[go: up one dir, main page]

JP6810617B2 - 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置 - Google Patents

回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6810617B2
JP6810617B2 JP2017004844A JP2017004844A JP6810617B2 JP 6810617 B2 JP6810617 B2 JP 6810617B2 JP 2017004844 A JP2017004844 A JP 2017004844A JP 2017004844 A JP2017004844 A JP 2017004844A JP 6810617 B2 JP6810617 B2 JP 6810617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
metal layer
substrate
resin
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017004844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116951A (ja
Inventor
俊樹 岩井
俊樹 岩井
水谷 大輔
大輔 水谷
作山 誠樹
誠樹 作山
泰治 酒井
泰治 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FICT Ltd
Original Assignee
Fujitsu Interconnect Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Interconnect Technologies Ltd filed Critical Fujitsu Interconnect Technologies Ltd
Priority to JP2017004844A priority Critical patent/JP6810617B2/ja
Priority to PCT/JP2017/046639 priority patent/WO2018131465A1/ja
Publication of JP2018116951A publication Critical patent/JP2018116951A/ja
Priority to US16/430,735 priority patent/US11057996B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6810617B2 publication Critical patent/JP6810617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • H05K1/116Lands, clearance holes or other lay-out details concerning the surrounding of a via
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • H01L21/481Insulating layers on insulating parts, with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49883Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials the conductive materials containing organic materials or pastes, e.g. for thick films
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0032Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/426Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in substrates without metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/429Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/097Alternating conductors, e.g. alternating different shaped pads, twisted pairs; Alternating components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0723Electroplating, e.g. finish plating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置に関する。
回路基板の一種に、多層プリント配線板がある。多層プリント配線板に関し、その層間接続に、金属、導電性ペーストを用いたビア又はスルーホールを利用する技術が知られている。例えば、絶縁性硬質基板とその上の接着剤層とを貫通する穴の内面に金属皮膜を形成し、穴の残部に導電性ペーストを充填した回路基板、及び、それをその接着剤層を介して積層し、互いの金属皮膜と基板表面金属、又は金属皮膜同士を接続する技術が知られている。また、銅のランドとそれに接続されるスルーホール(めっき貫通孔)を設けたプリント配線板を、そのスルーホールよりも大径の貫通する導電性ペーストを設けたプリプレグ材を介して積層し、上下ランド間を導電性ペーストで接続する技術が知られている。
特開平10−270851号公報 特開2004−288989号公報
回路基板の、積層される基板間のビア接続部、例えば、上記の金属皮膜と基板表面金属又は金属皮膜同士の接続部や、導電性ペーストを介した上下ランド間の接続部には、熱や外力によって応力が発生し得る。回路基板のビア接続部に過大な応力が発生すると、ビア接続部やその周辺にクラック等の損傷が発生する可能性があり、このような損傷は、回路基板の性能及び信頼性を低下させる恐れがある。
一観点によれば、第1貫通孔と、前記第1貫通孔の内壁に設けられた第1金属層と、前記第1貫通孔の前記第1金属層の内側に設けられた第1導電性樹脂とを有するガラス基板である第1基板と、前記第1基板と積層され、前記第1貫通孔と対向し前記第1貫通孔側の第1開口端が前記第1金属層の内側に位置する第2貫通孔と、前記第2貫通孔内に設けられ前記第1導電性樹脂と接続された第2導電性樹脂とを有する樹脂基板である第2基板と、を含み、前記第1貫通孔の内側に設けられた前記第1金属層の内側の径は、前記第2導電性樹脂の前記第1開口端側の端部の径よりも大きい値であり、前記第2導電性樹脂の前記第1開口端側の端部は、前記第1金属層とは直接接続せずに、前記第1金属層の内側の前記第1導電性樹脂のみと直接接続されている回路基板が提供される。
また、一観点によれば、第1貫通孔と、前記第1貫通孔の内壁に設けられた金属層と、前記第1貫通孔の前記金属層の内側に設けられた第1導電性樹脂とを有するガラス基板である第1基板と、第2貫通孔と、前記第2貫通孔内に設けられた第2導電性樹脂とを有する樹脂基板である第2基板とを積層する工程を含み、前記第2貫通孔は、前記第1貫通孔と対向し前記第1貫通孔側の開口端が前記金属層の内側に位置するように設けられ、前記第1貫通孔の内側に設けられた前記第1金属層の内側の径は、前記第2導電性樹脂の前記第1開口端側の端部の径よりも大きい値であり、前記第2導電性樹脂の前記第1開口端側の端部は、前記第1金属層とは直接接続せずに、前記第1金属層の内側の前記第1導電性樹脂のみと直接接続される回路基板の製造方法が提供される。
また、一観点によれば、上記のような回路基板を備える電子装置が提供される。
ビア接続部に発生する応力に起因した損傷が抑えられる、性能及び信頼性に優れた回路基板が実現される。また、そのような回路基板を備える電子装置が実現される。
回路基板の一例の説明図である。 第1の実施の形態に係る回路基板の一例の説明図(その1)である。 第1の実施の形態に係る回路基板の一例の説明図(その2)である。 第1の実施の形態に係る回路基板の一例の説明図(その3)である。 第1の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図(その1)である。 第1の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図(その2)である。 第1の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図(その3)である。 第1の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図(その4)である。 ガラス基板に発生する応力の解析結果の一例を示す図である。 伝送特性の解析結果の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る回路基板の一例の説明図である。 第3の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図(その1)である。 第3の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図(その2)である。 第3の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図(その3)である。 第3の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図(その4)である。 第4の実施の形態に係る樹脂基板の一例の説明図である。 第5の実施の形態に係る回路基板の一例の説明図である。 第6の実施の形態に係る回路基板の一例の説明図(その1)である。 第6の実施の形態に係る回路基板の一例の説明図(その2)である。 第7の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。 第8の実施の形態に係る電子機器の説明図である。
はじめに、回路基板の一例について述べる。
図1は回路基板の一例の説明図である。図1(A)には、回路基板の第1の例の要部断面を模式的に図示している。図1(B)には、回路基板の第2の例の要部断面を模式的に図示している。図1(C)には、回路基板の第3の例の要部断面を模式的に図示している。
図1(A)に示す回路基板100Aは、銅(Cu)等を用いてランド及び配線となる金属層111が表裏面に形成された基板110Aと、樹脂が用いられた基板(樹脂基板)120Aとが、交互に積層された構造を有する。各基板110Aは、それを貫通する貫通孔にCu等が充填されて形成されて表裏面の金属層111間を電気的に接続するビア(フィルドビア)112を備える。樹脂基板120Aを介して積層される基板110A間(各々の金属層111間)の電気的な接続は、樹脂基板120Aを貫通する貫通孔に導電性ペースト(導電性のフィラーを含有する樹脂)を充填することで形成される導電性樹脂121のビアによって行われる。このような回路基板100Aは、例えば、予め準備された基板110Aと樹脂基板120Aとを交互に重ね合わせ、それを真空熱プレス等で加熱及び加圧(熱プレス)する方法、いわゆる一括積層技術を用いて形成される。
また、図1(B)に示す回路基板100Bは、Cu等を用いてランド及び配線となる金属層111が表裏面に形成された基板110Bと、樹脂基板120Bとが、交互に積層された構造を有する。回路基板100Bでは、樹脂基板120Bを介して積層される基板110B間(各々の金属層111間)の電気的な接続が、一組の基板110B及び樹脂基板120Bを貫通する貫通孔に導電性ペーストが充填されて形成される導電性樹脂121のビアによって行われる。このような回路基板100Bは、例えば、一組の基板110B及び樹脂基板120Bにビアとなる導電性樹脂121を形成したものを予め準備し、これを重ね合わせて熱プレスする、一括積層技術を用いて形成される。
また、図1(C)に示す回路基板100Cは、Cu等を用いてランド及び配線となる金属層111が表裏面に形成された基板110Cと、樹脂基板120Cとが、交互に積層された構造を有する。回路基板100Cでは、一組の基板110C及び樹脂基板120Cを貫通する貫通孔の内壁にCu等の金属層113が形成され、その金属層113の内側に導電性ペーストを充填することで形成される導電性樹脂121が形成される。この金属層113及び導電性樹脂121がビアとして用いられる。回路基板100Cでは、上層側のビア(金属層113及び導電性樹脂121)と下層側の金属層111、又は上下層のビア同士(金属層113同士及び導電性樹脂121同士)が接続され、樹脂基板120Cを介して積層される基板110C間が電気的に接続される。このような回路基板100Cは、例えば、一組の基板110C及び樹脂基板120Cにビアとなる金属層113及び導電性樹脂121を形成したものを予め準備し、これを重ね合わせて熱プレスする、一括積層技術を用いて形成される。
上記のような回路基板100A、回路基板100B及び回路基板100Cではそれぞれ、次のような問題が発生する可能性がある。
例えば、回路基板100Aでは、Cu等の比較的熱膨張率及び弾性率の高い材料でフィルドビア112が形成される。この場合、熱プレスによる一括積層時や回路基板100Aの形成後に加えられる熱によってフィルドビア112に熱膨張及び熱収縮が発生した際、図1(A)に示すように、フィルドビア112を囲む基板110Aにクラック131等の損傷が発生する可能性がある。
更に、回路基板100Aでは、熱プレスによる一括積層時に加えられる圧力や、回路基板100Aの形成後にその積層方向に加えられる外力により、上下層の金属層111とこれらを接続する導電性樹脂121のビア接続部130Aに応力が発生し得る。即ち、回路基板100Aでは、上下層の金属層111に挟まれた導電性樹脂121にその押圧に対する力やそれ自体の熱膨張等による力が働き、また、このような力が比較的弾性率の高い金属層111とこれに接続されたフィルドビア112にかかる。このフィルドビア112には、上記のように熱膨張等による力も働き得る。このような様々な力が働き、ビア接続部130Aに応力が発生する。このビア接続部130Aの応力が過大になると、図1(A)に示すように、基板110Aにクラック131等の損傷が発生する可能性がある。
このような基板110Aに発生する損傷は、回路基板100Aの性能及び信頼性を低下させる恐れがある。
また、回路基板100Bでは、樹脂に導電性のフィラーを含有した導電性樹脂121の抵抗値が、金属層111に用いられるCu等に比べると大幅に高い(例えばCuの数百倍以上)。図1(B)に示すような、導電性樹脂121のみで上下の金属層111間が接続されるビア接続部130Bでは、その抵抗値が高いために、用途によっては十分な性能が得られない場合がある。例えば、回路基板100Bを高周波用途とする場合、高周波信号の十分な伝送特性が得られず、回路基板100Bを用いた高性能の電子装置や電子機器が得られないことが起こり得る。
また、回路基板100Cでは、上記回路基板100Aのフィルドビア112とは異なり、貫通孔の内壁に金属層113が形成され、その内側に導電性樹脂121が充填されて、ビアが形成される。そのため、比較的熱膨張率及び弾性率の高い材料で金属層113が形成されても、その熱膨張等による力が抑えられ、また、その内側に充填される導電性樹脂121の弾性率が比較的低いため、その周辺に働く力も抑えられることが期待される。
しかし、回路基板100Cでは、一括積層時の圧力やその後の外力により、上側のビア内壁の金属層113と下側の金属層111、又は上下のビア内壁の金属層113同士が接続されるビア接続部130Cに応力が発生し得る。即ち、比較的高い弾性率を有する材料で形成される部位同士を当接させて加圧した時に働く力がその部位に集中すると共にその周辺に及び、ビア接続部130Cに応力が発生する。このビア接続部130Cの応力が過大になると、図1(C)に示すように、基板110Cにクラック131等の損傷が発生する可能性があり、このような損傷は、回路基板100Cの性能及び信頼性を低下させる恐れがある。
このように、回路基板100Aでは、導電性樹脂121を挟む金属層111の付近に応力が発生し、基板110Aに損傷が発生する場合がある。回路基板100Cでは、接触する金属層113と金属層111の付近又は接触する金属層113同士の付近に応力が発生し、基板110Cに損傷が発生する場合がある。また、回路基板100Bでは、導電性樹脂121をビアとするビア接続部130Bの構造上、十分な性能を得ることが難しい場合がある。
ところで、回路基板100A、回路基板100B及び回路基板100Cにはそれぞれ、各種絶縁材料を用いた基板110A、基板110B及び基板110Cを用いることができる。回路基板100A、回路基板100B及び回路基板100Cでは、各種絶縁材料のうち、例えば電子部品の高密度実装の観点から、基板110A、基板110B及び基板110Cに、ガラスを用いた基板(ガラス基板)が採用される場合がある。
ガラス基板は、実装される半導体チップ等の電子部品に用いられるシリコン(Si)と熱膨張率が近い、或いは組成を調整して熱膨張率を近似させることができる。そのため、ガラス基板は、有機材料を用いた基板に比べて、電子部品との間の熱膨張率のミスマッチを抑えることができる。ガラス基板を用いると、その熱膨張及び熱収縮による電子部品との接続部の損傷を抑えることができ、電子部品との接続部を小型化し、狭ピッチ化することができるため、電子部品の高密度実装が可能になる。
しかし、例えばCuはガラスよりも熱膨張率が高い。そのため、回路基板100Aにおいて、その基板110Aにガラス基板を用い、フィルドビア112をCuで形成すると、フィルドビア112の熱膨張及び熱収縮により、ガラス基板にクラック131等の損傷が発生する恐れがある。更に、回路基板100Aにおいて、その基板110Aにガラス基板を用いると、比較的弾性率の低い有機材料の基板を用いた場合に比べて、加熱及び加圧の際、導電性樹脂121を挟む金属層111の付近に発生する応力により、損傷が発生し易くなる恐れがある。
回路基板100Cでも、その基板110Cにガラス基板を用いると、有機材料の基板を用いた場合に比べて、加熱及び加圧の際、接触する金属層113と金属層111、又は接触する金属層113同士の付近に発生する応力により、損傷が発生し易くなる恐れがある。
一方、比較的弾性率の低い導電性樹脂121をビアとして上下の金属層111間を接続する回路基板100Bでは、その基板110Bにガラス基板を用いても、回路基板100A及び回路基板100Cに比べて、クラック131等の損傷の発生は抑えられ得る。しかし、上記のように、上下の金属層111間を接続するビアが、比較的抵抗値の高い導電性樹脂121であるために、ガラス基板を用いて電子部品を高密度実装しても、十分な性能が得られず、高性能の電子装置や電子機器が得られないことが起こり得る。
以上のような点に鑑み、ここでは以下に実施の形態として示すような構成を採用し、良好な電気特性を有し、且つクラック等の損傷が抑えられる、性能及び信頼性に優れた回路基板を実現する。
まず、第1の実施の形態について説明する。
ここでは、ガラスが用いられた基板(ガラス基板)と、樹脂が用いられた基板(樹脂基板)との積層構造を備える回路基板を例にして説明する。
図2〜図4は第1の実施の形態に係る回路基板の一例の説明図である。ここで、図2(A)には、第1の実施の形態に係る樹脂基板の一例の要部断面を模式的に図示している。図2(B)には、第1の実施の形態に係るガラス基板の一例の要部断面を模式的に図示している。図2(C)には、第1の実施の形態に係る樹脂基板及びガラス基板を貼り合わせた基板の一例の要部断面を模式的に図示している。また、図3には、第1の実施の形態に係る回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。図4には、第1の実施の形態に係る回路基板の一例の寸法についての説明図を示している。
回路基板1(図3)には、図3及び図2(A)に示すような樹脂基板10、並びに図3及び図2(B)に示すようなガラス基板20が含まれる。
図2(A)に示すように、樹脂基板10は、樹脂層11と、樹脂層11を貫通する貫通孔12と、貫通孔12内に設けられた導電性樹脂13とを有する。
樹脂層11には、各種樹脂材料が用いられる。例えば、樹脂層11には、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂が用いられる。樹脂層11には、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)等の熱可塑性樹脂が用いられてもよい。また、樹脂層11には、ガラスファイバーやガラスクロス等の補強材に各種樹脂材料を含浸したものが用いられてもよい。
このような樹脂層11の所定の位置を貫通するように、貫通孔12が設けられる。ここでは一例として、一方の面11a側の開口端12aの径よりも、他方の面11b側の開口端12bの径を小さくした、テーパー状の貫通孔12を例示している。貫通孔12の形状、寸法等の詳細は後述する。
貫通孔12内に設けられる導電性樹脂13には、樹脂材料に導電性のフィラーを含有させた導電性ペーストが用いられる。導電性樹脂13には、上記のようなエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、又はPET樹脂等の熱可塑性樹脂といった、各種樹脂材料が用いられる。導電性樹脂13のフィラーには、1種若しくは2種以上の金属材料の粒子、又は導電性若しくは絶縁性のコア粒子の表面を1種若しくは2種以上の金属材料でコーティングしたもの等が用いられる。このようなフィラーの金属材料には、Cu、銀(Ag)、スズ(Sn)、ビスマス(Bi)等が用いられる。例えば、導電性ペーストには、ガラス基板20に設けられる金属層(後述の金属層24及び金属層25)の材料よりも弾性率の低い材料が用いられる。
樹脂基板10では、テーパー状の貫通孔12内に設けられた導電性樹脂13が、樹脂基板10のビアとして用いられる。
また、図2(B)に示すように、ガラス基板20は、ガラス層21と、ガラス層21を貫通する貫通孔22と、貫通孔22の内壁に設けられた金属層24と、貫通孔22の金属層24の内側に設けられた導電性樹脂23とを有する。ガラス基板20は更に、ガラス層21の一方の面21bに設けられたランド及び配線となる金属層25を有する。
ガラス層21には、石英ガラス、ホウケイ酸ガラス、ソーダガラス、アルカリフリーガラス等の各種ガラス材料が用いられる。このようなガラス層21の所定の位置を貫通するように、貫通孔22が設けられる。貫通孔22は、上記樹脂層11に設けられる貫通孔12と対応する位置に設けられる。ガラス層21に設けられる貫通孔22と、樹脂層11に設けられる貫通孔12との位置、寸法等の関係については後述する。
ガラス層21の貫通孔22の内壁に設けられる金属層24、及びガラス層21の面21bに設けられる金属層25には、各種金属材料、例えばCuが用いられる。金属層24及び金属層25は、メッキやスパッタ等の方法を用いて形成される。ガラス層21の面21bに設けられた金属層25の一部(ランド)は、貫通孔22の一方の開口端を閉塞するように設けられ、この金属層25の一部と、貫通孔22の内壁の金属層24とが接続され、有底の金属ビアが形成される。
貫通孔22の金属層24の内側に設けられる導電性樹脂23には、導電性ペーストが用いられる。導電性樹脂23には、上記のようなエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、又はPET樹脂等の熱可塑性樹脂といった、各種樹脂材料が用いられる。導電性樹脂23のフィラーには、1種若しくは2種以上の金属材料の粒子、又は導電性若しくは絶縁性のコア粒子の表面を1種若しくは2種以上の金属材料でコーティングしたもの等が用いられる。このようなフィラーの金属材料には、Cu、Ag、Sn、Bi等が用いられる。例えば、導電性ペーストには、金属層24及び金属層25の材料よりも弾性率の低い材料が用いられる。
導電性樹脂23は、ガラス層21の面21bに設けられた金属層25の一部と、貫通孔22の内壁の金属層24とで形成される有底の金属ビア内に設けられ、一方の端面(上端面)がガラス層21の面21a側に露出する。
ガラス基板20では、貫通孔22の内壁の金属層24とそれに接続された面21b上の金属層25、及び貫通孔22の金属層24の内側に設けられた導電性樹脂23が、ガラス基板20のビアとして用いられる。
図2(A)に示すような樹脂基板10と、図2(B)に示すようなガラス基板20とは、例えば、図2(C)に示すように、互いの貫通孔12と貫通孔22とが対向するように貼り合わせられ、貼合基板30とされる。貼合基板30において、樹脂基板10の貫通孔12に設けられた導電性樹脂13の下端面(貫通孔12の径の小さい開口端12b側の面)は、ガラス基板20の貫通孔22の内壁に設けられた金属層24の内側の領域(導電性樹脂23の上端面の領域)に位置する。
この図2(C)に示すような貼合基板30が重ね合わされて熱プレスされることで、図3に示すような回路基板1が得られる。或いは、図2(A)に示すような樹脂基板10と、図2(B)に示すようなガラス基板20とが、それぞれ複数枚、互いの貫通孔12と貫通孔22とが対向するように交互に重ね合わされて熱プレスされることで、図3に示すような回路基板1が得られる。
この熱プレスの際、上下層のガラス基板20に挟まれた樹脂基板10(樹脂層11)は、積層方向に押圧され、樹脂基板10の導電性樹脂13は、上層側のガラス基板20の金属層25と、下層側のガラス基板20の導電性樹脂23とに接続される。樹脂基板10の導電性樹脂13に含まれる樹脂成分と、ガラス基板20の導電性樹脂23に含まれる樹脂成分とは、熱プレスにより溶融され、一体化される。導電性樹脂13及び導電性樹脂23に含まれる導電性のフィラー、並びにガラス基板20の金属層24及び金属層25により、樹脂基板10及びガラス基板20が電気的に接続される。
ここで、図4(A)に示すように、樹脂基板10には、上層側のガラス基板20と対向する開口端12aの径d2よりも、下層側のガラス基板20と対向する開口端12bの径d1が小さい貫通孔12が設けられている。このような貫通孔12に導電性樹脂13が充填される。熱プレスの際には、図4(B)に示すように、貫通孔12の大きい径d2の開口端12a側が、上層側のガラス基板20の面21b側と対向され、貫通孔12の小さい径d1の開口端12b側が、下層側のガラス基板20の面21a側と対向される。樹脂基板10の貫通孔12内に設けられた導電性樹脂13は、下層側のガラス基板20の面21aに露出する、貫通孔22の内壁に設けられた金属層24の内側の導電性樹脂23と接触され、溶融一体化される。
ガラス基板20の貫通孔22の内壁に設けられる金属層24の内側(導電性樹脂23)の径d4は、樹脂基板10の貫通孔12の、熱プレス前後の開口端12b(導電性樹脂13)の径d1(図4(A))及び径d3(図4(B))よりも大きな値とされる。これにより、熱プレスの際、樹脂基板10の貫通孔12の開口端12bは、下層側のガラス基板20の、金属層24の内側の領域に位置する。樹脂基板10の貫通孔12に設けられる導電性樹脂13は、熱プレスの際、下層側のガラス基板20の金属層24ではなく、その内側の導電性樹脂23と接続される。接続されるこれらの導電性樹脂13及び導電性樹脂23は、比較的弾性率が低い。そして、下層側のガラス基板20の、上層側のガラス基板20の金属層25と対向する位置には、金属層が設けられない。そのため、金属層25とそれに対向する金属層との間に導電性樹脂13を介在させた状態で熱プレスした場合と比べて、導電性樹脂13を押圧する力が、下層側のガラス基板20の導電性樹脂23側に逃げて緩和される。樹脂基板10とガラス基板20の互いのこのような構成により、熱プレスの際に下層側のガラス基板20の金属層24(及びそれに接続される金属層25)に加わる力、及び上層側のガラス基板20の金属層25(及びそれに接続される金属層24)に加わる力が抑えられる。
また、上記のように、樹脂基板10の貫通孔12は、上層側のガラス基板20と対向する、熱プレス前の開口端12aの径d2が、下層側のガラス基板20と対向する、熱プレス前の開口端12bの径d1よりも大きな値とされる。これにより、樹脂基板10の貫通孔12に設けられる導電性樹脂13の、上層側のガラス基板20の面21bに設けられる金属層25との、熱プレス後の接続面積が確保され、抵抗値の増大が抑えられる。この場合、樹脂基板10の貫通孔12の、熱プレス後の開口端12a(導電性樹脂13)の径d5は、上層側のガラス基板20の、その貫通孔22の内壁に設けられる金属層24の内側(導電性樹脂23)の径d4よりも大きな値とされることが好ましい。このようにすると、高周波信号の伝送時に、ガラス基板20の貫通孔22内の金属層24と導電性樹脂23のうち、比較的金属層24の方を伝送され易い高周波信号が、金属層25を介して、金属層24と樹脂基板10の導電性樹脂13との間を流れ易くなる。これにより、回路基板1の伝送特性の向上が図られる。
樹脂基板10及びガラス基板20は、熱プレスの際、樹脂基板10の導電性樹脂13が、下層側のガラス基板20の導電性樹脂23と接続され、上下層のガラス基板20の、互いの金属層24及び金属層25が接触しない構成となる。このような構成により、熱プレス時の圧力が加わる状況下のほか、熱プレス後の外力が加わるような状況下においても、樹脂基板10の上下に積層されるガラス基板20の金属層24及び金属層25に加わる力が抑えられる。これにより、樹脂基板10とその上下層のガラス基板20とのビア接続部(導電性樹脂13、導電性樹脂23、金属層24及び金属層25)に発生する応力が抑えられ、ガラス層21にクラック等の損傷が発生することが抑えられる。
また、ガラス基板20は、そのビアが、導電性樹脂23のみではなく、貫通孔22の内壁の金属層24を含む構成とされる。これにより、ビアの抵抗値の増大が抑えられ、回路基板1内のビア接続部(導電性樹脂13、導電性樹脂23、金属層24及び金属層25)の抵抗値の増大が抑えられる。
上記のような構成により、性能及び信頼性に優れた回路基板1が実現される。
続いて、上記のような構成を有する回路基板1の形成方法について説明する。
図5〜図8は第1の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図である。図5(A)〜図5(C)、図6(A)〜図6(C)、図7(A)〜図7(C)、図8(A)及び図8(B)にはそれぞれ、第1の実施の形態に係る回路基板形成の一例の各工程の要部断面を模式的に図示している。
まず、図5(A)に示すように、ガラス層21の片面又は両面、ここでは一例として面21bに、金属層25aが形成される。例えば、ガラス層21の面21b上に、無電解メッキ又はスパッタによってシード層が形成され、そのシード層を給電層に用いた電解メッキによって金属層25aが形成される。金属層25aとして、例えば、厚さ5μmのCu層が形成される。金属層25aの形成後、図5(A)に示すように、ガラス層21に貫通孔22が形成される。貫通孔22の形成は、例えば、炭酸ガス(CO2)レーザーやエキシマレーザー等を用いたレーザー加工、エッチング、サンドブラスト又はドリル加工によって行われる。例えば、ガラス層21に、径が80μmの貫通孔22が形成される。
貫通孔22の形成後、図5(B)に示すように、ガラス層21の面21a上及び貫通孔22の内壁に、金属層24aが形成される。金属層24aは、金属層25aと同様に、無電解メッキ又はスパッタによるシード層の形成、及びそれを用いた電解メッキによって形成される。尚、金属層24aは、先に形成されている金属層25a上にも形成され得るが、ここではガラス層21の表裏面及び貫通孔22内に形成される金属層を、便宜上、金属層24a及び金属層25aとして模式的に図示している。
金属層24aの形成後、図5(C)に示すように、レジスト40が形成される。例えば、レジスト40として、ドライフィルムレジストがガラス層21の両面側に貼り合わされる。
レジスト40の形成後、図6(A)に示すように、レジスト40の露光及び現像が行われ、金属層24a及び金属層25aを除去する領域に開口部40aが形成される。
開口部40aが形成されたレジスト40をマスクにしたエッチングにより、金属層24a及び金属層25aがパターニングされる。これにより、図6(B)に示すような、貫通孔22の内壁のビアとなる金属層24、及び面21b上のランド及び配線となる金属層25が形成される。パターニングによる金属層24及び金属層25の形成後、レジスト40は除去される。
尚、後述する図8(A)及び図8(B)に示すような最上層のガラス基板20のように、ガラス層21の面21b上のほか、面21a上にも同様に、ランド及び配線となる金属層25を形成することができる。
次いで、樹脂に導電性のフィラーを含有させた導電性ペーストの印刷が行われ、図6(C)に示すように、ガラス層21の貫通孔22の内壁に形成された金属層24の内側に、導電性樹脂23が充填される。これにより、図6(C)に示すようなガラス基板20が形成される。
また、図7(A)に示すように、樹脂層11に貫通孔12、例えば一方の開口端12bの径が他方の開口端12aの径よりも小さい貫通孔12が形成される。貫通孔12の形成は、例えば、炭酸ガスレーザー等を用いたレーザー加工により行われる。
貫通孔12の形成後、導電性ペーストの印刷が行われ、図7(B)に示すように、樹脂層11の貫通孔12内に、導電性樹脂13が充填される。これにより、図7(B)に示すような樹脂基板10が形成される。
上記のようにして形成されたガラス基板20及び樹脂基板10が、図7(C)に示すように、互いの貫通孔22と貫通孔12とが対向するように位置合わせされて貼り合わせられ、貼合基板30が形成される。この時、樹脂基板10の貫通孔12に設けられた導電性樹脂13(貫通孔12の径の小さい開口端12b側)と、ガラス基板20の貫通孔22の内壁に設けられた金属層24の内側の導電性樹脂23とが接続される。尚、貼合基板30では、必ずしも導電性樹脂13と導電性樹脂23とが一体化、又は溶融されて一体化されていることを要しない。
複数枚(ここでは2枚)の貼合基板30、及び最上層の単体のガラス基板20(ここではガラス層21の両面に金属層25が形成されたものを例示)が、図8(A)に示すように重ね合わされ、図8(B)に示すように熱プレスされる。例えば、200℃、90分、30kg/cm2の条件で熱プレスが行われる。熱プレスにより、各貼合基板30のガラス基板20の導電性樹脂23及び樹脂基板10の導電性樹脂13が、互いの樹脂成分が溶融一体化されて接続される。更に、樹脂基板10の、溶融された導電性樹脂13が、上側に積層されるガラス基板20の金属層25と接続される。これにより、図8(B)に示すような回路基板1が形成される。
回路基板1では、樹脂基板10の導電性樹脂13が、下層側のガラス基板20の導電性樹脂23と接続されることで、上下層のガラス基板20の金属層24及び金属層25に加わる力が抑えられる。これにより、樹脂基板10とその上下層のガラス基板20とのビア接続部(導電性樹脂13、導電性樹脂23、金属層24及び金属層25)に発生する応力が抑えられ、ガラス層21のクラック等の損傷が抑えられる。
続いて、上記のような構成を有する回路基板1についての解析結果について説明する。
図9はガラス基板に発生する応力の解析結果の一例を示す図である。
ここでは比較のため、上記図1(A)に示した回路基板100Aの熱プレス条件での応力解析結果を図9(A)に、上記図1(C)に示した回路基板100Cの熱プレス条件での応力解析結果を図9(B)に、それぞれ示している。上記図3に示した、第1の実施の形態に係る回路基板1の熱プレス条件での応力解析結果は図9(C)に示している。応力解析において、回路基板100Aの基板110A、及び回路基板100Cの基板110Cには、回路基板1と同様に、ガラス基板を用いている。尚、図9(A)には、ガラス基板を用いた上下層の基板110Aのみが示され、図9(B)には、ガラス基板を用いた上下層の基板110Cのみが示され、図9(C)には、上下層のガラス基板20のみが示されている。
図9(A)に示すように、回路基板100A(図1(A))では、ガラス基板を用いた上下層の基板110Aの、フィルドビア112が設けられる貫通孔の部位140Aに、広範囲にわたって、比較的大きな応力が発生する。これは、フィルドビア112自体の熱膨張率が高いこと、上下層の基板110Aの金属層111間に挟まれて押圧される導電性樹脂121に働く力が上下の金属層111及びそれらに接続されるフィルドビア112にかかること等によるものである。
また、図9(B)に示すように、回路基板100C(図1(C))では、ガラス基板を用いた上下層の基板110Cの対向する部位140Cに局所的に、比較的大きな応力が発生する。これは、基板110Cの表面の金属層111、及び貫通孔の内壁の金属層113が、上下方向に連続して接続される構造であるため、熱プレス時の力が、接触する金属層111及び金属層113にかかること等によるものである。
一方、図9(C)に示すように、第1の実施の形態に係る回路基板1(図3)では、回路基板100A及び回路基板100Cに比べて、ガラス基板20の部位140に発生する応力が抑えられる。これは、前述の通り、上下層のガラス基板20に挟まれる樹脂基板10の導電性樹脂13が、下層側のガラス基板20の導電性樹脂23に接続される構成としたことで、上下層のガラス基板20の金属層24及び金属層25にかかる力が抑えられること等によるものである。
このように回路基板1では、ガラス基板20に発生する応力が効果的に抑えられる。これにより、ガラス基板20のクラック等の損傷が抑えられ、性能及び信頼性に優れた回路基板1が実現される。
図10は伝送特性の解析結果の一例を示す図である。
図10には、上記図3に示した、第1の実施の形態に係る回路基板1についての伝送特性の解析結果を実線Pで示している。図10には比較のため、上記図1(B)に示した回路基板100Bについての伝送特性の解析結果を点線Qで示している。図10において、横軸は周波数[GHz]を表し、縦軸はSパラメータ(log|S|)[dB]を表している。
図10より、回路基板100B(図1(B))のように上下の金属層111間を導電性樹脂121のビアのみで接続するものの伝送特性(点線Q)に比べて、第1の実施の形態に係る回路基板1(図3)の伝送特性(実線P)は良好となる。これは、回路基板100Bでは上下層の金属層111間が比較的抵抗値の高い導電性樹脂121のみで接続されること、一方、回路基板1では上下層の金属層25間が導電性樹脂13及び導電性樹脂23と更に金属層24を用いて接続されること等によるものである。
このように回路基板1では、ガラス基板20に発生する応力を抑えつつ、良好な伝送特性が得られる。これにより、性能及び信頼性に優れた回路基板1が実現される。
次に、第2の実施の形態について説明する。
図11は第2の実施の形態に係る回路基板の一例の説明図である。ここで、図11(A)には、第2の実施の形態に係るガラス基板の一例の要部断面を模式的に図示している。図11(B)には、第2の実施の形態に係る回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
図11(A)に示すガラス基板20Aは、貫通孔22の金属層24の内側に設けられる導電性樹脂23の上端面及び下端面が、それぞれガラス層21の面21a側及び面21b側に露出する構成を有する。即ち、このガラス基板20Aは、導電性樹脂23の下端面が金属層25で閉塞されない構成を有している点で、上記第1の実施の形態で述べたガラス基板20と相違する。
図11(A)に示すようなガラス基板20Aと、樹脂基板10(図2(A)等)とが、交互に重ね合わされた状態で熱プレスされ、図11(B)に示すような回路基板1Aが得られる。熱プレスの際、樹脂基板10の導電性樹脂13は、下層側のガラス基板20Aの面21a側に露出する金属層24の内側の導電性樹脂23、並びに上層側のガラス基板20Aの面21b側に露出する導電性樹脂23及び金属層25と接続される。接続された導電性樹脂13及び導電性樹脂23は、溶融一体化される。
このように回路基板1Aでは、樹脂基板10の導電性樹脂13が、下層側のガラス基板20Aの導電性樹脂23と接続されると共に、上層側のガラス基板20Aの導電性樹脂23と接続される。比較的弾性率の低い導電性樹脂13及び導電性樹脂23が積層(上下)方向に連続する構造となり、導電性樹脂13及び導電性樹脂23から、金属層24及び金属層25に加わる力が抑えられる。これにより、樹脂基板10とその上下層のガラス基板20Aとのビア接続部(導電性樹脂13、導電性樹脂23、金属層24及び金属層25)に発生する応力が抑えられ、ガラス層21にクラック等の損傷が発生することが抑えられる。
また、ガラス基板20Aがそのビアに比較的抵抗値の低い金属層24を含むことで、回路基板1A内のビア接続部(導電性樹脂13、導電性樹脂23、金属層24及び金属層25)の抵抗値の増大が抑えられる。
上記のような構成により、性能及び信頼性に優れた回路基板1Aが実現される。
次に、第3の実施の形態について説明する。
図12〜図15は第3の実施の形態に係る回路基板の形成方法の一例を示す図である。図12(A)〜図12(C)、図13(A)〜図13(C)、図14(A)〜図14(C)、図15(A)及び図15(B)にはそれぞれ、第3の実施の形態に係る回路基板形成の一例の各工程の要部断面を模式的に図示している。
まず、図12(A)に示すように、ガラス層21に貫通孔22が形成される。貫通孔22の形成は、炭酸ガスレーザーを用いたレーザー加工等で行われる。
貫通孔22の形成後、図12(B)に示すように、ガラス層21の面21a上、面21b上及び貫通孔22の内壁に、無電解メッキ又はスパッタにより、シード層26aが形成される。
シード層26aの形成後、図12(C)に示すように、レジスト41が形成される。例えば、レジスト41として、ドライフィルムレジストがガラス層21の両面側に貼り合わされる。
レジスト41の形成後、図13(A)に示すように、レジスト41の露光及び現像が行われ、金属層24及び金属層25を形成する領域に開口部41aが形成される。
次いで、図13(B)に示すように、レジスト41から露出するシード層26a上に、それを給電層に用いた電解メッキにより、金属層26bが形成される。
金属層26bの形成後、図13(C)に示すように、レジスト41を除去し、レジスト41の除去後に露出するシード層26aをエッチングにより除去する。これにより、貫通孔22の内壁に金属層24が形成され、ガラス層21の面21a上及び面21b上に金属層25が形成される。
尚、図12(B)に示すようなシード層26aの形成後、電解メッキによって金属層26bの形成を行い、その後、シード層26a及び金属層26bの所定の部位をエッチングにより除去し、図13(C)に示すように金属層24及び金属層25を形成してもよい。
金属層24及び金属層25の形成後、図14(A)に示すように、樹脂層11が形成される。例えば、樹脂層11として、樹脂フィルムがガラス層21の両面側に貼り合わされる。
樹脂層11の形成後、図14(B)に示すように、その樹脂層11の、ガラス層21の貫通孔22と対応する位置に、ガラス層21側の開口端12bの径がその反対側の開口端12aよりも小さくなるように、テーパー状の貫通孔12が形成される。貫通孔12の形成は、炭酸ガスレーザーを用いたレーザー加工等で行われる。
貫通孔12の形成後、樹脂に導電性のフィラーを含有させた導電性ペーストの印刷が行われ、図14(C)に示すように、樹脂層11の貫通孔12、及びガラス層21の貫通孔22の内壁に形成された金属層24の内側に、導電性ペーストが充填される。これにより、樹脂層11の貫通孔12に導電性樹脂13が形成され、ガラス層21の貫通孔22の内壁に形成された金属層24の内側に導電性樹脂23が形成される。
以上のような工程により、図14(C)に示すような、ガラス基板20Bの両面に樹脂基板10Bが設けられた基板(貼合基板)30Bが形成される。ガラス基板20Bは、貫通孔22を有するガラス層21と、貫通孔22の内壁に設けられた金属層24と、貫通孔22の金属層24の内側に設けられた導電性樹脂23と、ガラス層21の面21a及び面21bに設けられた金属層25とを有する。樹脂基板10Bは、貫通孔12を有する樹脂層11と、貫通孔12内に設けられた導電性樹脂13とを有する。貼合基板30Bでは、ガラス基板20Bの導電性樹脂23と、樹脂基板10Bの導電性樹脂13とが、一体で形成されている。
また、以上のような工程の例に従い、ガラス基板20Bの片面に樹脂基板10Bが設けられた貼合基板30Bが得られる。
ガラス基板20Bの両面又は片面に樹脂基板10Bが設けられた貼合基板30B、及び最上層と最下層の単体のガラス基板20B(ここではガラス層21の片面に金属層25が形成されたものを例示)が、図15(A)に示すように重ね合わされ、図15(B)に示すように熱プレスされる。例えば、200℃、90分、30kg/cm2の条件で熱プレスが行われる。熱プレスにより、導電性樹脂23及び導電性樹脂13が、互いの樹脂成分が溶融一体化されて接続される。これにより、図15(B)に示すような回路基板1Bが形成される。
回路基板1Bでは、樹脂基板10Bの導電性樹脂13が、下層側のガラス基板20Bの導電性樹脂23と接続されることで、上下層のガラス基板20Bの金属層24及び金属層25に加わる力が抑えられる。これにより、樹脂基板10Bとガラス基板20Bとのビア接続部(導電性樹脂13、導電性樹脂23、金属層24及び金属層25)に発生する応力が抑えられ、ガラス層21のクラック等の損傷が抑えられる。
また、ガラス基板20Bがそのビアに比較的抵抗値の低い金属層24を含むことで、回路基板1B内のビア接続部(導電性樹脂13、導電性樹脂23、金属層24及び金属層25)の抵抗値の増大が抑えられる。
上記のような構成により、性能及び信頼性に優れた回路基板1Bが実現される。
次に、第4の実施の形態について説明する。
ここでは、樹脂基板の変形例を、第4の実施の形態として説明する。
図16は第4の実施の形態に係る樹脂基板の一例の説明図である。ここで、図16(A)には、第4の実施の形態に係る樹脂基板の第1の例の要部断面を模式的に図示している。図16(B)には、第4の実施の形態に係る樹脂基板の第2の例の要部断面を模式的に図示している。図16(C)には、第4の実施の形態に係る樹脂基板の第3の例の要部断面を模式的に図示している。
図16(A)に示す樹脂基板10Cは、樹脂層11の面11a側の上部に一定の径で設けられた孔部12Caと、樹脂層11の面11b側の下部に孔部12Caと連通して且つそれよりも小さな一定の径で設けられた孔部12Cbとを有する貫通孔12Cを備える。このような貫通孔12C内に導電性樹脂13が充填される。貫通孔12Cの孔部12Cbが設けられた面11b側(開口端12b側)が、上記ガラス基板20,20A,20Bの面21a側と対向される。貫通孔12Cは、ガラス基板20,20A,20Bの貫通孔22と対応する位置に設けられる。孔部12Cb(開口端12b)の径は、ガラス基板20,20A,20Bの貫通孔22の内壁に設けられる金属層24の内径(その内側に設けられる導電性樹脂23の外径)よりも小さい値とされる。
また、図16(B)に示す樹脂基板10Dは、樹脂層11の面11a側の上部に設けられたテーパー状の孔部12Daと、樹脂層11の面11b側の下部に孔部12Daと連通して且つ一定の径で設けられた孔部12Dbとを有する貫通孔12Dを備える。孔部12Daは、下に向かって径が小さくなるように設けられ、孔部12Dbは、その孔部12Daから連続して一定の径で設けられる。このような貫通孔12Dに導電性樹脂13が充填される。貫通孔12Dの孔部12Dbが設けられた面11b側(開口端12b側)が、上記ガラス基板20,20A,20Bの面21a側と対向される。貫通孔12Dは、ガラス基板20,20A,20Bの貫通孔22と対応する位置に設けられる。孔部12Db(開口端12b)の径は、ガラス基板20,20A,20Bの貫通孔22の内壁に設けられる金属層24の内径(その内側に設けられる導電性樹脂23の外径)よりも小さい値とされる。
また、図16(C)に示す樹脂基板10Eは、樹脂層11の面11a側の上部に一定の径で設けられた孔部12Eaと、樹脂層11の面11b側の下部に孔部12Eaと連通して設けられたテーパー状の孔部12Ebとを有する貫通孔12Eを備える。孔部12Ebは、孔部12Eaから連続して下に向かって径が小さくなる。このような貫通孔12Eに導電性樹脂13が充填される。貫通孔12Eの孔部12Ebが設けられた面11b側(開口端12b側)が、上記ガラス基板20,20A,20Bの面21a側と対向される。貫通孔12Eは、ガラス基板20,20A,20Bの貫通孔22と対応する位置に設けられる。孔部12Eb(開口端12b)の径は、ガラス基板20,20A,20Bの貫通孔22の内壁に設けられる金属層24の内径(その内側に設けられる導電性樹脂23の外径)よりも小さい値とされる。
このような樹脂基板10C、樹脂基板10D又は樹脂基板10Eを、上記ガラス基板20、ガラス基板20A又はガラス基板20Bと積層し、回路基板を得ることもできる。このような樹脂基板10C、樹脂基板10D又は樹脂基板10Eを用いても、上記同様、ビア接続部に発生する応力、それによるガラス層21のクラック等の損傷が抑えられ、性能及び信頼性に優れた回路基板が実現される。
次に、第5の実施の形態について説明する。
図17は第5の実施の形態に係る回路基板の一例の説明図である。ここで、図17(A)には、第5の実施の形態に係る樹脂基板の一例の要部断面を模式的に図示している。図17(B)には、第5の実施の形態に係る樹脂基板及びガラス基板を貼り合わせた貼合基板の一例の要部断面を模式的に図示している。図17(C)には、第5の実施の形態に係る回路基板の一例の要部断面を模式的に図示している。
図17(A)及び図17(B)に示すように、樹脂基板10Fは、ガラス基板20の貫通孔22の内壁に設けられる金属層24の内径(その内側に設けられる導電性樹脂23の外径)よりも小さい一定の径で設けられた貫通孔12Fを備える。このような貫通孔12Fに導電性樹脂13が充填される。樹脂基板10Fをガラス基板20と貼り合わせた図17(B)に示すような貼合基板30Fが重ね合わされて熱プレスされ、或いは、樹脂基板10Fとガラス基板20とが交互に重ね合わされて熱プレスされて、図17(C)に示すような回路基板1Fが得られる。
回路基板1Fでは、その樹脂基板10Fについて、一定の径を有する貫通孔12Fを設ければよい。そのため、樹脂基板10F、それを用いた貼合基板30F及び回路基板1Fを、より簡便に形成することが可能になる。
ここでは樹脂基板10Fをガラス基板20と積層する例を示したが、他のガラス基板20A又はガラス基板20Bと積層することもできる。
次に、第6の実施の形態について説明する。
図18及び図19は第6の実施の形態に係る回路基板の一例の説明図である。ここで、図18(A)には、第6の実施の形態に係る樹脂基板の第1の例の要部断面を模式的に図示している。図18(B)には、第6の実施の形態に係る樹脂基板及びガラス基板を貼り合わせた貼合基板の第1の例の要部断面を模式的に図示している。また、図19(A)には、第6の実施の形態に係る樹脂基板の第2の例の要部断面を模式的に図示している。図19(B)には、第6の実施の形態に係る樹脂基板及びガラス基板を貼り合わせた貼合基板の第2の例の要部断面を模式的に図示している。
図18(A)に示す樹脂基板10Gは、樹脂層11の貫通孔12の内壁に金属層14Gが設けられ、その金属層14Gの内側に導電性樹脂13が設けられた構成を有する点で、上記第1の実施の形態で述べた樹脂基板10と相違する。このような樹脂基板10Gは、樹脂層11にレーザー加工等で貫通孔12を形成した後、メッキやスパッタ等の方法を用いて貫通孔12の内壁に金属層14Gを形成し、導電性ペーストを印刷して金属層14Gの内側に導電性樹脂13を充填することで形成される。樹脂基板10Gをガラス基板20と貼り合わせた図18(B)に示すような貼合基板30Gが重ね合わされて熱プレスされ、或いは、樹脂基板10Gとガラス基板20とが交互に重ね合わされて熱プレスされることで、回路基板が得られる。尚、熱プレスの際には、樹脂層11の貫通孔12の内壁に設けた金属層14Gに湾曲や屈曲が発生し得る。また、熱プレスの際には、ガラス層21の貫通孔22内への金属層14Gの進入(埋没)が発生し得る。
樹脂基板10Gを含む回路基板では、樹脂層11の導電性樹脂13の周りに金属層14Gが存在することで、樹脂基板10Gのビアの低抵抗化、回路基板内のビア接続部の低抵抗化を図ることが可能になる。尚、熱プレスの際に金属層14Gの湾曲や屈曲、ガラス層21の貫通孔22内への埋没が発生している場合でも、導電性樹脂13の周りに金属層14Gが存在することで、樹脂基板10Gのビアの低抵抗化、回路基板内のビア接続部の低抵抗化が図られる。
図19(A)に示す樹脂基板10Hは、樹脂層11に一定の径で設けられた貫通孔12Hの内壁に金属層14Hが設けられ、その金属層14Hの内側に導電性樹脂13が設けられた構成を有する点で、上記第5の実施の形態で述べた樹脂基板10Fと相違する。このような樹脂基板10Hは、樹脂層11にレーザー加工等で貫通孔12Hを形成した後、メッキやスパッタ等の方法を用いて貫通孔12Hの内壁に金属層14Hを形成し、導電性ペーストを印刷して金属層14Hの内側に導電性樹脂13を充填することで形成される。樹脂基板10Hをガラス基板20と貼り合わせた図19(B)に示すような貼合基板30Hが重ね合わされて熱プレスされ、或いは、樹脂基板10Hとガラス基板20とが交互に重ね合わされて熱プレスされることで、回路基板が得られる。尚、熱プレスの際には、樹脂層11の貫通孔12Hの内壁に設けた金属層14Hに湾曲や屈曲が発生し得る。また、熱プレスの際には、ガラス層21の貫通孔22内への金属層14Hの進入(埋没)が発生し得る。
樹脂基板10Hを含む回路基板では、樹脂層11の導電性樹脂13の周りに金属層14Hが存在することで、樹脂基板10Hのビアの低抵抗化、回路基板内のビア接続部の低抵抗化を図ることが可能になる。尚、熱プレスの際に金属層14Hの湾曲や屈曲、ガラス層21の貫通孔22内への埋没が発生している場合でも、導電性樹脂13の周りに金属層14Hが存在することで、樹脂基板10Hのビアの低抵抗化、回路基板内のビア接続部の低抵抗化が図られる。
図18(B)及び図19(B)にはそれぞれ、樹脂基板10G及び樹脂基板10Hを、ガラス基板20と貼り合わせた貼合基板30G及び貼合基板30Hを例示したが、他のガラス基板20A又はガラス基板20Bと貼り合わせた貼合基板を得ることもできる。
次に、第7の実施の形態について説明する。
上記第1〜第6の実施の形態で述べたような回路基板の上には、半導体チップや半導体パッケージ等の半導体装置をはじめ、各種電子部品を搭載することができる。
図20は第7の実施の形態に係る電子装置の一例を示す図である。図20には第7の実施の形態に係る電子装置の一例の要部断面を模式的に図示している。
ここでは、上記第1の実施の形態で述べた回路基板1を例にする。図20に示す電子装置50は、回路基板1と、回路基板1上に搭載された電子部品60及び電子部品70とを含む。電子部品60は、例えば、半導体チップ、又は半導体チップを含む半導体パッケージであり、その端子61が、半田等を用いたバンプ80を介して、回路基板1の金属層25(端子)と接合される。また、電子部品70は、例えば、チップコンデンサ等のチップ部品であり、その端子71が、半田等の接合材81を用いて、回路基板1の金属層25(端子)と接合される。図20に示すように、回路基板1の、電子部品60及び電子部品70の搭載面と反対側の面に設けられた金属層25(端子)には、この電子装置50を更に別の電子部品(回路基板等)と接続するのに用いるバンプ83が設けられてもよい。
回路基板1では、樹脂基板10の導電性樹脂13が、下層側のガラス基板20の導電性樹脂23と接続されることで、上下層のガラス基板20の金属層24及び金属層25に加わる力が抑えられる。これにより、樹脂基板10とその上下層のガラス基板20とのビア接続部に発生する応力、それによるガラス層21のクラック等の損傷が抑えられ、性能及び信頼性に優れた回路基板1が実現される。このような回路基板1が用いられることで、性能及び信頼性に優れた電子装置50が実現される。
ここでは、上記第1の実施の形態で述べた回路基板1を用いた電子装置50を例示したが、上記第2〜第6の実施の形態で述べた他の回路基板1A,1B,1F等を用いた電子装置も同様に実現可能である。
次に、第8の実施の形態について説明する。
上記第1〜第6の実施の形態で述べたような回路基板、又はそのような回路基板を用いて得られる電子装置は、各種電子機器に搭載することができる。例えば、コンピュータ(パーソナルコンピュータ、スーパーコンピュータ、サーバ等)、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、センサ、カメラ、オーディオ機器、測定装置、検査装置、製造装置といった、各種電子機器に搭載することができる。
図21は第8の実施の形態に係る電子機器の説明図である。図21には、電子機器の一例を模式的に図示している。
図21に示すように、例えば上記第7の実施の形態で述べたような電子装置50(図20)が、各種電子機器90に搭載(内蔵)される。例えば、電子装置50は、そのバンプ83を介して回路基板91の端子91aと接合され、回路基板91上に実装された状態で電子機器90に内蔵される。
電子装置50では、樹脂基板10の導電性樹脂13が、下層側のガラス基板20の導電性樹脂23と接続されることで、上下層のガラス基板20の金属層24及び金属層25に加わる力が抑えられ、応力によるガラス層21のクラック等の損傷が抑えられる。これにより、性能及び信頼性に優れた電子装置50が実現され、そのような電子装置50を搭載する、信頼性及び性能に優れた電子機器90が実現される。
ここでは、上記第7の実施の形態で述べた、回路基板1を用いた電子装置50を搭載する電子機器90を例示した。このほか、上記第2〜第6の実施の形態で述べた他の回路基板1A,1B,1F等、及びそれらを用いた電子装置も同様に、各種電子機器に搭載することが可能である。
以上の説明では、ガラス基板を樹脂基板と積層する場合を例示したが、上記の手法は、ガラス基板に限らず、有機材料をはじめ半導体材料やセラミック材料といった各種材料が用いられた基板を樹脂基板と積層する場合にも、同様に適用することが可能である。上記の手法を用いることで、各種基板とそれに積層される樹脂基板とのビア接続部に発生する応力を抑え、各種基板についてその応力に起因した損傷を抑えることが可能である。
尚、以上説明した回路基板1等をはじめとする各種回路基板について、ガラス基板20等の各種基板と、樹脂基板10等の各種樹脂基板との積層数は、限定されるものではない。
1,1A,1B,1F,91,100A,100B,100C 回路基板
10,10B,10C,10D,10E,10F,10G,10H,120A,120B,120C 樹脂基板
11 樹脂層
11a,11b,21a,21b 面
12,12C,12D,12E,12F,12H,22 貫通孔
12a,12b 開口端
12Ca,12Cb,12Da,12Db,12Ea,12Eb 孔部
13,23,121 導電性樹脂
14G,14H,24,24a,25,25a,26b,111,113 金属層
20,20A,20B ガラス基板
21 ガラス層
26a シード層
30,30B,30F,30G,30H 貼合基板
40,41 レジスト
40a,41a 開口部
50 電子装置
60,70 電子部品
61,71,91a 端子
80,83 バンプ
81 接合材
90 電子機器
110A,110B,110C 基板
112 フィルドビア
130A,130B,130C ビア接続部
131 クラック
140,140A,140C 部位
d1,d2,d3,d4,d5 径

Claims (8)

  1. 第1貫通孔と、前記第1貫通孔の内壁に設けられた第1金属層と、前記第1貫通孔の前記第1金属層の内側に設けられた第1導電性樹脂とを有するガラス基板である第1基板と、
    前記第1基板と積層され、前記第1貫通孔と対向し前記第1貫通孔側の第1開口端が前記第1金属層の内側に位置する第2貫通孔と、前記第2貫通孔内に設けられ前記第1導電性樹脂と接続された第2導電性樹脂とを有する樹脂基板である第2基板と、を含み、
    前記第1貫通孔の内側に設けられた前記第1金属層の内側の径は、前記第2導電性樹脂の前記第1開口端側の端部の径よりも大きい値であり、
    前記第2導電性樹脂の前記第1開口端側の端部は、前記第1金属層とは直接接続せずに、前記第1金属層の内側の前記第1導電性樹脂のみと直接接続されていることを特徴とする回路基板。
  2. 前記第1基板は、前記第2基板と対向する第1面とは反対側の第2面に、前記第1貫通孔を閉塞し前記第1金属層と接続された第2金属層を更に有することを特徴とする請求項1に記載の回路基板。
  3. 前記第2貫通孔は、前記第1開口端とは反対側の第2開口端が、前記第1開口端よりも大きい内径を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の回路基板。
  4. 前記第2基板の前記第1基板とは反対側に積層され、前記第2貫通孔と対向する第3貫通孔と、前記第3貫通孔の内壁に設けられた第3金属層と、前記第3貫通孔の前記第3金属層の内側に設けられた第3導電性樹脂とを有する第3基板を更に含み、
    前記第3金属層の内縁よりも外側に、前記第2導電性樹脂の外縁が位置することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の回路基板。
  5. 前記第3基板は、前記第2基板と対向する第3面に、前記第3貫通孔を閉塞し前記第3金属層と接続された第4金属層を更に有し、
    前記第4金属層に、前記第2導電性樹脂が接続されることを特徴とする請求項に記載の回路基板。
  6. 前記第3導電性樹脂は、前記第2導電性樹脂と接続されることを特徴とする請求項に記載の回路基板。
  7. 第1貫通孔と、前記第1貫通孔の内壁に設けられた金属層と、前記第1貫通孔の前記金属層の内側に設けられた第1導電性樹脂とを有するガラス基板である第1基板と、
    第2貫通孔と、前記第2貫通孔内に設けられた第2導電性樹脂とを有する樹脂基板である第2基板とを積層する工程を含み、
    前記第2貫通孔は、前記第1貫通孔と対向し前記第1貫通孔側の開口端が前記金属層の内側に位置するように設けられ、
    前記第1貫通孔の内側に設けられた前記第1金属層の内側の径は、前記第2導電性樹脂の前記第1開口端側の端部の径よりも大きい値であり、
    前記第2導電性樹脂の前記第1開口端側の端部は、前記第1金属層とは直接接続せずに、前記第1金属層の内側の前記第1導電性樹脂のみと直接接続されることを特徴とする回路基板の製造方法。
  8. 回路基板と、
    前記回路基板に搭載された電子部品と
    を備え、
    前記回路基板は、
    第1貫通孔と、前記第1貫通孔の内壁に設けられた金属層と、前記第1貫通孔の前記金属層の内側に設けられた第1導電性樹脂とを有するガラス基板である第1基板と、
    前記第1基板と積層され、前記第1貫通孔と対向し前記第1貫通孔側の開口端が前記金属層の内側に位置する第2貫通孔と、前記第2貫通孔内に設けられ前記第1導電性樹脂と接続された第2導電性樹脂とを有する樹脂基板である第2基板と、を含み、
    前記第1貫通孔の内側に設けられた前記第1金属層の内側の径は、前記第2導電性樹脂の前記第1開口端側の端部の径よりも大きい値であり、
    前記第2導電性樹脂の前記第1開口端側の端部は、前記第1金属層とは直接接続せずに、前記第1金属層の内側の前記第1導電性樹脂のみと直接接続されていることを特徴とする電子装置。
JP2017004844A 2017-01-16 2017-01-16 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置 Active JP6810617B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004844A JP6810617B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
PCT/JP2017/046639 WO2018131465A1 (ja) 2017-01-16 2017-12-26 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
US16/430,735 US11057996B2 (en) 2017-01-16 2019-06-04 Circuit board, method of manufacturing circuit board, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004844A JP6810617B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116951A JP2018116951A (ja) 2018-07-26
JP6810617B2 true JP6810617B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62839357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004844A Active JP6810617B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11057996B2 (ja)
JP (1) JP6810617B2 (ja)
WO (1) WO2018131465A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019036607A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 リード・エレクトロニクス株式会社 回路付きガラス基板含有多層配線板及びその製造方法
CN109673112B (zh) * 2017-10-13 2021-08-20 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 柔性电路板以及柔性电路板的制作方法
KR102652986B1 (ko) 2019-03-07 2024-03-28 앱솔릭스 인코포레이티드 패키징 기판 및 이를 포함하는 반도체 장치
WO2020185020A1 (ko) 2019-03-12 2020-09-17 에스케이씨 주식회사 유리를 포함하는 기판의 적재 카세트 및 이를 적용한 기판의 적재방법
CN113261093B (zh) 2019-03-12 2024-04-16 爱玻索立克公司 半导体封装用基板及其制备方法以及半导体装置
EP3916771A4 (en) 2019-03-12 2023-01-11 Absolics Inc. PACKAGING SUBSTRATE AND EQUIPPED SEMICONDUCTOR DEVICE COMPRISING SUBSTRATE
CN113272951B (zh) 2019-03-12 2024-04-16 爱玻索立克公司 封装基板及包括其的半导体装置
WO2020204473A1 (ko) 2019-03-29 2020-10-08 에스케이씨 주식회사 반도체용 패키징 유리기판, 반도체용 패키징 기판 및 반도체 장치
KR20220089715A (ko) 2019-08-23 2022-06-28 앱솔릭스 인코포레이티드 패키징 기판 및 이를 포함하는 반도체 장치
US11508665B2 (en) * 2020-06-23 2022-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Packages with thick RDLs and thin RDLs stacked alternatingly
CN111757593B (zh) * 2020-06-29 2023-12-22 深圳市百柔新材料技术有限公司 玻璃芯板电路板及其制备方法
US11991824B2 (en) * 2020-08-28 2024-05-21 Unimicron Technology Corp. Circuit board structure and manufacturing method thereof
TWI752820B (zh) * 2021-02-08 2022-01-11 欣興電子股份有限公司 電路板結構及其製作方法
US12183684B2 (en) 2021-10-26 2024-12-31 Applied Materials, Inc. Semiconductor device packaging methods
CN114521072B (zh) * 2022-02-11 2023-03-10 北京华镁钛科技有限公司 沉孔薄铜表面工艺线路板压合装置及工艺

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57134987A (en) * 1981-02-16 1982-08-20 Hitachi Ltd Ceramic circuit board
JP2601128B2 (ja) * 1992-05-06 1997-04-16 松下電器産業株式会社 回路形成用基板の製造方法および回路形成用基板
DE69412952T2 (de) * 1993-09-21 1999-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka Verbindungsteil eines Schaltungssubstrats und Verfahren zur Herstellung mehrschichtiger Schaltungssubstrate unter Verwendung dieses Teils
DE19681758B4 (de) * 1996-06-14 2006-09-14 Ibiden Co., Ltd. Einseitiges Schaltkreissubstrat für mehrlagige Schaltkreisplatine, mehrlagige Schaltkreisplatine und Verfahren zur Herstellung selbiger
US6237218B1 (en) * 1997-01-29 2001-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for manufacturing multilayered wiring board and multi-layered wiring board
JP3253886B2 (ja) 1997-03-27 2002-02-04 イビデン株式会社 多層プリント配線板用片面回路基板とその製造方法、および多層プリント配線板
US6190834B1 (en) * 1997-05-15 2001-02-20 Hitachi, Ltd. Photosensitive resin composition, and multilayer printed circuit board using the same
US6262579B1 (en) * 1998-11-13 2001-07-17 Kulicke & Soffa Holdings, Inc. Method and structure for detecting open vias in high density interconnect substrates
US6337037B1 (en) * 1999-12-09 2002-01-08 Methode Electronics Inc. Printed wiring board conductive via hole filler having metal oxide reducing capability
TW506242B (en) * 1999-12-14 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multi-layered printed circuit board and method for manufacturing the same
WO2001080256A1 (fr) * 2000-04-14 2001-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Corps stratifie, condensateur, composant electronique, procede et dispositif de fabrication dudit corps stratifie, dudit condensateur et dudit composant electronique
US6465084B1 (en) * 2001-04-12 2002-10-15 International Business Machines Corporation Method and structure for producing Z-axis interconnection assembly of printed wiring board elements
JP2003031719A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
US6855892B2 (en) * 2001-09-27 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Insulation sheet, multi-layer wiring substrate and production processes thereof
KR100975258B1 (ko) * 2002-02-22 2010-08-11 가부시키가이샤후지쿠라 다층 배선 기판, 다층 배선 기판용 기재, 프린트 배선기판 및 그 제조 방법
GB2401485B (en) * 2002-12-11 2006-07-26 Dainippon Printing Co Ltd Multilayer wiring board and manufacture method thereof
JP4742485B2 (ja) 2003-03-24 2011-08-10 富士通株式会社 多層プリント配線板及びその製造方法
TW200505304A (en) * 2003-05-20 2005-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multilayer circuit board and method for manufacturing the same
US7367116B2 (en) * 2003-07-16 2008-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layer printed circuit board, and method for fabricating the same
TWI335195B (en) * 2003-12-16 2010-12-21 Ngk Spark Plug Co Multilayer wiring board
TW200618705A (en) * 2004-09-16 2006-06-01 Tdk Corp Multilayer substrate and manufacturing method thereof
JP5165859B2 (ja) * 2006-06-14 2013-03-21 日本特殊陶業株式会社 複合基板
JP2009290021A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 部品内蔵プリント配線板、同配線板の製造方法および電子機器
US8153905B2 (en) * 2009-02-27 2012-04-10 Ibiden Co., Ltd. Method for manufacturing printed wiring board and printed wiring board
US8207453B2 (en) * 2009-12-17 2012-06-26 Intel Corporation Glass core substrate for integrated circuit devices and methods of making the same
US8586875B2 (en) * 2010-02-26 2013-11-19 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
JP2011222555A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Denso Corp 半導体チップ内蔵配線基板の製造方法
JP5077448B2 (ja) * 2010-04-02 2012-11-21 株式会社デンソー 半導体チップ内蔵配線基板及びその製造方法
CN103069932B (zh) * 2010-08-31 2015-10-21 京瓷株式会社 布线基板及其安装结构体
US9050780B2 (en) * 2011-09-22 2015-06-09 Hitachi Chemical Company, Ltd. Laminate body, laminate plate, multilayer laminate plate, printed wiring board, and method for manufacture of laminate plate
TWI596997B (zh) * 2011-09-26 2017-08-21 京瓷股份有限公司 配線基板及其安裝構造體,以及其等之製造方法
US9040837B2 (en) * 2011-12-14 2015-05-26 Ibiden Co., Ltd. Wiring board and method for manufacturing the same
EP2934074A1 (en) * 2012-12-11 2015-10-21 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring substrate and production method therefor
JP2014154813A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Ibiden Co Ltd プリント配線板
KR102229384B1 (ko) * 2013-02-15 2021-03-18 오르멧 서키츠 인코퍼레이티드 다층 전자 기판의 z-축 상호 연결 구조물
JP2014216375A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 イビデン株式会社 プリント配線板及び多層コア基板の製造方法
TWI670803B (zh) * 2014-03-31 2019-09-01 日商凸版印刷股份有限公司 中介層、半導體裝置、中介層的製造方法及半導體裝置的製造方法
JP6467814B2 (ja) * 2014-08-19 2019-02-13 凸版印刷株式会社 配線基板の製造方法、並びに半導体装置の製造方法
JP6473595B2 (ja) * 2014-10-10 2019-02-20 イビデン株式会社 多層配線板及びその製造方法
US9999137B2 (en) * 2014-11-04 2018-06-12 Intrinsiq Materials, Inc. Method for forming vias on printed circuit boards
KR102356811B1 (ko) * 2015-01-09 2022-01-28 삼성전기주식회사 인쇄회로기판, 패키지 및 그 제조방법
JP6344297B2 (ja) * 2015-04-16 2018-06-20 株式会社デンソー 撮像装置およびそれに用いられるプリント基板
JP6160656B2 (ja) * 2015-06-18 2017-07-12 ウシオ電機株式会社 配線基板の製造方法、配線基板及び配線基板製造装置
JP2017084997A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
US9875933B2 (en) * 2016-06-24 2018-01-23 Infineon Technologies Ag Substrate and method including forming a via comprising a conductive liner layer and conductive plug having different microstructures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018116951A (ja) 2018-07-26
US20190289715A1 (en) 2019-09-19
US11057996B2 (en) 2021-07-06
WO2018131465A1 (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6810617B2 (ja) 回路基板、回路基板の製造方法及び電子装置
JP3709882B2 (ja) 回路モジュールとその製造方法
JP4830120B2 (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
KR102425753B1 (ko) 인쇄회로기판, 인쇄회로기판의 제조 방법 및 이를 포함하는 반도체 패키지
JP5756515B2 (ja) チップ部品内蔵樹脂多層基板およびその製造方法
US7087988B2 (en) Semiconductor packaging apparatus
US20090310323A1 (en) Printed circuit board including electronic component embedded therein and method of manufacturing the same
JP5526276B1 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体
US6335076B1 (en) Multi-layer wiring board and method for manufacturing the same
US20200203266A1 (en) Substrate, method of manufacturing substrate, and electronic device
JP2009170941A (ja) キャパシタ実装配線基板
KR102254874B1 (ko) 패키지 기판 및 패키지 기판 제조 방법
JP6511851B2 (ja) 多層回路基板、半導体装置、多層回路基板の製造方法
JP5128180B2 (ja) チップ内蔵基板
JP2015228480A (ja) パッケージ基板、パッケージ、積層パッケージ、及びパッケージ基板の製造方法
JP5184497B2 (ja) 電子部品内装型プリント基板及びその製造方法
US8299623B2 (en) Semiconductor package
JP2009272435A (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法
US9060458B2 (en) Method for manufacturing multi-layer printed circuit board
JP2021022674A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
TWI477214B (zh) 具有內埋元件的電路板及其製作方法
JP6315681B2 (ja) 部品内蔵基板及びその製造方法並びに実装体
JP2004071698A (ja) 半導体パッケージ
JP6247106B2 (ja) 半導体装置
JP4892924B2 (ja) 多層プリント配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191011

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250