[go: up one dir, main page]

JP6807932B2 - 工作機械の電子マニュアルおよび工作機械 - Google Patents

工作機械の電子マニュアルおよび工作機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6807932B2
JP6807932B2 JP2018537965A JP2018537965A JP6807932B2 JP 6807932 B2 JP6807932 B2 JP 6807932B2 JP 2018537965 A JP2018537965 A JP 2018537965A JP 2018537965 A JP2018537965 A JP 2018537965A JP 6807932 B2 JP6807932 B2 JP 6807932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine tool
operator
inspection
item
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047313A1 (ja
Inventor
朝史 永友
朝史 永友
佳代子 市村
佳代子 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makino Milling Machine Co Ltd
Original Assignee
Makino Milling Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makino Milling Machine Co Ltd filed Critical Makino Milling Machine Co Ltd
Publication of JPWO2018047313A1 publication Critical patent/JPWO2018047313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807932B2 publication Critical patent/JP6807932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4063Monitoring general control system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q17/00Arrangements for observing, indicating or measuring on machine tools
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0428Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23157Display process, synoptic, legend, pictogram, mimic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35494Online documentation, manual, procedures, operator, user guidance, assistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、オペレータの必要に応じて工作機械の操作や保守、点検に関連した情報を表示する工作機械の電子マニュアルおよび該電子マニュアルを表示することのできる工作機械に関する。
工作機械は、仕様や機構、機能、ターゲットグループが多岐に渡りかつ複雑であるため、取扱説明書が膨大なものとなる。膨大な取扱説明書の中から必要な情報を探し出すためには習熟度が必要あり、取扱説明書を所持しながら必要な情報を得ることのできないユーザもいる。また、工作機械は一般的に長期にわたって使用されるものであり、その間、製造者側において部品が改良されたり、消耗品である潤滑油やクーラントも新製品が用いられるようになったりする。
特許文献1には、取扱説明書に記録された識別コードを加工装置の制御装置に接続された読取装置で読取ることによって、加工装置の表示モニタに作業項目を入力する入力画面が表示されるようにした加工装置が記載されている。
特開2014−24150号公報
特許文献1の加工装置では、メンテナンス情報の入力の手間が軽減され、短時間でかつ正確にメンテナンス情報を入力可能となる。然しながら、メンテナンスには種々のものがあり、個々のメンテナンスは作業方法が異なっているほか、メンテナンスを行うべき時間間隔も異なっており、特許文献1のように、単に入力の手間が簡単になるだけでは、どの作業項目を入力したら適切なメンテナンス情報を得ることができるのか依然として不明である。また、保守、点検のみならず、現在、加工装置に不具合が生じている場合に、不具合と表示モニタに入力すべき作業項目の対応が分からなければ、該不具合を解消するための作業に関連した情報を得ることは難しい。
本発明は、こうした従来技術の問題を解決することを技術課題としており、状況に応じてオペレータが簡単に工作機械の操作や保守、点検に関連した情報を表示できるようにした工作機械の電子マニュアル、および、こうした電子マニュアルを表示可能にした工作機械を提供することを目的としている。
上述の目的を達成するために、本発明によれば、オペレータの必要に応じて工作機械の操作や保守、点検に関連した情報を表示する工作機械の電子マニュアルにおいて、前記オペレータの発意で電子マニュアルの中の項目を検索し、項目を選択して必要な情報を得るための検索条件を入力するオペレータ主導入力部と、前記工作機械の状況に応じて前記工作機械からオペレータに提供される少なくとも1つの項目を選択して入力して必要な情報を得るための機械主導入力部と、前記オペレータ主導入力部または機械主導入力部で選択された項目に対応した工作機械の操作や保守、または点検に関連した情報を表示する表示部とを具備する電子マニュアルが提供される。
更に、本発明によれば、ワークと工具とを相対動させてワークを加工する工作機械において、ペレータの発意で電子マニュアルの中の項目を検索し、項目を選択して必要な情報を得るための検索条件を入力するオペレータ主導入力部と、前記工作機械の状況に応じて前記工作機械からオペレータに提供される少なくとも1つの項目を選択して入力して必要な情報を得るための機械主導入力部と、前記オペレータ主導入力部または機械主導入力部で選択された項目に対応した工作機械の操作や保守、または点検に関連した情報とを表示する表示部を具備する工作機械が提供される。
本発明によれば、オペレータが取扱説明書内を探す作業に習熟していない場合であっても、必要な情報を簡単に探し出すことが可能である。特に、工作機械の状況に応じて工作機械から少なくとも1つの項目を提供し、そこからオペレータが項目を選択して入力できるようにしたので、その工作機械の状況に応じた情報を確実にオペレータに提供可能となる。
本発明の実施形態による工作機械の側面図である。 インターネット経由でサーバーに接続した電子マニュアルを示すブロック図である。 表示部に表示される機械主導入力部を構成するアラームウィンドウの一例を示す図である。 表示部に表示される機械主導入力部を構成する定期点検ウィンドウの一例を示す図である。 二次元コードと共に示す図3の定期点検ウィンドウの図である。 表示部に表示されるオペレータ主導入力部を構成する検索ウィンドウの一例を示す図である。 表示部に表示されるオペレータ主導入力部を構成する検索方法選択ウィンドウの一例を示す図である。 表示部に表示されるオペレータ主導入力部を構成するユニット検索ウィンドウの一例を示す図である。 1つの項目を開いた図7のユニット検索ウィンドウの図である。 2つの項目を開いた図7のユニット検索ウィンドウの図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態を説明する。
図1を参照すると、本発明を適用する工作機械の一例が示されている。図1において、本発明の好ましい実施の形態による工作機械100は、制御装置130によって制御される立形マシニングセンタを構成している。工作機械100は、工場の床面に固定された基台としてのベッド102、ベッド102の前方部分(図1では左側)の上面で前後方向またはY軸方向(図1では左右方向)に移動可能に設けられワークWが固定されるテーブル106、ベッド102の後端側(図1では右側)で同ベッド102の上面に立設、固定されたコラム104、該コラム104の前面で左右方向またはX軸方向(図1では紙面に垂直な方向)に移動可能に設けられたX軸スライダ108、X軸スライダ108の前面で上下方向またはZ軸方向に移動可能に取り付けられ主軸112を回転可能に支持する主軸頭110を具備している。主軸112の先端には、テーブル106に固定されたワークWを加工する工具114が装着される。
工作機械100は、また、オペレータが工作機械100を操作するための操作盤120を備えている。操作盤120は、表示部として画面を接触することにより所望の部分の選択が可能なタッチパネル122を有している。操作盤120は、電子マニュアルを格納した制御装置130に接続されている。図2に示すように、電子マニュアルをサーバー162に格納し、操作盤120がインターネット160経由でサーバーに接続するようにしてもよい。インターネット160経由の場合には、個々の工作機械は、アカウントやパスワード、ユーザ認証情報といったサーバーにアクセスするためのセキュリティ情報を有している。
図3〜図10において、オペレータが電子マニュアルを操作するとき、操作盤120のタッチパネル122には、工作機械に関する情報を表示するメインウィンドウ10が表示される。メインウィンドウ10は、後述するアラームウィンドウ20、定期点検ウィンドウ30、検索ウィンドウ50などを表示する領域18と、決定ボタン12、二次元コード生成ボタン14および検索ボタン16を含んでいる。
工作機械100の制御装置130は、工作機械100に電源が投入されている間、常に工作機械100の各部を監視しており、工作機械100の各部に不具合が生じた場合に、アラームを発する。特に、本実施形態では、図2に示すように、タッチパネル122内のメインウィンドウ10内にアラームウィンドウ20が表示され、工作機械100に不具合が生じたことをオペレータに知らせるようになっている。
図3を参照すると、アラームウィンドウ20は、このウィンドウがアラームウィンドウであることを表示する領域22と、アラームコードを表示する領域24と、不具合項目を表示する領域26とを含んでいる。表1に不具合項目の一例をアラームコードと共に示す。図3では、不具合項目は1つだけ表示されているが、複数の不具合項目を表示することもできる。
Figure 0006807932
また、図4は、オペレータに定期点検を促すために、工作機械100の制御装置130からオペレータに向けて発せられるメッセージとして操作盤120のタッチパネル122に表示される定期点検ウィンドウを示している。定期点検は、6カ月点検、1年点検、2年点検のように機械の稼働時間に関係なく実施される項目と、160時間点検、500時間点検、1000時間点検など機械の稼働時間によって実施されるものがある。表2に定期点検の一例を示す。
Figure 0006807932
工作機械100の制御装置130は、各点検項目に関連して、稼働時間に無関係に実施される項目については、前回点検または点検に伴う保守作業を行ってからの経過時間を単純にカウントし、機械の稼働時間によって実施される項目については機械の稼働時間を考慮して経過時間をカウントする。カウントした経過時間が、各点検項目に規定されている値になると、制御装置130は、操作盤120のタッチパネル122に定期点検ウィンドウ30を表示する。定期点検ウィンドウ30は、このウィンドウが定期点検ウィンドウであることを表示する領域32と、点検項目34〜38を表示する領域とを含んでいる。
アラームウィンドウ20または定期点検ウィンドウ30が開いたとき、オペレータが不具合項目34または点検項目34〜38から1つの項目または複数の項目をタップして選択し、決定ボタン12をタップすることによって、選択された項目に関連した情報がタッチパネル122に表示される。複数の項目を選択した場合には、複数の項目の各々を別々のタブに表示することができる。タッチパネル122に表示される情報は、不具合が発生した部位の名称、該不具合を生じた部位へのアクセス方法、アラーム復旧手順、交換すべき部品の名称、シリアル番号、交換方法や、定期点検すべき部位へのアクセス方法、目視やゲージを確認する等の点検方法、保守手順、交換すべき部品の名称、シリアル番号、交換方法等が含まれる。
また、項目選択後に二次元コード生成ボタン14をタップすると、図5に示すように、二次元コード40がタッチパネル122に表示される。図2に示すように、この二次元コード40を携帯端末124で読み込むことによって、インターネット160経由で該携帯端末124上に情報を表示させることができる。二次元コード40は、電子マニュアルを格納したサーバーへ該携帯端末でアクセスするために必要なURLやセキュリティ情報および上記不具合項目、定期点検項目を含むことができる。また、該携帯端末124は工作機械100の製造者が提供する特別な機器ではなく、市販されているスマートフォンやタブレットとすることができる。
このように、工作機械100の各部に不具合が生じた場合や、前回の定期点検から経過時間が各点検項目に規定されている値になったときに、操作盤120のタッチパネル122にアラームウィンドウ20または定期点検ウィンドウ30を表示することによって、工作機械100からオペレータに不具合の解消作業や定期点検を促すことができる。本発明では、アラームウィンドウ20および定期点検ウィンドウ30が機械主導入力部を構成する。
タッチパネル122にアラームウィンドウ20または定期点検ウィンドウ30が表示されたとき、アラームウィンドウ20や定期点検ウィンドウ30をタップすることによって不具合の解消作業や点検作業を実施すべき工作機械100の部位へアクセス方法や部品の交換方法といった解消作業や点検作業に関連した情報を簡単にオペレータに提供することができる。また、タッチパネル122に二次元コード40を表示して、スマートフォンやタブレットに読み込ませることによって、該スマートフォンやタブレット上に解消作業や点検作業に関連した情報を表示することによって、タッチパネル122から離れた場所でオペレータに情報を提供可能となる。
上記の実施形態では、工作機械100の制御装置130が、アラームウィンドウ20および定期点検ウィンドウ30を自動的にタッチパネル122に表示するようになっている。然しながら、取扱説明書は、通常、オペレータが必要に応じて参照することもある。図6は、そうした場合に、オペレータが電子マニュアルを検索するための検索ウィンドウ(トップ画面)50を示している。
メインウィンドウ10の検索ボタン16をタップすることによって検索ウィンドウ50が開かれる。検索ウィンドウ50は、紙製の取扱説明書の目次の大項目に相当する複数の項目を含んでいる。オペレータが複数の項目から1つの項目を選択しタップすると、選択された項目に関連した情報を検索するための複数の検索方法から1つの検索方法をオペレータが選択できるようにする検索方法選択ウィンドウ54が開く。
例えば、今、予防保全の項目52が選択されタップされると、図7に示すような、工作機械100の予防保全に関連した検索方法選択ウィンドウ54が開く。検索方法選択ウィンドウ54は、時間の観点から検索する時間検索ボタン56、工作機械100の外観から検索する外観検索ボタン58、工作機械100を構成するユニット別に検査するユニット検索ボタン60、キーワードから検索する索引ボタン62、点検方法や部品の交換方法を動画で説明する動画ファイルを検索するムービー検索ボタン64を含んでいる。他の項目を選択した場合も同様の検索方法選択ウィンドウが開く。
検索方法選択ウィンドウ54において、オペレータが、例えばユニット検索ボタン60を選択しタップすると、図8のユニット検索ウィンドウ70が開く。ユニット検索ウィンドウ70は、例えば、主軸頭、自動グリス供給装置、パレット着座確認、ATC(自動工具交換)アームユニット、リング式工具マガジン、主軸冷却油温度コントローラ、オイルエア供給装置、油圧装置、空圧装置、切りくず処理・コンベア、切削液供給装置・タンク、スプラッシュガードといった工作機械100を構成する複数のユニットの一覧を構成している。
ユニット検索ウィンドウ70に表示されるユニットから、オペレータが、例えば主軸装置の項目を選択しタップすると、図9に示すように、主軸装置の項目が開いて工作機械100の主軸112に関連した点検項目の一覧ウィンドウ72が表示される。図9において、主軸装置の点検項目一覧は、主軸コレットの給脂、ツールシャンクの点検/清掃と工具ポットの点検、および、主軸テーパ部の清掃を含んでいる。
アラームウィンドウ20および定期点検ウィンドウ30に関連して説明したように、オペレータが点検項目の一覧ウィンドウ72から1つの項目または複数の項目をタップして選択し、決定ボタン12をタップすることによって、選択された項目に関連した情報がタッチパネル122に表示される。複数の項目を選択した場合には、複数の項目の各々を別々のタブに表示することができる。タッチパネル122に表示される情報は、不具合が発生した部位の名称、該不具合を生じた部位へのアクセス方法、交換すべき部品の名称、シリアル番号、交換方法や、点検すべき部位へのアクセス方法、目視やゲージを確認する等の点検方法、交換すべき部品の名称、シリアル番号、交換方法等が含まれる。
また、項目選択後に二次元コード生成ボタン14をタップすると、既述した二次元コード40と同様の二次元コード40がタッチパネル122に表示される。この二次元コードをスマートフォンやタブレットで読み込むことによって、インターネット160経由で該スマートフォンやタブレット上に情報を表示させることができる。
点検項目の一覧ウィンドウは、図9に示すように、1つのユニットについての一覧ウィンドウのみならず、図10に示すように、複数のユニットについての一覧ウィンドウ72、74を表示させたり、或いは、ユニット検索ウィンドウ70に表示されたすべてのユニットについて点検項目一覧ウィンドウを開けるようにしてもよい。
更に、既述の実施形態では、オペレータが必要に応じて電子マニュアルを検索して参照可能とする検索ウィンドウ50をタッチパネル122に表示できるようになっている。検索ウィンドウ50は、オペレータに複数の検索方法を提供することによって、本発明では、検索ウィンドウ50がオペレータ主導入力部を構成する。
10 メインウィンドウ
12 決定ボタン
14 二次元コード生成ボタン
16 検索ボタン
20 アラームウィンドウ
30 定期点検ウィンドウ
40 二次元コード
50 検索ウィンドウ(トップ画面)
52 予防保全の項目
54 検索方法選択ウィンドウ
56 時間検索ボタン
58 外観検索ボタン
60 ユニット検索ボタン
62 索引ボタン
64 ムービー検索ボタン
70 ユニット検索ウィンドウ
100 工作機械
122 操作盤
124 タッチパネル
150 制御装置

Claims (4)

  1. オペレータの必要に応じて工作機械の操作や保守、点検に関連した情報を表示する工作機械の電子マニュアルにおいて、
    前記オペレータの発意で電子マニュアルの中の項目を検索し、項目を選択して必要な情報を得るための検索条件を入力するオペレータ主導入力部と、
    前記工作機械の状況に応じて前記工作機械からオペレータに提供される少なくとも1つの項目を選択して入力して必要な情報を得るための機械主導入力部と、
    前記オペレータ主導入力部または機械主導入力部で選択された項目に対応した工作機械の操作、保守、または点検に関連した情報を表示する表示部と、
    を具備することを特徴とした工作機械の電子マニュアル。
  2. 前記電子マニュアルは、前記工作機械の制御装置、インターネットに接続されたサーバー、または携帯端末に格納されている請求項1に記載の工作機械の電子マニュアル。
  3. 前記表示部に表示される前記工作機械の操作や保守、点検に関連した情報に関連した二次元コードを更に前記表示部に表示し、
    該二次元コードを携帯端末で読込むことによって該携帯端末をインターネットを介してサーバーに接続して、前記表示部に表示される前記工作機械の操作や保守、点検に関連した情報を該携帯端末に表示するようにした請求項1に記載の工作機械の電子マニュアル。
  4. ワークと工具とを相対移動させてワークを加工する工作機械において、
    ペレータの発意で電子マニュアルの中の項目を検索し、項目を選択して必要な情報を得るための検索条件を入力するオペレータ主導入力部と、
    前記工作機械の状況に応じて前記工作機械からオペレータに提供される少なくとも1つの項目を選択して入力して必要な情報を得るための機械主導入力部と、
    前記オペレータ主導入力部または機械主導入力部で選択された項目に対応した工作機械の操作や保守、または点検に関連した情報と、
    を表示する表示部を具備することを特徴とした工作機械。
JP2018537965A 2016-09-09 2016-09-09 工作機械の電子マニュアルおよび工作機械 Active JP6807932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076701 WO2018047313A1 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 工作機械の電子マニュアルおよび工作機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047313A1 JPWO2018047313A1 (ja) 2019-04-11
JP6807932B2 true JP6807932B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61562040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537965A Active JP6807932B2 (ja) 2016-09-09 2016-09-09 工作機械の電子マニュアルおよび工作機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11009850B2 (ja)
EP (1) EP3511119B1 (ja)
JP (1) JP6807932B2 (ja)
CN (1) CN109689291B (ja)
TW (1) TWI636851B (ja)
WO (1) WO2018047313A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10871763B2 (en) * 2017-10-27 2020-12-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Manually operated machine tool display
JP7441602B2 (ja) 2018-09-27 2024-03-01 株式会社ジェイテクト 機械加工支援システム及び切削装置
JP2020052938A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 光洋電子工業株式会社 操作盤管理システム
JP7132166B2 (ja) * 2019-04-04 2022-09-06 ファナック株式会社 数値制御装置及び数値制御システム
DE112021001466T5 (de) * 2020-03-06 2022-12-22 Fanuc Corporation Steuervorrichtung
DE112021003654T5 (de) * 2020-07-08 2023-04-27 Fanuc Corporation Vorrichtung zur Erzeugung eines Einstellcodes, eine Industriemaschine, ein Verfahren zur Erzeugung eines Einstellcodes und ein Programm zur Erzeugung eines Einstellcodes
WO2024089739A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 ファナック株式会社 監視装置、工作システム、監視システムおよび監視方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4991077A (en) * 1986-07-29 1991-02-05 Fuji Electric Co., Ltd. Programmable operator's console
US5189624A (en) * 1989-09-29 1993-02-23 General Electric Company Intelligent machining workstation operating logic
JP2839786B2 (ja) * 1992-04-30 1998-12-16 三菱電機株式会社 プラント運転支援装置
US5848426A (en) * 1993-03-05 1998-12-08 Metanetics Corporation Automatic data translation between different business systems
JPH07152411A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Okuma Mach Works Ltd アラーム通知機能を有する数値制御装置
US5513264A (en) * 1994-04-05 1996-04-30 Metanetics Corporation Visually interactive encoding and decoding of dataforms
US6961712B1 (en) * 1996-10-25 2005-11-01 Ipf, Inc. Consumer product information request (CPIR) enabling servlets and web-based consumer product information catalogs employing the same
JP3374579B2 (ja) * 1995-03-20 2003-02-04 三菱電機株式会社 加工条件決定装置
JP4044169B2 (ja) * 1997-02-26 2008-02-06 株式会社アマダ 工程の流れに沿った情報設定画面の表示方法及びその機能を有するマルチウィンドウ方式のnc装置
US6138056A (en) * 1998-03-02 2000-10-24 Therwood Corporation System and method for maintenance and repair of CNC machines
JP2002197216A (ja) 2000-12-27 2002-07-12 Mitsubishi Electric Corp 情報管理装置、情報管理方法及び情報管理プログラムが記録された記録媒体
JP2002232584A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Higashi Nihon Medicom Kk 携帯端末を利用した商品情報システム
EP1403863A3 (de) * 2002-05-31 2006-09-27 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Auffinden und Darstellen von Informationen
DE10322684A1 (de) * 2003-05-20 2004-12-16 Siemens Ag Verfahren zur Verarbeitung einer Versionsänderung eines medizinische Therapiehinweise umfassenden Datensatzes
JP2009129227A (ja) 2007-11-26 2009-06-11 Toshiba Mach Co Ltd 制御装置、工作機械、及び表示方法
JP4695727B1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-08 ヤマザキマザック株式会社 数値制御工作機械
JP2011160305A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Canon Inc 電子機器
JP2014024150A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置及び加工装置の取扱説明書
KR101610605B1 (ko) * 2012-12-26 2016-04-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전자 메뉴얼 열람 장치 및 시스템
DE102013005769A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Maschine, Computerprogrammprodukt für ein Gerät zur Anzeige von Daten und Verfahren zur Statusüberwachung einer Maschine
EP2837979B1 (en) * 2013-08-13 2021-11-24 ABB Schweiz AG A method, apparatus and a computer program product for configuring a frequency converter
JP6079561B2 (ja) * 2013-10-29 2017-02-15 株式会社安川電機 表示制御システム、表示制御方法、文書抽出装置、携帯情報端末、プログラム、及び情報記憶媒体
JP2017528781A (ja) * 2014-06-03 2017-09-28 ピービー イノベイト ピーティワイ エルティディ 情報検索システム及び方法
JP2016099800A (ja) * 2014-11-21 2016-05-30 カシオ計算機株式会社 電子機器および表示システム
US10192329B2 (en) * 2014-09-19 2019-01-29 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device which displays and outputs function formula data, data output method, and computer readable medium
JP6386871B2 (ja) * 2014-10-22 2018-09-05 オークマ株式会社 工作機械用数値制御装置
CN205271415U (zh) * 2015-12-15 2016-06-01 天津市天森智能设备有限公司 一种数控机床竖版操作面板
DE102017105377A1 (de) * 2016-03-17 2017-09-21 Jtekt Corporation Steuerkonsole für Werkzeugmaschinen und Verwaltungssystem für Werkzeugmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
TW201811494A (zh) 2018-04-01
US11009850B2 (en) 2021-05-18
US20190377324A1 (en) 2019-12-12
EP3511119B1 (en) 2024-10-23
WO2018047313A1 (ja) 2018-03-15
TWI636851B (zh) 2018-10-01
EP3511119A4 (en) 2020-04-22
EP3511119A1 (en) 2019-07-17
JPWO2018047313A1 (ja) 2019-04-11
CN109689291B (zh) 2021-08-24
CN109689291A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6807932B2 (ja) 工作機械の電子マニュアルおよび工作機械
JP6342593B1 (ja) 工作機械管理システムおよび工作機械の管理方法
US20170300035A1 (en) Control device for machine tool
US11544651B2 (en) Electronic manual system for machine tool
CN105992976A (zh) 加工信息管理装置以及工具路径生成装置
US10191460B2 (en) Control device for machine tool
JP6819080B2 (ja) 加工履歴検索システム
JP6895981B2 (ja) 工作機械の電子マニュアル
JP7167607B2 (ja) 工作機械
JP2020055043A (ja) 工作機械
JP2020077340A (ja) 実績情報に基づいて設計の支援を行う設計支援装置
JP2018063668A (ja) 金型履歴表示装置及び金型プレス装置
US20220147014A1 (en) Operating device and method
KR102633846B1 (ko) 다품종 소량생산 제품의 생산성 향상을 위한 선반 자동 제어 시스템 및 그 방법
JP5098058B2 (ja) 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法、及び、情報提供プログラム、並びに、コンピュータ読取可能記録媒体
JP2024031665A (ja) 教師データ収集装置
KR20160015681A (ko) 장비 상태 표시 방법
JP2022081136A (ja) マニュアル表示システム、工作機械の制御装置およびマニュアルデータベース
JP2025030876A (ja) 診断装置
JP2008033974A (ja) 製品購入支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250