JP6795983B2 - 光ファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いた光ファイバの製造方法 - Google Patents
光ファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いた光ファイバの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6795983B2 JP6795983B2 JP2017002149A JP2017002149A JP6795983B2 JP 6795983 B2 JP6795983 B2 JP 6795983B2 JP 2017002149 A JP2017002149 A JP 2017002149A JP 2017002149 A JP2017002149 A JP 2017002149A JP 6795983 B2 JP6795983 B2 JP 6795983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica glass
- optical fiber
- fluorine
- base material
- glass tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Description
図2は、本実施形態に係る光ファイバの製造方法の工程を示すフローチャートである。図2に示す光ファイバの製造方法は、シリカガラス管準備工程P11と外付け層形成工程P12とを有する二重ガラス管準備工程P1、アルカリ拡散工程P2、中実化工程P3、2次外付け層形成工程P4、及び線引工程P5を備える。
図3は、二重ガラス管準備工程P1で準備される二重ガラス管20を示す斜視図である。二重ガラス管準備工程P1は、中心に中空部20hを有する管状のシリカガラス層21とシリカガラス層21の外周面を隙間なく囲うフッ素含有シリカガラス層22とを備える二重ガラス管20を準備する工程である。シリカガラス層21はドーパントが添加されないシリカガラスからなり、フッ素含有シリカガラス層22はフッ素がドープされたシリカガラスからなる。
アルカリ拡散工程P2は、アルカリ金属酸化物またはアルカリ土類金属酸化物を二重ガラス管20に内周面側から堆積及び拡散させる工程である。アルカリ拡散工程P2は、二重ガラス管20が改良型化学気相成長(MCVD)法に用いられるガラス形成用旋盤に取り付けられて行われる。図6はアルカリ拡散工程P2の様子を示す図である。
中実化工程P3は、上記アルカリ拡散工程P2の後、二重ガラス管20を加熱して縮径すると共に中実化してシリカガラスロッドを得る工程である。図7は中実化工程P3の様子を示す図である。また、図8は中実化工程P3を経て得られるシリカガラスロッド40を示す斜視図である。
2次外付け層形成工程P4は、中実化工程P3を経て得られるシリカガラスロッド40の外周面上にフッ素含有シリカガラス層を更に形成する工程である。2次外付け層形成工程P4は、上記外付け層形成工程P12と同様とすることができる。したがって、2次外付け層形成工程P4では、例えばスート法によってフッ素含有シリカガラス層を形成することができる。
図12は、線引工程P5の様子を示す図である。まず、本工程を行う準備段階として、上記工程により光ファイバ用母材1Pを紡糸炉110に設置する。
次に、本発明の第2実施形態について以下に説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等の構成要素については、特に説明する場合を除き、同一の参照符号を付して重複する説明は省略する。
1・・・光ファイバ
11・・・コア
12・・・クラッド
20・・・二重ガラス管
21・・・シリカガラス層
22・・・フッ素含有シリカガラス層
30・・・化合物
40・・・シリカガラスロッド
P1・・・二重ガラス管準備工程
P11・・・シリカガラス管準備工程
P12・・・外付け層形成工程
P2・・・アルカリ拡散工程
P3・・・中実化工程
P4・・・2次外付け層形成工程
P5・・・線引工程
Claims (11)
- 非ドープのシリカガラスからなる管状のシリカガラス層と、前記シリカガラス層の外周面を隙間なく囲うフッ素含有シリカガラス層と、を有する二重ガラス管を準備する二重ガラス管準備工程と、
前記二重ガラス管に内周面側からアルカリ金属酸化物またはアルカリ土類金属酸化物を堆積及び拡散させるアルカリ拡散工程と、
前記アルカリ拡散工程の後、前記二重ガラス管を加熱して縮径させると共に中実化させてシリカガラスロッドを作製する中実化工程と、
を備えることを特徴とする光ファイバ用母材の製造方法。 - 前記二重ガラス管準備工程は、
前記シリカガラス層となるシリカガラス管を準備するシリカガラス管準備工程と、
前記シリカガラス管の外周面上に前記フッ素含有シリカガラス層を形成する外付け層形成工程と、
を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ用母材の製造方法。 - 前記外付け層形成工程において、前記シリカガラス管の外周面上に、前記フッ素含有シリカガラス層となるフッ素含有シリカガラス管が被せられる
ことを特徴とする請求項2に記載の光ファイバ用母材の製造方法。 - 前記二重ガラス管準備工程は、
前記フッ素含有シリカガラス層となるフッ素含有シリカガラス管を準備するフッ素含有シリカガラス管準備工程と、
前記フッ素含有シリカガラス管の内周面上に前記シリカガラス層を形成する内付け層形成工程と、
を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ用母材の製造方法。 - 前記シリカガラスロッドの外周面上にフッ素含有シリカガラス層を更に形成する2次外付け層形成工程を備える
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の光ファイバ用母材の製造方法。 - 前記2次外付け層形成工程の前の前記シリカガラスロッドの長手方向に垂直な断面において、前記シリカガラス層に由来する部位の断面積をs、前記フッ素含有シリカガラス層に由来する部位の断面積をSとする場合、
1<S/s<200
である
ことを特徴とする請求項5に記載の光ファイバ用母材の製造方法。 - S/s≦100
である
ことを特徴とする請求項6に記載の光ファイバ用母材の製造方法。 - S/s≦70
である
ことを特徴とする請求項6に記載の光ファイバ用母材の製造方法。 - 5.3≦S/s
である
ことを特徴とする請求項6から8のいずれか1項に記載の光ファイバ用母材の製造方法。 - 8.0≦S/s
である
ことを特徴とする請求項9に記載の光ファイバ用母材の製造方法。 - 請求項1から10のいずれか1項に記載の光ファイバ用母材の製造方法で光ファイバ用母材を作製する工程と、
前記光ファイバ用母材を線引きする線引工程と、
を備えることを特徴とする光ファイバの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016177513 | 2016-09-12 | ||
JP2016177513 | 2016-09-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018043924A JP2018043924A (ja) | 2018-03-22 |
JP6795983B2 true JP6795983B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=61694336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017002149A Active JP6795983B2 (ja) | 2016-09-12 | 2017-01-10 | 光ファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いた光ファイバの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6795983B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7023802B2 (ja) * | 2018-06-20 | 2022-02-22 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ用母材の製造方法、光ファイバの製造方法、及びシリカガラスへのドープ方法 |
EP3766841B1 (de) | 2019-07-17 | 2024-02-28 | Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | Verfahren zur herstellung einer hohlkernfaser und zur herstellung einer vorform für eine hohlkernfaser |
CN112441734B (zh) * | 2019-08-30 | 2023-10-03 | 中天科技精密材料有限公司 | 光纤预制棒及其制备方法、粉末棒沉积设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4597787A (en) * | 1984-11-13 | 1986-07-01 | Ispra Fibroptics Industries Herzlia Ltd. | Manufacture of optical fibre preforms |
KR20060124678A (ko) * | 2003-12-12 | 2006-12-05 | 코닝 인코포레이티드 | 알칼리 도핑된 광섬유, 이의 예비성형체 및 이의 제조방법 |
WO2008106046A1 (en) * | 2007-02-28 | 2008-09-04 | Corning Incorporated | Reduction of optical fiber cane/preform deformation during consolidation |
DE102008047736B3 (de) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Biegeunempfindliche optische Faser, Quarzglasrohr als Halbzeug für seine Herstellung sowie Verfahren zur Herstellung der Faser |
JP5656469B2 (ja) * | 2010-06-23 | 2015-01-21 | 株式会社フジクラ | ガラス母材の製造装置および製造方法 |
JP5708291B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2015-04-30 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ母材、光ファイバ及び光ファイバ母材製造方法 |
JP5974455B2 (ja) * | 2011-11-21 | 2016-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ母材、光ファイバ製造方法および光ファイバ |
EP2952485A4 (en) * | 2013-01-29 | 2016-08-31 | Furukawa Electric Co Ltd | PROCESS FOR PRODUCTION OF GLASS BASE AND OPTICAL FIBER |
-
2017
- 2017-01-10 JP JP2017002149A patent/JP6795983B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018043924A (ja) | 2018-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101066281B1 (ko) | 알칼리 금속 산화물을 함유하는 광섬유, 및 그 제조 방법및 장치 | |
EP3435126B1 (en) | Optical fiber | |
KR20050031110A (ko) | 저손실 광섬유 및 이의 제조방법 | |
EP2692705B1 (en) | Method for manufacturing optical fiber base material | |
EP3359498B1 (en) | Method for manufacturing a glass core preform for optical fibres | |
US4643751A (en) | Method for manufacturing optical waveguide | |
JP6795983B2 (ja) | 光ファイバ用母材の製造方法、及び、これを用いた光ファイバの製造方法 | |
CN102910813A (zh) | 制造光纤预制件的方法 | |
US6776012B2 (en) | Method of making an optical fiber using preform dehydration in an environment of chlorine-containing gas, fluorine-containing gases and carbon monoxide | |
CN109250898B (zh) | 光纤预制件 | |
US4165152A (en) | Process for producing optical transmission fiber | |
JP5995923B2 (ja) | 光ファイバ母材および光ファイバの製造方法 | |
EP0100174A1 (en) | Method of making glass optical fiber | |
JP6854204B2 (ja) | 光ファイバ用母材の製造方法、光ファイバの製造方法、及びシリカガラスへのドープ方法 | |
EP3553035B1 (en) | Manufacturing method for an optical fiber base material | |
JP7023802B2 (ja) | 光ファイバ用母材の製造方法、光ファイバの製造方法、及びシリカガラスへのドープ方法 | |
EP1270522B1 (en) | Method for fabricating optical fiber from preforms, using control of the partial pressure of oxygen during preform dehydration | |
JP7397679B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法及びこれを用いた光ファイバの製造方法 | |
CN118339120A (zh) | 制造低损耗光纤的方法 | |
WO2024171634A1 (ja) | 光ファイバ母材用ガラスロッドの製造装置、光ファイバ母材用ガラスロッドの製造方法、及び光ファイバの製造方法 | |
JP4213091B2 (ja) | 紫外光伝送用光ファイバーの製造方法 | |
US20230167002A1 (en) | Optical fibers and method of making the same | |
JP2017037120A (ja) | 光ファイバ及びその製造方法 | |
JPH0686305B2 (ja) | 希土類元素ドープコア光ファイバの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200730 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201113 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6795983 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |