JP6809068B2 - 処理装置および画像形成装置 - Google Patents
処理装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6809068B2 JP6809068B2 JP2016179320A JP2016179320A JP6809068B2 JP 6809068 B2 JP6809068 B2 JP 6809068B2 JP 2016179320 A JP2016179320 A JP 2016179320A JP 2016179320 A JP2016179320 A JP 2016179320A JP 6809068 B2 JP6809068 B2 JP 6809068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- selection
- user
- selection unit
- icon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/0049—Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/0048—Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00424—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00474—Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00501—Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
- H04N1/00509—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company
- H04N1/00517—Personalising for a particular user or group of users, e.g. a workgroup or company involving favourite or frequently used settings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32651—Indicating or reporting
- H04N1/32657—Indicating or reporting locally
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、ユーザが一方を選択しようとして他方を選択してしまうことを抑制できる処理装置等を提供することを目的とする。
請求項2に記載の発明は、前記受付手段は、前記重畳状態の場合は予め定められた時間、ユーザの操作の受け付けを行なわず、当該重畳状態でない場合はユーザの操作の受け付けを行なうことを特徴とする請求項1に記載の処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記受付手段は、前記重畳状態の場合は前記第2の画像の表示を変更する動作を行なっている時間、ユーザの操作の受け付けを行なわないことを特徴とする請求項2に記載の処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記受付手段は、前記第2の画像がユーザの選択した前記処理選択部上の一部に重ねて表示されていた場合は、重なる箇所に位置する処理選択部については前記選択の受け付けを行なわず、重ねて表示されていない場合は当該選択の受け付けを行なうことを特徴とする請求項1に記載の処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記受付手段は、前記重畳状態の場合と当該重畳状態でない場合とで、前記選択を受け付けるときのユーザに要求する選択動作を変更することを特徴とする請求項1に記載の処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記受付手段は、前記重畳状態の場合は前記処理選択部を長押しすることで前記選択の受け付けを行ない、当該重畳状態でない場合は当該処理選択部をタッチすることで当該選択の受け付けを行なうことを特徴とする請求項5に記載の処理装置である。
請求項7に記載の発明は、予め定められた処理に関連付けられ選択されることで当該処理を行なう処理選択部を表示する表示手段における当該選択を受け付ける受付手段と、前記選択が受け付けられたときに前記処理を実行する実行手段と、前記表示手段における画像の表示を制御する画像制御手段と、を備え、前記画像制御手段が前記処理選択部を含む第1の画像を表示するときに、当該処理選択部上の一部に第2の画像が重なる重畳状態の場合であり、当該処理選択部の中でユーザが処理に対し希望する設定を予め行なったときに作成されるものの一部に当該第2の画像が重なる場合に、前記受付手段は前記選択の受け付けの方法を当該重畳状態でない場合に対して変更する処理装置である。
請求項8に記載の発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、予め定められた処理に関連付けられ選択されることで当該処理を行なう処理選択部を表示する表示手段と、自装置の制御を行なう制御部と、を備え、前記制御部は、前記選択を受け付ける受付手段と、前記選択が受け付けられたときに、前記処理を実行する実行手段と、前記表示手段における画像の表示を制御する画像制御手段と、を備え、前記受付手段は、前記画像制御手段が前記処理選択部を含む第1の画像を表示するとき当該処理選択部上の一部に第2の画像が重なる重畳状態の場合は、前記選択の受け付けを行なったと判断される前記表示手段上の範囲を、当該重畳状態でない場合より狭くする画像形成装置である。
請求項2の発明によれば、ユーザが意図しない操作を行ないやすいときに、ユーザの操作の受け付けを行なわないようにすることができる。
請求項3の発明によれば、ユーザが意図しない操作を行ないやすいときである第2の画像の表示を変更する動作を行なっているときに、ユーザの操作の受け付けを行なわないようにすることができる。
請求項4の発明によれば、ユーザが意図しない操作を行ないやすい位置にある処理選択部に対して、ユーザの選択の受け付けを行なわないようにすることができる。
請求項5の発明によれば、ユーザが処理選択部を選択する意図が明確な場合にユーザの選択を受け付けることができる。
請求項6の発明によれば、より容易に選択動作を変更することができる。
請求項7の発明によれば、特にユーザの意図しない動作を行ないやすい処理選択部に対して、対策を講じることができる。
請求項8の発明によれば、ユーザの意図しない動作を行なうことを抑制できる画像形成装置を提供できる。また、ユーザが処理選択部を選択する意図が明確な場合にユーザの選択を受け付けることができる。
図1は、画像形成装置のハードウェア構成例を示した図である。
画像形成装置10は、紙等の記録媒体に画像を形成し、印刷媒体として出力する装置である。画像形成装置10は、プリンタ機能を備えるが、これに加えて例えば、スキャナ機能、ファクシミリ機能等の他の画像処理機能を備えている。
ROM13は、CPU11が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。
HDD14は、画像読み取り部16が読み取った画像情報や画像形成部17における画像形成にて用いる画像情報等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
操作パネル15は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行なう例えばタッチパネルである。
通信I/F18は、ネットワークを介して他の装置との間で各種情報の送受信を行なう。
このような画像形成装置10を使用して、ユーザは、例えば、原稿のコピーを行なうことができる。即ち、画像読み取り部16によって読み取られた原稿の画像情報を基に、画像形成部17により画像を記録媒体上に形成することで原稿をコピーすることができる。またユーザは、画像形成装置10に接続されたLAN(Local Area Network)等のネットワーク(図示せず)および通信I/F18を介してPC(Personal Computer)等の外部装置(図示せず)から印刷のジョブを画像形成装置10に送信することでプリントを行なうことができる。即ち、印刷のジョブに含まれる画像情報を基に、画像形成部17により画像を記録媒体上に形成することでプリントすることができる。さらにユーザは、ファクシミリの送受信を行なうことができる。即ち、画像読み取り部16によって読み取られた原稿の画像情報をネットワークおよび通信I/F18を介して送信できる。あるいはユーザは、原稿のスキャンを行なうことができる。即ち、画像読み取り部16によって読み取られた原稿の画像情報をネットワークおよび通信I/F18を介して外部装置に保存できる。
次に操作パネル15についてさらに詳しく説明を行なう。
操作パネル15は、上述したように例えばタッチパネルである。操作パネル15をタッチパネルにすることで、画像形成装置10の画像形成条件などの各種情報はタッチパネルに表示される。そしてユーザは、タッチパネルをタッチすることで画像形成条件などの入力操作を行なう。
図2は、操作パネル15に表示される画像の一例を示した図である。
この場合、操作パネル15には、画像形成装置10が備える機能を実行するためのアイコンIの一覧が画像として表示されている。この画像は、いわゆるホーム画面である。ホーム画面は、アイコンIを含む第1の画像の一例である。またこのとき表示されているアイコンIは、予め定められた処理に関連付けられ、選択されることで処理を行なう処理選択部の一例である。
選択操作は、例えば、ユーザがアイコンIをタッチする操作である。ユーザがアイコンIをタッチすると、例えば、アイコンIに関連付けられた機能に対応する設定画面が表示される。例えば、「コピー」のアイコンIをタッチすると、原稿のコピーを行なうための設定画面として、コピーを行なう枚数、使用する用紙の選択、白黒/カラーの選択、拡大/縮小の設定を行なう画面が表示される。そして設定後、ユーザが、図示しないスタートボタン等を押下すると、実際のコピー動作が開始される。
即ち、操作パネル15は、アイコン(処理選択部)Iを表示する表示手段として機能する。
図3(a)の例では、ホーム画面(第1の画像)の下端にバナーV(第2の画像)の表示がされた例を示している。なお本実施の形態では、ホーム画面等の第1の画像を表示するときに、アイコンI上の一部にバナーV等の第2の画像が重なる状態を、以後、「重畳状態」と言うことがある。
このときバナーVは、図3(a)のようにホーム画面の下端に表示された後、ホーム画面の下方に向けスライドしつつ移動し、ホーム画面外に隠れるようなアニメーション動作を行なうことで非表示になる。図3(b)は、アニメーション動作を行なっている最中の状態を示している。そして完全にホーム画面外に隠れると、図2の通常のホーム画面に戻る。
以下これを実現する制御部100の構成について説明を行なう。
図4は、制御部100の機能構成例を示したブロック図である。なお図4では、制御部100が有する種々の機能のうち本実施の形態に関係するものを選択して図示している。
図示するように本実施の形態の制御部100は、受付手段110と、実行手段120と、画像制御手段130と、出力手段140とを備える。
例えば、スキャン処理の場合は、実行手段120は、画像読み取り部16を制御し原稿の画像を読み取る読み取り処理を行なう。さらに実行手段120は、画像処理を行ない、画像処理後の画像情報を後述する出力手段140から出力する。また例えば、コピー処理の場合は、実行手段120は、画像読み取り部16を制御し原稿の画像を読み取る読み取り処理を行なう。さらに実行手段120は、画像処理を行ない、画像処理後の画像情報を画像形成部17に送り、画像形成部17を制御して印刷を行なう。
第1の実施形態では、受付手段110は、重畳状態の場合は予め定められた時間、ユーザの操作の受け付けを行なわず、重畳状態でない場合はユーザの操作の受け付けを行なう。具体的には、受付手段110は、重畳状態の場合はバナーV等の第2の画像を非表示にする動作を行なっている時間、ユーザの操作の受け付けを行なわない。
つまり図3のように、アイコンI上にバナーV等の第2の画像を表示しているときは、受付手段110は、予め定められた時間、ユーザの操作の受け付けを行なわないようにする。
まず画像制御手段130が、アイコンIを含むホーム画面(第1の画像)を操作パネル15に表示する(ステップ101)。
対してバナーVを表示する必要がある場合(ステップ102でYes)、バナーVをホーム画面上に表示する(ステップ103)。
対してユーザがアイコンIをタッチしていない場合(ステップ104でNo)、画像制御手段130は、バナーVを表示している状態であるか否かを判断する(ステップ106)。
対してバナーVを表示している状態であった場合(ステップ106でYes)、画像制御手段130は、バナーVを表示してから予め定められた時間が経過したか、またはユーザがバナーVをタッチ(確認操作)したか否かを判断する(ステップ107)。
対して予め定められた時間が経過したか、またはユーザがバナーVをタッチした場合(ステップ107でYes)、画像制御手段130は、バナーVを非表示とするためのアニメーション動作を開始する(ステップ108)。このとき画像制御手段130は、操作パネル15上のバナーV以外の箇所に透明なフレームを表示する(ステップ109)。これにより透明なフレームが表示されている箇所にユーザがタッチ等を行なっても、その操作は無効となる。つまり受付手段110は、ユーザの操作の受け付けを行なわない状態となる。
そしてバナーVがまだ非表示となっていない場合(ステップ110でNo)、ステップ110に戻る。
第2の実施形態では、受付手段110は、バナーV等の第2の画像がユーザの選択したアイコンI上の一部に重ねて表示されていた場合は、重なる箇所に位置するアイコンIについては選択の受け付けを行なわず、重ねて表示されていない場合は選択の受け付けを行なう。
つまり図3のように、アイコンI上の一部にバナーV等の第2の画像を表示しているときは、受付手段110は、ユーザの操作の受け付けを行なわないようにする。
図6においてステップ201〜ステップ203は、図5のステップ101〜ステップ103と同様であるので、説明を省略する。
ステップ204以降の処理は、以下のようになる。
対してワンタッチアプリであった場合(ステップ205でYes)、受付手段110は、タッチしたアイコンIが、バナーVにより隠されず、全て見える状態であるか否かを判断する(ステップ207)。
対してタッチしたアイコンIが、一部がバナーVにより隠され、全て見える状態でなかった場合(ステップ207でNo)、受付手段110は、選択の受け付けを行なわず、そのワンタッチアプリは実行されない(ステップ208)。そして画像制御手段130は、選択されたアイコンIが全て見えるように画像をスクロールさせる(ステップ209)。以後、ステップ204に戻る。
対してバナーVを表示している状態であった場合(ステップ210でYes)、画像制御手段130は、バナーVを表示してから予め定められた時間が経過したか、またはユーザがバナーVをタッチ(確認操作)したか否かを判断する(ステップ211)。
対して予め定められた時間が経過したか、またはユーザがバナーVをタッチした場合(ステップ211でYes)、画像制御手段130は、バナーVを非表示とする(ステップ212)。以後は、ステップ202に戻る。
第3の実施形態では、受付手段110は、重畳状態の場合と重畳状態でない場合とで、選択を受け付けるときのユーザに要求する選択動作を変更する。具体的には、受付手段110は、重畳状態の場合は、選択の受け付けを行なったと判断されるアイコンI上の範囲を、重畳状態でない場合より狭くする。
図で点線の範囲は、アイコンIを選択したと判断される画面上の範囲をより狭くする前の状態を示しており、ユーザは、点線の範囲内であれば、何れをタッチしても選択の受け付けを行なう。この場合、アイコンIの画像を表示する箇所およびその下のアイコン名の箇所を含む範囲が選択の受け付けを行なう範囲となる。
一方、太線の範囲は、アイコンIを選択したと判断される画面上の範囲をより狭くしたときを示しており、ここではアイコンIの画像を表示する範囲としている。つまりユーザは、太線の範囲内をタッチしないと、選択が受け付けられない。
図8においてステップ301〜ステップ306は、図6のステップ201〜ステップ206と同様であるので、説明を省略する。
ステップ307以降の処理は、以下のようになる。
対して入っていなかった場合(ステップ308でNo)、受付手段110は、選択の受け付けを行なわず、そのワンタッチアプリは実行されない(ステップ309)。以後、ステップ304に戻る。
第4の実施形態では、第3の実施形態と同様に、受付手段110は、重畳状態の場合と重畳状態でない場合とで、選択を受け付けるときのユーザに要求する選択動作を変更する。だだし受付手段110は、重畳状態の場合はアイコンIを長押しすることで選択の受け付けを行ない、重畳状態でない場合はアイコンIをタッチすることで選択の受け付けを行なう。ユーザがアイコンIを長押ししたか、タッチしたかは、ユーザの指が操作パネル15に接触した時間により判断できる。つまりユーザの指等が操作パネル15に接触してから離れるまでの時間が、予め定められた時間(例えば、1s)以上であれば、長押しであり、接触した時間が、この時間未満であれば、タッチであると判断できる。
図9においてステップ401〜ステップ406は、図6のステップ201〜ステップ206と同様であるので、説明を省略する。
ステップ407以降の処理は、以下のようになる。
対してユーザがアイコンIを長押ししていなかった(タッチした)場合(ステップ407でNo)、受付手段110は、選択の受け付けを行なわず、そのワンタッチアプリは実行されない(ステップ408)。以後、ステップ404に戻る。
Claims (8)
- 予め定められた処理に関連付けられ選択されることで当該処理を行なう処理選択部を表示する表示手段における当該選択を受け付ける受付手段と、
前記選択が受け付けられたときに前記処理を実行する実行手段と、
前記表示手段における画像の表示を制御する画像制御手段と、
を備え、
前記受付手段は、前記画像制御手段が前記処理選択部を含む第1の画像を表示するとき当該処理選択部上の一部に第2の画像が重なる重畳状態の場合は、前記選択の受け付けを行なったと判断される前記表示手段上の範囲を、当該重畳状態でない場合より狭くする処理装置。 - 前記受付手段は、前記重畳状態の場合は予め定められた時間、ユーザの操作の受け付けを行なわず、当該重畳状態でない場合はユーザの操作の受け付けを行なうことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
- 前記受付手段は、前記重畳状態の場合は前記第2の画像の表示を変更する動作を行なっている時間、ユーザの操作の受け付けを行なわないことを特徴とする請求項2に記載の処理装置。
- 前記受付手段は、前記第2の画像がユーザの選択した前記処理選択部上の一部に重ねて表示されていた場合は、重なる箇所に位置する処理選択部については前記選択の受け付けを行なわず、重ねて表示されていない場合は当該選択の受け付けを行なうことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
- 前記受付手段は、前記重畳状態の場合と当該重畳状態でない場合とで、前記選択を受け付けるときのユーザに要求する選択動作を変更することを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
- 前記受付手段は、前記重畳状態の場合は前記処理選択部を長押しすることで前記選択の受け付けを行ない、当該重畳状態でない場合は当該処理選択部をタッチすることで当該選択の受け付けを行なうことを特徴とする請求項5に記載の処理装置。
- 予め定められた処理に関連付けられ選択されることで当該処理を行なう処理選択部を表示する表示手段における当該選択を受け付ける受付手段と、
前記選択が受け付けられたときに前記処理を実行する実行手段と、
前記表示手段における画像の表示を制御する画像制御手段と、
を備え、
前記画像制御手段が前記処理選択部を含む第1の画像を表示するときに、当該処理選択部上の一部に第2の画像が重なる重畳状態の場合であり、当該処理選択部の中でユーザが処理に対し希望する設定を予め行なったときに作成されるものの一部に当該第2の画像が重なる場合に、前記受付手段は前記選択の受け付けの方法を当該重畳状態でない場合に対して変更する処理装置。 - 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
予め定められた処理に関連付けられ選択されることで当該処理を行なう処理選択部を表示する表示手段と、
自装置の制御を行なう制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記選択を受け付ける受付手段と、
前記選択が受け付けられたときに、前記処理を実行する実行手段と、
前記表示手段における画像の表示を制御する画像制御手段と、
を備え、
前記受付手段は、前記画像制御手段が前記処理選択部を含む第1の画像を表示するとき当該処理選択部上の一部に第2の画像が重なる重畳状態の場合は、前記選択の受け付けを行なったと判断される前記表示手段上の範囲を、当該重畳状態でない場合より狭くする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016179320A JP6809068B2 (ja) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | 処理装置および画像形成装置 |
US15/440,354 US10356259B2 (en) | 2016-09-14 | 2017-02-23 | Processing device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium |
CN201710269579.5A CN107819966B (zh) | 2016-09-14 | 2017-04-24 | 处理装置和图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016179320A JP6809068B2 (ja) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | 処理装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018045420A JP2018045420A (ja) | 2018-03-22 |
JP6809068B2 true JP6809068B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=61561168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016179320A Active JP6809068B2 (ja) | 2016-09-14 | 2016-09-14 | 処理装置および画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10356259B2 (ja) |
JP (1) | JP6809068B2 (ja) |
CN (1) | CN107819966B (ja) |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05313818A (ja) * | 1992-05-07 | 1993-11-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ペン入力装置 |
DE4406668C2 (de) * | 1993-04-27 | 1996-09-12 | Hewlett Packard Co | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines berührungsempfindlichen Anzeigegeräts |
US6760048B1 (en) * | 1999-06-15 | 2004-07-06 | International Business Machines Corporation | Display of occluded display elements on a computer display |
KR100593982B1 (ko) * | 2003-11-06 | 2006-06-30 | 삼성전자주식회사 | 가상 그래피티를 제공하는 장치 및 방법과 그에 따른기록매체 |
JP2006085359A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Fuji Xerox Co Ltd | ユーザインタフェース装置 |
US20060224994A1 (en) * | 2005-04-01 | 2006-10-05 | International Business Machines Corporation | Method, system and computer program product for preventing inadvertent selection within a graphical user interface |
JP2009187454A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Fujitsu Ltd | 情報処理装置、メッセージ通知方法およびメッセージ通知プログラム |
US20100287498A1 (en) * | 2009-05-07 | 2010-11-11 | International Business Machines Corporation | User interface command disambiguation in a multi-window operating environment |
US8378982B2 (en) * | 2009-12-23 | 2013-02-19 | Nokia Corporation | Overlay handling |
JP5556423B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2014-07-23 | ブラザー工業株式会社 | 入力装置および入力制御プログラム |
JP2011180625A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Brother Industries Ltd | 入力装置および入力制御プログラム |
JP2011186605A (ja) | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Brother Industries Ltd | 入力装置および入力制御プログラム |
JP5556634B2 (ja) * | 2010-12-03 | 2014-07-23 | 株式会社デンソーウェーブ | 操作器の表示制御装置、及び操作器の表示制御方法 |
JP5887847B2 (ja) * | 2011-11-10 | 2016-03-16 | コニカミノルタ株式会社 | 操作表示装置、画像形成装置、制御方法、および制御プログラム |
JP6065369B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2017-01-25 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
US9298337B2 (en) * | 2013-02-07 | 2016-03-29 | Google Inc. | Mechanism to reduce accidental clicks on online content |
JP2015132888A (ja) * | 2014-01-09 | 2015-07-23 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
US8954521B1 (en) * | 2014-07-22 | 2015-02-10 | Google Inc. | Management and presentation of notification content |
JP6541462B2 (ja) * | 2015-06-25 | 2019-07-10 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
-
2016
- 2016-09-14 JP JP2016179320A patent/JP6809068B2/ja active Active
-
2017
- 2017-02-23 US US15/440,354 patent/US10356259B2/en active Active
- 2017-04-24 CN CN201710269579.5A patent/CN107819966B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018045420A (ja) | 2018-03-22 |
CN107819966B (zh) | 2021-10-22 |
CN107819966A (zh) | 2018-03-20 |
US10356259B2 (en) | 2019-07-16 |
US20180077295A1 (en) | 2018-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7999828B2 (en) | Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method | |
JP4922021B2 (ja) | 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法 | |
US20200045192A1 (en) | Operation console receiving user operation and electronic device and image forming apparatus provided with the operation console | |
JP5894454B2 (ja) | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム | |
EP3579534B1 (en) | Image processing apparatus that executes job, control method therefor, and storage medium | |
JP2010023367A (ja) | 画像形成装置及びその制御プログラム | |
JP2024173948A (ja) | 携帯端末の制御プログラムおよび制御方法 | |
CN111083301B (zh) | 信息处理装置、存储介质、以及设置控制方法 | |
JP2009278373A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム | |
JP6776753B2 (ja) | 処理装置および画像形成装置 | |
JP6780400B2 (ja) | 画像処理装置および画像形成装置 | |
JP6809068B2 (ja) | 処理装置および画像形成装置 | |
JP2008117193A (ja) | タッチパネル装置及びこれを備えた画像処理装置 | |
US11128769B2 (en) | Image processing apparatus having display device, image display processing method, and non-transitory storage medium storing instructions executable by the image processing apparatus having the same | |
US10409536B2 (en) | Image forming apparatus for displaying preview images of applied settings for printing, and electronic apparatus | |
JP2018045556A (ja) | 処理装置および画像形成装置 | |
US20130188220A1 (en) | Image forming apparatus and computer | |
JP6949629B2 (ja) | 画像形成装置、制御方法及びプログラム | |
JP2017224944A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム | |
JP2017046262A (ja) | 情報処理装置、画像読取装置、画像形成装置およびプログラム | |
JP5561031B2 (ja) | 表示処理装置、スクロール表示方法、およびコンピュータプログラム | |
JP2019166723A (ja) | 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法 | |
JP2018144404A (ja) | 情報処理装置及び画像形成装置 | |
JP6614744B2 (ja) | スキャンサービス端末、スキャンサービスシステム、スキャン情報提供方法、及びスキャン情報提供用プログラム | |
JP2010034621A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190830 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6809068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |