JP6809024B2 - 柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法 - Google Patents
柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6809024B2 JP6809024B2 JP2016152774A JP2016152774A JP6809024B2 JP 6809024 B2 JP6809024 B2 JP 6809024B2 JP 2016152774 A JP2016152774 A JP 2016152774A JP 2016152774 A JP2016152774 A JP 2016152774A JP 6809024 B2 JP6809024 B2 JP 6809024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mount
- robot hand
- peeling
- flexible adhesive
- adhesive sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manipulator (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Description
前記ロボットハンドで前記柔軟性粘着シートの端部を把持し、
把持した前記端部において、前記柔軟性粘着シートの粘着材が前記台紙に対して僅かに浮き上がるように、前記ロボットハンドを上昇させて前記粘着材の一部を前記台紙から剥離する第1の剥離を行い、
次に、前記ロボットハンドを回転させて、把持した前記端部が前記台紙に戻らなくなる状態まで前記端部を折り曲げる第2の剥離を行い、
前記端部が前記台紙に戻らず、前記粘着材と前記台紙との間に隙間ができた状態で、前記ロボットハンドによる前記端部の把持を一旦解除し、
前記ロボットハンドにある把持爪の先端部の一方を前記隙間に差し込み、他方を前記柔軟性粘着シートの頂面に位置させ、
前記把持爪の両方の先端部で、前記粘着材と前記頂面とを把持し、
最後に、前記ロボットハンドを斜め上方に移動させて、把持した前記端部を引き上げる第3の剥離を行うことにより、前記柔軟性粘着シートを1つずつロボットハンドで前記台紙から剥がすようにした柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法。
(付記2) 把持した前記端部が前記台紙に戻らなくなる状態が、把持した前記柔軟性粘着シートの端部から所定距離離れた位置に折り目が付く状態であることを特徴とする付記1に記載の柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法。
(付記3) 前記第2の剥離は、前記端部から前記所定距離離れた位置を中心にして、前記ロボットハンドを70°以上の角度まで回転させることによって行うことを特徴とする付記2に記載の柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法。
(付記4) 前記第1の剥離で、前記ロボットハンドで前記柔軟性粘着シートの前記端部を把持する際には、前記把持爪で前記柔軟性粘着シートの前記頂面と端面とが交わる角部を把持することを特徴とする付記1から3の何れかに記載の柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法。
(付記5) 前記前記柔軟性粘着シートの端面に突起が設けられており、
前記第1の剥離で、前記ロボットハンドで前記柔軟性粘着シートの端部を把持する際には、把持爪で前記突起を把持することを特徴とする付記1から3の何れかに記載の柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法。
前記第1の剥離で、前記ロボットハンドで前記柔軟性粘着シートの端部を把持する際には、把持爪で前記柔軟性粘着シートの前記頂面と前記穴とを把持することを特徴とする付記1から3の何れかに記載の柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法。
(付記7) 前記前記柔軟性粘着シートの端面が前記柔軟性粘着シートの前記頂面に対して鋭角をなす斜面に形成されており、
前記第1の剥離で、前記ロボットハンドで前記柔軟性粘着シートの端部を把持する際には、把持爪で前記柔軟性粘着シートの前記頂面と前記斜面とを把持することを特徴とする付記1から3の何れかに記載の柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法。
2 ゴムシート(柔軟性粘着シート)
2A ゴムシートの集合体
2H 変形部
5 台紙
6 両面テープ(粘着材)
8 ロボットハンド
8F 把持爪
8H ハンド部
8T 先端部
S 隙間
Claims (5)
- 台紙に余白無く複数貼着された柔軟性粘着シートを1つずつロボットハンドで剥がす方法であって、
前記ロボットハンドで前記柔軟性粘着シートの端部を把持し、
把持した前記端部において、前記柔軟性粘着シートの粘着材が前記台紙に対して僅かに浮き上がるように、前記ロボットハンドを上昇させて前記粘着材の一部を前記台紙から剥離する第1の剥離を行い、
次に、前記端部から所定距離離れた前記柔軟性粘着シート上の位置を中心にして前記ロボットハンドを前記端部と平行な軸の回りに回転させて、前記端部の把持を解除しても前記端部において前記粘着材と前記台紙との間に隙間ができるように前記端部を折り曲げる第2の剥離を行い、
前記粘着材と前記台紙との間に前記隙間ができた状態で、前記ロボットハンドによる前記端部の把持を一旦解除し、
前記ロボットハンドにある把持爪の先端部の一方を前記隙間に差し込み、他方を前記柔軟性粘着シートの頂面に位置させ、
前記把持爪の両方の先端部で、前記粘着材と前記頂面とを把持し、
最後に、前記ロボットハンドを斜め上方に移動させて、把持した前記端部を引き上げる第3の剥離を行うことにより、前記柔軟性粘着シートを1つずつロボットハンドで前記台紙から剥がすようにした柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法。 - 前記端部を折り曲げる第2の剥離を行うことによって、前記端部から所定距離離れた前記柔軟性粘着シート上の位置に折り目が付くことを特徴とする請求項1に記載の柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法。
- 前記第2の剥離は、前記隙間の最も奥の位置を中心にして、前記ロボットハンドを70°以上の角度まで回転させることによって行うことを特徴とする請求項2に記載の柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法。
- 前記第1の剥離で、前記ロボットハンドで前記柔軟性粘着シートの前記端部を把持する際には、前記把持爪で前記柔軟性粘着シートの前記頂面と端面とが交わる角部を把持することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法。
- 前記柔軟性粘着シートの端面に突起が設けられており、
前記第1の剥離で、前記ロボットハンドで前記柔軟性粘着シートの端部を把持する際には、把持爪で前記突起を把持することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016152774A JP6809024B2 (ja) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | 柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016152774A JP6809024B2 (ja) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | 柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018020883A JP2018020883A (ja) | 2018-02-08 |
JP6809024B2 true JP6809024B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=61164219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016152774A Active JP6809024B2 (ja) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | 柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6809024B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019156499A (ja) * | 2018-03-07 | 2019-09-19 | キョーラク株式会社 | 剥離システム、構造体の製造方法 |
JP7345826B2 (ja) | 2019-07-29 | 2023-09-19 | 株式会社イシダ | 物品移動システム |
CN110950154B (zh) * | 2019-11-28 | 2021-04-09 | 歌尔股份有限公司 | 离型纸撕离设备 |
JP7312470B2 (ja) * | 2021-02-24 | 2023-07-21 | 株式会社ウエーブ | 粘着テープの貼付方法および貼付装置 |
CN115489836B (zh) * | 2022-09-29 | 2024-04-16 | 珠海格力智能装备有限公司 | 一种自动安装单元 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09309664A (ja) * | 1996-05-20 | 1997-12-02 | Sony Corp | 保護シートの剥離方法及びそれに用いられる剥離装置 |
JP4688319B2 (ja) * | 2001-03-14 | 2011-05-25 | 株式会社リコー | 粘着シール把持機構 |
JP5375586B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2013-12-25 | 株式会社スリーボンド | 剥離装置及び剥離方法 |
JP5724680B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-05-27 | 富士通株式会社 | ラベル貼付装置及びラベル貼付方法 |
JP5914308B2 (ja) * | 2012-12-04 | 2016-05-11 | 川田工業株式会社 | 多関節型ロボットによるワーク装着方法 |
-
2016
- 2016-08-03 JP JP2016152774A patent/JP6809024B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018020883A (ja) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6809024B2 (ja) | 柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法 | |
JP6286150B2 (ja) | 電子部品キャリアテープ供給装置及び電子部品キャリアテープ供給方法 | |
CN108724240B (zh) | 一种柔性手指、柔性夹爪及机械夹具 | |
JP2007106531A (ja) | 薄板状フィルムの貼付装置および貼付方法 | |
JP6756185B2 (ja) | 柔軟性粘着シートの台紙からの剥離方法 | |
JP5497534B2 (ja) | テープ貼着装置 | |
JP2007268248A (ja) | 吊下フック | |
JP2018015846A (ja) | シール貼着方法及びシール貼着装置 | |
US20030161680A1 (en) | Holding device | |
JP2006169389A (ja) | 延伸剥離テープ | |
JP4815238B2 (ja) | ラベル貼付装置 | |
JP2013157417A (ja) | シート剥離装置 | |
JP2004017257A (ja) | 部品把持装置 | |
JP6777688B2 (ja) | コネクタ接続用ハンドおよびハンドシステム | |
US9987837B2 (en) | Adhesive film remover | |
JP6310338B2 (ja) | 保護材付保護フィルム、保護材、及び保護フィルムの粘着方法 | |
JP2005162487A5 (ja) | ||
US20230234244A1 (en) | Robotic arm | |
JPH01226633A (ja) | 産業用ロボット装置 | |
JPH07256581A (ja) | シール部材の把持装置 | |
JP3014229U (ja) | キ リ ホ ル ダ ー | |
JP2004311328A (ja) | フレキシブルフラットケーブル | |
JP2006156793A (ja) | フレキシブル基板の剥離装置 | |
TWM344396U (en) | Clamping apparatus | |
JP2016100559A (ja) | 部品搬送用部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6809024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |