JP6810719B2 - 情報処理装置、記録システム、及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、記録システム、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6810719B2 JP6810719B2 JP2018084857A JP2018084857A JP6810719B2 JP 6810719 B2 JP6810719 B2 JP 6810719B2 JP 2018084857 A JP2018084857 A JP 2018084857A JP 2018084857 A JP2018084857 A JP 2018084857A JP 6810719 B2 JP6810719 B2 JP 6810719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- component
- area
- information
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 104
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 90
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 38
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 49
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 33
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 13
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 9
- 241000238370 Sepia Species 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
記部品画像を合成した第2プレビュー画像を前記表示部に表示させる第2表示処理と、を前記コンピュータに実行させる。そして、前記部品情報は、第1部品領域を示す第1領域情報と、第1部品領域と異なる第2部品領域を示す第2領域情報と、前記第1部品領域に合成可能な前記部品画像の第1属性を示す第1属性情報と、前記第2部品領域に合成可能な前記部品画像の属性であって、前記第1属性と異なる第2属性を示す第2属性情報とを含む。
複合機10は、図1に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、表示部23と、操作部24と、通信部25と、CPU31と、記憶部32と、通信バス33とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス33を介して相互に接続されている。複合機10は、画像記録装置の一例である。
プリンタ部11は、画像データで示される画像を記録用紙に記録する記録処理を実行する。プリンタ部11の記録方式は特に限定されないが、例えば、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式を採用することができる。スキャナ部12は、記録用紙に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン処理を実行する。複合機10は、FAXの送受信を行うFAX機能、記録用紙に記録された画像を読み取って他の記録用紙に記録するコピー機能等をさらに有してもよい。
表示部23は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部23の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
操作部24は、表示部23の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を受け付ける。具体的には、操作部24は、例えば押ボタンを有しており、押下された押ボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU31へ出力する。さらに、操作部24は、表示部23の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部23がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。
通信部25は、通信ネットワーク102を通じて外部装置と通信を行うためのインタフェースである。すなわち、複合機10は、通信部25を通じて携帯端末50或いはサーバ装置70に各種情報を出力し、通信部25を通じて携帯端末50或いはサーバ装置70から各種データ又は各種情報を受信する。通信部25の具体的な通信手順は特に限定されないが、例えば、Wi−Fi(Wi−Fi Allianceの登録商標)を採用することができる。
CPU(Central Processing Unitの略)31は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU31は、操作部24から出力される各種情報、及び通信部25を通じて外部装置から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムを記憶部32から取得して実行する。すなわち、CPU31及び記憶部32は、制御部の一例を構成する。
記憶部32は、プログラム記憶領域32Aと、データ記憶領域32Bとを有する。プログラム記憶領域32Aには、OS(Operating Systemの略)34と、制御プログラム35とが格納される。なお、制御プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域32Bには、
制御プログラム35の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。
も同様である。
携帯端末50は、図1に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55と、CPU61と、記憶部62と、通信バス63とを主に備える。携帯端末50に含まれる表示部53、操作部54、通信部55、CPU61、記憶部62、及び通信バス63は、複合機10に含まれる表示部23、操作部24、通信部25、CPU31、記憶部32、及び通信バス33と共通するので、再度の説明は省略する。携帯端末50は情報処理装置の一例であり、CPU61及び記憶部62は制御部の一例である。情報処理装置の具体例は、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末等の携帯端末50に限定されず、PC(Personal Computerの略)等であってもよい。
サーバ装置70は、複数のテンプレート画像データと、複数のテンプレート画像データそれぞれに対応づけられた複数の部品情報とを記憶している。また、サーバ装置70は、携帯端末50からの要求に応じて、テンプレート画像データ及び部品情報を携帯端末50に送信する。テンプレート画像データは、記録用紙の一例である葉書に記録されるテンプレート画像を示すものである。部品情報は、テンプレート画像に合成可能な部品画像に関する情報である。なお、本明細書中の「に応じて」は、当該文字列の前に記載された条件が満たされた場合に、当該文字列の後に記載された処理が実行されることを示す。なお、処理が実行されるタイミングは、条件が満たされた後であればよく、当該条件が満たされた直後である必要は必ずしもない。
情報を含む。そして、サーバ装置70は、取得先URLで特定されるテンプレート画像データの送信を携帯端末50から要求されたことに応じて、当該テンプレート画像データを携帯端末50に送信する。
図2〜図8を参照して、記録システム100の動作を説明する。本実施形態に係る記録システム100は、サーバ装置70から取得したテンプレート画像及びデータ取得元から取得した部品画像を携帯端末50が合成し、合成された画像を複合機10が葉書に記録する処理を実行する。以下、年賀状の通信面に記録する画像を合成する処理を説明する。しかしながら、合成した画像の用途はこれに限定されず、例えば、暑中見舞い、クリスマスカード、チラシ等にも応用することができる。
品領域を示す画像である。より詳細には、領域指示画像87は、当該部品領域の形状に対応するハッチングされた円の画像である。領域指示画像88は、”テンプレート1”の”部品2”の領域情報で示される部品領域を示す画像である。より詳細には、領域指示画像88は、当該部品領域の形状に対応する破線の枠と、当該枠の内部に属性情報である”差出人”の文字とを組み合わせた画像である。但し、領域指示画像の具体例はこれらに限定されない。
小することができ、ピンチアウト操作によって拡大することができてもよい。
から順に表示部53のグラフィックメモリに描画することによって、第2プレビュー画像98を表示部53に表示させる。すなわち、制御プログラム65は、部品画像96、テンプレート画像、及び部品画像97の順に表示部53のグラフィックメモリに描画する。
:保存アイコン)、保存制御処理を実行する(S23)。保存制御処理は、プレビュー画面に含まれる第2プレビュー画像98に関するデータをデータ記憶領域62Bに記憶させる処理である。
上記の実施形態によれば、テンプレート画像上の予め定められた部品領域をタップすることによって、予め定められた属性の部品画像が当該部品領域に合成される。その結果、直感的で且つ簡単な操作でテンプレート画像に部品画像を合成することができる。また、上記の実施形態によれば、領域指示画像87、88によって部品領域の位置をユーザに容易に認識させることができる。なお、上記の実施形態では、領域指示画像87、88及び各種アイコン等をタップすることによって次の処理が実行される例を説明したが、次の処理を実行させる操作はタップ操作に限定されず、タッチ操作、ロングタッチ操作、スライド操作等であってもよい。
次に、図9及び図10を参照して、変形例1に係る通信面記録処理を説明する。なお、上記の実施形態に係る通信面記録処理との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。変形例1に係る制御プログラム65は、図6(A)のテンプレート画像一覧表示画面において右上のテンプレート画像をタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて(S11)、図9(A)に示されるプレビュー画像を表示部53に表示させる(S12)。図9(A)に示されるプレビュー画面は、第1プレビュー画像111と、領域指示画像112、113と、プリントアイコン89と、保存アイコン90とを含む。
面を通じて入力された文字列から生成された部品画像115と、スタンプ一覧表示画面を通じて選択されたスタンプ画像データで示される部品画像116とを合成した第2プレビュー画像117を、表示部53に表示させる(S12)。
次に、図11(A)を参照して、変形例2に係る部品データの取得方法を説明する。まず、変形例2に係る制御プログラム65は、図6(B)の領域指示画像88の位置をタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて、差出人情報入力画面を表示部53に表示させる。図9(A)は、差出人情報入力画面の一例である。図9(A)に示される差出人入力画面は、”郵便番号”、”住所”、”姓”、”名”等の差出人情報が入力される複数のテキストボックスと、任意のコメントを入力されるテキストボックスと、アドレス帳アイコンと、完了アイコンとを含む。
次に、図11(B)を参照して、変形例3に係る背景領域のタップ操作に対応づけられた処理を説明する。変形例3に係る制御プログラム65は、例えば図8(B)に示されるプレビュー画面の背景領域をタップするユーザ操作を操作部54が受け付けたことに応じて、全画面プレビュー画面を表示部53に表示させる。図11(B)は、全画面プレビュー画面の一例である。図11(B)に示される全画面プレビュー画面は、図8(B)の第2プレビュー画像98を拡大した拡大プレビュー画像と、閉じるアイコンとを含む。
11・・・プリンタ部
50・・・携帯端末
53・・・表示部
54・・・操作部
55・・・通信部
61・・・CPU
62・・・記憶部
65・・・制御プログラム
70・・・サーバ装置
Claims (10)
- 画像を表示する表示画面を有する表示部及び前記表示画面をタッチするユーザ操作を受け付ける操作部を備えるコンピュータによって実行可能なプログラムであって、
記録用紙に記録されるテンプレート画像を示すテンプレート画像データ、及び部品画像を合成可能な前記テンプレート画像上の部品領域を示す領域情報と、前記部品画像の種類を示す複数の属性のうちの当該部品領域に合成可能な前記部品画像の属性を示す属性情報とを含む部品情報を取得する第1取得処理と、
前記テンプレート画像が記録用紙に記録された状態を示す第1プレビュー画像を前記表示部に表示させる第1表示処理と、
前記第1プレビュー画像に含まれる前記部品領域の位置をタッチするユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記コンピュータに設定された複数のデータ取得元のうちの前記属性情報に対応づけられた前記データ取得元から前記部品画像を示す部品データを取得する第2取得処理と、
前記第1プレビュー画像の前記部品領域に前記部品画像を合成した第2プレビュー画像を前記表示部に表示させる第2表示処理と、を前記コンピュータに実行させ、
前記部品情報は、
第1部品領域を示す第1領域情報と、
第1部品領域と異なる第2部品領域を示す第2領域情報と、
前記第1部品領域に合成可能な前記部品画像の第1属性を示す第1属性情報と、
前記第2部品領域に合成可能な前記部品画像の属性であって、前記第1属性と異なる第2属性を示す第2属性情報と、を含み、
前記第1プレビュー画像の前記部品領域に前記部品画像を合成した前記第2プレビュー画像を前記表示部に表示中に、所定領域をタッチするユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記第1プレビュー画像の前記部品領域に前記部品画像を合成した前記第2プレビュー画像を前記表示部に拡大表示した第3プレビュー画像を表示し、さらなるユーザ操作のタッチ位置を中心としてさらに拡大して前記表示部に表示する第3表示処理をさらに前記コンピュータに実行させるプログラム。 - 前記第3プレビュー画像表示中、前記操作部に前記第2プレビュー画像を表示した状態に戻るための操作を受け付けさせる請求項1に記載のプログラム。
- 前記部品情報は、前記第2プレビュー画像において合成される複数の画像の前記表示画面と交差する奥行き方向における論理的な位置関係を示す情報であって、前記領域情報で示される前記部品領域に合成される前記部品画像の位置を示す重なり情報を含み、
前記第1部品領域と前記第2部品領域とは、その一部が互いに重なっており、
前記第1部品領域及び前記第2部品領域の互いに重なる位置をタッチするユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて実行される前記第2取得処理において、前記第1部品領域及び前記第2部品領域に合成される前記部品画像のうちの前記重なり情報で示される位置が手前の前記部品画像を示す前記部品データから順に取得する請求項1又は2に記載のプログラム。 - 前記第1表示処理において、前記部品領域を示す領域指示画像を、前記第1プレビュー画像に重ねて前記表示部に表示させる請求項1から3のいずれかに記載のプログラム。
- 前記部品情報は、前記部品領域に合成可能な前記部品画像の形式を示す形式情報を含み、
前記部品画像を前記形式情報で示される形式に変換する変換処理を、前記第2表示処理に先立って前記コンピュータにさらに実行させ、
前記第2表示処理において、変換された前記部品画像を前記第1プレビュー画像の前記部品領域に合成した前記第2プレビュー画像を前記表示部に表示させる請求項1から4のいずれかに記載のプログラム。 - 前記第1取得処理において、前記属性情報が文字列を示し且つ前記形式情報が縦配列を示す前記部品情報を取得し、
前記第2取得処理において、横配列された文字列を含む前記部品データを取得し、
前記変換処理において、前記部品データに含まれる文字列を横配列から縦配列に変換する請求項5に記載のプログラム。 - 前記第2取得処理において、前記データ取得元から取得可能な前記部品データを識別する1以上の部品識別子を前記表示部に一覧表示させ、且つ前記部品識別子の位置をタッチするユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、当該部品識別子で識別される前記部品データを取得する請求項1から6のいずれかに記載のプログラム。
- 前記コンピュータは、写真を示す前記属性情報に対応づけられた前記データ取得元として、写真データを記憶する記憶部を備えており、
前記第1取得処理において、前記属性情報が写真を示す前記部品情報を取得し、
前記第2取得処理において、前記記憶部に記憶された前記写真データで示される写真画像を縮小した縮小写真画像を、前記部品識別子として前記表示部に一覧表示させる請求項7に記載のプログラム。 - 前記コンピュータは、差出人を示す前記属性情報に対応づけられた前記データ取得元として、アドレス情報を記憶する記憶部を備えており、
前記第1取得処理において、前記属性情報が差出人を示す前記部品情報を取得し、
前記第2取得処理において、前記記憶部に記憶された前記アドレス情報に含まれる氏名を、前記部品識別子として前記表示部に一覧表示させる請求項7に記載のプログラム。 - 前記操作部が受け付けたタッチ位置の前記部品領域に合成可能な前記部品画像の複数の形式それぞれを識別する形式識別子を前記表示部に一覧表示させ、且つ前記形式識別子の位置をタッチするユーザ操作を前記操作部が受け付けたことに応じて、前記部品画像を当該形式識別子で識別される形式に変換する変換処理を、前記第2表示処理に先立って前記コンピュータにさらに実行させ、
前記第2表示処理において、変換された前記部品画像を前記第1プレビュー画像の前記部品領域に合成した前記第2プレビュー画像を前記表示部に表示させる請求項1から9のいずれかに記載のプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018084857A JP6810719B2 (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | 情報処理装置、記録システム、及びプログラム |
JP2019171466A JP6962352B2 (ja) | 2018-04-26 | 2019-09-20 | 情報処理装置、記録システム、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018084857A JP6810719B2 (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | 情報処理装置、記録システム、及びプログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014111796A Division JP6330488B2 (ja) | 2014-05-29 | 2014-05-29 | 情報処理装置、記録システム、及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019171466A Division JP6962352B2 (ja) | 2018-04-26 | 2019-09-20 | 情報処理装置、記録システム、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018142985A JP2018142985A (ja) | 2018-09-13 |
JP6810719B2 true JP6810719B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=63528409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018084857A Active JP6810719B2 (ja) | 2018-04-26 | 2018-04-26 | 情報処理装置、記録システム、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6810719B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002091948A (ja) * | 2000-09-18 | 2002-03-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 葉書印刷装置および方法 |
JP2003016054A (ja) * | 2001-07-05 | 2003-01-17 | Seiko Epson Corp | レイアウト装置、レイアウトプログラム及びレイアウト方法 |
JP4148011B2 (ja) * | 2003-04-25 | 2008-09-10 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷ジョブ作成装置および印刷ジョブ作成方法並びにこれらに用いるプログラム |
JP2007140896A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Fujifilm Corp | 画像合成装置および方法並びにプログラム |
JP5562149B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2014-07-30 | キヤノン株式会社 | 撮像装置とその制御方法、及びプログラム |
JP5494604B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2014-05-21 | コニカミノルタ株式会社 | 画像表示装置、表示制御方法および表示制御プログラム |
JP5825090B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2015-12-02 | コニカミノルタ株式会社 | 画像処理装置、画像処理システムおよびプログラム |
-
2018
- 2018-04-26 JP JP2018084857A patent/JP6810719B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018142985A (ja) | 2018-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7034730B2 (ja) | スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、およびプログラム | |
US20120179960A1 (en) | Image layout adjustment aparatus | |
US20190130626A1 (en) | Imaging product selection system | |
JP6330488B2 (ja) | 情報処理装置、記録システム、及びプログラム | |
JP6737137B2 (ja) | 情報処理端末によって実行されるプログラム及び情報処理システム | |
JP6772505B2 (ja) | プログラム及び端末装置 | |
JP6962352B2 (ja) | 情報処理装置、記録システム、及びプログラム | |
JP6810719B2 (ja) | 情報処理装置、記録システム、及びプログラム | |
JP7030505B2 (ja) | スキャン画像に関連する情報を設定するための装置、方法、およびプログラム | |
JP6507939B2 (ja) | 携帯端末及びプログラム | |
JP6859665B2 (ja) | 情報処理端末によって実行されるプログラム及び情報処理システム | |
JP2019062415A (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP2012248076A (ja) | 文書管理装置、文書管理プログラム及び文書管理システム | |
JP6337736B2 (ja) | 情報処理装置、記録システム、及びプログラム | |
JP2018067856A (ja) | 情報処理端末で実行されるプログラム及び情報処理端末 | |
JP6394270B2 (ja) | 情報処理装置、記録システム、及びプログラム | |
JP6617448B2 (ja) | 携帯端末及びプログラム | |
US11451678B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and recording medium define a folding lines to process user information in accordance with a position and a size of area in a template | |
JP6772770B2 (ja) | 情報処理端末によって実行されるプログラム及び情報処理システム | |
US20250008034A1 (en) | Generation of scan data by user input | |
JP6809051B2 (ja) | プログラム及び携帯端末 | |
JP6809050B2 (ja) | プログラム及び携帯端末 | |
JP2018121237A (ja) | プログラム | |
US20150242372A1 (en) | System, apparatus and method for layout of information from different content sources onto a page | |
JP2018056835A (ja) | 携帯端末で実行されるプログラム及び携帯端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180525 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190919 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190919 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190926 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20191008 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20191122 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20191126 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200218 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200414 |
|
C28A | Non-patent document cited |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200612 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200623 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200804 |
|
C28A | Non-patent document cited |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201001 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201009 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20201027 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20201208 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6810719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |