JP6819230B2 - 細胞培養容器用包装袋 - Google Patents
細胞培養容器用包装袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6819230B2 JP6819230B2 JP2016218303A JP2016218303A JP6819230B2 JP 6819230 B2 JP6819230 B2 JP 6819230B2 JP 2016218303 A JP2016218303 A JP 2016218303A JP 2016218303 A JP2016218303 A JP 2016218303A JP 6819230 B2 JP6819230 B2 JP 6819230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell culture
- culture container
- packaging bag
- hydrogen peroxide
- packaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M37/00—Means for sterilizing, maintaining sterile conditions or avoiding chemical or biological contamination
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
フィルムが、気体の透過方向に沿って2枚以上配置されており、
前記フィルムは、貫通孔及び未貫通孔から選ばれる少なくとも1種の微細孔が形成された基材層と、シーラント層とを含む積層フィルムであり、
前記微細孔は、スリット状であり、前記基材層1cm2あたり1000〜10000個形成されている、細胞培養容器用包装袋である。
本発明の包装袋の形成に用いられる積層フィルム(以下、「包材」と呼ぶ場合もある。)は、一又は複数の実施形態において、前記微細孔が形成された基材層41と、前記基材層41の一方の面に接して配置されたシーラント層42とを含む、積層フィルム(図3参照)である。
本発明の包装体の一態様は、γ線滅菌等の放射性滅菌の対象とされる。
本発明は、一又は複数の実施形態において、本発明の包装体を除染する方法である。当該除染方法は、過酸化水素中へ本発明の包装体を浸漬する方法、過酸化水素プラズマまたは過酸化水素水蒸気に本発明の包装体を暴露する方法等のいずれであってもよいが、除汚が効果的に行え、培養容器への悪影響が小さい、過酸化水素プラズマまたは過酸化水素水蒸気への暴露が好ましい。
[1] 細胞培養容器を内包するための細胞培養容器用包装袋であって、
フィルムが、気体の透過方向に沿って2枚以上配置されており、
前記フィルムは、貫通孔及び未貫通孔から選ばれる少なくとも1種の微細孔が形成された基材層と、シーラント層とを含む積層フィルムであり、
前記微細孔は、スリット状であり、前記基材層1cm2あたり1000〜10000個形成されている、細胞培養容器用包装袋。
[2] 前記微細孔の、カラー3Dレーザ顕微鏡を用いて前記基材層の厚み方向にスキャンして得られた平均上側長が、10〜200μmである、前記[1]に記載の細胞培養容器用包装袋。
[3] 前記微細孔の、カラー3Dレーザ顕微鏡を用いて前記基材層の厚み方向にスキャンして得られた平均下側長が、1〜100μmである、前記[1]又は[2]に記載の細胞培養容器用包装袋。
[4] 前記細胞培養容器を封入した前記細胞培養容器用包装袋を下記条件で処理した場合の、前記細胞培養容器に対する過酸化水素の吸着量が30ng/cm2未満である、前記[1]から[3]の何れかに記載の細胞培養容器用包装袋。
上記処理では、常圧及び温度45℃に保持され、容積が170Lであり、前記細胞培養容器が封入された前記細胞培養容器用包装袋が収容された密閉空間内で、6質量%過酸化水素水溶液70mL全量を7分間の超音波振動の付与により気化して過酸化水素水蒸気とし、超音波振動の停止から90分以内に前記密閉空間内の過酸化水素濃度が1mg/L以下になるように、波長254nmの紫外線照射により過酸化水素を分解する。
[5] 前記基材層の材料が、ポリエステル又はポリアミドである前記[1]から[4]のいずれかに記載の細胞培養容器用包装袋。
[6] 前記細胞培養容器用包装袋は、前記フィルムにより形成された内袋と、前記フィルムにより形成された1つ以上の外袋とを含む多重包装袋である、前記[1]から[5]のいずれかに記載の細胞培養容器用包装袋。
[7] 2枚以上の前記フィルムが重ねあわされた多重フィルムを用いて形成された包装袋である、前記[1]から[5]のいずれかに記載の細胞培養容器用包装袋。
[8] 前記[1]から[7]のいずれかに記載の細胞培養容器用包装袋と、前記細胞培養容器用包装袋内に封入された細胞培養容器とを含む、包装体。
[9] 前記[1]から[7]のいずれかに記載の細胞培養容器用包装袋内に細胞培養容器を封入する工程と、
前記細胞培養容器が封入された前記細胞培養容器用包装袋をγ線滅菌する滅菌工程と、を含む、包装体の製造方法。
[10] 前記滅菌工程で、前記細胞培養容器が封入された前記細胞培養容器用包装袋に、0.1kGy/hr以上10kGy/hr以下のγ線を照射する、前記[9]に記載の包装体の製造方法。
[11] 前記[9]又は[10]に記載の包装体の製造方法により製造された包装体に対して、過酸化水素処理を行なう工程を含み、
前記過酸化水素処理を行なう工程において、
前記包装体を過酸化水素に曝した後、前記過酸化水素を含む雰囲気中の過酸化水素濃度を低減する、包装体の除染方法。
[12] 前記過酸化水素処理を行なう工程において、
前記包装体を過酸化水素水蒸気又は過酸化水素プラズマに曝す、前記[11]に記載の包装体の除染方法。
[13] 前記過酸化水素処理を行なう工程において、
前記過酸化水素水蒸気への紫外線照射によって過酸化水素を分解することにより、前記雰囲気中の過酸化水素濃度を低減する、前記[11]又は[12]に記載の包装体の除染方法。
[14] 前記過酸化水素処理を行なう工程において、
前記雰囲気から過酸化水素を排出することによって、前記雰囲気中の過酸化水素濃度を低減する、前記[11]又は[12]に記載の包装体の除染方法。
基材層をカラー3Dレーザ顕微鏡(キーエンス社製、型式VK−9700/9710)で観察し、0.015平方センチメートル(縦1012μm×横1350μm)当たりの微細孔の数を任意に10箇所数えた。これらの値から1平方センチメートル当たりの微細孔の数を計算し、平均値を下記表1に示した。
基材層をカラー3Dレーザ顕微鏡(キーエンス社製、型式VK−9700/9710)を用いてZ軸方向(基材層の厚み方)にスキャンして得られたデータから、35個の微細孔について、「上側長」と「下側長」を測定した。各微細孔に沿った直線上をプロファイル計測して得られた高低差情報より、図4の模式図に示されるように、周辺に比べて高さが下降し始める点a,a’間の水平距離を「上側長」とし、孔の底の長さ(周辺に比べて特に低い部分の点b,b’間の長さ)を「下側長」とし、表1にはその平均値を示した。尚、上記「微細孔に沿った直線」は、基材層のXY面のカラーCCD画像の最も色が濃い領域内で引くことができる最も長い直線、を含む直線である。
(1)直径90mmのポリスチレン樹脂製シャーレ(MS−13900、住友ベークライト社製)を、下記実施例1〜2、比較例1、実験例1の包装袋内に封入し、シャーレ内包包装袋(包装体)を得た。
(2)CO2インキュベーター(MCO−170AICUVH−PJ、容積170L、パナソニック社製)内に、H2O2発生器(MCO−HP−PJ、パナソニック社製)を接続し、(1)で得た包装体をCO2インキュベーター内に入れた後、H2O2発生器に過酸化水素水(6重量%過酸化水素水、パナソニック社製)78mLを供給した。その後、インキュベーター内の温度を45℃まで上昇させた後、超音波によって過酸化水素蒸気を発生させて、包装体に常圧45℃の雰囲気下で、過酸化水素蒸気を噴霧した。過酸化水素水への超音波の付与時間は7分とした。過酸化水素水への超音波の付与の停止後、直ちに、過酸化水素水蒸気へ波長254nmの紫外線を90分間照射することにより過酸化水素を分解して、CO2インキュベーター内の過酸化水素水蒸気濃度を1mg/L以下とした。尚、45℃への温度上昇から過酸化水素分解までは、本実施例で使用した機器のプログラムにより行なった。紫外線の照射後、CO2インキュベーター内に、過酸化水素水が8mL残っていたことから、過酸化水素蒸気の噴霧に、70mlの過酸化水素水が使用されたことになる。
(3)その後、包装袋からシャーレを取り出し、水平面に置いたシャーレに3mlの超純水を入れて、当該超純水に、シャーレの底面及び当該底面に隣接するシャーレ内側面の一部(以下、「被洗浄面」と言う。)に吸着した過酸化水素を溶解させた。被洗浄面の面積は58.5cm2である。
(4)上記(3)で得た過酸化水素が溶解した超純水を、パックテスト過酸化水素(共立化学社製、WAK−H2O2、測定範囲 H2O2 0.05〜5ppm、ペルオキシダーゼを用いた4−アミノアンチピリン法)で発色させ、波長550nmの光の吸光度を測定した。得られた吸光度は、別途作成した検量線を用いて、残存過酸化水素濃度[ppm]及び過酸化水素吸着量[ng/cm2]に換算して、表2に示した。
γ線滅菌の対象とした下記実施例3と比較例2の包装体を、4週間、室温(25℃)で静置後、各ウェルにNS−1(マウス骨髄腫)細胞1個と10%ウシ胎児血清添加MEM培地0.1mlとを入れてから、37℃、5%CO2雰囲気下で7日間培養し、その後NS−1細胞が増殖してコロニーが形成されたウェル数を調べ、その結果を表2に示した。
微細孔が形成されたナイロンフィルム(厚み15μm、微細孔の数、微細孔の平均上側長、平均下側長は表1を参照)の片面にヒートシール層としてポリエチレンシート(厚さ60μm)が積層された包材を使用して、145mm×220mmの内袋と、176mm×380mmの外袋を作製した。直径90mmのポリスチレン樹脂製シャーレ(MS−13900、住友ベークライト社製)1個を内袋に入れ、ヒートシールをした後、外袋に入れ、ヒートシールをして、実施例1の包装体(2重包装)を作製した。
実施例1の包装体を、更に、176mm×380mmの外袋に入れ、ヒートシールをして、実施例2の包装体(3重包装)を作製した。
直径90mmのポリスチレン樹脂製シャーレに代えて、ポリスチレン樹脂製96ウェルプレート(MS−8096F、住友ベークライト社製)を用いたこと以外は、実施例2と同様にして包装体(3重包装)を作製した。得られた包装体に対して、γ線を照射した。96ウェルプレートの無菌性水準を医療用具に求められる無菌性水準とするために、γ線の、線量率は1kGy/hr、照射線量は19kGyとした。
直径90mmのポリスチレン樹脂製シャーレ入りの内袋を、外袋に入れないこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の包装体(1重包装)を得た。
微細孔が形成されていないナイロンフィルム(15μm)の片面にヒートシール層としてポリエチレンシート(厚さ70μm)が積層された包材を使用して、145mm×220mmの袋を作製し、ポリスチレン樹脂製96ウェルプレート(MS−8096F、住友ベークライト社製)1個を当該袋に入れ、ヒートシールをして、比較例2の包装体を作製した。得られた包装体に対して、γ線を照射した。γ線の、線量率は1kGy/hr、照射線量は19kGyとした。
微細孔が形成されていないナイロンフィルム(15μm)の片面にヒートシール層としてポリエチレンシート(厚さ60μm)が積層された包材を使用して、145mm×220mmの内袋と、176mm×380mmの外袋を作製した。直径90mmのポリスチレン樹脂製シャーレ(MS−13900、住友ベークライト社製)1個を内袋に入れ、ヒートシールをした後、外袋に入れ、ヒートシールをして、実験例1の包装体(2重包装)を得た。
1a 内袋
1b 外袋
2 細胞培養容器
3,30 包装体
4 フィルム
5 ヒートシール部
Claims (7)
- 細胞培養容器を内包するための細胞培養容器用包装袋であって、
フィルムが、気体の透過方向に沿って2枚以上配置されており、
前記フィルムは、微細孔が形成された基材層と、シーラント層とを含む積層フィルムであり、
前記シーラント層の材料は、ヒートシール性ポリオレフィン樹脂であり、
前記微細孔は、貫通孔を含み、スリット状孔であり、前記基材層1cm2あたり1000〜10000個形成されている、細胞培養容器用包装袋。 - 前記微細孔の、カラー3Dレーザ顕微鏡を用いて前記基材層の厚み方向にスキャンして得られた平均上側長が、10〜200μmである、請求項1に記載の細胞培養容器用包装袋。
- 前記微細孔の、カラー3Dレーザ顕微鏡を用いて前記基材層の厚み方向にスキャンして得られた平均下側長が、1〜100μmである、請求項1又は2に記載の細胞培養容器用包装袋。
- 前記細胞培養容器を封入した前記細胞培養容器用包装袋を下記条件で処理した場合の、前記細胞培養容器に対する過酸化水素の吸着量が30ng/cm2未満である、請求項1から3の何れかの項に記載の細胞培養容器用包装袋。
上記処理では、常圧及び温度45℃に保持され、容積が170Lであり、前記細胞培養容器が封入された前記細胞培養容器用包装袋が収容された密閉空間内で、6質量%過酸化水素水溶液70mL全量を7分間の超音波振動の付与により気化して過酸化水素水蒸気とし、超音波振動の停止から90分以内に前記密閉空間内の過酸化水素濃度が1mg/L以下になるように、波長254nmの紫外線照射により過酸化水素を分解する。 - 前記基材層の材料が、ポリエステル又はポリアミドである請求項1から4のいずれかの項に記載の細胞培養容器用包装袋。
- 前記細胞培養容器用包装袋は、前記フィルムにより形成された内袋と、前記フィルムにより形成された1つ以上の外袋とを含む多重包装袋である、請求項1から5のいずれか一項に記載の細胞培養容器用包装袋。
- 請求項1から6のいずれか一項に記載の細胞培養容器用包装袋と、前記細胞培養容器用包装袋内に封入された細胞培養容器とを含む、包装体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218303A JP6819230B2 (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | 細胞培養容器用包装袋 |
US15/800,448 US20180127702A1 (en) | 2016-11-08 | 2017-11-01 | Cell culture vessel packaging bag and package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016218303A JP6819230B2 (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | 細胞培養容器用包装袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018074936A JP2018074936A (ja) | 2018-05-17 |
JP6819230B2 true JP6819230B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=62065611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016218303A Active JP6819230B2 (ja) | 2016-11-08 | 2016-11-08 | 細胞培養容器用包装袋 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180127702A1 (ja) |
JP (1) | JP6819230B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7532835B2 (ja) | 2020-03-23 | 2024-08-14 | 住友ベークライト株式会社 | 多段収容容器セット及び細胞培養容器セット |
JP7248200B2 (ja) * | 2021-03-16 | 2023-03-29 | 住友ベークライト株式会社 | 密封包装済み細胞培養用滅菌容器 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH031871A (ja) * | 1989-05-30 | 1991-01-08 | Gunze Ltd | 加水分解性医用材料の包装方法 |
JPH0790568B2 (ja) * | 1991-05-27 | 1995-10-04 | 清二 加川 | 長尺多孔質有機系フィルムの製造方法 |
JP2650849B2 (ja) * | 1994-03-25 | 1997-09-10 | 清二 加川 | 易裂性積層フィルムおよびその製造方法 |
DE60140188D1 (de) * | 2000-06-01 | 2009-11-26 | Irene Lin | Verfahren zur herstellung einer luftdurchlässigen verbundfolie |
JP4665588B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2011-04-06 | 東洋製罐株式会社 | 培養二重容器および培養方法 |
JP5116256B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2013-01-09 | 富士フイルム株式会社 | ハニカム複合膜及びその製造方法 |
FR2913021B1 (fr) * | 2007-02-27 | 2012-08-31 | Biomerieux Sa | Film polyamide enduit pour l'ensachage de produits a duree de conservation prolongee |
JP5275299B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2013-08-28 | 清二 加川 | ガス透過性積層プラスチックフィルム、及びその製造装置 |
WO2013175956A1 (ja) * | 2012-05-24 | 2013-11-28 | 株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング | 細胞含有物用容器及び細胞含有物収容済み容器 |
JP3206291U (ja) * | 2016-06-28 | 2016-09-08 | 京セラメディカル株式会社 | 生体埋植用医療機器の二重包装体 |
-
2016
- 2016-11-08 JP JP2016218303A patent/JP6819230B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-01 US US15/800,448 patent/US20180127702A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018074936A (ja) | 2018-05-17 |
US20180127702A1 (en) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6676647B2 (ja) | 自己滅菌包装体及びその作製方法及び使用方法 | |
JP5662927B2 (ja) | 包装容器 | |
JP4373910B2 (ja) | 無菌の物体または消毒されるべき物体の輸送用包装容器 | |
CN1474705A (zh) | 用于消毒产品的包装 | |
JP2018500243A (ja) | 医療デバイスの包装 | |
JP5610312B2 (ja) | 包装容器 | |
JP6819230B2 (ja) | 細胞培養容器用包装袋 | |
JP2017055723A (ja) | 細胞培養容器用包装袋 | |
JP4230526B2 (ja) | オゾン放出体及びその製造方法 | |
CN112407588A (zh) | 用于气体或蒸气可净化包装的膜和包装件及其使用方法 | |
KR20150008130A (ko) | 세포 함유물용 용기 및 세포 함유물 수용이 완료된 용기 | |
JPH0317705B2 (ja) | ||
CN118804876A (zh) | 用于最终灭菌的包装 | |
JP5592080B2 (ja) | 細胞培養方法、細胞培養システム | |
JP3223795U (ja) | 蒸気供給用保水容器 | |
US6464937B2 (en) | Ultrapure sterilization of microbiological test media by electron beam irradiation | |
JP2006116865A (ja) | 包装用フィルム及び包装袋 | |
JP2016158524A (ja) | 活性酸素による細胞培養基板の表面改質および滅菌処理 | |
JPH03671A (ja) | 高圧蒸気滅菌用包装容器 | |
WO2016135988A1 (ja) | 蒸気供給用保水容器 | |
US20230372077A1 (en) | Medical implants with nano surfaces | |
JP2019533619A (ja) | 滅菌された不織布製品用のフィルムツーフィルム包装ソリューション | |
JP2022137539A (ja) | 細胞培養容器 | |
JP6583467B1 (ja) | 無菌充填機用紙容器の殺菌方法 | |
JPH03168150A (ja) | 放射線滅菌医療用具の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200820 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6819230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |