JP6801401B2 - 端末装置 - Google Patents
端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6801401B2 JP6801401B2 JP2016230536A JP2016230536A JP6801401B2 JP 6801401 B2 JP6801401 B2 JP 6801401B2 JP 2016230536 A JP2016230536 A JP 2016230536A JP 2016230536 A JP2016230536 A JP 2016230536A JP 6801401 B2 JP6801401 B2 JP 6801401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printer
- file
- file information
- specific signal
- image files
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32101—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N1/32106—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
- H04N1/32112—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1222—Increasing security of the print job
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32037—Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
- H04N1/32053—Delayed transmission, e.g. to make use of reduced connection rates
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0013—Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3278—Transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/10—Small scale networks; Flat hierarchical networks
- H04W84/12—WLAN [Wireless Local Area Networks]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
(通信システムの構成)
図1に示されるように、通信システムは、複数個の携帯端末10,50と、複数個のプリンタ100,200と、AP(Access Pointの略)300と、を備える。各デバイス10,50,100,200は、AP300を介して、Wi−Fi方式に従った無線通信(以下では「Wi−Fi通信」と呼ぶ)を実行可能である。また、各デバイス10,50,100,200は、Bluetooth方式に従った無線通信(以下では「BT通信」と呼ぶ)を実行可能である。
携帯端末10と携帯端末50とは同一の構成を有する。以下では、携帯端末10の構成を説明し、携帯端末50の構成の説明を省略する。
各プリンタ100,200は、印刷機能を実行可能な周辺機器、即ち、携帯端末10等の周辺機器である。各プリンタ100,200は、Wi−Fi通信とBT通信とを実行可能である。特に、各プリンタ100,200は、BLEをサポートしている。
図2を参照して、携帯端末10のCPU32が印刷アプリ40に従って実行するファイル送信処理の内容を説明する。CPU32は、印刷アプリ40を起動するための起動操作と、携帯端末10が所属しているWi−Fi方式のネットワーク(以下では「Wi−FiNW」と呼ぶ)に所属している1個以上のプリンタを検索するための検索操作と、がユーザによって実行されることをトリガとして、図2の処理を開始する。
続いて、図3を参照して、携帯端末10のCPU32が印刷アプリ40に従って実行する印刷指示処理の内容を説明する。CPU32は、図2のS38でBT監視フラグが「1」に変更されたことをトリガとして図3の処理を実行する。
続いて、図4を参照して、図2及び図3の処理によって実現される具体的なケースを説明する。図4では、携帯端末10と各プリンタ100,200との間で実行されるWi−Fi通信、BT通信を、それぞれ、細線矢印、太線矢印で示す。
本実施例によると、携帯端末10は、2個の画像ファイルF1,F2を記憶しているプリンタ100と携帯端末10との距離が所定距離以下になる場合(図5のT115)に、ユーザの指定操作に応じて、2個の画像ファイルF1,F2のうちの1個の画像ファイルF1を選択し(T145)、選択済みの画像ファイルF1に従った印刷をプリンタ100に実行させるための印刷指示をプリンタ100に送信する(T150)。これにより、携帯端末10は、2個の画像ファイルのうちの一部である画像ファイルF1であって、ユーザが印刷の実行を望む画像ファイルF1に従った印刷をプリンタ100に実行させることができる(T155)。
携帯端末10、プリンタ100が、「端末装置」、「プリンタ」の一例である。画像ファイルF1,F2が、M個の画像ファイルの一例である。ジョブID「X」,「Y」が、「M個のファイル情報」の一例である。Beacon信号が、「特定信号」の一例である。携帯端末10とプリンタとの間の距離が、「対象値」の一例である。プリンタID「AAA」、ジョブリスト要求が、それぞれ、「プリンタ情報」、「情報要求」の一例である。画像ファイルF1が、「N個の画像ファイル」の一例である。Wi−FiI/F20、BTI/F22が、それぞれ、「第1の通信インターフェース」、「第2の通信インターフェース」の一例である。
第1実施例とは異なる点を説明する。本実施例では、Beacon信号内にジョブリストが含まれる。
携帯端末10のCPU32は、第1実施例と同様に図2の各処理を実行する。これにより、CPU32は、メモリ34内のBT監視フラグを「0」から「1」に変更する(S38)。
S40では、CPU32は、プリンタからプリンタIDとジョブリストとを含むBeacon信号を受信することを監視する。S43〜S50は、第1実施例のS43〜S50と同様である。本実施例では、受信済みのBeacon信号内にジョブリストが含まれるため、CPU32は、S55をスキップする。S60〜S75は、第1実施例のS60〜S75と同様である。
本実施例では、各デバイスは、第1実施例と同様に図4の処理を実行した後、図5の処理に代えて、図6の処理を実行する。T210では、携帯端末10は、プリンタ100から、プリンタID「AAA」とジョブリストとを含むBeacon信号を受信する(図3のS40でYES)。T215〜T260は、図5のT115,T140〜T160と同様である。
本実施例でも、携帯端末10は、2個の画像ファイルのうちの一部である画像ファイルF1であって、ユーザが印刷の実行を望む画像ファイルF1に従った印刷をプリンタ100に実行させることができる。また、本実施例では、T210のBeacon信号がジョブリストを含むため、携帯端末10は、Beacon信号を受信して、プリンタ100との距離が所定距離以下であると判断した後に、ジョブリスト要求を送信せずに済む。これにより、携帯端末10は、携帯端末10とプリンタ100との間の距離が所定距離以下であると判断した後に指定画面を迅速に表示させることができると共に、通信負荷を軽減させることができる。
第1実施例とは異なる点を説明する。本実施例では、携帯端末10は、対象プリンタに記憶されている複数個の画像ファイルのうち、携帯端末10が対象プリンタに送信して記憶させた画像ファイルのみを選択する。
S5〜S25は、第1実施例のS5〜S25と同様である。S28では、携帯端末10のCPU32は、対象プリンタから、S25で送信したファイル名と印刷設定とに対応付けられたジョブIDを受信し、メモリ34に記憶させる。S30〜S38は、第1実施例のS30〜S38と同様である。
図7のトリガは、図3のトリガと同様である。S140〜S150は、図3のS40〜S50と同様である。
続いて、図8を参照して、図2及び図7の処理によって実現される具体的なケースを説明する。携帯端末10は、図4のT13〜T40と同様の処理を実行する。T340,T345は、画像ファイルF3、印刷設定PS3、ファイル名FN3が利用されることを除き、図4のT45,T50と同様である。T350では、携帯端末10は、プリンタ100から、ファイル名FN3と印刷設定PS3とに対応付けられたジョブID「Z」を受信し、記憶する(図2のS28)。
本実施例によると、携帯端末10は、2個の画像ファイルF3,F4を記憶しているプリンタ100と携帯端末10との距離が所定距離以下になる場合(図9のT515)に、携帯端末10のメモリ34に記憶されているジョブID「Z」を選択する(T535)。そして、携帯端末10は、ジョブID「Z」に対応付けられている画像ファイルF3に従った印刷をプリンタ100に実行させるための印刷指示をプリンタ100に送信する(T540)。これにより、プリンタ100に記憶された2個の画像ファイルのうちの一部である画像ファイルF3であって、携帯端末10がプリンタ100に送信して記憶させた画像ファイルF3に従った印刷をプリンタ100に実行させることができる(T545)。本実施例では、携帯端末50が、「端末装置とは異なる装置」の一例である。画像ファイルF3,F4が、「M個の画像ファイル」の一例である。ジョブID「Z」,「W」が、M個のファイル情報の一例である。画像ファイルF3が、「N個の画像ファイル」の一例である。画像ファイルF4が、「(M−N)個の画像ファイル」の一例である。
本出願時の特許請求の範囲に記載の内容を以下に記載しておく。
(項目1)
端末装置であって、
M個(前記Mは2以上の整数)の画像ファイルを記憶しているプリンタから、前記M個の画像ファイルを識別するためのM個のファイル情報を受信するファイル情報受信部と、
前記プリンタから特定信号を受信する特定信号受信部と、
前記特定信号の受信電波強度を利用して、前記端末装置と前記プリンタとの間の距離であるデバイス間距離が所定距離以下であるのか否かを判断する判断部と、
前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下であると判断する場合に、受信済みの前記M個のファイル情報の中から、前記M個のファイル情報のうちの一部であるN個(前記Nは1以上M未満の整数)のファイル情報を選択する選択部と、
前記M個の画像ファイルのうち、選択済みの前記N個のファイル情報によって識別されるN個の画像ファイルに従った印刷を前記プリンタに実行させるための印刷指示を前記プリンタに送信する印刷指示送信部であって、前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下でないと判断する場合に、前記印刷指示は前記プリンタに送信されない、前記印刷指示送信部と、
を備える端末装置。
(項目2)
前記端末装置は、さらに、
前記特定信号受信部が前記特定信号を受信する場合に、前記デバイス間距離に関係する対象値を算出する算出部を備え、
前記判断部は、前記受信電波強度に基づく前記対象値を利用して、前記デバイス間距離が前記所定距離以下であるのか否かを判断する、項目1に記載の端末装置。
(項目3)
前記端末装置は、さらに、
前記プリンタを識別するためのプリンタ情報をメモリに記憶させる第1の記憶制御部を備え、
前記算出部は、
前記プリンタ情報が前記メモリに記憶されている状態で、前記特定信号受信部が前記プリンタ情報を含む前記特定信号を受信する場合に、前記対象値を算出し、
前記プリンタ情報が前記メモリに記憶されていない状態で、前記特定信号受信部が前記プリンタ情報を含む前記特定信号を受信しても、前記対象値を算出しない、項目2に記載の端末装置。
(項目4)
前記ファイル情報受信部は、前記特定信号受信部が前記特定信号を受信する場合に、前記M個のファイル情報を要求するための情報要求を前記プリンタに送信して、前記プリンタから前記M個のファイル情報を受信する、項目1から3のいずれか一項に記載の端末装置。
(項目5)
前記ファイル情報受信部は、
前記特定信号受信部が前記特定信号を受信し、かつ、前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下であると判断する場合に、前記情報要求を前記プリンタに送信して、前記プリンタから前記M個のファイル情報を受信し、
前記特定信号受信部が前記特定信号を受信し、かつ、前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下でないと判断する場合に、前記情報要求を前記プリンタに送信しない、項目4に記載の端末装置。
(項目6)
前記特定信号受信部及び前記ファイル情報受信部は、同じ受信部として構成され、
前記同じ受信部は、前記プリンタから、前記M個のファイル情報を含む前記特定信号を受信する、項目1から3のいずれか一項に記載の端末装置。
(項目7)
前記端末装置は、さらに、
前記M個の画像ファイルを前記プリンタに送信して、前記M個の画像ファイルを前記プリンタに記憶させるファイル送信部と、
前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下であると判断する場合に、前記M個の画像ファイルの中から前記N個の画像ファイルを指定する指定操作を受け付けるための指定画面を表示部に表示させる表示制御部と、を備え、
前記選択部は、前記M個のファイル情報の中から、前記指定操作によって指定された前記N個の画像ファイルを識別するための前記N個のファイル情報を選択する、項目1から6のいずれか一項に記載の端末装置。
(項目8)
前記端末装置は、さらに、
前記N個の画像ファイルを前記プリンタに送信して、前記N個の画像ファイルを前記プリンタに記憶させるファイル送信部であって、前記プリンタに記憶されている前記M個の画像ファイルのうち、前記N個の画像ファイル以外の(M−N)個の画像ファイルは、前記端末装置とは異なる装置から前記プリンタに送信されることに応じて、前記プリンタに記憶される、前記ファイル送信部と、
前記N個の画像ファイルを識別するためのN個のファイル情報をメモリに記憶させる第2の記憶制御部と、を備え、
前記選択部は、前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下であると判断する場合に、前記M個のファイル情報の中から、前記メモリに記憶されている前記N個のファイル情報を選択する、項目1から6のいずれか一項に記載の端末装置。
(項目9)
前記端末装置は、さらに、
画像ファイルが前記プリンタに送信される前に、当該画像ファイルに従った印刷の待機を指示するための待機指示を前記プリンタに送信する待機指示送信部を備える、項目7又は8に記載の端末装置。
(項目10)
前記端末装置は、さらに、
第1の通信インターフェースと、
前記第1の通信インターフェースとは異なる第2の通信インターフェースと、を備え、
前記ファイル情報受信部は、前記第1の通信インターフェース又は前記第2の通信インターフェースを介して、前記プリンタから前記M個のファイル情報を受信し、
前記特定信号受信部は、前記第2の通信インターフェースを介して、前記プリンタから前記特定信号を受信し、
前記印刷指示送信部は、前記第1の通信インターフェースを介して、前記印刷指示を前記プリンタに送信する、項目1から9のいずれか一項に記載の端末装置。
(項目11)
端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置に搭載されるコンピュータを、
M個(前記Mは2以上の整数)の画像ファイルを記憶しているプリンタから、前記M個の画像ファイルを識別するためのM個のファイル情報を受信するファイル情報受信部と、
前記プリンタから特定信号を受信する特定信号受信部と、
前記特定信号の受信電波強度を利用して、前記端末装置と前記プリンタとの間の距離であるデバイス間距離が所定距離以下であるのか否かを判断する判断部と、
前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下であると判断する場合に、受信済みの前記M個のファイル情報の中から、前記M個のファイル情報のうちの一部であるN個(前記Nは1以上M未満の整数)のファイル情報を選択する選択部と、
前記M個の画像ファイルのうち、選択済みの前記N個のファイル情報によって識別されるN個の画像ファイルに従った印刷を前記プリンタに実行させるための印刷指示を前記プリンタに送信する印刷指示送信部であって、前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下でないと判断する場合に、前記印刷指示は前記プリンタに送信されない、前記印刷指示送信部と、
として機能させるコンピュータプログラム。
Claims (12)
- 端末装置であって、
M個(前記Mは2以上の整数)の画像ファイルをプリンタに送信して、前記M個の画像ファイルを前記プリンタに記憶させるファイル送信部と、
前記M個の画像ファイルを記憶している前記プリンタから、前記M個の画像ファイルを識別するためのM個のファイル情報を受信するファイル情報受信部と、
前記プリンタから特定信号を受信する特定信号受信部と、
前記特定信号の受信電波強度を利用して、前記端末装置と前記プリンタとの間の距離であるデバイス間距離が所定距離以下であるのか否かを判断する判断部と、
前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下であると判断する場合に、受信済みの前記M個のファイル情報の中から、前記M個のファイル情報のうちの一部であるN個(前記Nは1以上M未満の整数)のファイル情報を選択する選択部と、
前記M個の画像ファイルのうち、選択済みの前記N個のファイル情報によって識別されるN個の画像ファイルに従った印刷を前記プリンタに実行させるための印刷指示を前記プリンタに送信する印刷指示送信部であって、前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下でないと判断する場合に、前記印刷指示は前記プリンタに送信されない、前記印刷指示送信部と、
を備える端末装置。 - 前記端末装置は、さらに、
前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下であると判断する場合に、前記M個の画像ファイルの中から前記N個の画像ファイルを指定する指定操作を受け付けるための指定画面を表示部に表示させる表示制御部を備え、
前記選択部は、前記M個のファイル情報の中から、前記指定操作によって指定された前記N個の画像ファイルを識別するための前記N個のファイル情報を選択する、請求項1に記載の端末装置。 - 端末装置であって、
N個(前記Nは1以上の整数)の画像ファイルをプリンタに送信して、前記N個の画像ファイルを前記プリンタに記憶させるファイル送信部と、
前記N個の画像ファイルを識別するためのN個のファイル情報をメモリに記憶させる第2の記憶制御部と、
M個(前記Mは前記Nより大きい2以上の整数)の画像ファイルを記憶している前記プリンタから、前記M個の画像ファイルを識別するためのM個のファイル情報を受信するファイル情報受信部であって、前記プリンタに記憶されている前記M個の画像ファイルのうち、前記N個の画像ファイル以外の(M−N)個の画像ファイルは、前記端末装置とは異なる装置から前記プリンタに送信されることに応じて、前記プリンタに記憶される、前記ファイル情報受信部と、
前記プリンタから特定信号を受信する特定信号受信部と、
前記特定信号の受信電波強度を利用して、前記端末装置と前記プリンタとの間の距離であるデバイス間距離が所定距離以下であるのか否かを判断する判断部と、
前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下であると判断する場合に、受信済みの前記M個のファイル情報の中から、前記メモリに記憶されている前記N個のファイル情報を選択する選択部と、
前記M個の画像ファイルのうち、選択済みの前記N個のファイル情報によって識別される前記N個の画像ファイルに従った印刷を前記プリンタに実行させるための印刷指示を前記プリンタに送信する印刷指示送信部であって、前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下でないと判断する場合に、前記印刷指示は前記プリンタに送信されない、前記印刷指示送信部と、
を備える端末装置。 - 前記端末装置は、さらに、
前記特定信号受信部が前記特定信号を受信する場合に、前記デバイス間距離に関係する対象値を算出する算出部を備え、
前記判断部は、前記受信電波強度に基づく前記対象値を利用して、前記デバイス間距離が前記所定距離以下であるのか否かを判断する、請求項1から3のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記端末装置は、さらに、
前記プリンタを識別するためのプリンタ情報をメモリに記憶させる第1の記憶制御部を備え、
前記算出部は、
前記プリンタ情報が前記メモリに記憶されている状態で、前記特定信号受信部が前記プリンタ情報を含む前記特定信号を受信する場合に、前記対象値を算出し、
前記プリンタ情報が前記メモリに記憶されていない状態で、前記特定信号受信部が前記プリンタ情報を含む前記特定信号を受信しても、前記対象値を算出しない、請求項4に記載の端末装置。 - 前記ファイル情報受信部は、前記特定信号受信部が前記特定信号を受信する場合に、前記M個のファイル情報を要求するための情報要求を前記プリンタに送信して、前記プリンタから前記M個のファイル情報を受信する、請求項1から5のいずれか一項に記載の端末装置。
- 前記ファイル情報受信部は、
前記特定信号受信部が前記特定信号を受信し、かつ、前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下であると判断する場合に、前記情報要求を前記プリンタに送信して、前記プリンタから前記M個のファイル情報を受信し、
前記特定信号受信部が前記特定信号を受信し、かつ、前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下でないと判断する場合に、前記情報要求を前記プリンタに送信しない、請求項6に記載の端末装置。 - 前記特定信号受信部及び前記ファイル情報受信部は、同じ受信部として構成され、
前記同じ受信部は、前記プリンタから、前記M個のファイル情報を含む前記特定信号を受信する、請求項1から5のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記端末装置は、さらに、
画像ファイルが前記プリンタに送信される前に、当該画像ファイルに従った印刷の待機を指示するための待機指示を前記プリンタに送信する待機指示送信部を備える、請求項1から8のいずれか一項に記載の端末装置。 - 前記端末装置は、さらに、
第1の通信インターフェースと、
前記第1の通信インターフェースとは異なる第2の通信インターフェースと、を備え、
前記ファイル情報受信部は、前記第1の通信インターフェース又は前記第2の通信インターフェースを介して、前記プリンタから前記M個のファイル情報を受信し、
前記特定信号受信部は、前記第2の通信インターフェースを介して、前記プリンタから前記特定信号を受信し、
前記印刷指示送信部は、前記第1の通信インターフェースを介して、前記印刷指示を前記プリンタに送信する、請求項1から9のいずれか一項に記載の端末装置。 - 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置に搭載されるコンピュータを、
M個(前記Mは2以上の整数)の画像ファイルをプリンタに送信して、前記M個の画像ファイルを前記プリンタに記憶させるファイル送信部と、
前記M個の画像ファイルを記憶している前記プリンタから、前記M個の画像ファイルを識別するためのM個のファイル情報を受信するファイル情報受信部と、
前記プリンタから特定信号を受信する特定信号受信部と、
前記特定信号の受信電波強度を利用して、前記端末装置と前記プリンタとの間の距離であるデバイス間距離が所定距離以下であるのか否かを判断する判断部と、
前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下であると判断する場合に、受信済みの前記M個のファイル情報の中から、前記M個のファイル情報のうちの一部であるN個(前記Nは1以上M未満の整数)のファイル情報を選択する選択部と、
前記M個の画像ファイルのうち、選択済みの前記N個のファイル情報によって識別されるN個の画像ファイルに従った印刷を前記プリンタに実行させるための印刷指示を前記プリンタに送信する印刷指示送信部であって、前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下でないと判断する場合に、前記印刷指示は前記プリンタに送信されない、前記印刷指示送信部と、
として機能させるコンピュータプログラム。 - 端末装置のためのコンピュータプログラムであって、
前記端末装置に搭載されるコンピュータを、
N個(前記Nは1以上の整数)の画像ファイルをプリンタに送信して、前記N個の画像ファイルを前記プリンタに記憶させるファイル送信部と、
前記N個の画像ファイルを識別するためのN個のファイル情報をメモリに記憶させる第2の記憶制御部と、
M個(前記Mは前記Nより大きい2以上の整数)の画像ファイルを記憶しているプリンタから、前記M個の画像ファイルを識別するためのM個のファイル情報を受信するファイル情報受信部であって、前記プリンタに記憶されている前記M個の画像ファイルのうち、前記N個の画像ファイル以外の(M−N)個の画像ファイルは、前記端末装置とは異なる装置から前記プリンタに送信されることに応じて、前記プリンタに記憶される、前記ファイル情報受信部と、
前記プリンタから特定信号を受信する特定信号受信部と、
前記特定信号の受信電波強度を利用して、前記端末装置と前記プリンタとの間の距離であるデバイス間距離が所定距離以下であるのか否かを判断する判断部と、
前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下であると判断する場合に、受信済みの前記M個のファイル情報の中から、前記メモリに記憶されている前記N個のファイル情報を選択する選択部と、
前記M個の画像ファイルのうち、選択済みの前記N個のファイル情報によって識別される前記N個の画像ファイルに従った印刷を前記プリンタに実行させるための印刷指示を前記プリンタに送信する印刷指示送信部であって、前記判断部が前記デバイス間距離が前記所定距離以下でないと判断する場合に、前記印刷指示は前記プリンタに送信されない、前記印刷指示送信部と、
として機能させるコンピュータプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230536A JP6801401B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 端末装置 |
US15/715,388 US10148847B2 (en) | 2016-11-28 | 2017-09-26 | Terminal device |
US16/201,000 US10694068B2 (en) | 2016-11-28 | 2018-11-27 | Terminal device configured to initiate printing based on distance from printing device |
US16/872,800 US11102371B2 (en) | 2016-11-28 | 2020-05-12 | Terminal device configured to initiate printing based on distance from printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016230536A JP6801401B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018088095A JP2018088095A (ja) | 2018-06-07 |
JP6801401B2 true JP6801401B2 (ja) | 2020-12-16 |
Family
ID=62190636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016230536A Active JP6801401B2 (ja) | 2016-11-28 | 2016-11-28 | 端末装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10148847B2 (ja) |
JP (1) | JP6801401B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10565833B2 (en) * | 2017-02-10 | 2020-02-18 | Seiko Epson Corporation | Terminal apparatus and control method of terminal apparatus |
JP7022558B2 (ja) * | 2017-06-27 | 2022-02-18 | キヤノン株式会社 | 印刷システム、印刷装置と情報処理装置とその制御方法、及びプログラム |
JP6885326B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2021-06-16 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像処理システム及び携帯端末装置 |
JP7042623B2 (ja) * | 2018-01-05 | 2022-03-28 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置と情報処理システム及び記憶媒体 |
JP7035619B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2022-03-15 | セイコーエプソン株式会社 | 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法 |
JP2019204230A (ja) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 東芝テック株式会社 | 画像処理システム及び携帯型情報処理装置 |
JP7330765B2 (ja) * | 2019-05-31 | 2023-08-22 | キヤノン株式会社 | 装置、およびそのプログラム |
JP7476527B2 (ja) * | 2019-12-09 | 2024-05-01 | コニカミノルタ株式会社 | サーバー装置、通信システム、制御方法及び制御用のコンピュータープログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1145034A (ja) | 1997-07-29 | 1999-02-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4506179B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 優先出力を行う印刷装置及び印刷処理方法並びにそのコンピュータプログラム |
JP5304829B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2013-10-02 | ブラザー工業株式会社 | 画像記録装置、携帯端末、画像記録システム及びプログラム |
JP2012051376A (ja) * | 2011-10-11 | 2012-03-15 | Ricoh Co Ltd | 装置、認証方法および認証プログラム |
US20130141755A1 (en) * | 2011-12-02 | 2013-06-06 | Apple Inc. | Facilitating communication between portable electronic devices and printers |
JP6255778B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2018-01-10 | ブラザー工業株式会社 | 端末装置とプリンタ |
JP6405263B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2018-10-17 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、携帯端末、印刷システム、及びその制御方法とプログラム |
JP2017069903A (ja) * | 2015-10-02 | 2017-04-06 | キヤノン株式会社 | ログイン処理実行方法、プログラム、及び携帯端末 |
WO2019022734A1 (en) * | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | LAUNCHING A PRINT JOB FROM A USER MOVEMENT DIRECTION |
-
2016
- 2016-11-28 JP JP2016230536A patent/JP6801401B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-26 US US15/715,388 patent/US10148847B2/en active Active
-
2018
- 2018-11-27 US US16/201,000 patent/US10694068B2/en active Active
-
2020
- 2020-05-12 US US16/872,800 patent/US11102371B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180152589A1 (en) | 2018-05-31 |
US10694068B2 (en) | 2020-06-23 |
US20190098167A1 (en) | 2019-03-28 |
JP2018088095A (ja) | 2018-06-07 |
US20200274987A1 (en) | 2020-08-27 |
US11102371B2 (en) | 2021-08-24 |
US10148847B2 (en) | 2018-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6801401B2 (ja) | 端末装置 | |
JP6406092B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6608190B2 (ja) | 情報端末、その制御方法、及びプログラム | |
CN104754168B (zh) | 信息处理设备和用于控制信息处理设备的方法 | |
US8922795B2 (en) | Enabling access to supported capabilities of printers prior to installing printer-specific software for the printers | |
JP7035619B2 (ja) | 端末装置、通信システム、プログラム及び表示制御方法 | |
JP6482406B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム | |
JP7135342B2 (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置 | |
JP6950242B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6468027B2 (ja) | 通信機器とそのためのコンピュータプログラム | |
JP2018094733A (ja) | 通信装置 | |
CN108668004B (zh) | 终端装置及由其执行的方法、非暂时性记录介质 | |
JP7070095B2 (ja) | 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム | |
JP6638786B2 (ja) | 通信機器 | |
JP7070094B2 (ja) | 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置 | |
JP2018132881A (ja) | 通信システム、印刷仲介サーバ、及び、端末装置のためのコンピュータプログラム | |
JP2022032649A (ja) | 端末装置のためのコンピュータプログラム及び通信装置 | |
JP6926471B2 (ja) | プリンタ | |
JP7563133B2 (ja) | 端末装置のためのアプリケーションプログラム、端末装置、及び、端末装置によって実行される方法 | |
JP7456470B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6919704B2 (ja) | 通信機器 | |
JP6556187B2 (ja) | プログラム、記憶媒体、携帯端末の制御方法、及び携帯端末 | |
US20190303067A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2019213204A (ja) | 携帯端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6801401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |