[go: up one dir, main page]

JP6794181B2 - 偏光板 - Google Patents

偏光板 Download PDF

Info

Publication number
JP6794181B2
JP6794181B2 JP2016167459A JP2016167459A JP6794181B2 JP 6794181 B2 JP6794181 B2 JP 6794181B2 JP 2016167459 A JP2016167459 A JP 2016167459A JP 2016167459 A JP2016167459 A JP 2016167459A JP 6794181 B2 JP6794181 B2 JP 6794181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polarizer
resin
easy
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016167459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036345A (ja
Inventor
理 小島
理 小島
清水 享
享 清水
孝治 岡田
孝治 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2016167459A priority Critical patent/JP6794181B2/ja
Priority to KR1020197004790A priority patent/KR102408789B1/ko
Priority to CN201780052348.7A priority patent/CN109642978A/zh
Priority to PCT/JP2017/024824 priority patent/WO2018042878A1/ja
Priority to TW106128547A priority patent/TWI743179B/zh
Publication of JP2018036345A publication Critical patent/JP2018036345A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6794181B2 publication Critical patent/JP6794181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、偏光板に関する。
液晶表示装置および有機EL表示装置に用いられる偏光板の製造方法として、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを延伸および染色することにより得られる偏光子を、位相差層または保護層などの樹脂層を構成するフィルムに貼り付けて偏光板とする方法が知られている。また、偏光板の別の製造方法として、樹脂基材上にポリビニルアルコール系樹脂層を形成し、この積層体を延伸および染色することによりポリビニルアルコール系樹脂層を偏光子とする方法が提案されている。
以上のように、偏光子は、位相差層または保護層などの樹脂層に積層された状態で用いられ得る。したがって、偏光板の使用時に偏光子が樹脂層から剥離しないよう、偏光子と樹脂層とが十分な密着性を有することが求められる。
特許文献1には、樹脂基材とポリビニルアルコール系樹脂層との積層体から偏光板を得る製造方法において、樹脂基材とポリビニルアルコール系樹脂層との十分な密着性を確保するために、樹脂基材とポリビニルアルコール系樹脂層とを、ポリビニルアルコール系材料を含む易接着層を介して積層することが提案されている。
特許第4950357号公報
しかしながら、特許文献1の方法で製造された偏光板は、偏光子と樹脂層(樹脂基材)との密着性が不十分である。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであって、その目的は、樹脂層と偏光子との密着性に優れ、さらに、偏光子へのクラックの発生を抑制し得る偏光板を提供することにある。
本発明の偏光板は、樹脂層と偏光子とを有し、前記樹脂層と前記偏光子とは易接着層を介して積層されており、前記易接着層の85℃での貯蔵弾性率が1.0×10Pa〜1.0×10Paである。
1つの実施形態においては、前記易接着層は、架橋剤存在下で80℃500時間の条件で加熱した後の85℃での貯蔵弾性率が1.0×10Pa〜1.0×10Paである。
1つの実施形態においては、前記易接着層が、ポリオレフィン系成分とポリビニルアルコール系成分とを含む。
1つの実施形態においては、前記ポリオレフィン系成分と前記ポリビニルアルコール系成分との質量比が、98:2〜90:10である。
1つの実施形態においては、前記易接着層の厚みが500nm〜1μmである。
1つの実施形態においては、前記易接着層と前記偏光子とがポリビニルアルコール系樹脂を含む接着剤を介して貼り合わされている。
1つの実施形態においては、前記樹脂層が面内位相差を有する位相差層である。
1つの実施形態においては、前記位相差層の面内位相差Re(550)が100nm〜180nmであり、かつ、Re(450)<Re(550)の関係を満たす。
1つの実施形態においては、前記偏光子の吸収軸と前記位相差層の遅相軸とのなす角度が38°〜52°である。
1つの実施形態においては、前記樹脂層が光学的に等方性を有する保護層である。
本発明によれば、樹脂層と偏光子との密着性に優れ、さらに、偏光子へのクラックの発生を抑制し得る偏光板が提供される。
本発明の1つの実施形態に係る偏光板の断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
(用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである。
(1)屈折率(nx、ny、nz)
「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
(2)面内位相差(Re)
「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re=(nx−ny)×dによって求められる。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。
A.偏光板
本発明の偏光板は、樹脂層と偏光子とを有し、樹脂層と偏光子とは、易接着層を介して接着されている。偏光板は、易接着層の85℃での貯蔵弾性率が1.0×10Pa以上である。これにより、樹脂層と偏光子との密着性に優れ、さらに、偏光子へのクラックの発生を抑制し得る偏光板とすることができる。
本発明の1つの実施形態では、上記樹脂層は、面内位相差を有する位相差層である。本発明の別の実施形態では、上記樹脂層は、偏光子の保護層(後述の保護フィルムまたは内側保護層)であってもよい。以下では、主に、樹脂層が位相差層である偏光板について説明する。
図1は、本発明の1つの実施形態に係る偏光板の断面図である。図1に示すように、偏光板10は、樹脂層として位相差層3を有し、位相差層3と偏光子1とは、易接着層2を介して積層されている。また、偏光板10は、偏光子1の位相差層3とは反対側に保護フィルム(図示せず)を有していてもよい。
B.偏光子
偏光子1としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。例えば、偏光子を形成する樹脂フィルムは、単層の樹脂フィルムであってもよく、二層以上の積層体であってもよい。
単層の樹脂フィルムから構成される偏光子の具体例としては、ポリビニルアルコール(PVA)系フィルム、部分ホルマール化PVA系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料等の二色性物質による染色処理および延伸処理が施されたもの、PVAの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等が挙げられる。好ましくは、光学特性に優れることから、PVA系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸して得られた偏光子が用いられる。
上記ヨウ素による染色は、例えば、PVA系フィルムをヨウ素水溶液に浸漬することにより行われる。上記一軸延伸の延伸倍率は、好ましくは3〜7倍である。延伸は、染色処理後に行ってもよいし、染色しながら行ってもよい。また、延伸してから染色してもよい。必要に応じて、PVA系フィルムに、膨潤処理、架橋処理、洗浄処理、乾燥処理等が施される。例えば、染色の前にPVA系フィルムを水に浸漬して水洗することで、PVA系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなく、PVA系フィルムを膨潤させて染色ムラなどを防止することができる。
積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に積層されたPVA系樹脂層(PVA系樹脂フィルム)との積層体、あるいは、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を位相差層と偏光子との間に設けられる内側保護層としてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材(樹脂層)を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を内側保護層として積層して用いてもよい。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012−73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。なお、樹脂基材を位相差層と偏光子との間に設けられる内側保護層として用いる場合、樹脂基材とPVA系樹脂層との間に易接着層を設けてもよい。また、樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を内側保護層として積層する場合、内側保護層と偏光子との間に易接着層を設けてもよい。
偏光子の厚みは、目的および用途に応じて適宜設計することができ、好ましくは3μm〜25μmである。
偏光子は、好ましくは、波長380nm〜780nmのいずれかの波長で吸収二色性を示す。偏光子の単体透過率は、好ましくは42.0%〜46.0%であり、より好ましくは44.5%〜46.0%である。偏光子の偏光度は、好ましくは97.0%以上であり、より好ましくは99.0%以上であり、さらに好ましくは99.9%以上である。
C.位相差層
位相差層3は、目的に応じて任意の適切な光学的特性および/または機械的特性を有する位相差フィルムで構成され得る。位相差層3は、代表的には遅相軸を有する。1つの実施形態においては、位相差層3の遅相軸と偏光子1の吸収軸とのなす角度θは、好ましくは38°〜52°であり、より好ましくは42°〜48°であり、さらに好ましくは約45°である。角度θがこのような範囲であれば、位相差層3をλ/4板とすることにより、非常に優れた円偏光特性を有する偏光板10が得られ得る。
位相差層3は、好ましくは屈折率特性がnx>ny≧nzの関係を示す。位相差層3は、代表的には偏光板に反射防止特性を付与するために設けられ、1つの実施形態においてはλ/4板として機能し得る。この場合、位相差層3の面内位相差Re(550)は、好ましくは80nm〜200nm、より好ましくは100nm〜180nm、さらに好ましくは110nm〜170nmである。なお、ここで「ny=nz」はnyとnzが完全に等しい場合だけではなく、実質的に等しい場合を包含する。したがって、本発明の効果を損なわない範囲で、ny<nzとなる場合があり得る。
位相差層3の複屈折Δnxyは、例えば0.0025以上であり、好ましくは0.0028以上である。一方、複屈折Δnxyの上限は、例えば0.0060であり、好ましくは0.0050である。複屈折をこのような範囲に最適化することにより、薄く、かつ、所望の光学特性を有する位相差層3が得られ得る。
位相差層3のNz係数は、好ましくは0.9〜3、より好ましくは0.9〜2.5、さらに好ましくは0.9〜1.5、特に好ましくは0.9〜1.3である。このような関係を満たすことにより、得られる偏光板を画像表示装置に用いた場合に、非常に優れた反射色相を達成し得る。
位相差層3は、位相差値が測定光の波長に応じて大きくなる逆分散波長特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長に応じて小さくなる正の波長分散特性を示してもよく、位相差値が測定光の波長によってもほとんど変化しないフラットな波長分散特性を示してもよい。1つの実施形態においては、位相差層3は、逆分散波長特性を示す。この場合、位相差層3はRe(450)<Re(550)の関係を満たし、位相差層3のRe(450)/Re(550)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8以上0.95以下である。このような構成であれば、非常に優れた反射防止特性を実現することができる。別の実施形態においては、位相差層3は、フラットな波長分散特性を示す。この場合、位相差層3のRe(450)/Re(550)は好ましくは0.99〜1.03であり、Re(650)/Re(550)は好ましくは0.98〜1.02である。この場合、位相差層3は、積層構造を有し得る。具体的には、λ/2板として機能する位相差フィルムとλ/4板として機能する位相差フィルムとを所定の軸角度(例えば50°〜70°、好ましくは約60°)で配置することにより、理想的な逆波長分散特性に近い特性を得ることが可能であり、結果として、非常に優れた反射防止特性を実現することができる。
位相差層3は、その吸水率が3%以下であり、好ましくは2.5%以下、より好ましくは2%以下である。このような吸水率を満足することにより、表示特性の経時変化を抑制することができる。なお、吸水率は、JIS K 7209に準拠して求めることができる。
位相差層3は、光弾性係数の絶対値が好ましくは2×10−11/N以下、より好ましくは2.0×10−13/N〜1.6×10−11/Nの樹脂を含む。光弾性係数の絶対値がこのような範囲であれば、加熱時の収縮応力が発生した場合に位相差変化が生じにくい。その結果、得られる画像表示装置の熱ムラが良好に防止され得る。
位相差層3の厚みは、例えば70μm以下であり、好ましくは40μm〜60μmである。このような厚みであれば、偏光子の保護層として適切な機械的強度が付与され得る。
位相差層3は、上記の特性を満足し得る任意の適切な樹脂フィルムで構成され得る。そのような樹脂の代表例としては、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂が挙げられる。位相差層3が逆分散波長特性を示す樹脂フィルムで構成される場合、ポリカーボネート系樹脂が好適に用いられ得る。
上記ポリカーボネート樹脂としては、本発明の効果が得られる限りにおいて、任意の適切なポリカーボネート樹脂を用いることができる。好ましくは、ポリカーボネート樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジオール、脂環式ジメタノール、ジ、トリまたはポリエチレングリコール、ならびに、アルキレングリコールまたはスピログリコールからなる群から選択される少なくとも1つのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、を含む。好ましくは、ポリカーボネート樹脂は、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、脂環式ジメタノールに由来する構造単位ならびに/あるいはジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含み;さらに好ましくは、フルオレン系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、イソソルビド系ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位と、ジ、トリまたはポリエチレングリコールに由来する構造単位と、を含む。ポリカーボネート樹脂は、必要に応じてその他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。なお、本発明に好適に用いられ得るポリカーボネート樹脂の詳細は、例えば、特開2014−10291号公報、特開2014−26266号公報に記載されており、当該記載は本明細書に参考として援用される。
1つの実施形態においては、下記一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する単位構造を含むポリカーボネート系樹脂が用いられ得る。
Figure 0006794181
(上記一般式(1)中、R〜Rはそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜炭素数20のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のシクロアルキル基、または、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のアリール基を表し、Xは置換若しくは無置換の炭素数2〜炭素数10のアルキレン基、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のシクロアルキレン基、または、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のアリーレン基を表し、m及びnはそれぞれ独立に0〜5の整数である。)
一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の具体例としては、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−n−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−n−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−sec−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)フェニル)フルオレン等が挙げられる。
上記ポリカーボネート系樹脂は、上記ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の他に、イソソルビド、イソマンニド、イソイデット、スピログリコール、ジオキサングリコール、ジエチレングリコール(DEG)、トリエチレングリコール(TEG)、ポリエチレングリコール(PEG)、ビスフェノール類などのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含んでいてもよい。
ジヒドロキシ化合物に由来する構造単位を含むポリカーボネート系樹脂の詳細は、例えば、特許5204200号、特開2012−67300号公報、特許第3325560号、WO2014/061677号等に記載されている。当該特許文献の記載は、本明細書に参考として援用される。
1つの実施形態においては、オリゴフルオレン構造単位を含むポリカーボネート系樹脂が用いられ得る。オリゴフルオレン構造単位を含むポリカーボネート系樹脂としては、例えば、下記一般式(2)で表される構造単位および/または下記一般式(3)で表される構造単位を含む樹脂が挙げられる。
Figure 0006794181
(上記一般式(2)および上記一般式(3)中、RおよびRはそれぞれ独立に、直接結合、置換若しくは無置換の炭素数1〜4のアルキレン基(好ましくは、主鎖上の炭素数が2〜3であるアルキレン基)である。Rは、直接結合、置換若しくは無置換の炭素数1〜4のアルキレン基(好ましくは、主鎖上の炭素数が1〜2であるアルキレン基)である。R〜R13はそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜10(好ましくは1〜4、より好ましくは1〜2)のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数4〜10(好ましくは4〜8、より好ましくは4〜7)のアリール基、置換若しくは無置換の炭素数1〜10(好ましくは1〜4、より好ましくは1〜2)のアシル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜10(好ましくは1〜4、より好ましくは1〜2)のアルコキシ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜10(好ましくは1〜4、より好ましくは1〜2)のアリールオキシ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜10(好ましくは1〜4、より好ましくは1〜2)のアシルオキシ基、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無置換の炭素数1〜10(好ましくは1〜4)のビニル基、置換若しくは無置換の炭素数1〜10(好ましくは1〜4)のエチニル基、置換基を有する硫黄原子、置換基を有するケイ素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、またはシアノ基である。R〜R13のうち隣接する少なくとも2つの基が互いに結合して環を形成していてもよい。)
1つの実施形態においては、オリゴフルオレン構造単位に含まれるフルオレン環は、R〜R13の全てが水素原子である構成を有するか、あるいは、R及び/又はR13がハロゲン原子、アシル基、ニトロ基、シアノ基、及びスルホ基からなる群から選ばれるいずれかであり、かつ、R〜R12が水素原子である構成を有する。
オリゴフルオレン構造単位を含むポリカーボネート系樹脂の詳細は、例えば、特開2015−212816号公報等に記載されている。当該特許文献の記載は、本明細書に参考として援用される。
上記ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度は、110℃以上150℃以下であることが好ましく、より好ましくは120℃以上140℃以下である。ガラス転移温度が過度に低いと耐熱性が悪くなる傾向にあり、フィルム成形後に寸法変化を起こす可能性があり、又、得られる画像表示装置の画像品質を下げる場合がある。ガラス転移温度が過度に高いと、フィルム成形時の成形安定性が悪くなる場合があり、又フィルムの透明性を損なう場合がある。なお、ガラス転移温度は、JIS K 7121(1987)に準じて求められる。
上記ポリカーボネート樹脂の分子量は、還元粘度で表すことができる。還元粘度は、溶媒として塩化メチレンを用い、ポリカーボネート濃度を0.6g/dLに精密に調製し、温度20.0℃±0.1℃でウベローデ粘度管を用いて測定される。還元粘度の下限は、通常0.30dL/gが好ましく、より好ましは0.35dL/g以上である。還元粘度の上限は、通常1.20dL/gが好ましく、より好ましくは1.00dL/g、更に好ましくは0.80dL/gである。還元粘度が上記下限値より小さいと成形品の機械的強度が小さくなるという問題が生じる場合がある。一方、還元粘度が上記上限値より大きいと、成形する際の流動性が低下し、生産性や成形性が低下するという問題が生じる場合がある。
ポリカーボネート系樹脂フィルムとして市販のフィルムを用いてもよい。市販品の具体例としては、帝人社製の商品名「ピュアエースWR−S」、「ピュアエースWR−W」、「ピュアエースWR−M」、日東電工社製の商品名「NRF」が挙げられる。
位相差層3は、例えば、上記ポリカーボネート系樹脂から形成されたフィルムを延伸することにより得られる。ポリカーボネート系樹脂からフィルムを形成する方法としては、任意の適切な成形加工法が採用され得る。具体例としては、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、粉末成形法、FRP成形法、キャスト塗工法(例えば、流延法)、カレンダー成形法、熱プレス法等が挙げられる。押出成形法またはキャスト塗工法が好ましい。得られるフィルムの平滑性を高め、良好な光学的均一性を得ることができるからである。成形条件は、使用される樹脂の組成や種類、位相差層3に所望される特性等に応じて適宜設定され得る。なお、上記のとおり、ポリカーボネート系樹脂は、多くのフィルム製品が市販されているので、当該市販フィルムをそのまま延伸処理に供してもよい。
樹脂フィルム(未延伸フィルム)の厚みは、位相差層の所望の厚み、所望の光学特性、後述の延伸条件などに応じて、任意の適切な値に設定され得る。好ましくは50μm〜300μmである。
上記延伸は、任意の適切な延伸方法、延伸条件(例えば、延伸温度、延伸倍率、延伸方向)が採用され得る。具体的には、自由端延伸、固定端延伸、自由端収縮、固定端収縮などの様々な延伸方法を、単独で用いることも、同時もしくは逐次で用いることもできる。延伸方向に関しても、長さ方向、幅方向、厚さ方向、斜め方向等、様々な方向や次元に行なうことができる。延伸の温度は、樹脂フィルムのガラス転移温度(Tg)に対し、Tg−30℃〜Tg+60℃であることが好ましく、より好ましくはTg−10℃〜Tg+50℃である。
上記延伸方法、延伸条件を適宜選択することにより、上記所望の光学特性(例えば、屈折率特性、面内位相差、Nz係数)を有する位相差フィルムを得ることができる。
1つの実施形態においては、位相差フィルムは、樹脂フィルムを一軸延伸もしくは固定端一軸延伸することにより作製される。固定端一軸延伸の具体例としては、樹脂フィルムを長手方向に走行させながら、幅方向(横方向)に延伸する方法が挙げられる。延伸倍率は、好ましくは1.1倍〜3.5倍である。
別の実施形態においては、位相差フィルムは、長尺状の樹脂フィルムを長手方向に対して上記の角度θの方向に連続的に斜め延伸することにより作製され得る。斜め延伸を採用することにより、フィルムの長手方向に対して角度θの配向角(角度θの方向に遅相軸)を有する長尺状の延伸フィルムが得られ、例えば、偏光子との積層に際してロールトゥロールが可能となり、製造工程を簡略化することができる。なお、角度θは、偏光板において偏光子の吸収軸と位相差層の遅相軸とがなす角度であり得る。角度θは、上記のとおり、好ましくは38°〜52°であり、より好ましくは42°〜48°であり、さらに好ましくは約45°である。
D.易接着層
易接着層2は、位相差層3の偏光子1側の表面に設けられている。偏光板10は、代表的には、表面に易接着層2が形成された位相差層3と、偏光子とを、接着剤を介して貼り合わせることにより製造される。
上述したように、易接着層2は、85℃での貯蔵弾性率が1.0×10Pa〜1.0×10Paである。易接着層2の85℃での貯蔵弾性率は、好ましくは2.0×10Pa〜7.0×10Paである。これにより、位相差層3と偏光子1との密着性に優れ、さらに、偏光子1へのクラックの発生を抑制し得る偏光板10とすることができる。以下、具体的に説明する。加熱環境下での偏光板の使用により、樹脂層全体が膨張し、偏光子が収縮することによって、易接着層にせん断力が加わる場合がある。易接着層の85℃での貯蔵弾性率が1.0×10Pa未満の場合、易接着層が柔らかく、加えられる応力に対する変形が大きい。したがって、易接着層にせん断力が加わることによって、偏光子1との界面での密着性の低下、または易接着層の凝集破壊が生じる場合がある。特に、偏光子との界面で易接着層が剥離した場合、偏光子が剥き出しになり、偏光子にクラックが発生するという問題が生じ得る。さらに、易接着層の85℃での貯蔵弾性率が1.0×10Pa未満の場合、偏光子に生じた微小なクラックの進行を抑制し得ない場合がある。易接着層の85℃での貯蔵弾性率が1.0×10Paより大きい場合、易接着層が脆く、易接着層による応力緩和の機能が乏しい。したがって、易接着層にせん断力が加わることによって、位相差層と偏光子との間の密着力が低下し、その結果、位相差層の破壊および/または易接着層の凝集破壊が起こる場合がある。これに対して、易接着層2の85℃での貯蔵弾性率が1.0×10Pa〜1.0×10Paであることにより、位相差層3と偏光子1との間の密着力に優れ、位相差層3の破壊および/または易接着層2の凝集破壊を抑制した偏光板10を得ることができる。
架橋剤存在下で80℃500時間の条件で加熱した後の易接着層2の85℃での貯蔵弾性率は、好ましくは1.0×10Pa〜1.0×10Paである。好ましくは、易接着層2は、架橋剤存在下で80℃500時間加熱前の85℃での貯蔵弾性率が1.0×10Pa〜1.0×10Paであるとともに、架橋剤存在下で80℃500時間加熱後の85℃での貯蔵弾性率が1.0×10Pa〜1.0×10Paである。すなわち、好ましくは、易接着層2は、架橋剤存在下で80℃500時間加熱前後における85℃での貯蔵弾性率の変化量が、9.0×10Pa以下である。ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする接着剤を介して位相差層3と偏光子1とを貼り合わせる際にポリビニルアルコール系成分からなる従来の易接着層を用いた場合、接着剤に含まれる架橋剤の影響によって易接着層に含まれるポリビニルアルコール系成分の架橋が進行し、その結果、易接着層の貯蔵弾性率が経時的に上昇し、位相差層と偏光子との密着性が低下し得る。これに対して、架橋剤存在下で80℃500時間加熱前後の85℃での貯蔵弾性率の変化量が9.0×10Pa以下である易接着層2を用いることによって、位相差層3と偏光子1とを貼り合わせた後の、易接着層2の貯蔵弾性率の経時的な上昇を低減し、位相差層3と偏光子1との密着性の低下を抑制し得る。
易接着層2の構成材料としては、85℃での貯蔵弾性率を上記範囲内とし得る任意の適切な材料が採用され得る。易接着層2は、代表的には、ポリオレフィン系成分とポリビニルアルコール系成分とを含む。この場合、ポリオレフィン系成分とポリビニルアルコール系成分との質量比は、好ましくは86:14〜99:1であり、より好ましくは90:10〜98:2である。ポリオレフィン系成分とポリビニルアルコール系成分との質量比を調整することによって、易接着層2(実質的には、易接着層2を形成する易接着剤組成物)の85℃での貯蔵弾性率を制御することができる。
易接着層2は、代表的には、易接着剤組成物を、位相差層3の片側に塗布して乾燥させることにより形成される。易接着層の構成材料の塗布方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。例えば、バーコート法、ロールコート法、グラビアコート法、ロッドコート法、スロットオリフィスコート法、カーテンコート法、ファウンテンコート法等が挙げられる。乾燥温度としては、代表的には50℃以上、好ましくは70℃以上、さらに好ましくは90℃以上である。乾燥温度をこのような範囲とすることにより、耐色性(特に、高温高湿下における)に優れた偏光板を提供し得る。乾燥温度は、好ましくは120℃以下、さらに好ましくは100℃以下である。
易接着層2の厚みは任意の適切な値に設定し得る。易接着層2の厚みは、好ましくは500nm〜1μm、さらに好ましくは700nm〜800nmである。このような範囲に設定することにより、偏光子1との密着性に優れ得、易接着層2に位相差が発現するのを抑制し得る。
E.接着剤層
位相差層3および偏光子1は、代表的には、易接着層2上に形成された接着剤層を介して貼り合わされる。接着剤層は、任意の適切な接着剤で構成され得る。接着剤層の厚みは、好ましくは10nm〜300nm、さらに好ましくは10nm〜200nm、特に好ましくは20nm〜150nmである。
接着剤は、好ましくは、透明性および光学的等方性を有する。接着剤の形態としては、任意の適切なものが採用され得る。具体例としては、水性接着剤、溶剤型接着剤、エマルション系接着剤、無溶剤型接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤、熱硬化型接着剤が挙げられる。活性エネルギー線硬化型接着剤としては、電子線硬化型接着剤、紫外線硬化型接着剤、可視光線硬化型接着剤が挙げられる。水性接着剤が好適に用いられ得る。
水性接着剤の具体例としては、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系ラテックス系、水系ポリウレタン、水系ポリエステルが挙げられる。好ましくは、ポリビニルアルコールまたは変性ポリビニルアルコールなどのポリビニルアルコール系接着剤であり、さらに好ましくはアセトアセチル基を有するポリビニルアルコールを主成分とする接着剤である。このような接着剤は市販されており、市販品の具体例としては日本合成化学(株)製(商品名「ゴーセファイマーZ」)が挙げられる。
F.保護フィルム
保護フィルムは、偏光子の保護フィルムとして使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
本発明の偏光板は、代表的には画像表示装置の視認側に配置され、保護フィルムは、代表的にはその視認側に配置される。したがって、保護フィルムには、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキング防止処理、アンチグレア処理等の表面処理が施されていてもよい。
保護フィルムの厚みは、本発明の効果が得られる限りにおいて、任意の適切な厚みが採用され得る。保護フィルムの厚みは、例えば10μm〜100μmであり、好ましくは30μm〜90μmである。なお、表面処理が施されている場合、保護フィルムの厚みは、表面処理層の厚みを含めた厚みである。
G.別の保護層
必要に応じて配置される別の保護層(内側保護層)もまた、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料は、保護フィルムに関して上記F項で説明したとおりである。内側保護層の厚みは、例えば15μm〜35μmであり、好ましくは20μm〜30μmである。内側保護層は、光学的に等方性であることが好ましい。本明細書において「光学的に等方性である」とは、面内位相差Re(550)が0nm〜10nmであり、厚み方向の位相差Rth(550)が−10nm〜+10nmであることをいう。
H.その他
上記のとおり、本発明の1つの実施形態として、上記樹脂層が位相差層3である偏光板10を例に挙げて説明したが、本発明の実施形態はこれに限定されない。すなわち、本発明の別の実施形態の偏光板では、上記樹脂層は偏光子1の位相差層3側に設けられ得る内側保護層であり得、偏光子1と内側保護層とが易接着層を介して接着されていてもよい。また、本発明のさらに別の実施形態の偏光板では、上記樹脂層は偏光子1の位相差層3とは反対側に設けられ得る保護フィルムであり得、偏光子1と保護フィルムとが易接着層を介して接着されていてもよい。
I.表示装置
上記A項からH項に記載の偏光板は、液晶表示装置および有機EL表示装置などの表示装置に適用され得る。したがって、本発明は、上記偏光板を用いた表示装置を包含する。本発明の実施形態による表示装置は、表示素子と、表示素子の視認側に配置された上記A項からH項に記載の偏光板を備える。偏光板は、位相差層が表示素子側となるように配置されている。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
<実施例1>
1.偏光子の作製
厚み60μmのポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする高分子フィルム(クラレ(株)製、商品名「VF−PE#6000」)を、下記(1)〜(5)の条件の5浴に、フィルム長手方向に張力を付与しながら浸漬し、最終的な延伸倍率がフィルム元長に対して、6.2倍となるように延伸した。この延伸フィルムを40度の空気循環式乾燥オーブン内で1分間乾燥させて、偏光子を作製した。
<条件>
(1)膨潤浴:30度の純水。
(2)染色浴:水100重量部に対し、0.035重量部のヨウ素と、水100重量部に
対し、0.2重量部のヨウ化カリウムとを含む、30度の水溶液。
(3)第1の架橋浴:3重量%のヨウ化カリウムと、3重量%のホウ酸とを含む、40度
の水溶液。
(4)第2の架橋浴:5重量%のヨウ化カリウムと、4重量%のホウ酸とを含む、60度
の水溶液。
(5)水洗浴:3重量%のヨウ化カリウムを含む、25度の水溶液。
2.位相差層を構成する位相差フィルムの作製
(ポリカーボネート樹脂フィルムの作製)
ビス[9−(2−フェノキシカルボニルエチル)フルオレン−9−イル]メタン38.06重量部(0.059mol)と、イソソルビド(ロケットフルーレ社製、商品名「POLYSORB」)53.73重量部(0.368mol)と、1,4−シクロヘキサンジメタノール(シス、トランス混合物、SKケミカル社製)9.64重量部(0.067mol)と、ジフェニルカーボネート(三菱化学社製)81.28重量部(0.379mol)と、触媒としての酢酸カルシウム1水和物3.83×10−4重量部(2.17×10−6mol)とを反応容器に投入し、反応装置内を減圧窒素置換した。窒素雰囲気下、150℃で約10分間、攪拌しながら原料を溶解させた。反応1段目の工程として220℃まで30分かけて昇温し、60分間常圧にて反応した。次いで圧力を常圧から13.3kPaまで90分かけて減圧し、13.3kPaで30分間保持し発生するフェノールを反応系外へ抜き出した。次いで反応2段目の工程として熱媒温度を15分かけて240℃まで昇温しながら、圧力を0.10kPa以下まで15分かけて減圧し、発生するフェノールを反応系外へ抜き出した。所定の撹拌トルクに到達後、窒素で常圧まで復圧して反応を停止し、生成したポリエステルカーボネートを水中に押し出し、ストランドをカッティングしてポリカーボネート樹脂ペレットを得た。
(位相差フィルムの作製)
上記ポリカーボネート樹脂ペレットから構成されるフィルムを斜め延伸して、位相差フィルム(厚み:57μm、光弾性係数:16×10−12Pa、Re(450):120nm、Re(550):140nm、Re(450)/Re(550):0.86)を得た。その際、延伸方向はフィルムの長手方向に対して45°とした。また、得られる位相差フィルムがλ/4の位相差を発現するよう、延伸倍率は、2〜3倍に調整した。また、延伸温度は、148℃(すなわち、未延伸変性ポリカーボネートフィルムのTg+5℃)とした。
3.易接着層の形成
ポリオレフィン系成分とポリビニルアルコール系成分との質量比が98:2となるように、変性ポリオレフィン樹脂(ユニチカ(株)製、商品名「アローベースSE−1030N」)を8重量部と、ポリビニルアルコール系樹脂(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)の水溶液を0.9重量部と、純水27.0重量部と、を混合し、易接着剤組成物を得た。
動的粘弾性測定装置(TA Instruments社製、商品名「RSA−G2」を用いて、負荷モードを引張りモードとし、昇温速度10℃/min、周波数1Hz、初期歪み0.1%として、得られた易接着剤組成物の貯蔵弾性率を測定した。得られた易接着剤組成物の85℃での貯蔵弾性率は2.4×10Paであった。また、架橋剤存在下で80℃500時間の条件で加熱した後の易接着剤組成物の85℃での貯蔵弾性率は6.7×10Paであった。
得られた易接着剤組成物を、位相差フィルムの一方の面に、乾燥後の厚みが500nmとなるように、バーコーター(#6)で塗布した。その後、ポリカーボネート系樹脂フィルムを熱風乾燥機(90℃)に投入し、易接着剤組成物を約5分乾燥させることにより、位相差フィルムの一方の面に易接着層(厚み500nm)を形成した。
4.偏光板の作製
位相差フィルムの易接着層形成面に、偏光子を、ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする水溶性接着剤(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を介して貼り合わせた。なお、偏光子と位相差フィルムとは、偏光子の吸収軸と位相差フィルムの遅相軸とのなす角度が45°となるように貼り合わせた。次いで、偏光子の位相差層とは反対側の面に、保護フィルムとしてTACフィルム(大日本印刷社製、商品名「DSG−03」、厚み70μm)を、ポリビニルアルコール系樹脂を主成分とする水溶性接着剤(日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を介して貼り合わせることにより、偏光板を得た。
<実施例2>
ポリオレフィン系成分とポリビニルアルコール系成分との質量比が90:10となるように、変性ポリオレフィン樹脂と、ポリビニルアルコール系樹脂と、純水と、を混合して易接着剤組成物を得たこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。なお、得られた易接着剤組成物の85℃での貯蔵弾性率は6.4×10Paであった。また、架橋剤存在下で80℃500時間の条件で加熱した後の易接着剤組成物の85℃での貯蔵弾性率は8.2×10Paであった。
<比較例1>
ポリオレフィン系成分とポリビニルアルコール系成分との質量比が10:0となるように、ポリビニルアルコール系樹脂を用いず、変性ポリオレフィン樹脂と純水と、を混合して易接着剤組成物を得たこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。なお、得られた易接着剤組成物の85℃での貯蔵弾性率は8.8×10Paであった。また、架橋剤存在下で80℃500時間の条件で加熱した後の易接着剤組成物の85℃での貯蔵弾性率は8.9×10Paであった。
<比較例2>
ポリオレフィン系成分とポリビニルアルコール系成分との質量比が85:15となるように、変性ポリオレフィン樹脂と、ポリビニルアルコール系樹脂と、純水と、を混合して易接着剤組成物を得たこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。なお、得られた易接着剤組成物の85℃での貯蔵弾性率は1.6×10Paであった。また、架橋剤存在下で80℃500時間の条件で加熱した後の易接着剤組成物の85℃での貯蔵弾性率は8.2×10Paであった。
<比較例3>
ポリオレフィン系成分とポリビニルアルコール系成分との質量比が70:30となるように、変性ポリオレフィン樹脂と、ポリビニルアルコール系樹脂と、純水と、を混合して易接着剤組成物を得たこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。なお、得られた易接着剤組成物の85℃での貯蔵弾性率は4.5×10Paであった。また、架橋剤存在下で80℃500時間の条件で加熱した後の易接着剤組成物の85℃での貯蔵弾性率は8.8×10Paであった。
<比較例4>
ポリオレフィン系成分とポリビニルアルコール系成分との質量比が0:10となるように、変性ポリオレフィン樹脂を用いず、ポリビニルアルコール系樹脂と純水と、を混合して易接着剤組成物を得たこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。なお、得られた易接着剤組成物の85℃での貯蔵弾性率は2.3×10Paであった。また、架橋剤存在下で80℃500時間の条件で加熱した後の易接着剤組成物の85℃での貯蔵弾性率は9.5×10Paであった。
<比較例5>
水系ウレタン樹脂(第一工業製薬(株)製、商品名「スーパーフレックス210」)を10重量部と、オキサゾリン系架橋剤(日本触媒(株)製、商品名「エポクロスWS700」)を1.8重量部と、純水83重量部と、を混合し、易接着剤組成物を得たこと以外は実施例1と同様にして偏光板を作製した。得られた易接着剤組成物の85℃での貯蔵弾性率は2.0×10Paであった。また、80℃500時間の条件で加熱した後の易接着剤組成物の85℃での貯蔵弾性率は4.1×10Paであった。
(評価)
上記実施例および比較例について、以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
(1)初期密着性試験
上記実施例および比較例で得られた偏光板の位相差層側に粘着剤を塗布してガラス基板に貼り合わせ、測定用サンプルを作製した。この測定用サンプルの偏光子と易接着層との間にカッターナイフで切込みを入れ、偏光子および保護フィルムを位相差層の表面に対して90°の角度をなすように立ち上げ、剥離速度3000mm/minで剥離する際に要する力(剥離力:N/15mm)を角度自在タイプ粘着・皮膜剥離解析装置(共和界面化学株式会社製、商品名「VPA−2」)を用いて測定した。なお、偏光板として実用するために、剥離力は1N/15mm以上である必要がある。
(2)加湿試験後の偏光子の剥がれ
上記実施例および比較例で得られた偏光板を60℃95%RHで500時間加湿した後、光学顕微鏡を用いて偏光子の剥がれの有無を観察した。
(3)ヒートショック試験後の偏光子のクラック
上記実施例および比較例で得られた偏光板を、−40℃と85℃の温度環境下にそれぞれ30分保持することを300サイクル繰り返した後、光学顕微鏡を用いて偏光子のクラックの有無を観察した。
(4)加熱試験後の偏光子の剥がれ
上記実施例および比較例で得られた偏光板を80℃で500時間加熱した後、光学顕微鏡を用いて偏光子の剥がれの有無を観察した。
Figure 0006794181
本発明の偏光板は、例えば、画像表示装置に好適に用いられる。具体的には、液晶テレビ、液晶ディスプレイ、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、携帯ゲーム機、カーナビゲーション、コピー機、プリンター、ファックス、時計、電子レンジ等の液晶パネル、有機ELデバイスの反射防止板等として好適に用いられる。
1 偏光子
2 易接着層
3 位相差層(樹脂層)
10 偏光板

Claims (6)

  1. 樹脂層と偏光子とを有し、
    前記樹脂層と前記偏光子とは易接着層を介して積層されており、
    前記樹脂層が、ポリカーボネート系樹脂フィルムで構成された、面内位相差を有する位相差層であり、
    前記位相差層の面内位相差Re(550)が100nm〜180nmであり、かつ、Re(450)<Re(550)の関係を満たし、
    前記易接着層の85℃での貯蔵弾性率が1.0×10Pa〜1.0×10Paである、偏光板:
    ここで、Re(450)およびRe(550)は、それぞれ、23℃における波長450nmおよび550nmの光で測定した面内位相差を表す。
  2. 前記易接着層が、ポリオレフィン系成分とポリビニルアルコール系成分とを含む、請求項1に記載の偏光板。
  3. 前記ポリオレフィン系成分と前記ポリビニルアルコール系成分との質量比が、98:2〜90:10である、請求項に記載の偏光板。
  4. 前記易接着層の厚みが500nm〜1μmである、請求項1〜の何れか1項に記載の偏光板。
  5. 前記易接着層と前記偏光子とがポリビニルアルコール系樹脂を含む接着剤を介して貼り合わされている、請求項1〜の何れか1項に記載の偏光板。
  6. 前記偏光子の吸収軸と前記位相差層の遅相軸とのなす角度が38°〜52°である、請求項1〜のいずれかに記載の偏光板。
JP2016167459A 2016-08-30 2016-08-30 偏光板 Active JP6794181B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167459A JP6794181B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 偏光板
KR1020197004790A KR102408789B1 (ko) 2016-08-30 2017-07-06 편광판
CN201780052348.7A CN109642978A (zh) 2016-08-30 2017-07-06 偏振片
PCT/JP2017/024824 WO2018042878A1 (ja) 2016-08-30 2017-07-06 偏光板
TW106128547A TWI743179B (zh) 2016-08-30 2017-08-23 偏光板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016167459A JP6794181B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 偏光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036345A JP2018036345A (ja) 2018-03-08
JP6794181B2 true JP6794181B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61300625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016167459A Active JP6794181B2 (ja) 2016-08-30 2016-08-30 偏光板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6794181B2 (ja)
KR (1) KR102408789B1 (ja)
CN (1) CN109642978A (ja)
TW (1) TWI743179B (ja)
WO (1) WO2018042878A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018139638A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 日本ゼオン株式会社 表示装置
JP7305306B2 (ja) * 2018-03-30 2023-07-10 日東電工株式会社 円偏光板
JP7258475B2 (ja) * 2018-05-23 2023-04-17 日東電工株式会社 表面保護フィルム付偏光板
KR102682359B1 (ko) 2018-07-09 2024-07-05 에스케이마이크로웍스 주식회사 광학 다층 필름, 이를 포함하는 광학 부품 및 표시 장치
JP7523212B2 (ja) * 2019-09-17 2024-07-26 日東電工株式会社 易接着層付位相差フィルム、位相差層付偏光板、および易接着層付位相差フィルムの製造方法
JP7516784B2 (ja) * 2020-03-06 2024-07-17 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム、それを用いたフィルム積層体
WO2022168834A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板および表示装置
JP7358429B2 (ja) * 2021-09-06 2023-10-10 日東電工株式会社 易接着層付位相差フィルムの製造方法、易接着層付位相差フィルムおよび位相差層付偏光板

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206332A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Okura Ind Co Ltd 位相差フィルムの製造方法
JP2003185833A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Toyo Kohan Co Ltd 偏光子用保護フィルムおよびそれを用いた偏光板
JP2005173462A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Nitto Denko Corp ガラス割れ防止積層体および液晶表示装置
JP2004354557A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Nitto Denko Corp 偏光板、光学フィルムおよび画像表示装置
WO2006041190A1 (ja) * 2004-10-14 2006-04-20 Teijin Limited 光弾性定数の低いポリカーボネート及びそれからなるフィルム
JP4697098B2 (ja) * 2006-09-05 2011-06-08 東ソー株式会社 位相差フィルム
JP5098593B2 (ja) * 2006-12-04 2012-12-12 住友化学株式会社 楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2009037061A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Teijin Chem Ltd 偏光板
JP5120938B2 (ja) * 2008-03-05 2013-01-16 住友化学株式会社 粘着剤層付位相差フィルム及びそれを用いた楕円偏光板及び液晶表示装置
US20130299070A1 (en) 2010-12-09 2013-11-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Methods for producing polarizing laminate film and polarizing plate
JP2012215775A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Sekisui Chem Co Ltd 光学補償フィルム及びその製造方法
CN102890301A (zh) * 2011-07-20 2013-01-23 富士胶片株式会社 偏振片及液晶显示装置
JP5528606B2 (ja) * 2012-06-21 2014-06-25 日東電工株式会社 偏光板および有機elパネル
JP2014170221A (ja) * 2013-02-07 2014-09-18 Nitto Denko Corp 円偏光板および屈曲可能な表示装置
JP6009413B2 (ja) * 2013-05-02 2016-10-19 富士フイルム株式会社 液晶表示装置
WO2014196637A1 (ja) * 2013-06-06 2014-12-11 富士フイルム株式会社 光学シート部材及びそれを用いた画像表示装置
CN104345372B (zh) * 2013-08-09 2018-04-10 住友化学株式会社 光学膜
JP2015066748A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 大日本印刷株式会社 光学フィルム用ガスバリア性基材及びその製造方法、光学フィルム、偏光板、並びに、表示装置
JP6365257B2 (ja) * 2014-11-18 2018-08-01 Jsr株式会社 位相差フィルム積層体、偏光板及び位相差フィルム積層体の製造方法
CN105729962B (zh) * 2014-12-24 2018-01-05 住友化学株式会社 偏振膜、偏振片和偏振膜的制造方法
KR101839672B1 (ko) * 2015-02-12 2018-03-16 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 편광 필름 및 그것을 포함하는 편광판

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018042878A1 (ja) 2018-03-08
KR102408789B1 (ko) 2022-06-15
CN109642978A (zh) 2019-04-16
KR20190040969A (ko) 2019-04-19
TWI743179B (zh) 2021-10-21
JP2018036345A (ja) 2018-03-08
TW201811564A (zh) 2018-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794181B2 (ja) 偏光板
JP6920047B2 (ja) 円偏光板およびそれを用いたフレキシブルな画像表示装置
JP5913648B1 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
WO2016136509A1 (ja) 位相差層付偏光板および画像表示装置
JP7044468B2 (ja) 光学積層体および該光学積層体を用いた画像表示装置
KR102690348B1 (ko) 원편광판
JP2020064290A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064291A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064293A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP6781111B2 (ja) 位相差フィルム、円偏光板、および位相差フィルムの製造方法
JP2020064278A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2017098970A1 (ja) 円偏光板およびそれを用いたフレキシブルな画像表示装置
JP2020064277A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064274A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064279A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064280A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2021070467A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた有機エレクトロルミネセンス表示装置
JP2020064292A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064298A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064294A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2020064276A (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2022244301A1 (ja) 円偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP7240365B2 (ja) 円偏光板
JP2023073124A (ja) 位相差層付偏光板および該位相差層付偏光板を含む画像表示装置
KR20240136846A (ko) 광학 적층체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6794181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250