JP5275299B2 - ガス透過性積層プラスチックフィルム、及びその製造装置 - Google Patents
ガス透過性積層プラスチックフィルム、及びその製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5275299B2 JP5275299B2 JP2010176731A JP2010176731A JP5275299B2 JP 5275299 B2 JP5275299 B2 JP 5275299B2 JP 2010176731 A JP2010176731 A JP 2010176731A JP 2010176731 A JP2010176731 A JP 2010176731A JP 5275299 B2 JP5275299 B2 JP 5275299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plastic film
- roll
- laminated plastic
- perforating
- sealant layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002651 laminated plastic film Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims abstract description 58
- 230000035699 permeability Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 26
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 17
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 12
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 235000021107 fermented food Nutrition 0.000 description 5
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 4
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 235000021109 kimchi Nutrition 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 235000013557 nattō Nutrition 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
- Wrappers (AREA)
Description
図1〜図3に示すように、本発明のガス透過性積層プラスチックフィルムの製造装置は、長尺の積層プラスチックフィルム1の移動方向に沿って上流側から、(a) 第一の穿孔ロール11と、第一の穿孔ロール11に対向する位置に配置された第一の表面平滑ロール12とを具備する第一の穿孔装置10と、(b) 第二の表面平滑ロール22と、第二の表面平滑ロール22と対向するようにその軸線方向に沿って配列された複数の第二の穿孔ロール21とを具備する第二の穿孔装置20と、長尺の積層プラスチックフィルム1の移動を支える複数のガイドレール30(1つだけ図示)とを具備する。
図8及び図9はこのようにして得られた長尺のガス透過性積層プラスチックフィルムの一例を示す。積層プラスチックフィルム1は比較的薄いベースフィルム層1aと、比較的厚いシーラント層1bとからなり、シーラント層1bの側には第一の穿孔装置10により形成された深い微細孔2a,2b・・・からなる第一の微細孔群2があり、ベースフィルム層1aの側には第二の穿孔装置20により形成された浅い微細孔3a,3b・・・からなる第二の微細孔群3が帯状にある。
ベースフィルム層1aは、容器用蓋体に用いられたときに蓋体の表面にくる層であり、通常種々の印刷が施されているので綺麗な外観を保持する必要がある。そのため、薄くても高強度で良好な印刷性を有する樹脂により形成されている。このような樹脂としてポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルフィルムが好適である。PETフィルムはエチレングリコールとテレフタル酸とからなる飽和ポリエステルフィルムである。ベースフィルム層1aの厚さは10〜30μmであるのが好ましく、12〜25μmであるのがより好ましく、12〜20μmであるのが最も好ましい。
容器本体に熱シールするのに用いるシーラント層1bは、例えば低分子量ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、アイオノマー樹脂等により形成することができる。また蓋体を容器本体から容易に剥離できるように、シーラント層1bはイージーピール性を有するのが好ましい。そのために、シーラント層1bは比較的弱い熱接着性を有するのが好ましい。またシーラント層1bを、例えばエチレンと炭素数3〜18のα−オレフィンとを共重合して得られる直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体[密度:0.870〜0.910 g/cm3(JIS K6922)、MFR(JIS K6921、190℃、2.16 kg荷重):1〜100 g/10分]及びポリスチレンを含む樹脂組成物により形成しても良い。これにより容器本体のシール面がポリエチレン又はポリスチレンのいずれであっても、蓋体の熱シールにより密封性と易開封性を両立できる。
ベースフィルム層1aに設けた第二の微細孔群(帯状領域)3における微細孔の一部は、シーラント層1bに帯状に設けた第一の微細孔群2における微細孔と連通し、貫通孔となる。図9では第一の微細孔群2における微細孔2a・・・と第二の微細孔群(帯状領域)3における微細孔3a・・・とが連通している。貫通孔が形成される程度は、第二の微細孔群(帯状領域)3における微細孔の面積率及び深さ、並びに第二の微細孔群(帯状領域)3の幅及び数により調整することができる。
ガス透過性積層プラスチックフィルム1のガス透過性として例えば酸素ガス透過量は、1,000〜2,000,000 cc/m2/24時間の範囲で制御することができる。酸素ガス透過量は、ガス透過性積層プラスチックフィルム1の袋を形成し、内部を100%窒素ガス(1気圧)で充満させ、25℃の大気中に放置したあと、袋内の酸素ガス濃度を測定するパウチ法により測定する。酸素ガス透過量は単位面積(1m2)当たり24時間で透過する酸素ガスの量(cc)で表す。炭酸ガス透過量は酸素ガス透過量の約2〜3倍である。
図8に示すように複数の帯状の第二の微細孔群3を有する長尺のガス透過性積層プラスチックフィルム1をスリットし、例えば図10に示すように一本の第二の微細孔群3だけを有するリボン4を形成する。このリボン4は、蓋体用の図案及び文字が繰り返し印刷されたパターンを一列に有するので、図11に示すようにパターンと整合する位置で熱シール加工及び打ち抜きを同時に行い、蓋体5が熱シールされた容器を得る。この例では各蓋体5に一本の第二の微細孔群3を有するが、勿論二本以上の第二の微細孔群3を有しても良い。図11から明らかなように、蓋体5はガス透過性積層プラスチックフィルム1をスリットしてなるリボン4の一部(特に幅方向において)から形成するので、蓋体5における第二の微細孔群(帯状領域)3の面積率は大きくなり、一般に10〜50%であり、好ましくは15〜40%である。
図1に示す装置を用いて、厚さ12μmのPETフィルム層と厚さ50μmのポリエチレンシーラント層とからなる積層プラスチックフィルム1に対して、シーラント層側に第一の微細孔群2を形成するとともに、PETフィルム層側に第二の微細孔群3を形成した。第一の微細孔群2における微細孔の平均開口径は20μmであり、深さは50μmであり、面積率は30%であった。第二の微細孔群(帯状領域)3における微細孔の平均開口径は5μmであり、深さは12μmであり、面積率は30%であり、また第二の微細孔群(帯状領域)3の幅は15 mmであり、フィルム1の全面積に対する第二の微細孔群(帯状領域)3の面積率は7.5%であった。
第二の穿孔ロール21を交換して第二の微細孔群(帯状領域)3の幅を20 mmに変更した以外実施例1と同様にしてガス透過性積層プラスチックフィルム1を製造した。フィルム1の全面積に対する第二の微細孔群(帯状領域)3の面積率は10%であり、パウチ法により測定した酸素ガス透過量は40万cc/m2/24時間であった。
第二の穿孔ロール21を交換して第二の微細孔群(帯状領域)3における微細孔の面積率を40%に変更した以外実施例1と同様にしてガス透過性積層プラスチックフィルム1を製造した。パウチ法により測定した酸素ガス透過量は40万cc/m2/24時間であった。
図1に示す装置において第一の穿孔装置10だけを使用し、シーラント層1bの側から積層プラスチックフィルム1を貫通する微細孔を形成した。積層プラスチックフィルム1全面に微細孔を形成したにもかかわらず、実施例1と同じ方法により測定した酸素ガス透過量は10万cc/m2/24時間と少なかった。これは、微細孔の多くが積層プラスチックフィルム1を貫通していないためであると考えられる。またベースフィルム側1aは微細孔が目立ち、綺麗な外観を保持していなかった。その上、このガス透過性積層プラスチックフィルムからなる複数の蓋体をPET製容器にそれぞれ熱シールした後、タブを持ち上げたところ、破断するものがあった。
図1に示す装置において第二の穿孔装置20だけを使用し、ベースフィルム層1aの側から積層プラスチックフィルム1を貫通する微細孔からなる帯状の第二の微細孔群3を形成した。第二の微細孔群(帯状領域)3における微細孔の平均開口径は30μmであり、面積率は30%であり、また第二の微細孔群(帯状領域)3の幅は15 mmであり、フィルム1の全面積に対する第二の微細孔群(帯状領域)3の面積率は7.5%であった。実施例1と同じ方法により測定した酸素ガス透過量は1万cc/m2/24時間と少なかった。またベースフィルム側1aは微細孔が目立ち、綺麗な外観を保持していなかった。その上、このガス透過性積層プラスチックフィルムからなる複数の蓋体をPET製容器にそれぞれ熱シールした後、タブを持ち上げたところ、第二の微細孔群3に沿って破断するものがあった。
1a・・・ベースフィルム層
1b・・・シーラント層
2・・・第一の微細孔群
2a、2b・・・第一の微細孔群における微細孔
3・・・第二の微細孔群
3a、3b・・・第二の微細孔群における微細孔
5・・・蓋体
5a・・・熱シール部
5b・・・タブ
6・・・容器
6a・・・フランジ
10・・・第一の穿孔装置
11・・・第一の穿孔ロール
12・・・第一の表面平滑ロール
20・・・第二の穿孔装置
21・・・第二の穿孔ロール
22・・・第二の表面平滑ロール
30・・・ガイドレール
41・・・垂直フレーム
42・・・水平フレーム
43,44・・・水平フレームのガイドレール
50・・・第二の穿孔ロールの駆動装置
55・・・リニアクランプ
60・・・テーブル
62・・・テーブルのガイドレール
63,64・・・テーブルのガイド
65・・・キャリア駆動用のモータ
66・・・垂直フレーム
70・・・キャリア
71・・・ネジ軸
72・・・ナット部材
73・・・キャリア本体
74・・・キャリアのガイド
75・・・駆動ベルト
76・・・プーリ
77・・・垂直フレーム
80・・・第二の穿孔ロールのホルダー
81・・・支持体
82・・・ホルダー本体
83・・・ロードセル
84・・・コイルバネ
85・・・ロッド
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010176731A JP5275299B2 (ja) | 2010-08-05 | 2010-08-05 | ガス透過性積層プラスチックフィルム、及びその製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010176731A JP5275299B2 (ja) | 2010-08-05 | 2010-08-05 | ガス透過性積層プラスチックフィルム、及びその製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012035479A JP2012035479A (ja) | 2012-02-23 |
JP5275299B2 true JP5275299B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=45848026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010176731A Expired - Fee Related JP5275299B2 (ja) | 2010-08-05 | 2010-08-05 | ガス透過性積層プラスチックフィルム、及びその製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5275299B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6060544B2 (ja) | 2012-05-23 | 2017-01-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液体収容体、及び、収容体ユニット |
EP2837499B1 (en) | 2012-05-23 | 2019-10-16 | Seiko Epson Corporation | Cartridge and sealing member |
JP6140067B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2017-05-31 | 加川 清二 | 長尺プラスチックフィルムに複数の微細孔列を形成する装置 |
CN104477492A (zh) * | 2014-12-06 | 2015-04-01 | 江苏申凯包装高新技术股份有限公司 | 带有透气孔防异物的水果包装袋 |
JP6819230B2 (ja) * | 2016-11-08 | 2021-01-27 | 住友ベークライト株式会社 | 細胞培養容器用包装袋 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5882747A (ja) * | 1982-06-21 | 1983-05-18 | 藤島 大四郎 | 通気性の調節された包装材 |
JPH07106604B2 (ja) * | 1986-04-03 | 1995-11-15 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 通気性包装材料の製造方法 |
JPH03136800A (ja) * | 1989-10-20 | 1991-06-11 | Nepia:Kk | 有孔プラスチックフィルムの製造装置 |
JP3983365B2 (ja) * | 1997-01-10 | 2007-09-26 | 株式会社フジシールインターナショナル | 食品包装方法及び食品包装体 |
JP2000263705A (ja) * | 1999-03-12 | 2000-09-26 | Seiji Kagawa | 鮮度保持フィルムおよび通気性フィルム |
JP2002059487A (ja) * | 2000-08-14 | 2002-02-26 | Seiji Kagawa | 多孔質フィルムの製造装置 |
JP2005014914A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Howa Sangyo Kk | 包装用フィルム |
-
2010
- 2010-08-05 JP JP2010176731A patent/JP5275299B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012035479A (ja) | 2012-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5275299B2 (ja) | ガス透過性積層プラスチックフィルム、及びその製造装置 | |
KR0137911B1 (ko) | 다공질 필름 제조장치 | |
JP4351074B2 (ja) | 直線的易裂性熱可塑性樹脂フィルム並びにその製造方法及びその製造装置 | |
JP6159494B1 (ja) | 易裂性プラスチックフィルム及びその製造装置 | |
JP4353944B2 (ja) | 開封保持性に優れた容器密封用蓋体 | |
US10744665B2 (en) | Apparatus for producing microporous plastic film | |
CN106696246B (zh) | 高透湿性微多孔塑料膜及其制造方法以及制造装置 | |
WO2004026577A1 (ja) | 形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層フィルム及びその製造方法及び用途、並びにポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法 | |
JPH0538765A (ja) | 多孔質有機系フイルムおよびその製造方法 | |
EP2969419B1 (en) | Polymeric multilayer film and methods to make the same | |
TW200426174A (en) | Method and apparatus for producing polybutylene terephthalate film, and shape memory polybutylene terephthalate laminate film | |
JP2006298394A (ja) | プラスチック製蓋材を有するブリスターパック | |
US11247428B2 (en) | Apparatus and method for producing microperforated patches and labels applicable to modified atmosphere packaging | |
JP2009120229A (ja) | 鮮度保持容器用蓋材及び鮮度保持容器 | |
JP4544622B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレートフィルム積層体及びその用途 | |
JP4428690B2 (ja) | ポリブチレンテレフタレートフィルムの製造方法及び製造装置、並びに形状記憶ポリブチレンテレフタレート積層フィルム | |
KR102135534B1 (ko) | 발효식품 포장재 | |
JP4976581B1 (ja) | 易開裂部形成装置 | |
JP5053464B1 (ja) | 長尺のプラスチックフィルムに斜めの線状易開裂部を形成する装置 | |
JP6140067B2 (ja) | 長尺プラスチックフィルムに複数の微細孔列を形成する装置 | |
JP2006187886A (ja) | デッドホールド性ポリエステルフィルム及びその用途 | |
JP2022064586A (ja) | 易裂性アルミニウム蒸着フィルム及びその製造方法及び包装用フィルム | |
JP2871605B2 (ja) | 多孔質フィルムの製造装置 | |
JPH0671598A (ja) | 多孔質フィルムの製造装置 | |
JP2502479C (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5275299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |