JP6817819B2 - 有機el素子、及び有機el素子の製造方法 - Google Patents
有機el素子、及び有機el素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6817819B2 JP6817819B2 JP2017002595A JP2017002595A JP6817819B2 JP 6817819 B2 JP6817819 B2 JP 6817819B2 JP 2017002595 A JP2017002595 A JP 2017002595A JP 2017002595 A JP2017002595 A JP 2017002595A JP 6817819 B2 JP6817819 B2 JP 6817819B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic
- light emitting
- layer
- electrode
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
図1において、有機EL素子1は、陽極として機能する第1電極2と、陰極として機能する第2電極3と、第1電極2及び第2電極3の間に形成された有機発光層4と、有機発光層4を発光させない非発光領域4aに形成された絶縁層5とを有している。なお、以下の説明においては、第1電極2を陽極2といい、第2電極3を陰極3という。
図示例による有機EL素子1の作製は、陽極2が加工されたバリアフィルム6を用いる。陽極2が加工された第1のバリアフィルム6上に絶縁層5、有機発光層4、及び陰極3を積層して形成し、第2のバリアフィルム6を陰極3の上から重ねて接着することで有機EL素子1が作製される。
以上のように構成された有機EL素子1を製造する方法の一例について、図1、図2、及び図6を参照して説明する。
以上のように構成された有機EL素子1によれば、上記効果に加えて、次の効果が得られる。
Claims (2)
- 基材上に無機層及び有機層が交互に積層されたバリア層と、前記バリア層上に積層された第1電極と、前記第1電極上に積層された有機発光層と、前記有機発光層上に積層された第2電極とを有し、
積層方向に貫通する複数の微小な孔部が、前記第1電極の全面に散在して設けられていることを特徴とする有機EL素子。 - 基材上に無機層及び有機層が交互に積層されたバリア層上に、第1電極、有機発光層、及び第2電極を積層して形成する有機EL素子の製造方法であって、
前記バリア層上に前記第1電極を形成し、当該第1電極の全面に積層方向に貫通する複数の微小な孔部を散在させて形成する工程と、
前記有機発光層を形成する工程前に、前記バリア層を前記第1電極と一緒に加熱し、前記孔部を介して前記バリア層の内部に残留する水分等を蒸発させて乾燥する工程と、
を含むことを特徴とする有機EL素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002595A JP6817819B2 (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | 有機el素子、及び有機el素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017002595A JP6817819B2 (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | 有機el素子、及び有機el素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018113152A JP2018113152A (ja) | 2018-07-19 |
JP6817819B2 true JP6817819B2 (ja) | 2021-01-20 |
Family
ID=62911355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017002595A Active JP6817819B2 (ja) | 2017-01-11 | 2017-01-11 | 有機el素子、及び有機el素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6817819B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020181738A (ja) * | 2019-04-25 | 2020-11-05 | 株式会社東海理化電機製作所 | 有機デバイス及び製造方法 |
KR20220083047A (ko) * | 2020-12-11 | 2022-06-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치센서를 포함하는 표시장치 및 그의 제조방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001313164A (ja) * | 2000-04-28 | 2001-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを用いた表示装置及び携帯端末 |
JP2003142278A (ja) * | 2001-11-05 | 2003-05-16 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 有機el素子 |
JP4070505B2 (ja) * | 2002-05-16 | 2008-04-02 | 東北パイオニア株式会社 | 有機el素子 |
JP4185341B2 (ja) * | 2002-09-25 | 2008-11-26 | パイオニア株式会社 | 多層バリア膜構造、有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及び製造方法 |
WO2007032515A1 (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-22 | Pioneer Corporation | 有機エレクトロルミネセンス表示パネルおよび防湿基板 |
EP2363905A1 (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-07 | Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Opto-electrical device and method for manufacturing thereof |
JP5949494B2 (ja) * | 2012-11-26 | 2016-07-06 | コニカミノルタ株式会社 | 塗布液、導電膜製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子製造方法 |
JPWO2014192628A1 (ja) * | 2013-05-31 | 2017-02-23 | コニカミノルタ株式会社 | 透明電極の製造方法及び有機電子デバイス |
-
2017
- 2017-01-11 JP JP2017002595A patent/JP6817819B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018113152A (ja) | 2018-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102067376B1 (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법 | |
TWI578588B (zh) | 有機發光二極體裝置及其製造方法 | |
CN103053221B (zh) | 有机电致发光器件 | |
TWI544836B (zh) | 顯示裝置及其製造方法 | |
CN104701347B (zh) | 有机场致发光装置及其制造方法 | |
JP2019145525A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス照明パネル、その製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置 | |
WO2018112992A1 (zh) | 有机发光器件及其制作方法 | |
TW201222915A (en) | Electroluminescent element, display device and lighting device | |
TWM569499U (zh) | Organic light emitting device | |
JP6817819B2 (ja) | 有機el素子、及び有機el素子の製造方法 | |
JP2007073338A (ja) | 有機el装置の製造方法及び有機el装置 | |
KR20110138020A (ko) | 전기광학장치 및 이의 제작 방법 | |
JP5827858B2 (ja) | 発光装置 | |
WO2013146350A1 (ja) | 発光装置および発光装置の製造方法 | |
CN103053219B (zh) | 有机电致发光器件 | |
JP2011204364A (ja) | El発光素子 | |
JP2008171993A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子、光通信用光源及び照明装置 | |
KR101154294B1 (ko) | 유기 전계발광 표시소자의 유기 발광층 형성방법 | |
JPWO2013190636A1 (ja) | 有機elパネル | |
JP2016082101A (ja) | 発光装置 | |
JP6367920B2 (ja) | 有機el装置の設計方法及び有機el装置の製造方法 | |
JP2007200626A (ja) | 有機el素子 | |
JP2006269225A (ja) | 有機elディスプレイパネルおよびその製造方法、ならびに該ディスプレイパネルを具備した有機elディスプレイ装置 | |
CN103370985B (zh) | 有机电致发光器件 | |
JP2008166167A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子アレイ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201016 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20201016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6817819 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |