JP6813548B2 - 添加剤、添加剤分散液、エッチング原料ユニット、添加剤供給装置、エッチング装置、及びエッチング方法 - Google Patents
添加剤、添加剤分散液、エッチング原料ユニット、添加剤供給装置、エッチング装置、及びエッチング方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6813548B2 JP6813548B2 JP2018173077A JP2018173077A JP6813548B2 JP 6813548 B2 JP6813548 B2 JP 6813548B2 JP 2018173077 A JP2018173077 A JP 2018173077A JP 2018173077 A JP2018173077 A JP 2018173077A JP 6813548 B2 JP6813548 B2 JP 6813548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- etching
- silicon
- additive
- tank
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B33/00—After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
- C30B33/08—Etching
- C30B33/10—Etching in solutions or melts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K13/00—Etching, surface-brightening or pickling compositions
- C09K13/04—Etching, surface-brightening or pickling compositions containing an inorganic acid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/30604—Chemical etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31105—Etching inorganic layers
- H01L21/31111—Etching inorganic layers by chemical means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67075—Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67075—Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
- H01L21/67086—Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F71/00—Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Weting (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
実施形態によると、シリコンのエッチングに用いるエッチング液を調製するための添加剤が提供される。添加剤は、固体状シリコン材料を含む。固体状シリコン材料の比表面積は、12.6cm2/gより大きい。固体状シリコン材料は、表面の少なくとも一部が酸化されている。
また、上記(ii)の過程では、過程(i)で生成した二酸化ケイ素(SiO2)が、フッ化水素(HF)により分解されて、ケイフッ化水素(H2SiF6)及び水が生成される。この過程は、下記式(2)で表される。下記式(2)で表される反応は、可逆反応である。
上記(i)及び(ii)の反応を繰り返すことにより、シリコンの塊は除去されると考えられる。このことについて、図1を参照しながら更に詳しく説明する。図1は、被処理物がエッチングされる様子を示す模式図である。図1では、被処理物として、シリコンノジュール(シリコン小塊)を例に挙げて、シリコンのエッチングメカニズムについて説明する。図1の(a)〜(h)は、エッチング液によりシリコンノジュールが段階的にエッチングされる様子を示している。
上記反応により生じた一酸化窒素(NO)は、硝酸イオン(NO3 -)と反応して、亜硝酸イオン(NO2 -)を生成する。この反応は、下記式(1−2)で表される。この反応は可逆反応である。
上記反応により生じた亜硝酸イオン(NO2 -)は、シリコン(Si)を酸化して、二酸化ケイ素(SiO2)を生成する。この反応は、下記式(1−3)で表される。この反応は可逆反応である。
上記式(1−2)で生じる亜硝酸イオンは、硝酸よりも強力な酸化剤であると考えられる。したがって、シリコンの酸化は、上記式(1−1)で示す硝酸による酸化よりも、上記式(1−3)で示す亜硝酸イオンによる酸化のほうがより促進され易いと考えられる。そして、上記(i)及び(ii)で説明したように、シリコンのエッチングのためには、先ず、シリコンが、二酸化ケイ素へと酸化される必要がある。すなわち、亜硝酸イオンは、シリコンのエッチングの起点となり得る。したがって、エッチング液にあらかじめ亜硝酸イオンを含ませることにより、上記図1(b)で示すシリコンの最初の酸化反応が促進されるため、エッチングの速度を高めることができると考えられる。
実施形態に係る添加剤若しくは添加剤分散液は、エッチング原液に添加されることにより、エッチング液を調製する。エッチング原液は、例えば、フッ化水素と、硝酸と、水とを含む。添加剤若しくは添加剤分散液と、エッチング原液とは、シリコンのエッチング液を調製するための原料ユニットを構成し得る。原料ユニットは、第1容器と、第1容器内に収容された添加剤若しくは添加剤分散液とを含む第1ユニットと、第2容器と、第2容器内に収容されたエッチング原液とを含む第2ユニットとを含み得る。
また、フッ化水素は、電離により生成したフッ化物イオン(F-)と反応して、ビフルオリド(二フッ化水素イオン:HF2 -)を生成し得る。この反応は、下記式(2−2)で表される。ビフルオリドは、二酸化ケイ素SiO2を溶解する。
エッチング原液において、硝酸が占める割合は、15質量%以上70質量%以下であることが好ましく、25質量%以上60質量%以下であることがより好ましい。硝酸の濃度が著しく高い又は低いと、シリコンのエッチングレートが低下する傾向にある。
次に、実施形態に係る添加剤分散液を用いたエッチング方法に適用可能なエッチング装置について説明する。
100mLのエッチング原液に、0.5gのシリコン粒子を添加して、混合物を得た。この混合物を100rpmの速度で撹拌して、エッチング液を調製した。シリコン粒子の比表面積は、343.4cm2/gであり、平均粒径は16μmであった。エッチング原液としては、フッ化水素酸と硝酸と硫酸とリン酸との混酸を用いた。エッチング原液におけるフッ化水素の濃度は4.9質量%であり、硝酸の濃度は45質量%であり、硫酸の濃度は15質量%であり、リン酸の濃度は20質量%であった。
比表面積が343.4cm2/gのシリコン粒子の代わりに、比表面積が171.70cm2/gのシリコン粒子を用いたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、エッチング液を調製した。なお、このシリコン粒子の平均粒径は30μmであった。
比表面積が343.4cm2/gのシリコン粒子の代わりに、比表面積が85.84cm2/gのシリコン粒子を用いたこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、エッチング液を調製した。なお、このシリコン粒子の平均粒径は34μmであった。
添加剤分散液の代わりに、比表面積が12.6cm2/gのシリコン基板をエッチング原液に添加したこと以外は、実施例1に記載したのと同様の方法で、エッチング液を調製した。なお、シリコン基板は、1.5cm×2cm×0.075μmの直方体であった。
100mLのエッチング液に対するシリコン粒子の添加量を、0.5gから0.1gへと変更したこと以外は、実施例1と同様の方法でエッチング液を調製した。
100mLのエッチング液に対するシリコン粒子の添加量を、0.5gから0.3gへと変更したこと以外は、実施例1と同様の方法でエッチング液を調製した。
100mLのエッチング液に対するシリコン粒子の添加量を、0.5gから1.0gへと変更したこと以外は、実施例1と同様の方法でエッチング液を調製した。
実施例1〜3及び比較例1について、エッチング原液に添加剤又はシリコン基板を添加した直後から、一定時間ごとに亜硝酸イオンの濃度を測定した。その結果を表1及び表2並びに図3及び図4に示す。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載した発明を付記する。
[1] シリコンのエッチングに用いるエッチング液を調製するための添加剤であって、表面の少なくとも一部が酸化され、比表面積が12.6cm 2 /gより高い固体状シリコン材料を含む添加剤。
[2] 前記固体状シリコン材料の前記比表面積は、80cm 2 /g以上360cm 2 /g以下である[1]に記載の添加剤。
[3] 前記固体状シリコン材料は、シリコン粒子である[1]又は[2]に記載の添加剤。
[4] 前記シリコン粒子の平均粒径は、0μmより大きく100μm以下である[3]に記載の添加剤。
[5] [1]乃至[4]の何れか1項に記載の添加剤と、前記固体状シリコン材料を分散させる酸性水溶液とを含む添加剤分散液。
[6] 前記酸性水溶液は、硝酸、硫酸及びリン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸を含む[5]に記載の添加剤分散液。
[7] 前記固体状シリコン材料の含有量は、0.1質量%以上50質量%以下である[5]又は[6]に記載の添加剤分散液。
[8] シリコンのエッチングに用いるエッチング液を調製するための原料ユニットであって、 第1容器と、前記第1容器内に収容された[1]乃至[4]の何れか1項に記載の添加剤とを含む第1ユニットと、
第2容器と、前記第2容器内に収容され、フッ化水素と硝酸と水とを含み、前記添加剤と混合されるエッチング原液とを含む第2ユニットと
を含むエッチング原料ユニット。
[9] [5]乃至[7]の何れか1項に記載の添加剤分散液を、フッ化水素と硝酸と水とを含むエッチング原液を収容する第1タンクへと供給して、シリコンのエッチングに用いるエッチング液を調製するための添加剤供給装置であって、
前記添加剤分散液を収容する第2タンクと、
前記第2タンクに収容された前記添加剤分散液を撹拌する撹拌機構と、
前記第2タンクに収容された前記添加剤分散液を、前記第1タンクへと供給する第1供給機構と
を備える添加剤供給装置。
[10] シリコンのエッチングを行うエッチング装置であって、
フッ化水素と硝酸と水とを含むエッチング原液を収容する第1タンクと、
[5]乃至[7]の何れか1項に記載の添加剤分散液を収容する第2タンクと、
前記第2タンクに収容された前記添加剤分散液を撹拌する撹拌機構と、
前記第2タンクに収容された前記添加剤分散液を、前記第1タンクへと供給する第1供給機構と、
エッチング被処理物が収容された処理槽と、
前記添加剤分散液が添加された前記エッチング原液を、前記処理槽へと供給する第2供給機構と
を備えるエッチング装置。
[11] シリコンのエッチングを行う方法であって、
[1]乃至[4]の何れか1項に記載の添加剤を、フッ化水素と硝酸と水とを含むエッチング原液に添加し、前記固体状シリコン材料を前記エッチング原液に溶解させてエッチング液を調製することと、
前記エッチング液をエッチング被処理物と接触させることと
を含むエッチング方法。
Claims (7)
- シリコンのエッチングに用いるエッチング液を調製するための添加剤であって、表面の少なくとも一部が酸化され、比表面積が80cm 2 /g以上360cm 2 /g以下である固体状シリコン材料を含む添加剤。
- 前記固体状シリコン材料は、シリコン粒子である請求項1に記載の添加剤。
- 前記シリコン粒子の平均粒径は、0μmより大きく100μm以下である請求項2に記載の添加剤。
- 請求項1乃至3の何れか1項に記載の添加剤と、前記固体状シリコン材料を分散させる酸性水溶液とを含む添加剤分散液。
- 前記酸性水溶液は、硝酸、硫酸及びリン酸からなる群より選ばれる少なくとも1種の酸を含む請求項4に記載の添加剤分散液。
- 前記固体状シリコン材料の含有量は、0.1質量%以上50質量%以下である請求項4又は5に記載の添加剤分散液。
- シリコンのエッチングを行う方法であって、
請求項1乃至3の何れか1項に記載の添加剤を、フッ化水素と硝酸と水とを含むエッチング原液に添加し、前記固体状シリコン材料を前記エッチング原液に溶解させてエッチング液を調製することと、
前記エッチング液をエッチング被処理物と接触させることと
を含むエッチング方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018173077A JP6813548B2 (ja) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | 添加剤、添加剤分散液、エッチング原料ユニット、添加剤供給装置、エッチング装置、及びエッチング方法 |
TW108107451A TWI716826B (zh) | 2018-09-14 | 2019-03-06 | 添加劑、添加劑分散液、蝕刻原料單元、添加劑供給裝置、蝕刻裝置、及蝕刻方法 |
KR1020190028616A KR102282641B1 (ko) | 2018-09-14 | 2019-03-13 | 첨가제, 첨가제 분산액, 에칭 원료 유닛, 첨가제 공급 장치, 에칭 장치 및 에칭 방법 |
CN201910202118.5A CN110904503B (zh) | 2018-09-14 | 2019-03-18 | 添加剂、添加剂分散液、蚀刻原料单元、添加剂供给装置、蚀刻装置及蚀刻方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018173077A JP6813548B2 (ja) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | 添加剤、添加剤分散液、エッチング原料ユニット、添加剤供給装置、エッチング装置、及びエッチング方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020047657A JP2020047657A (ja) | 2020-03-26 |
JP6813548B2 true JP6813548B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=69814350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018173077A Active JP6813548B2 (ja) | 2018-09-14 | 2018-09-14 | 添加剤、添加剤分散液、エッチング原料ユニット、添加剤供給装置、エッチング装置、及びエッチング方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6813548B2 (ja) |
KR (1) | KR102282641B1 (ja) |
CN (1) | CN110904503B (ja) |
TW (1) | TWI716826B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102774335B1 (ko) * | 2023-04-13 | 2025-02-27 | (주)에스티아이 | 액 공급 장치 및 이를 이용한 액 공급 방법 |
WO2025041671A1 (ja) * | 2023-08-24 | 2025-02-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理方法および基板処理装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52108349A (en) * | 1976-03-10 | 1977-09-10 | Tokyo Shibaura Electric Co | Etching method |
JP2007138100A (ja) * | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高熱伝導性シリコーンゴム組成物 |
JP4837465B2 (ja) * | 2006-07-11 | 2011-12-14 | 日揮触媒化成株式会社 | シリコン微粒子含有液の製造方法およびシリコン微粒子の製造方法 |
KR20080022917A (ko) * | 2006-09-08 | 2008-03-12 | 삼성전자주식회사 | 식각액 공급장치, 식각장치 및 식각방법 |
JP5302551B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2013-10-02 | 林純薬工業株式会社 | シリコン異方性エッチング液組成物 |
JP5760928B2 (ja) * | 2011-10-06 | 2015-08-12 | 信越化学工業株式会社 | 高熱伝導性シリコーンゴム組成物、高熱伝導性熱定着ロール及び高熱伝導性熱定着ベルト |
CN102586780B (zh) * | 2012-02-21 | 2014-01-15 | 上海正帆科技有限公司 | 一种酸性蚀刻液及其制备方法和应用 |
JP6320869B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2018-05-09 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
JP6320868B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2018-05-09 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
CN107090595A (zh) * | 2017-04-20 | 2017-08-25 | 通威太阳能(合肥)有限公司 | 一种可降低NOx排放的太阳能电池片刻蚀工艺 |
-
2018
- 2018-09-14 JP JP2018173077A patent/JP6813548B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-06 TW TW108107451A patent/TWI716826B/zh active
- 2019-03-13 KR KR1020190028616A patent/KR102282641B1/ko active Active
- 2019-03-18 CN CN201910202118.5A patent/CN110904503B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110904503B (zh) | 2022-03-25 |
KR20200031502A (ko) | 2020-03-24 |
TWI716826B (zh) | 2021-01-21 |
JP2020047657A (ja) | 2020-03-26 |
CN110904503A (zh) | 2020-03-24 |
KR102282641B1 (ko) | 2021-07-28 |
TW202010870A (zh) | 2020-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Pal et al. | High speed silicon wet anisotropic etching for applications in bulk micromachining: a review | |
US20240059557A1 (en) | Hydrogen production apparatus, hydrogen production method, silicon fine particles for hydrogen production, and production method for silicon fine particles for hydrogen production | |
JP3619745B2 (ja) | 固体表面の処理方法及び処理液並びにこれらを用いた電子デバイスの製造方法 | |
JP6813548B2 (ja) | 添加剤、添加剤分散液、エッチング原料ユニット、添加剤供給装置、エッチング装置、及びエッチング方法 | |
TW201027614A (en) | A method of fabricating structured particles composed of silicon or a silicon-based material | |
JP2007201459A (ja) | 電子ディスプレイおよび基材の洗浄およびエッチング用組成物 | |
CN102586780B (zh) | 一种酸性蚀刻液及其制备方法和应用 | |
KR20070028487A (ko) | 기체 매질로 반도체 웨이퍼를 처리하는 방법 및 이방법으로 처리된 반도체 웨이퍼 | |
KR101983351B1 (ko) | SiN층 및 Si층을 갖는 기판용 웨트에칭 조성물 및 이것을 이용한 웨트에칭방법 | |
JP7224594B2 (ja) | 表面孔を有するシリコン微粒子の製造方法、及びシリコン微粒子 | |
JPH11162953A (ja) | シリコンウェーハのエッチング方法 | |
JP2004335954A (ja) | シリコン基板からの金属不純物の回収方法 | |
WO2012102280A1 (ja) | 太陽電池用ウェーハおよびその製造方法 | |
JP5671793B2 (ja) | 仕上研磨を施したシリコンウェーハの洗浄方法 | |
EP3083494B1 (fr) | Procédé de synthèse d'un peroxyde ou hydroxoperoxyde mixte d'un actinyle et d'au moins un cation métallique di-, tri- ou tétrachargé, peroxyde ou hydroxoperoxyde mixte ainsi obtenu et leurs applications | |
JP4288112B2 (ja) | 基板処理方法及び基板処理液 | |
JP7224593B2 (ja) | 微細突起を有するシリコン微粒子の製造方法、及びシリコン微粒子 | |
Wang et al. | Cleaning Nanoceria Particles by Diluted HNO3 with H2O2 Mixture (NPM) Solution at Different Temperatures | |
JP7410355B1 (ja) | エッチング液、該エッチング液を用いた基板の処理方法及び半導体デバイスの製造方法 | |
Levchenko et al. | Chemical interaction of InAs, InSb, GaAs, and GaSb with (NH 4) 2 Cr 2 O 7–HBr–C 4 H 6 O 6 etching solutions | |
Williams | The role of metal catalysts during metal-assisted chemical etching of silicon | |
JP5703780B2 (ja) | 太陽電池用ウェーハの製造方法、太陽電池セルの製造方法、および太陽電池モジュールの製造方法 | |
JPH0465829A (ja) | 表面処理剤の液管理方法 | |
JP2001176862A (ja) | シリコンウェーハ及びそのエッチング液並びにそのエッチング方法 | |
US7582212B2 (en) | Method of removing silicon dioxide from waste liquid, method of cleaning membrane tube and method of processing waste water |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200818 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6813548 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |