JP6793309B2 - Capacitors and how to manufacture capacitors - Google Patents
Capacitors and how to manufacture capacitors Download PDFInfo
- Publication number
- JP6793309B2 JP6793309B2 JP2016166573A JP2016166573A JP6793309B2 JP 6793309 B2 JP6793309 B2 JP 6793309B2 JP 2016166573 A JP2016166573 A JP 2016166573A JP 2016166573 A JP2016166573 A JP 2016166573A JP 6793309 B2 JP6793309 B2 JP 6793309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- insulating plate
- protrusion
- bus bar
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims 4
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
本発明は、フィルムコンデンサ等のコンデンサ、および、かかるコンデンサの製造方法に関する。 The present invention relates to a capacitor such as a film capacitor and a method for manufacturing such a capacitor.
金属化フィルムを積層または巻回してなるコンデンサ素子の両端面にメタリコン電極を形成し、それぞれのメタリコン電極にバスバーを接続し、一対のバスバーの一部を、絶縁板を間に挟んで重ね合わせ、バスバーが有するインダンクタンス成分であるESL(等価直流インダクタンス)を低減させるようにしたケースモールド型コンデンサが、特許文献1に記載されている。
Metallicon electrodes are formed on both end faces of a capacitor element formed by laminating or winding a metallized film, a bus bar is connected to each metallikon electrode, and a part of the pair of bus bars is overlapped with an insulating plate in between.
特許文献1のケースモールド型コンデンサでは、一対のバスバーと対向する絶縁板の双方の表面に突起部が設けられ、この突起部をバスバーの重複部に設けられた穴部に嵌合させることにより、一対のバスバーの外部接続端子部の相互の位置が固定されるとともに、一対のバスバーと絶縁板との位置も固定される。
In the case-molded capacitor of
上記特許文献1のケースモールド型コンデンサでは、絶縁板の表面と直交する方向、即ち一対のバスバーの重なり方向に、絶縁板に対する各バスバーのがたつきが生じやすい。このために、上記重なり方向におけるバスバー、特に外部接続端子部の寸法精度を確保しにくくなることが懸念される。
In the case-molded capacitor of
かかる課題に鑑み、本発明は、バスバーの寸法精度が向上し得るコンデンサを提供することを目的とする。 In view of such a problem, an object of the present invention is to provide a capacitor capable of improving the dimensional accuracy of a bus bar.
本発明の第1の態様に係るコンデンサは、コンデンサ素子と、前記コンデンサ素子に接続される第1のバスバーおよび第2のバスバーと、前記第1のバスバーと前記第2のバスバーとにそれぞれが含まれ、互いに重なり合う第1の重合部および第2の重合部と、前記第1の重合部と前記第2の重合部との間を絶縁するための絶縁板と、前記第1の重合部を貫通する第1の穴部と、前記第2の重合部を貫通する第2の穴部と、前記絶縁板に設けられ、前記第1の穴部に通される第1の突起部と、前記絶縁板に設けられ、前記第2の穴部に通される第2の突起部と、を備える。ここで、前記第1の重合部は、前記絶縁板側に潰されてなる前記第1の穴部より外径の大きな前記第1の突起部の先端部と前記絶縁板とで挟み込まれることにより前記絶縁板に固定され、前記第2の重合部は、前記絶縁板側に潰されてなる前記第2の穴部より外径の大きな前記第2の突起部の先端部と前記絶縁板とで挟み込まれることにより前記絶縁板に固定される。 The capacitor according to the first aspect of the present invention includes a capacitor element, a first bus bar and a second bus bar connected to the capacitor element, and the first bus bar and the second bus bar, respectively. It penetrates the first polymerized portion and the second polymerized portion that overlap each other, the insulating plate for insulating between the first polymerized portion and the second polymerized portion, and the first polymerized portion. A first hole portion to be formed, a second hole portion penetrating the second overlapping portion, a first protrusion portion provided on the insulating plate and passed through the first hole portion, and the insulation. It is provided with a second protrusion provided on the plate and passed through the second hole. Here, the first polymerization portion is sandwiched between the tip portion of the first protrusion portion having a larger outer diameter than the first hole portion crushed toward the insulating plate side and the insulating plate. The second polymerized portion fixed to the insulating plate is formed by the tip portion of the second protruding portion having a larger outer diameter than the second hole portion formed by being crushed toward the insulating plate and the insulating plate. It is fixed to the insulating plate by being sandwiched.
本発明の第2の態様は、コンデンサ素子と、前記コンデンサ素子に接続される第1のバスバーおよび第2のバスバーと、前記第1のバスバーと前記第2のバスバーとにそれぞれが含まれ、互いに重なり合う第1の重合部および第2の重合部と、前記第1の重合部と前記第2の重合部との間を絶縁するための絶縁板と、を備えるコンデンサの製造方法に関する。本態様に係るコンデンサの製造方法は、前記第1の重合部を貫通する第1の穴部に、前記絶縁板に設けられた第1の突起部を通すとともに、前記第2の重合部を貫通する第2の穴部に、前記絶縁板に設けられた第2の突起部を通し、第1の熱カシメ用治具によって、前記第1の突起部の先端部を、前記第1の穴部より外径が大きくなるよう前記絶縁板側に押し潰し、潰された前記第1の突起部の先端部と前記絶縁板とで前記第1の重合部を挟み込むことにより、前記第1の重合部を前記絶縁板に固定させ、第2の熱カシメ用治具によって、前記第2の突起部の先端部を、前記第2の穴部より外径が大きくなるよう前記絶縁板側に押し潰し、潰された前記第2の突起部の先端部と前記絶縁板とで前記第2の重合部を挟み込むことにより、前記第2の重合部を前記絶縁板に固定させる。 A second aspect of the present invention includes a capacitor element, a first bus bar and a second bus bar connected to the capacitor element, and the first bus bar and the second bus bar, respectively. The present invention relates to a method for manufacturing a capacitor including an overlapping first polymerized portion and a second polymerized portion, and an insulating plate for insulating between the first polymerized portion and the second polymerized portion. In the method for manufacturing a capacitor according to this aspect, a first protrusion provided on the insulating plate is passed through a first hole portion penetrating the first polymerization portion, and the second polymerization portion is penetrated. A second protrusion provided on the insulating plate is passed through the second hole to be formed, and the tip of the first protrusion is pulled by a first thermal caulking jig to the first hole. The first polymerized portion is crushed toward the insulating plate so that the outer diameter becomes larger, and the first polymerized portion is sandwiched between the tip of the crushed first protruding portion and the insulating plate. Is fixed to the insulating plate, and the tip of the second protrusion is crushed toward the insulating plate by a second thermal caulking jig so that the outer diameter is larger than that of the second hole. The second polymerized portion is fixed to the insulating plate by sandwiching the second polymerized portion between the tip end portion of the crushed second protruding portion and the insulating plate.
本発明によれば、バスバーの寸法精度が向上し得るコンデンサを提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a capacitor capable of improving the dimensional accuracy of the bus bar.
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下に示す実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。 The effects or significance of the present invention will be further clarified by the description of the embodiments shown below. However, the embodiments shown below are merely examples when the present invention is put into practice, and the present invention is not limited to those described in the following embodiments.
以下、本発明のコンデンサの一実施形態であるフィルムコンデンサ1について図面を参照して説明する。便宜上、各図には、適宜、前後、左右および上下の方向が付記されている。なお、図示の方向は、あくまでフィルムコンデンサ1の相対的な方向を示すものであり、絶対的な方向を示すものではない。
Hereinafter, the
本実施の形態において、フィルムコンデンサ1が、特許請求の範囲に記載の「コンデンサ」に対応する。また、前バスバー100が、特許請求の範囲に記載の「第1のバスバー」に対応する。さらに、前側重合部130が、特許請求の範囲に記載の「第1の重合部」に対応する。さらに、前側挿通穴131が、特許請求の範囲に記載の「第1の穴部」に対応する。さらに、前側嵌合穴132が、特許請求の範囲に記載の「第3の穴部」に対応する。さらに、後バスバー200が、特許請求の範囲に記載の「第2のバスバー」に対応する。さらに、後側重合部230が、特許請求の範囲に記載の「第2の重合部」に対応する。さらに、後側挿通穴231が、特許請求の範囲に記載の「第2の穴部」に対応する。さらに、後側嵌合穴232が、特許請求の範囲に記載の「第4の穴部」に対応する。さらに、前側カシメボス311が、特許請求の範囲に記載の「第1の突起部」に対応する。さらに、前側嵌合ボス312が、特許請求の範囲に記載の「第3の突起部」に対応する。さらに、前側クラッシュリブ313が、特許請求の範囲に記載の「第1のリブ」に対応する。さらに、後側カシメボス321が、特許請求の範囲に記載の「第2の突起部」に対応する。さらに、後側嵌合ボス322が、特許請求の範囲に記載の「第4の突起部」に対応する。さらに、後側クラッシュリブ323が、特許請求の範囲に記載の「第2のリブ」に対応する。さらに、前側熱カシメ用治具401が、特許請求の範囲に記載の「第1の熱カシメ用治具」に対応する。さらに、後側熱カシメ用治具402が、特許請求の範囲に記載の「第2の熱カシメ用治具」に対応する。
In the present embodiment, the
ただし、上記記載は、あくまで、特許請求の範囲の構成と実施形態の構成とを対応付けることを目的とするものであって、上記対応付けによって特許請求の範囲に記載の発明が実施形態の構成に何ら限定されるものではない。 However, the above description is only for the purpose of associating the configuration of the claims with the configuration of the embodiment, and the invention described in the scope of claims by the above association becomes the configuration of the embodiment. It is not limited in any way.
図1(a)は、本実施の形態に係る、フィルムコンデンサ1の正面斜視図であり、図1(b)は、本実施の形態に係る、コンデンサユニット2がケース3に収容される前の状態を示す、フィルムコンデンサ1の分解斜視図である。図2は、本実施の形態に係る、コンデンサユニット2の分解斜視図である。図3(a)および(b)は、それぞれ、本実施の形態に係る、絶縁板300の平面図および右側面図である。図4(a)は、本実施の形態に係る、正面中央の位置で前後に切断したコンデンサユニット2の側面断面図であり、図4(b)は、本実施の形態に係る、前側嵌合ボス312と前側嵌合穴132との嵌合部分および後側嵌合ボス322と後側嵌合穴232との嵌合部分の構成を示すバスバーユニット20の要部の断面図である。なお、図1(a)において、便宜上、充填樹脂4は、一部分が斜線で描かれており、残る部分が透明に描かれている。
FIG. 1A is a front perspective view of the
フィルムコンデンサ1は、コンデンサユニット2と、ケース3と、充填樹脂4とを備える。コンデンサユニット2は、コンデンサ素子10と、コンデンサ素子10から電気を引き出すバスバーユニット20とで構成される。ケース3は、ほぼ直方体の箱状を有し、上面が開口する。ケース3は、たとえば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)等の樹脂により形成され、コンデンサユニット2を収容する。充填樹脂4は、熱硬化性樹脂からなり、溶融状態でケース3内に注入され、ケース3が加熱されることにより硬化する。充填樹脂4は、コンデンサユニット2におけるコンデンサ素子10とバスバーユニット20の一部を覆い、これらを湿気や衝撃から保護する。
The
次に、コンデンサユニット2の構成ついて、詳細に説明する。
Next, the configuration of the
コンデンサ素子10は、誘電体フィルム上にアルミニウムを蒸着させた2枚の金属化フィルムを重ね、重ねた金属化フィルムを巻回または積層し、扁平状に押圧することにより形成される。コンデンサ素子10には、前側の端面に、亜鉛等の金属の吹付けにより前側端面電極11が形成され、後側の端面に、同じく亜鉛等の金属の吹付けにより後側端面電極12が形成される。コンデンサユニット2は、コンデンサ素子10の両端面が前後方向を向く状態でケース3内に収容される。なお、本実施の形態のコンデンサ素子10は、誘電体フィルム上にアルミニウムを蒸着させた金属化フィルムにより形成されたが、これ以外にも、亜鉛、マグネシウム等の他の金属を蒸着させた金属化フィルムにより形成されてもよい。あるいは、コンデンサ素子10は、これらの金属のうち、複数の金属を蒸着させた金属化フィルムにより形成されてもよいし、これらの金属どうしの合金を蒸着させた金属化フィルムにより形成されてもよい。
The
バスバーユニット20は、前バスバー100と、後バスバー200と、絶縁板300とを備える。前バスバー100および後バスバー200は、それぞれ、コンデンサ素子10の前側端面電極11および後側端面電極12に接続され、コンデンサ素子10から電気を引き出す。
The
前バスバー100は、導電性材料、たとえば、銅板により形成され、前側電極端子部110と、前側中継部120と、前側重合部130と、前側接続端子部140とを含む。前バスバー100は、たとえば、一枚の銅板を適宜切り抜き、折り曲げることによって形成され、これら前側電極端子部110と、前側中継部120と、前側重合部130と、前側接続端子部140とが一体となっている。
The
前側電極端子部110は、左右に長い板状を有し、コンデンサ素子10の前側端面電極11を覆う。前側電極端子部110の下端には、一対の電極ピン111が形成され、これら電極ピン111が半田付け等の接続方法によって前側端面電極11に電気的に接続される。
The front
前側中継部120は、前側電極端子部110と前側重合部130との間を中継する。前側中継部120は、左右に長い板状を有し、前側電極端子部110の上端部からコンデンサ素子10の外周面13に沿って後方に延びる。
The
前側重合部130は、左右に長い板状を有し、前側中継部120の後端部から上方に延びる。前側重合部130には、下部の中央に表裏を貫通する円形の前側挿通穴131が形成され、上部の左側と右側とにそれぞれ、表裏を貫通する円形の前側嵌合穴132が形成される。
The
前側接続端子部140は、上下に長い板状を有し、前側重合部130の左側の上端部から上方へ延びる。前側接続端子部140には、先端部に表裏を貫通する円形の取付穴141が形成される。この取付穴141を用いたねじ止めにより、前側接続端子部140に外部端子(図示せず)が接続される。
The front
後バスバー200は、導電性材料、たとえば、銅板により形成され、後側電極端子部210と、後側中継部220と、後側重合部230と、後側接続端子部240とを含む。後バスバー200は、たとえば、一枚の銅板を適宜切り抜き、折り曲げることによって形成され、これら後側電極端子部210と、後側中継部220と、後側重合部230と、後側接続端子部240とが一体となっている。
The
後側電極端子部210は、左右に長い板状を有し、コンデンサ素子10の後側端面電極12を覆う。後側電極端子部210の下端には、一対の電極ピン211が形成され、これら電極ピン211が半田付け等の接続方法によって後側端面電極12に電気的に接続される。
The rear
後側中継部220は、後側電極端子部210と後側重合部230との間を中継する。後側中継部220は、左右に長い板状を有し、後側電極端子部210の上端部からコンデンサ素子10の外周面13に沿って前方に延びる。
The
後側重合部230は、左右に長い板状を有し、後側中継部220の前端部から上方に延びる。後側重合部230には、下部の中央に表裏を貫通する円形の後側挿通穴231が形成され、上部の左側と右側とにそれぞれ、表裏を貫通する円形の後側嵌合穴232が形成される。
The
後側接続端子部240は、上下に長い板状を有し、後側重合部230の右側の上端部から上方へ延びる。後側接続端子部240には、先端部に表裏を貫通する円形の取付穴241が形成される。この取付穴241を用いたねじ止めにより、後側接続端子部240に外部端子(図示せず)が接続される。
The rear
絶縁板300は、PPS等の樹脂によってやや横長の長方形状に形成され、絶縁性を有する。絶縁板300の前面310(前側重合部130に対向する面)には、下部の中央にほぼ円柱状の前側カシメボス311が形成され、上部の左側と右側とにそれぞれ、ほぼ円柱状の前側嵌合ボス312が形成される。前側カシメボス311および前側嵌合ボス312の先端は、やや先細りとなる形状を有する。前側嵌合ボス312の外周面には、前後方向(前側嵌合穴132への嵌合方向)に沿って延びる前側クラッシュリブ313が周方向にほぼ90度の間隔を置いて4個設けられる。前側嵌合ボス312の外径R11(図3(b)参照)は、前側嵌合穴132の穴径R31(図2参照)よりもやや小さいが、4個の前側クラッシュリブ313を含めた前側嵌合ボス312の外径R12(図3(b)参照)は、前側嵌合穴132の穴径R31(図2参照)よりもやや大きい。
The insulating
同様に、絶縁板300の後面320(後側重合部230に対向する面)には、下部の中央にほぼ円柱状の後側カシメボス321が形成され、上部の左側と右側とにそれぞれ、ほぼ円柱状の後側嵌合ボス322が形成される。後側カシメボス321および後側嵌合ボス322の先端は、やや先細りとなる形状を有する。後側嵌合ボス322の外周面には、前後方向(後側嵌合穴232への嵌合方向)に沿って延びる後側クラッシュリブ323が周方向にほぼ90度の間隔を置いて4個設けられる。後側嵌合ボス322の外径R21(図3(b)参照)は、後側嵌合穴232の穴径R32(図2参照)よりもやや小さいが、4個の後側クラッシュリブ323を含めた後側嵌合ボス322の外径R22(図3(b)参照)は、後側嵌合穴232の穴径R32(図2参照)よりもやや大きい。
Similarly, on the rear surface 320 (the surface facing the rear polymerization portion 230) of the insulating
絶縁板300の下端部には、前バスバー100の前側中継部120を下側から支える前側支持板330が前方に延びるように形成されるとともに、後バスバー200の後側中継部220を下側から支える後側支持板340が後方に延びるように形成される。
At the lower end of the insulating
バスバーユニット20において、前バスバー100の前側重合部130と後バスバー200の後側重合部230は、絶縁板300を挟んで前後に重なり合う。これにより、前側重合部130と後側重合部230の間の距離を小さくでき、前バスバー100と後バスバー200とが有するESL(等価直流インダクタンス)を効果的に低減させることができる。また、絶縁板300により、前側重合部130と後側重合部230との間の絶縁性が確保される。
In the
このように前側重合部130と後側重合部230が絶縁板300を挟んで重なり合った状態において、前側重合部130は、前側カシメボス311による熱カシメ、および、前側嵌合ボス312と前側嵌合穴132との嵌合によって絶縁板300の前面310に固定される。また、後側重合部230は、後側カシメボス321による熱カシメ、および、後側嵌合ボス322と後側嵌合穴232との嵌合によって絶縁板300の後面320に固定される。
In the state where the
即ち、図4(a)に示すように、前側重合部130は、熱カシメにより絶縁板300側に潰されてなる前側挿通穴131より外径の大きな前側カシメボス311の先端部311aと絶縁板300とで挟み込まれる。これにより、前側重合部130、即ち前バスバー100は、絶縁板300の前面310に沿う方向のみならず前方向へも動かないように絶縁板300に固定される。同様に、後側重合部230は、熱カシメにより絶縁板300側に潰されてなる後側挿通穴231より外径の大きな後側カシメボス321の先端部321aと絶縁板300とで挟み込まれる。これにより、後側重合部230、即ち後バスバー200は、絶縁板300の後面320に沿う方向のみならず後方向へも動かないように絶縁板300に固定される。
That is, as shown in FIG. 4A, the
また、図4(b)に示すように、前側嵌合ボス312が前側嵌合穴132に嵌め込まれると、図の一点鎖線で示す前側クラッシュリブ313の上端部313aが前側嵌合穴132の内周縁で削られて前側クラッシュリブ313と前側嵌合穴132の内周縁とが接触した状態となる。これにより、前側クラッシュリブ313を含めた前側嵌合ボス312が前側嵌合穴132と遊びなく嵌合した状態となる。よって、前側カシメボス311による熱カシメに加え、遊びのない前側嵌合ボス312と前側嵌合穴132との嵌合により、一層、前バスバー100が絶縁板300に対して前方に動きにくくなる。同様に、後側嵌合ボス322が後側嵌合穴232に嵌め込まれると、図の一点鎖線で示す後側クラッシュリブ323の上端部323aが後側嵌合穴232の内周縁で削られて後側クラッシュリブ323と後側嵌合穴232の内周縁とが接触した状態となる。これにより、後側クラッシュリブ323を含めた後側嵌合ボス322が後側嵌合穴232と遊びなく嵌合した状態となる。よって、後側カシメボス321による熱カシメに加え、遊びのない後側嵌合ボス322と後側嵌合穴232との嵌合により、一層、後バスバー200が絶縁板300に対して後方に動きにくくなる。
Further, as shown in FIG. 4B, when the front
次に、バスバーユニット20の組立手順(製造方法)について説明する。
Next, the assembly procedure (manufacturing method) of the
図5(a)ないし(c)は、本実施の形態に係る、バスバーユニット20の組立手順について説明するための図である。
5 (a) to 5 (c) are views for explaining an assembly procedure of the
図5(a)のように、前側カシメボス311を前側挿通穴131に通すとともに左右の前側嵌合ボス312を左右の前側嵌合穴132に嵌め込むようにして、前バスバー100の前側重合部130を絶縁板300の前面310側に取り付ける。同様に、後側カシメボス321を後側挿通穴231に通すとともに左右の後側嵌合ボス322を左右の後側嵌合穴232に嵌め込むようにして、後バスバー200の後側重合部230を絶縁板300の後面320側に取り付ける。
As shown in FIG. 5A, the front
次に、図5(b)および(c)に示すように、前側カシメボス311と後側カシメボス321とによる熱カシメを行う。即ち、図5(b)のように、熱せられた前側熱カシメ用治具401を前側カシメボス311の先端に押し当てるとともに、熱せられた後側熱カシメ用治具402を後側カシメボス321の先端に押し当てる。そして、図5(c)のように、双方の熱カシメ用治具401、402によって前後両側から、熱で溶けた前側カシメボス311の先端部311aと後側カシメボス321の先端部321aとを押し潰す。押し潰された前側カシメボス311の先端部311aの外径は、前側挿通穴131の穴径よりも大きくなり、押し潰された後側カシメボス321の先端部321aの外径は、後側挿通穴231の穴径よりも大きくなる。前側カシメボス311の先端部311aと絶縁板300の前面310とで前側重合部130が挟み込まれ、後側カシメボス321の先端部321aと絶縁板300の後面320とで後側重合部230が挟み込まれる。
Next, as shown in FIGS. 5 (b) and 5 (c), heat caulking is performed by the
その後、双方の熱カシメ用治具401、402が外され、バスバーユニット20の組立が完了する。
After that, both the heat caulking jigs 401 and 402 are removed, and the assembly of the
<実施の形態の効果>
以上、本実施の形態によれば、以下の効果が奏される。
<Effect of embodiment>
As described above, according to the present embodiment, the following effects are achieved.
熱カシメにより絶縁板300側に潰されてなる前側カシメボス311の先端部311aと絶縁板300とで前側重合部130を挟み込むことにより前バスバー100を絶縁板300に固定し、熱カシメにより絶縁板300側に潰されてなる後側カシメボス321の先端部321aと絶縁板300とで後側重合部230を挟み込むことにより後バスバー200を絶縁板300に固定しているので、前バスバー100および後バスバー200を、絶縁板300に沿う方向のみならず前後方向へも動きにくくすることができる。これにより、前バスバー100および後バスバー200の前後方向(絶縁板300に沿う方向と交差する方向)のがたつきを防止できるので、前バスバー100および後バスバー200、特に前側接続端子部140および後側接続端子部240の寸法精度の向上が期待できる。
The
さらに、前側クラッシュリブ313を含めた前側嵌合ボス312と前側嵌合穴132とによる遊びのない嵌合と、後側クラッシュリブ323を含めた後側嵌合ボス322と後側嵌合穴232による遊びのない嵌合とが行われることにより、一層、前バスバー100および後バスバー200を絶縁板300に対して前後方向に動きにくくすることができる。これにより、前バスバー100および後バスバー200の寸法精度の一層の向上が期待できる。
Further, there is no play between the front
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、また、本発明の適用例も、上記実施の形態の他に、種々の変更が可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above embodiments, and application examples of the present invention also have various changes in addition to the above embodiments. It is possible.
<変更例1>
図6は、変更例1に係る、バスバーユニット20の要部の正面図である。
<Change example 1>
FIG. 6 is a front view of a main part of the
本変更例では、前バスバー100において、左右方向に並ぶ2つの前側嵌合穴132のうちの一方、たとえば、図6のように、左側の前側嵌合穴132が、真円形でなく左右方向(前側嵌合穴132の並び方向)に長い長円形とされ、左右方向の穴径が前側クラッシュリブ313を含めた前側嵌合ボス312の外径より大きくされる。これにより、左右に並ぶ2つの前側嵌合ボス312の間隔Lがばらついても、このばらつきを、長円形とされた前側嵌合穴132で吸収させることができ、左右の前側嵌合ボス312を左右の前側嵌合穴132に嵌合させやすくすることができる。
In this modified example, in the
同様に、図示しないが、後バスバー200において、左右方向に並ぶ2つの後側嵌合穴232のうちの一方、たとえば、左側の後側嵌合穴232が、真円形でなく左右方向(後側嵌合穴232の並び方向)に長い長円形とされ、左右方向の穴径が後側クラッシュリブ323を含めた後側嵌合ボス322の外径より大きくされる。これにより、左右の後側嵌合ボス322を左右の後側嵌合穴232に嵌合させやすくすることができる。
Similarly, although not shown, in the
<変更例2>
図7(a)は、変更例2に係る、前側嵌合ボス312と前側嵌合穴132との嵌合部分および後側嵌合ボス322と後側嵌合穴232との嵌合部分の構成を示すバスバーユニット20の要部の断面図である。
<Change example 2>
FIG. 7A shows a configuration of a fitting portion between the front
本変更例では、前バスバー100の前側重合部130において、左右の前側嵌合穴132の周辺部が絶縁板300側と反対側に凹む凹部133とされる。即ち、前側重合部130に形成された凹部133の底面133aに前側嵌合穴132が形成される。これにより、前側嵌合穴132の内周縁が前側嵌合ボス312の根元と絶縁板300の前面310との間にできるエッジ部分E1に当たらないので、エッジ部分E1への応力集中により前側嵌合ボス312がせん断しやすくなることを防止できる。
In this modified example, in the
同様に、後バスバー200の後側重合部230において、左右の後側嵌合穴232の周辺部が絶縁板300側と反対側に凹む凹部233とされる。即ち、後側重合部230に形成された凹部233の底面233aに後側嵌合穴232が形成される。これにより、後側嵌合ボス322の根元と絶縁板300の後面320との間にできるエッジ部分E2への応力集中により後側嵌合ボス322がせん断しやすくなることを防止できる。
Similarly, in the rear overlapping
なお、上記の例では、前側嵌合穴132および後側嵌合穴232が凹部133、233の底面133a、233aに形成されたが、これに加えて、あるいは、これに替えて、前側挿通穴131および後側挿通穴231が凹部の底面に形成されるようにしてもよい。このようにすれば、前側カシメボス311および後側カシメボス321のエッジ部分への応力集中により前側カシメボス311および後側カシメボス321がせん断しやすくなることを防止できる。
In the above example, the front
<変更例3>
図7(b)は、変更例3に係る、前側嵌合ボス312と前側嵌合穴132との嵌合部分および後側嵌合ボス322と後側嵌合穴232との嵌合部分の構成を示すバスバーユニット20の要部の断面図である。
<Change example 3>
FIG. 7B shows the configuration of the fitting portion between the front
本変更例では、前バスバー100の前側重合部130において、左右の前側嵌合穴132に、絶縁板300側と反対側にフランジ132aが立つバーリング加工が施される。これにより、変更例1と同様、前側嵌合穴132の内周縁が前側嵌合ボス312のエッジ部分E1に当たらないので、エッジ部分E1への応力集中により前側嵌合ボス312がせん断しやすくなることを防止できる。
In this modified example, in the
同様に、後バスバー200の後側重合部230において、左右の後側嵌合穴232に、絶縁板300側と反対側にフランジ232aが立つバーリング加工が施される。これにより、後側嵌合ボス322のエッジ部分E2への応力集中により後側嵌合ボス322がせん断しやすくなることを防止できる。
Similarly, in the rear overlapping
なお、上記の例では、前側嵌合穴132および後側嵌合穴232にバーリング加工が施されたが、これに加えて、あるいは、これに替えて、前側挿通穴131および後側挿通穴231に、同様のバーリング加工が施されてもよい。このようにすれば、前側カシメボス311および後側カシメボス321のエッジ部分への応力集中により前側カシメボス311および後側カシメボス321がせん断しやすくなることを防止できる。
In the above example, the front
<その他の変更例>
上記実施の形態では、中央部の一組の前側カシメボス311および前側挿通穴131と、左右両側の二組の前側嵌合ボス312および前側嵌合穴132とによって、前バスバー100が絶縁板300に固定され、中央部の一組の後側カシメボス321および後側挿通穴231と、左右両側の二組の後側嵌合ボス322および後側嵌合穴232とによって、後バスバー200が絶縁板300に固定された。このように前側カシメボス311と前側挿通穴131との組や後側カシメボス321と後側挿通穴231との組を一組とすれば、熱カシメによる加工時間を短くできる。
<Other changes>
In the above embodiment, the
しかしながら、前側カシメボス311と前側挿通穴131との組数や後側カシメボス321と後側挿通穴231との組数は適宜変更できる。また、前側嵌合ボス312と前側嵌合穴132組数や後側嵌合ボス322と後側嵌合穴232との組数も適宜変更できる。たとえば、左右両側の二組の前側カシメボス311および前側挿通穴131と、中央部の一組の前側嵌合ボス312および前側嵌合穴132とによって、前バスバー100が絶縁板300に固定され、左右両側の二組の後側カシメボス321および後側挿通穴231と、中央部の一組の後側嵌合ボス322および後側嵌合穴232とによって、後バスバー200が絶縁板300に固定される構成が採られてもよい。このように前側カシメボス311と前側挿通穴131との組数や後側カシメボス321と後側挿通穴231との組数を複数組とすれば、前バスバー100および後バスバー200を、より安定して絶縁板300に固定させることができる。
However, the number of pairs of the
また、前側カシメボス311と前側挿通穴131との組数と後側カシメボス321と後側挿通穴231との組数は同じでなくてもよく、前側カシメボス311と後側カシメボス321の位置関係は絶縁板300を介して必ずしも対向した位置関係でなくてもよい。また、絶縁板300には、前側カシメボス311または後側カシメボス321のいずれか一方のみが形成されてもよい。
Further, the number of pairs of the
さらに、上記実施の形態では、前側嵌合ボス312に4つの前側クラッシュリブ313が形成され、後側嵌合ボス322に4つの後側クラッシュリブ323が形成された。しかしながら、前側クラッシュリブ313および後側クラッシュリブ323の個数は、4つに限られるものではなく、たとえば、2つの前側クラッシュリブ313および後側クラッシュリブ323がほぼ180度の間隔を置いて、それぞれ前側嵌合ボス312および後側嵌合ボス322に形成されてもよいし、3つの前側クラッシュリブ313および後側クラッシュリブ323がほぼ120度の間隔を置いて、それぞれ前側嵌合ボス312および後側嵌合ボス322に形成されてもよい。
Further, in the above embodiment, the front
さらに、コンデンサ素子10の個数は、上記実施の形態のものに限られず、必要な電気容量に応じて、適宜、変更できる。すなわち、上記実施の形態では1個のコンデンサ素子10を配置したが、これに限られることなく、その他の個数のコンデンサ素子10が配置されてもよい。
Further, the number of the
さらに、上記実施の形態では、コンデンサ素子10は、誘電体フィルム上にアルミニウムを蒸着させた2枚の金属化フィルムを重ね、重ねた金属化フィルムを巻回または積層することで形成されたものであるが、これ以外にも、誘電体フィルムの両面にアルミニウムを蒸着させた金属化フィルムと絶縁フィルムとを重ね、これを巻回または積層することによりコンデンサ素子10を形成してもよい。
Further, in the above embodiment, the
さらに、上記実施の形態では、コンデンサユニット2が収容されたケース3に充填樹脂4が充填される、いわゆるケースモールドタイプのフィルムコンデンサ1に本発明が適用される例が示された。しかしながら、本発明が、コンデンサユニットがケースには収容されずに外装樹脂で覆われる、いわゆるケースレスタイプのフィルムコンデンサに適用されてもよい。
Further, in the above embodiment, an example is shown in which the present invention is applied to a so-called case mold
さらに、上記実施の形態では、本発明のコンデンサの一例として、フィルムコンデンサ1が挙げられた。しかしながら、本発明は、フィルムコンデンサ1以外のコンデンサに適用することもできる。
Further, in the above embodiment, the
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。 In addition, various modifications of the embodiment of the present invention can be made as appropriate within the scope of the technical idea shown in the claims.
なお、上記実施の形態の説明において「上方」「下方」等の方向を示す用語は、構成部材の相対的な位置関係にのみ依存する相対的な方向を示すものであり、鉛直方向、水平方向等の絶対的な方向を示すものではない。 In the description of the above-described embodiment, terms such as "upper" and "lower" indicate relative directions that depend only on the relative positional relationship of the constituent members, and are vertical and horizontal directions. It does not indicate the absolute direction such as.
本発明は、各種電子機器、電気機器、産業機器、車両の電装等に使用されるコンデンサに有用である。 The present invention is useful for capacitors used in various electronic devices, electrical devices, industrial devices, electrical components of vehicles, and the like.
1 フィルムコンデンサ(コンデンサ)
10 コンデンサ素子
100 前バスバー(第1のバスバー)
130 前側重合部(第1の重合部)
131 前側挿通穴(第1の穴部)
132 前側嵌合穴(第3の穴部)
132a フランジ
133 凹部
133a 底面
200 後バスバー(第2のバスバー)
230 後側重合部(第2の重合部)
231 後側挿通穴(第2の穴部)
232 後側嵌合穴(第4の穴部)
232a フランジ
233 凹部
233a 底面
300 絶縁板
311 前側カシメボス(第1の突起部)
311a 先端部
312 前側嵌合ボス(第3の突起部)
313 前側クラッシュリブ(第1のリブ)
321 後側カシメボス(第2の突起部)
321a 先端部
322 後側嵌合ボス(第4の突起部)
323 後側クラッシュリブ(第2のリブ)
401 前側熱カシメ用治具(第1の熱カシメ用治具)
402 後側熱カシメ用治具(第2の熱カシメ用治具)
1 Film capacitor (capacitor)
10
130 Front polymerization section (first polymerization section)
131 Front insertion hole (first hole)
132 Front fitting hole (third hole)
230 Rear polymerization part (second polymerization part)
231 Rear insertion hole (second hole)
232 Rear fitting hole (4th hole)
313 Front crash rib (first rib)
321 Rear caulking boss (second protrusion)
323 Rear crash rib (second rib)
401 Front side thermal caulking jig (first thermal caulking jig)
402 Rear side thermal caulking jig (second thermal caulking jig)
Claims (2)
前記コンデンサ素子の前記第1の端面電極および前記第2の端面電極のそれぞれに接続される第1のバスバーおよび第2のバスバーと、
前記第1のバスバーと前記第2のバスバーとにそれぞれが含まれ、互いに重なり合う第1の重合部および第2の重合部と、
前記第1の重合部と前記第2の重合部との間を絶縁するための絶縁板と、
前記第1の重合部を貫通する第1の穴部と、
前記第2の重合部を貫通する第2の穴部と、
前記第1の重合部を貫通する第3の穴部と、
前記第2の重合部を貫通する第4の穴部と、
前記絶縁板に設けられ、前記第1の穴部に通される第1の突起部と、
前記絶縁板に設けられ、前記第2の穴部に通される第2の突起部と、
前記絶縁板に設けられ、前記第3の穴部に嵌め込まれる第3の突起部と、
前記絶縁板に設けられ、前記第4の穴部に嵌め込まれる第4の突起部と、を備え、
前記第1の重合部は、前記絶縁板側に潰されてなる前記第1の穴部より外径の大きな前記第1の突起部の先端部と前記絶縁板とで挟み込まれることにより前記絶縁板に固定され、
前記第2の重合部は、前記絶縁板側に潰されてなる前記第2の穴部より外径の大きな前記第2の突起部の先端部と前記絶縁板とで挟み込まれることにより前記絶縁板に固定され、
前記第1のバスバーと前記第2のバスバーは、
前記第1の端面電極および前記第2の端面電極を覆う第1の電極端子部および第2の電極端子部と、
前記第1の重合部および前記第2の重合部の端部から折れ曲がり前記第1の電極端子部および前記第2の電極端子部へと延びる第1の中継部および第2の中継部と、をさらに含み、
前記絶縁板は、前記第1の中継部および前記第2の中継部の少なくとも一方を支える支持板を有し、
前記第3の突起部の外周面には、嵌込方向に沿って延びる第1のリブが周方向に複数個設けられ、複数個の前記第1のリブを含めた前記第3の突起部の外径が、前記第3の穴部の穴径よりも大きくされ、
前記第4の突起部の外周面には、嵌込方向に沿って延びる第2のリブが周方向に複数個設けられ、複数個の前記第2のリブを含めた前記第4の突起部の外径が、前記第4の穴部の穴径よりも大きくされ、
前記第3の突起部が前記第3の穴部に嵌め込まれると、前記第1のリブの上端側が前記第3の穴部の内周縁で削られて前記第1のリブと前記第3の穴部の内周縁とが接触し、
前記第4の突起部が前記第4の穴部に嵌め込まれると、前記第2のリブの上端側が前記第4の穴部の内周縁で削られて前記第2のリブと前記第4の穴部の内周縁とが接触し、
前記第1の穴部と前記第2の穴部との組および前記第3の穴部と前記第4の穴部との組のうち少なくとも一方には、一方の組の穴部の内周縁が当該穴部に嵌め込まれる突起部のエッジ部分に当たらないように、前記絶縁板側と反対側にフランジが立つバーリング加工が施される、
ことを特徴とするコンデンサ。 A capacitor element having a first end face electrode and a second end face electrode,
A first bus bar and a second bus bar connected to the first end face electrode and the second end face electrode of the capacitor element, respectively.
A first polymerized portion and a second polymerized portion, each of which is contained in the first bus bar and the second bus bar and overlaps with each other,
An insulating plate for insulating between the first polymerization part and the second polymerization part,
A first hole penetrating the first polymerization part and
A second hole penetrating the second polymerization part and
A third hole penetrating the first polymerization part and
A fourth hole penetrating the second polymerization portion and
A first protrusion provided on the insulating plate and passed through the first hole,
A second protrusion provided on the insulating plate and passed through the second hole, and a second protrusion.
A third protrusion provided on the insulating plate and fitted into the third hole, and a third protrusion.
A fourth protrusion provided on the insulating plate and fitted into the fourth hole is provided.
The first polymerized portion is sandwiched between the tip portion of the first protrusion having a larger outer diameter than the first hole portion crushed toward the insulating plate side and the insulating plate, whereby the insulating plate is formed. Fixed to
The second polymerized portion is sandwiched between the tip portion of the second protrusion having a larger outer diameter than the second hole portion crushed toward the insulating plate side and the insulating plate, whereby the insulating plate is formed. Fixed to
The first bus bar and the second bus bar
A first electrode terminal portion and a second electrode terminal portion that cover the first end face electrode and the second end face electrode, and
A first relay portion and a second relay portion that are bent from the ends of the first polymerization portion and the second polymerization portion and extend to the first electrode terminal portion and the second electrode terminal portion. Including more
The insulating plate may have a first link portion and the support plate supporting at least one of the second relay unit,
A plurality of first ribs extending in the fitting direction are provided on the outer peripheral surface of the third protrusion in the circumferential direction, and the third protrusion including the plurality of first ribs. The outer diameter is made larger than the hole diameter of the third hole,
A plurality of second ribs extending in the fitting direction are provided on the outer peripheral surface of the fourth protrusion in the circumferential direction, and the fourth protrusion including the plurality of second ribs. The outer diameter is made larger than the hole diameter of the fourth hole,
When the third protrusion is fitted into the third hole, the upper end side of the first rib is scraped by the inner peripheral edge of the third hole, and the first rib and the third hole are formed. Contact with the inner peripheral edge of the part
When the fourth protrusion is fitted into the fourth hole, the upper end side of the second rib is scraped by the inner peripheral edge of the fourth hole, and the second rib and the fourth hole are formed. Contact with the inner peripheral edge of the part
At least one of the pair of the first hole portion and the second hole portion and the pair of the third hole portion and the fourth hole portion has an inner peripheral edge of the hole portion of one set. Burling processing is performed so that the flange stands on the side opposite to the insulating plate side so as not to hit the edge portion of the protrusion fitted in the hole portion.
A capacitor that is characterized by that.
二組の前記第3の穴部と前記第3の突起部と、二組の前記第4の穴部と前記第4の突起部と、を備え、
2つの前記第3の穴部のうちの一方は、2つの前記第3の穴部が並ぶ方向に長くなるように形成され、
2つの前記第4の穴部のうちの一方は、2つの前記第4の穴部が並ぶ方向に長くなるように形成される、
ことを特徴とするコンデンサ。 In the capacitor according to claim 1 ,
It is provided with two sets of the third hole portion and the third protrusion portion, and two sets of the fourth hole portion and the fourth protrusion portion.
One of the two third holes is formed so as to be elongated in the direction in which the two third holes are aligned.
One of the two fourth holes is formed so as to be elongated in the direction in which the two fourth holes are aligned.
A capacitor that is characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166573A JP6793309B2 (en) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | Capacitors and how to manufacture capacitors |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016166573A JP6793309B2 (en) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | Capacitors and how to manufacture capacitors |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020131569A Division JP2020182004A (en) | 2020-08-03 | 2020-08-03 | Capacitor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018037433A JP2018037433A (en) | 2018-03-08 |
JP6793309B2 true JP6793309B2 (en) | 2020-12-02 |
Family
ID=61567695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016166573A Active JP6793309B2 (en) | 2016-08-29 | 2016-08-29 | Capacitors and how to manufacture capacitors |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6793309B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018182075A (en) * | 2017-04-13 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | Capacitor module |
FR3090183B1 (en) * | 2018-12-14 | 2021-01-01 | Valeo Siemens Eautomotive France Sas | Electrical device comprising an insulating film |
JP7198674B2 (en) * | 2019-01-16 | 2023-01-04 | ニチコン株式会社 | case mold type capacitor |
JP7118939B2 (en) * | 2019-10-02 | 2022-08-16 | 株式会社デンソー | capacitor |
JP7470534B2 (en) * | 2020-03-10 | 2024-04-18 | ニチコン株式会社 | Capacitor busbar structure |
JP7365948B2 (en) * | 2020-03-24 | 2023-10-20 | ニチコン株式会社 | Capacitor busbar structure |
JP7535699B2 (en) | 2020-09-18 | 2024-08-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | How a capacitor is manufactured |
JP7456350B2 (en) * | 2020-10-08 | 2024-03-27 | 株式会社デンソー | Electrical product manufacturing methods and electrical products |
JPWO2022185803A1 (en) * | 2021-03-02 | 2022-09-09 | ||
WO2025047116A1 (en) * | 2023-08-29 | 2025-03-06 | 株式会社村田製作所 | Capacitor module |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57109231A (en) * | 1980-12-26 | 1982-07-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Thermal protector |
JP2544371Y2 (en) * | 1987-09-28 | 1997-08-20 | 三菱自動車工業株式会社 | Mounting structure of the junk box |
JP5200857B2 (en) * | 2008-10-28 | 2013-06-05 | 住友電装株式会社 | Electrical junction box |
JP5391797B2 (en) * | 2009-04-13 | 2014-01-15 | パナソニック株式会社 | Case mold type capacitor |
JP5657265B2 (en) * | 2010-03-31 | 2015-01-21 | テイ・エス テック株式会社 | Member fixing structure |
WO2016027462A1 (en) * | 2014-08-21 | 2016-02-25 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Film capacitor |
JP6425024B2 (en) * | 2015-02-16 | 2018-11-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Capacitor and inverter |
-
2016
- 2016-08-29 JP JP2016166573A patent/JP6793309B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018037433A (en) | 2018-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6793309B2 (en) | Capacitors and how to manufacture capacitors | |
JP6895610B2 (en) | Film capacitor | |
JP7213407B2 (en) | capacitor | |
JP6767631B2 (en) | Film Capacitors and Film Capacitor Manufacturing Methods | |
JP7050229B2 (en) | Capacitor | |
JPWO2018173520A1 (en) | Capacitor | |
JP2020182004A (en) | Capacitor | |
JP6575869B2 (en) | Film capacitor | |
US20210287855A1 (en) | Capacitor | |
JP7213408B2 (en) | capacitor | |
US11456117B2 (en) | Capacitor | |
JP7611516B2 (en) | Capacitor | |
WO2024171701A1 (en) | Capacitor | |
JP6074658B2 (en) | Metallized film capacitors | |
JP7634209B2 (en) | Capacitor | |
JP7198982B2 (en) | capacitor | |
JP7570036B2 (en) | Capacitor | |
JP7569988B2 (en) | Capacitor and method for manufacturing the same | |
JP7349679B2 (en) | capacitor | |
JP7630117B2 (en) | Capacitor | |
JP6376467B2 (en) | Busbar circuit body | |
JP7535699B2 (en) | How a capacitor is manufactured | |
JP7365679B2 (en) | capacitor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191202 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200803 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200803 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200807 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201021 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6793309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |