JP6793006B2 - 光学ユニット - Google Patents
光学ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6793006B2 JP6793006B2 JP2016214137A JP2016214137A JP6793006B2 JP 6793006 B2 JP6793006 B2 JP 6793006B2 JP 2016214137 A JP2016214137 A JP 2016214137A JP 2016214137 A JP2016214137 A JP 2016214137A JP 6793006 B2 JP6793006 B2 JP 6793006B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive mechanism
- optical
- tilt correction
- optical module
- middle frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 183
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 150
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims description 6
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessories Of Cameras (AREA)
Description
とができる。このように、中枠部を設けて固定体と中枠部を回転軸受部によって連結することにより、光学モジュールを安定して回転させることができる。また、中枠部を設けたことにより、中枠部の内側において回転軸受部と同じ角度位置に傾き補正用の駆動機構を配置することができる。
以下に、図面を参照して、本発明を適用した光学ユニットの実施の形態を説明する。本明細書において、XYZの3軸は互いに直交する方向であり、X軸方向の一方側を+X、他方側を−Xで示し、Y軸方向の一方側を+Y、他方側を−Yで示し、Z軸方向の一方側を+Z、他方側を−Zで示す。Z軸方向は、光学ユニットに搭載される光学モジュールの光軸方向Lと一致する。−Z方向は光軸方向Lの像側、+Z方向は光軸方向Lの被写体側である。
第1傾き補正用駆動機構40Aは、中枠部20と固定体30とを連結する回転軸受部60L、60Rが設けられた角度位置に配置される。すなわち、第1傾き補正用駆動機構40Aは、光学モジュール10のX軸方向の一方側(+X方向)および他方側(−X方向)において、光学モジュール10と中枠部20との間に配置される2組の磁気駆動機構41Aを備える。磁気駆動機構41Aは、磁石42Aと、磁石42Aの着磁面に対して垂直な軸回りに巻き回されたコイル43Aとを備え、磁石42Aとコイル43AはX軸方向に対向する。光学モジュール10は光軸方向Lから見た場合に略8角形であり、X軸方向の一方側(+X方向)および他方側(−X方向)を向く一対の側面12、13を備える。磁石42Aは側面12、13に固定され、コイル43Aは中枠部20の第1壁部33、34の内側面に固定される。
間に配置される2組の磁気駆動機構41Bを備える。磁気駆動機構41Bは、磁石42Bと、磁石42Bの着磁面に対して垂直な軸回りに巻き回されたコイル43Bとを備え、磁石42Bとコイル43BはY軸方向に対向する。磁石42Bは中枠部20の第2壁部25、26の外側面に固定され、コイル43Bは固定体30の第2壁部35、36の内側面に固定される。
図2(a)は光学モジュール10を模式的に示す正面図(被写体側(+Z方向)から見た図)であり、図2(b)は断面図(図2(a)のB−B断面図)である。光学モジュール10は、光学素子2を備える可動体14と、ホルダ15と、可動体14をホルダ15に対して揺動可能に支持するジンバル機構16(図2(a)参照)と、可動体14をホルダ15に対して揺動させる揺動用磁気駆動機構17と、可動体14とホルダ15とを接続するバネ部材18(図2(b)参照)を備える。図2(a)ではバネ部材18の図示を省略し、図2(b)ではジンバル機構16の図示を省略している。
省略)が固定されている。この球体は、可動体14に設けられた第1揺動支持部161に保持される接点ばね(図示省略)、および、ホルダ15に設けられた第2揺動支持部162に保持される接点ばね(図示省略)と点接触する。接点ばねは板状ばねであり、第1揺動支持部161に保持される接点ばねは第1軸線R1方向に弾性変形可能であり、第2揺動支持部162に保持される接点ばねは第2軸線R2方向に弾性変形可能である。従って、可動枠163は、光軸方向Lと直交する2方向(第1軸線R1方向および第2軸線R2方向)の各方向回りに回転可能な状態で支持される。
図3(a)は光学モジュールが搭載される移動体を模式的に示す側面図であり、図3(b)はピッチング方向の傾き補正を示す説明図である。また、図4(a)は光学モジュールが搭載される移動体を模式的に示す平面図であり、図4(b)はローリング方向の傾き補正を示す説明図である。光学ユニット1は、移動体100のピッチング方向が回転軸L0回りの回転方向と一致し、移動体100のローリング方向が光軸回りの回転方向と一致する姿勢で移動体100に搭載される。すなわち、図3(a)、図4(a)に示すように、移動体100の進行方向F(直進方向)と光軸方向Lとが一致し、回転軸L0が進行方向Fと直交し、且つ、移動体100の左右方向H(図4(a)参照)と一致する姿勢となるように移動体100に搭載される。
ャイロスコープなどの傾き検出機構によって光学モジュール10のピッチング方向の傾きを検出し、第2傾き補正用駆動機構40Bを駆動して回転軸L0回りに中枠部20および光学モジュール10を回転させてピッチング方向の傾きを補正する。例えば、図3(b)に示すように、中枠部20を−F1方向へ回転させてピッチング方向の傾きを補正し、光軸方向Lと進行方向Fを一致させる。中枠部20が回転すると、光学モジュール10は中枠部20と一体になって−F1方向に回転するので、光軸方向Lと進行方向Fを一致させることができる。
以上のように、本形態の光学ユニット1は、光学素子2を備える光学モジュール10を固定体30に対して光軸回りに回転させる第1傾き補正用駆動機構40A、および、光学モジュール10を光軸方向Lと直交する回転軸L0回りに回転させる第2傾き補正用駆動機構40Bを備え、第1傾き補正用駆動機構40Aは磁石42Aとコイル43Aを対向させた磁気駆動機構41Aを備え、第2傾き補正用駆動機構40Bは磁石42Bとコイル43Bを対向させた磁気駆動機構41Bを備える。磁石とコイルとを対向させた磁気駆動機構41A、41Bは全体として薄型に構成できるため、第1傾き補正用駆動機構40Aおよび第2傾き補正用駆動機構40Bの占有スペースが少ない。よって、移動体100に搭載した場合に移動体100が傾いたときの光学モジュール10の傾き補正を行うことができる構成でありながら、光学ユニット1の大型化を抑制でき、占有スペースを少なくすることができる。
ジュール10に設ける必要がない。従って、光学モジュール10への配線を簡略化できる。なお、本形態では、第2傾き補正用駆動機構40Bのコイル43Bを固定体30に固定しているが、コイル43Bを中枠部20に集約すれば、コイル43A、43Bへの給電用の配線を中枠部20に集約することができる。
(1)上記形態の第1傾き補正用駆動機構40Aおよび第2傾き補正用駆動機構40Bは、光学モジュール10の両側に1組ずつ磁気駆動機構41A、41Bを配置しているが、磁気駆動機構41A、41Bは1組のみであってもよい。
側面、14…可動体、15…ホルダ、16…ジンバル機構、17…揺動用磁気駆動機構、18…バネ部材、20…中枠部、21…底部、22…側壁部、23、24…第1壁部、25、26…第2壁部、27…第3壁部、30…固定体、31…底部、32…側壁部、33、34…第1壁部、35、36…第2壁部、37…第3壁部、40…傾き補正機構、40A…第1傾き補正用駆動機構、40B…第2傾き補正用駆動機構、41A、41B…磁気駆動機構、42A、42B…磁石、43A、43B…コイル、44…磁気センサ、50…回転軸受部、60L、60R…回転軸受部、100…移動体、141、142、143、144…側面、151、152、152、154…壁部、161…第1揺動支持部、162…第2揺動支持部、163…可動枠、164…支点部、165…連結部、171…磁気駆動機構、172…磁石、173…コイル、181…固定体側連結部、182…可動体側連結部、183…アーム部、F…進行方向、F1…下降方向、F2…旋回方向、H…左右方向、L…光軸方向、L0…回転軸、R1…第1軸線、R2…第2軸線
Claims (7)
- 光学素子を備える光学モジュールと、固定体と、前記固定体に対して前記光学モジュールを傾斜させる傾き補正機構と、を有し、
前記傾き補正機構は、前記光学モジュールの光軸回りに前記光学モジュールを回転させる第1傾き補正用駆動機構と、前記光学モジュールの光軸方向と直交する回転軸回りに前記光学モジュールを回転させる第2傾き補正用駆動機構と、を備え、
前記第1傾き補正用駆動機構および前記第2傾き補正用駆動機構のそれぞれは、磁石と、前記磁石の着磁面に対して垂直な軸回りに巻き回されたコイルとを対向させた磁気駆動機構であり、
前記光軸方向から見た場合に前記光学モジュールの外周側に配置される中枠部を有し、
前記固定体は前記光軸方向から見た場合に前記中枠部の外周側に配置され、前記中枠部は前記固定体によって前記回転軸回りに回転可能に支持され、
前記中枠部と前記固定体とを連結する回転軸受部が設けられた角度位置には、前記中枠部と前記光学モジュールとの間に前記第1傾き補正用駆動機構が配置され、
前記回転軸受部が設けられた角度位置と異なる角度位置には、前記固定体と前記中枠部との間に前記第2傾き補正用駆動機構が配置されていることを特徴とする光学ユニット。 - 前記固定体は、前記光軸方向から見た場合に前記回転軸の軸線方向に対向する一対の第1壁部を備え、前記一対の第1壁部に前記回転軸受部が固定され、
前記固定体は、前記光軸方向および前記回転軸と直交する方向に対向する一対の第2壁部を備え、前記一対の第2壁部に前記第2傾き補正用駆動機構を構成する磁石またはコイルが固定されることを特徴とする請求項1に記載の光学ユニット。 - 前記第1傾き補正用駆動機構は、前記光学モジュールに保持された前記磁石および前記中枠部に保持された前記コイルを備え、
前記第2傾き補正用駆動機構は、前記中枠部および前記固定体の一方に保持された前記磁石および他方に保持された前記コイルを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の光学ユニット。 - 前記第2傾き補正用駆動機構は、前記中枠部に保持された前記コイルおよび前記固定体に保持された前記磁石を備えることを特徴とする請求項3に記載の光学ユニット。
- 前記第1傾き補正用駆動機構を構成する磁石の着磁分極線と対向する位置に配置される磁気センサを有し、
前記第1傾き補正用駆動機構は、前記磁気センサの出力に基づいて検出される原点位置に基づいて制御されることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の光学ユニット。 - 移動体のピッチング方向が前記回転軸回りの回転方向と一致し、前記移動体のローリング方向が前記光軸回りの回転方向と一致する姿勢で、前記移動体に搭載されることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の光学ユニット。
- 前記光学モジュールは、前記光学素子を前記光軸方向と直交する第1軸線回りの第1揺動方向、および前記光軸方向および前記第1軸線と直交する第2軸線回りの第2揺動方向に揺動させる揺動用磁気駆動機構を備えることを特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載の光学ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214137A JP6793006B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 光学ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016214137A JP6793006B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 光学ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018072657A JP2018072657A (ja) | 2018-05-10 |
JP6793006B2 true JP6793006B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=62114305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016214137A Active JP6793006B2 (ja) | 2016-11-01 | 2016-11-01 | 光学ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6793006B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7057210B2 (ja) * | 2018-05-15 | 2022-04-19 | 日本電産サンキョー株式会社 | 光学ユニット |
CN109634292B (zh) * | 2018-12-03 | 2022-04-29 | 广东国图勘测地理信息有限公司 | 一种倾斜摄影航摄仪系统 |
US11287081B2 (en) * | 2019-01-07 | 2022-03-29 | Corephotonics Ltd. | Rotation mechanism with sliding joint |
KR102161771B1 (ko) * | 2019-05-14 | 2020-10-05 | 경북대학교 산학협력단 | 무인항공비행체 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8027579B2 (en) * | 2008-07-24 | 2011-09-27 | Panasonic Corporation | Camera driver |
JP6284742B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2018-02-28 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
JP2015121755A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | キヤノン株式会社 | 像振れ補正装置、レンズ装置、および、撮像装置 |
JP6460809B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2019-01-30 | 日本電産サンキョー株式会社 | 振れ補正機能付き光学ユニット |
-
2016
- 2016-11-01 JP JP2016214137A patent/JP6793006B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018072657A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6811588B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6873608B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6779104B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6800706B2 (ja) | 光学ユニット | |
JP6883468B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
US9998669B2 (en) | Camera gimbal | |
JP4626780B2 (ja) | カメラの手振れ補正装置 | |
JP6800707B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
US9417458B2 (en) | Image stabilizing device and system for telescopic optical instruments | |
JP6989254B2 (ja) | 光学モジュールおよび光学ユニット | |
JP6793006B2 (ja) | 光学ユニット | |
US20160229556A1 (en) | Carrier having non-orthogonal axes | |
JP2010098575A (ja) | 空間安定装置 | |
EP2801856B1 (en) | Optical image stabilizer | |
US20170094174A1 (en) | Imaging device | |
JP6811589B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
CN206202711U (zh) | 一种云台及无人机 | |
JP2021120706A (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP7376313B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP6758093B2 (ja) | 振れ補正機能付き撮像システム | |
JP7032068B2 (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニットの回転体基準角度位置調整方法 | |
JP2022100781A (ja) | 振れ補正機能付き光学ユニット | |
JP2020166017A (ja) | 光学ユニット | |
KR102358694B1 (ko) | 짐벌 장치 및 비행 장치 | |
JP6576722B2 (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6793006 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |