[go: up one dir, main page]

JP6812682B2 - 立体造形用樹脂組成物および立体造形物の製造方法 - Google Patents

立体造形用樹脂組成物および立体造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6812682B2
JP6812682B2 JP2016132640A JP2016132640A JP6812682B2 JP 6812682 B2 JP6812682 B2 JP 6812682B2 JP 2016132640 A JP2016132640 A JP 2016132640A JP 2016132640 A JP2016132640 A JP 2016132640A JP 6812682 B2 JP6812682 B2 JP 6812682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
dimensional modeling
dimensional
hours
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016132640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018002908A (ja
Inventor
啓 斎藤
啓 斎藤
義浩 法兼
義浩 法兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016132640A priority Critical patent/JP6812682B2/ja
Priority to US15/635,580 priority patent/US20180001520A1/en
Publication of JP2018002908A publication Critical patent/JP2018002908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812682B2 publication Critical patent/JP6812682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/36Removing moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/485Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2071/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0038Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、立体造形用樹脂組成物および立体造形物の製造方法に関する。
近年、立体造形技術は多くの注目を集めており、医療、建築、或いは製造等の分野で、造形方法の多様化・マテリアルの多様化により、用途が広がっている。
立体造形の方式としては、例えば熱溶融積層法(Fused deposition modeling, FDM)がある。FDM方式では、モデル材と呼ばれるフィラメント状の樹脂組成物を搬送ギアにより搬送チューブ内を経由して加熱ヘッドまで搬送し、溶融し吐出させ所定の形状の層を形成させ、さらにこの操作を繰り返してモデル材を積層させることで目的とする立体形状の造形物を得る。この場合、サポート材と呼ばれる、他のフィラメント状の樹脂組成物を、モデル材と同様な方法でモデル材を支持しながら造形することで、例えば、積層方向に対して広がったカップのような形状や、持手のようなトーラス形状の造形物を得ることもできる。
それ以外の方法としては、PBF(powder bed fusion)方式がある。PBF方式は選択的にレーザーを照射して造形物を形成するSLS(selective laser sintering)方式や、マスクを使い平面状にレーザーを当てるSMS(selective mask sintering)方式等がある(例えば特許文献1参照)。
近年、高性能な3Dプリンターが発売され、特にFDM方式を利用した製造用途向けには、ポリエーテルイミド(PEI)という融点が200℃以上で高強度なスーパーエンジニアリングプラスチック(スーパーエンプラ)と呼ばれるポリマーも使用できる。このような3Dプリンターは、350〜400℃の高温でスーパーエンプラを溶融させ、加熱ヘッドの先のノズルから吐出させる。しかし、外部環境との温度差により樹脂の大きな反りが発生してしまう。そこで、造形時に外部環境を保温する機構を備えた3Dプリンターも市販されている。保温温度としては、一般的なモデル材であるポリ乳酸(PLA)やABSを使用した場合は、40〜100℃程度である。一方、前記PEIをモデル材として使用した場合、PEIのガラス転移点(Tg)が200℃を超えているため、200℃以上の高い保温温度を必要とするが、このような保温温度に耐え得る耐熱性をもったサポート材は知られていない。
一方、サポート材としては、溶媒や水で溶解する材料が挙げられ、例えばポリビニルアルコール(PVA)が使用されている。また、アルカリ溶液に溶解する材料が挙げられ、例えばベースポリマーとしてカルボン酸(具体的にはメタクリル酸とメタクリル酸メチルの共重合体樹脂)と、可塑剤とを含む組成物が知られている(特許文献2参照)。また、使用するモデル材に可塑剤等、脆弱性を付与させる添加剤を加え物理的に除去するブレークアウェイ方式のサポート材が知られている。
なお、成形性や造形時にモデル材をサポートする機能等を考慮すると、サポート材には、熱溶融性および耐熱性を有することが要求される。また、造形後に造形物からサポート材を除去することを考慮すると、サポート材には、除去容易性も要求される。 しかし、PVAを使用したサポート材は、耐熱性に劣るという問題がある。例えば、100℃以上の環境でPVAは徐々に着色し、150℃以上になると短時間で着色し、また200℃以上になると急速に着色し熱分解が始まる。またPVAは高温に曝露されると、分解反応の他にポリマー特有の架橋反応が生じ、水への溶解性が著しく低下し最終的には水不溶性となってしまう。そのため、PVAをサポート材とする場合は、モデル材のノズルからの吐出温度を200℃程度とし、保温温度やベッド温度を100℃未満に設定する必要がある。 また、メタクリル酸とメタクリル酸メチルの共重合体樹脂等のアルカリ溶液に溶解する材料は、軟化温度が100℃程度であり、200℃以上で分解が始まり、また240℃付近で流動性を示さなくなってしまう。また、使用されるアルカリ溶液は、pHが11以上であることが必要であり、安全性の問題があった。さらにメタクリル酸自体は硬くて脆く、柔軟性があまりにも乏しいため、可塑剤を多量に含有させないと、造形の搬送中に折れにより破断したり、曲率の高い搬送チューブ内での搬送に支障をきたす場合がある。しかし可塑剤を多量に使用した場合、特に高湿環境下ではブリーチング等樹脂溶融液の吐出性が低下する場合があった。 また、上記の物理的に除去するサポート材を使用した場合、これはモデル材と同じ材料であることから、モデル材とサポート材との界面があいまいとなり、モデル材自身も破壊される頻度が高くなる。また、サポート材の物理的な除去は一般的にペンチ等の工具を用いて大きな力を入れる必要があることから、非常に時間がかかり、作業性も悪化し、さらに細かい隙間等ではサポート材の除去が困難となるという問題点があった。
したがって本発明の目的は、高い耐熱性を有し、かつ除去も容易であり、造形性に優れた立体造形用樹脂組成物を提供することにある。
上記課題は、下記の構成(A)により解決される。
(A)熱可塑性樹脂を含むとともに、下記条件(1)および(2)を満たし、
前記熱可塑性樹脂は、ポリアリレート系樹脂、または、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のカルボニルグループをジエーテルに置換したケタールポリマーであることを特徴とする立体造形用樹脂組成物。
(1)ガラス転移点(Tg)が100℃以上である。
(2)220℃で2時間加熱後の前記立体造形用樹脂組成物の成形体が、25℃の環境下、その10質量倍のテトラヒドロフランに24時間以内に可溶である。
本発明によれば、高い耐熱性を有し、かつ除去も容易であり、造形性に優れた立体造形用樹脂組成物が提供される。
本発明の組成物を繊維状に成形して製造する製造装置の一例を示す説明図である。 サポート材を用いて造形した立体造形物の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお以下は本発明の好適な実施形態として、立体造形用樹脂組成物が立体造形物のモデル部を支持するための支持体(サポート材)である場合を例にとり説明するが、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
本発明の立体造形用樹脂組成物は、熱可塑性樹脂を含むとともに、下記条件(1)および(2)を満たすことを特徴とする。
(1)ガラス転移点(Tg)が100℃以上である。
(2)220℃で2〜8時間加熱後の前記立体造形用樹脂組成物の成形体が、25℃の環境下、その10質量倍のテトラヒドロフランに24時間以内に可溶である。
熱可塑性樹脂としては、非結晶性熱可塑性樹脂が好ましい。ここで非結晶性樹脂とは、JIS K7121(プラスチック転移温度測定方法:ISO 3146)に記載された測定を実施した際、示査走査熱量測定(DSC)において、ガラス転移点(Tg)と呼ばれる小さな吸熱ピークは示すが、その後の大きな吸熱ピークを示さない樹脂を意味する。
非結晶性熱可塑性樹脂は、優れた耐熱性を有するとともに、有機溶媒に溶解し易い。非結晶性熱可塑性樹脂としては、例えばスーパーエンプラと呼ばれる樹脂がさらに好ましい。スーパーエンプラは、分解度温度が高く、加熱ヘッドを高い温度に設定することができ、またサポート材としての適切な溶融粘度および有機溶媒溶解性を有するとともに、ノズルからの吐出性も良好である。このような非結晶性熱可塑性樹脂としては、本発明の効果の観点から、ポリアリレート系樹脂がとくに好ましい。
ポリアリレート系樹脂は、二価フェノールと二塩基酸との重縮合物であり、例えば下記の繰り返し単位を有する。
Figure 0006812682
なお、本発明で使用するポリアリレート系樹脂は、本発明の効果を損ねない限り、柔軟性やTgの調整等を目的として、他の共重合モノマーとの共重合体であってもよい。さらに耐熱性を高めるために公知の末端封止処理を行ってもよい。これらの形態も本発明で言う「ポリアリレート系樹脂」に属する。また下記で説明する結晶性熱可塑性樹脂と混合して用いてもよい。
これとは別に、結晶性熱可塑性樹脂のスーパーエンプラも使用できる。例えば、ポリケトン骨格をもったポリマー(ポリケトンポリマー)や液晶ポリマー(LCP)等が挙げられ、ポリケトンポリマーが好ましい。このポリケトンポリマーとしては、例えばポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリアリールエーテルケトン(PAEK)、ポリアリールケトン(PAK)、ポリエーテルエーテルエーテルケトン(PEEEK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)、ポリエーテルケトンケトンケトン(PEKKK)等が挙げられる。
なお、本発明でいう結晶性熱可塑性樹脂とは、熱可塑性を有する結晶性樹脂を意味する。結晶性樹脂とは、ISO 3146(プラスチック転移温度測定方法、JIS K7121)の測定した場合に、融解ピークを有するものを意味する。
なお、ポリケトンポリマーのような結晶性熱可塑性樹脂は、有機溶媒に容易に溶解しないものがあるので、下記のように耐熱性を悪化させずに結晶性を低下させるモノマーを導入するのが好ましい。
例えば、PEEKを例にとり説明すると、1種類以上のジヒドロキシ芳香族化合物と1種類以上のジハロベンゾイド化合物あるいは1種類以上のハロフェノール等とを用い高温かつアルカリ触媒下、合成することができる。以下は、ジヒドロキシ芳香族化合物としてビスフェノールA(BPA)を、ジハロベンゾイド化合物として4,4’−ジクロロベンズフェノン(DCBP)を用いた合成スキームである。
Figure 0006812682
これとは別に、下記に示される化合物Fおよびジヒドロキシ芳香族化合物を用い、アルカリ触媒下合成されるポリマーB等が挙げられる。以下は、化合物Fおよびジヒドロキシ芳香族化合物としてビスフェノールA(BPA)を用いた合成スキームである。
Figure 0006812682
ジヒドロキシ芳香族化合物としては、ビスフェノールA(BPA)以外にも、ヒドロキノン(HQ)、ビスフェノールS(BPS)、テトラブロモビスフェノールA(TBBA)、4-ターシャリー−ブチルカテコール等が挙げられる。
ジハロベンゾイド化合物の例としては、4,4’−ジクロロベンズフェノン(DCBP)以外にも、4,4’−ジフルオロベンズフェノン(DFBP)、4−クロロ−4’−フルオロベンゾフェノン、4−(4−クロロベンゾイル)フェノールおよび(4−フルオロベンゾイル)フェノール等が挙げられる。
また、ポリケトンポリマーの結晶性を低下させる手段として、ポリケトンポリマーに含まれる1つ以上のカルボニルグループ(>C=O)をジエーテルに(>C(OR))置換し、ケタールポリマーにする手段が挙げられる(式中Rは、アルキル、アルキレン、アルキニレン、アリル、アリール、アルケニレン等を示す)。なおケタールは、ヘミケタール、チオケタール、ジチオケタール等であってもよく、これらは例えばアルコールやチオールと、ジハロベンゾイド化合物とが反応することによって得られる。
ポリケトンポリマーは、2種類以上のポリマーの組み合わせでもよく、末端を反応させそれぞれのブロック共重合体にしてもよい。また、柔軟性を持たせる目的でゴム等との共重合体やポリマーアロイでもよい。またポリケトンポリマーに対し、クロロベンゼン、フェノール、ナフトール等で末端封止し、耐熱性を高めるのも好ましい形態である。
本発明の立体造形用樹脂組成物全体に対し、熱可塑性樹脂は、20〜100質量%の割合で含有されるのが好ましく、60〜100質量%の割合で含有されるのがさらに好ましい。
本発明の立体造形用樹脂組成物は、前記条件(1)において、ガラス転移点(Tg)が100℃以上であり、優れた耐熱性を有する。Tgが100℃未満であると耐熱性が不足する。さらに好ましいTgは、100〜250℃である。なおTgは、JIS K7121(プラスチック転移温度測定方法:ISO 3146)に記載された方法に基づき、示査走査熱量測定(DSC)により測定される。
本発明の立体造形用樹脂組成物は、前記条件(2)において、220℃で2時間加熱後の前記立体造形用樹脂組成物の成形体が、25℃の環境下、その10質量倍のテトラヒドロフラン(THF)に24時間以内に可溶であることが必要である。従来技術におけるサポート材の中で前記のような高温に数時間曝露した後に有機溶媒に可溶なものは見出されていない。
ここでいう成形体とはとくに制限されないが、例えばフィラメントの形状であり、さらに具体的には直径1.75mm、長さ50mmのフィラメントである。成形体を220℃に加熱する装置は公知の装置を適宜利用することができる。例えば真空乾燥装置が挙げられる。また、前記条件(2)においては、220℃で2時間加熱後の前記立体造形用樹脂組成物の成形体が、25℃の環境下、その10質量倍のTHFに24時間以内に可溶である旨、規定しているが、240℃で2時間加熱後の前記立体造形用樹脂組成物の成形体が、25℃の環境下、その10質量倍のTHFに24時間以内に可溶であるのが好ましい。また、前記加熱時間が2〜8時間のいずれにおいても、前記成形体が25℃の環境下、その10質量倍のTHFに24時間以内に可溶であることが好ましい。
前記条件(2)を満たすことにより、本発明の立体造形用樹脂組成物を立体造形物のモデル部を支持するためのサポート材として利用した場合に、その除去性が高まり、優れた造形性を提供できる。
また有機溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)に可溶であることを要件とするが、この他に、酢酸エチル、トルエン、スチレン、キシレン、アセトン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチルピロリドン(NMP)、ジエチレングリコールモノエーテル、トリエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、エチレンアセテート、トリアセチン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、ピリジン、スペアミントオイル、カルボン(carvon)、リモネン、ジベンジルエーテル、クレゾール、フェノール、1,2−プロピレンカーボネート、ジメチルエーテル、ジメチルシロキサン等が挙げられる。中でも、THF、トルエン、アセトン、DMF、DMSO、PGMEA、PGME、MEK、ヘキサン、スペアミントオイル、カルボン(carvon)、リモネン、ジメチルエーテル等にも可溶であれば安全上の観点から好ましく、アセトン、シクロヘキサン、スペアミントオイルにも可溶であることがさらに好ましい。本発明では、強アルカリ性の材料を使用せずとも、成形体を容易に除去することができるので、強アルカリ性の材料の使用に基づく危険性を回避することができる。また前記のような有機溶媒は、環境汚染の原因になりにくい。
前記条件(2)において、「THFに24時間以内に可溶である」とは、成形体をTHFに浸漬したとき、該成形体がTHFに溶解ないし崩壊し、該成形体の一部または全部の形状が24時間以内に失われることを意味する。
また本発明の立体造形用樹脂組成物は、無機化合物および滑剤から選択される少なくとも1種をさらに含有することが好ましい。これらの成分を添加することにより、FDM方式により立体造形物を造形する場合に、組成物の溶融粘度を制御することができ、適用された温度下で最適な量の吐出が可能となる。
無機化合物および滑剤としては、例えば、300℃以上のノズル温度や200℃以上の保温温度が採用された場合に分解せずに流動性を保つものが好ましい。
具体的には無機化合物として、酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜鉛、窒化アルミニウム、アルミナ、カオリン、チタン酸バリウム、シリカ、タルク、クレー、ベンナイト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、マイカ等が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、廃液の安全性の観点から、酸化チタン、硫酸バリウム、アルミナ、シリカ、タルクがより好ましい。無機化合物の添加により、上記効果が奏されるとともに、熱可塑性樹脂に無機化合物の重みが加えられることでサポート材の有機溶媒に対する溶解性が高まる。
前記無機化合物の添加量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱可塑性樹脂100質量部に対して、50質量部以下が好ましく、5質量部以上25質量部以下がより好ましい。この無機化合物の添加量によれば、上記効果が奏されるとともに、造形物の折り曲げによるクラック等が発生しにくい点で有利である。前記無機化合物の形状としては、例えば、粉状、粒状、鱗粉状などが挙げられる。前記無機化合物は、表面処理剤により表面処理されていてもよい。前記無機化合物の一次粒子の個数平均粒径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1μm以上100μm以下が好ましく、5μm以上50μm以下がより好ましい。前記無機化合物の一次粒子の個数平均粒径が前記好ましい範囲内であると、組成物を溶融させた際の粘度が高くならず、かつ前記無機化合物の分散性が良好となる点で有利である。
滑剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、グリセリン脂肪酸エステル、ジグリセリン脂肪酸エステル、高級アルコール脂肪酸エステル、硬化ヒマシ油、肪酸アミド、脂肪酸アミン、アルキレンビス脂肪酸アミド、木蝋、カルナウバロウ、鯨ロウ、蜜ロウ、ラノリン、固形ポリエチレングリコール、炭酸マグネシウム、二酸化ケイ素、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ピロメリット酸エステルなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ピロメリット酸エステルが300℃近くでも分解されてにくいため、好ましい。
前記滑剤の添加により、上記効果が奏されるとともに、組成物のメルトフローレイトの値が高くなり、加熱による溶融流動性が向上するため、特に押出成形する際に高い圧力を必要とする場合、押出成形機の過負荷による故障を防ぐことができる。
前記滑剤の添加としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、熱可塑性樹脂100質量部に対し、1質量部以上30質量部以下が好ましく、1質量部以上10質量部以下がより好ましい。前記滑剤の含有量が前記好ましい範囲内であると、メルトフローレイトの値が高くなり、加熱により溶融流動性が向上する点で有利である。
前記観点から、メルトフローレイトとしては、JIS K7210に記載された方法に従い、温度220℃、かつ荷重2.16kgとして測定した値が、0.5g/10分間以下であることが好ましい。
また、本発明の立体造形用樹脂組成物は、必要に応じてその他の成分を添加することができる。前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、その他の樹脂、色材、分散剤、可塑剤などが挙げられる。また、高い保温温度を考慮すると、酸化防止剤のような熱安定性付与添加剤を用いるのが好ましい。
本発明の立体造形用樹脂組成物は、例えば立体造形物のモデル部を支持するための支持体(サポート材)を作成するにあたり、フィラメントのような所定の形状に成形される。この成形工程は、該組成物を押出成形する工程と冷却固化工程とをさらに含む。前記押出成形工程は、該組成物を溶融混練して繊維状に押出成形する工程である。前記押出成形工程は、押出成形手段により好適に行うことができる。前記押出成形手段としては、例えば、単軸押出機、二軸押出機、溶融成形機などが挙げられる。前記溶融混練する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜公知の方法を選択することができ、各成分を二軸押出機、単軸押出機、溶融成形機により連続的に溶融混練する方法や、ニーダー、ミキサー等によりバッチ毎に溶融混合する方法等が挙げられる。なお、該組成物が添加剤を含有しない場合は、該溶融混練を省略することができる。前記冷却固化工程は、押出成形された繊維状の組成物を冷却固化する工程である。前記冷却固化工程は、例えば、繊維状の押出成形物に対して乾燥空気を吹き付けながら延伸搬送できるベルト式搬送機などを用いて好適に行うことができる。前記その他の工程としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、巻取工程、制御工程などが挙げられる。前記巻取工程は、前記冷却固化工程により、冷却固化された組成物を巻き取る工程である。前記巻取工程は、ワインダーなどにより好適に行うことができる。
ここで、本発明の立体造形用樹脂組成物を繊維状に成形して製造する製造装置の一例について図面を参照して説明する。図1は、本発明の組成物を繊維状に成形して製造する製造装置の一例を示す説明図である。図1に示すように、溶融混練押出機101より吐出された立体造形用樹脂組成物は、ドーム105で覆われたベルト式搬送機102に供給される。ベルト式搬送機102のベルトは、繊維状の組成物がスリップしないようにタック性を兼ね備えている。なお、ベルトの基材をステンレスとし、シリコーン樹脂をその表面に塗布後、ベルト表面をカレンダ加工することにより、立体造形用樹脂組成物がベルト搬送速度と同様に追従することで任意に延伸させることができ、直径の調整が可能である。また、ドーム105には、乾燥空気が供給され、前記組成物が繊維状の形状を保つために、前記組成物を乾燥空気により冷却固化させる機構が備えられている。この冷却固化工程は、繊維状の形状を保つために、水浴により冷却固化してもよい。その後、ワインダー103により繊維状の立体造形用樹脂組成物104がコアに巻き取られ、立体造形用のフィラメントが得られる。
<フィラメント>
前記フィラメントは、立体造形物の製造におけるサポート材として好適に利用できる。前記フィラメントは、熱溶融積層法(FDM方式)による立体造形物製造装置に好適に用いることができる。前記フィラメントの直径としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、1mm以上5mm以下が好ましく、1.75mm以上3mm以下が一般的に使用されており、より好ましい。なお、前記フィラメントの直径は、単軸押出機の押出し穴、温度条件、巻取時の張力条件等により制御することもできる。
<立体造形物の製造方法>
本発明の立体造形物の製造方法は、本発明の立体造形用樹脂組成物を用い、立体造形物のモデル部を支持するための支持体(サポート材)を作成する工程を有する。該製造方法は、公知の熱溶融積層(FDM)式の三次元造形機を用いて行うことができる。三次元造形機としては、公知の3Dプリンターが挙げられ、フィラメントを溶融して走査しながら吐出することで所定の形状の組成物の層を形成し、この操作を繰り返し行うことで積層する方法が挙げられる。さらに具体的には、2個以上の溶融ヘッドを搭載した3Dプリンターを使用して一方にはモデル部用フィラメントを使用し、もう一方には本発明の立体造形用樹脂組成物からなるサポート部用フィラメントを使用し、各フィラメントを溶融し吐出することで所定の形状のサポート部とモデル部の層を形成し、この操作を繰り返し行って積層することで、造形物を得ることができる。これ以外にも、数色のノック式ボールペンのように、一つのヘッドに対し、使用後クリーニング工程を経て、新たなフィラメントが通るような溶融・吐出方式を採用してもよい。すなわち、モデル材によって形成される造形物は、サポート材の形状の少なくとも一部に対応する形状を有することになる。本発明では、サポート材が造形物から容易に除去されるので、破損及びサポート材の残留の少ない立体造形物が得られる。
図2は、立体造形物の製造方法の一例を説明するための図である。図2(A)は、サポート材を含む立体造形物の平面図であり、図2(B)はA−A断面図である。図2に記載の形状を有する立体造形物を製造する場合は、図2(B)に記載のモデル材20及びサポート材10を、前述の方法によって各々積層造形を繰り返し、モデル材20とサポート材10で造形された一体の立体造形物が得られる。なお、サポート材10を使用しないと、持ち手の部分をきれいに造形することはできない。続いて、得られた立体造形物から、サポート材10を除去する方法の一例を図1(C)に示す。得られた立体造形物を有機溶媒Oで満たした容器の中に浸漬させると、立体造形物が高温に曝露された後であっても、サポート材10だけが有機溶媒Oに溶解または崩壊し、サポート材がきれいに除去され、モデル材20で造形した立体造形物を得ることができる。また本発明の立体造形用樹脂組成物は優れた耐熱性を有することから、モデル材20として高いガラス転移点(Tg)を有する熱可塑性樹脂、例えばTgが100℃以上の樹脂組成物を使用することが可能となる。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。なお、例中の「%」は質量基準である。
<立体造形用樹脂組成物の製造>
実施例1〜11
実施例1〜5に使用した材料を以下に示す。
実施例1:ポリアリレート(ユニチカ株式会社製U100)ペレット
実施例2:ポリアリレート系樹脂(ユニチカ株式会社製M2040)ペレット
実施例3:実施例1のペレット100質量部と酸化チタン(堺化学工業株式会社製R−62N)15質量部との混合物
実施例4:実施例1のペレット100質量部とピロメリット酸2−エチルヘキシルエステル(株式会社ADEKA製UL−80)15質量部との混合物
実施例5:実施例1のペレット100質量部と酸化チタン(堺化学工業株式会社製R−62N)15質量部とピロメリット酸エステル(株式会社ADEKA製)15質量部の混合物
実施例6:下記で合成された化合物1
実施例7:下記で合成された化合物1の100質量部と酸化チタン(堺化学工業株式会社製R−62N)25質量部との混合物
実施例8:下記で合成された化合物2
実施例9:下記で合成された化合物2の100質量部とピロメリット酸2−エチルヘキシルエステル(株式会社ADEKA製UL−80)25質量部との混合物
実施例10:下記で合成された化合物3
実施例11:下記で合成された化合物4
<化合物1の合成>
BPA(アルドリッチ社製試薬品グレード)345g、DFBP(アルドリッチ社製試薬品グレード)330g、炭酸カリウム(東京化成株式会社製試薬品グレード)230g、DMSOを3000ml加え、170℃で2時間加熱後、さらに300℃で3時間加熱後に、DCBP(アルドリッチ社製試薬品グレード)3g加え、ゆっくりと冷却した。できたサンプル溶液を冷メタノールに攪拌しながら入れ、ポリマーを析出させた。その後水で3回ほど洗い流した後に、ジクロロメタン1000mlに溶解させ再度、冷メタノール中に溶解した液を加え再沈殿させた。析出したポリマーを大気中で乾燥した後、真空乾燥機で終夜十分に乾燥させ、ポリマーである化合物1の600gを得た。
<化合物2の合成>
BPA(アルドリッチ社製試薬品グレード)345g、DCBP(アルドリッチ社製試薬品グレード)320g、炭酸カリウム(東京化成株式会社製試薬品グレード)230gを5L4つ口フラスコに入れ、DMSOを3000ml加え、170℃で2時間加熱後(溶媒は蒸留させ)、さらに300℃で3時間加熱(還流させた)後に、DCBP(アルドリッチ社製試薬品グレード)3g加え、ゆっくりと冷却した。できたサンプル溶液を冷メタノールに攪拌しながら入れ、ポリマーを析出させた。その後水で3回ほど洗い流した後に、ジクロロメタン1000mlに溶解させ再度、冷メタノール中に溶解した液を加え再沈殿させた。析出したポリマーを大気中で乾燥した後、真空乾燥機で終夜十分に乾燥させ、ポリマーである化合物2の600gを得た。
<化合物3の合成>
PEEK(Victrex社製150XF)115g、ジクロロメタン1000mlを2L4つ口フラスコに入れ、その後テトラフルオロ酢酸(TFA、アルドリッチ社製試薬品グレード)400mlを加え、その後プロパンジチオール80mlを加え室温で3日間攪拌した。その後、できたサンプル溶液を冷メタノールに攪拌しながら入れ、ポリマーを析出させた。その後水で3回ほど洗い流した後に、ジクロロメタン1000mlに溶解させ再度、冷メタノール中に溶解した液を加え再沈殿させた。析出したポリマーを大気中で乾燥した後、真空乾燥機で終夜十分に乾燥させ、ポリマーである化合物3の100gを得た。
<化合物4の合成>
(化合物Fの合成)
フルオロベンゼン(和光純薬社製 試薬品)231gに、塩化アルミニウム(III)(キシダ化学社製 試薬品)1.6gと1,2−シクロヘキサンジカルボニルジクロライド(Taizhou Taifeng Chemical社製)253gを加え、ジクロロメタン1000ml中、室温下24時間攪拌し、カラムで分離し収率65%で前記化合物Fの300gを得た。
(化合物4の合成)
BPA(アルドリッチ社製試薬品グレード)345g、化合物F300g、炭酸カリウム(東京化成株式会社製試薬品グレード)230gを5L4つ口フラスコに入れ、DMSOを3000ml加え、170℃で2時間加熱後(溶媒は蒸留させ)、さらに300℃で3時間加熱(還流させた)後に、DCBP(アルドリッチ社製試薬品グレード)を3g加え、ゆっくりと冷却した。できたサンプル溶液を冷メタノールに攪拌しながら入れ、ポリマーを析出させた。その後水で3回ほど洗い流した後に、ジクロロメタン1000mlに溶解させ再度、冷メタノール中に溶解した液を加え再沈殿させた。析出したポリマーを大気中で乾燥した後、真空乾燥機で終夜十分に乾燥させ、ポリマーである化合物4の600gを得た。
前記各実施例材料を、容量2,000mLのプラスチック容器に入れ、ビッグローター(BR−2、アズワン株式会社製)により10rpmで1時間、混合攪拌した後、混練押出成形評価試験装置(ラボプラストミル、株式会社東洋精機製作所製)を用いて、スクリュー回転数15rpm、シリンダー温度300℃で溶融混練し、直径1.75mm、長さ50mmのフィラメント状に押出成形した。次に、得られたフィラメントを、乾燥空気による冷却固化を行いながら搬送を行い、ワインダーによりコアに巻き取った。
比較例1〜3
比較例1〜3に使用した材料を以下に示す。
比較例1:Leap frog社製FDM方式水溶性サポート材(MAXX EXOTIC1063、PVA)
比較例2:Stratasys社製FDM方式P400R Break away support material、ポリスチレン)
比較例3:TCI社製ポリメタクリル酸メチル(試薬グレード)
前記の実施例1〜11と同様に比較例1〜3の材料を用い、フィラメントを作成した。なお、シリンダー温度は200℃とした。
溶融流動性評価
実施例1〜11および比較例1〜3のフィラメントについて、メルトインデクサー(LMI5000、Dynisco社製、JIS K7210に準拠)を用いて、温度を220℃、荷重を2.16kgの条件でメルトフローレイト(MFR)を測定した。結果は以下の通りである。
比較例1:3.5g/10分
比較例2:10g/10分以上(粘度が低すぎるため、数値として測定できず)
比較例3:10g/10分(粘度が低すぎるため、数値として測定できず)
実施例1:0.1g/10分
実施例2:0.1g/10分
実施例3:0.3g/10分
実施例4:0.3g/10分
実施例5:0.4g/10分
実施例6:0.2g/10分
実施例7:0.3g/10分
実施例8:0.1g/10分
実施例9:0.2g/10分
実施例10:0.2g/10分
実施例11:0.3g/10分
[評価基準]
○:MFRが0.5g/10分間以下
×:MFRが0.5g/10分間を超える
結果を表1に示した。
Tgの測定
実施例1〜11および比較例1〜3のフィラメントに対し、JIS K7121(プラスチック転移温度測定方法:ISO 3146)に記載された方法に基づき、示査走査熱量測定(DSC)によりTgを測定した。
結果を表1に示した。
TGAによる熱質量測定
JIS K7121(プラスチックの熱重量測定方法)に従い、株式会社島津製作所製熱分析装置DTG−60を使用し、実施例1〜11および比較例1〜3のフィラメントを5〜10mg採取した後に、測定を行った。温度上昇は10℃/分、最高温度は500℃とした。温度加熱前の質量からの5%質量減少した時の温度(Td5)、10%質量減少した時の温度(Td10)を、それぞれ表1に記載した。
溶解性試験
真空ポンプを備えた真空乾燥装置を220℃または240℃に加熱後、実施例1〜11および比較例1〜3のフィラメントを該装置に入れ、真空計が−10MPaを示すまで減圧し、2時間、4時間、または8時間経過後でそれぞれサンプリングを行った。有機溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)(東京化成株式会社製試薬品グレード)を、サンプリング量に対して各10質量倍加えた後(比較例1では水を10質量倍加えた)、室温環境(25℃)で24時間放置し、試験液を得た。その後、該試験液に対し、下記の溶解性の評価を行った。なお、前記加熱時に形状を維持できないフィラメントについては、「−」評価とし、これは耐熱性をもたないサポート材と言うことができる。
溶解性の評価は次のようにして行った。
秤量したろ過フィルターに前記試験液を通じ、その後、フィルターを溶媒が蒸発する温度で12時間、真空乾燥を行った。その後、ろ過物を含んだ、ろ過フィルターを秤量し、ろ過フィルターの質量を引いた質量を、不溶物の質量とした。不溶物の量が、初期に使用したフィラメントに対し20%以下である時、○とし、20%を超える場合に×として記載した。
結果を表1に示すが、比較例1では、加熱時にフィラメントが茶色く変色し、いずれの加熱時間においても水に溶解しなくなった(1週間後も不溶)。また比較例2では、樹脂のTgが90℃と低いことから加熱時に溶解してしまった。比較例3では、熱により着色し、時間と共に分解・気化しサンプルは殆ど残っていなかった。
Figure 0006812682
表1の結果から、各実施例のフィラメントは、高い耐熱性を有し、かつ溶解性に優れることが分かった。これに対し、各比較例のフィラメントは、耐熱性および溶解性に劣るものであった。
実施例1および2のフィラメントの有機溶媒溶解性テスト
表2で示す各有機溶媒に、実施例1および2で得られたフィラメントを秤量後、浸漬した。有機溶媒は、該フィラメントの10質量倍使用した。25℃の環境下、24時間経過した後の試験液において、フィラメントの溶解性を、上記の溶解性の評価にしたがい確認した。
結果を表2に示す。
Figure 0006812682
表2の結果から、実施例1および2のフィラメントは、各種有機溶媒に可溶であることが示された。
実施例1、3、4および5のフィラメントの有機溶媒溶解性テスト
実施例1および2のフィラメントを、25℃の環境下、その10質量倍のテトラヒドロフラン(THF)に浸漬し、元の形状を失うまでの時間を調べた。結果を表3に示す。
Figure 0006812682
表3の結果から、無機化合物および/または滑剤を添加することにより、溶解時間が短縮されることが分かった。
101 溶融混練押出し機
102 ベルト式搬送機
103 ワインダー
104 繊維状の立体造形用樹脂組成物
105 ドーム
10 サポート材
20 モデル材
O 有機溶媒
米国特許第4,247,508号明細書 特表2008−507619号公報

Claims (11)

  1. 熱可塑性樹脂を含むとともに、下記条件(1)および(2)を満たし、
    前記熱可塑性樹脂は、ポリアリレート系樹脂、または、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)のカルボニルグループをジエーテルに置換したケタールポリマーであることを特徴とする立体造形用樹脂組成物。
    (1)ガラス転移点(Tg)が100℃以上である。
    (2)220℃で2時間加熱後の前記立体造形用樹脂組成物の成形体が、25℃の環境下、その10質量倍のテトラヒドロフランに24時間以内に可溶である。
  2. 無機化合物および滑剤から選択される少なくとも1種をさらに含有することを特徴とする請求項1に記載の立体造形用樹脂組成物。
  3. 前記無機化合物が、酸化チタン、シリカおよびタルクから選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項2に記載の立体造形用樹脂組成物。
  4. 前記滑剤が、ピロメリット酸エステルを含むことを特徴とする請求項2に記載の立体造形用樹脂組成物。
  5. 前記条件(2)において、240℃で2時間加熱後の前記立体造形用樹脂組成物の成形体が、25℃の環境下、その10質量倍のテトラヒドロフランに24時間以内に可溶であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の立体造形用樹脂組成物。
  6. 前記条件(2)において、前記テトラヒドロフランを、アセトン、シクロヘキサン、スペアミントオイル、N-メチル-2-ピロリドン、リモネンまたはメチルアルコールの溶媒のいずれかに代えても可溶であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の立体造形用樹脂組成物。
  7. JIS K7210に記載された方法に従い、温度220℃、かつ荷重2.16kgとして測定したメルトフローレイトが、0.5g/10分間以下であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の立体造形用樹脂組成物。
  8. 立体造形物のモデル部を支持するための支持体用であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の立体造形用樹脂組成物。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の立体造形用樹脂組成物を用い、立体造形物のモデル部を支持するための支持体を作成する工程を有することを特徴とする立体造形物の製造方法。
  10. 前記モデル部は、ガラス転移点(Tg)が100℃以上の樹脂組成物を含むことを特徴とする請求項に記載の立体造形物の製造方法。
  11. 前記支持体を有機溶媒に浸漬し、前記支持体を溶解ないし崩壊させて除去する工程を有することを特徴とする請求項または10に記載の立体造形物の製造方法。
JP2016132640A 2016-07-04 2016-07-04 立体造形用樹脂組成物および立体造形物の製造方法 Expired - Fee Related JP6812682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132640A JP6812682B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 立体造形用樹脂組成物および立体造形物の製造方法
US15/635,580 US20180001520A1 (en) 2016-07-04 2017-06-28 Resin composition for solid freeform fabrication and method of manufacturing solid freeform fabrication object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132640A JP6812682B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 立体造形用樹脂組成物および立体造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018002908A JP2018002908A (ja) 2018-01-11
JP6812682B2 true JP6812682B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60805864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132640A Expired - Fee Related JP6812682B2 (ja) 2016-07-04 2016-07-04 立体造形用樹脂組成物および立体造形物の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180001520A1 (ja)
JP (1) JP6812682B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10370530B2 (en) * 2016-02-26 2019-08-06 Ricoh Company, Ltd. Methods for solid freeform fabrication
US10427353B2 (en) * 2016-05-13 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. Additive manufacturing using stimuli-responsive high-performance polymers
EP3375608B1 (en) 2017-03-17 2021-05-05 Ricoh Company, Ltd. Resin powder for solid freeform fabrication and device for solid freeform fabrication object
EP3415563A1 (en) 2017-06-13 2018-12-19 Ricoh Company, Limited Resin powder for solid freeform fabrication, device for fabricating solid freeform fabrication object, and resin powder
JP6922653B2 (ja) 2017-10-27 2021-08-18 株式会社リコー 造形物製造方法及び造形システム
EP3482900B1 (en) 2017-11-09 2021-06-09 Ricoh Company, Ltd. Particle for solid freeform fabrication
JP7331348B2 (ja) 2017-11-13 2023-08-23 株式会社リコー 樹脂粒子の製造方法
US10359764B1 (en) * 2017-12-29 2019-07-23 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for planning support removal in hybrid manufacturing with the aid of a digital computer
EP3524430B1 (en) 2018-02-07 2021-12-15 Ricoh Company, Ltd. Powder for solid freeform fabrication, and method of manufacturing solid freeform fabrication object
JP7081335B2 (ja) 2018-03-15 2022-06-07 株式会社リコー 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法
EP3778190A4 (en) * 2018-03-27 2022-01-05 Unitika Ltd. RESIN COMPOSITION AND FILAMENT-TYPE MOLDED BODY FORMED FROM IT
JP7354529B2 (ja) 2018-08-30 2023-10-03 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型液体、活性エネルギー線硬化型液体セット、造形物の製造方法、及び造形物製造装置
JP7472445B2 (ja) 2018-09-07 2024-04-23 株式会社リコー 樹脂粉末、及び立体造形物の製造方法
US20200114581A1 (en) * 2018-10-16 2020-04-16 Krzysztof Wilk Methods for manufacturing spatial objects
CN111716714A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 株式会社理光 三维物体制造设备和方法及用于制造三维物体的材料组
JP7222283B2 (ja) * 2019-03-20 2023-02-15 株式会社リコー 立体造形物の製造装置及び立体造形物の製造方法
WO2022071139A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 ダイキン工業株式会社 三次元造形用組成物及び三次元造形物
JP2022176653A (ja) * 2021-05-17 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、三次元造形装置、および射出成形装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06313104A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Teijin Ltd ポリカーボネートの溶解・保存方法
JP4433488B2 (ja) * 2007-06-22 2010-03-17 日精樹脂工業株式会社 カーボンナノ複合樹脂成形品の製造方法
JP5010454B2 (ja) * 2007-12-21 2012-08-29 日東電工株式会社 液晶セルの製造方法
US9895842B2 (en) * 2008-05-20 2018-02-20 Eos Gmbh Electro Optical Systems Selective sintering of structurally modified polymers
JP5972335B2 (ja) * 2014-10-14 2016-08-17 花王株式会社 三次元造形用可溶性材料
JP6491467B2 (ja) * 2014-10-14 2019-03-27 花王株式会社 三次元造形用可溶性材料
JP6415268B2 (ja) * 2014-11-21 2018-10-31 三菱ケミカル株式会社 3d印刷用材料、印刷物の製造方法及び印刷物
CN108290347B (zh) * 2015-11-30 2020-10-09 柯尼卡美能达株式会社 粉末材料、立体造型物的制造方法及立体造型装置
EP3452530B1 (de) * 2016-05-04 2020-09-30 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Copolycarbonat als stützmaterial im 3d-druck

Also Published As

Publication number Publication date
US20180001520A1 (en) 2018-01-04
JP2018002908A (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812682B2 (ja) 立体造形用樹脂組成物および立体造形物の製造方法
US10675853B2 (en) High-temperature soluble support material for additive manufacturing
CN104031304B (zh) 一种用于3d打印的紫外光交联聚合物材料及其制备方法和应用
CN110268002B (zh) 用于使用paek和paes制造三维物体的方法
US10953595B2 (en) Water soluble support materials for high temperature additive manufacturing applications
JP5795413B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
EP3245255B1 (en) Support material for 3d printing of polymer compounds
EP3328930A1 (en) Method to additive manufacture biocompatible material and articles made by the method
ES2986838T3 (es) Método de preparación de un objeto tridimensional usando un componente polimérico de poli(éter éter cetona)
CN113099720B (zh) 使用聚(芳基醚砜)(paes)聚合物制造三维物体的方法
JP2016204550A (ja) 樹脂組成物及びフィラメント状成形体
CN103980690A (zh) 一种3d打印改性聚醚酮树脂材料及其制备方法
EP3452531B1 (en) Method for manufacturing a three-dimensional object using paek and paes
US6326429B1 (en) Polymeric organic carbonate materials useful as fillers for investment casting waxes
CN108467580B (zh) 一种3d低温打印材料及其制备方法
WO2018197156A1 (en) Method of making a three-dimensional object using ppsu
JP7613363B2 (ja) 樹脂組成物、フィルム、複合材料、移動体及び3次元造形用材料
CN110573323B (zh) 使用ppsu制造三维物体的方法
CN116490364A (zh) 用于制造三维物体的增材制造方法
JP2017160337A (ja) 水崩壊性複合材料、及び立体造形物の製造方法
JP2005232206A (ja) 制電性ポリエステル樹脂組成物及びその用途
JP2012086468A (ja) キャリアテープの製造方法
JP2006225583A (ja) ポリエステル系樹脂シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees