JP6819185B2 - 液体吐出装置 - Google Patents
液体吐出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6819185B2 JP6819185B2 JP2016187878A JP2016187878A JP6819185B2 JP 6819185 B2 JP6819185 B2 JP 6819185B2 JP 2016187878 A JP2016187878 A JP 2016187878A JP 2016187878 A JP2016187878 A JP 2016187878A JP 6819185 B2 JP6819185 B2 JP 6819185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- drive circuit
- voltage
- drive
- circuit board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 37
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 37
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 34
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000013642 negative control Substances 0.000 description 2
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 241000379208 Latris Species 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04541—Specific driving circuit
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/0455—Details of switching sections of circuit, e.g. transistors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04581—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04588—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04593—Dot-size modulation by changing the size of the drop
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04596—Non-ejecting pulses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2/14201—Structure of print heads with piezoelectric elements
- B41J2/14233—Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14491—Electrical connection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
ヘッドユニットは、一般には主走査方向に往復動するキャリッジに搭載されるので、インクジェットプリンターの筐体に駆動回路を設けるとともに、当該駆動回路で増幅した駆動信号を、キャリッジに向けてフレキシブルフラットケーブルを介して供給する構成が一般的であった。
そこで、本発明のいくつかの態様の目的の一つは、駆動回路をキャリッジに搭載する場合に、当該キャリッジが高速で往復動しても、問題の発生しにくい液体吐出装置を提供することにある。
上記一態様に係る液体吐出装置によれば、駆動回路基板の実装面がキャリッジの主走査方向に沿う方向に配置するので、横Gに伴うストレスに対処できるほか、キャリッジが往復動する際における駆動回路基板の空気抵抗を減らすことができる。なお、上記効果を奏するためには、駆動回路基板の実装面がキャリッジの主走査方向に対して±10度以内で当該駆動回路が取り付けられれば良い。
上記一態様に係る液体吐出装置において、前記駆動回路基板を複数有しても良い。
上記一態様に係る液体吐出装置において、前記駆動回路基板は、コネクタを介して前記中継基板に接続された構成としても良い。
上記一態様に係る液体吐出装置において、前記駆動回路基板を前記中継基板に支持する支持部をさらに備えても良い。
このような構成において、前記セレクターは、前記第1の場合、前記ローサイドトランジスターをオフさせる信号を選択して、当該ローサイドトランジスターのゲート端子に供給し、前記第2の場合、前記ハイサイドトランジスターをオフさせる信号を選択して、当該ハイサイドトランジスターのゲート端子に供給しても良い。
前記セレクターは、前記電圧変化の大きさが閾値未満の第3の場合、前記ローサイドトランジスターをオフさせる信号を選択して、当該ローサイドトランジスターのゲート端子に供給し、前記ハイサイドトランジスターをオフさせる信号を選択して、当該ハイサイドトランジスターのゲート端子に供給しても良い。
なお、液体吐出装置は、液体を吐出するものであれば良く、これには後述する印刷装置のほかに、立体造形装置(いわゆる3Dプリンター)、捺染装置なども含まれる。
この図に示される印刷装置1は、液体の一例であるインクを吐出することによって、紙などの媒体Pにインクドット群を形成し、これにより、画像(文字や図形等などを含む)を印刷する液体吐出装置の一種である。
移動機構6は、キャリッジ20を移動させるキャリッジモーター61と、両端が固定されたキャリッジガイド軸62と、キャリッジガイド軸62とほぼ平行に延在し、キャリッジモーター61により駆動されるタイミングベルト63と、を有している。
キャリッジ20は、キャリッジガイド軸62に往復動自在に支持されるとともに、タイミングベルト63の一部に固定されている。そのため、キャリッジモーター61によりタイミングベルト63を正逆走行させると、キャリッジ20がキャリッジガイド軸62に案内されて往復動する。
なお、ヘッドユニット3には、フレキシブルフラットケーブル190を介してメイン基板(この図では省略)から各種の制御信号等が供給される構成となっている。
4個のアクチュエーター基板が、主走査方向であるX方向に沿って並んで配列するとともに、各アクチュエーター基板の長手方向がそれぞれ副走査方向であるY方向に沿うように配置する。このため、4つのノズル板41についてもX方向に沿って並んで配列するとともに、各ノズル板41の長手方向がY方向に沿うようにノズル板41がそれぞれ配置する。なお、各ノズル板41は、それぞれ取付板32に取り付けられている。また、アクチュエーター基板の構成については、後述する。
この図に示されるように、ノズル板41においては、複数のノズルNが2列で配列する。ここで、説明の便宜上、この2列をそれぞれノズル列NaおよびNbとする。
このようにノズルNを、ノズル列NaおよびNbの2列で、Y方向にピッチP1の半分だけシフトして配置させることにより、Y方向の解像度を、1列の場合と比較して実質的に倍に高めることができる。
なお、1個のノズル板41におけるノズルNの個数を便宜的にm(mは2以上の整数)とする。
なお、本説明において、接続とは、2以上の要素間の直接的および間接的な結合を意味し、当該2つ以上の要素間に、1または2以上の中間要素が存在することも含む。上
図4に示されるように、アクチュエーター基板40は、流路基板42のうち、Z方向の負側の面上に圧力室基板44と振動板46とが設けられる一方、Z方向の正側の面上にノズル板41が設置された構造体である。
アクチュエーター基板40の各要素は、概略的にはY方向に長尺な略平板状の部材であり、例えば接着剤等により互いに固定される。また、流路基板42および圧力室基板44は、例えばシリコンの単結晶基板で形成される。
振動板46のうち圧力室基板44とは反対側の表面には、ノズルN(キャビティ442)毎に圧電素子Pztが形成される。
また、この例では、圧電体74に対し、共通の駆動電極72を下層とし、個別の駆動電極76を上層としたが、逆に駆動電極72を上層とし、駆動電極76を下層とする構成としても良い。
このため、圧電素子Pztは、駆動電極72および76に印加された電圧に応じて、上または下方向に変位する。詳細には、駆動電極76を介して印加される駆動信号の電圧Voutが低くなると、圧電素子Pztにおける中央部分が両端部分に対して上方向に撓む一方、当該電圧Voutが高くなると、下方向に撓む構成となっている。
ここで、上方向に撓めば、キャビティ442の内部容積が拡大(圧力が減少)するので、インクが液体貯留室Srから引き込まれる一方、下方向に撓めば、キャビティ442の内部容積が縮小(圧力が増加)するので、縮小の程度によっては、インク滴がノズルNから吐出される。このように、圧電素子Pztに適切な駆動信号が印加されると、当該圧電素子Pztの変位によって、インクがノズルNから吐出される。このため、少なくとも圧電素子Pzt、キャビティ442、およびノズルNによってインクを吐出する吐出部が構成されることになる。
なお、実施形態に係る印刷装置1では、各色に対応した計4個のアクチュエーター基板40が設けられ、メイン基板100が、4個のアクチュエーター基板40をそれぞれ独立に制御する。4個のアクチュエーター基板40は、吐出するインクの色以外において異なることがないので、以下においては便宜的に1個のアクチュエーター基板40を制御するための構成について説明する。
この図に示されるように、印刷装置1は、メイン基板100にフレキシブルフラットケーブル190を介してヘッドユニット3が接続された構成となっている。
このうち、制御部110は、CPUや、RAM、ROMなどを有する一種のマイクロコンピューターであり、印刷対象となる画像データがホストコンピューター等から供給されたときに、所定のプログラムを実行して各部を制御するための各種の信号等をそれぞれ出力する。
ここで、データdAは、駆動信号COM−Aの波形を時系列で規定するデジタルのデータ(離散値)である。信号OEaおよびOCaの各々は、それぞれデータdAで規定される駆動信号COM−Aの波形の電圧変化に応じた論理レベルとなる信号であり、詳細については後述する。
同様に、データdBは、駆動信号COM−Bの波形を時系列で規定するデジタルのデータである。信号OEbおよびOCbの各々は、それぞれ、データdBで規定される駆動信号COM−Bの波形の電圧変化に応じた論理レベルとなる信号であり、詳細については後述する。
なお、制御部110は、移動機構6および搬送機構8を制御するが、このような構成については既知であるので説明を省略する。
中継基板24は、後述するように駆動回路基板26とCOF(Chip On Film)36とが取り付けられ、フレキシブルフラットケーブル190を介して供給された各種の信号を中継するとともに、駆動回路基板26からの出力信号をCOF36に向けて中継する。
駆動回路基板26には、D/A変換器(DAC、Digital to Analog Converter)113aおよび113bと、電圧増幅器115aおよび115bと、駆動回路120aおよび120bと、が実装される。
また、駆動信号COM−A、COM−B(アナログ変換後の信号ain、bin、インピーダンス変換前の信号Ain、Bin)については、それぞれ後述するように台形波形である。
このうち、選択制御部510は、選択部520の各々における選択をそれぞれ制御する。詳細には、選択制御部510は、制御部110からクロック信号に同期して供給される印刷データを、ヘッドユニット3のノズル(圧電素子Pzt)の数個分、一旦蓄積するとともに、各選択部520に対し、印刷データにしたがって駆動信号COM−A、COM−Bの選択を、タイミング信号で規定される印刷周期の開始タイミングで指示する。
各選択部520は、選択制御部510による指示にしたがって、駆動信号COM−A、COM−Bのいずれかを選択し(または、いずれも選択せずに)、電圧Voutの駆動信号として、対応する圧電素子Pztの一端に印加する。
このため、DAC113a(113b)により変換された信号ain(bin)の電圧を、電圧増幅器115a(115b)が増幅し、当該電圧増幅した信号Ain(Bin)を、駆動回路120a(120b)がインピーダンス変換して、駆動信号COM−A(COM−B)として出力し、ある1つの圧電素子Pztに対応する選択部520が、吐出すべきインクの量に応じて、駆動信号COM−A、COM−Bを選択して(または、選択しないで)、当該圧電素子Pzt)の一端に印加する構成となっている。
そこで先に、駆動信号COM−A、COM−Bについて説明し、この後、駆動信号COM−A、COM−Bを選択するための選択制御部510および選択部520の詳細な構成について説明する。
図に示されるように、駆動信号COM−Aは、印刷周期Taのうち、制御信号LATが出力されて(立ち上がって)から制御信号CHが出力されるまでの期間T1に配置された台形波形Adp1と、印刷周期Taのうち、制御信号CHが出力されてから次の制御信号LATが出力されるまでの期間T2に配置された台形波形Adp2とを繰り返す波形となっている。
また、台形波形Adp1、Adp2のうち、電圧最高値を便宜的にVmaxと表記し、電圧最低値をVminと表記している。
これにより、駆動信号COM−Aの台形波形において電圧が一定となる期間では、信号OEaがHレベルとなり、電圧が変化する期間では、信号OEaがLレベルとなる。さらに、駆動信号COM−Aの電圧が変化する期間(すなわち信号OEaがLレベルとなる期間)のうち、電圧が低下する期間では信号OCaがHレベルとなり、電圧が上昇する期間では信号OCaがLレベルとなる。
これにより、駆動信号COM−Bの台形波形において電圧が一定となる期間では、信号OEbがHレベルとなり、電圧が変化する期間では、信号OEbがLレベルとなる。さらに、駆動信号COM−Bの電圧が変化する期間(すなわち信号OEbがLレベルとなる期間)のうち、電圧が低下する期間では信号OCbがHレベルとなり、電圧が上昇する期間では信号OCbがLレベルとなる。
この図に示されるように、選択制御部510には、クロック信号Sck、印刷データSI、制御信号LATおよびCHが供給される。選択制御部510では、シフトレジスタ(S/R)512とラッチ回路514とデコーダー516との組が、圧電素子Pzt(ノズルN)のそれぞれに対応して設けられている。
印刷データSIは、クロック信号Sckに同期してノズルN(圧電素子Pzt)毎に、媒体Pの搬送に合わせて制御部110から供給される。当該印刷データSIを、ノズルNに対応して2ビット分、一旦保持するための構成がシフトレジスタ512である。
詳細には、m個の圧電素子Pzt(ノズル)の各々に対応した計m段のシフトレジスタ512が縦続接続されるとともに、図において左端に位置する1段のシフトレジスタ512に供給された印刷データSIが、クロック信号Sckにしたがって順次後段(下流側)に転送される構成となっている。
なお、図では、シフトレジスタ512を区別するために、印刷データSIが供給される上流側から順番に1段、2段、…、m段と表記している。
デコーダー516は、ラッチ回路514によってラッチされた2ビットの印刷データSIをデコードして、制御信号LATと制御信号CHとで規定される期間T1、T2ごとに、選択信号Sa、Sbを出力して、選択部520での選択を規定する。
この図において、ラッチされた2ビットの印刷データSIについては(MSB、LSB)と表記している。デコーダー516は、例えばラッチされた印刷データSIが(0、1)であれば、選択信号Sa、Sbの論理レベルを、期間T1ではそれぞれH、Lレベルで、期間T2ではそれぞれL、Hレベルで、出力するということを意味している。
なお、選択信号Sa、Sbの論理レベルについては、クロック信号Sck、印刷データSI、制御信号LATおよびCHの論理レベルよりも、レベルシフター(図示省略)によって、高振幅論理にレベルシフトされる。
この図に示されるように、選択部520は、インバーター(NOT回路)522aおよび522bと、トランスファーゲート524aおよび524bとを有する。
デコーダー516からの選択信号Saは、トランスファーゲート524aにおいて丸印が付されていない正制御端に供給される一方で、インバーター522aによって論理反転されて、トランスファーゲート524aにおいて丸印が付された負制御端に供給される。同様に、選択信号Sbは、トランスファーゲート524bの正制御端に供給される一方で、インバーター522bによって論理反転されて、トランスファーゲート524bの負制御端に供給される。
トランスファーゲート524aの入力端には、駆動信号COM−Aが供給され、トランスファーゲート524bの入力端には、駆動信号COM−Bが供給される。トランスファーゲート524aおよび524bの出力端同士は、共通接続されるとともに、対応する圧電素子Pztの一端に接続される。
トランスファーゲート524aは、選択信号SaがHレベルであれば、入力端および出力端の間を導通(オン)させ、選択信号SaがLレベルであれば、入力端と出力端との間を非導通(オフ)させる。トランスファーゲート524bについても同様に選択信号Sbに応じて、入力端および出力端の間をオンオフさせる。
ここで、制御信号LATが立ち上がると、ラッチ回路514のそれぞれは、シフトレジスタ512に保持された印刷データSIを一斉にラッチする。図6において、L1、L2、…、Lm内の数字は、1段、2段、…、m段のシフトレジスタ512に対応するラッチ回路514によってラッチされた印刷データSIを示している。
すなわち、第1に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(1、1)であって、大ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてもH、Lレベルとする。第2に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(0、1)であって、中ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてH、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルとする。第3に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(1、0)であって、小ドットのサイズを規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Lレベルとし、期間T2においてL、Hレベルとする。第4に、デコーダー516は、当該印刷データSIが(0、0)であって、非記録を規定する場合、選択信号Sa、Sbを、期間T1においてL、Hレベルとし、期間T2においてL、Lレベルとする。
印刷データSIが(1、1)であるとき、選択信号Sa、Sbは、期間T1においてH、Lレベルとなるので、トランスファーゲート524aがオンし、トランスファーゲート524bがオフする。このため、期間T1において駆動信号COM−Aの台形波形Adp1が選択される。選択信号Sa、Sbは期間T2においてもH、Lレベルとなるので、選択部520は、駆動信号COM−Aの台形波形Adp2を選択する。
このように期間T1において台形波形Adp1が選択され、期間T2において台形波形Adp2が選択されて、駆動信号として圧電素子Pztの一端に供給されると、当該圧電素子Pztに対応したノズルNから、中程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、媒体Pにはそれぞれのインクが着弾し合体して、結果的に、印刷データSIで規定される通りの大ドットが形成されることになる。
したがって、ノズルから、中程度および小程度の量のインクが2回にわけて吐出される。このため、媒体Pには、それぞれのインクが着弾して合体して、結果的に、印刷データSIで規定された通りの中ドットが形成されることになる。
次に、選択信号Sa、Sbは期間T2においてL、Hレベルとなるので、駆動信号COM−Bの台形波形Bdp2が選択される。このため、ノズルNから、期間T2においてのみ小程度の量のインクが吐出されるので、媒体Pには、印刷データSIで規定された通りの小ドットが形成されることになる。
このため、期間T1においてノズルN付近のインクが微振動するのみであり、インクは吐出されないので、結果的に、ドットが形成されない、すなわち、印刷データSIで規定された通りの非記録になる。
なお、図6に示した駆動信号COM−A、COM−Bはあくまでも一例である。実際には、媒体Pの性質や搬送速度などに応じて、予め用意された様々な波形の組み合わせが用いられる。
また、ここでは、圧電素子Pztが、電圧の低下に伴って上方向に撓む例で説明したが、駆動電極72、76に印加する電圧を逆転させると、圧電素子Pztは、電圧の低下に伴って下向に撓むことになる。このため、圧電素子Pztが、電圧の低下に伴って下方向に撓む構成では、図に例示した駆動信号COM−A、COM−Bが、電圧Vcenを基準に反転した波形となる。
ただし、差動増幅器221の出力信号は、本実施形態ではトランジスター対をスイッチングさせるために用いられるので、Hレベル(電圧VD)およびLレベル(グランドGnd)の2値的な論理信号と考えて良い。
また、駆動信号を降圧して帰還する一方、元駆動信号を電圧増幅して駆動信号として出力する場合もあるので、駆動信号に基づく信号が差動増幅器221に帰還される、と言っても良い。
一方、セレクター223は、信号OEaがLレベルであって、かつ、信号OCaがHレベルであれば、信号Gt1としてHレベルを選択し、トランジスター231のゲート端子に供給するとともに、信号Gt2として差動増幅器221の出力信号を選択し、トランジスター232のゲート端子に供給する。
なお、セレクター223は、信号OEaがHレベルであれば、信号OCaの論理レベルとは無関係に、信号Gt1としてHレベルをトランジスター231のゲート端子に供給し、信号Gt2としてLレベルをトランジスター232のゲート端子に供給する。
トランジスター231および232のドレイン端子同士は、互いに接続されて、駆動回路120aの出力端であるノードN1となっている。すなわち、ノードN1から駆動信号COM−Aが出力される構成となっている。
また、コンデンサーC0は、異常発振の防止等のために設けられ、一端がノードN1に接続され、他端が一定電位の、例えばグランドGndに接地されている。
この図において、信号Ainは、駆動信号COM−Aのインピーダンス変換前の信号であるので、当該駆動信号COM−Aとほぼ同波形である。また、上述したように、駆動信号COM−Aは、印刷周期Taにおいて2つの同じ台形波形Adp1、Adp2が繰り返された波形であるので、信号Ainも同様な繰り返し波形である。
図12における複数の電圧波形の各々については、説明の便宜上、縦スケールは必ずしも揃っていない。
期間P1では、信号Gt1がHレベルであるので、Pチャネル型のトランジスター231はオフする。
一方、当該期間P1では、まず信号Ainの電圧がノードN1の電圧よりも先んじて低下する。逆にいえば、ノードN1の電圧は、信号Ainの電圧以上となる。このため、信号Gt2として選択される差動増幅器221の出力信号の電圧は、両者の差電圧に応じて高くなり、ほぼHレベルに振れる。信号Gt2がHレベルになると、トランジスター232がオンするので、電圧Outが低下する。なお、ノードN1の電圧は、コンデンサーC0、および、負荷である圧電素子Pztの容量性により、実際には、一気にグランドGndに低下することはなく、緩慢に低下する。
トランジスター232がオフすると、ノードN1の電圧の低下が中断するが、信号Ainの電圧低下が継続しているので、再びノードN1の電圧が信号Ainの電圧以上となる。このため、信号Gt2がHレベルとなって、トランジスター232が再びオンすることになる。
期間P1では、信号Gt2がHおよびLレベルで交互に切り替えられ、これにより、トランジスター232は、オンオフを繰り返す動作、すなわちスイッチング動作をすることになる。このスイッチング動作により、ノードN1の電圧が信号Ainの電圧の低下に追従するように制御されることになる。
このため、期間P2においてノードN1は、期間P1におけるスイッチング動作の停止時における電圧Vminにほぼ保持されることになる。
期間P3では、信号Gt2がLレベルであるので、Nチャネル型のトランジスター232はオフする。
一方、当該期間P3では、まず信号AinがノードN1の電圧よりも先んじて上昇する。逆にいえば、ノードN1の電圧は、信号Ainの電圧よりも低くなる。このため、信号Gt1として選択される差動増幅器221の出力信号の電圧は、両者の差電圧に応じて低くなり、ほぼLレベルに振れる。信号Gt1がLレベルになると、トランジスター231がオンするので、電圧Outが上昇する。なお、電圧Outは、コンデンサーC0および圧電素子Pztにより、実際には、一気に電圧VDに上昇することはなく、緩慢に上昇する。
ノードN1の電圧が信号Ainの電圧以上になると、信号Gt2がHレベルになり、トランジスター231がオフする。なお、トランジスター231がオフしても、ノードN1の電圧は、コンデンサーC0および圧電素子Pztの容量性により保持されるので、不定にはならない。
トランジスター231がオフすると、ノードN1の電圧上昇は停止するが、信号Ainの電圧上昇が継続しているので、再びノードN1の電圧が信号Ainの電圧よりも低くなる。このため、信号Gt1がLレベルとなって、トランジスター231が再びオンすることになる。
期間P3では、信号Gt1がHおよびLレベルで交互に切り替えられ、これにより、トランジスター231は、スイッチング動作をすることになる。このスイッチング動作により、ノードN1の電圧が信号Ainの電圧上昇に追従するように制御されることになる。
このため、期間P4においてノードN1は、期間P3におけるスイッチング動作の停止時における電圧Vmaxにほぼ保持されることになる。
このため、期間P6においてノードN1は、期間P5におけるスイッチング動作の停止時における電圧Vcenにほぼ保持されることになる。
すなわち、信号Ainの電圧が低下する期間P1およびP5ではトランジスター232のスイッチング動作により、また、信号Ainの電圧が上昇する期間P3ではトランジスター231のスイッチング動作により、それぞれノードN1の電圧が信号Ainの電圧に追従するように制御される。
一方、信号Ainの電圧が一定となる期間P2、P4およびP6では、トランジスター231、232がオフとなるので、ノードN1は、スイッチング動作の停止時における電圧を保持することになる。
このような波形を出力する場合、例えば駆動回路120aであれば、駆動信号COM−Aの電圧(信号Ainの電圧)の変化が相対的に大きければ、具体的には、単位時間当たりの電圧変化が予め定められた閾値を超えているのであれば、信号OEaをLレベルとし、そのうち、電圧の低下時に信号OCaをHレベルとし、電圧の上昇時に信号OCaをLレベルとすれば良い。また例えば駆動回路120bであれば、駆動信号COM−Bの電圧(信号Binの電圧)の変化が相対的に大きければ、具体的には、単位時間当たりの電圧変化が予め定められた閾値を超えているのであれば、信号OEbをLレベルとし、そのうち、電圧の低下時に信号OCbをHレベルとし、電圧の上昇時に信号OCbをLレベルとすれば良い。
アクチュエーター基板40の個数が異なる状況に対処するため、上記セットの回路を駆動回路基板に実装して、当該駆動回路基板をアクチュエーター基板40に対応させた構成が好ましいと考えられる。この構成によれば、アクチュエーター基板40の個数が異なっても、上記セットに対応する回路基板を増減させれば済むためである。
本実施形態では、このような事情を考慮して、1個のアクチュエーター基板40に、上記1セットの回路を実装した1枚の回路基板(駆動回路基板)に対応させている。なお、本実施形態では、アクチュエーター基板40を4個としているので、駆動回路基板の枚数(個数)も「4」となる。
そこで、このような点を考慮した駆動回路基板の取り付けについて説明する。
この図に示されるように、ヘッドユニット3の図示しない壁面に対して、基板面がXY平面に沿うように、当該中継基板24が固定される。
本実施形態では、各色に対応した4個のアクチュエーター基板40が設けられるとともに、これらのアクチュエーター基板40の各々に対応して、駆動回路120aおよび120bと、DAC112aおよび113bと、電圧増幅器115aおよび115bとのセットが設けられる。1セットが、1枚の駆動回路基板26に実装される場合、Bk、C、M、およびYの各色に対応してアクチュエーター基板40が設けられる構成において、駆動回路基板26の枚数は「4」となる。
駆動回路基板26の四辺のうち、中継基板24への取付辺の左側(半導体回路225の側)には、制御部100からの各種信号を入力するためのL字状の入力端子227が複数(図では6個)設けられ、また、取付辺の右側(トランジスター231および232の側)には、駆動信号COM−AをCOF36に並列で出力するためのL字状の出力端子229が複数(図では3個)設けられている。
詳細には、駆動回路基板26の裏面では、中継基板24を下側にして駆動回路基板26の基板面を平面視したときに、半導体回路225が左側に、トランジスター231および232が右側にそれぞれ配列した状態で実装される。なお、裏面に実装される半導体回路225は、例えばDAC112bと、電圧増幅器115bと、駆動回路120bを構成する差動増幅器221およびセレクター223を集積化したものである。
駆動回路基板26の四辺のうち、中継基板24への取付辺の左側(半導体回路225の側)には、制御部100からの各種信号を入力するための入力端子227が複数設けられ、また、取付辺の右側(トランジスター231および232の側)には、駆動信号COM−BをCOF36に並列で出力するための出力端子229が複数設けられている。
また、図13および図14において駆動回路基板26の実装面には半導体回路225、トランジスター231および232のみを図示し、コンデンサーC0等の他の素子については省略している。
図13では、COF36に実装された半導体回路、すなわち、選択制御部510およびm個の選択部520を集積した半導体回路は図示を省略している。また、図13の例では、中継基板24の下面にCOF36の一端を接続した構成としたが、その接続の形態は任意である。また、中継基板24に対するアクチュエーター基板40の位置についても、中継基板24の下面に限られない。
くわえて、駆動回路基板26の実装面がX方向に沿っているので、往復動の際の空気抵抗が小さくなり、キャリッジ20の高速な往復動の妨げにならない。また、トランジスター231および232に放熱用フィンを設ければ、冷却性の向上も期待できる。
ここで、上記効果を奏するためには、駆動回路基板26の実装面が主走査方向に対して±10度以内で当該駆動回路26が取り付けられれば良い。
なお、往復動における反転時、または、キャリッジ20の停止時(待機時)では、放熱効果が期待できないが、反転時または停止時にあっては、駆動信号COM−AおよびCOM−Bが電圧Vcenで一定であり、トランジスター231および232がともにオフとなるので、放熱効果が期待できなくても、あまり問題にならない。
なお、両面実装ではなく、片面実装であっても良いのはもちろんである。
駆動回路基板26を中継基板24に固定する支持部としては、このほかにも図において駆動回路基板26の上辺を固定して、当該駆動回路基板26を吊下する構成などが考えられる。
そこで次に、駆動回路基板26を中継基板24に対して交換可能とした例について説明する。
この図に示される例において、駆動回路基板26の取付辺の一部は、突起26Nとなっている。一方、中継基板24には、駆動回路基板26の各々に対応したコネクタCnが設けられている。このコネクタCnには、駆動回路基板26の突起26Nが挿入されて、駆動回路基板26が中継基板24に対して固定される構成となっている。
Claims (8)
- 元駆動信号を増幅した駆動信号を出力する駆動回路が実装された駆動回路基板と、
前記駆動信号によって駆動される圧電素子を含み、当該圧電素子が駆動されることによって液体を吐出する吐出部と、
前記駆動信号を前記駆動回路基板から前記圧電素子に向けて中継する中継基板と、
前記吐出部、前記中継基板、および前記駆動回路基板を搭載し、主走査方向に往復動するキャリッジと、
を含み、
前記中継基板は、
前記前記キャリッジの主走査方向に沿う方向となり、
前記駆動回路基板は、前記駆動回路の実装面が、
前記キャリッジの主走査方向に沿う方向となり、且つ、
前記中継基板と交差する方向となるように前記中継基板に取り付けられ、
前記駆動回路は、
所定の出力端と電源高位側電圧の給電点との間に接続されたハイサイドトランジスターと、
前記出力端と電源低位側電圧の給電点との間に接続されたローサイドトランジスターと、
前記元駆動信号の電圧と前記駆動信号に応じた電圧との差電圧を増幅した制御信号を出力する差動増幅器と、
前記元駆動信号の電圧変化が上昇方向であって、かつ、前記電圧変化の大きさが閾値以上の第1の場合、前記制御信号を選択して、前記ハイサイドトランジスターのゲート端子に供給し、
前記元駆動信号の電圧変化が低下方向であって、かつ、前記電圧変化の大きさが前記閾値以上の第2の場合、前記制御信号を選択して、前記ローサイドトランジスターのゲート端子に供給するセレクターと、
を有する
ことを特徴とする液体吐出装置。 - 前記駆動回路基板は、
前記駆動信号を出力する出力端子と、
前記元駆動信号または当該元駆動信号以外の信号を入力する入力端子と、
を含む
ことを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。 - 前記駆動回路基板を複数有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の液体吐出装置。 - 前記駆動回路基板は、
コネクタを介して前記中継基板に接続される
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の液体吐出装置。 - 前記駆動回路基板を前記中継基板に支持する支持部をさらに備える
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の液体吐出装置。 - 前記セレクターは、
前記第1の場合、前記ローサイドトランジスターをオフさせる信号を選択して、当該ロ
ーサイドトランジスターのゲート端子に供給し、
前記第2の場合、前記ハイサイドトランジスターをオフさせる信号を選択して、当該ハ
イサイドトランジスターのゲート端子に供給する、
ことを特徴とする請求項5に記載の液体吐出装置。 - 前記セレクターは、
前記電圧変化の大きさが閾値未満の第3の場合、
前記ローサイドトランジスターをオフさせる信号を選択して、当該ローサイドトランジ
スターのゲート端子に供給し、
前記ハイサイドトランジスターをオフさせる信号を選択して、当該ハイサイドトランジ
スターのゲート端子に供給する、
ことを特徴とする請求項6に記載の液体吐出装置。 - 前記駆動回路基板の一方の面に、前記駆動回路が実装され、
当該駆動回路基板の他方の面に、前記駆動回路とは別の駆動回路が実装され、
前記中継基板は、前記別の駆動回路による駆動信号を前記駆動回路基板から前記圧電素
子に向けて中継する
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の液体吐出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016187878A JP6819185B2 (ja) | 2016-09-27 | 2016-09-27 | 液体吐出装置 |
US15/675,904 US10118384B2 (en) | 2016-09-27 | 2017-08-14 | Liquid ejecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016187878A JP6819185B2 (ja) | 2016-09-27 | 2016-09-27 | 液体吐出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018051821A JP2018051821A (ja) | 2018-04-05 |
JP6819185B2 true JP6819185B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=61687148
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016187878A Active JP6819185B2 (ja) | 2016-09-27 | 2016-09-27 | 液体吐出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10118384B2 (ja) |
JP (1) | JP6819185B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7363300B2 (ja) | 2019-09-30 | 2023-10-18 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、駆動回路、及び回路基板 |
JP7352827B2 (ja) * | 2019-10-21 | 2023-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、及び駆動回路 |
US12101004B2 (en) * | 2019-11-18 | 2024-09-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric rotating machine apparatus and electric power steering apparatus |
JP7434888B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2024-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、及び回路基板 |
JP7537156B2 (ja) * | 2020-07-27 | 2024-08-21 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、及びヘッドユニット |
JP7517030B2 (ja) * | 2020-09-29 | 2024-07-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置、及びヘッドユニット |
JP7559502B2 (ja) * | 2020-10-29 | 2024-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置 |
JP7567368B2 (ja) | 2020-10-29 | 2024-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置 |
JP7567367B2 (ja) | 2020-10-29 | 2024-10-16 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置 |
JP7632061B2 (ja) * | 2021-05-20 | 2025-02-19 | セイコーエプソン株式会社 | 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08300648A (ja) * | 1995-05-09 | 1996-11-19 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録装置及びインクジェットヘッド駆動回路 |
ATE382482T1 (de) * | 1999-03-29 | 2008-01-15 | Seiko Epson Corp | Tintenstrahlaufzeichnungsvorrichtung |
JP2000343690A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-12-12 | Seiko Epson Corp | インクジェット記録装置 |
JP2002321423A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-05 | Brother Ind Ltd | 記録装置 |
JP2005014469A (ja) | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Brother Ind Ltd | インクジェット記録装置 |
US7018012B2 (en) * | 2003-11-14 | 2006-03-28 | Lexmark International, Inc. | Microfluid ejection device having efficient logic and driver circuitry |
JP2010228241A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Fujifilm Corp | 記録ヘッド駆動装置及び液滴吐出装置 |
JP5447404B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2014-03-19 | ブラザー工業株式会社 | 液体吐出装置 |
JP6287341B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2018-03-07 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法 |
-
2016
- 2016-09-27 JP JP2016187878A patent/JP6819185B2/ja active Active
-
2017
- 2017-08-14 US US15/675,904 patent/US10118384B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180086054A1 (en) | 2018-03-29 |
JP2018051821A (ja) | 2018-04-05 |
US10118384B2 (en) | 2018-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6819185B2 (ja) | 液体吐出装置 | |
JP6759643B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP6759644B2 (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP6578884B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP6668858B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP6753075B2 (ja) | 駆動回路および液体吐出装置 | |
JP2018103419A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
CN108528047B (zh) | 液体喷出装置以及电容性负载的驱动电路 | |
JP6753246B2 (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP6728761B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017165071A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP6766372B2 (ja) | 駆動回路および液体吐出装置 | |
JP2016175333A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP6836120B2 (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP2017149075A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017165069A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP2017165068A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP2017165070A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP2016175336A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP6699414B2 (ja) | 液体吐出装置、駆動回路および集積回路 | |
JP2017165053A (ja) | 液体吐出装置 | |
JP2017149063A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2016175339A (ja) | 液体吐出装置、駆動回路およびヘッドユニット | |
JP2017226133A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 | |
JP2018099863A (ja) | 液体吐出装置および駆動回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20190322 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190402 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200729 |
|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6819185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |