JP6810910B2 - アンモニア除去設備、アンモニア除去方法、水素ガスの製造方法 - Google Patents
アンモニア除去設備、アンモニア除去方法、水素ガスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6810910B2 JP6810910B2 JP2017555111A JP2017555111A JP6810910B2 JP 6810910 B2 JP6810910 B2 JP 6810910B2 JP 2017555111 A JP2017555111 A JP 2017555111A JP 2017555111 A JP2017555111 A JP 2017555111A JP 6810910 B2 JP6810910 B2 JP 6810910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ammonia
- gas
- removing device
- ammonia removing
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 1291
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 title claims description 645
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 51
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 200
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 48
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 45
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 45
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 38
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 38
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 12
- 238000000180 cavity ring-down spectroscopy Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 58
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 30
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 29
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 27
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 10
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 10
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 10
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 8
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 7
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 4
- WWILHZQYNPQALT-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-morpholin-4-ylpropanal Chemical compound O=CC(C)(C)N1CCOCC1 WWILHZQYNPQALT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010669 acid-base reaction Methods 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M hydrogensulfate Chemical compound OS([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N Potassium ion Chemical compound [K+] NPYPAHLBTDXSSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 2
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- WBHQBSYUUJJSRZ-UHFFFAOYSA-M sodium bisulfate Chemical compound [Na+].OS([O-])(=O)=O WBHQBSYUUJJSRZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910000342 sodium bisulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N Magnesium ion Chemical compound [Mg+2] JLVVSXFLKOJNIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910001508 alkali metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008045 alkali metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 229910001615 alkaline earth metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical group [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001422 barium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- JXRVKYBCWUJJBP-UHFFFAOYSA-L calcium;hydrogen sulfate Chemical compound [Ca+2].OS([O-])(=O)=O.OS([O-])(=O)=O JXRVKYBCWUJJBP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910001657 ferrierite group Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001425 magnesium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052680 mordenite Inorganic materials 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- CHKVPAROMQMJNQ-UHFFFAOYSA-M potassium bisulfate Chemical compound [K+].OS([O-])(=O)=O CHKVPAROMQMJNQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000343 potassium bisulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 1
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/04—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/14—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/30—Controlling by gas-analysis apparatus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/04—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
- C01B3/047—Decomposition of ammonia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/508—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by selective and reversible uptake by an appropriate medium, i.e. the uptake being based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/56—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01C—AMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
- C01C1/00—Ammonia; Compounds thereof
- C01C1/02—Preparation, purification or separation of ammonia
- C01C1/12—Separation of ammonia from gases and vapours
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
- G01N21/3504—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2251/00—Reactants
- B01D2251/50—Inorganic acids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/106—Silica or silicates
- B01D2253/108—Zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2256/00—Main component in the product gas stream after treatment
- B01D2256/16—Hydrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/40—Nitrogen compounds
- B01D2257/406—Ammonia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/40—Further details for adsorption processes and devices
- B01D2259/40003—Methods relating to valve switching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0233—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/042—Purification by adsorption on solids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0435—Catalytic purification
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/048—Composition of the impurity the impurity being an organic compound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/06—Integration with other chemical processes
- C01B2203/066—Integration with other chemical processes with fuel cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/14—Details of the flowsheet
- C01B2203/146—At least two purification steps in series
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/39—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using tunable lasers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Gas Separation By Absorption (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
ところで、この燃料ガスとしての水素ガスが不純物としてアンモニアを含有すると、アンモニアが燃料電池内の電解質膜や触媒層に悪影響を与える。そのため、燃料ガスを吸着器へ導入してアンモニアを除去した後に、燃料電池に供給することが行われている。
また、2個の吸着器を並列に設置し、これら2個の吸着器を交互に切り替えて運転に供することが行われている。これにより、運転に供した後の停止中の吸着器内の吸着剤を再生することができ、連続してアンモニアの除去を実施することが可能となる。
また、特許文献1には、2個のアンモニア吸着部を並列に配設することが記載されている。
また、特許文献2には、前記吸着器として、第1吸着器及び第2吸着器を並列に配設することが記載されている。
このように、アンモニアは水素キャリアとして優れているが、アンモニアを分解して水素を取り出す際に、アンモニア分解ガス中にアンモニアが残存することになる。このため、当該アンモニア分解ガスに関しても、アンモニア分解ガス中に残存するアンモニアを除去するための技術が求められている。
また、特許文献3には、2個のアンモニア吸着装置を並列に配設することが記載されている。
なお、特許文献1では、第1吸着体及び第2吸着体が、1つのアンモニア吸着部内に備えられているため、第1吸着体及び第2吸着体のいずれかが破過した場合、第1吸着体及び第2吸着体の両方を取替又は再生する必要がある。
すなわち本発明は、以下の[1]〜[15]に関する。
[1] 水素及びアンモニアを含有する混合ガス中のアンモニアを除去する第1のアンモニア除去装置と、前記第1のアンモニア除去装置の後段に設置されており、前記第1のアンモニア除去装置で処理された第1の処理ガスを処理する第2のアンモニア除去装置と、前記第1のアンモニア除去装置で処理された第1の処理ガス中のアンモニア濃度を測定する第1のアンモニア濃度測定装置と、を有するアンモニア除去設備。
[2] 前記第1のアンモニア除去装置は着脱可能な装置である、上記[1]に記載のアンモニア除去設備。
[3] 前記第2のアンモニア除去装置は着脱可能な装置である、上記[1]又は[2]に記載のアンモニア除去設備。
[4] 前記第1のアンモニア濃度測定装置は、波長スキャンキャビティリングダウン分光法(WS−CRDS)方式のガス分析装置である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載のアンモニア除去設備。
[5] 前記第1のアンモニア除去装置で処理された第1の処理ガスを前記第1のアンモニア濃度測定装置に引き込む第1の引込配管と、前記第2のアンモニア除去装置で処理された第2の処理ガスを前記第1のアンモニア濃度測定装置に引き込む第2の引込配管と、前記第1の引込配管と第1のアンモニア濃度測定装置との導通と前記第2の引込配管と第1のアンモニア濃度測定装置との導通との運転切替を行う測定装置用切替装置と、を有する、上記[1]〜[4]のいずれかに記載のアンモニア除去設備。
[6] 前記第2のアンモニア除去装置で処理された第2の処理ガス中のアンモニア濃度を測定する第2のアンモニア濃度測定装置を有する、上記[1]〜[4]のいずれかに記載のアンモニア除去設備。
[7] 前記第2のアンモニア濃度測定装置は、波長スキャンキャビティリングダウン分光法(WS−CRDS)方式のガス分析装置である、上記[6]に記載のアンモニア除去設備。
[8] 前記第1のアンモニア除去装置は、ゼオライトを収容している、上記[1]〜[7]のいずれかに記載のアンモニア除去設備。
[9] 前記第2のアンモニア除去装置は、酸を収容している、上記[1]〜[8]のいずれかに記載のアンモニア除去設備。
[10] 前記第1のアンモニア除去装置は、並列に設置された複数個の第1のアンモニア除去容器と、前記複数個の第1のアンモニア除去容器の一部又は全部に前記混合ガスを供給可能な第1の切替装置と、を有する、上記[1]〜[9]のいずれかに記載のアンモニア除去設備。
[11] 前記第2のアンモニア除去装置は、並列に設置された複数個の第2のアンモニア除去容器と、前記複数個の第2のアンモニア除去容器の一部又は全部に前記混合ガスを供給可能な第2の切替装置と、を有する、上記[1]〜[10]のいずれかに記載のアンモニア除去設備。
[12] 上記[1]〜[11]のいずれかに記載のアンモニア除去設備を用いて前記混合ガスを処理する、アンモニア除去方法。
[13] 前記第1のアンモニア除去装置が破過した後に、前記第1のアンモニア除去装置の再生又は取替を行う、上記[12]に記載のアンモニア除去方法。
[14] 前記第2のアンモニア除去装置が破過する前に、前記第2のアンモニア除去装置の再生又は取替を行う、上記[12]又は[13]に記載のアンモニア除去方法。
[15] 上記[1]〜[11]のいずれかに記載のアンモニア除去設備を用いて、前記混合ガス中のアンモニアを除去する工程を有する、水素ガスの製造方法。
これにより仮に第1のアンモニア除去装置が破過した場合であっても、第2のアンモニア除去装置によって、アンモニア濃度の低いガスを製造することができる。また、第1のアンモニア除去装置を破過するまで使用できるため、第1のアンモニア除去装置の取替頻度又は再生頻度を少なくすることができる。
これにより、使用後の前記第1のアンモニア除去装置及び/又は前記第2のアンモニア除去装置を取り外して、異なる場所で再生又は取替えを行うことができる。
当該WS−CRDS方式のガス分析装置は、極めて短時間(数秒〜数十秒)で、ガス中のアンモニア濃度を測定することができる。このため、ガス中のアンモニア濃度をほぼリアルタイムに検知することができるため、第1のアンモニア濃度測定装置の再生時期又は取替時期を適時に把握することができる。
これにより、1つの測定装置で2種のガス中におけるアンモニア濃度を測定することが可能である。
これにより、処理後ガス中のアンモニア濃度を確認することができる。また、第2のアンモニア除去装置の破過を検知することができる。
なお、この第2のアンモニア濃度測定装置は、波長スキャンキャビティリングダウン分光法(WS−CRDS)方式のガス分析装置であってもよい。
これにより、アンモニアを十分に除去することができると共に、第1のアンモニア除去装置内のゼオライトを再生することができる。
これにより、アンモニアを確実に除去することができる。
この場合、複数個の第1のアンモニア除去容器を切替運転することにより、使用後の第1のアンモニア除去容器を取替又は再生して運転に復帰させることにより、第1のアンモニア除去装置を連続運転することができる。
これにより、第2のアンモニア除去装置を連続運転することができる。
前記第1のアンモニア除去装置が破過した後、前記第1のアンモニア除去装置の再生又は取替を行ってもよい。これにより、第1のアンモニア除去装置の取替又は再生の頻度を低減できる。なお、このように第1のアンモニア除去装置が破過しても、第2のアンモニア除去装置によってガス中のアンモニア濃度を十分に低減させることができる。
また、前記第2のアンモニア除去装置が破過する前に、前記第2のアンモニア除去装置の再生又は取替を行ってもよい。これにより、ガス中のアンモニア濃度を十分に低減させることができる。
次に、図面を参照して本実施の形態に係るアンモニア除去設備及びアンモニア除去方法を説明する。
<アンモニア除去設備の全体構造>
図1は、第1の実施の形態に係るアンモニア除去設備の模式図である。
第1の実施の形態に係るアンモニア除去設備は、第1のアンモニア除去装置1と、この第1のアンモニア除去装置1の後段に設置されており、前記第1のアンモニア除去装置1で処理された第1の処理ガスを処理する第2のアンモニア除去装置2と、前記第1のアンモニア除去装置1で処理された第1の処理ガス中のアンモニア濃度を測定する第1のアンモニア濃度測定装置11と、前記第2のアンモニア除去装置2で処理された第2の処理ガス中のアンモニア濃度を測定する第2のアンモニア濃度測定装置21と、を有する。
また、上記第2のアンモニア濃度測定装置21と上記配管5とが、当該配管5から分岐した第2の引込配管22を介して接続されている。この第2のアンモニア濃度測定装置21と開閉弁4vとは、リード23を介して接続されている。この第2のアンモニア濃度測定装置21は、アンモニア濃度の測定値が閾値を超えた場合に、開閉弁閉止信号をリード23を介して開閉弁4vに送信し、開閉弁4vを閉止可能とされている。
第1のアンモニア除去装置1内には、アンモニア除去材料が収容されている。このアンモニア除去材料としては、後述する混合ガス中のアンモニアを除去できるものであれば特に制限はなく、ゼオライト、活性炭、アルミナ、シリカ、複合酸化物等の吸着剤;アンモニアとの酸塩基反応によってアンモニアを除去するための酸;等が挙げられる。
これらアンモニア除去材料の中では、再生利用可能な観点から、吸着剤が好ましい。また、吸着剤の中では、吸着能の観点から、ゼオライトが好ましい。
一般に、ゼオライトとは、結晶性アルミノケイ酸塩の総称であるが、本実施の形態で用いるゼオライトは、好ましくは0.5nm以上、2.0nm以下の細孔径を有する。当該ゼオライトの細孔径が0.5nm以上であると、上記混合ガス中のアンモニアを十分に除去することができる。このような観点から、当該ゼオライトの細孔径は、好ましくは0.6nm以上、より好ましくは0.7nm以上、更に好ましくは0.8nm以上である。また、入手し易さの観点から、当該ゼオライトの細孔径は、好ましくは1.9nm以下、より好ましくは1.7nm以下、更に好ましくは1.5nm以下である。
一般に、ゼオライトが有する結晶構造(骨格構造ともいう。)の基本的な単位は、ケイ素原子又はアルミニウム原子を取り囲んだ4個の酸素原子からなる四面体であり、これらが3次元方向に連なって結晶構造を形成している。
このゼオライトの結晶構造としては、上記細孔径を満たすものであれば特に制限はなく、例えば、国際ゼオライト学会(International Zeolite Association)が定めるアルファベット3文字からなる構造コードにて表される各種の結晶構造が挙げられる。構造コードの一例としては、例えば、LTA、FER、MWW、MFI、MOR、LTL、FAU、BEAのコードが挙げられる。また、当該結晶構造の好適な一態様を、結晶構造の名称で示すと、好ましくはA型、X型、β型、Y型、L型、ZSM−5型、MCM−22型、フェリエライト型、及びモルデナイト型からなる群より選ばれる1種であり、より好ましくはA型、X型、及びY型からなる群より選ばれる1種であり、更に好ましくはX型又はY型である。
本実施の形態で用いるゼオライトとしては、上記細孔径を満たすものであれば特に制限はないが、当該陽イオンとして、好ましくは、水素イオン、リチウムイオン、カルシウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、及びバリウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有するゼオライトである。そして、より好ましくは、当該陽イオンとして、水素イオン、リチウムイオン、カルシウムイオン、ナトリウムイオン、及びカリウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有するゼオライト、更に好ましくは水素イオン、リチウムイオン、カルシウムイオン、及びナトリウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有するゼオライトである。
また、同様の観点から、上記結晶構造がY型であるゼオライトを用いる場合、好ましくは上記陽イオンとして水素イオン及びナトリウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有するゼオライト、より好ましくは水素イオンを含有するゼオライトである。
また、同様の観点から、上記結晶構造がA型であるゼオライトを用いる場合、好ましくは上記陽イオンとしてリチウムイオン及びカルシウムイオンからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有するゼオライトである。
酸としては、アンモニアとの酸塩基反応によってアンモニアを除去できるものであれば特に限定は無いが、硫酸、硫酸水素塩、アルカリ金属ハロゲン化物、アルカリ土類金属ハロゲン化物等が挙げられ、アンモニアの吸着平衡の観点から、好ましくは硫酸水素塩である。
硫酸水素塩としては、好ましくは硫酸水素アンモニウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム、及び硫酸水素カルシウムの少なくとも1種であり、より好ましくは硫酸水素アンモニウム及び硫酸水素ナトリウムの少なくとも1種であり、さらに好ましくは硫酸水素アンモニウムである。
第2のアンモニア除去装置2内に収容されるアンモニア除去材料としても、後述する混合ガス中のアンモニアを除去できるものであれば特に制限はなく、ゼオライト、活性炭アルミナ、シリカ、複合酸化物等の吸着剤;アンモニアとの酸塩基反応によってアンモニアを除去するための酸;等が挙げられる。これら吸着剤及び酸の詳細は、前述のとおりである。
これらアンモニア除去材料の中では、アンモニア除去設備で処理後のガス中におけるアンモニア濃度を十分に低減する観点から、ゼオライト及び酸が好ましい。
第1のアンモニア除去装置1中に収容されるアンモニア除去材料(以下、「第1のアンモニア除去材料」ということがある)と、第2のアンモニア除去装置2中に収容されるアンモニア除去材料(以下、「第2のアンモニア除去材料」ということがある)とは、同一種類としてもよく、異なる種類としてもよい。
この場合、第1のアンモニア除去材料を活性炭とし、第2のアンモニア除去材料をゼオライトとしてもよい。これにより、第1のアンモニア除去材料(活性炭)の再生が容易であると共に、ゼオライトによって十分にガス中のアンモニアを除去することができる。
また、第1のアンモニア除去材料及び第2のアンモニア除去材料を共にゼオライトとしてもよい。これにより、第1のアンモニア除去材料によって低濃度までガス中のアンモニアが除去されるため、第2のアンモニア除去材料にかかる負荷が低減し、第2のアンモニア除去材料の破過時間が長くなる。
この場合、第1のアンモニア除去材料を活性炭としてもよい。これにより、第1のアンモニア除去材料(活性炭)の再生が容易である。
また、第1のアンモニア除去材料をゼオライトとしてもよい。これにより、第1のアンモニア除去材料によって低濃度までガス中のアンモニアが除去されるため、第2のアンモニア除去材料にかかる負荷が低減し、酸の寿命が長くなる。
第1のアンモニア濃度測定装置11は、ガス中のアンモニア濃度を測定できるものであれば特に制限はなく、質量分析計、分光光度計、滴定等が挙げられるが、応答性の観点から分光光度計が好ましい。
分光光度計としては、好ましくはフーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)、波長スキャンキャビティリングダウン分光法(Wavelength-Scanned Cavity Ring-Down Spectroscopy;WS−CRDS)方式のガス分析装置、等であるが、WS−CRDS方式のガス分析装置がより好ましい。
すなわち、本発明者等は、WS−CRDS方式のガス分析装置によれば、短時間で高精度にガス中のアンモニア濃度を測定できるため、破過を速やかに検知することができることを見出した。
ただし、第1のアンモニア除去装置1が破過しても、その後段に存在する第2のアンモニア除去装置2によってガス中のアンモニアを十分に除去することが可能である。従って、当該第1のアンモニア濃度測定装置11は、WS−CRDS方式のガス分析装置以外の装置であってもよい。
第2のアンモニア濃度測定装置21は、ガス中のアンモニア濃度を測定できるものであれば特に制限はなく、第1のアンモニア濃度測定装置11と同種の装置を用いることができる。
しかしながら、第2のアンモニア除去装置2の破過を破過直後に短時間で検知し得る観点から、WS−CRDS方式のガス分析装置がより好ましい。
なお、定期的に第2のアンモニア除去装置2を取替又は再生する場合には、第2のアンモニア濃度測定装置21を省略してもよい。
次に、上記のとおり構成されたアンモニア除去設備を用いてアンモニアを除去する方法の一例を説明する。
混合ガスを、配管3を介して第1のアンモニア除去装置1に供給する。第1のアンモニア除去装置1内に供給された混合ガスは、アンモニア除去材料によって混合ガス中のアンモニアが除去されて第1の処理ガスとされた後、配管4に流出する。
また、配管4に流出された第1の処理ガスの残部は、第2のアンモニア除去装置2に供給される。第2のアンモニア除去装置2内に供給された第1の処理ガスは、アンモニア除去材料によって混合ガス中のアンモニアが除去されて第2の処理ガスとされた後、配管5に流出する。
また、配管5に流出された第2の処理ガスの残部は、アンモニア濃度の低いガスとして、系外に排出する。
上記通常運転時において、第1のアンモニア濃度測定装置11によるアンモニア濃度の測定値が閾値を超えた場合、第1のアンモニア濃度測定装置11がリード13を介して開閉弁3vに開閉弁閉止信号を送信し、開閉弁3vを閉止する。
この状態で、第1のアンモニア除去装置1を取り外し、異なる場所で、第1のアンモニア除去材料の再生又は取替えを行った後、元の位置に取り付ける。その後、開閉弁3vを開放し、通常運転に復帰する。また、第1のアンモニア除去装置1を複数準備しておき速やかに新しい第1のアンモニア除去装置1を取り付けることもできる。
なお、この閾値は、好ましくは0.01〜10,000モルppmの範囲内の値であり、より好ましくは0.1〜1,000モルppmの範囲内の値であり、さらに好ましくは1〜100モルppmの範囲内の値である。なお、当該閾値の好適値は、後述する他の実施の形態でも同様である。
上記通常運転時において、第2のアンモニア濃度測定装置21によるアンモニア濃度の測定値が閾値を超えた場合、第2のアンモニア濃度測定装置21がリード23を介して開閉弁4vに開閉弁閉止信号を送信し、開閉弁4vを閉止する。
この状態で、第2のアンモニア除去装置2を取り外し、異なる場所で、第2のアンモニア除去材料の再生又は取替えを行った後、元の位置に取り付ける。その後、開閉弁4vを開放し、通常運転に復帰する。また、第2のアンモニア除去装置2を複数準備しておき速やかに新しい第2のアンモニア除去装置2を取り付けることもできる。
なお、この閾値は、好ましくは0.1モルppm以下の範囲内の値であり、より好ましくは0.09モルppm以下の範囲内の値であり、さらに好ましくは0.08モルppm以下の範囲内の値である。なお、当該閾値の好適値は、後述する他の実施の形態でも同様である。
混合ガスは、水素及びアンモニアを含有するガスであれば特に制限はない。例えば、混合ガスは、アンモニアを分解して得られる水素、窒素及びアンモニアを含有する分解ガスに由来する混合ガスであってもよく、水の電気分解、又は天然ガス、石炭あるいは廃プラスチック等の水蒸気改質等により得たガスであってもよいが、好ましくはアンモニアを分解して得られる水素、窒素及びアンモニアを含有する分解ガスに由来する混合ガスであり、より好ましくは分解温度450℃以上600℃以下でアンモニアを分解して得られる分解ガスに由来する水素、窒素及びアンモニアを含有する混合ガス、更に好ましくは分解温度500℃以上600℃以下でアンモニアを分解して得られる分解ガスに由来する水素、窒素及びアンモニアを含有する混合ガス、より更に好ましくは分解温度500℃以上550℃以下でアンモニアを分解して得られる分解ガスに由来する水素、窒素及びアンモニアを含有する混合ガスである。
また、当該混合ガス中のアンモニア含有量は、当該混合ガス全量に対して、好ましくは100,000モルppm以下、より好ましくは10,000モルppm以下、更に好ましくは1,000モルppm以下である。
また、当該混合ガス中の窒素含有量は、当該混合ガス全量に対して、好ましくは40モル%以下、より好ましくは30モル%以下、更に好ましくは25モル%以下である。
また、当該混合ガスが更に水分(H2O)を含有している場合、当該水分(H2O)の含有量は、当該混合ガス全量に対して、好ましくは5.0モル%以下、より好ましくは1.0モル%以下、更に好ましくは1,000モルppm以下、より更に好ましくは100モルppm以下、より更に好ましくは20モルppm以下、より更に好ましくは10モルppm以下、より更に好ましくは1.0モルppm以下である。
NH3→(1/2)N2+(3/2)H2 (a)
当該アンモニア分解反応は、化学平衡反応であり、温度が高いほど、アンモニア転化率は向上し、平衡圧力0.1MPa、300〜650℃の条件で、アンモニア転化率は約98.2〜99.9%となる(HSC Chemistry 6.0を用いて計算した化学平衡状態におけるアンモニア転化率)。
したがって、アンモニアを分解した分解ガス中の窒素と水素とのモル比(N2/H2比、以下、単に「N2/H2」とも表記する。)は、好ましくはN2/H2=1.0/2.5〜1.0/3.5の範囲、より好ましくは1.0/2.8〜1.0/3.2の範囲、更に好ましくは1.0/2.9〜1.0/3.1の範囲、より更に好ましくは1.0/3.0である。
例えば、オートサーマル方式によってアンモニアを分解する場合、混合ガス中の水分量が増加してしまうため、上記アンモニア除去材料が吸着剤である場合に、この吸着剤が当該水分を吸着してしまい、上記アンモニア除去材料が混合ガス中から除去できるアンモニア量が減少してしまう虞がある。また、同量のアンモニア原料を分解して得られる水素量が減少してしまう。その結果、例えば、後述するような高純度の水素が要求される燃料電池(特に、プロトン交換膜から構成される固体高分子形燃料電池)用の水素ガス製造方法に用いる場合に、より多量のアンモニアを分解する必要が生じるとともに、混合ガス中の水分の存在によってアンモニア除去材料の寿命も低下してしまう。したがって、オートサーマル方式以外のアンモニア分解方法でアンモニアを分解することが好ましい。
また、上記アンモニア分解反応時の圧力条件としては、好ましくは0.01〜1.0MPa(abs)、より好ましくは0.05〜0.75MPa(abs)、更に好ましくは0.1〜0.5MPa(abs)である。
第1の処理ガス中のアンモニア濃度としては、好ましくは10,000モルppm以下、より好ましくは1,000モルppm以下、更に好ましくは100モルppm以下である。
第2の処理ガス中のアンモニア濃度としては、好ましくは10モルppm以下、より好ましくは1モルppm以下、更に好ましくは0モルppmである。
上記実施の形態では、第1のアンモニア除去装置1及び第2のアンモニア除去装置2は、配管3,4,5から取り外し可能とされているが、いずれか一方又は双方が取り外し不能とされていてもよい。その場合、これら装置1又は2を取り外すことなく、装置1又は2に加熱した窒素ガス等を流してアンモニア除去材料中のアンモニアを除去することが好ましい。
第2のアンモニア除去装置2は、連続運転期間の間に破過しない程度の容量のものであってもよい。この場合、連続運転終了後の定期整備時に、第2のアンモニア除去装置2内のアンモニア除去材料を交換又は再生することにより、確実にアンモニアが除去されたガスを得ることができる。なお、この場合、第2のアンモニア濃度測定装置21を省略することにより設備をより簡易なものとすることができ、省略しないことにより第2のアンモニア除去装置2から流出するガス中のアンモニア濃度を確認することができる。
開閉弁3v及び4vとアンモニア濃度測定装置11,21とは、リード13,23によって接続されているが、無線であってもよい。
また、アンモニア濃度測定装置11,21は、開閉弁3v、4vに開閉信号を送信しない構成とされていてもよい。この場合には、アンモニア濃度測定装置11,21により測定された測定値が閾値を超えた場合に、人力によって開閉弁3v、4vを閉止すればよい。
第2のアンモニア除去装置2の後段に、更に1器又は複数器のアンモニア除去装置を直接に連結してもよい。例えば、第2のアンモニア除去装置2の後段に、配管を介して第3のアンモニア除去装置が連結されてもよく、第3のアンモニア除去装置の後段に配管を介して第4のアンモニア除去装置が連結されてもよく、第4のアンモニア除去装置の後段に、更に1器又は複数器のアンモニア除去装置が配管を介して連結されてもよい。
なお、後述する実施の形態においても、当該変形例と同様に変形してもよい。
<アンモニア除去設備の全体構造>
図2は、第2の実施の形態に係るアンモニア除去設備の模式図である。
第2の実施の形態に係るアンモニア除去設備は、第1のアンモニア除去装置1と、この第1のアンモニア除去装置1の後段に設置されており、前記第1のアンモニア除去装置1で処理された第1の処理ガスを処理する第2のアンモニア除去装置2と、前記第1のアンモニア除去装置1で処理された第1の処理ガス中のアンモニア濃度及び前記第2のアンモニア除去装置2で処理された第2の処理ガス中のアンモニア濃度を測定可能な第1のアンモニア濃度測定装置31と、を有する。
また、上記第1のアンモニア濃度測定装置31と上記配管5とが、当該配管5から分岐した第2の引込配管22を介して接続されている。この配管22は開閉弁22vを備えている。この第1のアンモニア濃度測定装置31と開閉弁4vとは、リード23を介して接続されている。この第1のアンモニア濃度測定装置31は、配管22を介して導入されたガス中におけるアンモニア濃度の測定値が閾値を超えた場合に、開閉弁閉止信号をリード23を介して開閉弁4vに送信し、開閉弁4vを閉止可能とされている。
上記開閉弁12v及び22vにより、測定装置用切替装置が構成されている。この切替装置は、アンモニア濃度測定装置31からの信号によって、切替可能とされている。これにより、1つのアンモニア濃度測定装置31により、配管12から導入されるガスと、配管22から導入されるガスの、アンモニア濃度を測定することができる。
次に、上記のとおり構成されたアンモニア除去設備を用いてアンモニアを除去する方法の一例を説明する。
混合ガスを、配管3を介して第1のアンモニア除去装置1に供給する。第1のアンモニア除去装置1内に供給された混合ガスは、アンモニア除去材料によって混合ガス中のアンモニアが除去されて第1の処理ガスとされた後、配管4に流出する。
また、配管4に流出された第1の処理ガスの残部は、第2のアンモニア除去装置2に供給される。第2のアンモニア除去装置2内に供給された第1の処理ガスは、アンモニア除去材料によって混合ガス中のアンモニアが除去されて第2の処理ガスとされた後、配管5に流出する。
また、配管5に流出された第2の処理ガスの残部は、アンモニア濃度の低いガスとして、系外に排出する。
上記通常運転時において、第1のアンモニア濃度測定装置31による、第1の処理ガス中におけるアンモニア濃度の測定値が閾値を超えた場合、第1のアンモニア濃度測定装置31がリード13を介して開閉弁3vに開閉弁閉止信号を送信する。当該開閉弁閉止信号を受信した開閉弁3vは、開閉弁3vを閉止する。
この状態で、第1のアンモニア除去装置1を取り外し、異なる場所で、第1のアンモニア除去材料の再生又は取替えを行った後、元の位置に取り付ける。その後、開閉弁3vを開放し、通常運転に復帰する。また、第1のアンモニア除去装置1を複数準備しておき速やかに新しい第1のアンモニア除去装置1を取り付けることもできる。
上記通常運転時において、第1のアンモニア濃度測定装置31による、第2の処理ガス中におけるアンモニア濃度の測定値が閾値を超えた場合、第1のアンモニア濃度測定装置31がリード23を介して開閉弁4vに開閉弁閉止信号を送信する。当該開閉弁閉止信号を受信した開閉弁4vは、開閉弁4vを閉止する。
この状態で、第2のアンモニア除去装置2を取り外し、異なる場所で、第2のアンモニア除去材料の再生又は取替えを行った後、元の位置に取り付ける。その後、開閉弁4vを開放し、通常運転に復帰する。また、第2のアンモニア除去装置2を複数準備しておき速やかに新しい第2のアンモニア除去装置2を取り付けることもできる。
<アンモニア除去設備の全体構造>
図3は、第3の実施の形態に係るアンモニア除去設備の模式図である。
当該アンモニア除去設備は、第1の実施の形態に係るアンモニア除去設備において、第1のアンモニア除去装置1及び開閉弁3vに代えて、並列に設置された複数個(本実施の形態では2個)の第1のアンモニア除去容器1a、1bを有する第1のアンモニア除去装置1A及び三方弁3eを用いたこと以外は、第1の実施の形態に係るアンモニア除去設備と同様である。
また、第1の実施の形態に係るアンモニア除去設備と同様の符号は、同様の部分を示す。
第1のアンモニア濃度測定装置11と三方弁3eとは、リード13を介して接続されている。この第1のアンモニア濃度測定装置11は、アンモニア濃度の測定値が閾値を超えた場合に、三方弁切替信号をリード13を介して三方弁3eに送信可能とされている。
なお、第1のアンモニア除去容器1a、1bは、取り外し可能とされている。
その他の構成は、第1の実施の形態に係るアンモニア除去設備と同様であるため、説明を省略する。
次に、上記のとおり構成されたアンモニア除去設備を用いてアンモニアを除去する方法の一例を説明する。
混合ガスを、配管3に供給する。配管3内の混合ガスは、三方弁3eによって、配管3aを介して第1のアンモニア除去容器1aに供給される。第1のアンモニア除去容器1a内に供給された混合ガスは、アンモニア除去材料によって混合ガス中のアンモニアが除去されて第1の処理ガスとされた後、配管3cを介して配管4に流出する。
また、配管4に流出された第1の処理ガスの残部は、第2のアンモニア除去装置2に供給される。第2のアンモニア除去装置2内に供給された第1の処理ガスは、アンモニア除去材料によって混合ガス中のアンモニアが除去されて第2の処理ガスとされた後、配管5に流出する。
上記通常運転時において、第1のアンモニア濃度測定装置11によるアンモニア濃度の測定値が閾値を超えた場合、第1のアンモニア濃度測定装置11がリード13を介して三方弁3eに弁切替信号を送信する。当該弁切替信号を受信した三方弁3eは、混合ガスの流入先を、第1のアンモニア除去容器1bに切り替える。
これにより、第1のアンモニア除去容器1aに代えて、第1のアンモニア除去容器1bにより、混合ガスが処理されることになる。
また、第1のアンモニア除去容器1bに切替えた状態で、第1のアンモニア除去容器1aを取り外し、異なる場所で、第1のアンモニア除去材料の再生又は取替えを行った後、元の位置に取り付けて、次の運転まで待機する。
上記通常運転時において、第1のアンモニア濃度測定装置11によるアンモニア濃度の測定値が閾値を超えた場合、第1のアンモニア濃度測定装置11がリード13を介して三方弁3eに弁切替信号を送信する。当該弁切替信号を受信した三方弁3eは、混合ガスの流入先を、第1のアンモニア除去容器1aに切り替える。
これにより、第1のアンモニア除去容器1bに代えて、第1のアンモニア除去容器1aにより、混合ガスが処理されることになる。
また、第1のアンモニア除去容器1bを取り外し、異なる場所で、第1のアンモニア除去材料の再生又は取替えを行った後、元の位置に取り付けて、次の運転まで待機する。
第1の実施の形態と同様である。
(その他)
なお、上記実施の形態では、第1のアンモニア除去容器1a、1bは取り外し可能とされているが、いずれか一方又は双方が取り外し不能とされていてもよい。その場合、これら容器1a又は1bを取り外すことなく、容器1a又は1bに加熱した窒素ガス等を流してアンモニア除去材料中のアンモニアを除去することが好ましい。
また、第1のアンモニア除去装置1Aは、並列に設置された3個以上のアンモニア除去容器を有していてもよいが、設備及び運転の簡易化の観点から、2個であることが好ましい。
<アンモニア除去設備の全体構造>
図4は、第4の実施の形態に係るアンモニア除去設備の模式図である。
当該アンモニア除去設備は、第3の実施の形態に係るアンモニア除去設備において、第2のアンモニア除去装置2及び開閉弁4vに代えて、並列に設置された複数個(本実施の形態では2個)の第2のアンモニア除去容器2a、2bを有する第2のアンモニア除去装置2A及び三方弁4eを用いたこと以外は、第3の実施の形態に係るアンモニア除去設備と同様である。
また、第3の実施の形態に係るアンモニア除去設備と同様の符号は、同様の部分を示す。
第2のアンモニア濃度測定装置21と三方弁4eとは、リード23を介して接続されている。この第2のアンモニア濃度測定装置21は、アンモニア濃度の測定値が閾値を超えた場合に、三方弁切替信号をリード23を介して三方弁4eに送信可能とされている。
なお、第2のアンモニア除去容器2a、2bは、取り外し可能とされている。
その他の構成は、第3の実施の形態に係るアンモニア除去設備と同様であるため、説明を省略する。
次に、上記のとおり構成されたアンモニア除去設備を用いてアンモニアを除去する方法の一例を説明する。
混合ガスを、配管3に供給する。配管3内の混合ガスは、三方弁3eによって、配管3aを介して第1のアンモニア除去容器1aに供給される。第1のアンモニア除去容器1a内に供給された混合ガスは、アンモニア除去材料によって混合ガス中のアンモニアが除去されて第1の処理ガスとされた後、配管3cを介して配管4に流出する。
第3の実施の形態の場合と同様である。
(第1のアンモニア除去容器1bの破過時)
第3の実施の形態の場合と同様である。
上記通常運転時において、第2のアンモニア濃度測定装置21によるアンモニア濃度の測定値が閾値を超えた場合、第2のアンモニア濃度測定装置21がリード23を介して三方弁4eに弁切替信号を送信する。当該弁切替信号を受信した三方弁4eは、混合ガスの流入先を、第2のアンモニア除去容器2bに切り替える。
この状態で、第2のアンモニア除去容器2aを取り外し、異なる場所で、第2のアンモニア除去材料の再生又は取替えを行った後、元の位置に取り付けて、次の運転まで待機する。
上記通常運転時において、第2のアンモニア濃度測定装置21によるアンモニア濃度の測定値が閾値を超えた場合、第2のアンモニア濃度測定装置21がリード23を介して三方弁4eに弁切替信号を送信する。当該弁切替信号を受信した三方弁4eは、混合ガスの流入先を、第2のアンモニア除去容器2aに切り替える。
この状態で、第2のアンモニア除去容器2bを取り外し、異なる場所で、第2のアンモニア除去材料の再生又は取替えを行った後、元の位置に取り付けて、次の運転まで待機する。
なお、上記実施の形態では、第2のアンモニア除去容器2a、2bは取り外し可能とされているが、いずれか一方又は双方が取り外し不能とされていてもよい。
また、第1のアンモニア除去装置1A及び第2のアンモニア除去装置2Aの各々は、並列に設置された3個以上のアンモニア除去容器を有していてもよいが、設備及び運転の簡易化の観点から、2個であることが好ましい。
また、第4の実施の形態において、第1のアンモニア除去装置1A及び三方弁3eに代えて、第1の実施の形態のような第1のアンモニア除去装置1及び開閉弁3vを用いてもよい。
上述したとおり、本発明のアンモニア除去設備及び本発明のアンモニア除去方法は、上記混合ガスから、アンモニア濃度の低いガスを得ることが可能であることから、高純度の水素が要求される燃料電池(特に、プロトン交換膜から構成される固体高分子形燃料電池)用の水素ガス製造方法に用いるアンモニア除去設備及びアンモニア除去方法として好適に用いることができる。特に、高純度の水素が要求される燃料電池自動車用水素ガスの製造方法のためのアンモニア除去設備及びアンモニア除去方法として、より好適に用いることができる。なお、燃料電池を使用する船舶や鉄道等に用いてもよい。
なお、以下、「燃料電池自動車」という場合、公道を走行可能な車両(自家用車両、バス、タクシー等の業務用車両含み、また、四輪車、二輪車等、全ての車両を含む。)、フォークリフト等の産業用車両を含む意味である。
本発明の燃料電池自動車用水素ガスの製造方法は、上述した本発明のアンモニア除去設備を用いて、前記混合ガス中のアンモニアを除去する工程を有する、燃料電池自動車用水素ガスの製造方法である。
本発明の燃料電池自動車用水素ガスの製造方法は、上述した本発明のアンモニア除去方法の後に、窒素等の不純物を除去するための水素精製工程を有する燃料電池自動車用水素ガスの製造方法であってもよく、又は、上述した本発明のアンモニア除去方法の前に、窒素等の不純物を除去するための混合ガスの精製工程を有する燃料電池自動車用水素ガスの製造方法であってもよい。また、上述した本発明のアンモニア除去方法の前に、窒素等の不純物を除去するための混合ガスの精製工程を有し、更に、上述した本発明のアンモニア除去方法の後に、窒素等の不純物を除去するための水素精製工程を有する燃料電池自動車用水素ガスの製造方法であってもよい。
上記アンモニア除去方法を用いることで、アンモニア含有量が低い高純度の水素、又はアンモニアを含有しない高純度の水素を製造することができる。なお、本発明の燃料電池自動車用水素ガスの製造方法で用いるアンモニア除去方法の好適な態様は、本発明のアンモニア除去設備の好適な態様と同様であり、上述したとおりである。
上記水素精製工程としては、燃料電池自動車用水素ガスとして使用可能な水素を供給できる方法を有する工程であれば、特に制限はないが、例えば、国際標準規格ISO14687−2で定められるような水素ガス組成を満たす燃料自動車用水素ガスを得られるものであることが好ましい。
当該水素精製の方法としては、一般的な精製方法、例えば、ゼオライト(当該ゼオライトの種類は特に制限はない)、活性炭等、ガス中から特定の成分を選択的に吸着する物質を充填した容器等に処理する気体を導入し、圧力を上下させて分離を行う圧力スイング法(PSA法)、温度を上下させて分離を行う温度スイング法(TSA法)、又は圧力と温度とをそれぞれスイングさせる圧力・温度スイング法といった方法が挙げられる。また、例えば、圧縮機等で昇圧し、気液分離器で極低温下でガス中の窒素を液化して水素と気液分離し、分離した水素ガスを吸着精製塔に通して、残留窒素を除去する方法やパラジウム透過膜法といった方法が挙げられる。
上記混合ガスの精製工程としては、上記アンモニアの除去方法以外の方法であって、混合ガスから窒素等の不純物を除去できる方法であれば、特に制限はないが、例えば、上記水素精製工程に記載の方法と同様の方法を用いることができる。
また、本発明の燃料電池自動車用水素ガスの製造方法で得られる水素ガスは、上記アンモニア除去設備及びアンモニア除去方法の用途で上述したとおり、高純度の水素が要求される燃料電池自動車用水素ガスとして好適に用いることができる。
2、2A 第2のアンモニア除去装置
1a、1b 第1のアンモニア除去容器
2a、2b 第2のアンモニア除去容器
11 第1のアンモニア濃度測定装置
21 第2のアンモニア濃度測定装置
Claims (12)
- 水素及びアンモニアを含有する混合ガス中のアンモニアを除去する第1のアンモニア除去装置と、
前記第1のアンモニア除去装置の後段に設置されており、前記第1のアンモニア除去装置で処理された第1の処理ガスを処理する第2のアンモニア除去装置と、
前記第1のアンモニア除去装置で処理された第1の処理ガス中のアンモニア濃度を測定する第1のアンモニア濃度測定装置と、
を有するアンモニア除去設備であって、
前記第1のアンモニア除去装置は、
並列に設置された着脱可能な複数個の第1のアンモニア除去容器と、
前記複数個の第1のアンモニア除去容器の一部又は全部に前記混合ガスを供給可能な第1の切替装置と、
を有する装置である、アンモニア除去設備。 - 前記第2のアンモニア除去装置は、
並列に設置された着脱可能な複数個の第2のアンモニア除去容器と、
前記複数個の第2のアンモニア除去容器の一部又は全部に前記混合ガスを供給可能な第2の切替装置と、
を有する装置である、請求項1に記載のアンモニア除去設備。 - 前記第1のアンモニア濃度測定装置は、波長スキャンキャビティリングダウン分光法(WS−CRDS)方式のガス分析装置である、請求項1又は2に記載のアンモニア除去設備。
- 前記第1のアンモニア除去装置で処理された第1の処理ガスを前記第1のアンモニア濃度測定装置に引き込む第1の引込配管と、
前記第2のアンモニア除去装置で処理された第2の処理ガスを前記第1のアンモニア濃度測定装置に引き込む第2の引込配管と、
前記第1の引込配管と第1のアンモニア濃度測定装置との導通と前記第2の引込配管と第1のアンモニア濃度測定装置との導通との運転切替を行う測定装置用切替装置と、
を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアンモニア除去設備。 - 前記第2のアンモニア除去装置で処理された第2の処理ガス中のアンモニア濃度を測定する第2のアンモニア濃度測定装置を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のアンモニア除去設備。
- 前記第2のアンモニア濃度測定装置は、波長スキャンキャビティリングダウン分光法(WS−CRDS)方式のガス分析装置である、請求項5に記載のアンモニア除去設備。
- 前記第1のアンモニア除去装置は、ゼオライトを収容している、請求項1〜6のいずれか1項に記載のアンモニア除去設備。
- 前記第2のアンモニア除去装置は、酸を収容している、請求項1〜7のいずれか1項に記載のアンモニア除去設備。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載のアンモニア除去設備を用いて前記混合ガスを処理する、アンモニア除去方法。
- 前記第1のアンモニア除去装置が破過した後に、前記第1のアンモニア除去装置の再生又は取替を行う、請求項9に記載のアンモニア除去方法。
- 前記第2のアンモニア除去装置が破過する前に、前記第2のアンモニア除去装置の再生又は取替を行う、請求項9又は10に記載のアンモニア除去方法。
- 請求項1〜8のいずれか1項に記載のアンモニア除去設備を用いて、前記混合ガス中のアンモニアを除去する工程を有する、水素ガスの製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015238988 | 2015-12-07 | ||
JP2015238988 | 2015-12-07 | ||
PCT/JP2016/086434 WO2017099143A1 (ja) | 2015-12-07 | 2016-12-07 | アンモニア除去設備、アンモニア除去方法、水素ガスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017099143A1 JPWO2017099143A1 (ja) | 2018-12-06 |
JP6810910B2 true JP6810910B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=59013291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017555111A Active JP6810910B2 (ja) | 2015-12-07 | 2016-12-07 | アンモニア除去設備、アンモニア除去方法、水素ガスの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200261841A1 (ja) |
EP (1) | EP3388135B1 (ja) |
JP (1) | JP6810910B2 (ja) |
KR (1) | KR102198118B1 (ja) |
CN (1) | CN108367229A (ja) |
WO (1) | WO2017099143A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018230737A1 (ja) | 2017-06-15 | 2018-12-20 | 三菱ケミカル株式会社 | アンモニアの分離方法およびゼオライト |
JP7213156B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-01-26 | 東京瓦斯株式会社 | 水素製造装置 |
JP7213155B2 (ja) * | 2019-06-25 | 2023-01-26 | 東京瓦斯株式会社 | 水素製造装置 |
CN112495155B (zh) * | 2021-02-07 | 2021-05-14 | 瑞燃(上海)环境工程技术有限公司 | 一种干式化学过滤装置处理有毒有害尾气的工艺系统 |
CN113058408B (zh) * | 2021-03-15 | 2022-03-08 | 上海市农业科学院 | 一种用于猪舍除臭的方法 |
CN113125372B (zh) * | 2021-04-21 | 2024-08-20 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 一种电子级三氯化硼提纯系统的杂质气体检测装置及方法 |
US12000333B2 (en) | 2021-05-14 | 2024-06-04 | AMOGY, Inc. | Systems and methods for processing ammonia |
US11724245B2 (en) | 2021-08-13 | 2023-08-15 | Amogy Inc. | Integrated heat exchanger reactors for renewable fuel delivery systems |
AU2022290866A1 (en) | 2021-06-11 | 2023-12-21 | Amogy Inc. | Systems and methods for processing ammonia |
CN113252591B (zh) * | 2021-06-15 | 2021-10-15 | 佛山绿色发展创新研究院 | 一种应用于氢气分配站的检测系统及检测方法 |
US11539063B1 (en) | 2021-08-17 | 2022-12-27 | Amogy Inc. | Systems and methods for processing hydrogen |
KR102667696B1 (ko) * | 2021-12-31 | 2024-05-22 | 한국에너지기술연구원 | 암모니아 분해가스로부터 수소 정제용 압력변동흡착장치 및 이를 이용한 수소 정제 방법 |
CN114797448A (zh) * | 2022-04-02 | 2022-07-29 | 天津丰东热处理有限公司 | 一种热处理氮化炉排气用氨分解炉 |
KR20240033947A (ko) | 2022-09-06 | 2024-03-13 | 한국에너지기술연구원 | 암모니아를 이용한 고순도 수소 제조장치 및 제조방법 |
US11840447B1 (en) | 2022-10-06 | 2023-12-12 | Amogy Inc. | Systems and methods of processing ammonia |
US11795055B1 (en) | 2022-10-21 | 2023-10-24 | Amogy Inc. | Systems and methods for processing ammonia |
US11866328B1 (en) | 2022-10-21 | 2024-01-09 | Amogy Inc. | Systems and methods for processing ammonia |
KR20240109299A (ko) * | 2022-12-30 | 2024-07-11 | 한국에너지기술연구원 | 암모니아 분해로부터 고순도의 수소 정제용 압력변동흡착장치 및 이를 이용한 수소 정제 방법 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56130206A (en) * | 1980-03-18 | 1981-10-13 | Toshiba Corp | Adsorbing device |
JP2634015B2 (ja) * | 1993-02-25 | 1997-07-23 | 東洋エンジニアリング株式会社 | アンモニア分離用の圧力スイング分離装置およびアンモニア分離方法 |
JP2000233117A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-08-29 | Japan Pionics Co Ltd | 排ガスの浄化方法及び浄化装置 |
TW414722B (en) * | 1998-12-14 | 2000-12-11 | Japan Pionics | Process and equipment for purifying waste gases |
JP4860206B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2012-01-25 | 日本パイオニクス株式会社 | 水素ガスの精製方法及び精製装置 |
JP2009087726A (ja) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2011146175A (ja) | 2010-01-12 | 2011-07-28 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2014005157A (ja) * | 2012-06-21 | 2014-01-16 | Sumitomo Seika Chem Co Ltd | アンモニア精製システム |
JP2014010932A (ja) * | 2012-06-28 | 2014-01-20 | Panasonic Corp | 燃料電池発電装置 |
JP6082914B2 (ja) * | 2012-08-16 | 2017-02-22 | 日本パイオニクス株式会社 | アンモニアの精製方法 |
CN103424462A (zh) * | 2013-08-23 | 2013-12-04 | 中国科学院寒区旱区环境与工程研究所 | 温室气体co2和n2o碳、氮元素富集分析仪 |
JP6180252B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2017-08-16 | 株式会社日本触媒 | アンモニア分解による水素製造システム |
-
2016
- 2016-12-07 WO PCT/JP2016/086434 patent/WO2017099143A1/ja active Application Filing
- 2016-12-07 US US15/781,624 patent/US20200261841A1/en not_active Abandoned
- 2016-12-07 KR KR1020187015962A patent/KR102198118B1/ko active IP Right Grant
- 2016-12-07 CN CN201680071417.4A patent/CN108367229A/zh active Pending
- 2016-12-07 JP JP2017555111A patent/JP6810910B2/ja active Active
- 2016-12-07 EP EP16873036.4A patent/EP3388135B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3388135A1 (en) | 2018-10-17 |
WO2017099143A1 (ja) | 2017-06-15 |
CN108367229A (zh) | 2018-08-03 |
KR20180083877A (ko) | 2018-07-23 |
US20200261841A1 (en) | 2020-08-20 |
EP3388135B1 (en) | 2022-09-28 |
EP3388135A4 (en) | 2019-09-04 |
JPWO2017099143A1 (ja) | 2018-12-06 |
KR102198118B1 (ko) | 2021-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6810910B2 (ja) | アンモニア除去設備、アンモニア除去方法、水素ガスの製造方法 | |
JP6850449B2 (ja) | アンモニア除去材料、アンモニア除去方法及び燃料電池自動車用水素ガスの製造方法 | |
KR100896455B1 (ko) | 압력변동흡착장치 및 이를 이용한 수소 정제 방법 | |
JP5566815B2 (ja) | ガスの精製方法およびガス精製装置 | |
KR101301805B1 (ko) | 가스로부터 불순물을 제거하는 방법 | |
JP2007069209A (ja) | ガス精製法 | |
RU2008108969A (ru) | Способ снабжения очищенным диоксидом углерода | |
JP2018505958A (ja) | 超高純度一酸化炭素の製造方法 | |
CN103523822A (zh) | 氦气的纯化方法及纯化装置 | |
JP3815445B2 (ja) | 水素ガスの精製装置及び精製方法 | |
JP6667362B2 (ja) | 水素ガス製造方法 | |
JP5805586B2 (ja) | 水素精製装置及び水素精製方法 | |
JP5963304B2 (ja) | バイオガスの処理方法および処理システム | |
JP5729765B2 (ja) | ヘリウムガスの精製方法および精製装置 | |
JP2004148257A (ja) | 可搬式超高純度アセチレン供給装置 | |
JP4223010B2 (ja) | 高純度水素の製造方法およびそれに用いる装置 | |
JP4508716B2 (ja) | 同位体選択性吸着剤及び同位体分離濃縮方法並びに同位体分離濃縮装置 | |
JP6585545B2 (ja) | 水素ガス製造方法及び水素ガス製造装置 | |
JP2017154920A (ja) | アンモニア除去設備及び除去方法、水素ガスの製造装置及び製造方法、燃料電池並びに輸送機 | |
JP2004292240A (ja) | 水素製造装置における二酸化炭素排出量の低減方法 | |
JP2019141759A (ja) | 気体精製装置、気体精製方法、プロペンの製造装置及びプロパンの製造装置 | |
TWI504559B (zh) | 氬氣之純化方法及純化裝置 | |
JP2007516151A (ja) | 水素を用いる化学反応器ユニットから生じる水素系ガス流を転換するための方法 | |
JP2017150513A (ja) | 水素ガス供給方法及び水素ステーション | |
MXPA06004866A (en) | Method for converting hydrogenous gaseous flows arising from chemical reactor units using hydrogen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180907 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6810910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |