[go: up one dir, main page]

JP6792939B2 - タービン分析装置、タービン分析方法およびプログラム - Google Patents

タービン分析装置、タービン分析方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6792939B2
JP6792939B2 JP2015211899A JP2015211899A JP6792939B2 JP 6792939 B2 JP6792939 B2 JP 6792939B2 JP 2015211899 A JP2015211899 A JP 2015211899A JP 2015211899 A JP2015211899 A JP 2015211899A JP 6792939 B2 JP6792939 B2 JP 6792939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
load
time
unit
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015211899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017082681A (ja
JP2017082681A5 (ja
Inventor
田中 徹
徹 田中
彰久 遠藤
彰久 遠藤
祐介 筈井
祐介 筈井
野村 真澄
真澄 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Power Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015211899A priority Critical patent/JP6792939B2/ja
Application filed by Mitsubishi Power Ltd filed Critical Mitsubishi Power Ltd
Priority to DE112016004953.6T priority patent/DE112016004953T5/de
Priority to PCT/JP2016/081559 priority patent/WO2017073554A1/ja
Priority to MX2018005094A priority patent/MX2018005094A/es
Priority to KR1020187011880A priority patent/KR20180059875A/ko
Priority to US15/771,302 priority patent/US10883427B2/en
Priority to CN201680062564.5A priority patent/CN108350752B/zh
Publication of JP2017082681A publication Critical patent/JP2017082681A/ja
Publication of JP2017082681A5 publication Critical patent/JP2017082681A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792939B2 publication Critical patent/JP6792939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/28Regulating systems responsive to plant or ambient parameters, e.g. temperature, pressure, rotor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/003Arrangements for testing or measuring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/005Selecting particular materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/36Power transmission arrangements between the different shafts of the gas turbine plant, or between the gas-turbine plant and the power user
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/14Testing gas-turbine engines or jet-propulsion engines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/30Application in turbines
    • F05D2220/32Application in turbines in gas turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/80Diagnostics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/81Modelling or simulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/82Forecasts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)

Description

本発明は、タービン分析装置、タービン分析方法およびプログラムに関する。
特許文献1には、ガスタービン高温部品のローテーション計画において、高温部品の余寿命が次回予定運転期間に満たない場合に、自主点検タイミングの時期を変更することで、高温部品の廃却時における余寿命を最小化する技術が開示されている。
特開2002−195056号公報
しかしながら、プラントの運転計画における負荷と実際にプラントにかかる負荷とが一致するとは限らない。例えば、プラントの運転計画では部分負荷での運転を計画した一方で、急な電力需要の増加により一時的にプラントをベースロードで運転させることがある。この場合、特許文献1に開示された技術によっては、定期点検のタイミングより前に高温部品が寿命に至る可能性がある。そのため、タービンの寿命を負荷に応じて適切に管理することが望まれている。
本発明の目的は、タービンの寿命を負荷に応じて適切に管理するタービン分析装置、タービン分析方法およびプログラムを提供することにある。
本発明の第1の態様によれば、タービン分析装置は、タービンの温度を含む前記タービンの状態量を取得する状態量取得部と、前記状態量に基づいて、前記タービンに係る温度履歴を示す第1のLMP値を算出する負荷特定部と、前記負荷特定部が算出した前記第1のLMP値と前記タービンの温度とに基づいて消費寿命を算出し、前記タービンの設計寿命から前記消費寿命を減算して前記タービンの余寿命を算出する余寿命算出部と、前記余寿命から算出された前記タービンの第2のLMP値に基づいて、前記タービンの負荷と、前記タービンを当該負荷で運転した場合の運転可能時間との関係を導出する負荷・時間算出部と、を備える。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様に係るタービン分析装置における前記第1のLMP値は、前記タービンの温度と運転時間とから特定される、または温度とサイクル数との関係から特定される。
本発明の第3の態様によれば、第1または第2の態様に係るタービン分析装置は、前記タービンの運転を継続すべき時間を算出する時間特定部をさらに備え、前記負荷・時間算出部が、前記時間特定部が算出した時間の間、前記タービンの運転を継続することができる負荷を算出する。
本発明の第4の態様によれば、第3の態様に係るタービン分析装置は、前記タービンが所定の負荷で運転する場合に、所定の検査時期まで運転を継続できるか否かを判定する運転可否判定部をさらに備え、前記時間特定部が、現在から前記検査時期までの時間を前記タービンの運転を継続すべき時間として算出し、前記運転可否判定部が運転を継続できないと判定した場合に、前記負荷・時間算出部が、前記時間特定部が算出した時間の間、前記タービンの運転を継続することができる負荷を算出する。
本発明の第5の態様によれば、第3または第4の態様に係るタービン分析装置は、複数の前記タービンが発電すべき電力量を予測する発電電力量予測部と、前記負荷・時間算出部が算出した前記負荷と、前記発電電力量予測部が予測した電力量とに基づいて、前記複数のタービンの運転計画を生成する運転計画生成部とをさらに備える。
本発明の第6の態様によれば、第1または第2の態様に係るタービン分析装置は、前記タービンを運転させる負荷の入力を受け付ける負荷入力部をさらに備え、前記負荷・時間算出部が、入力された前記負荷による前記タービンの運転可能時間を算出する。
本発明の第7の態様によれば、タービン分析方法は、タービンの温度を含む前記タービンの状態量を取得するステップと、前記状態量に基づいて、前記タービンに係る温度履歴を示す第1のLMP値を算出するステップと、算出した前記第1のLMP値と前記タービンの温度とに基づいて消費寿命を算出するステップと、前記タービンの設計寿命から前記消費寿命を減算して前記タービンの余寿命を算出するステップと、前記余寿命から算出された前記タービンの第2のLMP値に基づいて、前記タービンの負荷と、前記タービンを当該負荷で運転した場合の運転可能時間との関係を導出するステップと、を有する。
本発明の第8の態様によれば、プログラムは、コンピュータを、タービンの温度を含む前記タービンの状態量を取得する状態量取得部、前記状態量に基づいて、前記タービンに係る温度履歴を示す第1のLMP値を算出する負荷特定部、前記負荷特定部が算出した前記第1のLMP値と前記タービンの温度とに基づいて消費寿命を算出し、前記タービンの設計寿命から前記消費寿命を減算して前記タービンの余寿命を算出する余寿命算出部、前記余寿命から算出された前記タービンの第2のLMP値に基づいて、前記タービンの負荷と、前記タービンを当該負荷で運転した場合の運転可能時間との関係を導出する負荷・時間算出部として機能させる。
上記態様のうち少なくとも1つの態様によれば、タービン分析装置は、タービンの負荷の履歴に基づいて、タービンの負荷と運転可能時間の関係を算出する。これにより、タービン分析装置は、タービンの寿命を負荷に応じて適切に管理することができる。
第1の実施形態に係る計画装置の構成を示す概略ブロック図である。 第1の実施形態に係るタービン分析装置の収集周期ごとの動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るタービン分析装置による運転計画の生成処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るタービン分析装置の構成を示す概略ブロック図である。 第2の実施形態に係るタービン分析装置による運転可能時間の提示処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るタービン分析装置が出力する運転可能時間の提示画面の第1の例を示す図である。 第2の実施形態に係るタービン分析装置が出力する運転可能時間の提示画面の第2の例を示す図である。 少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
《第1の実施形態》
以下、図面を参照しながら第1の実施形態について詳しく説明する。
図1は、第1の実施形態に係る計画装置の構成を示す概略ブロック図である。
第1の実施形態に係るタービン分析装置1は、複数のタービンの運転計画を生成する。第1の実施形態に係るタービンの運転計画は、各タービンの運転に係る負荷を示す情報である。
第1の実施形態に係るタービン分析装置1は、データ収集部101、ヒートバランス算出部102、負荷特定部103、余寿命記憶部104、余寿命算出部105、点検時期記憶部106、時間特定部107、運転可能時間算出部108、運転可否判定部109、負荷算出部110、発電電力量予測部111、運転計画生成部112、出力部113を備える。
データ収集部101は、顧客が所有する発電プラントからリアルタイムにタービンの運転データを収集する。具体的には、データ収集部101は、タービンに設けられたセンサから所定の収集周期(例えば、5分)ごとに、運転データを収集する。収集周期は、監視の即時性が失われない程度に短い周期である。運転データの例としては、流量、圧力、温度、振動、およびその他の状態量が挙げられる。データ収集部101は、タービンの状態量を取得する状態量取得部の一例である。
ヒートバランス算出部102は、データ収集部101が収集した運転データに基づいて、タービンのヒートバランスを算出する。ヒートバランスとは、タービンに取り付けられた各部品それぞれにおける温度、圧力、エンタルピ、流量、およびその他の状態量である。ヒートバランス算出部102は、運転データに基づくシミュレーションによりヒートバランスを算出する。ヒートバランス算出のためのシミュレーションの手法の例としては、FEM(Finite Element Method)およびCFD(Computational Fluid Dynamics)が挙げられる。ヒートバランス算出部102は、タービンの状態量を取得する状態量取得部の一例である。
負荷特定部103は、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスに基づいて、直近の収集周期における各部品の劣化量を示すLMP(Larson-Miller Parameter)値Lを算出する。LMP値Lは、以下に示す式(1)により求められるパラメータである。
Figure 0006792939
は、部品の熱力学温度を示す。熱力学温度は、セルシウス温度に273.15を加算した値と等価である。部品の温度は、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスによって特定される。tは、温度Tでのタービンの運転時間を示す。つまり、時間tは、データ収集部101による収集周期に等しい。Cは、部品の材料により定められる定数である。例えば部品の材料が低炭素鋼またはクロムモリブデン鋼である場合、定数Cは20であってよい。また例えば部品の材料がステンレス鋼である場合、定数Cは15であってよい。
このように、LMP値は、部品の温度と運転時間とから特定されるパラメータである。つまり、LMP値は、部品に掛かる温度履歴に関する温度履歴変数の一例である。LMP値により、クリープ変形の程度を状態を表すことができる。また、LMP値は、部品に掛かる負荷の履歴の一例である。
余寿命記憶部104は、タービンの各部品の余寿命を記憶する。余寿命記憶部104が記憶する部品の余寿命は、タービンが定格温度で運転する場合にその部品が寿命に至るまでの時間によって表される。余寿命記憶部104は、部品の余寿命の初期値として、その部品の設計寿命を記憶する。
余寿命算出部105は、負荷特定部103が算出したLMP値と、余寿命記憶部104が記憶する部品の余寿命および定格温度とに基づいて、タービンの各部品の余寿命を算出する。
具体的には、余寿命算出部105は、以下の式(2)に、負荷特定部103が算出したLMP値Lと定格温度Tとを代入することで、定格温度での運転に換算した消費寿命tを算出する。そして、余寿命算出部105は、算出された消費寿命を余寿命記憶部104が記憶する余寿命から減算することで、余寿命を算出する。
Figure 0006792939
点検時期記憶部106は、タービンの点検時期を記憶する。
時間特定部107は、点検時期記憶部が記憶する点検時期に基づいて、現在から点検時期までの時間を特定する。現在から点検時期までの時間は、タービンの運転を継続べき時間の一例である。
運転可能時間算出部108は、余寿命記憶部104が記憶する余寿命に基づいて、現在の運転計画に従った運転での、タービンの運転可能時間を算出する。運転可能時間算出部108は、タービンの負荷とタービンを当該負荷で運転した場合の運転可能時間との関係を算出する負荷・時間算出部の一例である。具体的には運転可能時間算出部108は、以下に示す式(3)に、余寿命記憶部104が記憶する余寿命tと定格温度Tとを代入することで各部品のLMP値Lを算出する。
Figure 0006792939
次に、運転可能時間算出部108は、以下に示す式(4)に、算出したLMP値Lと運転計画が示す負荷に対応する温度Tとを代入することで、運転可能時間tを算出する。
Figure 0006792939
運転可否判定部109は、運転可能時間算出部108が算出した運転可能時間と、時間特定部107が特定した時間とに基づいて、タービンが運転計画が示す負荷での運転を、時間特定部107が特定した時間の間、継続することができるか否かを判定する。
負荷算出部110は、余寿命記憶部104が記憶する余寿命に基づいて、時間特定部107が特定した時間までタービンの運転が可能となる負荷を算出する。負荷算出部110は、タービンの負荷とタービンを当該負荷で運転した場合の運転可能時間との関係を算出する負荷・時間算出部の一例である。具体的には負荷算出部110は、上記式(3)により算出されたLMP値Lと、時間特定部107が特定した時間tとを、以下に示す式(5)に代入することで、温度Tを算出する。次に負荷算出部110は、算出した温度Tに基づいてタービンの運転負荷を特定する。
Figure 0006792939
発電電力量予測部111は、ネットワークを介して市場電力需要情報を取得し、管理対象の発電プラントが全体として発電すべき電力量を予測する。
運転計画生成部112は、負荷算出部110が算出した負荷および発電電力量予測部111の予測結果に基づいて、タービンの負荷を示す運転計画を生成する。具体的には、運転計画生成部112は、運転可否判定部109によって、現在の運転計画が示す負荷での運転を継続することができないと判定されたタービンの点検時期までの運転計画を、負荷算出部110が算出した負荷での運転に決定する。そして、運転計画生成部112は、発電電力量予測部111が予測した発電電力量を満たすように、運転可否判定部109によって現在の運転計画が示す負荷での運転を継続することができると判定されたタービンの運転計画を生成する。
出力部113は、運転計画生成部112が生成した運転計画を出力する。運転計画の出力形式の例としては、ディスプレイへの表示、記憶媒体への記録、およびシートへの印刷が挙げられる。
ここで、本実施形態に係るタービン分析装置1の動作について説明する。
図2は、第1の実施形態に係るタービン分析装置の収集周期ごとの動作を示すフローチャートである。
タービン分析装置1は、収集周期ごとに、以下に示す処理を実行する。
まずデータ収集部101は、タービンに設けられたセンサからタービンの運転データを収集する(ステップS1)。次に、ヒートバランス算出部102は、収集された運転データを入力としてタービンのヒートバランスを算出する(ステップS2)。
次に、タービン分析装置1は、タービンに組み込まれた部品を1つずつ選択し、選択された部品について、それぞれ以下に示すステップS4からステップS6の処理を実行する(ステップS3)。
まず、負荷特定部103は、ヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスを用いて、選択された部品の負荷の履歴を示すLMP値を算出する(ステップS4)。次に、余寿命算出部105は、負荷特定部103が算出したLMP値に基づいて、定格温度での運転に換算した消費寿命を算出する(ステップS5)。次に、余寿命算出部105は、余寿命記憶部104が記憶する余寿命から、算出された消費寿命を減算する(ステップS6)。これにより、余寿命算出部105は、余寿命記憶部104が記憶する余寿命を更新する。
タービン分析装置1は、上記ステップS1からステップS6の処理を収集周期ごとに実行することで、余寿命記憶部104が記憶する各部品の余寿命を最新の状態に保つことができる。
ここで、本実施形態に係るタービン分析装置1による運転計画の見直し処理について説明する。タービン分析装置1は、利用者が指定するタイミングで、または定期的に、各発電プラントの運転計画の見直しを行う。つまり、タービン分析装置1は、現在使用されている運転計画に従ってタービンを運転させることでタービンの部品が点検時期までに寿命に至ることが予測される場合に、全てのタービンの部品が点検時期までに寿命に至らないように、運転計画を変更する。
図3は、第1の実施形態に係るタービン分析装置による運転計画の生成処理を示すフローチャートである。
タービン分析装置1は、運転計画の見直し処理を開始すると、運転計画の見直しの対象となるタービンを1つずつ選択し、選択されたタービンについて、以下に示すステップS102からステップS106の処理を実行する(ステップS101)。
まず、運転可能時間算出部108は、選択されたタービンに組み込まれた各部品に関連付けられた余寿命を余寿命記憶部104から読み出す(ステップS102)。次に、運転可能時間算出部108は、各部品について、現在の運転計画に従った運転での運転可能時間を算出する(ステップS103)。次に、時間特定部107は、選択されたタービンに関連付けられた点検時期を、点検時期記憶部106から読み出し、現在から点検時期までの時間を特定する(ステップS104)。次に、運転可否判定部109は、運転可能時間算出部108が算出した各部品の運転可能時間のうち最も短いものと、時間特定部107が特定した時間とを比較し、次回の点検時期まで現在の運転計画に従った運転ができるか否かを判定する(ステップS105)。
運転可否判定部109が、選択されたタービンについて、次回の点検時期まで現在の運転計画に従った運転ができると判定した場合(ステップS105:YES)、タービン分析装置1は、ステップS101に戻り、次のタービンを選択する。他方、運転可否判定部109が、選択されたタービンについて、次回の点検時期まで現在の運転計画に従った運転ができないと判定した場合(ステップS105:NO)、負荷算出部110は、各部品について、時間特定部107が特定した時間の間、選択されたタービンを運転することができる最大の負荷を算出する(ステップS106)。
タービン分析装置1が、すべてのタービンについて、ステップS102からステップS106の処理を実行すると、運転計画生成部112は、全てのタービンについて、次回の点検時期まで現在の運転計画に従った運転ができるか否かを判定する(ステップS107)。つまり、運転計画生成部112は、ステップS105における運転可否判定部109による判定結果がすべてYESであるか否かを判定する。全てのタービンについて、次回の点検時期まで現在の運転計画に従った運転ができる場合(ステップS107:YES)、運転計画を変更する必要がないため、タービン分析装置1は、新たな運転計画を生成せずに処理を終了する。
他方、次回の点検時期まで現在の運転計画に従った運転ができないタービンが存在する場合(ステップS107:NO)、運転計画生成部112は、運転計画に従った運転ができないタービンについて、点検期間までの間、負荷算出部110が算出した負荷で運転させる運転計画を生成する(ステップS108)。発電電力量予測部111は、ネットワークを介して市場電力需要情報を取得し、管理対象の発電プラントが発電すべき電力量を予測する(ステップS109)。次に、運転計画生成部112は、予測した電力量を満たすように、点検対象のタービンの運転計画を生成する(ステップS110)。具体的には、運転計画生成部112は、発電電力量予測部111が予測した発電電力量を満たすように、ステップS105で運転計画に従った運転ができると判定されたタービンの発電電力量分担を算出する。
そして、出力部113は、運転計画生成部112が生成した運転計画を出力する(ステップS111)。
このように、本実施形態に係るタービン分析装置1は、タービンの負荷の履歴とタービンの設計寿命とに基づいて、タービンの負荷と、タービンを当該負荷で運転した場合の運転可能時間との関係を算出する。具体的には、運転可能時間算出部108は、現在の運転計画が示す負荷によるタービンの運転可能時間を算出する。また負荷算出部110は、時間特定部107が特定した時間の間、タービンの運転を継続することができる負荷を算出する。
これにより、タービン分析装置1は、タービンの寿命を負荷に応じて適切に管理することができる。
また、本実施形態に係るタービン分析装置1は、タービンが現在の運転計画が示す負荷で検査時期まで運転を継続できない場合に、検査時期までの間、タービンの運転を継続することができる負荷を算出する。これにより、タービン分析装置1は、点検時期より前に高温部品が寿命に至る可能性がある場合に、点検時期より前に部品が寿命に至らないように運転計画を変更することができる。
また、本実施形態に係るタービン分析装置1は、複数のタービンが発電すべき電力量の予測に基づいて、複数のタービンの運転計画を生成する。これにより、タービン分析装置1は、一部のタービンの運転計画が寿命に至らないように変更されたとしても、全体の発電電力量が予測される電力量を満足するように、残りのタービンの運転計画を変更することができる。
《第2の実施形態》
以下、図面を参照しながら第2の実施形態について詳しく説明する。
第1の実施形態では、タービン分析装置1が各タービンの運転負荷を決定する。これに対し、第2の実施形態では、タービンの所有者が各タービンの運転負荷を設定する。第2の実施形態に係るタービン分析装置1は、所有者によって入力された運転負荷でのタービンの運転可能時間を算出し、提示する。
図4は、第2の実施形態に係るタービン分析装置の構成を示す概略ブロック図である。
第2の実施形態に係るタービン分析装置1は、第1の実施形態の構成のうち、点検時期記憶部106、時間特定部107、運転可否判定部109、負荷算出部110、発電電力量予測部111、および運転計画生成部112を備えない。他方、第2の実施形態に係るタービン分析装置1は、第1の実施形態の構成に加え、さらに負荷入力部114を備える。
負荷入力部114は、所有者からタービンの運転負荷の入力を受け付ける。
運転可能時間算出部108は、余寿命記憶部104が記憶する余寿命に基づいて、負荷入力部114に入力された運転負荷でタービンを運転する場合の運転可能時間を算出する。
出力部113は、運転可能時間算出部108が算出した運転可能時間を出力する。
図5は、第2の実施形態に係るタービン分析装置による運転可能時間の提示処理を示すフローチャートである。
図6は、第2の実施形態に係るタービン分析装置が出力する運転可能時間の提示画面の第1の例を示す図である。
タービン分析装置1は、タービンの所有者から運転可能時間の提示の要求を受け付けると、運転可能時間の提示処理を開始する。運転可能時間算出部108は、運転可能時間の提示対象のタービンの余寿命を余寿命記憶部104から読み出す(ステップS201)。次に、出力部113は、初期画面として、図6に示すように、運転可能時間算出部108が読み出した余寿命に基づいて、負荷100%のときの運転可能時間を提示する提示画面D1をディスプレイに出力する(ステップS202)。提示画面D1は、運転可能時間バーD110と負荷バーD120とを含む画面である。運転可能時間バーD110は、その長さによって運転可能時間を示すインジケータである。タービンの運転可能時間が長いほど、運転可能時間バーD110の長さが長くなる。他方、タービンの運転可能時間が短いほど、運転可能時間バーD110の長さが短くなる。負荷バーD120は、タービンの運転負荷の入力を受け付けるスライダーである。負荷バーD120は、ハンドルD121とトラックD122とを含む。ハンドルD121は、トラックD122上でドラッグアンドドロップされることにより、任意の負荷を選択することができる。トラックD122は、ハンドルD121の可動範囲を表す。
負荷入力部114は、所有者から負荷バーD120のハンドルD121の操作を受け付けることで、負荷の入力を受け付ける(ステップS203)。次に、運転可能時間算出部108は、ステップS201で読み出した余寿命に基づいて、負荷入力部114に入力された負荷でタービンを運転させる場合の運転可能時間を算出する(ステップS204)。具体的には、上述した式(3)に、ステップS201で読み出された余寿命tと定格温度Tとを代入することでLMP値Lを算出し、上述した式(4)に、算出されたLMP値Lと負荷入力部114に入力された負荷に対応する温度Tとを代入することで、運転可能時間tを算出する。
図7は、第2の実施形態に係るタービン分析装置が出力する運転可能時間の提示画面の第2の例を示す図である。
次に、出力部113は、図7に示すように、運転可能時間算出部108が算出した運転可能時間を提示する提示画面D1をディスプレイに出力する(ステップS205)。図7に示すように、負荷入力部114に100%未満の運転負荷が入力されると、運転可能時間バーD110の長さは、ステップS202で提示されたものより長くなる。このとき、運転可能時間バーD110は、ステップS202で提示された運転可能時間からの増加分を、異なる態様(例えば、色、模様など)で表示される。例えば、図6に示すように負荷100%での運転可能時間が12000EOH(等価運転時間:Equivalent Operating Hours)であり、図7に示すように負荷80%での運転可能時間が14000EOHである場合、運転可能時間バーD110のうち増加分である2000EOH相当が、異なる態様で表示される。これにより、所有者は、負荷の変更による運転可能時間の増加量を知ることができる。
次に、負荷入力部114は、利用者から更に運転負荷の入力があるか否かを判定する(ステップS206)。負荷入力部114に運転負荷が入力された場合(ステップS206:YES)、タービン分析装置1は、ステップS204に処理を戻し、運転可能時間を再計算する。他方、負荷入力部114に運転負荷が入力されない場合(ステップS206:NO)、タービン分析装置1は、処理を終了する。
このように、本実施形態に係るタービン分析装置1は、タービンの負荷の入力を受け付け、タービンを当該負荷で運転した場合の運転可能時間を算出する。これにより、タービン分析装置1は、所有者にタービンの負荷を変更した場合の運転可能時間を提示することができる。
以上、図面を参照して一実施形態について詳しく説明してきたが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、様々な設計変更等をすることが可能である。
例えば、上述した実施形態では、タービン分析装置1がタービンに掛かる温度履歴を示す温度履歴変数であるLMPを用いることで、クリープ変形により部品が寿命に至るか否かを判定するが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、他の温度履歴変数を用いて部品が寿命に至るか否かを判定しても良い。例えば、他の実施形態に係るタービン分析装置1は、温度とサイクル数との関係を示す温度履歴変数を用いることで、低サイクル疲労により部品が寿命に至るか否かを判定してもよい。また他の実施形態に係るタービン分析装置1は、複数の温度履歴変数を用いて、クリープ変形および低サイクル疲労など、複数の劣化事由に基づいてパーツが寿命に至るか否かを判定してもよい。
また他の実施形態に係るタービン分析装置1は、タービンの入口温度(T1T)、負荷率、発電量、またはその他の状態量によって特定される負荷の履歴を用いて消費寿命を算出しても良い。
また上述した実施形態では、タービン分析装置1がタービンを構成する各部品についての余寿命に基づいて、タービン全体の運転可能時間を算出するが、これに限られない。例えば、他の実施形態に係るタービン分析装置1は、部品ごとの余寿命の算出を行わずに、タービン全体の設計寿命に基づいて直接的にタービン全体の余寿命を算出してもよい。
また上述した実施形態では、負荷特定部103がヒートバランス算出部102が算出したヒートバランスに基づいて計算を行うが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、負荷特定部103が、データ収集部101が収集した運転データに基づいて計算を行ってもよい。この場合、タービン分析装置1は、ヒートバランス算出部102を備えなくてもよい。
図8は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ900は、CPU901、主記憶装置902、補助記憶装置903、インタフェース904を備える。
上述のタービン分析装置1は、コンピュータ900に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式で補助記憶装置903に記憶されている。CPU901は、プログラムを補助記憶装置903から読み出して主記憶装置902に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU901は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域を主記憶装置902に確保する。
なお、少なくとも1つの実施形態において、補助記憶装置903は、一時的でない有形の媒体の一例である。一時的でない有形の媒体の他の例としては、インタフェース904を介して接続される磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等が挙げられる。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ900に配信される場合、配信を受けたコンピュータ900が当該プログラムを主記憶装置902に展開し、上記処理を実行しても良い。
また、当該プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、当該プログラムは、前述した機能を補助記憶装置903に既に記憶されている他のプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
1 タービン分析装置
101 データ収集部
102 ヒートバランス算出部
103 負荷特定部
104 余寿命記憶部
105 余寿命算出部
106 点検時期記憶部
107 時間特定部
108 運転可能時間算出部
109 運転可否判定部
110 負荷算出部
111 発電電力量予測部
112 運転計画生成部
113 出力部
114 負荷入力部
900 コンピュータ
901 CPU
902 主記憶装置
903 補助記憶装置
904 インタフェース

Claims (8)

  1. タービンの温度を含む前記タービンの状態量を取得する状態量取得部と、
    前記状態量に基づいて、前記タービンに係る温度履歴を示す第1のLMP値を算出する負荷特定部と、
    前記負荷特定部が算出した前記第1のLMP値と前記タービンの温度とに基づいて消費寿命を算出し、前記タービンの設計寿命から前記消費寿命を減算して前記タービンの余寿命を算出する余寿命算出部と、
    前記余寿命から算出された前記タービンの第2のLMP値に基づいて、前記タービンの負荷と、前記タービンを当該負荷で運転した場合の運転可能時間との関係を導出する負荷・時間算出部と、
    を備えるタービン分析装置。
  2. 前記第1のLMP値は、前記タービンの温度と運転時間とから特定される、または温度とサイクル数との関係から特定される
    請求項1に記載のタービン分析装置。
  3. 前記タービンの運転を継続すべき時間を算出する時間特定部をさらに備え、
    前記負荷・時間算出部が、前記時間特定部が算出した時間の間、前記タービンの運転を継続することができる負荷を算出する
    請求項1または請求項2に記載のタービン分析装置。
  4. 前記タービンが所定の負荷で運転する場合に、所定の検査時期まで運転を継続できるか否かを判定する運転可否判定部をさらに備え、
    前記時間特定部が、現在から前記検査時期までの時間を前記タービンの運転を継続すべき時間として算出し、
    前記運転可否判定部が運転を継続できないと判定した場合に、前記負荷・時間算出部が、前記時間特定部が算出した時間の間、前記タービンの運転を継続することができる負荷を算出する
    請求項3に記載のタービン分析装置。
  5. 複数の前記タービンが発電すべき電力量を予測する発電電力量予測部と、
    前記負荷・時間算出部が算出した前記負荷と、前記発電電力量予測部が予測した電力量とに基づいて、前記複数のタービンの運転計画を生成する運転計画生成部と
    をさらに備える請求項3または請求項4に記載のタービン分析装置。
  6. 前記タービンを運転させる負荷の入力を受け付ける負荷入力部をさらに備え、
    前記負荷・時間算出部が、入力された前記負荷による前記タービンの運転可能時間を算出する
    請求項1または請求項2に記載のタービン分析装置。
  7. タービンの温度を含む前記タービンの状態量を取得するステップと、
    前記状態量に基づいて、前記タービンに係る温度履歴を示す第1のLMP値を算出するステップと、
    算出した前記第1のLMP値と前記タービンの温度とに基づいて消費寿命を算出するステップと、
    前記タービンの設計寿命から前記消費寿命を減算して前記タービンの余寿命を算出するステップと、
    前記余寿命から算出された前記タービンの第2のLMP値に基づいて、前記タービンの負荷と、前記タービンを当該負荷で運転した場合の運転可能時間との関係を導出するステップと、
    を有するタービン分析方法。
  8. コンピュータを、
    タービンの温度を含む前記タービンの状態量を取得する状態量取得部、
    前記状態量に基づいて、前記タービンに係る温度履歴を示す第1のLMP値を算出する負荷特定部、
    前記負荷特定部が算出した前記第1のLMP値と前記タービンの温度とに基づいて消費寿命を算出し、前記タービンの設計寿命から前記消費寿命を減算して前記タービンの余寿命を算出する余寿命算出部、
    前記余寿命から算出された前記タービンの第2のLMP値に基づいて、前記タービンの負荷と、前記タービンを当該負荷で運転した場合の運転可能時間との関係を導出する負荷・時間算出部
    として機能させるためのプログラム。
JP2015211899A 2015-10-28 2015-10-28 タービン分析装置、タービン分析方法およびプログラム Active JP6792939B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211899A JP6792939B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 タービン分析装置、タービン分析方法およびプログラム
PCT/JP2016/081559 WO2017073554A1 (ja) 2015-10-28 2016-10-25 タービン分析装置、タービン分析方法およびプログラム
MX2018005094A MX2018005094A (es) 2015-10-28 2016-10-25 Dispositivo de analisis de turbina, metodo de analisis de turbina, y programa.
KR1020187011880A KR20180059875A (ko) 2015-10-28 2016-10-25 터빈 분석 장치, 터빈 분석 방법 및 프로그램
DE112016004953.6T DE112016004953T5 (de) 2015-10-28 2016-10-25 Turbinenanalysevorrichtung, turbinenanalyseverfahren und programm
US15/771,302 US10883427B2 (en) 2015-10-28 2016-10-25 Turbine analysis device, turbine analysis method, and program
CN201680062564.5A CN108350752B (zh) 2015-10-28 2016-10-25 涡轮机分析装置及分析方法、以及计算机可读取记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211899A JP6792939B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 タービン分析装置、タービン分析方法およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017082681A JP2017082681A (ja) 2017-05-18
JP2017082681A5 JP2017082681A5 (ja) 2018-10-04
JP6792939B2 true JP6792939B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=58631469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211899A Active JP6792939B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 タービン分析装置、タービン分析方法およびプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10883427B2 (ja)
JP (1) JP6792939B2 (ja)
KR (1) KR20180059875A (ja)
CN (1) CN108350752B (ja)
DE (1) DE112016004953T5 (ja)
MX (1) MX2018005094A (ja)
WO (1) WO2017073554A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5973096B1 (ja) * 2016-01-14 2016-08-23 三菱日立パワーシステムズ株式会社 プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム
JP6892753B2 (ja) 2016-12-02 2021-06-23 三菱パワー株式会社 機器状態推定装置、機器状態推定方法およびプログラム
US11286855B2 (en) * 2019-03-15 2022-03-29 General Electric Company Systems and methods for operating a turbine engine
JP7288867B2 (ja) * 2020-01-22 2023-06-08 三菱重工業株式会社 出力指令装置及び出力指令方法
JP7572616B2 (ja) 2020-12-08 2024-10-24 日本製鉄株式会社 コークス炉クロスタイロッドの監視方法及び監視装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764141A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Hitachi Ltd Method and device for foreseening life of apparatus consisting of metallic structure
JPS60182305A (ja) * 1984-02-28 1985-09-17 Toshiba Corp 蒸気タ−ビンの損傷判定装置
JPS61202136A (ja) * 1985-03-06 1986-09-06 Hitachi Ltd 高温ボルトの寿命管理方法
US5447059A (en) * 1993-12-27 1995-09-05 Solar Turbines Incorporated Apparatus and method for determining gas turbine engine life
JP4053211B2 (ja) * 2000-05-11 2008-02-27 株式会社東芝 ガスタービン運転監視装置
US6343251B1 (en) * 2000-10-20 2002-01-29 General Electric Company Method and system for monitoring the operation of and predicting part life consumption for turbomachinery
JP3692294B2 (ja) 2000-12-22 2005-09-07 財団法人電力中央研究所 ガスタービン高温部品の廃却損最小化方法及びシステム及びガスタービン保守最適化支援プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3801071B2 (ja) 2001-02-27 2006-07-26 株式会社日立製作所 発電設備の運転・保全計画支援システム
JP3801063B2 (ja) 2001-02-27 2006-07-26 株式会社日立製作所 発電設備の運転・保全計画支援システム
US6853930B2 (en) 2001-02-27 2005-02-08 Hitachi, Ltd. System for aiding the preparation of operation and maintenance plans for a power generation installation
US7582359B2 (en) * 2002-09-23 2009-09-01 Siemens Energy, Inc. Apparatus and method of monitoring operating parameters of a gas turbine
US8744864B2 (en) * 2003-07-29 2014-06-03 General Electric Company Methods and systems for generating a financial report
US7698030B2 (en) * 2003-09-24 2010-04-13 Siemens Energy, Inc. Turbine component tracking system
JP2005240776A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Central Res Inst Of Electric Power Ind 部品運用計画作成方法
WO2007045537A2 (de) * 2005-10-17 2007-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur bestimmung des lebensdauerverbrauchs einzelner bauteile einer fossil befeuerten energieerzeugungsanlage, insbesondere einer gud-anlage
US7368827B2 (en) * 2006-09-06 2008-05-06 Siemens Power Generation, Inc. Electrical assembly for monitoring conditions in a combustion turbine operating environment
ATE552484T1 (de) * 2007-01-10 2012-04-15 Shell Int Research Verfahren und vorrichtung zum messen, prüfen und/oder überwachen einer turbinenleistung
JP4750868B2 (ja) * 2009-03-19 2011-08-17 株式会社日立製作所 高温下で使用されるボルトの余寿命診断方法
US9056372B2 (en) * 2010-10-12 2015-06-16 Alstom Technology Ltd Extending useful life of a cobalt-based gas turbine component
PT2710437T (pt) * 2011-05-20 2022-04-14 Insight Analytics Solutions Holdings Ltd Determinação de vida útil restante de mecanismos rotativos, incluindo unidades de tracção, caixas de engrenagens e geradores
ITCO20110032A1 (it) * 2011-07-28 2013-01-29 Nuovo Pignone Spa Dispositivo e metodo di ottimizzazione e determinazione della vita di una turbina a gas
US9317249B2 (en) * 2012-12-06 2016-04-19 Honeywell International Inc. Operations support systems and methods for calculating and evaluating turbine temperatures and health
US20150184549A1 (en) 2013-12-31 2015-07-02 General Electric Company Methods and systems for enhancing control of power plant generating units
CN104850904A (zh) * 2015-05-12 2015-08-19 上海能策燃气轮机有限公司 一种优化燃气轮机维检修方案的分析方法
JP5862827B2 (ja) 2015-07-20 2016-02-16 株式会社三洋物産 遊技機
JP6710039B2 (ja) * 2015-10-28 2020-06-17 三菱日立パワーシステムズ株式会社 計画装置、計画方法およびプログラム
GB201621916D0 (en) * 2016-12-21 2017-02-08 Romax Tech Ltd Wind farm operation
US20180335018A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Frontier Wind, Llc Turbine Loads Determination and Condition Monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017073554A1 (ja) 2017-05-04
US20180328290A1 (en) 2018-11-15
CN108350752B (zh) 2020-09-22
KR20180059875A (ko) 2018-06-05
CN108350752A (zh) 2018-07-31
JP2017082681A (ja) 2017-05-18
US10883427B2 (en) 2021-01-05
MX2018005094A (es) 2018-08-15
DE112016004953T5 (de) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792939B2 (ja) タービン分析装置、タービン分析方法およびプログラム
KR102015744B1 (ko) 플랜트 분석 장치, 플랜트 분석 방법, 및 프로그램
EP3584656B1 (en) Risk assessment device, risk assessment method, and risk assessment program
EP3584657A1 (en) Risk assessment device, risk assessment method, and risk assessment program
WO2015171252A1 (en) Real-time monitoring of gas turbine life
JP6892753B2 (ja) 機器状態推定装置、機器状態推定方法およびプログラム
JP6062581B1 (ja) プラント分析装置、プラント分析方法、およびプログラム
CN108368748B (zh) 计划装置、计划方法以及记录介质
JP4664842B2 (ja) エネルギープラントの最適運用システムと方法、およびプログラム
JP6635253B2 (ja) 発電プラント分析装置、発電プラントの分析方法、およびプログラム
CN101784971B (zh) 用于确定发电厂部件寿命的方法
KR20110128171A (ko) 에너지 관리 지원 장치, 에너지 관리 지원 시스템, 에너지 관리 지원 방법 및 프로그램
JP5969907B2 (ja) 運転効率推定装置およびプログラム
JP6701245B2 (ja) 分析装置および分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200902

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200910

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150