JP6798080B2 - 廃リチウムイオン電池の処理方法 - Google Patents
廃リチウムイオン電池の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6798080B2 JP6798080B2 JP2017242907A JP2017242907A JP6798080B2 JP 6798080 B2 JP6798080 B2 JP 6798080B2 JP 2017242907 A JP2017242907 A JP 2017242907A JP 2017242907 A JP2017242907 A JP 2017242907A JP 6798080 B2 JP6798080 B2 JP 6798080B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolytic
- electrolytic solution
- copper
- alloy
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/54—Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
- B09B3/40—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless involving thermal treatment, e.g. evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B15/00—Obtaining copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B23/00—Obtaining nickel or cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B23/00—Obtaining nickel or cobalt
- C22B23/02—Obtaining nickel or cobalt by dry processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/001—Dry processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22B—PRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
- C22B7/00—Working up raw materials other than ores, e.g. scrap, to produce non-ferrous metals and compounds thereof; Methods of a general interest or applied to the winning of more than two metals
- C22B7/006—Wet processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25C—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25C1/00—Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
- C25C1/12—Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of copper
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/84—Recycling of batteries or fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
Description
合金生成工程S1では、廃リチウムイオン電池を炉に投入して加熱することによって熔解し、銅、ニッケル、及びコバルトを含有する合金を得る。すなわち、合金生成工程では、廃リチウムイオン電池に含まれる有価金属である銅、ニッケル、及びコバルトを含有する合金を生成させる肯定である。
電解精製工程S2では、得られた合金(銅、ニッケル、及びコバルトを含有する合金)をアノードとして硫酸酸性溶液中に装入し、電解処理を行う。
Dk(A/m2)=−2062×pH+3002 ・・・(式1)
となる関係が成立することを見出した。すなわち、所定のpHに対して、上記式1で算出される電流密度以下の電流密度で電解精製を行うことにより、カソード上に電析するニッケル品位を0.1重量%未満に抑制することができる。
さらに、電解精製工程S2における電解処理後の電解液を電解槽に供給して電解処理を施し、その電解液中に残存した銅を電析させる電解採取工程S3を備えることができる。
さて、電解精製工程S2における電解処理後の電解液、あるいはさらに電解採取工程S3における電解処理を行った場合にはその電解処理後の電解液は、主としてニッケル及びコバルトが溶解した溶液となっている。上述のように、電解処理により銅と分離して得られたニッケル及びコバルトを含む電解液については、その後、溶媒抽出処理等の公知の精製処理に供することで、ニッケル、コバルトをそれぞれ高純度で含む溶液等として回収することができる。
例えば、特許文献2には、リンを分離する方法が開示されている。具体的には、リン化合物及びコバルト成分を不純物として含むニッケル塩を無機酸で溶解することにより、リン化合物及びコバルト成分を含むニッケル溶液を形成する工程と、当該ニッケル溶液に対して酸化剤を添加することによりリン化合物をリン酸塩として沈殿させ、これを固液分離によって除去する脱リン工程と、当該ニッケル溶液に対し、酸化剤とは異なる物質である酸化ニッケル(Ni2O3)を添加することによりコバルト成分を酸化した後に中和して沈殿させ、これを固液分離によって除去する脱コバルト工程と、を含む方法が開示されている。そして、この方法では、脱リン工程の後に脱コバルト工程を実施し、又は、脱リン工程と脱コバルト工程を同時に実施して、酸化剤によるリン化合物の酸化後に酸化ニッケルによるコバルト成分の酸化を実施するというものである。ところが、この方法でリンを分離できる濃度としては、特許文献2の実施例をみると5mg/L程度にとどまっていることが示されており、電池用途として用いるにはより一層に分離効果を高めることが望まれている。
(合金生成工程)
先ず、廃リチウムイオン電池を焙焼炉に入れて500℃の温度で焙焼し、廃リチウムイオン電池に含まれる電解液を分解、揮発させて除去し、焙焼後物を得た。続いて、得られた焙焼後物を黒鉛製坩堝の炉に入れて1100℃に加熱して完全に熔融して合金を得た。
次に、得られた合金を板状のアノードに鋳造した。このアノードとしては、電極面となる部分を縦50mm×横50mmのサイズとし、厚さを10mmとした。なお、アノードの組成は、サンプリング分析した結果、銅:65重量%、ニッケル:15重量%、コバルト:15重量%、鉄:2重量%、リン:1重量%であった。
実施例1と同じアノードと同組成の電解液を用いて、市販のポテンショスタットにより、アノード表面の分極を電位走査法により測定した。
比較例1では、実施例1と同様の方法により、廃リチウムイオン電池を焙焼し、その後焙焼物を熔解し、合金を得た。
実施例1と同様に、廃リチウムイオン電池を焙焼し、得られた焙焼物を熔解する乾式処理を施して、銅:65重量%、ニッケル:15重量%、コバルト:15重量%、鉄:2重量%、リン:1重量%の組成の合金を得た。その後、得られた合金を板状のアノードに鋳造し、電解液として硫酸濃度10質量%の硫酸溶液を用いて、電解処理を行った。なお、アノード電流密度を300A/m2とし、電解液の液温は30℃(室温)とした。
実施例3と同じ組成の合金や設備を用い、硫酸濃度20質量%の硫酸溶液を電解液に用い、また、アノード電流密度を2000A/m2として、電解処理を行った。
実施例3と同じ組成の合金や設備を用い、硫酸濃度40質量%の硫酸溶液を電解液に用い、また、アノード電流密度を4000A/m2として、電解処理を行った。
実施例1と同様に、廃リチウムイオン電池を焙焼し、得られた焙焼物を熔解する乾式処理を施して、実施例1と同じ組成の合金を得た。その後、得られた合金を板状のアノードに鋳造し、電解液として硫酸濃度20質量%の硫酸溶液を用いて、電解処理を行った。なお、電解処理前(通電前)の電解液のpHは0であった。
Dk=−2062×pH+3002
となる。すなわち、回帰式のpHに対するカソード電流密度(Dk)よりも高い電流密度で通電すると、カソード上に電析する銅にニッケルが共析することを示す。したがって、このような式を用いて、電解液のpHを測定しながらニッケルが析出しない限界の電流密度に制御することにより、効率的に、高純度の銅を電析させてニッケル及びコバルトと分離することができる。
実施例1と同様に、廃リチウムイオン電池を焙焼し、得られた焙焼物を熔解する乾式処理を施して、実施例1と同じ組成の合金を得た。その後、得られた合金を板状のアノードに鋳造し、カソードにはチタン板を、電解液としては硫酸濃度20質量%の硫酸溶液を用いて、電解処理を行った。なお、電解液のpHは1に調整した。また、電解液の液温は30℃(室温)とした。
比較例4では、電解処理後の電解液のpHを2に調整したこと以外は、実施例6と同様にして処理し、固液分離して得られた濾液を化学分析した。
実施例1と同じ組成の合金をアノードとして用い、同じ条件にて電解処理を行って合金を溶解し、カソード上に銅を電析させた。電解処理後に銅を分離回収した電解液(電解溶出後液)は、Ni濃度が20g/L、Co濃度が20g/L、Cu濃度が10g/Lであった。また、その電解溶出後液のpHは1であった。
実施例7にて行った電解採取処理の後、カソード電流密度を300A/m2として、引き続いて電解液の銅濃度が0.5g/Lになるまで電解採取を継続した。
電解溶出後液のpHを3に調整し、そのpH調整後の液を電解始液として、カソード電流密度を3000A/m2とした条件で電解採取処理を行ったこと以外は、実施例7と同様にして処理した。
Claims (8)
- 廃リチウムイオン電池を炉に投入して加熱することによって熔解し、銅、ニッケル、及びコバルトを含有する合金を得る合金生成工程と、
前記合金をアノードとして硫酸酸性溶液に装入し、該アノードとカソードとの間に通電する電解処理に付すことにより、該合金に含まれる銅を該カソード上に電析させてニッケル及びコバルトと分離する電解精製工程と、を有し、
前記電解精製工程では、電解液のpHを0以上1.2以下に制御するとともに、前記カソードの電流密度(Dk)を下記[式1]で算出される電流密度以下に制御して電解処理を行う
廃リチウムイオン電池の処理方法。
Dk(A/m 2 )=−2062×pH+3002 ・・・[式1] - 前記電解精製工程では、前記アノードの電流密度を3A/m2以上3000A/m2以下の範囲とする
請求項1に記載の廃リチウムイオン電池の処理方法。 - 前記電解精製工程では、電解液である前記硫酸酸性溶液中の銅濃度を5g/L以上50g/L以下の範囲に維持して電解処理を行う
請求項1又は2に記載の廃リチウムイオン電池の処理方法。 - 前記合金は、リンを0.5重量%以上2.0重量%以下の範囲で含有し、
前記電解精製において、前記合金をアノードとして用いる
請求項1乃至3のいずれかに記載の廃リチウムイオン電池の処理方法。 - 前記電解精製工程における電解処理後の電解液を電解槽に供給し、不溶性アノードを用いて、該電解液中に残存した銅を電析させる電解採取工程をさらに有する
請求項1乃至4のいずれかに記載の廃リチウムイオン電池の処理方法。 - 前記電解採取工程を経て前記電解槽から排出された電解液を、前記電解精製工程において用いる電解液として繰り返し供給する
請求項5に記載の廃リチウムイオン電池の処理方法。 - 前記電解精製工程における電解処理後に得られた電解液の少なくとも一部を回収し、該電解液に酸化剤及び中和剤を添加して、酸化還元電位(参照電極:銀/塩化銀電極)が570mV以上、pHが3以上5以下の範囲となるように調整することによって不純物成分を除去する不純物除去工程をさらに有し、
その後、固液分離して得られた濾液に硫酸を添加してpHを1.5以下に調整し、pH調整後の濾液を、前記電解精製工程において用いる電解液として繰り返し供給する
請求項1に記載の廃リチウムイオン電池の処理方法。 - 前記電解精製工程における電解処理後に得られた電解液の少なくとも一部を回収し、該電解液のpHが1.5以下の段階で該電解液に酸化剤を添加して、酸化還元電位(参照電極:銀/塩化銀電極)が570mV以上となるように調整し、次いで、さらに酸化剤及び中和剤を添加して、pHを3まで上昇させるとともに酸化還元電位が300mV以上となるように調整することによって不純物成分を除去する不純物除去工程をさらに有し、
その後、固液分離して得られた濾液に硫酸を添加してpHを1.5以下に調整し、pH調整後の濾液を、前記電解精製工程において用いる電解液として繰り返し供給する
請求項1に記載の廃リチウムイオン電池の処理方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18880919.8A EP3715484B1 (en) | 2017-11-24 | 2018-10-22 | Method for treating lithium ion battery waste |
US16/765,225 US11618959B2 (en) | 2017-11-24 | 2018-10-22 | Method for treating lithium ion battery waste |
PCT/JP2018/039199 WO2019102765A1 (ja) | 2017-11-24 | 2018-10-22 | 廃リチウムイオン電池の処理方法 |
CN201880075458.XA CN111373062B (zh) | 2017-11-24 | 2018-10-22 | 废锂离子电池的处理方法 |
KR1020207016157A KR102427533B1 (ko) | 2017-11-24 | 2018-10-22 | 리튬 이온 폐전지의 처리 방법 |
CA3083379A CA3083379C (en) | 2017-11-24 | 2018-10-22 | Method for treating lithium ion battery waste |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017225797 | 2017-11-24 | ||
JP2017225797 | 2017-11-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019094556A JP2019094556A (ja) | 2019-06-20 |
JP6798080B2 true JP6798080B2 (ja) | 2020-12-09 |
Family
ID=66971049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017242907A Active JP6798080B2 (ja) | 2017-11-24 | 2017-12-19 | 廃リチウムイオン電池の処理方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11618959B2 (ja) |
EP (1) | EP3715484B1 (ja) |
JP (1) | JP6798080B2 (ja) |
KR (1) | KR102427533B1 (ja) |
CA (1) | CA3083379C (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7341395B2 (ja) * | 2019-10-30 | 2023-09-11 | 住友金属鉱山株式会社 | 廃リチウムイオン電池からの銅、ニッケル、コバルトの回収方法 |
EP4108349A4 (en) * | 2020-02-21 | 2024-05-01 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | METHOD FOR TREATING AN ALLOY |
JP7317761B2 (ja) * | 2020-03-31 | 2023-07-31 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池廃棄物の処理方法 |
US20230411721A1 (en) * | 2020-11-13 | 2023-12-21 | Hydromet Technology Solutions Private Limited | Process for recovery of metals and carbon powder from spent lithium ion batteries |
FR3119271A1 (fr) * | 2021-01-28 | 2022-07-29 | Erasteel | Valorisation de piles |
CN113540602B (zh) * | 2021-06-22 | 2023-02-14 | 广东邦普循环科技有限公司 | 一种报废正极浆料的处理方法和应用 |
CN116440907B (zh) * | 2022-05-06 | 2024-10-25 | 济南大学 | 一种电池污泥多孔Ni/Co/Li臭氧催化剂及其制备方法 |
CN116969486A (zh) * | 2023-07-25 | 2023-10-31 | 江西金辉锂业有限公司 | 一种利用废旧锂离子电池中的碳酸锂的方法 |
KR102734921B1 (ko) | 2024-01-30 | 2024-11-29 | 주식회사 에이비알 | 공정 폐기물로 발생된 양극재 재활용 방법 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US669442A (en) * | 1900-09-15 | 1901-03-05 | Hans A Frasch | Process of recovering and separating metals by electrolysis. |
US2888390A (en) * | 1956-11-08 | 1959-05-26 | Anaconda Co | Electrolytic refining of copper |
US4140596A (en) * | 1975-12-22 | 1979-02-20 | Vereinigte Metallwerke Ranshofen-Berndorf Aktiengesellschaft | Process for the electrolytic refining of copper |
US4351705A (en) * | 1981-06-30 | 1982-09-28 | Amax Inc. | Refining copper-bearing material contaminated with nickel, antimony and/or tin |
US6440194B1 (en) * | 2000-11-21 | 2002-08-27 | Fenicem Minerals Inc. | Recovery of precious metals from metal alloys produced aluminothermically from base metal smelter slag |
TW511306B (en) | 2001-08-20 | 2002-11-21 | Ind Tech Res Inst | Clean process of recovering metals from waste lithium ion batteries |
US7169206B2 (en) * | 2004-04-19 | 2007-01-30 | Umicore | Battery recycling |
EP2845915A1 (en) * | 2005-06-15 | 2015-03-11 | JX Nippon Mining & Metals Corporation | Ultrahigh-purity copper bonding wire |
JP2012001750A (ja) | 2010-06-15 | 2012-01-05 | Mitsui Mining & Smelting Co Ltd | Co含有溶液の製造方法 |
JP5853585B2 (ja) * | 2011-10-25 | 2016-02-09 | 住友金属鉱山株式会社 | 有価金属回収方法 |
CN103628088B (zh) * | 2013-12-13 | 2017-01-18 | 深圳市新昊青科技有限公司 | 从含钴合金分离钴的方法及硫酸钴产品 |
CN104611566B (zh) | 2014-12-29 | 2017-02-22 | 长沙矿冶研究院有限责任公司 | 废旧锂离子电池中有价金属回收的方法 |
JP6495780B2 (ja) | 2015-08-13 | 2019-04-03 | Jx金属株式会社 | リチウムイオン電池の処理方法 |
CN105063349B (zh) | 2015-08-17 | 2017-07-07 | 长沙矿冶研究院有限责任公司 | 从熔炼合金中浸出铜钴镍的方法 |
CN107012332A (zh) | 2017-04-18 | 2017-08-04 | 中科过程(北京)科技有限公司 | 一种含镍、钴废电池和含铜电子废弃物协同回收金属的方法 |
JP6589966B2 (ja) * | 2017-11-22 | 2019-10-16 | 住友金属鉱山株式会社 | リチウムイオン電池廃材の処理方法 |
-
2017
- 2017-12-19 JP JP2017242907A patent/JP6798080B2/ja active Active
-
2018
- 2018-10-22 US US16/765,225 patent/US11618959B2/en active Active
- 2018-10-22 KR KR1020207016157A patent/KR102427533B1/ko active Active
- 2018-10-22 CA CA3083379A patent/CA3083379C/en active Active
- 2018-10-22 EP EP18880919.8A patent/EP3715484B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3715484A1 (en) | 2020-09-30 |
JP2019094556A (ja) | 2019-06-20 |
CA3083379A1 (en) | 2019-05-31 |
US11618959B2 (en) | 2023-04-04 |
CA3083379C (en) | 2022-09-27 |
KR20200083578A (ko) | 2020-07-08 |
EP3715484A4 (en) | 2021-08-18 |
US20200277704A1 (en) | 2020-09-03 |
EP3715484B1 (en) | 2024-01-24 |
KR102427533B1 (ko) | 2022-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6798080B2 (ja) | 廃リチウムイオン電池の処理方法 | |
CN111373062B (zh) | 废锂离子电池的处理方法 | |
CN104046785B (zh) | 一种废旧铜铁基金刚石刀头的处理方法 | |
EP3702481A1 (en) | Method for separating copper from nickel and cobalt | |
TWI432609B (zh) | Method for recovering valuable metal from indium - zinc oxide waste | |
JP2021070843A (ja) | 廃リチウムイオン電池からの銅、ニッケル、コバルトの回収方法 | |
CN107177865B (zh) | 一种高铋铅合金分离铅、铋的工艺 | |
CN106030894B (zh) | 从锂电池同时回收钴及锰的方法 | |
CN103924267A (zh) | 一种在微电流作用下制备海绵镉的方法 | |
JP6233478B2 (ja) | ビスマスの精製方法 | |
CN104152701B (zh) | 从粗锡精炼渣中回收锡的方法 | |
JP2021161448A (ja) | マンガンイオン除去方法 | |
CN117568624A (zh) | 铋的提纯方法 | |
JP5780230B2 (ja) | ガリウムの回収方法 | |
JPH0975891A (ja) | 製鉄ダストの湿式処理方法 | |
CN115103920B (zh) | 从固体冶金废料中回收金属锌的方法 | |
JPS6338538A (ja) | ニツケル硫化物からのニツケルの回収方法 | |
JP7420203B2 (ja) | 合金の処理方法 | |
JP7420001B2 (ja) | 金属カドミウムの製造方法 | |
RU2830268C1 (ru) | Способ извлечения металлического цинка из твердых металлургических отходов | |
JP7627436B2 (ja) | 金属カドミウムの製造方法 | |
JP2013067840A (ja) | 金属硫化物の塩素浸出方法 | |
JP6992691B2 (ja) | 銅とニッケル及び/又はコバルトとを分離する方法 | |
WO2023106210A1 (ja) | 合金の処理方法 | |
RU2198967C2 (ru) | Способ переработки отработанных сернокислых, азотнокислых, хлоридных электролитов электродиализом |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190520 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200710 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6798080 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |