JP5512151B2 - Arm-linked mower - Google Patents
Arm-linked mower Download PDFInfo
- Publication number
- JP5512151B2 JP5512151B2 JP2009049205A JP2009049205A JP5512151B2 JP 5512151 B2 JP5512151 B2 JP 5512151B2 JP 2009049205 A JP2009049205 A JP 2009049205A JP 2009049205 A JP2009049205 A JP 2009049205A JP 5512151 B2 JP5512151 B2 JP 5512151B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- mower
- cylinder
- link
- lift cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
本発明は草刈機に関し、特に、アーム(アーム機構)を介してトラクタ等の作業車両に連結されるアーム連結型の草刈機に関する。 The present invention relates to a mower, and more particularly, to an arm-coupled mower connected to a work vehicle such as a tractor via an arm (arm mechanism).
草刈りは、原動機を備えた手持ち式又は手押し式の草刈機を用いて行われる場合と、アームを介してトラクタ等の作業車両の前部又は後部に連結された、いわゆるアーム連結型草刈機を用いて行われる場合とがある。そして、特に道路の路肩および法面や、堤防の法面等の草刈りを行う場合のように、要草刈り面積が広範に亘る場合には、アーム連結型草刈機が好適に用いられる。 Mowing is performed using a hand-held or hand-held mower equipped with a prime mover and a so-called arm-coupled mower connected to the front or rear of a work vehicle such as a tractor via an arm. May be performed. An arm-linked mower is preferably used when the mowing area is wide, especially when mowing the shoulders and slopes of roads and the slopes of embankments.
アーム連結型草刈機を用いての草刈りは、通常、アーム、およびアームの先端に装着された草刈機本体を作業車両の側方に張り出させた状態で駆動しながら、作業車両を運転走行することにより行われる。しかしながら、アーム等を作業車両の側方に張り出させた状態のまま作業車両を草刈り作業地まで移動させることは、安全性確保の観点から回避すべきである。また、草刈り作業中、電柱や樹木等の障害物との干渉を避ける場合も同様である。そのため、アーム連結型草刈機は、草刈り作業を行っていない状態においては、その全体が概ね作業車両の車幅範囲内に納まるようにして、作業車両の前方側もしくは後方側に格納される。 In mowing using an arm-coupled mower, normally, the work vehicle is driven while driving with the arm and the mower body mounted on the tip of the arm projecting to the side of the work vehicle. Is done. However, moving the work vehicle to the mowing work place with the arm or the like protruding to the side of the work vehicle should be avoided from the viewpoint of ensuring safety. The same applies to avoiding interference with obstacles such as utility poles and trees during mowing. For this reason, the arm-coupled mower is stored on the front side or the rear side of the work vehicle so that the whole is within the vehicle width range of the work vehicle when the mowing operation is not performed.
上記構成を具備するアーム連結型草刈機の一例として、特開平9−94021号公報(特許文献1)に開示されたものが公知である。同文献に開示されたものは、作業車両に装着した支持部材に枢支された第1アームと、第1アームを上下方向に回動させるリフトシリンダと、第1アームに連結され、旋回用シリンダの伸縮動作に伴って旋回する旋回アームと、旋回アームに連結され、先端に草刈機本体を装着した第2アーム等を主要部として構成される。かかる構成のアーム連結型草刈機は、旋回アームを旋回させて第1アーム、旋回アーム、および第2アーム(草刈機本体)を作業車両の全長方向に沿って直線的に配置することにより作業車両の前方に格納されるようになっている。一方、草刈り作業時には、旋回アームを旋回させ、旋回アーム、第2アーム、および草刈機本体を作業車両の車幅方向に沿って配置する。 As an example of an arm-coupled mower having the above-described configuration, one disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-94021 (Patent Document 1) is known. What is disclosed in this document is that a first arm pivotally supported by a support member mounted on a work vehicle, a lift cylinder that pivots the first arm up and down, and a pivot cylinder coupled to the first arm. The main part is composed of a swivel arm that swivels along with the telescopic movement, a second arm that is connected to the swivel arm and has a mower body attached to the tip. The arm-coupled mower having such a configuration turns the swing arm and linearly arranges the first arm, the swing arm, and the second arm (mower main body) along the entire length of the work vehicle. It is supposed to be stored in front of. On the other hand, during mowing work, the turning arm is turned, and the turning arm, the second arm, and the mower main body are disposed along the vehicle width direction of the work vehicle.
しかしながら、上記特許文献1のように旋回アーム、および旋回アームを旋回させる旋回用シリンダ等からなる機械的な旋回機構を備えるアーム連結型草刈機は、構造が複雑となる分どうしても高価となる。
However, an arm-connected mower having a mechanical turning mechanism including a turning arm and a turning cylinder for turning the turning arm as in
そこで、図5および図6に示すような、機械的な旋回機構を省略したアーム連結型草刈機が提案されている。同図に示すアーム連結型草刈機100では、草刈機本体104を装着した第2アーム103が先端に連結された第1アーム101と、第1アーム101を上下方向に回動させるリフトシリンダ102とが、作業車両120の後部に装置した支持部材110に対して旋回可能な旋回部材111に枢支される。そして、格納状態と草刈り作業状態とは、支持部材110と旋回部材111とを挿通するピン112を抜き差しすることによって切り替えられる。しかしながらこの場合、作業車両の運転者(オペレーター)が手動でピン112を抜き差しすることで両状態を切り替えなければならないため、両状態の切り替えに際してオペレーターの手間と労力を要するという問題がある。
Therefore, there has been proposed an arm-coupled mower that omits a mechanical turning mechanism as shown in FIGS. In the arm-coupled
本発明は上記の問題点を解消するためになされたものであり、その課題とするところは、高価な駆動機構やオペレーターの手間を要することなく、草刈り作業状態と格納状態とを容易に切り替えることができるアーム連結型草刈機を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and the object of the present invention is to easily switch between the mowing operation state and the storage state without requiring an expensive drive mechanism or operator trouble. It is in providing the arm connection type mower which can do.
上記課題を解決すべく、本発明では、作業車両に装着される支持部材の車幅方向一端部に枢支された第1アームと、第1アームを上下方向に回動させるリフトシリンダと、第1アームに回動可能に連結され、先端に草刈機本体を装着した第2アームとを備えるアーム連結型草刈機において、リフトシリンダと支持部材とを、リフトシリンダの伸縮動作に伴って作業車両の車幅方向に沿って回動可能な第1リンクを介して連結すると共に、一端が第1アームに連結された第2リンクの他端を第1リンクの長手方向中間部分に連結することにより、第1アーム、リフトシリンダ、第2アームおよび草刈機本体が作業車両の側方に張り出した草刈り作業状態と、第1アーム、リフトシリンダ、第2アームおよび草刈機本体が作業車両の前方又は後方に格納された格納状態とが、第1アームおよびリフトシリンダをリフトシリンダの伸縮動作に伴って作業車両の車幅方向に沿って回動させることで切り替え可能とされており、格納状態においてリフトシリンダが短縮限となるように、リフトシリンダの一端および他端が、それぞれ、第1アームおよび第1リンクに対して回動可能に連結されていることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, in the present invention, a first arm pivotally supported at one end in the vehicle width direction of a support member mounted on a work vehicle, a lift cylinder that rotates the first arm in the vertical direction, In an arm-coupled mower having a second arm that is pivotally coupled to one arm and has a mower main body attached to the tip, the lift cylinder and the support member are connected to the work vehicle in accordance with the expansion and contraction of the lift cylinder. By connecting through the first link that can rotate along the vehicle width direction, and connecting the other end of the second link, one end of which is connected to the first arm, to the longitudinal middle portion of the first link, The mowing operation state in which the first arm, the lift cylinder, the second arm, and the mower main body project to the side of the work vehicle, and the first arm, the lift cylinder, the second arm, and the mower main body are in front of or behind the work vehicle. And stored storage state, it is capable of switching by rotating along the vehicle width direction of the working vehicle with the first arm and the lift cylinder to the expansion and contraction operation of the lift cylinder, the lift cylinder in the retracted state One end and the other end of the lift cylinder are rotatably connected to the first arm and the first link, respectively, so as to be shortened .
上記のように、草刈り作業状態と格納状態とを、第1アームおよびリフトシリンダをリフトシリンダの伸縮動作に伴って作業車両の車幅方向に沿って回動させることで切り替えるようにすれば、旋回アームおよび旋回用シリンダ等からなる高価な旋回機構を設けたり、オペレーターの手間を要したりすることなく、格納状態と草刈り作業状態とを切り替えることが可能となる。 As described above, if the mowing operation state and the storage state are switched by rotating the first arm and the lift cylinder along the vehicle width direction of the work vehicle in accordance with the expansion and contraction operation of the lift cylinder, the turning It is possible to switch between the retracted state and the mowing operation state without providing an expensive turning mechanism including an arm and a turning cylinder, and without requiring the operator's effort.
上記の構成は、第1アームおよびリフトシリンダが、リフトシリンダの伸縮動作に伴って作業車両の車幅方向に沿って概ね90°を超えて回動するように構成することによって得られる。かかる構成とすれば、リフトシリンダおよび第1アームを作業車両の上下方向に対し、草刈り作業状態と格納状態とで異なる方向に傾倒させることができるからである。具体的には、例えば、リフトシリンダと支持部材との間に、リフトシリンダの伸縮動作に伴って作業車両の車幅方向に沿って回動可能な第1リンクを介設すると共に、第1リンクと第1アームとを第2リンクで連結することによって得ることができる。このようにすれば、従来のような高価な旋回機構を設ける場合に比べて安価に格納状態と草刈り作業状態とを切り替えることができる。 The above-described configuration can be obtained by configuring the first arm and the lift cylinder so that the first arm and the lift cylinder are rotated by more than 90 ° along the vehicle width direction of the work vehicle as the lift cylinder expands and contracts. This is because the lift cylinder and the first arm can be tilted in different directions in the mowing operation state and the retracted state with respect to the vertical direction of the work vehicle. Specifically, for example, a first link is provided between the lift cylinder and the support member, the first link being rotatable along the vehicle width direction of the work vehicle as the lift cylinder expands and contracts. And the first arm can be obtained by connecting with a second link. In this way, it is possible to switch between the storage state and the mowing operation state at a lower cost than in the case of providing an expensive turning mechanism as in the prior art.
但し、この場合、第1リンクが車幅方向に沿って余りに大きく回動可能であると、格納状態における第1アーム等の傾倒の程度が大きくなり過ぎるために、第1アーム等を作業車両の車幅範囲内に納めることが難しくなる。そのため、支持部材には、第1リンクの回動角を規制する規制部を設け、第1リンクの回動角を所定範囲内に規制するようにするのが望ましい。 However, in this case, if the first link can be rotated too much along the vehicle width direction, the degree of tilting of the first arm or the like in the retracted state becomes too large. It becomes difficult to fit within the vehicle width range. For this reason, it is desirable that the support member is provided with a restricting portion for restricting the rotation angle of the first link so as to restrict the rotation angle of the first link within a predetermined range.
草刈機本体は、揺動機構を介して第2アームの先端に装着することができ、このようにすれば、草刈機本体を第2アームに対して首振り揺動自在とすることができる。そして、草刈り作業状態においては、アームの姿勢等を微調整せずとも草刈機本体を地面の凹凸に追従させることができるので高精度な草刈り作業を容易に行うことができ、また、格納状態においては、草刈機本体の姿勢を任意に設定することができるので、格納性を高めることができる。但し、格納状態においても草刈機本体が首振り揺動するのでは作業車両を安全に運転走行させる上で支障をきたすおそれがある。そのため、第1アームには、格納状態において草刈機本体を係止する係止部を設けておくのが望ましい。 The mower main body can be attached to the tip of the second arm via the swing mechanism, and in this way, the mower main body can be swung freely with respect to the second arm. In the mowing work state, the mowing machine body can follow the unevenness of the ground without fine adjustment of the arm posture, etc., so that high-precision mowing work can be easily performed. Since the posture of the mower main body can be arbitrarily set, the storage property can be improved. However, even if the mower main body swings in the retracted state, there is a risk of hindering safe operation of the work vehicle. Therefore, it is desirable to provide the first arm with a locking portion that locks the mower body in the retracted state.
以上に述べた本発明に係るアーム連結型草刈機を装着する作業車両としては、農業用トラクタを挙げることができる。 An agricultural tractor can be mentioned as a work vehicle which mounts the arm connection type mower according to the present invention described above.
以上より、本発明によれば、高価な駆動機構やオペレーターの手間を要することなく、格納状態と草刈り作業状態とを切り替えることができるアーム連結型草刈機を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an arm-coupled mower that can switch between a retracted state and a mowing operation state without requiring an expensive drive mechanism or an operator.
以下、本発明の実施形態を図1〜4に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1は、作業車両としての農業用トラクタT(以下、単に「トラクタT」と言う)の後部に装着された本発明の一実施形態に係るアーム連結型草刈機1を示す図であり、アーム連結型草刈機1の草刈り作業状態を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an arm-linked
図示例のアーム連結型草刈機1は、アームを介して先端に装着した草刈機本体6をトラクタTの側方に張り出させることにより、トラクタTから離隔した箇所の草刈りを可能としたものである。このアーム連結型草刈機1は、主要な構成として、トラクタTの後部三点リンクに装着された支持部材20のうち、車幅方向の一端(図示例では右端)に枢支された第1アーム2と、第1アーム2を上下方向に回動させるリフトシリンダとしての第1シリンダ3と、先端に草刈機本体6を装着してなり、第1アーム2に連結された第2アーム4と、第2アーム4を第1アーム2に対して回動させる(接近および離反移動させる)第2シリンダ5等を備える。詳細な図示は省略しているが、第1シリンダ3、第2シリンダ5、および草刈機本体6にはトラクタTの車体から延びる油圧配管が接続され、該油圧配管を介して供給される作動油により、シリンダ3,5(のシリンダロッド)、および草刈機本体6が駆動する。
The arm-coupled
草刈機本体6は、揺動機構7を介して第2アーム4の先端に装着されている。このような揺動機構7を第2アーム4と草刈機本体6との間に介設することにより、草刈機本体6が第2アーム4に対して首振り揺動可能となる。そのため、アーム2,4の姿勢(草刈機本体6の高さ)等を微調整せずとも草刈機本体6を地面の凹凸等に追従させることができるので、高精度な草刈り作業を容易に行うことが可能となる。なお、揺動機構7の具体例として、四節リンク機構を挙げることができる。草刈機本体6についての詳細な説明は省略するが、草刈機本体6としては、これを構成するフレームが屈曲しないタイプのものを使用することもできるし、屈曲するタイプのものを使用することもできる。
The mower
第1アーム2には、アーム連結型草刈機1を図4に示す格納状態としたときに、草刈機本体6を係止する一又は複数の係止部が設けられる。本実施形態では、草刈機本体6の一端部6aおよび他端部6bを係止すべく第1および第2の係止部2a,2bが第1アーム2に設けられている。第1係止部2aは、第1アーム2の長さ方向の略中間部分に設けられ、第2係止部2bは、当該第1アーム2の基端部に設けられる。
The
第1シリンダ3の基端(図示例ではシリンダロッド3aの先端)は、一端部8aが支持部材20に枢支され、車幅方向に沿って回動可能に設けられた略ブーメラン形状を呈する第1リンク8の他端部8bに連結される。この第1リンク8の略中間部分8cには、一端が第1アーム2の基端部に連結された第2リンク9の他端が連結されている。かかる構成から、第1シリンダ3のシリンダロッド3aが伸長および短縮動作すると第1リンク8が車幅方向に沿って回動し、これに伴い、第1アーム2および第1シリンダ3がトラクタTの車幅方向に沿って一体的に回動する。
The base end of the first cylinder 3 (the tip of the
第1アーム2および第1シリンダ3の回動角(回動可能角)は、双方共に90°よりも大きく設定され、本実施形態では、第1アーム2の回動角が概ね130°程度に、また、第1シリンダ3の回動角が概ね120°程度に設定される。なお、上記の構成から、第1アーム2および第1シリンダ3の回動角は、第1リンク8の回動角を所定値に規制することによって所定値に設定することができる。本実施形態では、車幅方向内側(図示例では反時計回り方向)へ所定量回動した第1リンク8と当接する規制部Cを支持部材20に設けることにより、第1リンク8、ひいては第1アーム2および第1シリンダ3の回動角を上記の値に設定しており、ここでは支持部材20の端面20aで規制部Cが構成される。
Both the rotation angles (rotatable angles) of the
以上の構成を具備するアーム連結型草刈機1は、以下のように動作することによって図1に示す草刈り作業状態から、図4に示す格納状態に切り替えられる。
The arm-coupled
まず、図2に示すように、第1シリンダ3のシリンダロッド3aを短縮動作させ、第1アーム2、第1シリンダ3、および第1リンク8を一体的に車幅方向内側に回動させると共に、第2シリンダ5のシリンダロッド5aを短縮動作させて第2アーム4および草刈機本体6を第1アーム2に対して接近移動させる。これにより、アーム連結型草刈機1の側方への張り出し量が減少する。
First, as shown in FIG. 2, the
次いで、図3に示すように、第1シリンダ3のシリンダロッド3aをさらに短縮動作させ、これを短縮限まで動作させると、第1アーム2、第1シリンダ3、および第1リンク8が車幅方向内側に回動し、第1リンク8の一端部8a近傍に設けた凸部8dが支持部材20の規制部C(端面20a)に当接する。これにより、第1リンク8、ひいては第1アーム2および第1シリンダ3のそれ以上の回動が規制される。このとき、第1アーム2および第1シリンダ3は90°を超えて回動することから、第1アーム2および第1シリンダ3は、トラクタTの上下方向に対して草刈り作業状態とは反対側に所定の角度だけ傾倒する。これにより、第1アーム2の先端(第2アーム4の基端)がトラクタTの車幅方向左端に、また、第2アーム4の先端(草刈機本体6)がトラクタTの車幅方向右端に配置されるようにして、アーム連結型草刈機1の全体がトラクタTの車幅範囲内に概ね納まる。
Next, as shown in FIG. 3, when the
上記のように、第1シリンダ3のシリンダロッド3aを短縮限まで短縮動作させた後、図4に示すように、第2シリンダ5を短縮限まで短縮動作させると草刈機本体6が下降し、草刈機本体6の一端部6aおよび他端部6bが第1アーム2の第1および第2係止部2a,2bでそれぞれ係止される。これにより、アーム連結型草刈機1が格納状態となる。
As described above, after the
なお、アーム連結型草刈機1を格納状態から草刈り作業状態に切り替えるには、上述した手順と逆の手順を踏むようにすれば良い。すなわち、まず、第2シリンダ5のシリンダロッド5aを所定量伸長動作させて草刈機本体6を第1アーム2から分離した後、第1シリンダ3のシリンダロッド3aを伸長動作させて、第1リンク8、第1アーム2、および第1シリンダ3を車幅方向に沿って車幅方向外側(時計回り)に回動させる。そして、第1シリンダ3のシリンダロッド3aおよび第2シリンダ5のシリンダロッド5aの伸長量を適当に調整し、両アーム2,4の姿勢を適当な状態とすることにより、草刈機本体6を草刈り地に配置する。
In order to switch the arm-coupled
以上に示すように、本発明に係るアーム連結型草刈機1では、草刈り作業状態と格納状態とが、リフトシリンダとしての第1シリンダ3および第1アーム2を、第1シリンダ3の伸縮動作に伴ってトラクタTの車幅方向に沿って回動させることで切り替えられる。このようにすれば、旋回アームおよび旋回用シリンダ等からなる高価な旋回機構やオペレーターの手間を要することなく、格納状態と草刈り作業状態とを切り替えることができる。
As described above, in the arm-coupled
上記の構成は、第1アーム2および第1シリンダ3を、第1シリンダ3の伸縮動作に伴ってトラクタTの車幅方向に沿って90°を超えて回動するように構成することによって得られる。このようにすれば、第1アーム2および第1シリンダ3をトラクタTの上下方向に対し、草刈り作業状態と格納状態とで異なる方向に傾倒させることができるからである。本実施形態では、第1シリンダ3と支持部材20との間に、第1シリンダ3の伸縮動作に伴ってトラクタTの車幅方向に沿って回動可能な第1リンク8を介設すると共に、第1リンク8と第1アーム2とを第2リンク9で連結することによって上記構成を得るようにしたことから、比較的安価に、上記の構成を具備するアーム連結型草刈機1を提供することができる。
The above configuration is obtained by configuring the
但し、第1リンク8が車幅方向に沿って余りに大きく回動可能であると、上下方向に対する第1アーム2等の傾倒の程度が大きくなり過ぎるために、第1アーム2等をトラクタTの車幅範囲内に納めることが難しくなる。この点、支持部材20に規制部Cを設け、この規制部Cで第1リンク8の回動角を規制するようにしたので、この種の問題も効果的に解消することができる。
However, if the
なお、以上で説明したアーム連結形草刈機1は、第1アーム2(の基端)が支持部材20の右端で枢支されるものであるが、第1アーム2の枢支点は支持部材20の任意の部位に設定することができる。また、以上で説明したアーム連結形草刈機1は、トラクタTの後部に装着されるタイプのものであるが、トラクタTの前部に装着するタイプにも上記本発明の構成を適用することも可能である。
In the arm-coupled
1 アーム連結型草刈機
2 第1アーム
2a,2b 係止部
3 第1シリンダ(リフトシリンダ)
4 第2アーム
5 第2シリンダ
6 草刈機本体
7 揺動機構
8 第1リンク
9 第2リンク
20 支持部材
C 規制部
T 農業用トラクタ(作業車両)
DESCRIPTION OF
4 Second Arm 5
Claims (5)
前記リフトシリンダと前記支持部材とを、前記リフトシリンダの伸縮動作に伴って前記作業車両の車幅方向に沿って回動可能な第1リンクを介して連結すると共に、一端が前記第1アームに連結された第2リンクの他端を前記第1リンクの長手方向中間部分に連結することにより、前記第1アーム、前記リフトシリンダ、前記第2アームおよび前記草刈機本体が前記作業車両の側方に張り出した草刈り作業状態と、前記第1アーム、前記リフトシリンダ、前記第2アームおよび前記草刈機本体が前記作業車両の前方又は後方に格納された格納状態とが、前記第1アームおよび前記リフトシリンダを前記リフトシリンダの伸縮動作に伴って前記作業車両の車幅方向に沿って回動させることで切り替え可能とされており、
前記格納状態において前記リフトシリンダが短縮限となるように、前記リフトシリンダの一端および他端が、それぞれ、前記第1アームおよび前記第1リンクに対して回動可能に連結されていることを特徴とするアーム連結型草刈機。 A first arm pivotally supported at one end in the vehicle width direction of a support member mounted on the work vehicle, a lift cylinder that pivots the first arm in the up-down direction, and a pivotally coupled to the first arm. In an arm-coupled mower having a second arm with a mower body attached to the tip,
The lift cylinder and the support member are connected to each other via a first link that can be rotated along the vehicle width direction of the work vehicle as the lift cylinder expands and contracts, and one end is connected to the first arm. By connecting the other end of the connected second link to the intermediate portion in the longitudinal direction of the first link, the first arm, the lift cylinder, the second arm, and the mower main body are moved to the side of the work vehicle. A mowing operation state projecting over the first arm, the lift cylinder, the second arm, and a mowing machine main body stored in the front or rear of the work vehicle are the first arm and the lift. The cylinder can be switched by rotating the cylinder along the vehicle width direction of the work vehicle in accordance with the expansion and contraction operation of the lift cylinder .
One end and the other end of the lift cylinder are rotatably connected to the first arm and the first link, respectively, so that the lift cylinder is shortened in the retracted state. Arm-connected mower.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049205A JP5512151B2 (en) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | Arm-linked mower |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009049205A JP5512151B2 (en) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | Arm-linked mower |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010200669A JP2010200669A (en) | 2010-09-16 |
JP5512151B2 true JP5512151B2 (en) | 2014-06-04 |
Family
ID=42962829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009049205A Active JP5512151B2 (en) | 2009-03-03 | 2009-03-03 | Arm-linked mower |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5512151B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6808194B2 (en) * | 2017-03-22 | 2021-01-06 | 株式会社ササキコーポレーション | Mower |
JP7333596B2 (en) * | 2019-08-13 | 2023-08-25 | 株式会社ササキコーポレーション | Self-propelled work machine |
JP7274758B2 (en) * | 2020-06-25 | 2023-05-17 | 株式会社ササキコーポレーション | work machine |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0923731A (en) * | 1995-07-14 | 1997-01-28 | Iseki & Co Ltd | Mower |
JPH119008A (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-19 | Iseki & Co Ltd | Attachment for rotary blade working machine to tractor |
JP2000324926A (en) * | 1999-05-19 | 2000-11-28 | Teiji Takaoku | Self-propelled mounting type mowing machine |
JP2000001871A (en) * | 1999-06-07 | 2000-01-07 | Takeuchi Seisakusho:Kk | Excavation work device and power shovel |
-
2009
- 2009-03-03 JP JP2009049205A patent/JP5512151B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010200669A (en) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4726903B2 (en) | Motor grader | |
US8499538B2 (en) | Adjustable and foldable V-shaped hay rake | |
US8845265B2 (en) | Front loader | |
JP5372381B2 (en) | Mower with improved deployment and folding device | |
JP5512151B2 (en) | Arm-linked mower | |
JP2016168007A (en) | Grass mower | |
US5634523A (en) | Blade device | |
JP2017006080A (en) | Mower | |
CA2681219C (en) | Floating pivot joint for work implement | |
JP3996862B2 (en) | Agricultural machine | |
JP3172668B2 (en) | Drilling equipment and excavators | |
US4054216A (en) | Apparatus for controlling bucket in tractor mounted loader | |
US5934147A (en) | Linkage arrangement | |
US4246972A (en) | Motor grader and positioning mechanism for drawbar thereof | |
JP2004044250A (en) | Very-small revolving hydraulic shovel | |
JP4264586B2 (en) | Koji forming machine connected to tractor | |
JP4881136B2 (en) | Agricultural machine | |
JP2025017671A (en) | Work vehicle and blade support structure | |
JP3147712U (en) | Free-displacement attitude control attachment for backhoe | |
JP4382778B2 (en) | Ultra-small turning machine | |
JPH0510048Y2 (en) | ||
JPS5911Y2 (en) | rice transplanter | |
JP4015297B2 (en) | Ultra-small turning machine | |
JP2007053982A (en) | Furrow-forming machine | |
JP2537512Y2 (en) | Hydraulic excavator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5512151 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |