JP6807146B2 - Manufacturing method of multi-layer bottle product and multi-layer bottle product manufactured by the manufacturing method - Google Patents
Manufacturing method of multi-layer bottle product and multi-layer bottle product manufactured by the manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6807146B2 JP6807146B2 JP2015026805A JP2015026805A JP6807146B2 JP 6807146 B2 JP6807146 B2 JP 6807146B2 JP 2015026805 A JP2015026805 A JP 2015026805A JP 2015026805 A JP2015026805 A JP 2015026805A JP 6807146 B2 JP6807146 B2 JP 6807146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottle
- inner bottle
- guide member
- layer
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 38
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 52
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 41
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 16
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 16
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 11
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 11
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000000118 hair dye Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 239000002386 air freshener Substances 0.000 description 1
- 239000003908 antipruritic agent Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006071 cream Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 description 1
- 239000000645 desinfectant Substances 0.000 description 1
- 230000037213 diet Effects 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003221 ear drop Substances 0.000 description 1
- 229940047652 ear drops Drugs 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 238000010413 gardening Methods 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000003915 liquefied petroleum gas Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 235000015073 liquid stocks Nutrition 0.000 description 1
- 239000006210 lotion Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007923 nasal drop Substances 0.000 description 1
- 229940100662 nasal drops Drugs 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 239000000041 non-steroidal anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 235000014214 soft drink Nutrition 0.000 description 1
- 235000011496 sports drink Nutrition 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 239000003206 sterilizing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000475 sunscreen effect Effects 0.000 description 1
- 239000000516 sunscreening agent Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008256 whipped cream Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Packages (AREA)
Description
この発明は、多層ボトル製品の製造方法および該製造方法により製造された多層ボトル製品に関する。 The present invention relates to a method for producing a multilayer bottle product and a multilayer bottle product produced by the manufacturing method.
特許文献1には、液状の原液を外ボトルと内ボトルとの間に充填してなる二層ボトル製品が開示されている。この二層ボトル製品は、原液充填前においては、外ボトルの内面と内ボトルの外面とが殆ど隙間無く当接しており、原液を充填(圧入)することで生じる、内ボトルの収縮変形によって初めて両者間に隙間(原液を貯留するための貯留部)が形成されるようになっている。なお、この二層ボトル製品では、内ボトル内に加圧剤が充填されており、収縮変形した内ボトルが加圧剤の圧力によって元の形に戻ろうとすることで、前記貯留部に充填された原液が外部に吐出される仕組みになっている。
ところで、上記二層ボトル製品を製造するにあたっては、以下のような問題があることが本発明者らの検討により判明した。すなわち、外ボトルと内ボトルとの間の貯留部に原液を充填していくと、外ボトルの内面と内ボトルの外面とが殆ど隙間無く当接しているため、原液が充填されない部分ができ易い。特に、内ボトルの肩部の前記貯留部に連通する通路近辺に収縮変形が集中し易く、原液が偏在してしまうといった問題を抱えていたのである。 By the way, it has been found by the studies of the present inventors that there are the following problems in manufacturing the above-mentioned double-layer bottle product. That is, when the storage portion between the outer bottle and the inner bottle is filled with the undiluted solution, the inner surface of the outer bottle and the outer surface of the inner bottle are in contact with each other with almost no gap, so that a portion where the undiluted solution is not filled is likely to be formed. .. In particular, there is a problem that the contraction deformation tends to concentrate in the vicinity of the passage communicating with the storage portion on the shoulder of the inner bottle, and the undiluted solution is unevenly distributed.
なお、例えば、内ボトル内の空気を抜く等して、原液充填前に予め内ボトルを収縮変形させておけば、原液を充填するための貯留部を確保し、通路近辺の収縮変形の集中は回避できると考えられる。ただ、この場合、内ボトルは、製造誤差で生じるような僅かな板厚の違いや凹凸に基づいて歪むように収縮することから、変形形状が製品毎に不規則となり、品質にばらつきが生じることになる。また、内ボトルが持ち上がるようにして変形したり、底部を巻き込むようにして変形したりすることもあり、これらの変形により貯留部と連通する通路が閉鎖されたり、原液が減少しても内ボトルの形状が元に戻らず(内ボトルの外面が外ボトルの内面に当接せず)、貯留部に原液が大量に残留してしまうといった新たな問題を生じる可能性もある。 For example, if the inner bottle is contracted and deformed in advance before filling the stock solution by removing air from the inner bottle, a storage portion for filling the stock solution is secured, and the concentration of contraction deformation near the passage is concentrated. It is thought that it can be avoided. However, in this case, the inner bottle shrinks so as to be distorted based on slight differences in plate thickness and unevenness that occur due to manufacturing errors, so that the deformed shape becomes irregular for each product and the quality varies. Become. In addition, the inner bottle may be deformed by lifting it up, or it may be deformed by involving the bottom part. Due to these deformations, the passage communicating with the storage part is closed, or even if the stock solution is reduced, the inner bottle is deformed. There is a possibility that the shape of the bottle will not be restored (the outer surface of the inner bottle will not come into contact with the inner surface of the outer bottle), and a large amount of undiluted solution will remain in the storage portion.
そこで、この発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、内ボトルの不規則な収縮を制御することのできる多層ボトル製品の製造方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a multilayer bottle product capable of controlling irregular shrinkage of an inner bottle.
上記課題を解決するため、本願の多層ボトル製品の製造方法は、有底筒状の外ボトル2と、外ボトル2の内面と略同一形状を有し、外ボトル2に収容される可撓性を有する内ボトル3と、外ボトル2の口部2a及び内ボトル3の口部3aを閉じる蓋体4とからなる多層ボトルに、原液5と加圧剤6とからなる内容物を充填する多層ボトル製品の製造方法であって、外ボトル2内に位置する内ボトル3内にガイド部材17、18、19、20、2
1、22、23を挿入した状態で、内ボトル3を収縮させた後、原液5と加圧剤6とをそれぞれ充填することを特徴としている。
In order to solve the above problems, the method for manufacturing a multi-layer bottle product of the present application has substantially the same shape as the bottomed tubular
It is characterized in that the
この場合、ガイド部材17、18、19、20、21、22、23の下端部は内ボトル3の底部3c近傍に位置していることが好ましい。また、ガイド部材17、18、19、20、21、22、23の下端部が球面状であることが好ましい。
In this case, it is preferable that the lower ends of the
また、内ボトル3の収縮が、外ボトル2と内ボトル3との間にガスを充填するか、内ボトル3内を減圧することによりなされることが好ましい。また、内ボトル3の収縮に際し、内ボトル3を加熱することが好ましい。
Further, it is preferable that the
ガイド部材17、18、21、23の外面に凹凸又は隙間が形成されていることが好ましい。また、ガイド部材18、19、23が、内ボトル3内と外部とを連通するガス通路を備えていても良い。さらに、ガイド部材18、19、20、23が蓋体4に設けられていても良い。
It is preferable that irregularities or gaps are formed on the outer surfaces of the
ガイド部材17、21、23が拡縮可能に形成されていても良い。また、内ボトル3を収縮させた後、ガイド部材17、21を内ボトル3から抜き取ることが好ましい。また、ガイド部材17が袋状であって且つ弾性を有し、風船状に膨らませ又は萎ませることで拡縮可能とされていても良いし、ガイド部材21が、立設状態において円周上に並べられ且つ上下端部が束ねられた円弧状の複数の棒状体21cを有し、これら棒状体21cを下方の押し付けで径外方向に撓ませる又は下方の押し付けを開放することで拡縮可能とされていても良い。
The
この発明の多層ボトル構造の製造方法では、内ボトル内にガイド部材を挿入した状態で内ボトルを収縮させることから、内ボトルの収縮形状を制御して意図した形状とすることができる。そのため、製品間において内ボトルの収縮形状が略一定(つまり、内容物、特に原液の貯留部が略一定)となり、品質のばらつきを抑えることができる。また、内ボトルの収縮形状を元に戻りやすい形状とすることも可能となり、結果、原液の残留を抑制することも可能となる。なお、原液を充填する前に、予め内ボトルを収縮変形させることから、貯留部に連通する通路付近への収縮変形の集中を抑制し、貯留部への通路を確保することも可能である。 In the method for manufacturing a multi-layer bottle structure of the present invention, since the inner bottle is contracted with the guide member inserted in the inner bottle, the contraction shape of the inner bottle can be controlled to obtain an intended shape. Therefore, the shrinkage shape of the inner bottle is substantially constant between the products (that is, the storage portion of the contents, particularly the stock solution is substantially constant), and the variation in quality can be suppressed. In addition, the contracted shape of the inner bottle can be made into a shape that can easily return to the original shape, and as a result, the residual of the stock solution can be suppressed. Since the inner bottle is contracted and deformed in advance before the undiluted solution is filled, it is possible to suppress the concentration of contraction deformation in the vicinity of the passage communicating with the storage portion and secure the passage to the storage portion.
また、ガイド部材の下端部が内ボトルの底部近傍に位置されていれば、内ボトルが持ち上がるような変形や、底部を巻き込むような変形を抑制することができる。その結果、貯留部への通路を確実に確保することができ、内ボトルが元の形状に戻りやすくなり、原液の残留をさらに無くすことができる。 Further, if the lower end of the guide member is located near the bottom of the inner bottle, it is possible to suppress deformation such that the inner bottle is lifted or deformation that involves the bottom. As a result, a passage to the storage portion can be surely secured, the inner bottle can easily return to the original shape, and the residue of the undiluted solution can be further eliminated.
また、ガイド部材の下端部が球面状とされていれば、内ボトルの収縮時に内ボトルの底部をガイド部材で破いてしまう(貫いてしまう)といったことも防止される。 Further, if the lower end portion of the guide member is spherical, it is possible to prevent the bottom portion of the inner bottle from being torn (penetrated) by the guide member when the inner bottle is contracted.
さらに、内ボトルを収縮させるにあたり、外ボトルと内ボトルとの間にガスを充填すれば、内ボトルを容易に収縮変形させることができる。 Further, when the inner bottle is contracted, if a gas is filled between the outer bottle and the inner bottle, the inner bottle can be easily contracted and deformed.
また、内ボトル内を減圧する場合でも、内ボトルを容易に収縮変形させることができる。 Further, even when the pressure inside the inner bottle is reduced, the inner bottle can be easily contracted and deformed.
なお、内ボトルの収縮に際し、内ボトルを加熱すれば、内ボトルが軟化し収縮させ易くなる。 If the inner bottle is heated when the inner bottle is contracted, the inner bottle is softened and easily contracted.
ガイド部材の外面に凹凸又は隙間が形成されていれば、内ボトルを収縮させた場合に生じる弛み(ヒダ)を意図した箇所に設けることができ、製品間の品質のばらつきが抑えられ、且つ見栄えも良好となる。 If unevenness or gaps are formed on the outer surface of the guide member, slack (folds) that occurs when the inner bottle is contracted can be provided at the intended location, quality variation between products can be suppressed, and the appearance can be suppressed. Will also be good.
また、ガイド部材が、内ボトル内と連通するガス通路を備えていれば、ガイド部材を通じて内ボトル内の減圧を行うことができ、内ボトルを容易に収縮変形させることができる。 Further, if the guide member is provided with a gas passage communicating with the inside of the inner bottle, the pressure inside the inner bottle can be reduced through the guide member, and the inner bottle can be easily contracted and deformed.
また、ガイド部材を蓋体に設けていれば、蓋体をボトルに取り付けた状態で内ボトルを収縮させることができ、製造工程を簡素化できる。 Further, if the guide member is provided on the lid, the inner bottle can be contracted with the lid attached to the bottle, and the manufacturing process can be simplified.
また、ガイド部材が拡縮可能とされていれば、徐々に収縮する内ボトルを内側から支持しながら、ガイド部材を徐々に収縮させていくことができ、内ボトルをガイド部材の形状に沿って収縮させ易くなる。 Further, if the guide member is expandable and contractible, the guide member can be gradually contracted while supporting the gradually contracting inner bottle from the inside, and the inner bottle is contracted along the shape of the guide member. It becomes easy to make it.
特に、ガイド部材が風船のように膨らみ又は萎む場合には、連続的な支持が可能となる。 In particular, when the guide member swells or shrinks like a balloon, continuous support is possible.
ガイド部材が複数の棒状体からなれば、連続的な支持が可能となるとともに、内ボトルとの接触面積が小さくなり、内ボトルからの抜き取りが容易となる。 If the guide member is composed of a plurality of rod-shaped bodies, continuous support is possible, the contact area with the inner bottle is reduced, and the guide member can be easily pulled out from the inner bottle.
次に、この発明の二層ボトル製品の第1実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。図1及び図2に示す二層ボトル製品1は、外ボトル2と、その中に収納される可撓性を有する内ボトル3と、外ボトル2の口部2a及び内ボトル3の口部3aを閉じる蓋体4と、外ボトル2と内ボトル3との間(以下、貯留部と称す)に充填される原液5と、内ボトル2内に充填される加圧剤6とを備えている。以下、上記構成品について個々に説明していく。
Next, the first embodiment of the double-layer bottle product of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The two-
外ボトル2は、耐圧性を有する有底筒状であり、原液5の残量を確認できるように透光性を有している。また、図1に示すように、円筒状の胴部2bと、その下端を閉じる底部2cと、胴部2bの上端からテーパー状に縮径する肩部2dと、その上端から延びる円筒状の首部2eと、その上端の口部2aとから構成されている。首部2eの外周にネジ2fが形成されており、さらにそのネジ2fの下方には、外ボトル2をベルトコンベヤ等の搬送機械や充填機械に吊り下げ支持させるためのフランジ部2gが形成されている。
このような外ボトル2は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン等のポリアミドといった合成樹脂により耐圧性を有するように成形される。なお、透光性を有しなくなるものの、アルミニウム、ブリキ、ステンレススチール等の金属により成形しても良い。
The
Such an
内ボトル3は、図3aに示すように、原液5を充填する前の状態では外ボトル2の内面と当接する形状、すなわち、外ボトル2の内面と実質的に同一形状(略同一の形状)を呈している。内ボトル3は、図1に示すように、円筒状の胴部3bと、その下端を閉じる底部3cと、胴部3bの上端からテーパー状に縮径する肩部3dと、その上端から延びる円筒状の首部3eと、その上端の口部3aと、口部3aから径外方向に延びるフランジ部3fとから構成されている。また、内ボトル3には、図2に示すように、フランジ部3fの下面から首部3eの外周にかけて、貯留部と大気(外部)とを連通するための連通溝3gが形成されている。
このような内ボトル3は、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート等のポリエステル、ナイロン等のポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンといった合成樹脂により可撓性を有するように成形される。外ボトル3と内ボトル2は同じ材質でもよく、異なる材質であってもよい。なお、ここでいう「可撓性」には、変形後、完全な弾力復帰を生じるものは含まない。
As shown in FIG. 3a, the
Such an
蓋体4は、外ボトル2の口部2a及び内ボトル3の口部3aを閉じ、貯留部と大気、内ボトル3内と大気とを連通/遮断する弁機構を備えるものであって、図2に示すように、内ボトル3の口部3aに挿入されるハウジング7と、そのハウジング7内に上下移動可能に収納されるステム8と、ステム8のステム孔8c、8fを閉塞するステムラバー10、11と、ハウジング7を覆い外ボトル2に固定されるキャップ12とから構成されている。
The
まず、ハウジング7について説明すると、ハウジング7は、内ボトル3の口部3aに内嵌する円筒体7aと、この円筒体7aの上底7bを径外方向に突出するように形成されたフランジ部7cと、円筒体7aの上底7bから上方に向かって延出された上側筒部7dと、下方に向かって延出された下側筒部7eとを有している。
First, the
細部について説明すると、フランジ部7cの上面には、貯留部と大気とを連通するための連通溝7fが形成されている。また、フランジ部7cの下面と円筒体7aの外周面とで構成される角部には切欠7gが形成され、この切欠7gに第1環状パッキン(平板状のリング)13が装着されている。この第1環状パッキン13は、内ボトル3の口部3aにハウジング7を挿入した状態において、内ボトル3のフランジ部3fの上端面と、ハウジング7のフランジ部7cの下面との間で圧縮され、両者間をシールしている。
また、円筒体7aには、この第1環状パッキン13の下方にも環状の凹溝7hが設けられており、この凹溝7hに第2環状パッキン(Oリング)14が装着されている。この第2環状パッキン14は、内ボトル3の口部3aにハウジング7の円筒体7aを挿入した状態において、内ボトル3の口部3aの内周面と、ハウジング7の円筒体7aの凹溝7hの底面との間で半径方向に圧縮され、両者間をシールしている。
Explaining the details, a
Further, the
ところで、円筒体7aの上底7bには貫通孔7iが形成されており、その周りを囲むようにして上側筒部7dが形成されている。上側筒部7dの側面には、径外方向に突出するようにして突片7jが形成されており、この突片7jが後述するキャップ12の係合突起12aと係合している。また、突片7jの下方には貯留部と大気とを連通するための連通孔7kが形成されている。
下側筒部7eは、貫通孔7iの孔壁を下方に延長するようにして形成されている。下側筒部7eは底部7lを有しており、この底部7lには、内ボトル3内と大気とを連通するための連通孔7mが形成されている。また、この底部7lからは下方に向かって接続筒7nが延出されている。さらに、底部7lからは上方に向かって延びる、弾性変形可能な複数の突出片7oが形成されており、この突出片7oが上側筒部7dと下側筒部7eとの中空部に収納されたステム8を上方に付勢している。
By the way, a through
The lower
ステム8は、有底ステムの外周にさらにステムを設けてなる、所謂同軸ステムである。図2に示すように、底部近傍の側面には、内周側のステム(以下、内周ステムと称す)8aの内周側上端孔8bと連通する第1ステム孔8cが形成されている。また、第1ステム孔8cの上方には、外周側のステム(以下、外周ステムと称す)8dの外周側上端孔8eと連通する第2ステム孔8fが形成されている。そして、これら第1、第2ステム孔8c、8fは、ハウジング7内に収容された筒状の固定材15によって支持された第1、第2ステムラバー10、11によってそれぞれ閉塞されている。また、ステム8は、内周ステム8aの方が外周ステム8dより上方に突出しており、その先端には、図1に示すように、内周ステム8aの内周側上端孔8bを塞ぐが、外周ステム8dの外周側上端孔(内周ステム8aと外周ステム8dとの間の環状空間)8eと大気とを連通する噴射部材9が装着されている。
The
キャップ12は、ハウジング7の上部を覆う上底12bを有する円筒状であって、上底12bには、ステム8を通すためのステム挿通孔12cが形成されている。また、キャップ12は、上底12bの外周端から下方に延びる上筒部12dの内周面に係合突起12aを備えており、ハウジング7の上側筒部7dに設けられた突片7jと係合する。それにより、キャップ12とハウジング7とを一体化して取り扱うことができる。さらに、キャップ12の上底12bとハウジング7の上側筒部7dによって第2ステムラバー11の外周部の位置が固定され、また、固定材15を介して第1ステムラバー10の外周部の位置も固定され、第1ステム孔8cが第1ステムラバー10の内径部分によりシールされ、第2ステム孔8fが第2ステムラバー11の内径部分でシールされる位置で保持される。また、キャップ12は、下方に下筒部12eを備えており、下筒部12eの内周面にネジ12fが形成されている。そして、ネジ12fが外ボトル2の口部2aの外周面に形成されたネジ2fと螺合することにより、外ボトル2に固定されている。
外ボトル2にキャップ12が取り付けられると、以下の作用が生じる。すなわち、外ボトル2の外周面とキャップ12の内周面との間に設けられた第3環状パッキン(Oリング)16が半径方向に圧縮される。また、ハウジング7の円筒体7aの凹溝7hに設けられた第2環状パッキン14が内ボトル3の口部3aの内周面との間で半径方向に圧縮される。加えて、キャップ12の拡径段部12gがハウジング7のフランジ部7cを下方に押圧するため、ハウジング7のフランジ部7cの下面と内ボトル3のフランジ部3fの上端面との間に位置する第1環状パッキン13が圧縮される。その結果、外ボトル2とキャップ12との間、内ボトル3とハウジング7との間、ステム8の流路は全てシールされ、貯留部に充填されている原液5は大気や内ボトル3内と遮断された状態となる。内ボトル3内に充填されている加圧剤6においても、第1ステムラバー10によって大気と遮断された状態となる。
The
When the
外ボトル2と内ボトル3との間の貯留部に充填される原液5としては、例えば、化粧水、日焼け止め、ほてり止め、クレンジング等のスキンケア、スタイリング剤、トリートメ
ント剤、染毛剤等のヘアケア、殺菌消毒剤、水虫薬、消炎鎮痛剤、鎮痒剤、育毛剤、点鼻薬、点耳薬等の医薬品、ホイップクリーム、ダイエット飲料、スポーツ飲料、清涼飲料等の食品、室内用芳香剤、消臭剤などの家庭用品、害虫駆除剤、栄養剤などの園芸用品といった液状物、クリーム、ゲルなどが充填される。なお、原液5として、後述する発泡剤を混入させることによりフォーム状を呈して吐出するものであってもよい。
Examples of the
内ボトル3に充填される加圧剤6としては、例えば、窒素、二酸化炭素、亜酸化窒素、酸素、圧縮空気及びこれらの混合ガス等の圧縮ガス、液化石油ガス、ジメチルエーテル、ハイドロフロオロエオレフィン及びこれらの混合ガス等の液化ガス等が挙げられる。圧縮ガスを用いる場合、二層ボトル製品1の圧力が0.1〜1.0MPa、特に0.15〜0.8MPaとなるように充填することが好ましい。
Examples of the pressurizing
上記構成の二層ボトル製品1は、噴射部材9を押し下げると、ステム8が下方に移動して第2ステムラバー11が下方に撓み、第2ステム孔8fが開口する。すると、貯留部に充填されている原液5が、内ボトル3の形状を元に戻そうとする加圧剤6の圧力によって、内ボトル3の連通溝3g、ハウジング7のフランジ部7cの連通溝7f、ハウジング7の上側筒部7dの連通孔7k、固定材15の連通溝15a、固定材15の内周面と内周ステム8aとの間の隙間を経て外周側上端孔8eから噴射部材9に送られ、噴射部材9の噴射孔から吐出される(図2の実線矢印)。なお、この際、第1ステムラバー10も下方に撓み、第1ステム孔8cが開口するが、内周ステム8aの内周側上端孔8bは、噴射部材9によって常に閉塞されるため、加圧剤6が吐出することはない。
In the two-
このようにして原液5が吐出されていくと、原液により収縮していた内ボトル3が膨張し、外ボトル2と内ボトル3との間の貯留部の容積が減少していき、やがて外ボトル2の内面と内ボトル3の外面とが当接するようになる。従って、外ボトル2が透光性を有していると、原液5が存する間は原液5の色が透けて見え、原液5が無くなると同時に、内ボトル3が透けて見えるようになる。なお、内ボトル3内の加圧剤6は、噴射部材9を外してステム8を押し下げることで外部に排出することができるため、安全に廃棄することができる。
When the
次に、図3a〜hを用いて本発明の第1実施形態である二層ボトル製品1の製造方法について説明する。まず、外ボトル2用のプリフォームと内ボトル3用のプリフォームを射出成型等により個別に成型するとともに、内ボトル3用のプリフォームを外ボトル2用のプリフォームに挿入し、二重プリフォームを準備する。なお、この二重プリフォームは、射出成型によって一体に成形しても良い。
次に、この二重プリフォームを、ブロー金型内においてブロー(具体的には2軸延伸ブロー)等することにより、外ボトル2と内ボトル3とを同時に成型する。これにより、図3aに示すように、内ボトル3の外形は、外ボトル2の内面と当接する形状、すなわち、外ボトル2の内面と実質的に同一形状となる。
Next, a method for producing the double-
Next, the
次に、図3bに示すように、内ボトル3内にガイド部材17を挿入する。ガイド部材17は、図3及び図4に示すように、下端部が球面状に形成された、中空略棒状の弾性体であって、その下端部が内ボトル3の底部3cに当接した状態とされる。また、外周面には上下方向に延びる凸部(縦リブ)17a及び凹部(縦溝)17bが交互に且つ規則的に形成されている。さらに、上端部近傍は、内ボトル3の口部3aの内径より小径とされており、ガイド部材17を内ボトル3に挿入した状態においても、内ボトル3内と大気とは連通状態を維持できるようになっている。
このようなガイド部材17は、例えば合成ゴムやシリコーンゴムなどの弾性材料から構成される。
そして、図3cに示すように、このガイド部材17の開口にポンプ等の給排気装置(図
示しない)を接続し、内ボトル3の内面と接しない程度まで膨らませる。
Next, as shown in FIG. 3b, the
Such a
Then, as shown in FIG. 3c, an air supply / exhaust device (not shown) such as a pump is connected to the opening of the
次に、図3dに示すように、内ボトル3の連通溝3gを通じて貯留部にガスを充填していく。ガスを充填すると、内ボトル3はその圧力によって収縮(縮径方向に圧縮)され、風船状に膨らんだガイド部材17の外面に当接する。なお、ガスは加熱したものを用いても良い。この場合、内ボトル3が軟化し収縮させ易くなる。内ボトル3内の空気については、口部3aとガイド部材17との間に生じた隙間から自然と外部に排出される。
また、図3eに示すように、ガス充填による内ボトル3の収縮に合わせて、ガイド部材17から空気を抜いていき徐々に収縮させる(萎ませていく)。この際、内ボトル3の内面がガイド部材17の外面にほぼ隙間無く当接した状態を維持するようにし、内ボトル3を内側から支持することが好ましい。このようにすることで、内ボトル3の不規則な収縮が抑制され、ガイド部材17の形状に沿って収縮変形し易くなる。
ガイド部材17を完全に収縮させた後、図3fに示すように、ガイド部材17を内ボトル3から抜き取る。なお、この際、内ボトル3はガイド部材17の外周に設けられた凹凸に沿って規則的に弛み3hが形成された状態であり、またこの状態を維持する。
Next, as shown in FIG. 3d, the storage portion is filled with gas through the
Further, as shown in FIG. 3e, air is evacuated from the
After the
そして、図3gに示すように、外ボトル2に蓋体4を螺着し、貯留部に原液5を、内ボトル2に加圧剤6を充填していく。貯留部への原液5の充填は、内周ステム8aの内周側上端孔8bを閉塞した状態において、ステム8を下方に押圧し、図2の実線矢印で示すルートを通じて行われる。このとき、内ボトル3が収縮しているため、貯留部への通路が確保されており、原液5をスムーズに充填することができる。また、内ボトル3への加圧剤6の充填は、外周ステム8dの外周側上端孔8eを閉塞した状態において、ステム8を下方に押圧し、図2の点線矢印で示すルートを通じて行われる。なお、蓋体4を取り付ける前に(図3f)、連通溝3gから貯留部に原液5を充填しても良い。
Then, as shown in FIG. 3g, the
なお、加圧剤6の充填前における内ボトル3内の空気は、原液5を充填した後(図3g)、外周ステム8dの外周側上端孔8eを閉塞した状態でステム8を下方に押圧することで排出することができる。貯留部内の空気は、加圧剤6を充填する際に外周ステム8dの外周側上端孔8eを開放した状態にしておくことで排出することができる。
The air in the
原液5や加圧剤6の充填後(図3h)は、内周ステム8aの噴射孔8bを閉塞した状態でステム8を押し下げ、貯留部内に残存する空気を排出し、貯留部を原液5で満たす(液密にする)。また、ステム8内に残留する原液5や加圧剤6の除去等を行い、二層ボトル製品1の製造を完了する。
After filling the
上記製造方法では、内ボトル3内にガイド部材17を挿入した状態で内ボトル3を収縮させることから、内ボトル3をガイド部材17に沿って収縮させることができ、内ボトル3を意図した形状に変形させることができる。そのため、製品間での品質のばらつきを抑えることができ、さらに原液5を外ボトル2と内ボトル3との間の貯留部に凡そ均一な厚みで充填することも可能となる。また、ガイド部材17の外面に凹凸を形成しているため、内ボトル3を収縮させたことによる弛み3hを意図した箇所に設けることができる。そのため、例えば外ボトル2が透光性を有していても見栄えが良く、さらに、規則的に形成された弛み3hにより、内ボトル3が元の形状に戻りやすいといった効果も生じる。
In the above manufacturing method, since the
また、ガイド部材17の下端部が収縮変形前の内ボトル3の底部3cと当接しているため、内ボトル3が持ち上がるような変形や、底部3cを巻き込むような変形を抑制することができ、内ボトル3の肩部3dによる連通路3gの閉塞を防止し、貯留部に原液5を均等に充填することができる。
Further, since the lower end portion of the
さらに、内ボトル3を収縮変形させる(外ボトル2と内ボトル3との間に貯留部を形成
する)にあたって、原液5に比べて遥かに粘性の低いガスを用いることから、内ボトル3の連通溝3g付近に収縮変形が集中する虞も小さく、内ボトル3を簡単に且つ均一に収縮させることができる。また、内ボトル3の収縮に伴ってガイド部材17を収縮させる方法を合わせて採っていることから、内ボトル3をガイド部材17に沿って収縮させ易くなり、より簡単に内ボトル3を収縮させることができる。
Further, when the
次に、この発明の第2実施形態に係る二層ボトル製品1Aについて図面に基づいて詳細に説明する。この第2実施形態の二層ボトル製品1Aは、図5及び図6a〜cに示すように、ガイド部材18が蓋体4に装着されている点に特徴を有する。従って、ガイド部材18は、上記実施形態のガイド部材17と異なり、内ボトル3内から抜き取られること無く、内ボトル3内に残されたままとなる。
Next, the double-layer bottle product 1A according to the second embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The two-layer bottle product 1A of the second embodiment is characterized in that the
このガイド部材18は、例えばポリブチレンテレフタレートやポリアセタールなどの硬質樹脂からなり、図5に示すように、下端部が球面状に形成され、且つ凸部18aと凹部18bとが螺旋状に形成された中空棒状であって、その表面には、内ボトル3内と中空部18cとを連通する複数の連通孔18dが凹部18bに沿うようにして形成されている。中空部18cは、蓋体4のハウジング7の接続筒7nに装着された状態において、図2の点線矢印に示すルートを通じて大気と連通可能である。そのため、ステム8を下方に押圧すると、ガイド部材18を介して内ボトル3内と大気とが連通するようになっている。
The
製造方法について説明すると、まず、図6aに示すように、例えば二重プリフォームを2軸延伸ブロー等で成型してなる外ボトル2と内ボトル3の口部2a、3aに、ガイド部材18を装着した蓋体4を螺着する。この際、ガイド部材18の下端部は、内ボトル3の底部3cには当接しないものの、底部3cの近傍に位置される。
次に、ステム8を下方に押圧した状態において、内周ステム8aにポンプ等の給排気装置(図示しない)を接続し、ガイド部材18の連通孔18d及び中空部18cからなるガス通路を介して、内ボトル3内の空気を抜いていく。連通孔18dは、下方に向かうに従って開口径が大きくなるように形成されていることから、内ボトル3の下方側においてもスムーズに減圧が行われるようになっている。なお、内ボトル3の減圧に際しては、外周ステム8dの噴射孔8eを開口させておき、内ボトル3の収縮に伴い、外ボトル2と内ボトル3との間に空気が供給されるようにしておく。ただ、代わりにガス(加熱ガスでも可)を充填するようにしても良い。
内ボトル3内の空気を十分に抜くと、図6bに示すように、内ボトル3はガイド部材18の外形に沿って変形する。すなわち、螺旋状に凹凸が形成された形状となる。
そして、図6cに示すように、貯留部に原液5を、内ボトル3内に加圧剤6をそれぞれ充填し、貯留部内の空気を外部に排出することで二層ボトル製品1Aの製造を完了する。なお、充填方法については、上記実施形態と同様である。ただ、加圧剤6がガイド部材18の中空部18cと連通孔18dを通じて内ボトル3内に充填される点は、本実施形態特有のものである。
Explaining the manufacturing method, first, as shown in FIG. 6a, the
Next, with the
When the air inside the
Then, as shown in FIG. 6c, the storage portion is filled with the
本実施形態の二層ボトル製品1Aの製造方法では、蓋体4を取り付けた状態で内ボトル3の収縮を行うことから、内ボトル3内への空気の戻り等に注意を払う必要が無く、内ボトル3の収縮作業を簡単に行うことができるといった利点がある。また、ガイド部材18を抜き取らないので、その分、作業工程が簡略化される。
In the method for manufacturing the double-layer bottle product 1A of the present embodiment, since the
次に、この発明の第3実施形態に係る二層ボトル製品1Bについて図面に基づいて詳細に説明する。この第3実施形態の二層ボトル製品1Bは、図7aに示すように、第2実施形態の二層ボトル製品1Aと比較して、ガイド部材19が中空部19aを有する内外平滑なチューブ状であり、その下端部に、中空部19aの開口を側方に向ける球状のアタッチメント19bを有している点に特徴を有する。
Next, the double-layer bottle product 1B according to the third embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. As shown in FIG. 7a, the double-layer bottle product 1B of the third embodiment has a tube shape in which the
このようなガイド部材19であっても、内ボトル3が持ち上がるような変形や、底部3cを巻き込むような変形を抑制することができる。また、下端部が球状(球面状)であるため、内ボトル3の収縮時にガイド部材19で内ボトル3の底部3cを破いてしまう(貫いてしまう)といったことが防止される。
Even with such a
また、この第3実施形態の二層ボトル製品1Bは、第2実施形態の二層ボトル製品1Aと比較して、原液5と加圧剤6の充填位置が異なる(反対とされている)点に特徴を有する。具体的に説明すると、本実施形態では、内ボトル3に原液5を充填し、貯留部に加圧剤6を充填するようにしている。噴射部材9Aは、内周ステム8aの内周側上端孔8bと大気とは連通するが、外周ステム8dの外周側上端孔8eは常に閉塞する構成とされている。従って、内ボトル3に充填された原液5はガイド部材19のアタッチメント19bの側面開口から中空部19aを通り、第1ステム孔8c、内周側上端孔8bを経由して噴射部材9Aから吐出するが、外ボトル2と内ボトル3との間の貯留部に充填された加圧剤6は吐出することがない。この二層ボトル製品1Bは、原液5の吐出に伴い、内ボトル3が収縮するが、中空部19aの開口が側方に向いているため、収縮する内ボトル3によって開口が閉塞されるのを抑制することができる。
Further, the double-layer bottle product 1B of the third embodiment is different from the double-layer bottle product 1A of the second embodiment in the filling positions of the
次に、この発明の第4実施形態に係る二層ボトル製品1Cについて図面に基づいて詳細に説明する。この第4実施形態の二層ボトル製品1Cは、図8に示すように、第3実施形態の二層ボトル製品1Bと比較して、ガイド部材20が中空部を有さない点、貯留部に原液5を充填し内ボトル3に加圧剤6を充填する点に特徴を有する。
Next, the double-
このようなガイド部材20においても、内ボトル3が持ち上がるような変形や、底部3cを巻き込むような変形を抑制することができる。また、下端部が球状(球面状)であるため、内ボトル3の収縮時にガイド部材20で内ボトル3の底部3cを破いてしまう(貫いてしまう)といったことが防止される。なお、ガイド部材20をハウジング7の接続筒7nに取り付けることから、ハウジング7の下側筒部7eの側面に連通孔7pを設けておき、ここから内ボトル3内の空気を抜いたり、加圧剤6を充填および廃棄時に排出できるようにしておく。
Even in such a
図9及び図10は、さらに本発明の第5実施形態に係る二層ボトル製品1Dを示したものである。この第5実施形態の二層ボトル製品1Dは、図10aまたは図10bに示すように、ガイド部材21に特徴を有する。すなわち、第1実施形態の二層ボトル製品1においては、中空棒状であって風船のように膨らむガイド部材17を用いていたが、本実施形態では、骨組みだけで構成されたようなガイド部材21を用いている。
9 and 10 further show the double-layer bottle product 1D according to the fifth embodiment of the present invention. The double-layer bottle product 1D of the fifth embodiment is characterized by the
具体的に説明すると、ガイド部材21は、内ボトル3の口部3aを塞ぐ栓体21aと、栓体21aを貫通し内ボトル3内と大気とを連通するガス通路を形成するパイプ21bと、パイプ21bの下端部に取り付けられた複数の棒状体21cとから構成されている。棒状体21cは例えばステンレス製の棒材(線材)を円弧状に湾曲形成したものであって弾性を有している。また、上端部及び下端部が回転を許容するピンによって連結され、さらに中間部にもピンが設けられている。そして、立設状態において、円弧の突出側を外側に向けるようにして円周上に並べられた状態で束ねられている。そのため、図10bに示すように、ガイド部材21を内ボトル3内に挿入した状態において、棒状体21cの下端部を内ボトル3の底部3cに押し付けると、棒状体21cの中間部が外側に広がるようにして膨らむ。この状態において、第1実施形態と同様に、外ボトル2と内ボトル3との間にガス(加熱ガスでも可)を充填するとともに、ガイド部材21のパイプ21bから内ボトル3内の空気をポンプ等の給排気装置(図示しない)を用いて抜くことで、内ボトル3をガイド部材21に沿って収縮させる。この際、内ボトル3は、棒状体21c、21c間の
隙間に入り込むようにして変形するため、収縮によって生じる弛み3hが規則的に形成されることになる。
その後、ガイド部材21の押し付けを内ボトル3の収縮に合わせて徐々に開放していき、棒状体21cを元の形状に収縮させてから内ボトル3から抜き取る。そして、図10cに示すように、蓋体4を取り付けた後、貯留部に原液5を、内ボトル3内に加圧剤6をそれぞれ充填することで製造を完了する。なお、充填方法については、上記実施形態と同様である。
Specifically, the
After that, the pressing of the
本実施形態の二層ボトル製品1Dの製造方法では、ガイド部材21が主に棒状体21cで構成されているため、内ボトル3の内面との接触面積が小さくなり、内ボトル3からの抜き取り作業が容易となる。また、図3a〜hの第1実施形態の場合、内ボトル3が収縮することによる弛み3hの深さに制限がある、すなわち、ガイド部材17の凹凸の深さが限度となるが、本実施形態の場合はそのような制限はなく、無理なく内ボトル3を収縮させることができるといった利点がある。また、下端部が回転を許容するピンとされており、球面状とされていることから、内ボトル3の収縮時にガイド部材21で内ボトル3の底部3cを破いてしまう(貫いてしまう)といったことも防止される。
In the method for manufacturing the two-layer bottle product 1D of the present embodiment, since the
次に、この発明の第6実施形態に係る二層ボトル製品1Eについて図面に基づいて詳細に説明する。この第6実施形態の二層ボトル製品1Eは、図11に示すように、第1実施形態の二層ボトル製品1と比較して、ガイド部材22が単純な形状、例えば断面が円形や楕円形、多角形とされた柱状(棒状)とされている点に特徴を有する。この場合であっても、内ボトル3の収縮後の形状は略一定となり、内ボトル3の不規則な収縮を抑制することができる。製造方法としては、ガイド部材17を膨らませる工程、及びガイド部材17を萎ませる工程を有しない他は、第1実施形態と同様であることから、その工程を図11a〜図11fに示し、具体的な説明は省略する。なお、本実施形態においても、ガイド部材22の下端部は球面状に形成されており、内ボトル3の収縮時にガイド部材22で内ボトル3の底部3cを破いてしまう(貫いてしまう)といったことが防止される。
Next, the double-
次に、この発明の第7実施形態に係る三層ボトル製品1Fについて図面に基づいて詳細に説明する。この第7実施形態の三層ボトル製品1Fは、図12及び図13に示すように、内ボトル3内にさらにパウチ24を設けている点、パウチ24とチューブ25がガイド部材23として作用する点に特徴を有する。
パウチ24は、アルミ箔などの金属箔の両面にポリエチレンやポリエチレンテレフタレートなどの樹脂シートをラミネートするとともに袋状に形成し、チューブ25に溶着などにより取り付けたものであって、貯留部とは別に原液5を充填可能とされている。チューブ25は、上端にハウジング7の接続筒7nに装着する装着部25aを備え、その下部にパウチ24を溶着するための溶着部25bを備え、さらにその下方に複数のくびれ部25cを備え、下端に、下面が球面状とされた円盤状の底部25dを備えている。このような三層ボトル製品1Gでは、貯留部とパウチ24とで異なる種類の原液5を充填することができ、例えば2液式染毛剤等、2液を混合させる必要があるものや発泡剤を用いるものにおいて特に好適である。
Next, the three-
The
なお、三層ボトル製品1Fは、以下のようにして製造される。まず、ブロー成形した外ボトル2と内ボトル3に、蓋体4に装着されたチューブ25及びパウチ24を挿入する(図13a)。この際、蓋体4を浮かせた状態、すなわち、第1〜3環状パッキン13、14、16を利かせない状態とする。
次に、外ボトル2と内ボトル3の間の貯留部にガスを充填し、内ボトル3を収縮させるが、この際、パウチ24とチューブ25がガイド部材23として機能し、内ボトル3はパウチ24の外面に沿って収縮変形する(図13b)。なお、内ボトル3を収縮させる際に、パウチ24の内部に空気などを充填しておけば、内ボトル3の収縮形状や大きさを調整
することができるため、図3の製造方法と同様に、パウチ24内の空気を排出しながら内ボトル3を収縮させることもできる。
そして、内ボトル3とハウジング7との隙間から、内ボトル3内に加圧剤6を充填し、充填完了と同時に蓋体4を外ボトル2に対して完全に螺着させ、密封する(いわゆるアンダーカップ充填:図13c)。
その後、貯留部に外周ステム8dを通じて第1原液5aを充填する。さらに、パウチ24内に内周ステム8aとチューブ25の中空部25e及び連通孔25fを通じて第2原液5bを充填する(図12及び図13d)。そして、ステム8に噴射部材9Bを取り付けることで、三層ボトル製品1Fの製造を完了する。なお、噴射部材9Bは、内周ステム8aの内周側上端孔8b、外周ステム8dの外周側上端孔8eのいずれも閉塞しない構成とされており、噴射部材9Bを押し下げることにより、貯留部の第1原液5aとパウチ24内の第2原液5bの双方が噴射部材9Bから吐出するようになっている。
The three-
Next, the storage portion between the
Then, the pressurizing
Then, the storage portion is filled with the
以上に、この発明の代表的な実施形態について説明したが、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することが可能である。例えば、外ボトル2と内ボトル3とは、2重プリフォームを2軸延伸ブロー等で同時に成型されていたが、この方法に限られることは無く、例えば、各々のボトルを別個に成型し、その後、内ボトル3を折り畳んで外ボトル2内に挿入する等、公知の種々の方法を採用可能である。また、外ボトル2と内ボトル3との二層ボトル製品に限らず、外ボトル2と内ボトル3との間や、内ボトル3の内部に、パウチではなく別途ボトルを設ける、三重以上のプリフォーム(多重プリフォーム)から形成される三層以上の多層ボトル製品としても良い。また、上記実施形態では、内ボトル3内に加圧剤を充填していたが、蓋体4に手動又は電動のポンプ機構を組み込み、内ボトル3内に加圧剤6として空気を圧入、その圧力で原液5を吐出させるようにしても良い。
Although the typical embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the present invention. For example, the
1、1A、1B、1C、1D、1E・・二層ボトル製品
1F・・三層ボトル製品
2・・外ボトル
2a・・口部
2b・・胴部
2c・・底部
2d・・肩部
2e・・首部
2f・・ネジ
2g・・フランジ部
3・・内ボトル
3a・・口部
3b・・胴部
3c・・底部
3d・・肩部
3e・・首部
3f・・フランジ部
3g・・連通溝
3h・・弛み
4・・蓋体
5・・原液
5a・・第1原液
5b・・第2原液
6・・加圧剤
7・・ハウジング
7a・・円筒体
7b・・上底
7c・・フランジ部
7d・・上側筒部
7e・・下側筒部
7f・・連通溝
7g・・切欠
7h・・凹溝
7i・・貫通孔
7j・・突片
7k・・連通孔
7l・・底部
7m・・連通孔
7n・・接続筒
7o・・突出片
7p・・連通孔
8・・ステム
8a・・内周ステム
8b・・内周側上端孔
8c・・第1ステム孔
8d・・外周ステム
8e・・外周側上端孔
8f・・第2ステム孔
9、9A、9B・・噴射部材
10・・第1ステムラバー
11・・第2ステムラバー
12・・キャップ
12a・・係合突起
12b・・上底
12c・・ステム挿通孔
12d・・上筒部
12e・・下筒部
12f・・ネジ
12g・・拡径段部
13・・第1環状パッキン
14・・第2環状パッキン
15・・固定材
15a・・連通溝
16・・第3環状パッキン
17・・ガイド部材
17a・・凸部
17b・・凹部
18・・ガイド部材
18a・・凸部
18b・・凹部
18c・・中空部
18d・・連通孔
19・・ガイド部材
19a・・中空部
19b・・アタッチメント
20・・ガイド部材
21・・ガイド部材
21a・・栓体
21b・・パイプ
21c・・棒状体
22・・ガイド部材
23・・ガイド部材
24・・パウチ
25・・チューブ
25a・・装着部
25b・・溶着部
25c・・くびれ部
25d・・底部
25e・・中空部
25f・・連通孔
1, 1A, 1B, 1C, 1D, 1E ... Double
Claims (12)
外ボトルの内面と略同一形状を有し、外ボトルに収容される可撓性を有する内ボトルと、外ボトルの口部及び内ボトルの口部を閉じる蓋体とからなる多層ボトルに、
原液と加圧剤とからなる内容物を充填する多層ボトル製品の製造方法であって、
外ボトルと内ボトルとが、内ボトル用のプリフォームを外ボトル用のプリフォームに挿入した二重プリフォームを成型したものであり、
外ボトル内に収容済みの内ボトル内にガイド部材を挿入し、その状態で、外ボトルと内ボトルとの間にガスを充填することで内ボトルを収縮させた後、内ボトル又は外ボトルと内ボトルとの間に原液を充填し、他方に加圧剤を充填することを特徴とする多層ボトル製品の製造方法。 With a bottomed tubular outer bottle
A multi-layer bottle consisting of a flexible inner bottle that has substantially the same shape as the inner surface of the outer bottle and is housed in the outer bottle, and a lid that closes the mouth of the outer bottle and the mouth of the inner bottle.
A method for manufacturing a multi-layer bottle product that fills the contents consisting of a stock solution and a pressurizing agent.
The outer bottle and the inner bottle are molded double preforms in which the preform for the inner bottle is inserted into the preform for the outer bottle.
A guide member is inserted into the inner bottle that has been housed in the outer bottle, and in that state, the inner bottle is contracted by filling gas between the outer bottle and the inner bottle, and then the inner bottle or the outer bottle is combined. A method for producing a multi-layer bottle product, which comprises filling an undiluted solution between an inner bottle and a pressurizing agent on the other side.
外ボトルの内面と略同一形状を有し、外ボトルに収容される可撓性を有する内ボトルと、外ボトルの口部及び内ボトルの口部を閉じる蓋体とからなる多層ボトルに、
原液と加圧剤とからなる内容物を充填する多層ボトル製品の製造方法であって、
外ボトルと内ボトルとが、内ボトル用のプリフォームを外ボトル用のプリフォームに挿入した二重プリフォームを成型したものであり、
外ボトル内に収容済みの内ボトル内に、拡縮可能に形成されているガイド部材を挿入し、その状態で、内ボトルを収縮させた後、内ボトル又は外ボトルと内ボトルとの間に原液を充填し、他方に加圧剤を充填することを特徴とする多層ボトル製品の製造方法。 With a bottomed tubular outer bottle
A multi-layer bottle consisting of a flexible inner bottle that has substantially the same shape as the inner surface of the outer bottle and is housed in the outer bottle, and a lid that closes the mouth of the outer bottle and the mouth of the inner bottle.
A method for manufacturing a multi-layer bottle product that is filled with the contents of a stock solution and a pressurizing agent.
The outer bottle and the inner bottle are molded double preforms in which the preform for the inner bottle is inserted into the preform for the outer bottle.
A guide member formed to be expandable and contractible is inserted into the inner bottle contained in the outer bottle, and in that state, the inner bottle is contracted, and then the inner bottle or the undiluted solution is placed between the outer bottle and the inner bottle. A method for producing a multi-layer bottle product, which comprises filling the bottle with a pressurizing agent.
外ボトルの内面と略同一形状を有し、外ボトルに収容される可撓性を有する内ボトルと、外ボトルの口部及び内ボトルの口部を閉じる蓋体とからなる多層ボトルに、
原液と加圧剤とからなる内容物を充填する多層ボトル製品の製造方法であって、
外ボトルと内ボトルとが、内ボトル用のプリフォームを外ボトル用のプリフォームに挿入した二重プリフォームを成型したものであり、
外ボトル内に収容済みの内ボトル内にガイド部材を挿入し、その状態で、内ボトルを収縮させた後、ガイド部材を内ボトルから抜き取り、内ボトル又は外ボトルと内ボトルとの間に原液を充填し、他方に加圧剤を充填することを特徴とする多層ボトル製品の製造方法。 With a bottomed tubular outer bottle
A multi-layer bottle consisting of a flexible inner bottle that has substantially the same shape as the inner surface of the outer bottle and is housed in the outer bottle, and a lid that closes the mouth of the outer bottle and the mouth of the inner bottle.
A method for manufacturing a multi-layer bottle product that fills the contents consisting of a stock solution and a pressurizing agent.
The outer bottle and the inner bottle are molded double preforms in which the preform for the inner bottle is inserted into the preform for the outer bottle.
The guide member is inserted into the inner bottle contained in the outer bottle, and in that state, the inner bottle is contracted, then the guide member is pulled out from the inner bottle, and the undiluted solution is placed between the inner bottle or the outer bottle and the inner bottle. A method for producing a multi-layer bottle product, which comprises filling the bottle with a pressurizing agent.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015026805A JP6807146B2 (en) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | Manufacturing method of multi-layer bottle product and multi-layer bottle product manufactured by the manufacturing method |
PCT/JP2015/060673 WO2015152415A1 (en) | 2014-04-04 | 2015-04-03 | Discharge container |
US15/300,530 US10071850B2 (en) | 2014-04-04 | 2015-04-03 | Discharge container |
JP2016511653A JP6603653B2 (en) | 2014-04-04 | 2015-04-03 | Discharge container |
CN201580016928.1A CN106163946B (en) | 2014-04-04 | 2015-04-03 | Container is discharged |
EP15774311.3A EP3127836B1 (en) | 2014-04-04 | 2015-04-03 | Discharge container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015026805A JP6807146B2 (en) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | Manufacturing method of multi-layer bottle product and multi-layer bottle product manufactured by the manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017013796A JP2017013796A (en) | 2017-01-19 |
JP6807146B2 true JP6807146B2 (en) | 2021-01-06 |
Family
ID=57828984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015026805A Active JP6807146B2 (en) | 2014-04-04 | 2015-02-13 | Manufacturing method of multi-layer bottle product and multi-layer bottle product manufactured by the manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6807146B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6960762B2 (en) * | 2017-04-28 | 2021-11-05 | 株式会社ダイゾー | Discharge container |
JP7160303B2 (en) * | 2018-02-07 | 2022-10-25 | ヤマトプロテック株式会社 | How to assemble a pressure-accumulator fire extinguisher |
CN112938186A (en) * | 2021-03-29 | 2021-06-11 | 浙江仅一医疗科技有限公司 | Packaging container with inner bag |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4238264A (en) * | 1979-01-15 | 1980-12-09 | The Continental Group, Inc. | Aerosol barrier package with a bag adhesively attached to the curl |
JP4076612B2 (en) * | 1997-12-22 | 2008-04-16 | 大日本印刷株式会社 | Outlet with lid used for bags, etc. |
JP4357183B2 (en) * | 2003-02-14 | 2009-11-04 | 大成化工株式会社 | Delaminated bottle and method for producing the same |
JP2005088926A (en) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Dainippon Printing Co Ltd | Bag with spout |
JP4917338B2 (en) * | 2006-03-28 | 2012-04-18 | 株式会社ダイゾー | Dual aerosol product residual gas discharge mechanism, double aerosol product equipped with the residual gas discharge mechanism, and filling method of the dual aerosol product |
JP5281761B2 (en) * | 2007-06-15 | 2013-09-04 | 株式会社ダイゾー | Pressurized container, fuel cartridge, and method of assembling the fuel cartridge |
JP5487011B2 (en) * | 2010-05-31 | 2014-05-07 | 株式会社ダイゾー | Multi-layer bottle product manufacturing method and multi-layer bottle product manufactured by the manufacturing method |
JP4648501B1 (en) * | 2010-09-14 | 2011-03-09 | 武内プレス工業株式会社 | Double aerosol container manufacturing method, double aerosol container, and double aerosol container manufacturing apparatus |
JP5965590B2 (en) * | 2011-06-06 | 2016-08-10 | 株式会社ダイゾー | Double aerosol container and manufacturing method thereof |
JP5992181B2 (en) * | 2012-02-29 | 2016-09-14 | 株式会社ダイゾー | Double container manufacturing method and double aerosol container |
-
2015
- 2015-02-13 JP JP2015026805A patent/JP6807146B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017013796A (en) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5487011B2 (en) | Multi-layer bottle product manufacturing method and multi-layer bottle product manufactured by the manufacturing method | |
CN109476414B (en) | Aerosol Dispenser | |
CA2741556C (en) | Material dispensing system and method for making same | |
JP5227192B2 (en) | Fluid feeding device | |
DK2791030T3 (en) | Plastic container for the packaging of products stuffed under pressure and the process for its preparation | |
US9573747B2 (en) | Folded liner for use with an overpack and methods of manufacturing the same | |
JP6807146B2 (en) | Manufacturing method of multi-layer bottle product and multi-layer bottle product manufactured by the manufacturing method | |
KR20100074209A (en) | Container with deformable inner container and method for manufacture thereof | |
EP0069738A1 (en) | Apparatus for containing and dispensing fluids under pressure and method of producing same. | |
EP3202678B1 (en) | Delamination container | |
US20070145079A1 (en) | Barrier package aerosol dispenser | |
JP6730794B2 (en) | Multiple plastic bottles | |
KR101092252B1 (en) | Preferentially expandable / collapseable containers and packages therefor | |
JP6974967B2 (en) | Discharge container | |
EP2692660B1 (en) | Method for producing a container intended to contain a substance to be dispensed by an airless pump, a bag and a container | |
US11603257B2 (en) | Double pressurized container, discharge product, discharge member, dispenser system and manufacturing method for discharge product | |
JP2011136704A (en) | Synthetic-resin-made double container and method of manufacturing the same | |
EP2801469A1 (en) | Apparatus and method for fabricating containers | |
JP2014148314A (en) | Pressure container, pressurized product using the same, and manufacturing method of pressurized product | |
JP6760819B2 (en) | Liquid blow molding equipment and preform | |
JP7422042B2 (en) | Method for manufacturing double containers | |
KR20080110609A (en) | How to fill the container | |
JP7257852B2 (en) | Method for manufacturing pressurized products | |
JP2020019533A (en) | Method of manufacturing double pressurized product | |
JP6887266B2 (en) | Discharge container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20150408 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6807146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |