JP6794031B2 - Cable duct - Google Patents
Cable duct Download PDFInfo
- Publication number
- JP6794031B2 JP6794031B2 JP2016166459A JP2016166459A JP6794031B2 JP 6794031 B2 JP6794031 B2 JP 6794031B2 JP 2016166459 A JP2016166459 A JP 2016166459A JP 2016166459 A JP2016166459 A JP 2016166459A JP 6794031 B2 JP6794031 B2 JP 6794031B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- arm
- cable duct
- arm portion
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Installation Of Indoor Wiring (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
本発明は、ケーブルダクトに関するものである。 The present invention relates to a cable duct.
一般的に、電気電子機器収納用箱内に収納された通信機器などの機器ユニットからは、多数のケーブルが引き出される。また、電気電子機器収納用箱内における配線作業やメンテナンス作業を適切に行えるようにするため、これらのケーブルを整然と配線することが求められる。そこで、特許文献1に記載されたように、ケーブルを支えることが可能なケーブルダクトを使用することがある。ケーブルダクトを利用すれば、ケーブルが通る空間と通らない空間が分けやすくなり、ケーブルを整然と配線することができるとともに、メンテナンス作業を適切に行いやすくなる。
Generally, a large number of cables are pulled out from a device unit such as a communication device housed in an electric / electronic device storage box. Further, in order to properly perform the wiring work and maintenance work in the electric / electronic device storage box, it is required to wire these cables in an orderly manner. Therefore, as described in
ところで、ケーブルダクトの腕部に沿ってケーブルを配線する際、ケーブルを腕部に固定しようとして、ケーブルと腕部の周りに結束部材を巻き付けることなどが考えられる。しかし、このようにしても、ケーブルや結束部材に外力が加わると、結束部材が動いてしまい、その結果、ケーブルが損傷する虞があった。 By the way, when wiring a cable along an arm portion of a cable duct, it is conceivable to wind a binding member around the cable and the arm portion in an attempt to fix the cable to the arm portion. However, even in this way, when an external force is applied to the cable or the binding member, the binding member moves, and as a result, the cable may be damaged.
本件の発明者は、この点について鋭意検討することにより、解決を試みた。本発明の課題は、結束部材でケーブルを固定した際に、ケーブルのずれの発生を抑制することである。 The inventor of this case tried to solve this problem by diligently examining this point. An object of the present invention is to suppress the occurrence of cable misalignment when the cable is fixed by a binding member.
上記課題を解決するため、次のような手段を採用する。第一の手段は、一対の腕部の内部に配線を保持可能な配線保持空間を有するケーブルダクトであって、内部に配線を固定するために利用される孔部を前記腕部の前後方向に複数備えたケーブルダクトである。 In order to solve the above problems, the following means will be adopted. The first means is a cable duct having a wiring holding space capable of holding wiring inside a pair of arms, and a hole used for fixing the wiring inside is provided in the front-rear direction of the arms. It is a cable duct equipped with multiple units.
第一の手段において、前記孔部を腕部の先端側に配置することが好ましい。 In the first means, it is preferable to arrange the hole on the tip end side of the arm.
第一の手段において、前記腕部に設けた孔部間に、腕部の幅方向に沿ってケーブルを保持することが可能な保持部を設けることが好ましい。また、前記保持部を、腕部に設けた凹状の窪みとすることが好ましい。 In the first means, it is preferable to provide a holding portion capable of holding the cable along the width direction of the arm portion between the holes provided in the arm portion. Further, it is preferable that the holding portion is a concave recess provided in the arm portion.
本発明では、結束部材でケーブルを固定した際に、ケーブルのずれの発生を抑制することができる。 In the present invention, when the cable is fixed by the binding member, it is possible to suppress the occurrence of cable misalignment.
以下に発明を実施するための形態を示す。本実施形態のケーブルダクト1は、図1に示すように、一対の腕部12を備え、内部に配線を保持可能なダクト本体13を有する構造である。また、腕部12には、配線を固定するために利用される孔部14を備えている。このため、孔部14に通した結束部材81でケーブル71を固定した際に、ケーブル71のずれの発生を抑制することが可能となる。
A mode for carrying out the invention is shown below. As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、本実施形態のケーブルダクト1は、電気電子機器収納用箱9に取り付けて利用されるものである。より詳しくは、ケーブルダクト1の側面に取り付けた取付部材21を介して電気電子機器収納用箱9のマウントアングル91などに取り付けて利用されるものである。このケーブルダクト1にケーブル71を這わせるため、本実施形態のダクト本体13は、背面側に位置する基部11から前面側に向けて腕部12が延びる形態として構成されている。図3に示すように、腕部12は、左右方向に延びる平板状の部位に続けて、前方に突出した部位121が複数設けられているため、平面視で櫛状となる。また、腕部12は、基部11の上部及び下部の双方から延びており、互いの腕部12の間に複数のケーブル71を這わすことが可能な空間が設けられている。つまり、本実施形態のダクト本体13は、上下一対の腕部12の間に、水平方向に配線可能な空間が設けられており、水平方向に並ぶ複数の突出した部位121の間に、垂直方向に配線可能な空間が設けられている。
As shown in FIG. 2, the
腕部12は略平板状に設けられており、突出した部位121の先端が左右方向に膨らむように構成されている。腕部12の先端にはカバー22が着脱可能に取り付けられている。本実施形態のカバー22は複数の突出した部位121と接続されるものであり、下部側の腕部12若しくは上部側の腕部12の先端を中心に回動可能なように構成されている。本実施形態のケーブルダクト1では、カバー22を未装着の状態若しくは、回動して開いた状態で作業を行うことができ、効率的な配線作業を保つことができる。また、配線作業後は、カバー22によりケーブル71が腕部12の先端から飛び出ることを防いだり、ケーブル71の目隠しをすることが可能となる。
The
実施形態のケーブルダクト1内にケーブル71を配線する作業は、主に、腕部12の先端側からおこなわれる。孔部14はケーブル71を固定するために結束部材81を通すように使用するため、孔部14の周りで作業が行われるが、本実施形態では、腕部12に設けた孔部14を先端側に偏らせて配置している。腕部12の先端側に孔部14を配置しておけば、固定作業を容易とすることが可能となる。また、このような形態とすれば、例えば、腕部12の奥側(基部11側)には、許容される曲げ半径が小さいLANケーブルなどを配置し、腕部12の先端側には許容される曲げ半径がLANランケーブルなどより大きい光ケーブルなどを配置するなどの、配置の割り当てがしやすくなる。
The work of wiring the
図4に示すように、本実施形態のケーブルダクト1には、腕部12に複数の孔部14が設けられており、孔部14と孔部14との間に、ケーブル71が自在に動くことを抑制する保持部15を備えている。このような保持部15が孔部14間に設けられていると、ケーブル71を結束部材81で固定する際の作業性を高めることができる。また、本実施形態の保持部15は、腕部12の幅方向にケーブル71が延びるように保持することができる。したがって、ケーブル71を腕部12の突出した部位121の長手方向と略直交するように配線することができ、ケーブル71を保持しないスペースの奥行きを確保しやすくなる。なお、この形態は、腕部12の幅方向に沿ってケーブル71を配線する形態である。
As shown in FIG. 4, the
本実施形態の保持部15は、凹状の窪みとして設けられている。この窪みは腕部12の幅方向に延びるものであり、腕部12の突出した部位121の一端側から他端側に続く窪みとして構成されている。このように、保持部15を隣接する面より窪ませて設けているため、保持部15によりケーブルダクト1内の空間が圧迫されることが抑制され、配線空間を広く確保することが可能となる。また、機器内やケーブルダクト1内に、ケーブル保持専用の部材を別途取り付ける必要もない。
The
保持部15は断面視円弧状となる面が凹部として設けられているが、その面が設けられている部位の裏側の面は、図5に示すように、凸状に湾曲させた形状とされており、断面視円弧状の面となるように構成されている。このような形態とすることで、保持部15の厚みを略均一に保ちつつ、結束部材81が腕部12の厚み方向に大きく飛び出ることを抑制している。
The
また、本実施形態の保持部15は、凹状の窪みが設けられている部位の裏側の面は、その部位と繋がる周囲の部位よりもへこむように設けられている。このため、図6及び図7に示すように、結束部材81を保持部15周りに巻き付けた場合であっても、結束部材81が腕部12の厚み方向に大きく飛び出ることを抑制することができる。そのため、機器設置スペースや配線スペースが確保しやすくなる。
Further, the
ところで、光ケーブル71には、その被覆内に備える複数の心線を分岐させる箇所において、心線を覆ってその露出を防ぐ分岐部73を備えている形態のものがある。この分岐部73からは、図6に示すように、各々の心線が被覆された状態で出線されている。なお、このような分岐部73はダムなどともいわれている。
By the way, some
本実施形態の光ケーブル71の分岐部73は、その周囲の部位よりも太径に構成されているが、本実施形態の凹部は、この分岐部73を保持することが可能なように設けられている。
The
本実施形態では、腕部12の突出した部位121一つに対して二つの保持部15が設けられている。図4及び図6に示すことから理解されるように、保持部15と保持部15との間の孔部14は、他の孔部14よりも大きな開口としている。これにより、この大きな開口を有する孔部14に二つの結束部材81を挿通することが可能となり、孔部14の数を抑制することが可能となる。
In this embodiment, two holding
以上、一つの実施の形態を中心に説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されることはなく、各種の態様とすることが可能である。例えば、結束部材は、孔部に通してケーブルを固定できるものであれば、どのようなものでも良い。例えば、面ファスナーとしても良いし、結束バンドと呼ばれているものであっても良い。 Although the above description has focused on one embodiment, the present invention is not limited to the above embodiment and can be in various modes. For example, the binding member may be any as long as it can be passed through the hole to fix the cable. For example, it may be a hook-and-loop fastener or a band called a binding band.
保持部は、結束作業をする際にケーブルを保持しておくことができれば良く、実施形態とは異なる形態とすることも可能である。例えば、断面視四角形状の溝であっても良いし、腕部12の突出した部位121の表面に複数の凸を設けるような構成としても良い。
The holding portion only needs to be able to hold the cable during the bundling work, and may have a shape different from that of the embodiment. For example, the groove may have a quadrangular cross-sectional view, or may have a configuration in which a plurality of protrusions are provided on the surface of the protruding
ケーブルダクトに収納される配線はLANケーブルや光ケーブルに限ることは無く、各種の配線とすることが可能である。 The wiring stored in the cable duct is not limited to the LAN cable and the optical cable, and various wirings can be used.
孔部の形態や数は本実施形態と同様である必要は無く、様々な形態や数にすることが可能である。例えば、本実施形態では、全ての突出した部位に孔部を設けているが、突出した部位によって、孔部を設ける箇所と孔部を設けない箇所の双方を備えたケーブルダクトとすることも可能である。 The form and number of holes need not be the same as those in the present embodiment, and various forms and numbers can be used. For example, in the present embodiment, holes are provided in all the protruding parts, but depending on the protruding parts, it is possible to make a cable duct having both a part where the hole is provided and a part where the hole is not provided. Is.
1 ケーブルダクト
12 腕部
13 ダクト本体
14 孔部
15 保持部
1
Claims (3)
腕部の内部に配線を固定するために利用される孔部を、前記腕部の前後方向に複数備え、前記孔部を腕部の先端側に偏らせて配置したケーブルダクト。 A cable duct having a wiring holding space that can hold wiring inside a pair of arms.
A cable duct having a plurality of holes used for fixing wiring inside an arm in the front-rear direction of the arm, and the holes are arranged so as to be biased toward the tip of the arm .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166459A JP6794031B2 (en) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | Cable duct |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166459A JP6794031B2 (en) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | Cable duct |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018038100A JP2018038100A (en) | 2018-03-08 |
JP6794031B2 true JP6794031B2 (en) | 2020-12-02 |
Family
ID=61567832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016166459A Active JP6794031B2 (en) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | Cable duct |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6794031B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0383421U (en) * | 1989-12-13 | 1991-08-26 | ||
JP2689822B2 (en) * | 1992-07-17 | 1997-12-10 | 富士通株式会社 | Electronic / communication device |
JP4007772B2 (en) * | 2001-06-01 | 2007-11-14 | 日東工業株式会社 | Wiring duct |
JP2006012582A (en) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Toppan Printing Co Ltd | Cable fall-out prevention tool |
WO2011088430A2 (en) * | 2010-01-17 | 2011-07-21 | Chatsworth Products, Inc. | Horizontal cable manager |
JP5427759B2 (en) * | 2010-12-02 | 2014-02-26 | 偉仕 王 | Cable wiring method and cable wiring jig |
JP2016046943A (en) * | 2014-08-25 | 2016-04-04 | 住友電装株式会社 | Protector |
-
2016
- 2016-08-29 JP JP2016166459A patent/JP6794031B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018038100A (en) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6149535B2 (en) | Wire harness | |
JP5264254B2 (en) | Wire harness wiring structure in vehicle seat | |
JP2019188497A (en) | robot | |
JP6794031B2 (en) | Cable duct | |
JP6793047B2 (en) | Protector and wire harness | |
JP5896622B2 (en) | Wire fixing structure | |
JP6339607B2 (en) | Protector and wire harness with protector | |
KR100971927B1 (en) | Wire harness protectors | |
JP2019030066A (en) | Protector and protector-provided wire harness | |
KR20190001720U (en) | Cable adjusting tray | |
KR100971926B1 (en) | Protectors to Protect Automotive Wire Harnesses | |
JP4899093B2 (en) | furniture | |
JP4328713B2 (en) | Test apparatus, optical connection unit, and manufacturing method | |
JP6827675B2 (en) | Distribution board | |
KR100971925B1 (en) | Protector to protect wire harness for battery cable | |
KR102088894B1 (en) | Protector for wiring | |
JP2016140226A (en) | Branching section protector | |
JP6713205B2 (en) | Wiring storage structure | |
JP2015122870A (en) | Wire harness fixing structure | |
KR102746001B1 (en) | Band cable for wiring fixing | |
JP6824571B2 (en) | Cable duct | |
KR102064449B1 (en) | Protector for wiring | |
JP6231970B2 (en) | Electric wire routing structure | |
KR102064450B1 (en) | Protector for wiring | |
KR102064447B1 (en) | Protector for wiring |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6794031 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |