分環状の第1導体パターンとを形成する第2工程と、
    前記少なくとも1つのセラミックグリーンシートの上面に導体ペーストを印刷することによって、前記少なくとも1つのセラミックグリーンシートの上面上における前記第1導体の外側に位置する第1部分と、前記第1導体上において重なっており、内縁が前記第1導体の内縁よりも外側に位置する第2部分とを有し、前記第1導体パターンよりも小さい厚さを有する第2導体パターンを形成する第3工程と、
    複数のセラミックグリーンシートを積層し、前記ビア配線パターンを接続する第4工程と
    を包含する多層セラミック基板の製造方法。
  12. 複数のセラミックグリーンシートにビアホールをそれぞれ形成する第1工程と、
    前記複数のセラミックグリーンシートのうち少なくとも1つのセラミックグリーンシートの上面に導体ペーストを印刷することによって、前記少なくとも1つのセラミックグリーンシートの上面上において、前記ビアホールを囲む第2導体パターンを形成する第2工程と、
    各セラミックグリーンシートの上面に導体ペーストを印刷することによって、前記ビアホールが前記導体ペーストで充填されたビア配線パターンを形成し、かつ、前記少なくとも1つのセラミックグリーンシートの上面上において、前記第2導体パターンの内縁を挟んで位置する前記第2導体パターンの一部分上および前記第2導体パターンの内縁より内側に位置する前記上面の一部分上に、前記第2導体パターンよりも大きい厚さを有し、前記ビア配線を囲む環状または部分環状の第1導体パターンとを形成する第3工程と、
    複数のセラミックグリーンシートを積層し、前記ビア配線パターンを接続する第4工程と
    を包含する多層セラミック基板の製造方法。
  13. 前記第1工程において、前記ビアホールをレーザーまたは打ち抜き金型により形成し、
    前記ビアホールは円柱状または切頭円錐形状を有する請求項11または12に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  14. 前記第2工程と前記第3工程との間に、前記第1導体パターンの高さを低減させる第5工程をさらに包含する請求項11に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  15. 前記第5工程は、前記第1導体パターンの一部を前記上面から前記セラミックグリーンシートの内部に埋没させる請求項14に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  16. 前記第2工程において、ビア配線パターンと、第1導体パターンとは同じマスクを用いて印刷される請求項11に記載の多層セラミック基板の製造方法。
  17. 前記第3工程において、ビア配線パターンと、第1導体パターンとは同じマスクを用いて印刷される請求項12に記載の多層セラミック基板の製造方法。
JP2017546543A 2015-10-19 2016-10-17 多層セラミック基板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6819603B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015205580 2015-10-19
JP2015205580 2015-10-19
PCT/JP2016/080739 WO2017069093A1 (ja) 2015-10-19 2016-10-17 多層セラミック基板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017069093A1 JPWO2017069093A1 (ja) 2018-08-02
JP6819603B2 true JP6819603B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=58557181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546543A Expired - Fee Related JP6819603B2 (ja) 2015-10-19 2016-10-17 多層セラミック基板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10455699B2 (ja)
EP (1) EP3367764A4 (ja)
JP (1) JP6819603B2 (ja)
CN (1) CN107211547B (ja)
WO (1) WO2017069093A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107966770A (zh) * 2017-12-14 2018-04-27 武汉电信器件有限公司 一种驱动芯片外置的光器件
US10707169B1 (en) * 2018-12-28 2020-07-07 Intel Corporation Ceramic interposers for on-die interconnects
JP2023043862A (ja) * 2021-09-16 2023-03-29 方略電子股▲ふん▼有限公司 電子装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135634A (ja) * 1990-03-19 1998-05-22 Hitachi Ltd 多層配線基板及びその製造方法
JP3061282B2 (ja) * 1990-04-27 2000-07-10 株式会社日立製作所 セラミック多層回路板および半導体モジュール
JP2789782B2 (ja) 1990-05-09 1998-08-20 松下電器産業株式会社 セラミック配線基板の製造方法
JPH08274467A (ja) 1995-03-30 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 多層セラミック基板のバイア形成方法
JPH1174645A (ja) 1997-08-29 1999-03-16 Sumitomo Kinzoku Electro Device:Kk 多層セラミック基板の製造方法
US6391669B1 (en) * 2000-06-21 2002-05-21 International Business Machines Corporation Embedded structures to provide electrical testing for via to via and interface layer alignment as well as for conductive interface electrical integrity in multilayer devices
JP2002324958A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Sony Corp プリント配線板と、その製造方法
JP4548571B2 (ja) * 2002-10-08 2010-09-22 日本特殊陶業株式会社 積層コンデンサの製造方法
TWI251313B (en) * 2003-09-26 2006-03-11 Seiko Epson Corp Intermediate chip module, semiconductor device, circuit board, and electronic device
JP2005116337A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Murata Mfg Co Ltd 導電性ペースト、ビアホール導体及び多層セラミック基板
JP2005136041A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Kyocera Corp セラミック配線基板の製造方法
JP5148334B2 (ja) * 2007-03-22 2013-02-20 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板の製造方法
JP4508277B2 (ja) 2007-11-20 2010-07-21 セイコーエプソン株式会社 セラミック多層基板の製造方法
US7875140B2 (en) 2007-11-20 2011-01-25 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing multilayer ceramic substrate
JP2009224492A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8624127B2 (en) * 2010-02-26 2014-01-07 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
US8492896B2 (en) * 2010-05-21 2013-07-23 Panasonic Corporation Semiconductor apparatus and semiconductor apparatus unit
JP5895635B2 (ja) * 2012-03-16 2016-03-30 富士通株式会社 配線板の製造方法、配線板およびビアの構造
CN103594386A (zh) * 2012-08-17 2014-02-19 宏启胜精密电子(秦皇岛)有限公司 层叠封装结构及其制作方法
JP2014222686A (ja) * 2013-05-13 2014-11-27 株式会社村田製作所 樹脂多層基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017069093A1 (ja) 2018-08-02
CN107211547A (zh) 2017-09-26
US10709017B2 (en) 2020-07-07
WO2017069093A1 (ja) 2017-04-27
CN107211547B (zh) 2019-07-02
US20180220532A1 (en) 2018-08-02
US10455699B2 (en) 2019-10-22
EP3367764A4 (en) 2019-06-26
US20200092995A1 (en) 2020-03-19
EP3367764A1 (en) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102267242B1 (ko) 적층형 전자부품 및 적층형 전자부품의 제조 방법
KR100905423B1 (ko) 세라믹 전자 부품 및 그 제조 방법
JP5278149B2 (ja) 回路基板及び回路モジュール
US10709017B2 (en) Multilayer ceramic substrate and method for manufacturing same
JP5236371B2 (ja) セラミック部品の製造方法
JP5842859B2 (ja) 多層配線基板およびこれを備えるモジュール
WO2018042846A1 (ja) 電子デバイス及び多層セラミック基板
JP3988250B2 (ja) 多層回路基板の製造方法
JP4565381B2 (ja) 積層基板
JP7011563B2 (ja) 回路基板および電子部品
KR101018100B1 (ko) 다층 세라믹 기판, 다중 전극을 갖는 도전성 비아 형성 방법 및 이를 이용한 다층 세라믹 기판의 제조방법
KR100956212B1 (ko) 다층 세라믹 기판의 제조 방법
JP5831984B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2004207592A (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP2007053206A (ja) 電子部品及びその製造方法
KR101060906B1 (ko) 다층 ltcc 기판의 제조방법
KR20230120391A (ko) 층간 더미부를 구비하는 다층 세라믹 기판 및 그의 제조 방법
JP2006229093A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2006303057A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
KR20090090718A (ko) 무수축 세라믹 기판 및 그 제조 방법
JP5289874B2 (ja) セラミック部品の製造方法
JP2011114189A (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2010225707A (ja) セラミック多層基板及びその製造方法
JP2007266280A (ja) 積層セラミック電子部品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees