JP6808194B2 - Mower - Google Patents
Mower Download PDFInfo
- Publication number
- JP6808194B2 JP6808194B2 JP2017055554A JP2017055554A JP6808194B2 JP 6808194 B2 JP6808194 B2 JP 6808194B2 JP 2017055554 A JP2017055554 A JP 2017055554A JP 2017055554 A JP2017055554 A JP 2017055554A JP 6808194 B2 JP6808194 B2 JP 6808194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting blade
- arm
- link
- cutting
- mowing work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
本発明は、草刈作業機に係る。詳細には、畦に沿って走行して草刈作業が可能な、草刈作業機あるいは畦草刈機に係る。 The present invention relates to a mower. More specifically, the present invention relates to a mower or a ridge mower capable of running along a ridge and mowing the grass.
特許文献1記載の「草刈機」は、「一方の回転刃を下方に傾斜させて使用する場合の説明図」である図5の図示がある。また、「1. 図5に示すように法面G2が上面G1に対して下り傾斜面である場合、まず草刈機C1を上面G1に乗せ、ガイド車輪21、31の高さを固定具314等により調整する。これにより、回転刃4の刈高が設定される。
次に、角度調整装置を調整して可動カッター基台3の角度を調整し、回転刃4aの回転刃43aの刃面が法面G2とほぼ平行になるように固定する。これにより、草刈機C1はふらつかず、安定した走行ができる。なおこのとき、伝動軸5の伸縮軸53は伸びた状態である。そして回転刃4、4aを駆動し、草刈機C1を走行させれば、上面G1と片側の法面G2の草を同時に刈り取ることができる。」旨の記載がある([0033])。また、図1の図示がある。
The "grass cutter" described in Patent Document 1 is illustrated in FIG. 5, which is an "explanatory view when one rotary blade is tilted downward and used". Further, "1. When the slope G2 is a downward slope with respect to the upper surface G1 as shown in FIG. 5, the mower C1 is first placed on the upper surface G1, and the heights of the
Next, the angle adjusting device is adjusted to adjust the angle of the movable cutter base 3, and the blade surface of the rotary blade 43a of the rotary blade 4a is fixed so as to be substantially parallel to the slope G2. As a result, the mower C1 does not sway and can run stably. At this time, the
特許文献2「畦際草刈り機」には、「水平刈刃14及び傾斜刈刃16を同時に駆動せしめて、前述のように畦9の三面9a,9b,9cを同時に草刈り作業するが、上記構造により左右の傾斜刈刃16は同方向に回転して作業を行う。」([0020])、及び、「該水平刈刃14の左右両側方に畦側面9b,9cに沿って傾斜させられて設けられた傾斜刈刃16とを互いに前後方向に変位させた位置に設けた。」との記載がある([要約]、[課題])。また、その旨の図1、図2の記載がある。 In Patent Document 2 "Ridge mowing machine", "horizontal mowing blade 14 and inclined mowing blade 16 are driven at the same time to mow the three surfaces 9a, 9b, 9c of the ridge 9 at the same time as described above. The left and right inclined cutting blades 16 rotate in the same direction to perform the work. ”([0020]) and“ Provided on both the left and right sides of the horizontal cutting blade 14 so as to be inclined along the ridge side surfaces 9b and 9c. The inclined cutting blades 16 were provided at positions displaced in the front-rear direction from each other. ”([Summary], [Problem]). In addition, there is a description in FIGS. 1 and 2 to that effect.
特許文献3記載の「畦の雑草刈機」は、「傾斜回転刃板4で畦1両面側面1bの雑草を刈り取りする。」([作用])、「傾斜回転刃4で両側面1bの雑草を刈り取りするものであるから同時に畦1の三面の雑草の刈取りが出来る」([考案の効果])、に係る。また、第2図の図示がある。 The "ridge weed mowing machine" described in Patent Document 3 "cuts weeds on both sides 1b of the ridge 1 with the inclined rotary blade plate 4" ([action]), and "weeds on both side surfaces 1b with the inclined rotary blade 4". It is possible to mow the weeds on the three sides of the ridge 1 at the same time because it is used to mow the weeds "([effect of the device]). Moreover, there is an illustration of FIG.
特許文献1乃至3には、刈刃部を分離可能に設ける草刈作業機あるいは畦草刈機の記載がある。特許文献1の草刈機は、伝動軸を傾斜させて傾斜する法面に当接させ作業が行われる。しかし、片側一方のみの姿勢変更であり、作業工程が限られたものとなっている。特許文献2乃至3の草刈作業機では、刈刃部を分離可能に設けることで多様な草刈作業が可能である。しかし、これら従来の草刈作業機では、刈刃部を畦上面と法面にそれぞれ姿勢変更させる際に、水平移動と傾斜の姿勢変更が容易に行えないという問題がある。 Patent Documents 1 to 3 describe a mowing work machine or a ridge mowing machine in which a cutting blade portion is separably provided. In the mower of Patent Document 1, the work is performed by inclining the transmission shaft and bringing it into contact with the inclined slope. However, the posture is changed only on one side, and the work process is limited. In the mowers of Patent Documents 2 to 3, various mowing operations can be performed by providing the cutting blades in a separable manner. However, these conventional mowing machines have a problem that horizontal movement and tilting posture cannot be easily changed when the posture of the cutting blade is changed to the upper surface of the ridge and the slope, respectively.
本発明の草刈作業機は、
本体部と、
前記本体部に設けた走行部と、
前記本体部前方部に設けた畦の草刈作業を行なう草刈作業部と、
前記草刈作業部の左右方向に一対設けられる刈刃部と、
前記本体部に設けられ進行方向と直交する水平方向の回動軸と、
前記水平方向の回動軸に取り付けられ上下回動する回動アームとからなり、
前記草刈作業部は、前記回動アームの前端部に保持されて昇降可能であり、
前記草刈作業部の一対の刈刃部を分離して、少なくとも一方を側方に移動するとともに畦の法面に傾斜させて当接させ法面草刈作業が可能であり、
前記刈刃部を法面草刈作業状態に側方に移動させ傾斜させた状態と、本体部前方部に水平に位置させた状態との姿勢変更は、前記回動アームと刈刃部を連結するリンク機構によって連続的に行い、
前記リンク機構は、
前記回動アーム端部に設けられた垂直方向の第1回動軸と、
第1回動軸を中心に水平回動自在の刈刃部基部ブラケットと、
前記刈刃部基部ブラケットに設けた水平方向の上下回動軸と、
前記上下回動軸によって上下方向に回動自在の回動端部に前記刈刃部を固着させた刈刃部保持アームと、
前記第1回動軸に水平回動自在である第1リンクアームと、
前記第1リンクアームの前記刈刃部基部ブラケットより上部に設けられ、第1回動軸より離間した位置に、上方に向け立設したガイドピンと、
前記回動アームに設けられた垂直方向の第2回動軸と、
前記第2回動軸によって水平回動する、回動端側にガイド用の長穴部を設けて前記第1リンクアームの上方部に位置していて、前記長穴部には前記第1リンクアームの前記ガイドピンが嵌合される第2リンクアームと、
第1リンクアームの前記ガイドピンより回動外周側に回動自在に一端が連結され、他端は、前記刈刃部保持アームの刈刃部側に回動自在に連結された刈刃部リンクロッドとを有し、
前記刈刃部保持アームの下方には、水平ガイド板が備えられ、水平ガイド板は前記刈刃部保持アームを水平状態に保持する水平部と保持されない切欠き部を有し、
前記第2リンクアームが水平回動されると、前記第1リンクアームの前記ガイドピンが前記長穴部を摺動して前記第1リンクアームが回動され、
前記第2リンクアームを前後に回動させることによって、前記刈刃部が法面草刈作業状態に側方に移動するとともに傾斜された状態と、本体部前方部に水平に位置された状態とへの姿勢変更が連続的に行われることを特徴とする。
The mowing work machine of the present invention
With the main body
A traveling unit provided on the main body and
A mowing work section for mowing the ridges provided in the front part of the main body, and a mowing work section.
A pair of cutting blades provided in the left-right direction of the mowing work part,
A horizontal rotation axis provided on the main body and orthogonal to the traveling direction,
It consists of a rotating arm that is attached to the horizontal rotating shaft and rotates up and down.
The mowing work portion is held by the front end portion of the rotating arm and can be raised and lowered.
It is possible to separate the pair of cutting blades of the mowing work part, move at least one sideways, and incline and abut the slope of the ridge to perform the mowing work on the slope.
The posture change between the state in which the cutting blade portion is laterally moved to the slope mowing work state and tilted and the state in which the cutting blade portion is positioned horizontally in the front portion of the main body portion connects the rotating arm and the cutting blade portion. continuously carried out by a link mechanism,
The link mechanism
With the first vertical rotation shaft provided at the end of the rotation arm,
A cutting blade base bracket that can rotate horizontally around the first rotation axis,
A horizontal vertical rotation shaft provided on the cutting blade base bracket,
A cutting blade holding arm in which the cutting blade is fixed to a rotating end that can be rotated in the vertical direction by the vertical rotating shaft.
A first link arm that can rotate horizontally on the first rotation shaft,
A guide pin provided above the cutting blade base bracket of the first link arm and erected upward at a position separated from the first rotation shaft.
A second vertical rotation shaft provided on the rotation arm and
A long hole for a guide is provided on the rotation end side of the horizontal rotation by the second rotation shaft and is located above the first link arm. The long hole has the first link. A second link arm to which the guide pin of the arm is fitted and
One end of the first link arm is rotatably connected to the outer peripheral side of the guide pin, and the other end is rotatably connected to the cutting edge side of the cutting edge holding arm. With a rod
A horizontal guide plate is provided below the cutting blade holding arm, and the horizontal guide plate has a horizontal portion that holds the cutting blade holding arm in a horizontal state and a notch that is not held.
When the second link arm is horizontally rotated, the guide pin of the first link arm slides in the elongated hole portion to rotate the first link arm.
By rotating the second link arm back and forth, the cutting blade portion moves laterally to the slope mowing work state and is tilted, and the cutting blade portion is horizontally positioned in the front portion of the main body portion. It is characterized in that the posture change of is continuously performed .
更に加えて、本発明の草刈作業機は、
前記第2リンクアームは、前記回動アームに設けた一つの操作レバーの操作によって前後に回動して刈刃部の姿勢変更が行われる。
In addition, the mowing work machine of the present invention
The second link arm is rotated back and forth by operating one operating lever provided on the rotating arm to change the posture of the cutting blade portion.
更に加えて、本発明の草刈作業機は、
前記第2リンクアームは、前記回動アームに設けた電動作動部によって前後に回動して刈刃部の姿勢変更が行われる。
In addition, the mowing work machine of the present invention
The second link arm is rotated back and forth by an electric actuating portion provided on the rotating arm to change the posture of the cutting blade portion.
本発明によれば、草刈部を分離可能に設けているため多様な作業方法を選択できる。また、刈刃部を分離して畦上面と法面にそれぞれ姿勢変更させる際に、水平回動方向と傾斜方向の姿勢変更をワンモーションで連続的に行えるため、操作が容易で取扱性がよい草刈作業機を提供できる。 According to the present invention, since the mowing portion is provided so as to be separable, various working methods can be selected. In addition, when the cutting blade is separated and the postures are changed to the upper surface of the ridge and the slope, the postures in the horizontal rotation direction and the tilt direction can be continuously changed in one motion, so that the operation is easy and the handling is good. A mowing machine can be provided.
この発明の実施の一形態に係る第1実施例を、図1乃至図35、図39、図40に図示する図面に基づいて説明する。
11は、本発明の草刈作業機である。草刈作業機11は、畦Aの草刈作業を行なう。
21は、草刈作業機11の本体部である。本体部21には、バッテリー22、回動アーム23、操作パネル25が設けられる。
バッテリー22は、本体部21の後部に設置され、走行部31、草刈作業部41にそれぞれ設置されるモータに電力を供給し駆動させる。
回動アーム23は、本体部21の前部から後部にかけてその外周にコ字状に設けられ、回動アーム23の後部は立ち上げ状となっていて、前部のコ字状開口部は、草刈作業部41の保持フレーム44、ブラケット211によって左右連結されている。
本体部21には、走行部31が設けられ、前後進可能である。草刈作業部41は、回動アーム23の前方部の保持フレーム44に、リンク機構51を介して設けられる。草刈作業部41は、左右に2カ所刈刃部411を設け、左右それぞれ分離可能に設けられる。リンク機構51は、左右対称に設けられているため、左側について説明する。
24は、回動アーム23の回動軸である。回動軸24は、本体部21に取り付けられる。図4乃至図7に図示されるように、回動アーム23の回動軸24は、回動アーム23の外側面に固着させたロックピン嵌合孔ベース263に設けた嵌合孔に挿入され、回動軸24を回動中心として回動アーム23を上下動することで、草刈作業部41を上下動させる。
231は、電動シリンダーである。電動シリンダー231は、下端は本体部21に取り付けられ、上端は回動アーム23に取り付けられ、伸縮することで、回動アーム23を図4、図7に図示するように上下動させる。
A first embodiment according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings illustrated in FIGS. 1 to 35, 39, and 40.
The
The
The
25は、操作パネルである。操作パネル25は、本体部21に設けられ、起動操作や無線操作での諸設定や刈刃部411の回転方向切換等の操作を行う。26は、後述する刈刃部411の水平方向の移動を操作する操作レバーである。266は、回動軸である。回動軸266は、回動アーム23の外側方に固着された後述するロックピン嵌合孔ベース263に左右水平方向に取り付けられ、本体部21両側に位置する。操作レバー26は、回動アーム23の両外側に、操作レバー26の基部に設ける回動軸266を回動中心として前後回動自在に設けられ、前後に回動させることで刈刃部411を左右方向に移動させることができる。本実施例の草刈作業機11は、図39に図示するように、無線通信によって遠隔操作可能であり、無線通信装置に具えた操作スイッチで操縦可能であり、操作パネル25での各操作の設定や操作が行える。
261は、ロックレバーである。262は、ロックピンである。ロックレバー261は、操作レバー26の上部に基部を回動中心として回動自在に取り付ける。ロックレバー261は、それぞれ左右のロックピン嵌合孔ベース263の外側に設置する。
265は、ケーブルであって、ロックレバー261とロックピン262とを連結する。
ロックピン262は、凸没する先端を有し、先端の凸没はロックレバー261の握る、あるいは握りを放す操作によりケーブル265を介して行う。
The
263はロックピン嵌合孔ベースである。ロックピン嵌合孔ベース263は、上方が広がった略扇型からなる。ロックピン嵌合孔ベース263は、回動アーム23側部の左右外側に取り付けられる。
264はロックピン嵌合孔である。ロックピン嵌合孔264は、ロックピン嵌合孔ベース263上方外周に沿って設ける。ロックピン嵌合孔264には、ロックピン262の凸没する先端を嵌合させて固定する。ロックピン嵌合孔264は、1個は本体部21の後方側かつ他のロックピン嵌合孔264群から離して設置する。前方側にはロックピン嵌合孔264を複数個近接させて設置する。
そのため、操作レバー26を前後方向に倒してロックピン262の凸没する先端をロックピン嵌合孔264に嵌合させて固定するとき、位置決めを細かく選択することが可能となる。
Therefore, when the operating
ロックピン262は、ロックピン嵌合孔264を選択して嵌合する。ロックレバー261を離して、操作レバー26を前後方向に倒して位置を合わせてロックピン262とロックピン嵌合孔264とを嵌合することで、操作レバー26の位置をロックさせる。ロックレバー261を握ることによって、ロックピン262とロックピン嵌合孔264との嵌合によるロックを解除する。
27は、操作レバー連結ロッドである。操作レバー連結ロッド27は、操作レバー26下方部と、草刈作業部41に設けられた第2リンクアーム54とを連結する。
前後に操作レバー26を操作すると、操作レバー連結ロッド27は前後方向に移動する。すると、操作レバー連結ロッド27の前方端側に連結された刈刃部411が水平回動し、刈刃部411は、畦法面A1際と前方水平位置との間を移動する。
The
When the operating
31は、本体部21に設けた走行部である。32は走行部31における駆動輪である。
各駆動輪32は、本体部の左右に一対設けた右側走行用クローラベルト321、左側走行用クローラベルト322を駆動する。図示されるように、クローラベルトの駆動輪32は、本体部21の前方に位置する。324はクローラベルトの従動輪で本体部21の後方に位置する。
33は、駆動輪駆動用モータである。駆動輪駆動用モータ33は、バッテリー22により駆動され駆動輪32を駆動する。
各駆動輪駆動用モータ33は、この実施例では、右側走行用クローラベルト321、左側走行用クローラベルト322を駆動する駆動輪32の回転軸と同軸上に設けることができるインホイールモータを使用している。
右側走行用クローラベルト321、左側走行用クローラベルト322が、それぞれに設置された駆動輪駆動用モータ33により駆動されて、草刈作業機11は走行する。そのため、左右輪の速度変更がし易い。
Each
In this embodiment, each drive
The right-side traveling
リンク機構51は、第2回動軸53、第2リンクアーム54、第1回動軸55、刈刃部基部ブラケット56、刈刃部保持アーム57、上下回動軸58、第1リンクアーム59、刈刃部リンクロッド571を有する。
第2回動軸53は、回動アーム23の前方部に取り付けられる保持フレーム44の上下2段の板状体を有するコ字状部材に垂直方向に設置される。
第2リンクアーム54は、上下面が平板状であり、第1リンクアーム59の上方部に位置している。第2リンクアーム54は、一端が第2回動軸53を回転軸として水平回動自在に第2回動軸53に取り付ける。第2リンクアーム54には、第2回動軸53への取付け端とは反対端である回動端側にガイド用の長穴部541を設ける。長穴部541は、第2リンクアーム54に、く字状に設けられる。
The
The
The upper and lower surfaces of the
第1リンクアーム59は、上下面が平板状であり、刈刃部基部ブラケット56より上部に重ねて第1回動軸55に水平回動自在に取り付ける。第1リンクアーム59は刈刃部リンクロッド571取り付け端である先端は下方に傾斜する。
第1リンクアーム59は、後述するガイドピン542の案内により、第1回動軸55を回動中心として回動可能である。第1リンクアーム59の外周側には、刈刃部リンクロッド571の一端部が回動可能に取り付けられる。刈刃部リンクロッド571の他端は、刈刃部保持アーム57の刈刃部411側のブラケット573に回動自在に連結する。第1リンクアーム59の第1回動軸55を回動中心とした回動により、刈刃部保持アーム57を回動させる。
The
The
211は、ブラケットである。ブラケット211は、回動アーム23の左右前部側部に断面コ字型に設ける。
212は、水平ガイド板である。水平ガイド板212は、ブラケット211の断面コ字型の下辺を上辺に比し前方側及び外側延長して突設させ、拡張する。213は、切欠部である。切欠部213は、水平ガイド板212の後部外側に設ける。214は、下降ガイド部である。下降ガイド部214は、水平ガイド板212の前方外側に突設させ、切欠部213に対向させて設ける。下降ガイド部214の、水平ガイド板212の前方外側への突設端は、後方に向いて断面形状は円弧状を描いて、先端は垂れ下がり傾斜する。
215は、補強バーである。補強バー215は、下降ガイド部214下部に設け、先端は垂れ下がる下降ガイド部214先端を補強する。
第1回動軸55は、ブラケット211の断面コ字型の上下を貫通して設けられる。第1回動軸55には、第1リンクアーム59と刈刃部基部ブラケット56が回動自在に取付けられる。第1回動軸55は、第2回動軸53と平行に、第2回動軸53より離間した位置に設ける。第1回動軸55には、第1リンクアーム59と刈刃部基部ブラケット56が重ねて取付けられる。
542は、ガイドピンである。ガイドピン542は、第1リンクアーム59から上方に垂直に設け、第2リンクアーム54に設けられた長穴部541に嵌められ、長穴部541にガイドされて移動する。
The
刈刃部基部ブラケット56は、第1回動軸55を中心に水平回動自在に、第1リンクアーム59、回動アーム23のブラケット211の上方面部の順に積層させたその下に、第1回動軸55に取り付ける。
刈刃部保持アーム57は、アーム状からなり一端は、上下回動軸58によって上下方向に回動自在に刈刃部基部ブラケット56に取り付ける。上下回動軸58は、刈刃部基部ブラケット56に設けた水平方向の回動軸であり、刈刃部411を下に降ろし畦法面A1に当接させるときの支点である。
刈刃部保持アーム57は、刈刃部基部ブラケット56に取り付けられているため、刈刃部基部ブラケット56を介して、第1回動軸55を中心に水平回動自在に第1回動軸55に取り付けられている。
The cutting
The cutting blade
Since the cutting
刈刃部保持アーム57の回動端部には、刈刃部411を固着させる。
刈刃部保持アーム57は、草刈作業部41が畦上A2に設置される非回動時には、ブラケット211の水平ガイド板212上に設置され、草刈作業部41は、切欠部213上には移動していない。
572は、ファンである。ファン572は、刈刃部保持アーム57の草刈作業部41への取付け部端に設けられ、草刈作業部41内に設けられた刈刃駆動用電動モータ413の冷却に用いる。
The
The cutting
572 is a fan. The
刈刃部リンクロッド571の両端部には、図40に図示するロッドエンドベアリング574が取付けられ、該ロッドエンドベアリング574を介して刈刃部保持アーム57のブラケット573と第1リンクアーム59に連結される。
図40に示す574は、ロッドエンドベアリングである。ロッドエンドベアリング574は、刈刃部リンクロッド571先端に取り付けられる。ロッドエンドベアリング574は、ハウジング576と、ボール575とからなる。ハウジング576内をボール575が回転し、刈刃部リンクロッド571に捩じる動きをさせることが可能となる。
第1リンクアーム59の、刈刃部リンクロッド571取り付け端である先端の下方への傾斜、及び、ロッドエンドベアリング574内のボール575の回動による刈刃部リンクロッド571の捩じる動きの範囲で、刈刃部411は傾くことが可能であって、その可動範囲内で、畦法面A1の角度にあわせて刈刃部411は傾くことが可能となる。
577は、係止突起である。係止突起577は、刈刃部保持アーム57の取付け基部付近の左右両側に球状に突起させる。係止突起577は、下降ガイド部214に当接して刈刃部保持アーム57の上下移動をガイドする。
574 shown in FIG. 40 is a rod end bearing. The rod end bearing 574 is attached to the tip of the cutting
The downward inclination of the tip of the
411は、刈刃部である。刈刃部411は、本体部21前方に設けた草刈作業部41の左右方向に一対設けられる。刈刃部411は、左右切り離してそれぞれ水平移動可能であるとともに、側方側に傾斜可能であり、刈刃部411を多様な作業姿勢にすることが可能である。
412は、刈刃である。この実施例では、刈刃412は、各刈刃部411の回転円盤外周に等間隔に4個づつ取り付けられる。隣接する回転円盤に取り付けられる刈刃412相互は平面視ではラップした状態となっている。そのため、刈り残しを、刈刃412相互の真ん中に生じさせない。
413は、刈刃駆動用電動モータである。刈刃駆動用電動モータ413は、刈刃部411を駆動する。
411 is a cutting blade portion. A pair of cutting
412 is a cutting blade. In this embodiment, four cutting
刈刃部411は、前記刈刃部保持アーム57の前端部に保持されて昇降可能であり、一対の刈刃部411を分離して、少なくとも一方を側方に移動するとともに畦Aの法面に傾斜させて当接させ法面草刈作業が可能である。
刈刃部411を法面草刈作業状態に側方に移動させ傾斜させた状態と、本体部21前方部に水平に位置させた状態との姿勢変更は、前記回動アーム23と刈刃部411を連結するリンク機構51によって連続的に行なう。
第2リンクアーム54の第2回動軸53と長穴部541の間には、操作レバー26下端に一端が取り付けられた操作レバー連結ロッド27の他端が取り付けられる。
423は、カバーである。カバー423は、刈刃部411上部大半を覆う。カバー423上部に、刈刃部保持アーム57の他端は、取り付けられる。
The
The posture change between the state in which the
The other end of the operation
423 is a cover. The
次いで、第1実施例の作用について説明する。
左右の刈刃部411とも畦上面A2の刈取りをする状態をあらわす図1、図3、図7、図8、図15、図16、図22、図28、図29に図示される状態では、操作レバー26を最後端に傾倒させた状態で、ロックピン262は一番後方のロックピン嵌合孔264に嵌合して回動がロックされている。
Next, the operation of the first embodiment will be described.
In the state shown in FIGS. 1, 3, 7, 7, 8, 15, 16, 16, 22, 28, and 29, which represent the state in which the upper surface A2 of the ridge is cut in both the left and right
図1、図3、図7、図8、図15、図16、図22、図28、図29に図示される状態から図6、図17、図23、図28、図29、図30、図31に図示されるように、左側のロックレバー261を握って、操作レバー26を前方に少し傾倒させる。すると、ロックピン262と、一番後方のロックピン嵌合孔264との嵌合は解除され、操作レバー26は本体部21前方側に移動する。
操作レバー26が本体部21前方側に移動すると、後端が操作レバー26に取り付けられた操作レバー連結ロッド27の前端側が、第2リンクアーム54の第2回動軸53に取り付けられていない側の端部である移動端を前方に押す。
第2リンクアーム54の前記移動端が前方に押されると、第2回動軸53を回動中心として、第2リンクアーム54は、前方に水平に回動される。
第2リンクアーム54が前方に水平に回動されると、ガイドピン542が長穴部541内を摺動する。
1, FIG. 3, FIG. 7, FIG. 8, FIG. 15, FIG. 16, FIG. 22, FIG. 28, FIG. 29, FIG. 6, FIG. 17, FIG. 23, FIG. 28, FIG. 29, FIG. As shown in FIG. 31, the
When the operating
When the moving end of the
When the
ガイドピン542が、長穴部541内を摺動すると、前記第1リンクアーム59が第1回動軸55を回動中心として本体部21の前方向に回動する。
第1リンクアーム59が第1回動軸55を回動中心として前方向に回動すると、第1リンクアーム59先端に一端が取り付けられた刈刃部リンクロッド571も前方向に回動する。
刈刃部リンクロッド571が前方向に回動すると、刈刃部リンクロッド571の他端に取り付けられた刈刃部保持アーム57を回動させる。刈刃部保持アーム57は、刈刃部基部ブラケット56を介して、第1回動軸55を中心に水平回動自在に第1回動軸55に取り付けられているため、刈刃部リンクロッド571に押されて、第1回動軸55を中心に前方向に回動する。
When the
When the
When the cutting
刈刃部411は、刈刃部保持アーム57前方に取り付けられているため、刈刃部保持アーム57の水平回動とともに水平回動し、畦Aの畦上面A2から畦法面A1上に移動する。第1リンクアーム59の刈刃部リンクロッド571取り付け端である先端は下方に傾斜しており、刈刃部リンクロッド571両先端には、ロッドエンドベアリング574を取り付けている。そのため、刈刃部リンクロッド571は、図18乃至図21に図示されるように第1リンクアーム59の水平移動に伴い、捩じる動きをすることが可能である。刈刃部保持アーム57前方に取り付けられた刈刃部411は、刈刃部リンクロッド571により水平移動とともに垂直移動して、畦法面A1に下降移動することが可能となる。
Since the
操作レバー連結ロッド27、第2リンクアーム54、ガイドピン542、第1リンクアーム59、刈刃部リンクロッド571、刈刃部保持アーム57、刈刃部基部ブラケット56は連動する。刈刃部411は、刈刃部保持アーム57に取り付けられているため、図17、図23、図28、図29、図30、図31に図示される状態まで刈刃部411は、前記連動により水平回動する。
この状態では、刈刃部保持アーム57は、水平ガイド板212上に設置され保持されているため、まだ下降しない。刈刃部保持アーム57が、下降しないため、刈刃部保持アーム57に取り付けられた刈刃部411もまだ下降しない。刈刃部411を外側へ移動させた水平状態でも草刈作業が可能である。
The operating
In this state, the cutting
図17、図23、図28、図29、図30、図31に図示される状態から、更にロックレバー261を握って、操作レバー26を前方に少し傾倒させる。
すると、図18、図24に図示される状態まで刈刃部リンクロッド571を取り付けた第1リンクアーム59は、第1回動軸55を中心に水平回動する。刈刃部リンクロッド571は、第2リンクアーム54の下から抜け出す。刈刃部リンクロッド571を取り付けた第1リンクアーム59の回動に伴い、刈刃部保持アーム57は、刈刃部リンクロッド571に押されて、第1回動軸55を中心に水平回動する。
図18、図24に図示される刈刃部保持アーム57は、水平ガイド板212上に設置され保持されているため、まだ下降しない。
刈刃部411は、更に、水平回動するが、刈刃部保持アーム57が、下降しないため、刈刃部保持アーム57に取り付けられた刈刃部411は、まだ下降しない。
From the state shown in FIGS. 17, 23, 28, 29, 30 and 31, the
Then, the
Since the cutting
The
図18、図24に図示される状態から、更にロックレバー261を握って、操作レバー26を前方に少し傾倒させる。すると、図19、図25に図示される状態まで第1リンクアーム59は、第1回動軸55を中心に水平回動する。第1リンクアーム59の回動に伴い、刈刃部リンクロッド571に押されて、刈刃部保持アーム57は、第1回動軸55を中心に水平回動する。
刈刃部保持アーム57の回動に伴い、刈刃部保持アーム57側部の係止突起577は、傾斜した下降ガイド部214に摺動しながら徐々に、水平ガイド板212上の保持から解除され、徐々に下降ガイド部214の傾斜を移動して下降する。刈刃部保持アーム57は、ほぼ切欠部213上に移動し、徐々に下降する。
刈刃部保持アーム57側部の係止突起577で、水平ガイド板212及び下降ガイド部214に摺動し、ガイドするため、刈刃部保持アーム57側面全体で摺動するより接触面が少なく、円滑に摺動しながら移動する。
刈刃部保持アーム57が徐々に下降するにしたがい、刈刃部保持アーム57に取り付けられた刈刃部411は、更に、水平回動するとともに下降する。
From the state shown in FIGS. 18 and 24, the
As the cutting
Since the locking
As the cutting
図19、図25に図示される状態から、更にロックレバー261を握って、操作レバー26を前方に少し傾倒させる。すると、図20、図26、図32、図33に図示される状態まで刈刃部リンクロッド571は、第1回動軸55を中心に水平回動する。刈刃部リンクロッド571の回動に伴い、刈刃部リンクロッド571に押されて、刈刃部保持アーム57は、第1回動軸55を中心に水平回動する。
刈刃部保持アーム57の回動に伴い、刈刃部保持アーム57側部の係止突起577は、傾斜した下降ガイド部214に摺動しながら、更に徐々に下降ガイド部214の傾斜を移動して下降する。刈刃部保持アーム57は、ほぼ切欠部213上に移動し、更に徐々に下降する。
刈刃部保持アーム57が徐々に下降するにしたがい、刈刃部保持アーム57に取り付けられた刈刃部411は、更に、水平回動するとともに下降する。
From the state shown in FIGS. 19 and 25, the
As the cutting
As the cutting
図20、図26、図32、図33に図示される状態から、更にロックレバー261を握って、操作レバー26を前方に少し傾倒させる。すると、図2、図9、図10、図11、図21、図27、図34乃至図38に図示される状態まで、刈刃部リンクロッド571は水平移動する。
係止突起577と傾斜した下降ガイド部214との摺動は解除され、刈刃部保持アーム57は、切欠部213上に移動し、切欠部213内を下降する。
刈刃部保持アーム57が徐々に下降するにしたがい、刈刃部保持アーム57に取り付けられた刈刃部411は、水平回動するとともに下降する。
刈刃部411は、畦Aの畦上面A2から畦法面A1上に水平移動すると同時に、畦法面A1に下降移動する。
両方の刈刃部411を水平回動とともに下降する場合は、左右のロックレバー261を握って、操作レバー26を前方に傾倒させる。すると図12乃至図14に図示するように移動する。
From the state shown in FIGS. 20, 26, 32, and 33, the
The sliding between the locking
As the cutting
The
When both cutting
第2リンクアーム54を前後に回動させることによって、刈刃部411が本体部21前方部に水平に位置された状態から、側方に移動した状態、更には法面草刈作業状態に傾斜された状態へと、姿勢変更が連続的に行われる。
第2リンクアーム54は、回動アーム23に設けた一つの操作レバー26の操作によって前後に回動して刈刃部411の姿勢変更が行われる。
戻すときは、逆に操作を行う。逆に操作をすることで、刈刃部411は上昇しかつ初期位置にもどる。そのため、畦Aの畦法面A1と畦上面A2の刈取りの選択をすることが可能となる。草刈作業部41の左右の刈刃部411のリンク機構51および操作レバー26部は、左右対称に構成されている。
By rotating the
The
To return it, reverse the operation. By operating in the opposite direction, the
回動アーム23は、電動シリンダー231を伸縮することで、図4、図5に図示するように、回動軸24を回動中心として上下動される。回動アーム23を、上下動させることで、草刈作業部41を上下動させる。
他方、草刈作業部41の刈刃部411の水平移動および水平回転端部での下降動作は、操作レバー26、操作レバー連結ロッド27、第2リンクアーム54、ガイドピン542、第1リンクアーム59、刈刃部リンクロッド571、刈刃部保持アーム57、刈刃部基部ブラケット56、水平ガイド板212の連動によって行う。
回動アーム23の上下動と、草刈作業部41の水平移動および水平回転端部での下降動作とは独立して行うことができる。
The
On the other hand, the horizontal movement of the
The vertical movement of the
図36乃至図39に図示するのは、第2実施例である。
第2実施例では、271は、電動作動部である。第2実施例では、第1実施例における操作レバー26、ロックレバー261、操作レバー連結ロッド27を設け、ロックレバー261を握って、操作レバー26を前方に少し傾倒させる代わりに電動作動部271を設け、刈刃部411を水平回動する。
電動作動部271を伸ばすと、第1リンクアーム59は水平移動する。第1リンクアーム59の水平移動に伴い、刈刃部リンクロッド571は捩じる動きをする。刈刃部リンクロッド571により第1リンクアーム59に取り付けられた刈刃部411は、水平移動とともに垂直移動して、畦法面A1に下降移動する。
戻すときは、逆に操作を行う。操作を選択することで、刈刃部411による、畦Aの畦法面A1と畦上面A2の刈取りの選択をする。
The second embodiment is illustrated in FIGS. 36 to 39.
In the second embodiment, 271 is an electrically operated unit. In the second embodiment, the operating
When the electrically actuated
To return it, reverse the operation. By selecting the operation, the
草刈部を分離可能に設けているため多様な作業方法を選択できる。また、刈刃部を分離して畦上面と法面にそれぞれ姿勢変更させる際に、水平回動方向と傾斜方向の姿勢変更をワンモーションで連続的に行えるため、操作が容易で取扱性がよい草刈作業機を提供できる。 Since the mowing part is provided separately, various work methods can be selected. In addition, when the cutting blade is separated and the postures are changed to the upper surface of the ridge and the slope, the postures in the horizontal rotation direction and the tilt direction can be continuously changed in one motion, so that the operation is easy and the handling is good. A mowing machine can be provided.
11 草刈作業機
21 本体部
31 走行部
41 草刈作業部
411 刈刃部
51 リンク機構
57 刈刃部保持アーム
58 上下回動軸
A 畦
A1 畦法面
A2 畦上面
11
Claims (3)
前記本体部に設けた走行部と、
前記本体部前方部に設けた畦の草刈作業を行なう草刈作業部と、
前記草刈作業部の左右方向に一対設けられる刈刃部と、
前記本体部に設けられ進行方向と直交する水平方向の回動軸と、
前記水平方向の回動軸に取り付けられ上下回動する回動アームとからなり、
前記草刈作業部は、前記回動アームの前端部に保持されて昇降可能であり、
前記草刈作業部の一対の刈刃部を分離して、少なくとも一方を側方に移動するとともに畦の法面に傾斜させて当接させ法面草刈作業が可能であり、
前記刈刃部を法面草刈作業状態に側方に移動させ傾斜させた状態と、本体部前方部に水平に位置させた状態との姿勢変更は、前記回動アームと刈刃部を連結するリンク機構によって連続的に行い、
前記リンク機構は、
前記回動アーム端部に設けられた垂直方向の第1回動軸と、
第1回動軸を中心に水平回動自在の刈刃部基部ブラケットと、
前記刈刃部基部ブラケットに設けた水平方向の上下回動軸と、
前記上下回動軸によって上下方向に回動自在の回動端部に前記刈刃部を固着させた刈刃部保持アームと、
前記第1回動軸に水平回動自在である第1リンクアームと、
前記第1リンクアームの前記刈刃部基部ブラケットより上部に設けられ、第1回動軸より離間した位置に、上方に向け立設したガイドピンと、
前記回動アームに設けられた垂直方向の第2回動軸と、
前記第2回動軸によって水平回動する、回動端側にガイド用の長穴部を設けて前記第1リンクアームの上方部に位置していて、前記長穴部には前記第1リンクアームの前記ガイドピンが嵌合される第2リンクアームと、
第1リンクアームの前記ガイドピンより回動外周側に回動自在に一端が連結され、他端は、前記刈刃部保持アームの刈刃部側に回動自在に連結された刈刃部リンクロッドとを有し、
前記刈刃部保持アームの下方には、水平ガイド板が備えられ、水平ガイド板は前記刈刃部保持アームを水平状態に保持する水平部と保持されない切欠き部を有し、
前記第2リンクアームが水平回動されると、前記第1リンクアームの前記ガイドピンが前記長穴部を摺動して前記第1リンクアームが回動され、
前記第2リンクアームを前後に回動させることによって、前記刈刃部が法面草刈作業状態に側方に移動するとともに傾斜された状態と、本体部前方部に水平に位置された状態とへの姿勢変更が連続的に行われる、草刈作業機。 With the main body
A traveling unit provided on the main body and
A mowing work section for mowing the ridges provided in the front part of the main body, and a mowing work section.
A pair of cutting blades provided in the left-right direction of the mowing work part,
A horizontal rotation axis provided on the main body and orthogonal to the traveling direction,
It consists of a rotating arm that is attached to the horizontal rotating shaft and rotates up and down.
The mowing work portion is held by the front end portion of the rotating arm and can be raised and lowered.
It is possible to separate the pair of cutting blades of the mowing work part, move at least one sideways, and incline and abut the slope of the ridge to perform the mowing work on the slope.
The posture change between the state in which the cutting blade portion is laterally moved to the slope mowing work state and tilted and the state in which the cutting blade portion is positioned horizontally in the front portion of the main body portion connects the rotating arm and the cutting blade portion. continuously have line by a link mechanism,
The link mechanism
With the first vertical rotation shaft provided at the end of the rotation arm,
A cutting blade base bracket that can rotate horizontally around the first rotation axis,
A horizontal vertical rotation shaft provided on the cutting blade base bracket,
A cutting blade holding arm in which the cutting blade is fixed to a rotating end that can be rotated in the vertical direction by the vertical rotating shaft.
A first link arm that can rotate horizontally on the first rotation shaft,
A guide pin provided above the cutting blade base bracket of the first link arm and erected upward at a position separated from the first rotation shaft.
A second vertical rotation shaft provided on the rotation arm and
A long hole for a guide is provided on the rotation end side of the horizontal rotation by the second rotation shaft and is located above the first link arm. The long hole has the first link. A second link arm to which the guide pin of the arm is fitted and
One end of the first link arm is rotatably connected to the outer peripheral side of the guide pin, and the other end is rotatably connected to the cutting edge side of the cutting edge holding arm. With a rod
A horizontal guide plate is provided below the cutting blade holding arm, and the horizontal guide plate has a horizontal portion that holds the cutting blade holding arm in a horizontal state and a notch that is not held.
When the second link arm is horizontally rotated, the guide pin of the first link arm slides in the elongated hole portion to rotate the first link arm.
By rotating the second link arm back and forth, the cutting blade portion moves laterally to the slope mowing work state and is tilted, and the cutting blade portion is horizontally positioned in the front portion of the main body portion. A mower that continuously changes its posture .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017055554A JP6808194B2 (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Mower |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017055554A JP6808194B2 (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Mower |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018157762A JP2018157762A (en) | 2018-10-11 |
JP6808194B2 true JP6808194B2 (en) | 2021-01-06 |
Family
ID=63794798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017055554A Active JP6808194B2 (en) | 2017-03-22 | 2017-03-22 | Mower |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6808194B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3091462B1 (en) * | 2019-01-08 | 2021-01-01 | Kuhn Audureau Sa | Mower-brush cutter device and motorized rolling machine equipped with such a device |
JP7333596B2 (en) * | 2019-08-13 | 2023-08-25 | 株式会社ササキコーポレーション | Self-propelled work machine |
CN111183785B (en) * | 2020-03-13 | 2024-07-16 | 苏州新坐标智能装备有限公司 | Crawler-type rear obstacle avoidance mower |
JP7431444B2 (en) * | 2020-05-26 | 2024-02-15 | 小橋工業株式会社 | mower |
CN111771856B (en) * | 2020-06-29 | 2022-04-19 | 国网山西省电力公司晋城供电公司 | Automatic weeding device for capacitor bank |
JP7511905B2 (en) | 2021-02-17 | 2024-07-08 | 株式会社ササキコーポレーション | Grass cutting equipment |
JP7527010B2 (en) | 2021-04-12 | 2024-08-02 | 株式会社ササキコーポレーション | Grass trimmer |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6131021U (en) * | 1984-07-31 | 1986-02-25 | 株式会社タイシヨ− | Cutting blade angle changing device for hand-operated mowers |
JPH01168127U (en) * | 1988-05-20 | 1989-11-27 | ||
JPH08256560A (en) * | 1995-03-27 | 1996-10-08 | Kubota Corp | Mower |
JP3806465B2 (en) * | 1995-11-28 | 2006-08-09 | 三陽機器株式会社 | Working device for work vehicle |
JPH119053A (en) * | 1997-06-20 | 1999-01-19 | Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd | Mowing machine for side of ridge along rice field |
JP3201989B2 (en) * | 1997-11-27 | 2001-08-27 | 株式会社オーレック | Mower |
JP3826155B2 (en) * | 2005-10-07 | 2006-09-27 | 株式会社オーレック | Self-propelled walking mower |
JP5512151B2 (en) * | 2009-03-03 | 2014-06-04 | 三陽機器株式会社 | Arm-linked mower |
KR100950305B1 (en) * | 2009-03-16 | 2010-03-31 | 한아에쎄스 주식회사 | Portable grass mower apparatus for multi-turning section |
JP6247098B2 (en) * | 2014-01-08 | 2017-12-13 | 株式会社クボタ | Walking mower |
JP6598292B2 (en) * | 2015-07-08 | 2019-10-30 | 株式会社ササキコーポレーション | Mower |
-
2017
- 2017-03-22 JP JP2017055554A patent/JP6808194B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018157762A (en) | 2018-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6808194B2 (en) | Mower | |
JP6870821B2 (en) | Mower | |
US8839692B2 (en) | Walk-behind tiller with adjustable handle mechanism | |
JP6719744B2 (en) | Self-propelled mower | |
EP3794925B1 (en) | Cutting deck lifting device and mower having cutting deck lifting device | |
JP6699021B2 (en) | Cutting blade for mower | |
JP2018088832A (en) | Work machine | |
JP2018085980A (en) | Electric working machine | |
WO2018101086A1 (en) | Electrical work machine | |
JP3949400B2 (en) | Mower | |
JP2023138642A (en) | Self-propelled work machine | |
EP1212935B1 (en) | Hedge trimmer | |
JP5610401B2 (en) | Farm work vehicle | |
JP7454446B2 (en) | lawn mower | |
JP4017843B2 (en) | Mower | |
JP7232397B2 (en) | Self-propelled work machine | |
JP3201989B2 (en) | Mower | |
JP5658014B2 (en) | Cutting blade cover open / close structure | |
JP4126549B2 (en) | Self-propelled riding mower | |
JP2741171B2 (en) | Self-propelled mower | |
JP2021069343A (en) | Lawn mower | |
JP6598133B1 (en) | Mower and traveling body | |
JP7527010B2 (en) | Grass trimmer | |
JPH0719A (en) | Mower for reaping inclined plane of levee | |
JP2556283B2 (en) | Mower |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201023 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6808194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210401 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |