JP6810333B2 - 積層剥離容器 - Google Patents
積層剥離容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6810333B2 JP6810333B2 JP2016082447A JP2016082447A JP6810333B2 JP 6810333 B2 JP6810333 B2 JP 6810333B2 JP 2016082447 A JP2016082447 A JP 2016082447A JP 2016082447 A JP2016082447 A JP 2016082447A JP 6810333 B2 JP6810333 B2 JP 6810333B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving body
- intermediate space
- tubular body
- tubular
- space side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
図1〜図2に示すように、本発明の第1実施形態の積層剥離容器1は、容器本体3と、弁部材4を備える。容器本体3は、内容物を収容する収容部7と、収容部7から内容物を吐出する開口部9gを有する口部9を備える。
・上記実施形態では、筒体5の筒体軸部5aが、中間空間21側に向かう先細り形状になっていたが、図9に示す筒体5のように、筒体軸部5aを外部空間側に向かって先細り形状となるよう構成しても良い。このようにすることで、一度筒体5を外殻12の外気導入孔15に装着した後は、筒体5が抜けにくい構成となる。
・上記実施形態では、移動体6全体が筒体5内に収容されていたが、図9に示すように、移動体6の係止部6bが空洞部5gの外側に位置する構成とすることもできる。この場合、第2のストッパ部5kは筒体5の外部空間S側の端面によって構成される。
・上記実施形態では、移動体6が常に筒体5の平坦面5dよりも外部空間S側に位置する構成となっていたが、移動体6が中間空間21側へ移動して係止部6bが第2のストッパ部5kに当接した状態においては、移動体6の端部6dが僅かに筒体5の平坦面5dよりも中間空間21側に位置する構成としてもよい。この場合であっても、内袋14の復元力によって移動体6に加わる容器外側方向の力が、筒体5がない場合に比べて低減されるので、移動体6の動作が妨げられることを抑制できる。
・上記実施形態では、空洞部5gは、異なる径の円柱を重ねあわせたような柱形状であり、移動体6は、筒体5を小さくした略相似形であるが、本実施形態と同様の機能を実現できる形状であれば、別の形状であってもよい。
図10を用いて、本発明の第2実施形態の積層剥離容器について説明する。第2実施形態は、弁部材4の構成のみが異なっている。以下、相違点を中心に説明する。
Claims (8)
- 外殻と内袋とを有し且つ内容物の減少に伴って前記内袋が収縮する容器本体と、
前記外殻と前記内袋の間の中間空間と前記容器本体の外部空間との間の空気の出入りを調節する弁部材とを備える積層剥離容器であって、
前記容器本体は、内容物を収容する収容部と、前記収容部から前記内容物を排出する口部とを備え、
前記外殻は、前記収容部において前記中間空間と前記外部空間を連通する外気導入孔を備え、
前記弁部材は、前記外部空間と前記中間空間を連通させるように設けられた空洞部を有する筒体と、前記空洞部内を移動可能に配置される移動体とを備え、
前記筒体は、前記移動体を係止させることで当該移動体の前記外部空間側への移動を規制する第1のストッパ部を備え、
前記弁部材は、前記移動体が前記第1のストッパ部に当接すると前記空洞部を通じた空気の流通が遮断されるように構成され、
前記筒体は、前記移動体を係止させて当該移動体の前記中間空間側への移動を規制する第2のストッパ部をさらに備え、
前記筒体は、前記第1のストッパ部を前記空洞部を囲む面に有し、前記第2のストッパ部を前記第1のストッパ部よりも前記外部空間側に備える、積層剥離容器。 - 前記弁部材は、前記移動体が前記第1のストッパ部に当接している状態から、前記移動体が前記筒体の中間空間側の先端よりも前記外部空間側に位置する状態を維持しつつ前記中間空間側へ移動可能となるよう構成される、請求項1に記載の積層剥離容器。
- 前記移動体は、前記第2のストッパ部に係止された状態でも前記筒体の中間空間側の先端より前記外部空間側に位置するよう構成される、請求項1又は請求項2に記載の積層剥離容器。
- 前記移動体は柱状の軸部を備え、当該軸部が前記筒体の空洞部に沿って移動するよう構成される、請求項1〜請求項3の何れかに記載の積層剥離容器。
- 前記移動体は、前記軸部の外部空間側に設けられ且つ前記第2のストッパ部と当接する係止部と、前記軸部の中間空間側に設けられ且つ前記第1のストッパ部と当接する膨径部を備える、請求項4に記載の積層剥離容器。
- 前記筒体は、前記外気導入孔内に配置される筒体軸部と、当該筒体軸部の前記外部空間側に設けられ且つ前記筒体が前記中間空間に入り込むことを防ぐ筒体係止部を備えるとともに、前記筒体軸部の前記中間空間側に設けられ且つ前記筒体が前記容器本体の外側から引き抜かれることを防ぐ筒体膨径部を有する、請求項1〜請求項5の何れかに記載の積層剥離容器。
- 前記筒体軸部は、前記外部空間側に向かって先細り形状となっている、請求項6に記載の積層剥離容器。
- 前記筒体膨径部は、前記中間空間側に向かって先細り形状となっている、請求項6又は請求項7に記載の積層剥離容器。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016082447A JP6810333B2 (ja) | 2016-04-15 | 2016-04-15 | 積層剥離容器 |
CN202210565915.1A CN114834719B (zh) | 2016-04-15 | 2017-04-10 | 层叠剥离容器 |
PCT/JP2017/014651 WO2017179529A1 (ja) | 2016-04-15 | 2017-04-10 | 積層剥離容器 |
KR1020227002529A KR102453071B1 (ko) | 2016-04-15 | 2017-04-10 | 적층박리용기 |
KR1020187032713A KR102357828B1 (ko) | 2016-04-15 | 2017-04-10 | 적층박리용기 |
US16/086,741 US10752395B2 (en) | 2016-04-15 | 2017-04-10 | Delaminatable container |
EP17782342.4A EP3444194B1 (en) | 2016-04-15 | 2017-04-10 | Method for manufacturing a delaminatable container |
CN202210571595.0A CN114834720B (zh) | 2016-04-15 | 2017-04-10 | 层叠剥离容器 |
CN201780023478.8A CN109071059B (zh) | 2016-04-15 | 2017-04-10 | 层叠剥离容器 |
CN202010986536.0A CN112173336B (zh) | 2016-04-15 | 2017-04-10 | 层叠剥离容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016082447A JP6810333B2 (ja) | 2016-04-15 | 2016-04-15 | 積層剥離容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017190181A JP2017190181A (ja) | 2017-10-19 |
JP6810333B2 true JP6810333B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=60085728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016082447A Active JP6810333B2 (ja) | 2016-04-15 | 2016-04-15 | 積層剥離容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6810333B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108561295A (zh) * | 2018-02-08 | 2018-09-21 | 深圳垦拓流体控制有限公司 | 一种降低残留的泵体结构 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4232174B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2009-03-04 | 株式会社吉野工業所 | デラミボトル容器における内、外層間の等気圧維持・漏気阻止機構 |
JP4987446B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2012-07-25 | 株式会社吉野工業所 | 減圧変形防止容器 |
EP3075671B1 (en) * | 2013-11-27 | 2018-05-23 | Kyoraku Co., Ltd. | Delamination container and method of manufacturing it |
JP6492623B2 (ja) * | 2014-04-04 | 2019-04-03 | キョーラク株式会社 | 輸液容器 |
-
2016
- 2016-04-15 JP JP2016082447A patent/JP6810333B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017190181A (ja) | 2017-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109071059B (zh) | 层叠剥离容器 | |
US10974885B2 (en) | Delaminatable container | |
JP6993554B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
KR102093254B1 (ko) | 적층박리용기 | |
JP6820466B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6810333B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP7025637B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6802476B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP7004898B2 (ja) | 積層剥離容器及び積層剥離容器のエアリーク検査方法 | |
JP6905187B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP2019206397A (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6864245B2 (ja) | 積層剥離容器、積層剥離容器へのキャップの装着方法 | |
JP2016179822A (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6823245B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6295701B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6880405B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6683921B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP7653023B2 (ja) | 二重容器の製造方法 | |
JP6627428B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP7473776B2 (ja) | 二重容器 | |
JP2020093828A (ja) | 二重容器 | |
JP2023029078A (ja) | 二重容器 | |
JP2016117509A (ja) | 積層剥離容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6810333 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |