JP6819234B2 - Lancet - Google Patents
Lancet Download PDFInfo
- Publication number
- JP6819234B2 JP6819234B2 JP2016223768A JP2016223768A JP6819234B2 JP 6819234 B2 JP6819234 B2 JP 6819234B2 JP 2016223768 A JP2016223768 A JP 2016223768A JP 2016223768 A JP2016223768 A JP 2016223768A JP 6819234 B2 JP6819234 B2 JP 6819234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- puncture
- case
- attached
- lancet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 4
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 30
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 30
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000009534 blood test Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
本開示は、ランセットに関する。 The present disclosure relates to lancets.
糖尿病患者が血糖値測定を行う際に、穿刺器具が用いられることがある。穿刺器具には種々のものがあるが、繰り返し使用できる器具本体にランセットと呼ばれる使い捨てのカートリッジを装着して穿刺を行うものが広く用いられている。一般的なランセットは、穿刺針が取り付けられた穿刺体と、穿刺体を収容するケースとを有しており、器具本体に設けられたばね等の付勢力により、穿刺体を駆動して皮膚を穿刺する構成になっている。また、穿刺針に雑菌等が付着したり、穿刺部位以外を誤って穿刺したりしないように、穿刺針を覆うキャップが設けられている。 Puncture devices may be used by diabetics to measure blood glucose levels. There are various types of puncture instruments, but the one in which a disposable cartridge called a lancet is attached to a reusable instrument body to perform puncture is widely used. A general lancet has a puncture body to which a puncture needle is attached and a case for accommodating the puncture body, and the puncture body is driven by an urging force such as a spring provided on the instrument body to puncture the skin. It is configured to do. In addition, a cap is provided to cover the puncture needle so that germs or the like do not adhere to the puncture needle or accidentally puncture a part other than the puncture site.
穿刺針を覆うキャップとして種々の構成が検討されているが、単純に穿刺針に被せてあるだけのキャップの場合、引っ張るだけで不用意に外れてしまうという問題がある。このため、脆弱部を介して穿刺体と一体となっており、キャップをケースに対して相対回転させることにより、脆弱部を破断させて外すキャップも検討されている(例えば、特許文献1を参照。)。 Various configurations have been studied as caps for covering the puncture needle, but in the case of a cap that is simply put on the puncture needle, there is a problem that it is inadvertently removed by simply pulling it. For this reason, a cap that is integrated with the puncture body via the fragile portion and that breaks and removes the fragile portion by rotating the cap relative to the case has also been studied (see, for example, Patent Document 1). .).
しかしながら、従来のランセットは、穿刺器具本体に装着しなくてもキャップを容易に外すことができる。穿刺器具本体に装着する前にキャップを外すと、ランセットを穿刺器具本体の装着する際に、穿刺針により怪我をしたり、穿刺針が汚染されたりするおそれがある。 However, with conventional lancets, the cap can be easily removed without being attached to the puncture device body. If the cap is removed before the puncture device body is attached, the puncture needle may injure or contaminate the puncture needle when the lancet is attached to the puncture device body.
本開示の課題は、穿刺器具本体に装着する前に穿刺針が露出してしまう誤操作を引き起こしにくいランセットを実現できるようにすることである。 An object of the present disclosure is to make it possible to realize a lancet that is less likely to cause an erroneous operation in which the puncture needle is exposed before being attached to the puncture device main body.
本開示のランセットの第1の態様は、穿刺器具本体に装着されるランセットを対象とし、穿刺針が取り付けられた穿刺体と、穿刺体を収容するケースと、穿刺針を覆い、回転させることにより取り外すことができるキャップと、穿刺器具本体に装着されていない状態において、キャップ取り外しを規制する取り外し規制部とを備え、取り外し規制部は、穿刺器具本体に装着した際に、キャップの回転を規制する規制位置から、回転の規制が解除された解除位置へ移動する、回転規制部である。 The first aspect of the lancet of the present disclosure is intended for a lancet to be attached to the main body of the puncture device, by covering and rotating the puncture body to which the puncture needle is attached, a case for accommodating the puncture body, and the puncture needle. It is equipped with a removable cap and a removal control unit that regulates the removal of the cap when it is not attached to the puncture device body, and the removal control unit regulates the rotation of the cap when it is attached to the puncture device body. It is a rotation regulation unit that moves from the regulation position to the release position where the rotation regulation is released.
ランセットの第1の態様によれば、穿刺器具本体に装着していない場合に、穿刺針が露出してしまう誤操作を生じにくくすることができる。 According to the first aspect of the lancet, it is possible to prevent an erroneous operation in which the puncture needle is exposed when it is not attached to the puncture device main body.
ランセットの第1の態様において、回転規制部は、ケースに設けられたケース側係合部と、キャップに設けられたキャップ側係合部とを有し、規制位置においてキャップ側係合部と係合し、穿刺器具本体に装着した際に規制位置から解除位置へ移動するケース側可動片を有していている構成とすることができる。また、回転規制部は、ケースに設けられたケース側係合部と、キャップに設けられたキャップ側係合部とを有し、規制位置においてケース側係合部と係合し、穿刺器具本体に装着した際に規制位置から解除位置へ移動するキャップ側可動片を有している構成とすることもできる。このような構成とすれば、穿刺器具本体に装着していない場合に、穿刺針が露出してしまう誤操作を防ぐ回転規制部を容易に設けることができる。 In the first aspect of the lancet, the rotation restricting portion has a case-side engaging portion provided on the case and a cap-side engaging portion provided on the cap, and engages with the cap-side engaging portion at the restricted position. In addition, it is possible to have a case-side movable piece that moves from the regulated position to the release position when attached to the piercing device main body. Further, the rotation restricting portion has a case-side engaging portion provided on the case and a cap-side engaging portion provided on the cap, and engages with the case-side engaging portion at the restricted position to form the piercing device main body. It is also possible to have a structure having a movable piece on the cap side that moves from the regulated position to the released position when attached to the. With such a configuration, it is possible to easily provide a rotation restricting portion for preventing an erroneous operation in which the puncture needle is exposed when the puncture device is not attached to the main body.
ランセットの第1の態様において、回転規制部は、穿刺器具本体に装着した際に基端側の規制位置から先端側の解除位置へ移動する回転規制ピンを有している構成とすることができる。このような構成とすれば、大きな設計変更をすることなく、穿刺器具本体に装着していない場合に、穿刺針が露出してしまう誤操作を防ぐ回転規制部を容易に設けることができる。 In the first aspect of the lancet, the rotation restricting portion may have a rotation restricting pin that moves from the restricting position on the proximal end side to the release position on the distal end side when attached to the puncture device main body. .. With such a configuration, it is possible to easily provide a rotation restricting portion for preventing an erroneous operation in which the puncture needle is exposed when the puncture needle is not attached to the puncture device main body without making a major design change.
この場合において、回転規制ピンは、ケースの内部に設けられた溝部と係合するピン本体と、ケースの外側に配置され、ピン本体と連動して移動する、駆動ピンとを有し、穿刺器具本体に装着した際に、駆動ピンは、穿刺器具本体の外壁に当接して先端側に押圧されるようにすることができる。このような構成とすることにより、穿刺器具本体に装着した際の規制の解除がより確実になることで、穿刺針が露出してしまう誤操作をより防ぐことができる。 In this case, the rotation control pin has a pin body that engages with a groove provided inside the case and a drive pin that is arranged outside the case and moves in conjunction with the pin body, and has a puncture device body. When attached to the puncture device, the drive pin can be brought into contact with the outer wall of the puncture device body and pressed toward the tip side. With such a configuration, it is possible to more reliably release the regulation when the puncture device is attached to the main body, and it is possible to further prevent an erroneous operation in which the puncture needle is exposed.
この場合において、回転規制部は、駆動ピンを覆う駆動ピンカバーを有していてもよい。このような構成とすれば、駆動ピンを手で操作するような誤使用を生じにくくすることができる。 In this case, the rotation restricting unit may have a drive pin cover that covers the drive pins. With such a configuration, it is possible to prevent misuse such as manually operating the drive pin.
ランセットの第1の態様においてキャップ及びケースの少なくとも一方は、回転規制ピンの規制位置から解除位置への移動を規制する障壁部を有していてもよい。このような構成とすることにより、穿刺器具本体に装着する以外の操作により、回転規制ピンが移動するおそれを低減でき、穿刺器具本体に装着する前に穿刺針が露出することを防ぐ効果が向上する。 In the first aspect of the lancet, at least one of the cap and the case may have a barrier portion that restricts the movement of the rotation restricting pin from the restricting position to the releasing position. With such a configuration, the risk of the rotation control pin moving due to an operation other than attaching to the puncture device main body can be reduced, and the effect of preventing the puncture needle from being exposed before being attached to the puncture instrument main body is improved. To do.
ランセットの第1の態様において、取り外し規制部は、回転規制ピンの規制位置から解除位置への移動をガイドする移動ガイド部を有し、移動ガイド部は、回転規制ピンに設けられ、キャップ又はケースに嵌合する係合部を有していてもよい。このような構成とすることにより、回転規制ピンの規制位置から解除位置への移動をスムーズに行うことができる。 In the first aspect of the lancet, the removal restricting portion has a movement guide portion that guides the movement of the rotation restricting pin from the restricted position to the release position, and the movement guide portion is provided on the rotation restricting pin and is provided with a cap or a case. It may have an engaging portion that fits into. With such a configuration, the rotation regulation pin can be smoothly moved from the regulation position to the release position.
ランセットの第2の態様は、穿刺器具本体に装着されるランセットを対象とし、穿刺針が取り付けられた穿刺体と、穿刺体を収容するケースと、穿刺針を覆い、取り外すことができるキャップと、前記穿刺器具本体に装着されていない状態において、キャップの取り外しを規制する取り外し規制部とを備え、取り外し規制部は、キャップ及びケースを収容するカバーを有する。 The second aspect of the lancet is intended for the lancet to be attached to the main body of the puncture device, and includes a puncture body to which the puncture needle is attached, a case for accommodating the puncture body, a cap that can cover and remove the puncture needle, and the like. The puncture device main body is not attached to the main body of the puncture device, and is provided with a removal restricting portion for restricting the removal of the cap. The removal restricting portion has a cover for accommodating the cap and the case.
ランセットの第2の態様によれば、大きな設計変更をすることなく、穿刺器具本体に装着されていない場合に穿刺針が露出しないようにできる。また、カバーを設けることにより。ランセットの取り扱いが容易となり、手先が不自由な使用者も容易に扱うことができる。 According to the second aspect of the lancet, the puncture needle can be prevented from being exposed when it is not attached to the puncture device main body without making a major design change. Also, by providing a cover. The lancet can be easily handled, and even a user with a handicap can easily handle it.
ランセットの第2の態様において、カバーは、穿刺器具本体に装着する前に、キャップから分離されないようにする分離防止部を有していてもよい。このような構成とすれば、穿刺器具本体に装着前において、軸方向へのカバーの引き抜くこと等によりカバーが外れてしまうことを防止できる。 In a second aspect of the lancet, the cover may have an anti-separation portion that prevents it from being separated from the cap before being attached to the puncture device body. With such a configuration, it is possible to prevent the cover from coming off by pulling out the cover in the axial direction before mounting the puncture device on the main body.
この場合において、分離防止部は、キャップと嵌合する嵌合爪を有していてもよい。このような構成とすれば、カバーをキャップから容易に分離できないようにすることができる。 In this case, the separation prevention portion may have a fitting claw that fits with the cap. With such a configuration, the cover can be prevented from being easily separated from the cap.
ランセットの第2の態様において、カバーはケースから独立してキャップと共に回転するようにできる。このような構成とすれば、カバーとキャップとを同時に取り外すことができる。したがって、カバーを外した後にキャップを外すという煩雑な作業が不要となる。 In the second aspect of the lancet, the cover can be rotated with the cap independently of the case. With such a configuration, the cover and the cap can be removed at the same time. Therefore, the complicated work of removing the cap after removing the cover becomes unnecessary.
ランセットの第2の態様において、穿刺器具本体は、穿刺動作を開始させる穿刺ボタンを有し、穿刺器具本体に装着した際に、カバーは、穿刺ボタンを覆うようにすることができる。このような構成とすることにより、キャップを取り外す前に、穿刺ボタンを押してしまう誤操作を生じにくくすることができる。 In the second aspect of the lancet, the puncture device body has a puncture button that initiates the puncture operation, and the cover can cover the puncture button when attached to the puncture device body. With such a configuration, it is possible to prevent an erroneous operation of pressing the puncture button before removing the cap.
ランセットの第3の態様は、穿刺器具本体に装着されるランセットを対象とし、穿刺針が取り付けられた穿刺体と、穿刺体を収容し、穿刺器具本体に装着されるケースと、穿刺針を覆うキャップと、穿刺器具本体に装着されていない状態において、キャップの取り外しを規制する取り外し規制部とを備え、取り外し規制部は、ケースに設けられ、キャップの先端部を収容するキャップ収容部を有し、キャップは、穿刺器具本体に装着した際に、先端部がキャップ収容部に収容された第1の位置から、先端部がキャップ収容部から突出した第2の位置に移動する。 The third aspect of the lancet is intended for the lancet attached to the puncture device main body, and covers the puncture body to which the puncture needle is attached, the case in which the puncture body is accommodated and attached to the puncture device main body, and the puncture needle. The cap is provided with a removal restricting portion that regulates the removal of the cap when it is not attached to the puncture device main body, and the removal restricting portion is provided on the case and has a cap accommodating portion for accommodating the tip portion of the cap. When the cap is attached to the main body of the puncture device, the cap moves from the first position where the tip is housed in the cap housing to the second position where the tip protrudes from the cap housing.
ランセットの第3の態様によれば、穿刺器具本体に装着する前にキャップを把持することができないため、効果的に、誤操作を防止することができる。 According to the third aspect of the lancet, since the cap cannot be gripped before being attached to the puncture device main body, erroneous operation can be effectively prevented.
本開示のランセットによれば、穿刺器具本体に装着する前に穿刺針が露出してしまう誤操作を引き起こしにくくすることができる。 According to the lancet of the present disclosure, it is possible to prevent an erroneous operation in which the puncture needle is exposed before being attached to the puncture device main body.
図1及び図2に示すように、一実施形態に係るランセット100は、穿刺針104が取り付けられた穿刺体101と、穿刺体101を収容するケース102と、穿刺針104を覆うキャップ103と、穿刺器具本体に装着されていない状態において、キャップ103の取り外しを規制する取り外し規制部105とを備えている。ランセット100は、図3に示すような穿刺器具本体200の装着部211に装着して使用する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
穿刺体101は、穿刺針104が取り付けられた基部111と、基部111の基端に設けられ、穿刺器具本体200の駆動ロッド215が連結される連結部112と、基部111から両側方に拡がるアーム113とを有している。ケース102は、穿刺体101及びキャップ103の本体部131を収容する筒状である。キャップ103は、穿刺針104を覆い、ケース102内に収容される本体部131と、本体部131の先端側に設けられ、ケース102から突出する把持部132とを有している。本体部131の基端は、穿刺体101の先端と接続された接続部133となっている。
The
使用前の状態において、穿刺体101及びキャップ103の本体部131は、ケース102内に収容されている。穿刺体101のアーム113は、穿刺前の状態においてケース102に設けられた第1開口部121と係合し、穿刺後の状態において第1開口部121よりも先端側に設けられた第2開口部122と係合する。アーム113が、第1開口部121と係合している場合には、穿刺体101は、ケース102に対して、軸方向の移動も、周方向の回転も規制されている。
In the state before use, the
キャップ103の把持部132は、ケース102の外側に突出している。ケース102が固定された状態で、把持部132を把持して回転させると、キャップ103は、ケース102内に収容された穿刺体101に対して相対回転するため、穿刺体101との接続部133がねじ切られ、キャップ103が、穿刺体101から分離される。
The
取り外し規制部105は、ケース102に設けられたケース側係合部151と、キャップ103に設けられたキャップ側係合部161とを有し、キャップ103のケース102に対する回転を規制する回転規制部である。ケース側係合部151は、ケース102の外壁の一部が、基端側で接続されるようにコ字状に切り欠かれて形成されたケース側可動片152と、ケース側可動片152の先端側に設けられたケース側係合凸部153とを有している。キャップ側係合部161は、把持部132の基端からケース102の上へ張り出した板状片134に設けられ、径方向内側に突出した凸部により構成されている。
The
図4に示すように、ランセット100が穿刺器具本体200に装着されていない場合には、ケース側係合凸部153が先端部に設けられたケース側可動片152は、規制位置にあり、ケース側係合部151とキャップ側係合部161とが係合している。このため、キャップ103を回転することができず、キャップを穿刺体101から分離して取り外すことができない。
As shown in FIG. 4, when the
図5に示すように、ランセット100が穿刺器具本体200に装着されると、ケース側可動片152に設けられた突起154が穿刺器具本体200の内壁に押圧され、先端部にケース側係合凸部153が設けられたケース側可動片152は、規制位置から、内側の解除位置に移動する。これにより、ケース側係合部151とキャップ側係合部161との係合が解除され、キャップ103を回転させることが可能となる。ケース102は穿刺器具本体200に固定されているため、穿刺器具本体200と把持部132とを把持してひねると、キャップ103はケース102内に収容された穿刺体101に対して回転する。これにより、キャップ103と穿刺体101との接続部133がねじ切られ、キャップ103を穿刺体101から分離して取り外すことができる。
As shown in FIG. 5, when the
本実施形態において、ケース102の内部には、キャップ103の本体部131に設けられた凸状の内側ガイド135と係合し、キャップ103が先端側から見て右方向にしか回転しないようにする方向規制部が設けられている。このため、キャップ側係合部161の凸部は、右方向への回転を規制するように、先端方向から見て右側側面が、ケース側係合凸部153の左側側面と当接して係合するように設けられている。キャップ103が先端側から見て左方向にしか回転しないようにした場合には、キャップ側係合部161の凸部を反対側に設け、先端側から見て左方向への回転を規制すればよい。また、キャップ103を左右どちらの方向にも回転できるようにした場合は、ケース側係合凸部153を両側から挟み込むようにキャップ側係合部161の凸部を設けることにより、左右いずれの方向への回転も規制できる。ケース側係合部151及びキャップ側係合部161が単純な凸部同士の組合せである例を示したが、互いに噛み合うような凹凸の組み合わせとすることもできる。
In the present embodiment, the inside of the
本実施形態において、板状片134には、キャップ側係合部161である凸部と共に、ケース102の表面を囲むC字状に設けられたケース側ガイド凸部126と係合する外側ガイド136が設けられている。これにより、接続部133をねじ切らずにキャップ103を無理に先端方向へ引っ張って、穿刺体101から脱離させるような誤操作が行われないようにできる。ケース側ガイド凸部126をC字状に設けることにより、キャップ103を所定の位置まで回転させて、接続部133をねじ切った後に、キャップ103をケースから引き抜けるようにできる。また、ケース側ガイド凸部126にガイドされて、回転に応じてキャップが先端側に押し出されるようにすることもできる。外側ガイド136及び、ケース側ガイド凸部126は、必要に応じて設ければよく、設けなくてもよい。
In the present embodiment, the plate-shaped
図6は、第1変形例に係るランセット100Aを示している。第1変形例のランセット100Aは、取り外し規制部105Aを有している。取り外し規制部105Aは、ケース側係合部151Aとキャップ側係合部161Aとを有する回転規制部である。ケース側係合部151Aは、ケース102の表面に設けられたケース側係合凸部により構成されている。キャップ側係合部161Aは、板状片134から基端側へ突出したキャップ側可動片162Aとキャップ側可動片162Aの基端側に設けられ、径方向内側に突出したキャップ側係合凸部163Aとを有している。
FIG. 6 shows a
ランセット100Aが穿刺器具本体200に装着されていない場合には、キャップ側係合凸部163Aが基端側に設けられたキャップ側可動片162Aは、規制位置にあり、キャップ側係合凸部163Aとケース側係合部151Aとが係合している。このため、キャップ103をケース102に対して回転することができず、キャップを穿刺体101から分離して取り外すことができない。
When the
図7に示すように、ランセット100Aが穿刺器具本体200の装着部211に装着されると、キャップ側可動片162Aが穿刺器具本体200の外壁と当接し、基端部にキャップ側係合凸部163Aが設けられたキャップ側可動片162Aは、規制位置から、外側の解除位置に移動する。これにより、キャップ側係合凸部163Aとケース側係合部151Aとの係合が解除され、キャップ103をケース102に対して回転させることが可能となる。
As shown in FIG. 7, when the
本変形例は、方向規制部が設けられており、キャップ103の回転方向が先端側から見て右方向に限定されている例を示した。しかし、先に述べたように、回転方向が左方向に限定されている場合や、回転方向が限定されていない場合にも適用することができる。また、キャップ103が板状片134を有し、キャップ側可動片162Aが板状片134に接続されている例を示したが、キャップ側可動片162Aが把持部132の基端部に直接接続されているようにしてもよい。
In this modified example, a direction regulating portion is provided, and the rotation direction of the
図8は、第2変形例に係るランセット100Bを示している。本変形例において取り外し規制部105Bは、基端側の規制位置から先端側の解除位置へ移動可能にキャップ103に取り付けられた回転規制ピン171と、ケース102の内部に設けられ、規制位置において回転規制ピン171と係合する、ピン係合溝172とを有する回転規制部である。
FIG. 8 shows the
回転規制ピン171は、ピン係合溝172と係合するピン本体173と、ピン本体173と平行に設けられ、ケース102の外側に配置される駆動ピン174と、ピン本体173と駆動ピン174とを接続するピン接続部175とを有している。
The
ランセット100Bが穿刺器具本体200に装着されていない場合には、回転規制ピン171は、基端側の規制位置にあり、ピン本体173がケース102の内部に設けられたピン係合溝172と係合している。このため、キャップ103をケース102に対して回転することができず、キャップ103を穿刺体101から分離して取り外すことができない。
When the
図9に示すように、ランセット100Bが穿刺器具本体200の装着部211に装着されると、駆動ピン174の基端が穿刺器具本体200の外壁と当接し、先端方向に押されるため、回転規制ピン171は先端側の解除位置へ移動する。これによりピン本体173とピン係合溝172との係合が解除され、キャップ103をケース102に対して回転することが可能となる。本変形例において、ピン本体173、駆動ピン174及びピン接続部175は、ランセット100Bを穿刺器具本体200に装着する前において回転を規制し、装着した後において規制を解除できれば、大きさ及び形状等を自由に設計することができる。
As shown in FIG. 9, when the
本変形例において、取り外し規制部105Bは、回転規制ピン171の規制位置から解除位置への移動をガイドするための移動ガイド部を有している。移動ガイド部は、キャップ103に設けられた、ピンガイド部138と、回転規制ピン171に設けられたガイド係合部177とにより構成されている。図9に示すように、ピンガイド部138は、軸方向に伸びる凸部である。図10に示すように、ガイド係合部177は、凸部であるピンガイド部138と係合する凹部であり、回転規制ピン171は、ガイド係合部177がピンガイド部138と係合した状態で移動できる。このような構成とすることにより、穿刺器具本体200に装着した際に、回転規制ピン171がスムーズに先端方向に移動し解除が行われる。また、解除された後の回転規制ピン171がキャップ103から脱離しないようにできる。
In this modification, the
なお、ピンガイド部138とガイド係合部177とは、互いに係合した状態で回転規制ピン171が軸方向に移動できればよく、例えば、溝状の凹部となったピンガイド部とこれに係合する凸部となったガイド係合部との組合せとすることもできる。ピンガイド部を、キャップ103ではなくケース102に設けることもできる。また、移動ガイド部は、ピンガイド部とガイド係合部との組合せに限らず、他の構成とすることもできる。
The
本変形例において、キャップ103には、ピンガイド部138の基端部付近に回転規制ピン171の解除位置への移動の障害となる障壁部139が設けられている。凸部である障壁部139を設けることにより、穿刺器具本体200に装着する以外の操作で、回転規制ピン171が外れてしまう誤作動を生じにくくすることができ、穿刺器具本体200に装着せずにキャップ103を外し、穿刺針104が露出する誤操作を防ぐことができる。障壁部139は、ランセット100Bを穿刺器具200の装着部211に押し込む力により、ピン接続部175が乗り越えるような凸部とすることができる。このようにすれば、よりスムーズに解除が行われ、使用しやすくできる。なお、障壁部は、ピン接続部175が乗り越えるような凸部に限らず、回転規制ピン171の解除位置への移動を解除可能に規制する構成であれば、他の構成とすることもできる。また、障壁部は、ケース102等のキャップ103以外の部分に設けることもできる。
In this modification, the
回転規制ピン171を設ける場合、図11に示すように、駆動ピン174を覆う庇状の駆動ピンカバー176を設けることができる。駆動ピンカバー176を設けることにより、ランセット100Bを穿刺器具本体200に装着していない状態で、駆動ピン174を押してしまう誤操作を引き起こしにくくできる。
When the
本変形例の回転規制ピンを用いる取り外し規制部は、実施形態の取り外し規制部又は第1変形例の取り外し規制部と組み合わせることができる。 The removal restricting unit using the rotation restricting pin of this modification can be combined with the removal restricting unit of the embodiment or the removal restricting unit of the first modification.
本実施形態及び変形例において、穿刺体101とキャップ103とは、一体に成形することができる。また、別々に成形した後、一体となるように組み立てることもできる。さらに穿刺体101及びキャップ103の一部を別体として成形した後、他の部分と一体となるように組み立てることもできる。
In the present embodiment and the modified example, the
本実施形態及び変形例に示した穿刺体、ケース及びキャップの形状に限らず、回転させることにより取り外すキャップを有しているどのようなランセットにおいても、本実施形態及び変形例において示した回転規制部を設けることができる。例えば、キャップ103が穿刺体101と接続されている例を示したが、キャップ103は、回転させることによりランセットの他の部分から分離して、穿刺針104を使用可能にできればよく、例えばケース102と接続されていてもよい。
Not limited to the shapes of the puncture body, the case, and the cap shown in the present embodiment and the modified example, any lancet having a cap that can be removed by rotating the rotation regulation shown in the present embodiment and the modified example. A part can be provided. For example, although the
図12は、第3変形例に係るランセット100Cを示している。第3変形例のランセット100Cは、穿刺針104が取り付けられた穿刺体101と、穿刺体101を収容するケース102と、キャップ103及びケース102を収容するカバー108とを有している。カバー108は、ランセット100Dを穿刺器具本体200に装着した際に、ランセット100Cのカバー108以外の部分から取り外せるように設けられている。しかし、カバー108がキャップ103及びケース102を覆うため、道具等を用いて意図的に行わない限り、穿刺器具本体200にランセット100Cを装着していない状態において、カバー108を取り外すことはできない。
FIG. 12 shows the
具体的に、本変形例のランセット100Cは、穿刺体101に対して回転させることにより穿刺体101から分離されるキャップ103を有しており、カバー108は、キャップ103に固定されている。このため、カバー108をランセット100Cの他の部分に対して回転させると、カバー108と共にキャップ103が回転し、キャップ103と穿刺体101との接続がねじ切られる。これにより、カバー108をキャップ103と共に、ランセット100Cの残りの部分から取り外すことができる。しかし、カバー108がケース102を覆っているため、ケース102を指等により把持することが困難であり、カバー108をランセット100Cの残りの部分に対して回転させることは困難である。また、カバー108はキャップ103を覆っているため、キャップ103を把持して回転させることも困難である。
Specifically, the
図13に示すように、ランセット100Cを穿刺器具本体200に装着すると、ケース102は穿刺器具本体200に固定される。このため、穿刺器具本体200とカバー108とを把持してひねる動作を行うことにより、カバー108をランセット100Cの他の部分に対して回転させることができ、カバー108を取り外すことができる。このように、キャップ103が設けられている場合、カバー108はキャップ103の取り外しを規制する取り外し規制部として機能する。
As shown in FIG. 13, when the
カバー108は、ランセット100Dを穿刺器具本体200に装着できるように、基端部の内径が穿刺器具本体200の装着部211の外径よりも大きい。ランセット100Cの先端側は、装着部211内に収容されないため、カバー108のランセット100Cの先端側を覆う部分の内径は、装着部211の外径よりも小さくすることができる。なお、カバー108全体の内径を装着部211の外径よりも大きくすることもできる。
The inner diameter of the base end of the
ケース102を把持できないようにするという観点から、カバー108は、ケース102の基端よりも基端側まで存在し、ケース102を完全に収容することが好ましい。この場合、カバー108の基端をシールすれば、カバー108をランセット本体の容器としても用いることができる。但し、ケース102を把持することが困難であればよく、ケース102の基端部が僅かにカバー108から突出していても問題ない。
From the viewpoint of preventing the
図13に示すように、ランセット100Cを穿刺器具本体200に装着した際に、カバー108が、穿刺器具本体200の側壁に設けられた穿刺ボタン213を覆うようにすることができる。このようにすれば、キャップ103を外していない状態で穿刺ボタン213を操作してしまうことを避けることができる。また、カバー108を設けることにより、ランセット100Cの外径が大きくなり、手先が不自由な操作者でも容易に穿刺器具本体200にランセット100Cを装着することができるようになる。
As shown in FIG. 13, when the
カバー108は、キャップ103と一体となって回転できればよい。例えば、キャップ103の先端部に嵌合させたり、接着剤等を用いて固定したりすることができる。図11においては、カバー108の内部に設けられた嵌合爪181が、キャップ103の先端に設けられた円盤状の部分と嵌合して固定されている例を示した。また、カバー108の内部に設けられた突条を、キャップ103の十字状の部分等と係合させることにより、キャップ103が回転せず、キャップ103だけが回転しまわないようにできる。また、カバー内周に設けられた溝がキャップ外周と嵌合するように構成されていてもよい。これらのカバー108とキャップ103とを係合させる構成は、穿刺器具本体200にランセット100Cを装着していない状態で、カバー108をキャップ103から分離できないようにする分離防止部として機能する。
The
カバー108の材質は特に限定されないが、透明又は半透明の材料により形成すれば、内部に収容された部分を確認することが容易となり好ましい。但し、カバー108を不透明として、内部が見えないようにすることもできる。
The material of the
カバー108とキャップ103とが別々に成形されたものである例を示したが、カバー108とキャップ103とは一体成形することもできる。また、回転させることにより接続部133がねじ切られるキャップ103に限らず、単純に引き抜くことにより取り外せるキャップに本変形例のカバー108を設けることもできる。
Although the example in which the
カバー108がケース102の先端を塞ぐ場合には、キャップ103がなくても穿刺針104が露出しないため、キャップ103を設けない構成とすることもできる。この場合、カバー108をケース102の先端部に嵌合させて、ケース102に対してカバー108をひねる等の動作を行うことにより、ケース102から分離するように固定することができる。また、ケース102の先端部に弱化部を設け、カバー108をケース102の弱化部よりも先端側の部分に固定し、カバー108とケース102の先端部とがランセットの他の部分から分離するようにすることもできる。さらに、カバー108は、ケース102から単純に引き抜けるような構成とすることもできる。
When the
本変形例の取り外し規制部であるカバー108は、他の実施形態及び変形例の取り外し規制部と組み合わせて用いることができる。
The
図14及び図15は、第4変形例に係るランセット100Dを示している。ランセット100Dは、取り外し規制部である把持部収容部109がケース102の先端部に設けられている。穿刺器具本体200に装着されていない場合、キャップ103の把持部132は、ケース102の先端部に設けられた把持部収容部109内に収容されており、把持することができない。
14 and 15 show the
図16に示すように、ランセット100Dを穿刺器具本体200に装着すると、アーム113とケース102との係合が解除され、駆動ロッド215により穿刺体101が先端側に押される。これにより、把持部132が、把持部収容部109から突出し、把持して回転させることが可能となる。本実施形態においては、把持部132を先端側に引っ張る又は押し出す動作と、アーム113とケース102との係合を解除する動作を同時に行わなければ、把持部132を露出させることができないため、安全機構が二重に設けられた構成となっている。
As shown in FIG. 16, when the
本変形例においては、把持部132を平板状とし、把持部収容部109に、把持部132と係合する溝部156を設けている。このようにすることにより、把持部収容部109内に把持部132が収容されている場合に、把持部132を把持できなくして回転を規制するだけでなく、溝部156による物理的な回転の規制も行うことができる。但し、把持部132の形状はこれに限らない。また、物理的な回転の規制を行うための構成は、把持部132の形状に応じて適宜選択することができる。また、物理的な回転の規制を行うための構成は設けなくてもよい。
In this modification, the
また、接続部133をねじ切らずに把持部132を先端側に引っ張ってキャップ103を取り外すことができないように、把持部132をケース102に対して所定角度回転させなければキャップ103を引き抜けないようにする引き抜き防止機構を設けることができる。例えば、キャップ103に設けられた凸部と、ケース102の内周に設けられた、キャップ103の凸部と係合するC字状のガイド溝又はガイド突起とにより、引き抜き防止機構を実現することができる。
Further, the
本変形例においても、穿刺体101とキャップ103とは、一体に成形することができる。また、別々に成形した後、一体となるように組み立てることもできる。さらに穿刺体101及びキャップ103の一部を別体として成形した後、他の部分と一体となるように組み立てることもできる。さらに、キャップ103は、穿刺針104を覆い、回転させることによりランセットの他の部分から分離できればよく、例えばケース102と接続されていてもよい。
Also in this modified example, the
本変形例に示した穿刺体、ケース及びキャップの形状に限らず、回転させることにより取り外すキャップを有しているどのようなランセットにおいても、本実施形態及び変形例において示した回転規制部を設けることができる。さらに、本変形例の取り外し規制部は、回転させることによりランセットの他の部分から分離される構成のキャップに限らず、引き抜くような構成のキャップに対しても有効である。 Not limited to the shapes of the puncture body, case and cap shown in this modification, any lancet having a cap that can be removed by rotating is provided with the rotation control portion shown in this embodiment and the modification. be able to. Further, the removal restricting portion of this modification is effective not only for a cap having a structure of being separated from other parts of the lancet by rotating, but also for a cap having a structure of pulling out.
本開示のランセットは、穿刺器具本体に装着する前にキャップを外してしまう誤操作を引き起こしにくく、血液検査等に用いる穿刺器具のランセットとして有用である。 The lancet of the present disclosure is less likely to cause an erroneous operation of removing the cap before being attached to the piercing device main body, and is useful as a lancet of a piercing device used for blood tests and the like.
100 ランセット
100A ランセット
100B ランセット
100C ランセット
100D ランセット
101 穿刺体
102 ケース
103 キャップ
104 穿刺針
105 取り外し規制部
105A 取り外し規制部
105B 取り外し規制部
108 カバー
109 把持部収容部
111 基部
112 連結部
113 アーム
121 第1開口部
122 第2開口部
126 ケース側ガイド凸部
131 本体部
132 把持部
133 接続部
134 板状片
135 内側ガイド
136 外側ガイド
138 ピンガイド部
139 障壁部
151 ケース側係合部
151A ケース側係合部
152 ケース側可動片
153 ケース側係合凸部
154 突起
156 溝部
161 キャップ側係合部
161A キャップ側係合部
162A キャップ側可動片
163A キャップ側係合凸部
171 回転規制ピン
172 ピン係合溝
173 ピン本体
174 駆動ピン
175 ピン接続部
176 駆動ピンカバー
177 ガイド係合部
181 嵌合爪
200 穿刺器具本体
211 装着部
213 穿刺ボタン
215 駆動ロッド
100
Claims (14)
穿刺針が取り付けられた穿刺体と、
前記穿刺体を収容するケースと、
前記穿刺針を覆い、回転させることにより取り外すことができるキャップと、
前記穿刺器具本体に装着されていない状態において、前記キャップの取り外しを規制する取り外し規制部とを備え、
前記取り外し規制部は、前記穿刺器具本体に装着した際に、前記キャップの回転を規制する規制位置から、回転の規制が解除された解除位置へ移動する、回転規制部である、ランセット。 A lancet attached to the puncture device body,
The puncture body with the puncture needle attached and
A case for accommodating the puncture body and
A cap that can be removed by covering the puncture needle and rotating it,
It is provided with a removal control unit that regulates the removal of the cap when it is not attached to the puncture device body.
The removal restricting unit is a rotation restricting unit that moves from a restricted position that restricts the rotation of the cap to a release position where the rotation restriction is released when the cap is attached to the main body of the puncture device.
前記ケース側係合部は、前記規制位置において前記キャップ側係合部と係合し、前記穿刺器具本体に装着した際に前記規制位置から前記解除位置へ移動するケース側可動片を有している、請求項1に記載のランセット。 The rotation restricting portion has a case-side engaging portion provided on the case and a cap-side engaging portion provided on the cap.
The case-side engaging portion has a case-side movable piece that engages with the cap-side engaging portion at the restricted position and moves from the restricted position to the release position when attached to the puncture device main body. The lancet according to claim 1.
前記キャップ側係合部は、前記規制位置において前記ケース側係合部と係合し、前記穿刺器具本体に装着した際に前記規制位置から前記解除位置へ移動するキャップ側可動片を有している、請求項1に記載のランセット。 The rotation restricting portion has a case-side engaging portion provided on the case and a cap-side engaging portion provided on the cap.
The cap-side engaging portion has a cap-side movable piece that engages with the case-side engaging portion at the restricted position and moves from the restricted position to the release position when attached to the puncture device main body. The lancet according to claim 1.
前記移動ガイド部は、前記回転規制ピンに設けられ、前記キャップ又は前記ケースに嵌合する係合部を有している、請求項4〜7のいずれか1項に記載のランセット。 The removal restricting portion has a movement guide portion that guides the movement of the rotation restricting pin from the restricting position to the releasing position.
The lancet according to any one of claims 4 to 7, wherein the movement guide portion is provided on the rotation restricting pin and has an engaging portion that fits the cap or the case.
穿刺針が取り付けられた穿刺体と、
前記穿刺体を収容するケースと、
前記穿刺針を覆い、取り外すことができるキャップと、
前記穿刺器具本体に装着されていない状態において、前記キャップの取り外しを規制する取り外し規制部とを備え、
前記取り外し規制部は、前記キャップに固定され、前記キャップ及びケースを収容するカバーを有する、ランセット。 A lancet attached to the puncture device body,
The puncture body with the puncture needle attached and
A case for accommodating the puncture body and
A cap that can cover and remove the puncture needle,
It is provided with a removal control unit that regulates the removal of the cap when it is not attached to the puncture device body.
The removal control portion is a lancet fixed to the cap and having a cover for accommodating the cap and the case.
前記穿刺器具本体に装着した際に、前記カバーは、前記穿刺ボタンを覆う、請求項9〜12のいずれか1項に記載のランセット。 The puncture device main body has a puncture button for initiating a puncture operation.
The lancet according to any one of claims 9 to 12, wherein the cover covers the puncture button when attached to the puncture device main body.
穿刺針が取り付けられた穿刺体と、
前記穿刺体を収容し、穿刺器具本体に装着されるケースと、
前記穿刺針を覆うキャップと、
前記穿刺器具本体に装着されていない状態において、前記キャップの取り外しを規制する取り外し規制部とを備え、
前記取り外し規制部は、前記ケースに設けられ、前記キャップの先端部を収容するキャップ収容部を有し、
前記キャップは、前記穿刺器具本体に装着した際に、先端部が前記キャップ収容部に収容された第1の位置から、先端部が前記キャップ収容部から突出した第2の位置に移動する、ランセット。
A lancet attached to the puncture device body,
The puncture body with the puncture needle attached and
A case that accommodates the puncture body and is attached to the puncture device body,
A cap that covers the puncture needle and
It is provided with a removal control unit that regulates the removal of the cap when it is not attached to the puncture device body.
The removal restricting portion is provided in the case and has a cap accommodating portion for accommodating the tip end portion of the cap.
When the cap is attached to the puncture device main body, the lancet moves from the first position where the tip is housed in the cap housing to the second position where the tip protrudes from the cap housing. ..
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016223768A JP6819234B2 (en) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | Lancet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016223768A JP6819234B2 (en) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | Lancet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018079126A JP2018079126A (en) | 2018-05-24 |
JP6819234B2 true JP6819234B2 (en) | 2021-01-27 |
Family
ID=62198372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016223768A Active JP6819234B2 (en) | 2016-11-17 | 2016-11-17 | Lancet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6819234B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113995408B (en) * | 2021-09-28 | 2023-08-22 | 苏州施莱医疗器械有限公司 | Method for preventing false triggering of head pressing type disposable safety hemostix |
CN113995407B (en) * | 2021-09-28 | 2023-08-22 | 苏州施莱医疗器械有限公司 | Simple head pressing type disposable safety hemostix |
-
2016
- 2016-11-17 JP JP2016223768A patent/JP6819234B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018079126A (en) | 2018-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7268118B2 (en) | Lancet device for removing the first droplet | |
JP4857263B2 (en) | Contact-operated lancet device | |
JP4926398B2 (en) | Needle safety device | |
US20060247670A1 (en) | Lancing device with automatic lancet release | |
WO2015001819A1 (en) | Liquid administration tool | |
JP2008535581A (en) | Finger-operated lancet device | |
US8679145B2 (en) | Puncture device | |
JP4584765B2 (en) | Puncture needle cartridge | |
JP6819234B2 (en) | Lancet | |
JP6443670B2 (en) | Lancet | |
JP3115405U (en) | Puncture needle and its cap | |
JP4736042B2 (en) | Indwelling needle | |
JP6252981B2 (en) | Lancet and puncture device including the same | |
JP4691199B2 (en) | Puncture needle cartridge | |
JP2010115528A5 (en) | ||
JP2010115528A (en) | Puncturing needle cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170203 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6819234 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |