JP6814317B1 - ブロック共重合体、樹脂組成物、伸縮性導体、電子デバイスおよび粘着フィルム - Google Patents
ブロック共重合体、樹脂組成物、伸縮性導体、電子デバイスおよび粘着フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6814317B1 JP6814317B1 JP2020060765A JP2020060765A JP6814317B1 JP 6814317 B1 JP6814317 B1 JP 6814317B1 JP 2020060765 A JP2020060765 A JP 2020060765A JP 2020060765 A JP2020060765 A JP 2020060765A JP 6814317 B1 JP6814317 B1 JP 6814317B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- block copolymer
- block
- polymer block
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
- C09J7/381—Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C09J7/387—Block-copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/38—Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F293/00—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
- C08F293/005—Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F297/00—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
- C08F297/02—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
- C08F297/026—Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising acrylic acid, methacrylic acid or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F8/00—Chemical modification by after-treatment
- C08F8/34—Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/01—Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
- C08K3/013—Fillers, pigments or reinforcing additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L53/00—Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J153/00—Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/02—Single bars, rods, wires, or strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2438/00—Living radical polymerisation
- C08F2438/03—Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
- C08K2003/0806—Silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/001—Conductive additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
- C08K7/04—Fibres or whiskers inorganic
- C08K7/06—Elements
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/16—Solid spheres
- C08K7/18—Solid spheres inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2301/00—Additional features of adhesives in the form of films or foils
- C09J2301/40—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
- C09J2301/408—Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2433/00—Presence of (meth)acrylic polymer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
Description
が有する界面の1つもしくは複数の位置に、この混合物の内部側よりも導電粒子を密に集合させた導通部が形成された伸縮性導電体が提案されている(特許文献4)。
なお、上記においては導電材料や粘着材料における課題について述べたが、それ以外の用途の樹脂組成物、或いはバインダーとして機能する樹脂自身に対しても同様の課題が生じ得る。
[1]: エチレン性不飽和単量体に由来する構造単位を主体とするブロック共重合体であって、
少なくとも1以上のメルカプト基を有し、
数平均分子量が5,000〜500,000であり、
ブロック構造が、重合体ブロック(A)−重合体ブロック(B)−重合体ブロック(A)のトリブロック構造、または[重合体ブロック(A)−重合体ブロック(B)]qXの星形ブロック構造であり、
但し、qは2以上6以下の整数であり、
重合体ブロック(A)のガラス転移温度は20℃以上であり、
前記トリブロック構造の場合の重合体ブロック(B)のガラス転移温度および前記星形ブロック構造の場合の[重合体ブロック(B)]qXのガラス転移温度が20℃未満であり、
Xは開始剤残基または/およびカップリング剤残基、またはその誘導体であるブロック共重合体。
[2]: 前記メルカプト基の少なくとも一部は、前記ブロック共重合体の前駆体のアルケニル基と一般式(1)で表される化合物とをチオール−エン反応させることにより導入されたことを特徴とする、[1]に記載のブロック共重合体。
[3]: リビングラジカル重合法により得られたことを特徴とする、[1]又は[2]に記載のブロック共重合体。
[4]: 前記ブロック共重合体は、
有機ヨウ素系リビングラジカル重合開始剤残基を含み、以下の一般式(2)〜(4)のいずれかに記載の構造を有する、
Z1は、Yからの分岐毎にそれぞれ独立に、エステル基、ケトン基およびアミド基からなる群より選択される2価の基、または直接結合であり、
Qは1価の分子末端基であり、Yからの分岐毎にそれぞれ独立に、前記分子末端基は、官能基、官能基を有していてもよい炭化水素基、またはヨード基であり、
Yはp価の、置換基を有していてもよい炭化水素基であり、
pは2〜6の整数であり、
R2、R5およびR6はそれぞれ独立に、一般式(4)の場合にはYからの分岐毎にそれぞれ独立に、水素原子または置換基を有していてもよい1価の炭化水素基であり、
R3およびR7はそれぞれ独立に、一般式(4)の場合にはYからの分岐毎にそれぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい1価の炭化水素基または−COR8であり、
R4は置換基を有していてもよい1価の炭化水素基、−COR8、シアノ基またはニトロ基であり、
R2とR3、R3とR4、R2とR4およびR6とR7はそれぞれ独立に、一般式(4)の場合にはYからの分岐毎にそれぞれ独立に、互いに結合して環を形成していてもよく、
R8は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、アルコキシ基、アミノ基または置換基を有していてもよい1価の炭化水素基であり、
R11は置換基を有していてもよい2価の炭化水素基であり、
R12はアルキレン基、アリーレン基およびアルキレンオキシ基からなる群より選ばれる2価の炭化水素基、または直接結合であり、
前記炭化水素基は、複素環を有していてもよく、それぞれ独立に、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基および芳香族炭化水素基の少なくともいずれかを有する、ことを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のブロック共重合体。
[5]: 前記メルカプト基が、重合体ブロック(A)の分子末端の少なくとも一部に導入されていることを特徴とする、[4]記載のブロック共重合体。
[6]: 重合体ブロック(A)が、メタクリル酸エステル由来の構造単位を50質量%以上含み、重合体ブロック(B)がアクリル酸エステル由来の構造単位を70質量%以上含むことを特徴とする、[1]〜[5]いずれかに記載のブロック共重合体。
[7]: 重合体ブロック(A)中にメチルメタクリレート由来の構造単位を50質量%以上含み、且つ重合体ブロック(B)中にブチルアクリレート由来の構造単位を70質量%以上含むことを特徴とする、[1]〜[6]いずれかに記載のブロック共重合体。
[8]: 前記エチレン性不飽和単量体の90質量%以上が、疎水性のエチレン性不飽和単量体であることを特徴とする、[1]〜[7]いずれかに記載のブロック共重合体。
[9]: 多分散度(Mw/Mn)が2.5以下であることを特徴とする[1]〜[8]いずれかに記載のブロック共重合体。
[10]: 前記ブロック共重合体の重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)に対する重合体ブロック(A)の含有率が1〜50質量%の範囲にあることを特徴とする[1]〜[9]いずれかに記載のブロック共重合体。
[11]: 前記ブロック共重合体1gあたりに含有する前記メルカプト基のモル濃度が、0.00001〜1.0mmol/gの範囲にあることを特徴とする[1]〜[10]いずれかに記載のブロック共重合体。
[12]: [1]〜[11]いずれかに記載のブロック共重合体を含有する樹脂組成物。
[13]: 前記ブロック共重合体に対してヨウ素含有率が0.0001〜10,000質量ppmの範囲にある[12]に記載の樹脂組成物。
[14]: 前記ブロック共重合体と架橋し得る架橋剤を含有する[12]または[13]に記載の樹脂組成物。
[15]: 更に、導電性微粒子および導電性ナノワイヤからなる群より選ばれる少なくとも1種の導電材を含有することを特徴とする、[12]〜[14]いずれかに記載の樹脂組成物。
[16]: [15]に記載の樹脂組成物から形成されてなる伸縮性導体。
[17]: [16]に記載の伸縮性導体を有する電子デバイス。
[18]: [12]〜[15]いずれかに記載の樹脂組成物から形成された粘着層を有する粘着フィルム。
本実施形態に係るブロック共重合体(C)は、エチレン性不飽和単量体に由来する構造単位を主体とするブロック共重合体であって、少なくとも1以上のメルカプト基を有し、数平均分子量が5,000〜500,000であり、ブロック構造が重合体ブロック(A)−重合体ブロック(B)−重合体ブロック(A)のトリブロック構造、または[重合体ブロック(A)−重合体ブロック(B)]qXの星形ブロック構造である。但し、qは2以上6以下の整数である。また、重合体ブロック(A)のガラス転移温度を20℃以上とし、前記トリブロック構造の場合の重合体ブロック(B)のガラス転移温度を20℃未満とし、前記星形ブロック構造の場合の[重合体ブロック(B)]qXのガラス転移温度を20℃未満とする。Xは開始剤残基または/およびカップリング剤残基、またはその誘導体である。なお、以降の説明において重合体ブロック(A),重合体ブロック(B)をそれぞれ、単にA,Bと表記することがある。
1/(TgA+273.15)=Σ[Wa/(Tga+273.15)] ・・・(1)
式(1)中、TgAは重合体ブロック(A)のTg(℃)であり、Waは重合体ブロック(A)を構成する単量体aの質量分率であり、Tgaは単量体aの単独重合体(ホモポリマー)のTg(℃)である。なお、Tgaはホモポリマーの特性値として広く知られており、例えば、「POLYMERHANDBOOK、THIRDEDITION」に記載されている値や、メーカのカタログ値を用いることができる。
<重合体ブロック(B)[X]>のTgは、ブロック共重合体(C)が得られた段階でDSC測定して得られた曲線において認められる<重合体ブロック(B)[X]>のTgであり、JIS K 7121:2012プラスチックの転移温度測定方法に基づき測定を行い、当該JIS9.3記載の補外ガラス転移開始温度(Tig)により求められる値とする。<重合体ブロック(B)[X]>のTgは、同様の化学構造を有する重合体のTgと同一または近傍の数値となるので重合体ブロック(A)に由来するTgと容易に区別が付けられる。
また、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートなどのヒドロキシアルキル基の炭素数が2〜4であるヒドロキシアルキルメタクリレート、グリセリンアクリレート、グリセリンメタクリレート等の水酸基を含有するメタクリル酸系モノマー類;メトキシメチルメタクリレート、メトキシエチルメタクリレート、メトキシプロピルメタクリレート、エトキシメチルメタクリレート、エトキシエチルメタクリレート、エトキシプロピルメタクリレートなどのアルコキシ基の炭素数が1〜4であり、アルキル基の炭素数が1〜4であるアルコキシアルキルメタクリレートなどのアルコキシアルキルメタクリレート類;
(ポリアルキレン)グリコールモノアルキル、アルキレン、アルキンエーテルまたはエステルのモノメタクリレート類;アクリル酸やアクリル酸二量体を含む酸基(カルボキシル基、スルホン酸、リン酸)を有するメタクリル酸系モノマー類;酸素原子含有のメタクリル酸系モノマー類;アミノ基を有するメタクリル酸系モノマー類;窒素原子含有のメタクリル酸系モノマー類等を用いることができる。更に、その他、3個以上の水酸基をもつモノメタクリレート類、ハロゲン原子含有メタクリレート類、ケイ素原子含有のメタクリル酸系モノマー類、紫外線を吸収する基を有するメタクリル酸系モノマー類、α位水酸基メチル置換アクリレート類も例示できる。また、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンのポリアルキレングリコール付加物のメタクリル酸エステル等の、2個以上の付加重合性基を有するメタクリル酸系モノマー類を用いてもよい。
また、水酸基を含有するアクリル酸系モノマー類;グリコール基を有するアクリル酸系モノマー類;(ポリアルキレン)グリコールモノアルキル、アルキレン、アルキンエーテルまたはエステルのモノアクリレート類;アクリル酸やアクリル酸二量体を含む酸基(カルボキシル基、スルホン酸、リン酸)を有するアクリル酸系モノマー類;酸素原子含有のアクリル酸系モノマー類;アミノ基を有するアクリル酸系モノマー類;窒素原子含有のアクリル酸系モノマー類等を用いることができる。更に、その他、3個以上の水酸基をもつモノアクリレート類、ハロゲン原子含有アクリレート類、ケイ素原子含有のアクリル酸系モノマー類、紫外線を吸収する基を有するアクリル酸系モノマー類、α位水酸基メチル置換アクリレート類も例示できる。また、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパンのポリアルキレングリコール付加物のアクリル酸エステル等の、2個以上の付加重合性基を有するアクリル酸系モノマー類を用いてもよい。
ブロック共重合体(C)における重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)の含有比率は特に限定されないが、ミクロ相分離構造を容易に得る観点からは、ブロック共重合体(C)の全質量に対して、重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)の含有率が90.0〜99.9質量%であることが好ましく、98.0〜99.9質量%であることがより好ましい。
ブロック共重合体(C)は、少なくとも1以上のメルカプト基を有する。メルカプト基は、前述したように、ブロック共重合体(C)の主鎖に直結する側基、主鎖の末端および側鎖の少なくともいずれかに導入されている。メルカプト基は、重合体ブロック(A)および重合体ブロック(B)の少なくとも一方に含まれていればよい。重合体ブロック(A)および重合体ブロック(B)の相分離構造を促進する観点からは、メルカプト基が重合体ブロック(A)および重合体ブロック(B)のいずれか一方に含まれていることが好ましい。重合体ブロック(A)および重合体ブロック(B)のいずれか一方にメルカプト基を有することにより、メルカプト基の分子間の水素結合により、ミクロ相分離構造を効果的に促進させることができる。ブロック共重合体(C)自身の自己粘着特性を引き出す観点から、また、架橋剤と組み合わせて耐久性および伸縮性を高める観点からは、重合体ブロック(A)にのみメルカプト基を導入させることが好ましい。
以下、本実施形態のブロック共重合体(C)の製造方法の一例について説明するが、本発明のブロック共重合体は以下の製造方法に限定されるものではない。
リビングラジカル重合の例としては、ニトロキシド系の触媒を用いた重合/NMP法、遷移金属錯体系の触媒を用いた原子移動ラジカル重合/ATRP法、可逆的付加開裂連鎖移動剤を使用する可逆的付加−開裂連鎖移動重合/RAFT法、有機テルル系の触媒を用いた重合/TERP法、ヨウ素系化合物を触媒に用いたヨウ素移動重合/RCMP法(可逆配位媒介重合)又はRTCP法(可逆移動触媒重合)が例示できる。
上記方法(I)、即ち、重合開始剤(XI)を起点として重合体ブロック(B)、重合体ブロック(A)の重合を順次行う工程を含むブロック共重合体(C)の製造方法は、種々の方法を取り得るが、RCMP法(又はRTCP法)、RAFT法、ATRP法が好適である。この中でも、低コストであり、金属を使わずに合成できる観点、並びに一般的なラジカル重合と同じ温度条件下で重合することが可能であり、既存の生産設備が使える観点から、RCMP法(又はRTCP法)がより好適である。
Yはp価の置換基を有していてもよい炭化水素基であり、
pは2〜6の整数であり、
R2、R5およびR6はそれぞれ独立に、一般式(6)の場合にはYからの分岐毎にそれぞれ独立に、水素原子または置換基を有していてもよい1価の炭化水素基であり、
R3およびR7はそれぞれ独立に、一般式(6)の場合にはYからの分岐毎にそれぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい1価の炭化水素基または−COR8であり、
R4は置換基を有していてもよい1価の炭化水素基、−COR8、シアノ基またはニトロ基であり、
R2とR3、R3とR4、R2とR4およびR6とR7はそれぞれ独立に、一般式(6)の場合にはYからの分岐毎にそれぞれ独立に、互いに結合して環を形成していてもよく、
R8は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、アルコキシ基、アミノ基または置換基を有していてもよい1価の炭化水素基であり、
R11は置換基を有していてもよい2価の炭化水素基であり、
R12はアルキレン基、アリーレン基およびアルキレンオキシ基からなる群より選ばれる2価の炭化水素基、または直接結合であり、
前記炭化水素基は、複素環を有していてもよく、それぞれ独立に、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基および芳香族炭化水素基の少なくともいずれかを有する。一般式(4)、一般式(5)は、ヨウ素−炭素結合を1つ有する例であり、一般式(6)はヨウ素−炭素結合が2〜6つ有する例である。所望とするブロック共重合体(C)の構造に応じて、適切な重合開始剤(XI)を選定すればよい。所望とするブロック共重合体(C)の構造に応じて、適切な重合開始剤(XI)を選定すればよい。
また、特開2018−111806号公報に開示の有機ヨウ素化合物を好適に利用できる。重合開始剤のヨウ素に直結する炭素は、第3級炭素、第2級炭素または電子吸引基と直結している第1級炭素が好ましい。
Qは1価の分子末端基であり、Yからの分岐毎にそれぞれ独立に、前記分子末端基は、官能基、官能基を有していてもよい炭化水素基またはヨード基であり、その他の記号は、一般式(5)〜(7)で説明した通りである。なお、ここでいう官能基は、メルカプト基以外の任意の官能基(例えば、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、イソシアネート基、グリシジル基、アミノ基、アルコキシシリル基またはビニル基等)も含まれる。ブロック共重合体(C)は、一般式(2)〜(4)で示される重合体の構造単位としてエチレン性不飽和単量体由来の構造単位に限定されず、その他のラジカル重合性単量体が含まれていてもよい。好適な方法として、以下の方法が例示できる。
(製造例1:ハードセグメントにメルカプト基を有するブロック共重合体(C))
図1に、方法(I)により、ハードセグメント(重合体ブロック(A))の側鎖にメルカプト基を有するブロック共重合体(C)の製造法の一例を示す。図1に示すように、まず、重合体ブロック(B)を形成するための単量体1に、炭素−ヨウ素結合が2つある重合開始剤3、および触媒4を加えて重合を行う。単量体1の種類は1種単独または2種以上とすることができる(以下の製造例においても同様)。当該重合により、開始剤残基Xおよび単量体1由来の構造単位1*を有する重合体ブロック(B)、並びにその連鎖末端にドーマント種としてのヨウ素が結合された重合体31が得られる(工程(a))。
1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール類;
ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−ビス(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、4−メルカプトメチル−3,6−ジチア−1,8−オクタンジチオール、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−メルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、ビス(1,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−1,4−ジチアン、2,5−ジメルカプトメチル−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、およびこれらのチオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸およびメルカプトブタン酸のエステル;ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトブチレート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトブチレート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトブチレート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトブチレート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトブチレート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトブチレート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトブチレート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトブチレート)、チオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジブタン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジブタン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジブタン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジブタン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等の硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール類;
1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、およびこれらの各アルキル化物などの硫黄原子を有する芳香族ポリチオール類が例示できる。これらは、1種単独または2種以上を併用して用いられる。
ソフトセグメント(重合体ブロック(B))の側鎖にメルカプト基を有するブロック共重合体(C)の製造法の一例について図2の模式図を用いつつ説明する。なお、以降の図において、同一の機能を有する部分は前出の図と同一符号を付し、説明を適宜省略する。図2に示すように、まず、重合体ブロック(B)を形成するための単量体1に、炭素−ヨウ素結合が2つある重合開始剤3、および触媒4を加えて重合を行う。図中、単量体1のうち、非ラジカル重合性のアルケニル基を有する単量体を符号12とし、その他の単量体を符号11で表す。図2の例では、単量体12としてアリルメタクリレートを用いた例について説明する。当該重合により、開始剤残基Xを有する重合体ブロック(B)およびその連鎖末端にドーマント種としてのヨウ素が結合された重合体33が得られる。重合体33において、説明の便宜上、単量体12(アリルアクリレート)に由来する構造単位のうち、−O−CH2−CH=CH2の基13のみを実際の化学式で示し、他の部分は模式的に図示する。
製造例1、2のハードセグメントへのメルカプト基の導入方法、およびソフトセグメントへのメルカプト基の導入方法を併用することにより、ハードセグメントおよびソフトセグメントにメルカプト基を有するブロック共重合体(C)を製造することができる。
次に、分子末端にメルカプト基を有するブロック共重合体(C)の製造法の一例について図3の模式図を用いつつ説明する。製造例4では、製造例1の重合体ブロック(B)を得る工程の途中までは同一である。次いで、単量体2を添加して重合体ブロック(A)の重合を行う。ここでは、メルカプト基を有しない単量体のみを用いた例について説明する。単量体2を加えることにより、重合体31の連鎖末端を基点としたリビングラジカル重合が進行し、[A−B]2Xの星形ブロック構造を有し、連鎖末端にドーマント種としてのヨウ素が結合され、単量体2に由来する構造単位2*を有する重合体35が得られる(工程(b))。
3〜6分岐のブロック共重合体(C)は、炭素−ヨウ素結合がそれぞれ3〜6つ有する重合開始剤(XI)を用いる以外は、製造例1〜4と同様の方法により製造できる。
上記方法(II)は、種々の方法を取り得るが、リビングラジカル重合またはイオン重合により重合する方法が好適である。これらの中でも、分子量の制御が容易であり、多分散度の狭いブロック共重合体を得る観点からは、RCMP法(又はRTCP法)、RAFT法、ATRPのリビングラジカル重合が好適である。更に、低コストであり、金属を使わずに合成できる観点、並びに一般的なラジカル重合と同じ温度条件下で重合することが可能であり、既存の生産設備が使える観点から、RCMP法(又はRTCP法)がより好適である。以下、方法(II)の具体例について説明する。
まず、図4に示すように、重合体ブロック(A)を形成するための単量体2に、炭素−ヨウ素結合が1つある重合開始剤3、および触媒4を加えて重合を行う。当該重合により、開始剤残基Xを有する重合体ブロック(A)およびその連鎖末端にドーマント種としてのヨウ素が結合され、単量体2由来の構造単位2*を有する重合体37が得られる(工程(g))。
上記方法(III)は、種々の方法を取り得る。ジブロック構造の合成は、リビングラジカル重合またはイオン重合により重合する方法が好適である。これらの中でも、分子量の制御が容易であり、多分散度の狭いブロック共重合体を得る観点からは、RCMP法(又はRTCP法)、RAFT法、ATRPのリビングラジカル重合が好適である。更に、低コストであり、金属を使わずに合成できる観点、並びに一般的なラジカル重合と同じ温度条件下で重合することが可能であり、既存の生産設備が使える観点から、RCMP法(又はRTCP法)がより好適である。
図5、6に、ハードセグメント(重合体ブロック(A))の側鎖にメルカプト基を有する、4分岐のブロック共重合体(C)の製造法の一例を示す。図5に示すように、まず、重合体ブロック(A)を形成するための単量体2に、チオカルボニルチオ基を有する重合開始剤3および必要に応じて触媒(不図示)を加えて重合を行う。
図7に、ハードセグメント(重合体ブロック(A))の側鎖にメルカプト基を有する、4分岐ブロック共重合体(C)の別の製造法の一例を示す。図7に示すように、まず、重合体ブロック(A)を形成するための単量体2に、炭素−ヨウ素結合が1つある重合開始剤3および必要に応じて触媒(不図示)を加えて重合を行う。
本実施形態の樹脂組成物(D)は、少なくともブロック共重合体(C)とヨウ素を含む樹脂組成物であり、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で他の化合物を含有できる。溶剤を含んでいてもよいし、無溶剤でもよい。
印刷方法は、特に限定されないが、スクリーン印刷、オフセット印刷、インクジェット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、コーティング法などの印刷法が挙げられる。
また、凝集力向上以外の観点からも、樹脂組成物中にヨウ素を0.0001〜10,000質量ppm含有することで、抗菌性の向上効果がある。また、後述する導電性の樹脂組成物のバインダー樹脂として用いる場合には、導電性を良好に保つ効果も期待できる。
樹脂組成物(D1)は、ブロック共重合体(C)とこのブロック共重合体(C)と架橋し得る架橋剤を少なくとも含有する樹脂組成物である。ブロック共重合体(C)と架橋剤との架橋反応は、熱または/および紫外線等の活性エネルギー線照射により促進させることができる。活性エネルギー線は、紫外線の他、電子線、α線、β線、γ線が挙げられる。樹脂組成物(D1)の段階において、架橋剤とブロック共重合体(C)の一部が既に架橋していてもよい。
トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(別名:HMDI)、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート類;
ω,ω’−ジイソシアネート−1,3−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジメチルベンゼン、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,4−テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,3−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香脂肪族ポリイソシアネート類;
3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(別名:IPDI、イソホロンジイソシアネート)、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル−2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等の脂環族ポリイソシアネート類が挙げられる。
前記ヌレート体は、イソシアネートモノマーの3量体をいい、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体イソホロンジイソシアネートの3量体トリレンジイソシアネートの3量体などが挙げられる。
前記アダクト体は、イソシアネートモノマーと2官能以上の低分子活性水素含有化合物が反応した2官能以上のイソシアネート化合物をいい、例えば、トリメチロールプロパンとヘキサメチレンジイソシアネートとを反応させた化合物(トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとを反応させた化合物、トリメチロールプロパンとキシリレンジイソシアネートとを反応させた化合物、トリメチロールプロパンとイソホロンジイソシアネートとを反応させた化合物、1,6−ヘキサンジオールとヘキサメチレンジイソシアネートとを反応させた化合物などが挙げられる。
具体例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA/ビスフェノールF共重合型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂類;
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂類;
エチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、N,N,N',N'−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、1、3−ビス(N、N’−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N',N'−テトラグリシジルアミノフェニルメタン、トリグリシジルアミノフェノール、ビフェニルジグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリグリシジル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートとこれと共重合可能なビニル単量体との共重合体等のグリシジル基を有する化合物類が挙げられる。
多官能アクリレート系モノマー化合物とブロック共重合体(C)のメルカプト基とをエンチオール反応させることにより架橋させることができる。
樹脂組成物(D2)は、ブロック共重合体(C)と導電材(E)を少なくとも含む樹脂組成物である。樹脂組成物(D2)はそれ自身で導電性を有している態様の他、導電性を有していない態様も含み得る。例えば液状またはペースト状物の段階では非導電性であるが、フィルム、成形物とした段階で導電性を発現する態様がある。
導電性の樹脂組成物(D2)の全質量に対して、導電材(E)の含有率は1〜99.99質量%の範囲にあることが好ましく、5〜99質量%であることがより好ましく、20〜95質量%であることが更に好ましい。
本実施形態の樹脂組成物(D2)によれば、高温高湿環境下(例えば、85℃、相対湿度85%×10日)を経た後においても優れた導電性を示す。従って、例えば、導電性ペーストや導電膜として好適である。また、本実施形態の樹脂組成物(D2)によれば、伸縮性に優れ、伸長時にクラックの発生を効果的に抑制できる。従って、例えば、導電膜、成形物として好適である。
樹脂組成物(D3)は、ブロック共重合体(C)と磁性材を少なくとも含む樹脂組成物である。樹脂組成物(D3)はそれ自身で磁性を有している態様の他、磁性を有していない態様も含み得る。例えば液状またはペースト状物の段階では非磁性であるが、フィルム、成形物とした段階で磁性を発現する態様がある。
前記磁性ナノワイヤの直径(太さ)dと長さLとの比(アスペクト比:L/d)、および直径は、導電性ナノワイヤの好適な範囲と同一である。
樹脂組成物(D4)は、ブロック共重合体(C)と熱伝導材を少なくとも含む樹脂組成物である。樹脂組成物(D4)はそれ自身で熱伝導性を有している態様の他、熱伝導性を有していない態様も含み得る。例えば液状またはペースト状物の段階では非熱伝導性であるが、フィルム、成形物とした段階で熱伝導性を発現する態様がある。
樹脂組成物(D4)は、樹脂組成物(D2)で例示した方法により熱伝導性樹脂フィルムを形成することができる。塗工方法の具体例も樹脂組成物(D4)と同様の方法が例示できる。
本実施形態の粘着フィルムは、本実施形態に係る樹脂組成物(D)から形成された粘着層を少なくとも有する粘着フィルム(F)である。粘着フィルム(F)によれば、メルカプト基を有するブロック共重合体(C)を含有するので、粘着性、伸縮性に優れた粘着フィルム(F)を提供できる。
粘着フィルムが、電子デバイス用途の場合には、帯電防止剤を添加することが好ましい。帯電防止剤としては、例えば、化研産業社製のPR−IL1汎用帯電防止剤(イオン性液体)等が例示できる。
本実施形態の伸縮性導体(G)は、樹脂組成物(D2)から形成されてなる。伸縮性導体(G)は導電性材料であり、ブロック共重合体(C)を含む樹脂組成物(D2)を用いることにより、製造時または/および製品において伸縮性および導電性を兼ね備える。伸縮性導体(G)は、それ自体が製品であってもよいし、部材として用いてもよい。伸縮性導体(G)は、例えば、伸縮性配線、伸縮性電極として好適である。また、伸縮性導体(G)は伸縮性電磁波シールド層、伸縮性放熱層などのフィルムとして利用できる。また、所望の形状の導電性を有する成形体として用いることができる。
本実施形態の電子デバイス(H)は、伸縮性導体(G)を有する。伸縮性導体(G)を用いることにより、導電部に屈曲性、可撓性、伸縮性を付与できる。このため、導電部に屈曲性、可撓性または/および伸縮性が求められる電子デバイス全般に好適に用いられる。例えば、身体やロボットに貼付するセンサー、衣服に内装するウエアラブルセンサー、生体情報取得デバイスに好適である。
本実施形態のアクチュエータ(J)は電子デバイス(H)の一態様であり、伸縮性導体(G)を有する。アクチュエータ(J)は、入力されたエネルギーを物理的な運動に変換する、機械・電気回路を構成する機械要素である。アクチュエータ(J)の電極層や配線に伸縮性導体(G)が用いられる。アクチュエータ(J)は、電圧の印加により物理的な運動に変換できるので、人体やロボットに貼付して動作または機能を補助するために好適である。また、タッチパネル、点字ブロック装置などのユーザーの入力に応じて触感を再現できる触覚フィードバック用アクチュエータ、人工筋肉としても好適である。また、ブザー、ポンプ、バルブ等の音響、流量の精密コントロール、半導体製造用の微少位置決め装置、発電システム等に利用することもできる。
GPC(商品名:GPCV−2000、日本ウォーターズ社製、カラム:TSKgel、α−3000、移動相:10mMトリエチルアミン/ジメチルホルムアミド溶液)を用い、標準物質としてポリスチレン(分子量427,000、190,000、96,400、37,400、10,200、2,630、440、92)を使用して検量線を作成し、重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)を測定した。この測定値から多分散度(PDI=Mw/Mn)を算出した。
ガラス転移温度は、JIS K 7121(2012)プラスチックの転移温度測定方法に準拠して測定を行い、当該JIS 9.3記載の補外ガラス転移開始温度(Tig)により求められる温度でガラス転移温度を求めた。測定には、示差走査熱量計(TAインスツルメント社製、DSC Q2000)を用いた。
上記方法により、<重合体ブロック(A)>TotalのTg、およびトリブロック構造の場合には重合体ブロック(B)のTg、星形ブロック構造の場合には[重合体ブロック(B)]qXのTgが求められる。
乾燥固化した樹脂約1gを予め重量が精秤し、その樹脂が溶解した1.2wt%−ヨウ化カリウム水溶液を100ml、トルエン400ml、ピリジン600mlの混合液を、0.05Nヨウ素のトルエン溶液にて滴定を行った。溶液が黄色になった時点を終点として、以下計算式によりチメルカプト基濃度を求めた。
メルカプト基濃度(mmol/g)
=0.05×(滴定量)×(ヨウ素のトルエン溶液のファクター)/サンプル重量(g)
また、ヨウ素を含むブロック共重合体(C)のメルカプト基濃度を測定する場合は、含有されるヨウ素量が0ppmになるように再度精製処理したブロック共重合体(C)を用いて滴定を実施し、メルカプタン量を算出した。
各実施例・比較例で得られた樹脂組成物をメチルエチルケトンに溶解させて樹脂組成物の濃度が2.5質量%の溶液を調製した。得られた溶液を蛍光X線分析装置(フィリップス社製、品番:PW2404)で測定し、各実施例・比較例で得られたブロック共重合体(C)の質量に対するヨウ素含有率(質量ppm)を求めた。
また、蛍光X線分析装置によりヨウ素が検出されなかったサンプルは、ICP−MS(誘導結合プラズマ質量分析)装置(アジレント・テクノロジー社製、Agilent 7900)で測定し、ブロック共重合体(C)の質量に対するヨウ素含有率(質量ppm)を求めた。
また、更にICP−MS装置によりヨウ素が検出されなかったサンプルは、ICP−MS/MS装置(アジレント・テクノロジー社製、Agilent 8900 ICP−QQQ を MS/MS モードで使用)で測定し、ブロック共重合体(C)の質量に対するヨウ素含有率(ppm)を求めた。ICP−MS、ICP−MS/MSの測定条件としては、ブロック共重合体(C)約0.25gを精秤し、マイクロウェーブ湿式分解装置を用いた酸分解法により処理後、蒸留水で50mL定溶としICP測定を行った。
(単量体)
MMA:メチルメタクリレート(住友化学社製)
BMA:ブチルメタクリレート(三菱ケミカル社製)
SHMA:2−メルカプトエチルメタクリレート(合成5)
AMA:アリルメタクリレート(東京化成工業社製)
AMAの変性体:アリルメタクリレートを1,2−エタンジチオールに変換した変性体
HEMA:メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(日本触媒社製)
BA:ブチルアクリレート(日本触媒社製)
MA:メチルアクリレート(日本触媒社製)
St:スチレン(中央化成品社製)
2EHA:2−エチルヘキシルアクリレート(日本触媒社製)
SHA:2−メルカプトエチルアクリレート(合成6)
AA:アリルアクリレート(東京化成工業社製)
AAの変性体:アリルアクリレートを1,2−エタンジチオールに変換した変性体
2−MTA:メトキシエチルアクリレート(大阪有機化学工業社製)
LMA:ラウリルメタクリレート(三菱ケミカル社製)
合成1:エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート(TERP重合開始剤)
合成2:4分岐有機ヨウ素系リビングラジカル重合開始剤
合成3:5分岐有機ヨウ素系リビングラジカル重合開始剤
合成4:6分岐有機ヨウ素系リビングラジカル重合開始剤
CP−I:2−ヨード−2−メチルプロピオニトリル(東京化成工業社製)
BM1448: 4−シアノ−4−[(ドデシルスルファニルチオカルボニル)スルファニル]ペンタンサンメチル(BORON MOLECULAR社製)
EMA−II:エチレンビス(2−ヨードイソブチレート)(合同資源社製)
PhE−II:エチレンビス(2−ヨード−2−フェニルアセテート)(合同資源社製)EMA−III:グリセロールトリス(2−ヨードイソブチレート)(合同資源社製)
3f−BiB:1,1,1-Tris(2-bromoisobutyryloxymethyl)ethane(Aldrich社製、No. 723185)
4f−BiB:Pentaerythritol tetrakis(2-bromoisobutyrate)(Aldrich社製、No. 723193)
6f−BiB:Dipentaerythritol hexakis(2-bromoisobutyrate)(Aldrich社製、No. 723207)
AIBN:2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(和光純薬社製)
V65:2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(和光純薬社製)
2C−(a)(2官能イソシアネート(a)):ヘキサメチレンジイソシアネート(東ソー社製)
3C−(b)(3官能イソシアネート(b)):TDI−TMPアダクト体(日本ポリウレタン工業社製)
4C−(c)(4官能イソシアネート(c)):合成7
6C−(d)(6官能イソシアネート(d)):合成8
合成1:(エチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート)
国際公開2007/119884号に開示の方法の通りに合成した。具体的には、金属テルル〔Aldrich製、商品名:Tellurium(−40mesh)〕6.38g(50mmol)をTHF50mLに懸濁させ、これにn−ブチルリチウム(Aldrich製、1.6Mヘキサン溶液)34.4mL(55mmol)を、室温でゆっくり滴下した(10分間)。この反応溶液を金属テルルが完全に消失するまで撹拌した(20分間)。この反応溶液に、エチル−2−ブロモ−イソブチレート10.7g(55mmol)を室温で加え、2時間撹拌した。反応終了後、減圧下で溶媒を濃縮し、続いて減圧蒸留して、黄色油状物7.67g(収率46.5%)の合成1の化合物を得た。また、1H−NMR分析で目的物の生成を確認した。
窒素ガス導入管、撹拌機を備えた200mLフラスコに、4f-BiB:Pentaerythritol tetrakis(2-bromoisobutyrate)(Aldrich社製、No. 723193)5.19g(7.1mmol)、ヨウ化ナトリウム(和光純薬社製)5.09g(34mmol)をアセトニトリル20mLに溶解させ、窒素置換後、80℃で8時間加熱攪拌した。反応終了後、濾過生成し、減圧下で溶媒を濃縮し、白色固体物4.98g(収率87.2%)の合成2の化合物を得た。また、1H−NMR分析で目的物の生成を確認した。
窒素ガス導入管、撹拌機を備えた500mLフラスコに、2−ブロモイソブチリルブロミド(東京化成工業社製)50.0g(0.22mol)とα−D−グルコース(Aldrich社製)5.0g(0.028mol)、ピリジン50mLをクロロホルム100mLに溶解させ、窒素置換後、60℃で12時間加熱攪拌した。反応終了後、濾過生成し、減圧下で溶媒を濃縮し、白色固体物2.25g(収率30.0%)の中間体化合物を得た。次いで、窒素ガス導入管、撹拌機を備えた100mLフラスコに、中間体化合物0.50g(0.54mmol)ヨウ化ナトリウム0.5g(3.3mmol)をアセトニトリル50mLに溶解させ、窒素置換後、80℃で12時間加熱攪拌した。反応終了後、濾過生成し、減圧下で溶媒を濃縮し、白色固体物0.38g(収率79.2%)の合成3の化合物を得た。また、1H−NMR分析で目的物の生成を確認した。
窒素ガス導入管、撹拌機を備えた200mLフラスコに、6f-BiB:Dipentaerythritol hexakis(2-bromoisobutyrate)(Aldrich社製、No. 723207)8.15g(7.1mmol)、ヨウ化ナトリウム(和光純薬社製)5.09g(34mmol)をアセトニトリル20mLに溶解させ、窒素置換後、80℃で8時間加熱攪拌した。反応終了後、濾過生成し、減圧下で溶媒を濃縮し、白色固体物7.98g(収率84.2%)の合成4の化合物を得た。また、1H−NMR分析で目的物の生成を確認した。
窒素ガス導入管、撹拌機を備えた200mLフラスコに、2−メルカプトエタノール(東京化成工業社製)7.81g(100mmol)、メタクリロイルクロリド(東京化成工業社製)11.8g(110mmol)、トリエチルアミン5mLをクロロホルム100mLに溶解させ、窒素置換後、室温で6時間攪拌した。反応終了後、濾過生成し、更にカラム精製で目的物のみを単離精製することで、0.78g(収率13.2%)の合成5の化合物を得た。また、1H−NMR分析で目的物の生成を確認した。
窒素ガス導入管、撹拌機を備えた200mLフラスコに、2−メルカプトエタノール(東京化成工業社製)7.81g(100mmol)、アクリロイルクロリド(東京化成工業社製)10.5g(110mmol)、トリエチルアミン5mLをクロロホルム100mLに溶解させ、窒素置換後、室温で6時間攪拌した。反応終了後、濾過生成し、更にカラム精製で目的物のみを単離精製することで、0.72g(収率14.2%)の合成6の化合物を得た。また、1H−NMR分析で目的物の生成を確認した。
窒素ガス導入管、撹拌機を備えた100mLフラスコに、L−1,2,3,4−ブタンテトラオール(東京化成工業社製)12.2g(100mmol)、トリレン−2,4−ジイソシアナート(東京化成工業社製)76.6g(440mmol)を入れ、窒素置換後、100℃で3時間加熱攪拌した。反応終了後、濾過生成し、目的物を80.1g(収率87.2%)の合成7の化合物を得た。また、1H−NMR分析で目的物の生成を確認した。
窒素ガス導入管、撹拌機を備えた500mLフラスコに、ジペンタエリトリトール(東京化成工業社製)25.4g(100mmol)、トリレン−2,4−ジイソシアナート(東京化成工業社製)114.9g(660mmol)をトルエン100mLに溶解させ、窒素置換後、60℃で3時間加熱攪拌した。反応終了後、濾過生成し、目的物を100.7g(収率70.2%)の合成8の化合物を得た。また、1H−NMR分析で目的物の生成を確認した。
重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)を構成するエチレン性不飽和単量体の合計仕込み量に対する、疎水性のエチレン性不飽和単量体の含有率を求めた。
ブロック共重合体(C)中の重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)に対して、重合体ブロック(A)の含有率を算出した。具体的には、重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)を構成するエチレン性不飽和単量体の合計仕込み量に対する、重合体ブロック(A)の含有率を求めた。
RAFT法によりブロック共重合体(C)を合成した。具体的には、窒素ガス導入管、撹拌機を備えた2,000mLフラスコに、BM1448(RAFT剤)3.5g、AIBN0.02g、MMA16.8g、AMA2.0g、St1.6gをメチルエチルケトン溶媒200g中で、75℃の環境下、8時間反応させることによりアルケニル基を有する重合体ブロック(A)を得た。1H−NMRから算出したMMA、AMA、Stの転化率は全て99.5%以上であった。
次いで、AIBN0.03g、BA120.0g、BMA24.0g、2EHA16.0g、プレポリマー溶液全量に加え、75℃で20時間反応させた。1H−NMRから算出した2段目モノマーBA、BMA、2EHAの転化率は全て100%であった。
その後、室温まで冷却し、濾過、洗浄、および乾燥によって重合体ブロック(B)を含むA−Bジブロックポリマーを得た。更に、このようにして得られたジブロック体70.0gをトルエン300gに溶解させ、処理剤としてモノエチルアミン18gを添加し、30℃で18時間攪拌した。1H−NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析により、重合体ブロック(B)の末端のチオカルボニルチオ基が定量的にメルカプト基に変換されていることを確認した。
得られたブロック共重合体(C)の仕込み比から算定される単量体ユニットの構造単位の含有割合、Mn、多分散度、メルカプト基含有量、ヨウ素含有量等の物性値および重合体ブロック(A)、重合体ブロック(B)のTgを表1、2に示す(以下の実施例も同様とする)。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:7.40−7.27、6.71−6.52、5.92、5.31、4.48、4.50、4.03、3.60、2.90−2.69、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
RCMP法によりブロック共重合体(C)を合成した。具体的には、窒素ガス導入管、撹拌機を備えた2,000mLフラスコに、CP−I0.47g、ヨウ素0.001g、テトラブチルアンモニウムヨージド15.0g、MMA21.6g、AMA1.38gをトルエン溶媒200g中で、70℃で8時間反応させることによりアルケニル基を有する重合体ブロック(A)を得た。1H−NMRから算出したMMA、AMAの転化率はどちらも100%であった。
次いで、BA154.0gをプレポリマー溶液全量に加え、110℃で16時間反応させた。1H−NMRから算出した2段目モノマーBAの転化率は100%であった。
その後、室温まで冷却し、アルミナ粉(Aldrich社製)を添加、1時間攪拌した後、濾過、洗浄、および乾燥によって重合体ブロック(B)の末端にヨウ素を有する、A−Bジブロックポリマーを得た。
次いで、実施例R1と同様の方法によりカップリング反応を行い、カップリング剤残基Xを有する[A−B]2Xの星形ブロックポリマーを合成した後、1,2−エタンジチオールを6.2g用いた以外は実施例R1と同様の方法によりエンチオール反応を行い、AMAに由来する構造単位のアルケニル基にメルカプト基を導入することで、表1、2に示すような2分岐構造のブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:5.92、5.31、4.48、3.60、2.90−2.69、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
カップリング剤として3官能イソシアネート(b)を用いた以外は、実施例R2と同様RCMP法により、表1、2に示すような3分岐構造のブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:5.93、5.40、4.48、3.60、2.90−2.69、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
カップリング剤として4官能イソシアネート(c)を用いた以外は、実施例R1と同様RAFT法により、表1、2に示すような4分岐構造のブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:5.93−5.92、5.40、5.31、4.48、4.03、3.60、2.90−2.69、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
カップリング剤として6官能イソシアネート(d)を用いた以外は、実施例R2と同様RCMP法により、表1、2に示すような6分岐構造のブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:5.93−5.92、5.40、5.31、4.48、4.03、3.60、2.90−2.69、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
比較例として、メルカプト基を導入しないブロック共重合体を合成した。具体的には、比較例R1は実施例R1と同様RAFT法により、比較例R2は実施例R2と同様RCMP法により、表1、2に示すような比較例に係るブロック共重合体を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:7.40−7.27、6.71−6.52、4.50、4.03、3.60、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.03、3,97、3.60、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
TERP法によりブロック共重合体(C)を合成した。具体的には、アルゴン置換したグローブボックス内で、合成1で製造したエチル−2−メチル−2−n−ブチルテラニル−プロピオネート0.25g、AIBN0.01g、MMA25.7gおよびSHMA1.4gを、メチルエチルケトン溶媒200g中で、50℃で6時間反応させてプレポリマーを得た。1H−NMRから算出したMMA、SHMAの転化率はどちらも99.5%以上であった。次いで、BA146.0gをプレポリマー溶液全量に加え、50℃で40時間反応させた。1H−NMRから算出した2段目モノマーBAの転化率は99.5%以上であった。更に、MMA25.7gおよびSHMA1.4gをプレポリマー溶液全量に加え、50℃で6時間反応させた。1H−NMRから算出した3段目モノマーMMA、SHMAの転化率はどちらも99.5%以上であった。その後、室温まで冷却し、濾過、洗浄および乾燥によって重合体ブロック(A)の主鎖中にメルカプト基を有する、開始剤残基Xが連鎖末端にあるA−B−Aトリブロック構造のブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。実施例R6に係るブロック共重合体(C)の物性値を表3、表4に示す(以下の実施例、比較例についても同様とする)。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.03、3.60、2.84、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
RAFT法によりブロック共重合体(C)を合成した。具体的には、窒素ガス導入管、撹拌機を備えた2,000mLフラスコに、BM1448(RAFT剤)2.1g、AIBN0.02g、MMA44.6gおよびSHMA0.5gをメチルエチルケトン溶媒200g中で、75℃の環境下、6時間反応させプレポリマーを得た。1H−NMRから算出したMMA、SHMAの転化率はどちらも99.5%以上であった。次いで、AIBN0.03g、2EHA107.8gおよびSHA2.2gを、プレポリマー溶液全量に加え、75℃で10時間反応させた。1H−NMRから算出した2段目モノマー2EHA、SHAの転化率はどちらも100%であった。更に、AIBN0.02g、MMA44.6gおよびSHMA0.5gを、プレポリマー溶液全量に加え、75℃で7時間反応させた。1H−NMRから算出した3段目モノマーMMA、SHMAの転化率はどちらも99.5%以上であった。その後、室温まで冷却し、濾過、洗浄および乾燥によって重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)の両方の主鎖中にメルカプト基を有する、開始剤残基Xが連鎖末端にあるA−B−Aトリブロック構造のブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.50、4.03、3.60、2.84、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
ATRP法によりブロック共重合体(C)を合成した。具体的には、窒素ガス導入管、撹拌機を備えた2,000mLフラスコに、臭化銅(I)1.0gと3f−BiB:1,1,1-Tris(2-bromoisobutyryloxymethyl)ethane(Aldrich社製、No. 723185)3.6g、N,N,N’、N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン1.2g、BA146.0gおよび2EHA7.8gを、メチルエチルケトン溶媒200g中、85℃で8時間反応させてプレポリマーを得た。1H−NMRから算出したBA、2EHAの転化率はどちらも100%であった。次いで、MMA22.8gおよびSHMA0.4gをプレポリマー溶液全量に加え、85℃で10時間反応させた。1H−NMRから算出した2段目モノマーMMA、SHMAの転化率はどちらも100%であった。その後、室温まで冷却し、濾過、洗浄および乾燥によって重合体ブロック(A)の主鎖中にメルカプト基を有する、3分岐の[A−B]3Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.50、4.03、3.60、2.84、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
ATRP法によりブロック共重合体(C)を合成した。具体的には、窒素ガス導入管、撹拌機を備えた2,000mLフラスコに、臭化銅(I)1.4gと4f−BiB:Pentaerythritol tetrakis(2-bromoisobutyrate)(Aldrich社製、No. 723193)2.0g、N,N,N’、N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン1.0g、BA129.6gおよびLMA32.4gを、メチルエチルケトン溶媒200g中、85℃で20時間反応させてプレポリマーを得た。1H−NMRから算出したBA、LMAの転化率は全て100%であった。次いで、MMA30.4g、AMA3.8gをプレポリマー溶液全量に加え、85℃で20時間反応させた。1H−NMRから算出した2段目モノマーMMA、AMAの転化率はどちらも99.5%以上であった。その後、室温まで冷却し、濾過、洗浄、および乾燥によってアルケニル基を有する重合体ブロック(A)を含む[A−B]4Xの星形ブロックポリマーを得た。次いで、1,2−エタンジチオールを2.26g用いた以外は実施例R1と同様の方法によりエンチオール反応を行い、AMAに由来する構造単位のアルケニル基にチオール基を導入し、4分岐の[A−B]4Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:7.40−7.27、6.71−6.52、5.92、5.31、4.48、4.03、3.97、3.60、2.90−2.69、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
RCMP法によりブロック共重合体(C)を合成した。具体的には、窒素ガス導入管、撹拌機を備えた2,000mLフラスコに、PhE−II0.91g、ヨウ素0.02g、テトラブチルアンモニウムヨージド16.8gおよびBA146.0gをトルエン溶媒200g中で、110℃で20時間反応させてプレポリマーを得た。次いで、MMA51.4gおよびSHMA3.8gをプレポリマー溶液全量に加え、110℃で6時間反応させた。その後、室温まで冷却し、濾過、洗浄および乾燥によって重合体ブロック(A)の主鎖中にメルカプト基を有する、2分岐の[A−B]2Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.03、3.60、2.84、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
実施例R10と同様RCMP法により、表3に示す条件で重合し、重合体ブロック(B)の主鎖中にメルカプト基を有する、2分岐の[A−B]2Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、ルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:7.40−7.27、6.71−6.52、4.50、4.27、4.21、4.03、3.85、3.65、3.60、2.84、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
RCMP法によりブロック共重合体(C)を合成した。具体的には、窒素ガス導入管、撹拌機を備えた2,000mLフラスコに、EMA−III0.24g、ヨウ素0.03g、テトラブチルアンモニウムヨージド13.8g、BA108.0g、AA12.0gをトルエン溶媒200g中で、110℃で24時間反応させプレポリマーを得た。1H−NMRから算出したBA、AAの転化率は全て100%であった。次いで、MMA64.0g、AMA8.0g、St8.0gをプレポリマー溶液全量に加え、110℃で16時間反応させた。1H−NMRから算出した2段目モノマーMMA、AMA、Stの転化率は全て100%であった。その後、室温まで冷却し、アルミナ粉(Aldrich社製)を添加、1時間攪拌した後、濾過、洗浄、および乾燥によってアルケニル基を有する重合体ブロック(A)を含む[A−B]3Xの星形ブロックポリマーを得た。次いで、1,2−エタンジチオール3.2gを用いた以外は実施例R1と同様の方法によりエンチオール反応を行い、AMAに由来する構造単位のアルケニル基にチオール基を導入し、3分岐の[A−B]3Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:7.40−7.27、6.71−6.52、5.92、5.31、4.48、4.03、3.60、2.90−2.69、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
RCMP法によりブロック共重合体(C)を合成した。具体的には、窒素ガス導入管、撹拌機を備えた2,000mLフラスコに、EMA−II0.54g、ヨウ素0.01g、テトラブチルアンモニウムヨージド9.2g、BA160.0gをトルエン溶媒200g中で、110℃で20時間反応させプレポリマーを得た。1H−NMRから算出したBAの転化率は100%であった。次いで、MMA30.0g、AMA10.0gをプレポリマー溶液全量に加え、110℃で16時間反応させた。1H−NMRから算出した2段目モノマーMMA、AMAの転化率はどちらも100%であった。その後、室温まで冷却し、アルミナ粉(Aldrich社製)を添加、1時間攪拌した後、濾過、洗浄、および乾燥によってアルケニル基を有する重合体ブロック(A)を含む[A−B]2Xの星形ブロックポリマーを得た。次いで、1,2−エタンジチオールを1.2g用いた以外は実施例R1と同様の方法によりエンチオール反応を行い、AMAに由来する構造単位のアルケニル基にチオール基を導入し、2分岐の[A−B]2Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:5.92、5.31、4.48、3.60、2.90−2.69、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
RCMP法によりブロック共重合体(C)を合成した。具体的には、窒素ガス導入管、撹拌機を備えた2,000mLフラスコに、EMA−III0.84g、ヨウ素0.005g、テトラブチルアンモニウムヨージド9.7g、BA150.0gをトルエン溶媒200g中で、110℃で24時間反応させプレポリマーを得た。1H−NMRから算出したBAの転化率は100%であった。次いで、MMA50.0gをプレポリマー溶液全量に加え、110℃で16時間反応させた。1H−NMRから算出した2段目モノマーMMAの転化率も100%であった。その後、室温まで冷却した後、濾過、洗浄、および乾燥によって重合体ブロック(A)の末端にヨウ素を有する、3分岐の[A−B]3Xの星形ブロック構造の前駆体ポリマーを得た。
更に、得られた前駆体ポリマー100.0gにシステアミン7.2g、ジグライム150.0gを添加し、110℃で8時間反応させた。その後、室温まで冷却し、アルミナ粉(Aldrich社製)を添加、1時間攪拌した後、濾過、洗浄および乾燥によって重合体ブロック(A)の末端にメルカプト基を有する、3分岐の[A−B]3Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.03(BA由来)、3.60(MMA由来)、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
実施例R14と同様RCMP法により、多分岐重合開始剤としてEMA−IIを用い、実施例R3に示す条件で重合し、重合体ブロック(A)の末端にメルカプト基を有する、2分岐の[A−B]2Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:7.40−7.27、6.71−6.52、4.50、4.03、3.60、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
実施例R10と同様RCMP法により、多分岐重合開始剤に合成2を用い、単量体の仕込み比等を表3に示す条件で重合し、重合体ブロック(A)の主鎖中にメルカプト基を有する、4分岐の[A−B]4Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.03、3.60、2.84、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
実施例R13と同様RCMP法により、多分岐重合開始剤として合成4で得られた化合物を用い、単量体の仕込み比等を表3に示す条件で重合し、AMAに由来する構造単位のアルケニル基にメルカプト基を導入した、6分岐の[A−B]6Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:7.40−7.27、6.71−6.52、5.92、5.31、4.48、4.21、4.03、3.85、3.60、2.90−2.69、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
実施例R13と同様RCMP法により、多分岐重合開始剤としてEMA−IIを用い、AMAに由来する構造単位のアルケニル基にメルカプト基を導入し、単量体の仕込み比等を表3に示す条件で重合し、2分岐の[A−B]2Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:7.40−7.27、6.71−6.52、5.92、5.31、4.48、4.03、3.60、2.90−2.69、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
実施例R14と同様RCMP法により、多分岐重合開始剤としてEMA−IIIを用い、単量体の仕込み比等を表3に示す条件で重合し、重合体ブロック(A)の末端にメルカプト基を有する、3分岐の[A−B]3Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.27、4.21、4.03、3.85、3.65、3.60、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
実施例R10と同様RCMP法により、多分岐重合開始剤として合成3で得た化合物を用い、単量体の仕込み比等を表3に示す条件で重合し、重合体ブロック(A)の主鎖中にメルカプト基を有する、5分岐の[A−B]5Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:7.40−7.27、6.71−6.52、4.27、4.21、4.03、3.97、3.85、3.65、3.60、2.84、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
実施例R10と同様RCMP法により、多分岐重合開始剤として合成4で得た化合物を用い、単量体の仕込み比等を表5に示す条件で重合し、重合体ブロック(A)の主鎖中にメルカプト基を有する、6分岐の[A−B]6Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.50、4.03、3.60、2.84、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
実施例R10と同様RCMP法により、多分岐重合開始剤としてEMA−IIを用い、単量体の仕込み比等を表5に示す条件で重合し、重合体ブロック(A)の主鎖中にメルカプト基を有する、2分岐の[A−B]2Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:7.40−7.27、6.71−6.52、4.50、4.03、3.60、2.84、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
実施例R10と同様RCMP法により、多分岐重合開始剤としてEMA−IIIを用い、単量体の仕込み比等を表5に示す条件で重合し、重合体ブロック(A)の主鎖中にメルカプト基を有する、3分岐の[A−B]3Xの星形ブロック構造を有するブロック共重合体(C)を得た。また、得られた重合体の1H―NMR分析およびIR分析、メルカプタン滴定分析、MALDI−TOFMS分析により目的物を確認した。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:7.40−7.27、6.71−6.52、4.50、4.03、3.60、2.84、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
比較例R3はRAFT法により、比較例R4〜R6、R9〜R11はRCMP法により、比較例R7はTERP法、比較例R8はATRP法により上記実施例R6〜R24の対応する方法に従って、表5、6に示す単量体由来の構造単位を有するブロック共重合体を得た。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.03、3.60、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.21、4.03、3.85、3.60、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.50、4.03、3.97、3.60、2.84、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.03、3.60、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.03、3.60、2.84、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:4.03、3.60、2.84、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
1H−NMR(400MHz、重クロロホルム溶媒)δppm:7.40−7.27、6.71−6.52、4.03、3.60、2.84、2.27、1.90、1.60、1.37、0.94(全てシグナルはブロード)。
実施例R1〜R23の各ブロック共重合体(C)および比較例R1〜R11に係るブロック共重合体を以下の方法によりフィルム状に成形し、膜物性および自己粘着性について、以下の基準により評価した。その結果を表7に示す。
各実施例および比較例に係るブロック共重合体100部を300mLのトルエンに加えた樹脂組成物を得た。比較例R12は、市販品であるクラレ社製のLA2330のブロック共重合体を用いた。そして、各実施例および比較例に係る樹脂組成物をそれぞれ、厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート製剥離性フィルム基材(製品名「SP−PET382050」、リンテック社製)の剥離処理面上に、ドクターブレードにて乾燥後の厚みが65μmと、1mmになるように塗工した2水準のフィルムを準備した。そして、両フィルムを25℃で100時間乾燥することにより各膜厚の樹脂フィルムを有する積層体を得た。
各実施例および比較例の厚み1mmの積層体を、250mm×700mmのサイズにカットし、ダンベル3号型試験片を繰り出すことで試験片αを作製した。そして、試験片αから剥離性フィルムを剥がした樹脂フィルムに対し、引張試験機(RTG1310、AND社製)を用いて、23℃湿度50%、サンプルのチャック間距離40mm、速度50mm/minの条件で引張試験を行うことにより、樹脂フィルムの引張破断強さおよび引張破断伸度を測定した。測定によって樹脂フィルムが破断した際の強度を引張破断強さとし、破断した際の伸度を引張破断伸度とした。
各実施例および比較例の厚みが65μmの積層体を、25mm×100mmのサイズにカットして試験片βを作製した。次いで、JIS G4305及びJIS B0601に準拠したステンレス板(SUS304、表面仕上げBA、表面粗さ50nm、サイズ50mm×125mm)上に、樹脂フィルムがステンレス板と対向した状態となるように載せた。次いで、試験片β上に300mm/分の速度で2kgのゴムローラーを一往復させることにより、試験片βとステンレス板とを貼り合わせた。更に、試験片βから剥離性フィルムを剥がし、JIS Z0237に準じて、樹脂フィルム上に厚さ25μmのJIS C2318に規定するポリエチレンテレフタレートフィルムを重ねた。その後、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に300mm/分の速度で2kgのゴムローラーをもう一往復させることにより、180°剥離強度評価用サンプルγを得た。続いて、引張試験機(RTG1250A、AND社製)を用いて、温度23℃、湿度50%で24時間静置し、JIS Z0237に準じて、剥離速度300mm/分で180°方向の引張試験を行い、180°剥離強度(N/25mm)を測定した。
試験片βを、上述するJIS G4305及びJIS B0601に準拠したステンレス板に25mm×25mmで貼り付け、試験片β上に300mm/分の速度で2kgのゴムローラーを一往復させることにより、試験片βとステンレス板とを貼り合わせた。更に、試験片βから剥離性フィルムを剥がし、JIS Z0237に準じて、樹脂フィルム上に厚さ25μmのJIS C2318に規定するポリエチレンテレフタレートフィルムを重ねた。その後、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に300mm/分の速度で2kgのゴムローラーをもう一往復させた。その後、温度23℃、湿度50%で24時間静置し、保持力評価用サンプルδを作製した。そして、保持力評価用サンプルδを100℃、相対湿度50%の条件で、荷重1kgの重りを吊り下げ、おもりが落下するまでの時間から求めた。20時間後で重りが落下しない場合は、20時間後の試験片βとステンレス板のずれ距離を測長し、以下の基準により保持力を評価した。
+++:ずれ距離が1.0mm以下。
++:ずれ距離が1.0mmを超えて、10.0mm以下。
+:ずれ距離が10.0mmを超えて、20.0mm以下。
NG:ずれ距離が20.0mmを超える、又は重りが落下する。
同様にして、保持力評価用サンプルδを120℃、相対湿度50%の条件で上記基準により保持力を評価した。
実施例R1〜R23および比較例R1〜R12に係るブロック共重合体100部に、表8に示す導電材、溶剤としてエチルジグリコールアセテートを全固形分が85質量%となるように配合した後、3本ロールミルにて混練することにより、実施例X1〜X22に係る樹脂組成物(D2)を得た。また、比較のために、比較例X1〜X12に係る樹脂組成物を調製した。用いた導電材は、以下の通りであり、ブロック共重合体および導電材の含有比率は表8に示す通りとした。
AgC−A:フレーク状導電性微粒子、D50=3.5〜5.5μm、福田金属箔粉工業社製、
AgC−G:連鎖・球状導電性微粒子、D50=0.2〜5.0μm、福田金属箔粉工業社製を用いた。
得られた樹脂組成物(D2)を、ウレタンフィルム基材にスクリーン印刷で塗布し、80℃で30分間熱処理して、厚みが25μmの伸縮性導体を形成した。
チタン酸バリウム(BaTiO3/強誘電体粒子)と、クラレ社製のLA2330のブロック共重合体を、質量比45/15の比率で配合し、溶剤としてエチルジグリコールアセテートを全固形分が85質量%となるように更に配合した後、3本ロールミルにて混練することにより誘電弾性体形成用ペーストを作製した。
得られた樹脂組成物(D2)を、離型ポリエステルフィルム基材に、スクリーン印刷にて所定のパターンを印刷で塗布し、80℃で30分間熱処理して、厚みが15μmの伸縮性導体を形成した。次いで、得られた伸縮性導体の上に、上記誘電弾性体形成用ペーストを用いて上記同様に、印刷、乾燥硬化を行い、厚みが25μmの誘電弾性体層を形成した。更に、樹脂組成物(D2)を用いて上記同様の印刷乾燥硬化を行い、厚みが15μmの伸縮性導体層を形成し、三層構造のコンデンサを形成した。得られたコンデンサを離型ポリエステルフィルムから剥離し、所定形状となるように裁断し単層の誘電アクチュエータを得た。得られた誘電アクチュエータの電極に0〜1,000Vの電圧を印加し、その時の当該アクチュエータの変位量の変化率、動作を確認した。
各実施例および比較例に係る伸縮性導体の体積抵抗率を測定した。具体的には、伸縮性導体シートを幅10mm、長さ140mmにカットして試験片を作製した。表面抵抗測定器(品番:ロレスタAP MCP−T400、プローブ:ASPプローブ(4探針プローブ、三菱化学社製)を用い、温度が25℃および相対湿度が50%の雰囲気中で、JIS K7194に準拠して得られた試験片の体積抵抗率を測定した。
初期状態について以下の基準により評価した。
・初期の評価基準:
+++:2.0×10−4Ω・cm未満
++:2.0×10−4Ω・cm以上、9.9×10−4Ω・cm未満
+:9.9×10−4Ω・cm以上、9.9×10−3Ω・cm未満
NG:9.9×10−3Ω・cm以上
[変化率(%)]
=[(試験前の試験片の体積抵抗率)−(試験後の試験片の体積抵抗率)]÷[(試験前の試験片の体積抵抗率)]
+++:変化率が20%以下。
++:変化率が20%を超えて、50%以下。
+:変化率が50%を超えて、100%以下。
NG:変化率が100%を超える。
各実施例および比較例に係る伸縮性導体を20mm×60mmサイズのサンプルとし、その端部をテンシロン引張試験装置に固定して、25℃、相対湿度50%、速度4mm/sの速さで50%まで伸長し、その後2s保持し、そしてその後4mm/sの速さで除荷し、2s保持する伸縮サイクルを1,000回繰り返し、1,000回後の変化率を以下の式により算出した。
[変化率(%)]
=[(R1,000)−(R0)]÷[(R0)]×100
ここで、R1000は1000回繰り返した伸縮サイクル直後の抵抗値、R0は測定開始前の同フィルムを用いた抵抗値を示す。以下の基準により評価した。
+++:変化率が20%以下。
++:変化率が20%を超えて、50%以下。
+:変化率が50%を超えて、100%以下。
NG:変化率が100%を超える。
+++:外観に全く変化が見られない
++:外観にクラック等の亀裂がごく僅かに生じている
+:外観に一部クラック等の亀裂が少なくとも生じている
NG:外観にひび割れやクラックが完全に生じており、塗膜が剥がれかけている
各実施例および比較例に係るアクチュエータの変位量およびその変化率を求めた。具体的には、アクチュエータの一方の電極に変位量測定用マーカーを取り付け、電極間に電圧アンプ(品番:HEOPS−10B2、松定プレシジョン社製)で直流電圧を500V印加した時のマーカーの変位量(mm)を変位計(品番:LK−GD500、キーエンス社製)で測定し、以下の計算式で変化率を計算することで評価した。
[変位量の変化率(%)]
=[変位量(mm)÷電圧印加前の電極の半径(mm)]×100に基づいて変位量の変化率を求めた。
+++:変位量の変化率が5.0%以上。
++:変位量の変化率が2.0%以上で5.0%未満。
+:変位量の変化率が0.5%以上で2.0%未満。
NG:変位量の変化率が0.5%未満。
更に、各実施例および比較例に係るアクチュエータの応答性に関し、連続動作を行った場合の動作停止時間を求めた。連続動作条件は、得られたアクチュエータに振幅500V、周波数5kHzの正弦交番電界を印加し、500分の連続動作試験として評価した。
表9に示す各ブロック共重合体100部に、表9に示す配合量でイソシアネート系の架橋剤(コロネートL、日本ポリウレタン工業社製)を加えることにより、実施例X21〜X35に係る樹脂組成物(D1)を得た。また、比較のために、比較例X13〜X18に係る樹脂組成物を調製した。また、これらの樹脂組成物から粘着層を形成し、膜物性および粘着物性を評価した。製造条件および評価結果を表9に示す。
各実施例および比較例に係る樹脂組成物をそれぞれ厚さ38μmのポリエチレンテレフタレート製剥離性フィルム基材(製品名「SP−PET382050」、リンテック社製)の剥離処理面上に、ドクターブレードにて乾燥後の厚みが65μmと、1mmになるように塗工した2水準のフィルムを準備した。そして、両フィルムを40℃で100時間乾燥することにより各膜厚の粘着層(樹脂フィルム)を有する積層体である粘着フィルムを得た。
上述した樹脂フィルムと同様の方法により上記樹脂組成物(D1)で形成した厚み1mmの粘着層を用いて測定した。具体的には、ポリエチレンテレフタレート製剥離性フィルム基材を剥離してから試験を行った。
ゲル分率は、ポリエチレンテレフタレート製剥離性フィルム基材を剥離した粘着層に対し、トルエン浸漬前、およびトルエンに室温下で24時間浸漬した後、80℃で5時間乾燥した後の質量をそれぞれ求め、下記の式から求めた。
ゲル分率(%)=[A/B]×100
A:粘着層のトルエン浸漬後における乾燥質量(トルエンの質量は含まない)
B:粘着層のトルエン浸漬前の質量
粘着フィルムの粘着層に対し、上述した樹脂フィルムと同様の方法により上記樹脂組成物(D1)で形成した厚み65μmの粘着層(フィルム)を用いて測定した。
また、以下の基準により粘着層の保持力を評価した。温度を150℃に変更した以外は樹脂フィルムと同様の方法により測定した。
+++:ずれ距離が1.0mm以下。
++:ずれ距離が1.0mmを超えて、10.0mm以下。
+:ずれ距離が10.0mmを超えて、20.0mm以下。
NG:ずれ距離が20.0mmを超える、又は重りが落下する。
本明細書は、上記実施形態から把握される以下に示す技術思想の発明も開示する。
[付記1]
ブロック共重合体(C)の製造方法であって、
炭素−ヨウ素結合を2〜6有する少なくともいずれかの有機ヨウ素系リビングラジカル重合開始剤と、重合体ブロック(B)を重合するためのエチレン性不飽和単量体を主体とする単量体を混合して、リビングラジカル重合を開始して、前記有機ヨウ素系リビングラジカル重合開始剤残基Xを基点とした重合体ブロック(B)を有する星型ブロック構造を得る工程(a)、
工程(a)後に、重合体ブロック(A)を重合するためのエチレン性不飽和単量体を主体とする単量体を加えて、リビングラジカル重合により重合体ブロック(A)を合成する工程(b)、
任意のタイミングで、メルカプト基を少なくとも1以上導入する工程(c)を含み、
前記重合体ブロック(A)のガラス転移温度は20℃以上であり、
前記星形ブロック構造の[重合体ブロック(B)]qX(但し、qは2以上6以下の整数)のガラス転移温度が20℃未満であり、
工程(c)のメルカプト基は、重合体ブロック(A)、重合体ブロック(B)および前記有機ヨウ素系リビングラジカル重合開始剤の少なくともいずれかの原料に由来して導入する、および/または重合体ブロック(A)および/または重合体ブロック(B)の化学変換により側基、側鎖または分子末端に導入する、ブロック共重合体(C)の製造方法。
[付記2]
ブロック共重合体(C)の製造方法であって、
炭素−ヨウ素結合を1つ有する有機ヨウ素系リビングラジカル重合開始剤と、重合体ブロック(A)を重合するためのエチレン性不飽和単量体を主体とする単量体、または重合体ブロック(B)を重合するためのエチレン性不飽和単量体を主体とする単量体、のいずれか一方を混合して、リビングラジカル重合を開始して、前記有機ヨウ素系リビングラジカル重合開始剤の残基を基点とした重合体ブロック(A)または重合体ブロック(B)を得る工程(d)、
工程(d)後に、工程(d)で重合体ブロック(A)を重合した場合には重合体ブロック(B)を重合するためのエチレン性不飽和単量体を主体とする単量体を加え、工程(d)で重合体ブロック(B)を重合した場合には重合体ブロック(A)を重合するためのエチレン性不飽和単量体を主体とする単量体を加えて、リビングラジカル重合を行って重合体ブロック(A)−重合体ブロック(B)のジブロック構造体を得る工程(e)、
前記ジブロック構造体を、結合部位を2〜6有するカップリング剤とカップリングさせることにより星型ブロック構造を得る工程(f)、
任意のタイミングで、メルカプト基を少なくとも1以上導入する工程(c)を含み、
前記重合体ブロック(A)のガラス転移温度は20℃以上であり、
前記星形ブロック構造の[重合体ブロック(B)]qX(但し、qは2以上6以下の整数)のガラス転移温度が20℃未満であり、
工程(c)のメルカプト基は、重合体ブロック(A)、重合体ブロック(B)および前記有機ヨウ素系リビングラジカル重合開始剤の少なくともいずれかの原料に由来して導入する、および/または重合体ブロック(A)および/または重合体ブロック(B)の化学変換により側基、側鎖または分子末端に導入する、ブロック共重合体(C)の製造方法。
[付記3]
ブロック共重合体(C)の製造方法であって、
炭素−ヨウ素結合を2有する少なくともいずれかの有機ヨウ素系リビングラジカル重合開始剤と、重合体ブロック(A)を重合するためのエチレン性不飽和単量体を主体とする単量体を混合して、リビングラジカル重合を開始して重合体ブロック(A)を合成する工程(g)、
工程(g)後に、重合体ブロック(B)を重合するためのエチレン性不飽和単量体を主体とする単量体を加えて、リビングラジカル重合により重合体ブロック(B)を合成する工程(h)、
工程(h)後に、重合体ブロック(A)を重合するためのエチレン性不飽和単量体を主体とする単量体を加えて、リビングラジカル重合により重合体ブロック(A)−重合体ブロック(B)−重合体ブロック(A)のトリブロック構造体を得る工程(i)、
任意のタイミングで、メルカプト基を少なくとも1以上導入する工程(c)を含み、
前記重合体ブロック(A)のガラス転移温度は20℃以上であり、
前記トリブロック構造の重合体ブロック(B)のガラス転移温度が20℃未満であり、
工程(c)のメルカプト基は、重合体ブロック(A)、重合体ブロック(B)および前記有機ヨウ素系リビングラジカル重合開始剤の少なくともいずれかの原料に由来して導入する、および/または重合体ブロック(A)および/または重合体ブロック(B)の化学変換により側基、側鎖または分子末端に導入する、ブロック共重合体(C)の製造方法。
[付記4]
付記1〜3のいずれかに記載の製造方法により得られるブロック共重合体(C)。
1*,2*,7*,11*,12*,21*,22*:単量体、
3:重合開始剤、
4:触媒、
5:メルカプト化試薬、
6:カップリング剤、
14,24:メルカプト基、
31〜41、44〜45:重合体、
42、46:ジブロック構造、
43、47:構造体
Claims (18)
- エチレン性不飽和単量体に由来する構造単位を主体とするブロック共重合体であって、
少なくとも1以上のメルカプト基を有し、
数平均分子量が5,000〜500,000であり、
ブロック構造が、重合体ブロック(A)−重合体ブロック(B)−重合体ブロック(A)のトリブロック構造、または[重合体ブロック(A)−重合体ブロック(B)]qXの星形ブロック構造であり、
但し、qは2以上6以下の整数であり、
重合体ブロック(A)のガラス転移温度は20℃以上であり、
前記トリブロック構造の場合の重合体ブロック(B)のガラス転移温度および前記星形ブロック構造の場合の[重合体ブロック(B)]qXのガラス転移温度が20℃未満であり、
Xは開始剤残基または/およびカップリング剤残基、またはその誘導体であり、
前記ブロック共重合体は、
有機ヨウ素系リビングラジカル重合開始剤残基を含み、以下の一般式(2)〜(4)のいずれかに記載の構造を有する、
Z 1 は、Yからの分岐毎にそれぞれ独立に、エステル基、ケトン基およびアミド基からなる群より選択される2価の基、または直接結合であり、
Qは1価の分子末端基であり、Yからの分岐毎にそれぞれ独立に、前記分子末端基は、官能基、官能基を有していてもよい炭化水素基、またはヨード基であり、
Yはp価の、置換基を有していてもよい炭化水素基であり、
pは2〜6の整数であり、
R 2 、R 5 およびR 6 はそれぞれ独立に、一般式(4)の場合にはYからの分岐毎にそれぞれ独立に、水素原子または置換基を有していてもよい1価の炭化水素基であり、
R 3 およびR 7 はそれぞれ独立に、一般式(4)の場合にはYからの分岐毎にそれぞれ独立に、水素原子、置換基を有していてもよい1価の炭化水素基または−COR 8 であり、
R 4 は置換基を有していてもよい1価の炭化水素基、−COR 8 、シアノ基またはニトロ基であり、
R 2 とR 3 、R 3 とR 4、 R 2 とR 4 およびR 6 とR 7 はそれぞれ独立に、一般式(4)の場合にはYからの分岐毎にそれぞれ独立に、互いに結合して環を形成していてもよく、
R 8 は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、アルコキシ基、アミノ基または置換基を有していてもよい1価の炭化水素基であり、
R 11 は置換基を有していてもよい2価の炭化水素基であり、
R 12 はアルキレン基、アリーレン基およびアルキレンオキシ基からなる群より選ばれる2価の炭化水素基、または直接結合であり、
前記炭化水素基は、複素環を有していてもよく、それぞれ独立に、鎖状炭化水素基、脂環式炭化水素基および芳香族炭化水素基の少なくともいずれかを有する、
ブロック共重合体。 - リビングラジカル重合法により得られたことを特徴とする、請求項1又は2に記載のブロック共重合体。
- 重合体ブロック(A)はメルカプト基を有し、重合体ブロック(B)にはメルカプト基を有さないことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のブロック共重合体。
- 前記メルカプト基が、分子末端の少なくとも一部に導入されたことを特徴とする、請求項1〜4いずれかに記載のブロック共重合体。
- 重合体ブロック(A)が、メタクリル酸エステル由来の構造単位を50質量%以上含み、重合体ブロック(B)がアクリル酸エステル由来の構造単位を70質量%以上含むことを特徴とする、請求項1〜5いずれかに記載のブロック共重合体。
- 重合体ブロック(A)中にメチルメタクリレート由来の構造単位を50質量%以上含み、且つ重合体ブロック(B)中にブチルアクリレート由来の構造単位を70質量%以上含むことを特徴とする、請求項1〜6いずれかに記載のブロック共重合体。
- 前記エチレン性不飽和単量体の90質量%以上が、疎水性のエチレン性不飽和単量体であることを特徴とする、請求項1〜7いずれかに記載のブロック共重合体。
- 多分散度(Mw/Mn)が2.5以下であることを特徴とする請求項1〜8いずれかに記載のブロック共重合体。
- 前記ブロック共重合体の重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)の合計質量に対する重合体ブロック(A)の含有率が1〜50質量%の範囲にあることを特徴とする請求項1〜9いずれかに記載のブロック共重合体。
- 前記ブロック共重合体1gあたりに含有する前記メルカプト基のモル濃度が、0.00001〜1.0mmol/gの範囲にあることを特徴とする請求項1〜10いずれかに記載のブロック共重合体。
- 請求項1〜11いずれかに記載のブロック共重合体を含有する樹脂組成物。
- 前記ブロック共重合体に対してヨウ素含有率が0.0001〜10,000質量ppmの範囲にあることを特徴とする請求項12に記載の樹脂組成物。
- 前記ブロック共重合体と架橋し得る架橋剤を含有することを特徴とする請求項12または13に記載の樹脂組成物。
- 更に、導電性微粒子および導電性ナノワイヤからなる群より選ばれる少なくとも1種の導電材を含有することを特徴とする、請求項12〜14いずれかに記載の樹脂組成物。
- 請求項15記載の樹脂組成物から形成されてなる伸縮性導体。
- 請求項16に記載の伸縮性導体を有する電子デバイス。
- 請求項12〜15いずれかに記載の樹脂組成物から形成された粘着層を有する粘着フィルム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020182307A JP2021095562A (ja) | 2019-12-13 | 2020-10-30 | ブロック共重合体、樹脂組成物、伸縮性導体、電子デバイスおよび粘着フィルム |
CN202080084791.4A CN114829433A (zh) | 2019-12-13 | 2020-12-08 | 嵌段共聚物、树脂组合物、伸缩性导体、电子元件和粘着膜 |
US17/784,097 US20230050336A1 (en) | 2019-12-13 | 2020-12-08 | Block copolymer, resin composition, stretch conductor, electronic device, and pressure-sensitive adhesive film |
PCT/JP2020/045680 WO2021117723A1 (ja) | 2019-12-13 | 2020-12-08 | ブロック共重合体、樹脂組成物、伸縮性導体、電子デバイスおよび粘着フィルム |
KR1020227022297A KR102783969B1 (ko) | 2019-12-13 | 2020-12-08 | 블록 공중합체, 수지 조성물, 신축성 도체, 전자 디바이스 및 점착 필름 |
TW109143651A TWI869509B (zh) | 2019-12-13 | 2020-12-10 | 嵌段共聚物、樹脂組成物、伸縮性導體、電子元件和黏著膜 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019225478 | 2019-12-13 | ||
JP2019225478 | 2019-12-13 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020182307A Division JP2021095562A (ja) | 2019-12-13 | 2020-10-30 | ブロック共重合体、樹脂組成物、伸縮性導体、電子デバイスおよび粘着フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6814317B1 true JP6814317B1 (ja) | 2021-01-13 |
JP2021095554A JP2021095554A (ja) | 2021-06-24 |
Family
ID=74096388
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020060765A Active JP6814317B1 (ja) | 2019-12-13 | 2020-03-30 | ブロック共重合体、樹脂組成物、伸縮性導体、電子デバイスおよび粘着フィルム |
JP2020182307A Pending JP2021095562A (ja) | 2019-12-13 | 2020-10-30 | ブロック共重合体、樹脂組成物、伸縮性導体、電子デバイスおよび粘着フィルム |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020182307A Pending JP2021095562A (ja) | 2019-12-13 | 2020-10-30 | ブロック共重合体、樹脂組成物、伸縮性導体、電子デバイスおよび粘着フィルム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230050336A1 (ja) |
JP (2) | JP6814317B1 (ja) |
KR (1) | KR102783969B1 (ja) |
CN (1) | CN114829433A (ja) |
TW (1) | TWI869509B (ja) |
WO (1) | WO2021117723A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021095453A (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-24 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤組成物、粘着フィルム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2025018369A1 (ja) * | 2023-07-18 | 2025-01-23 | 積水化学工業株式会社 | 粘着シート |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4627532B1 (ja) * | 1967-07-22 | 1971-08-10 | ||
AU653561B2 (en) * | 1990-12-20 | 1994-10-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Removable adhesive tape |
JP4210052B2 (ja) * | 2001-11-14 | 2009-01-14 | 株式会社カネカ | エマルジョン型粘着剤 |
US7005031B2 (en) * | 2002-01-16 | 2006-02-28 | 3M Innovative Properties Company | Pressure sensitive adhesives having quaternary ammonium functionality, articles, and methods |
JP5563411B2 (ja) * | 2009-10-16 | 2014-07-30 | リンテック株式会社 | 粘着剤組成物、粘着剤および光学フィルム |
US9334345B2 (en) * | 2011-09-08 | 2016-05-10 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polymerizable compositions containing (meth)acrylate monomers having sulfide linkages |
WO2014080470A1 (ja) | 2012-11-21 | 2014-05-30 | 東海ゴム工業株式会社 | 柔軟導電部材およびそれを用いたトランスデューサ |
WO2015119217A1 (ja) | 2014-02-05 | 2015-08-13 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 伸縮性導電体およびその製造方法と伸縮性導電体形成用ペースト |
CN106029805B (zh) | 2014-10-30 | 2020-07-14 | 积水化学工业株式会社 | 粘合带 |
JP6607718B2 (ja) | 2015-07-15 | 2019-11-20 | 綜研化学株式会社 | 偏光板用粘着剤組成物 |
US20180230287A1 (en) | 2015-08-07 | 2018-08-16 | Taiyo Ink Mfgs. Co., Ltd. | Electroconductive composition, conductor, and flexible printed wiring board |
JP2017043741A (ja) * | 2015-08-28 | 2017-03-02 | 株式会社クラレ | チオール基を分子末端に有するポリマー、該ポリマーの製造方法、炭素−炭素二重結合を分子末端に有するポリマーおよびパターン形成方法 |
WO2017188031A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 株式会社日本触媒 | マレイミド系ブロック共重合体の製造方法 |
JP7170382B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2022-11-14 | 株式会社日本触媒 | マレイミド系ブロック共重合体の製造方法 |
KR102112439B1 (ko) * | 2016-07-21 | 2020-05-18 | 오츠카 가가쿠 가부시키가이샤 | 블록 공중합체, 조성물 및 필름 |
JP6971245B2 (ja) | 2016-09-20 | 2021-11-24 | 大阪有機化学工業株式会社 | (メタ)アクリル系導電性材料 |
JP6904758B2 (ja) * | 2017-04-11 | 2021-07-21 | 大日精化工業株式会社 | コーティング剤、被膜、及び被膜の製造方法 |
JP6814691B2 (ja) * | 2017-04-26 | 2021-01-20 | アロン化成株式会社 | 熱可塑性エラストマー組成物 |
-
2020
- 2020-03-30 JP JP2020060765A patent/JP6814317B1/ja active Active
- 2020-10-30 JP JP2020182307A patent/JP2021095562A/ja active Pending
- 2020-12-08 US US17/784,097 patent/US20230050336A1/en active Pending
- 2020-12-08 CN CN202080084791.4A patent/CN114829433A/zh active Pending
- 2020-12-08 KR KR1020227022297A patent/KR102783969B1/ko active Active
- 2020-12-08 WO PCT/JP2020/045680 patent/WO2021117723A1/ja active Application Filing
- 2020-12-10 TW TW109143651A patent/TWI869509B/zh active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021095453A (ja) * | 2019-12-13 | 2021-06-24 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤組成物、粘着フィルム |
JP7294107B2 (ja) | 2019-12-13 | 2023-06-20 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 粘着剤組成物、粘着フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20220111300A (ko) | 2022-08-09 |
WO2021117723A1 (ja) | 2021-06-17 |
TW202136345A (zh) | 2021-10-01 |
US20230050336A1 (en) | 2023-02-16 |
CN114829433A (zh) | 2022-07-29 |
TWI869509B (zh) | 2025-01-11 |
KR102783969B1 (ko) | 2025-03-21 |
JP2021095562A (ja) | 2021-06-24 |
JP2021095554A (ja) | 2021-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022098300A (ja) | ブロック共重合体、樹脂組成物、伸縮性導体、電子デバイス及び粘着フィルム | |
EP3518252B1 (en) | (meth)acrylic conductive material | |
CN113544120B (zh) | 新化合物、含有其的组合物、自修复材料、表面涂布剂、涂料、粘合剂、电池用材料及固化物 | |
JP6814317B1 (ja) | ブロック共重合体、樹脂組成物、伸縮性導体、電子デバイスおよび粘着フィルム | |
Moon et al. | Solvent-free deposition of ultrathin copolymer films with tunable viscoelasticity for application to pressure-sensitive adhesives | |
WO2014112292A1 (ja) | 導電材料、その製造方法、およびそれを用いたトランスデューサ | |
US7759406B2 (en) | Process for producing polysilsesquioxane graft polymer, pressure-sensitive adhesive, and pressure-sensitive adhesive sheet | |
JP2021095440A (ja) | 樹脂組成物、伸縮性導体、電子デバイスおよび粘着フィルム | |
TWI738656B (zh) | 黏著組成物及黏著片以及使用其的披覆材及塗裝物 | |
JP2015152862A (ja) | 電気泳動粒子の製造方法、電気泳動粒子、電気泳動分散液、電気泳動シート、電気泳動装置および電子機器 | |
TW201638157A (zh) | 含有異氰酸酯基之有機聚矽氧烷化合物、其製造方法、接著劑、黏著劑及塗布劑 | |
JP2014534465A (ja) | 粒子フリージングがない電子ペーパー用接着フィルム形成用組成物およびこれによって製造された接着フィルム | |
US9798215B2 (en) | Method of manufacturing electrophoretic particle, electrophoretic particle, electrophoretic dispersion, electrophoretic sheet, electrophoretic device, and electronic apparatus | |
TWI812767B (zh) | 硬化性樹脂組合物、及聚合物、(甲基)丙烯酸系彈性體及片材 | |
JP2021095441A (ja) | 樹脂組成物、粘着剤樹脂組成物および粘着フィルム | |
WO2016093120A1 (ja) | 粘着剤層付き透明導電性フィルム | |
JP7537273B2 (ja) | 導電膜、積層体、電子デバイス、及び導電ペースト | |
KR20170089764A (ko) | 점착제 조성물, 점착 부재, 광학 부재, 및 전자 부재 | |
JP7380185B2 (ja) | ブロック共重合体、樹脂組成物および粘着フィルム | |
JP7342711B2 (ja) | 導電ペースト、導電膜、伸縮性導電膜および電子デバイス | |
JP2021095453A (ja) | 粘着剤組成物、粘着フィルム | |
JP2023093906A (ja) | 導電性組成物、導電体、ストレッチャブル導電材、電子デバイス | |
Ueno et al. | Adhesive Gel System Growable by Reversible Addition–Fragmentation Chain Transfer (RAFT) Polymerization | |
JP6004788B2 (ja) | 樹脂組成物および重合体の製造方法 | |
KR20240053629A (ko) | 도전성 엘라스토머 형성용 조성물, 도전성 엘라스토머, 및, 중합체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200330 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200330 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200616 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6814317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |