JP6792657B2 - 積層体、粘着剤組成物および粘着シート - Google Patents
積層体、粘着剤組成物および粘着シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6792657B2 JP6792657B2 JP2019034136A JP2019034136A JP6792657B2 JP 6792657 B2 JP6792657 B2 JP 6792657B2 JP 2019034136 A JP2019034136 A JP 2019034136A JP 2019034136 A JP2019034136 A JP 2019034136A JP 6792657 B2 JP6792657 B2 JP 6792657B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- sensitive adhesive
- layer
- meth
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*CC(C)(C)C(O*(C)C(*(C)Oc1cc*(C=CC(O)=O)cc1C)=C)=O Chemical compound C*CC(C)(C)C(O*(C)C(*(C)Oc1cc*(C=CC(O)=O)cc1C)=C)=O 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/022—Mechanical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J11/00—Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
- C09J11/02—Non-macromolecular additives
- C09J11/06—Non-macromolecular additives organic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
[1] 前面板と、第1粘着剤層と、偏光子層と、第2粘着剤層と、背面板と、をこの順に含み、
前記第1粘着剤層および前記第2粘着剤層はいずれも、温度25℃におけるtanδが0.1以上0.6以下である、積層体。
[2] 前記第1粘着剤層および前記第2粘着剤層はいずれも、(メタ)アクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物から形成され、
前記(メタ)アクリル系ポリマーは、反応性官能基を有するモノマーに由来する構成単位がポリマーの全質量を基準に5質量%未満である、[1]に記載の積層体。
[3] 前記粘着剤組成物は、アルコキシ基を有する単官能性(メタ)アクリル系モノマーをさらに含むことを特徴とする、[2]に記載の積層体。
[4] 前記(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)が20万以上150万以下である、[2]または[3]に記載の積層体。
[5] 前記前面板は、基材フィルムの少なくとも一方の面にハードコート層が設けられたフィルムである、[1]〜[4]のいずれかに記載の積層体。
[6] 前記背面板は、タッチセンサパネルである、[1]〜[5]のいずれかに記載の積層体。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載の積層体を含む表示装置。
図1に本発明の一態様に係る積層体の概略断面図を示す。積層体100は、前面板101と、第1粘着剤層102と、偏光子層103と、第2粘着剤層104と、背面板105とをこの順に含む。以下、第1粘着剤層102および第2粘着剤層104は総称して粘着剤層ということがある。
第1粘着剤層102および第2粘着剤層104はいずれも、温度25℃におけるtanδが0.1以上0.6以下である。これにより、積層体100は、屈曲性に優れる傾向にある。第1粘着剤層102および第2粘着剤層104は、気泡抑制の観点から好ましくは、温度25℃におけるtanδが0.2以上0.5以下である。温度
前面板101は、光を透過可能な板状体であれば、材料および厚みは限定されることはなく、また1層のみから構成されてよく、2層以上から構成されてもよい。その例としては、樹脂製の板状体(例えば樹脂板、樹脂シート、樹脂フィルム等)、ガラス製の板状体(例えばガラス板、ガラスフィルム等)、後述のタッチセンサパネルが挙げられる。前面板は、表示装置の最表面を構成するものであることができる。
第1粘着剤層102は、前面板101と偏光子層103との間に介在してこれらを貼合する層であり、例えば粘着剤や接着剤から構成される層または該層に対して何らかの処理を施してなる層であってよい。第1粘着剤層は、積層体を構成する粘着剤層の中で、最も前面板に近い位置に配置される粘着剤層であることができる。粘着剤とは、感圧式接着剤とも呼ばれるものである。本明細書において「接着剤」とは、粘着剤(感圧式接着剤)以外の接着剤をいい、粘着剤とは明確に区別される。第1粘着剤層102は、1層であってもよく、または2層以上からなるものであってもよいが、好ましくは1層である。
粘着剤組成物Aが活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物である場合、(メタ)アクリル系ポリマーAは、反応性官能基を有するモノマーに由来する構成単位がポリマーの全質量を基準に5質量%未満であることが好ましい。反応性官能基としては、例えば水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、エポキシ基および(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。これにより、粘着剤層の柔軟性が向上し、低温時および高温時の粘着剤層のクラックを抑制し易くなる傾向にある。(メタ)アクリル系ポリマーAは、クラック抑制の観点から好ましくは、反応性官能基を有するモノマーに由来する構成単位がポリマーの全質量を基準に1質量%以下であり、より好ましくは0.01質量%以下であり、さらに好ましくは反応性官能基を有するモノマーに由来する構成単位を有さず、なおさらに好ましくは水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、エポキシ基および(メタ)アクリロイル基を有しない。
粘着剤組成物Aが熱硬化型粘着剤組成物である場合、(メタ)アクリル系ポリマーAは、当該重合体を構成するモノマー単位として、アルキル基の炭素数が2〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、分子内に反応性官能基を有するモノマー(反応性官能基含有モノマー)とを含有することが好ましい。
偏光子層103としては、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムまたは延伸層、吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させてなる層等が挙げられる。吸収異方性を有する色素としては、例えば、二色性色素が挙げられる。二色性色素として、具体的には、ヨウ素や二色性の有機染料が用いられる。二色性有機染料には、C.I.DIRECT RED 39等のジスアゾ化合物からなる二色性直接染料、トリスアゾ、テトラキスアゾ等の化合物からなる二色性直接染料が包含される。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させてなる偏光子層は、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムまたは延伸層に比べて、屈曲方向に制限がないため好ましい。
吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムである偏光子層は、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させる工程、二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびホウ酸水溶液による処理後に水洗する工程を経て製造することができる。
偏光子層103の厚みは、例えば2μm以上40μm以下である。偏光子層103の厚みは5μm以上であってもよく、20μm以下、さらには15μm以下、なおさらには10μm以下であってもよい。
必要に応じて、基材フィルムを偏光子層から剥離除去してもよい。基材フィルムの材料および厚みは、後述する熱可塑性樹脂フィルムの材料および厚みと同様であってよい。
吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させてなる偏光子層としては、液晶性を有する重合性の二色性色素を含む組成物または二色性色素と重合性液晶とを含む組成物を基材フィルムに塗布し硬化させて得られる層等の重合性液晶化合物の硬化物を含む偏光子層が挙げられる。
第2粘着剤層104は、偏光子層103と背面板105との間に配置される粘着剤層である。第2粘着剤層は、積層体を構成する粘着剤層の中で、最も背面板に近い位置に配置される粘着剤層であることができる。第2粘着剤層104は、1層であってもよく、または2層以上からなるものであってもよいが、好ましくは1層である。
第2粘着剤層104は、粘着剤組成物Aの組成および配合成分、厚み、温度25℃におけるtanδ等において、第1粘着剤層102と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
背面板105としては、光を透過可能な板状体や通常の表示装置に用いられる構成要素等を用いることができる。
タッチセンサパネルとしては、タッチされた位置を検出可能なセンサであれば、検出方式は限定されることはなく、抵抗膜方式、静電容量結合方式、光センサ方式、超音波方式、電磁誘導結合方式、表面弾性波方式等のタッチセンサパネルが例示される。低コストであることから、抵抗膜方式、静電容量結合方式のタッチセンサパネルが好適に用いられる。
積層体100は、1層又は2層以上の位相差層をさらに含むことができる。位相差層は通常、偏光子層103と背面板105との間に配置される。位相差層は、第1粘着剤層102、第2粘着剤層104、又はこれらの層以外の粘着剤若しくは接着剤から構成される層(以下、貼合層ともいう)を介して他の層(他の位相差層を含む。)上に積層させることができる。
貼合層は、第1粘着剤層102及び第2粘着剤層104の間に配置される層であり、粘着剤又は接着剤から構成される層である。貼合層を構成する粘着剤は、第1粘着剤層102や第2粘着剤層を構成する粘着剤組成物について例示したものと同じ剤であってもよいし、他の粘着剤、例えば(メタ)アクリル系粘着剤、スチレン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、エポキシ系共重合体粘着剤等であってもよい。
位相差層は、例えば上述の熱可塑性樹脂フィルムから形成することができる位相差フィルムであってもよいし、重合性液晶化合物を硬化してなる層、すなわち、重合性液晶化合物の硬化物を含む層であってもよいが、好ましくは後者である。
位相差フィルムの厚みは、上述の熱可塑性樹脂フィルムの厚みと同様であってよい。重合性液晶化合物を硬化してなる位相差層の厚みは、例えば、0.1μm以上10μm以下であり、好ましくは0.5μm以上8μm以下であり、より好ましくは1μm以上6μm以下である。
重合性液晶化合物を硬化してなる位相差層は、配向層および/または基材フィルムを有する形態で積層体100に組み込まれてもよい。背面板105が、上記組成物が塗布される基材フィルムであってもよい。
接着剤としては、水系接着剤または活性エネルギー線硬化性接着剤を用いることができる。水系接着剤としては、ポリビニルアルコール系樹脂水溶液からなる接着剤、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等が挙げられる。
重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性(メタ)アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマー等の光重合性モノマーや、光重合性モノマーに由来するオリゴマー等が挙げられる。
光重合開始剤としては、紫外線等の活性エネルギー線の照射により中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルのような活性種を発生する物質を含むものが挙げられる。重合性化合物および光重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化性接着剤として、光硬化性エポキシ系モノマーおよび光カチオン重合開始剤を含むものを好ましく用いることができる。
積層体100は、粘着剤層、あるいはさらに接着剤層を介して積層体100を構成する層同士を貼合する工程を含む方法によって製造することができる。粘着剤層や接着剤層を介して層同士を貼合する場合には、密着性を高めるために、貼合面の一方または両方に対して、例えばコロナ処理等の表面活性化処理を施すことが好ましい。
偏光子層103は、熱可塑性樹脂フィルムまたは基材フィルム上に直接形成することが可能であり、この熱可塑性樹脂フィルムまたは基材フィルムは積層体100に組み込まれてもよいし、あるいは、偏光子層103から剥離されて積層体の構成要素とはならなくてもよい。
本発明に係る表示装置は、本発明に係る積層体100を含む。表示装置は特に限定されず、例えば有機EL表示装置、無機EL表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等の画像表示装置が挙げられる。表示装置はタッチパネル機能を有していてもよい。光学積層体は、屈曲または折り曲げ等が可能な可撓性を有する表示装置に好適である。
本発明に係る粘着剤組成物は、(メタ)アクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物である。(メタ)アクリル系ポリマーは、温度25℃におけるtanδの観点から好ましくは反応性官能基を有するモノマーに由来する構成単位がポリマーの全質量を基準に5質量%未満である。本発明に係る粘着剤組成物は耐熱性に優れるため、積層体の粘着剤層を形成する材料として好適である。
本発明に係る粘着シートは、上記の本発明に係る粘着剤組成物から形成された粘着剤層を含む。粘着剤層は、粘着剤組成物を基材上に塗布することにより形成することができる。粘着剤組成物として活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた場合は、形成された粘着剤層に、活性エネルギー線を照射することにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。
接触式膜厚測定装置(株式会社ニコン製「MS−5C」)を用いて測定した。
ただし、偏光子層および配向膜については、レーザー顕微鏡(オリンパス株式会社製「OLS3000」)を用いて測定した。
温度25℃におけるtanδは、粘弾性測定装置(MCR−301、Anton Paar社)を使用して測定した。実施例および比較例で用いたものと同じ粘着シートを幅30mm×長さ30mmにして、剥離フィルムを剥がし、厚みが150μmとなるように複数枚積層してガラス板に接合後、測定チップと接着した状態で−20℃から100℃の温度領域で周波数1.0Hz、変形量1%、昇温速度5℃/分の条件下にて測定を行い、温度25℃におけるtanδの測定値を確認した。なおtanδと貯蔵弾性率G’および損失弾性率G’’とは以下の関係を有する。
各実施例および比較例において得られた積層体について、以下のように屈曲性試験を行った。図3は、本評価試験の方法を模式的に示す図である。まず積層体の重セパレータを剥がして、PETフィルム(厚み100μm)を貼合した。2つのステージ501、502を備えた屈曲装置(Science Town社製、STS−VRT−500)を準備し、ステージ501、502の上に積層体100を載せた(図3a)。2つのステージ501、502の間の距離(ギャップ)Cは6mm(3R)に設定した。このステージ501、502は、2つのステージの間(ギャップ)Cを中心に揺動可能であり、初期は2つのステージ501、502は同一平面を構成する。2つのステージ501,502を位置P1及び位置P2を回転軸の中心として上方に90度回転させて2つのステージ501、502を閉じ(図3b)、再びステージ501、502を開く動作を1回の屈曲と定義する。この動作を繰り返し、積層体100へ最初にクラックが生じるまでの屈曲回数を数えた。評価の基準は以下の通りである。
◎(極めて良い):20万回以上、
〇(良い):10万回以上20万回未満、
△(使用可能):5万回以上10万回未満、
×(やや劣る):1万回以上5万回未満、
××(劣る):1万回未満
各実施例及び比較例において得られた積層体を幅100mm×長さ100mmにカッティングした。重セパレータを剥がして、無アルカリガラスに貼合した。オートクレーブ(50℃、5気圧)中で約20分圧着処理し、恒温恒湿条件(23℃、50%RH)で4時間保持した。25℃のオーブンにサンプルを入れて、250時間後、浮き、剥がれ、気泡の有無を判断した。
○:浮き、剥れ、発泡等の外観変化がほとんどみられない。
△:浮き、剥れ、発泡等の外観変化がやや目立つ。
×:浮き、剥れ、発泡等の外観変化が顕著に認められる。
(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)として、移動相にテトラヒドロフランを用い、下記のサイズエクスクルージョンクロマトグラフィー(SEC)により求めた。測定する(メタ)アクリル系ポリマーを約0.05質量%の濃度でテトラヒドロフランに溶解させ、SECに10μL注入した。移動相は、1.0mL/分の流量で流した。カラムとして、PLgel MIXED−B(ポリマーラボラトリーズ製)を用いた。検出器にはUV−VIS検出器(商品名:Agilent GPC)を用いた。
[(メタ)アクリル系ポリマーA1の調製]
アクリル酸n−ブチル54質量部、アクリル酸2−エチルヘキシル45質量部およびアクリル酸4−ヒドロキシブチル1質量部を共重合させて、(メタ)アクリル系ポリマーA1を調製した。この(メタ)アクリル系ポリマーA1の分子量を後述する方法で測定したところ、重量平均分子量(Mw)は120万であった。
上記工程で得られた(メタ)アクリル系ポリマーA1を100質量部(固形分換算値;以下同じ)と、熱架橋剤としてのトリメチロールプロパン変性キシリレンジイソシアネート(綜研化学社製、製品名「TD−75」)0.15質量部、およびシランカップリング剤としての3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製,製品名「KBM403」)0.2質量部とを混合し、十分に撹拌して、メチルエチルケトンで希釈することにより、粘着性組成物の塗布溶液を得た。
得られた粘着性組成物の塗布溶液を、軽セパレータ(リンテック社製,製品名「SP−PET752150」)の剥離処理面に、ナイフコーターで塗布した。そして、塗布層に対し、90℃で1分間加熱処理して塗布層を形成した。次いで、上記で得られた軽セパレータ上の塗布層と、重セパレータ(リンテック社製、製品名「SP−PET382120」)とを、当該セパレータの剥離処理面が塗布層に接触するように貼合し、23℃、50%RHの条件下で7日間養生することにより、厚さ25μmの粘着剤層を有する粘着シート、すなわち、軽セパレータ/粘着剤層(厚さ:25μm)/重セパレータの構成からなる粘着シートを作製した。なお、粘着剤層の厚さは、上述の方法で測定した値である。(メタ)アクリル系ポリマーA1を100質量部(固形分換算値)とした場合の粘着性組成物の各配合(固形分換算値)を表1に示す。なお、表1に記載の略号等の詳細は以下の通りである。
BA:アクリル酸n−ブチル
2EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル
4HBA:アクリル酸4−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリル系ポリマーA1を構成する各モノマーの割合、(メタ)アクリル系ポリマーA1の重量平均分子量(Mw)、ならびに架橋剤の配合量を表1に示すように変更する以外、実施例1と同様にして(メタ)アクリル系ポリマーA2及びその粘着シートを製造した。
(メタ)アクリル系ポリマーA1を構成する各モノマーの割合、(メタ)アクリル系ポリマーA1の重量平均分子量(Mw)、ならびに架橋剤の配合量を表1に示すように変更する以外、実施例1と同様にして(メタ)アクリル系ポリマーB1、B2及びそれらの粘着シートを製造した。
[(メタ)アクリル系ポリマー(A3)の調製]
窒素ガスが還流して温度調節が容易になるよう、冷却装置を設置した1Lの反応器に2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)モノマー89.9質量%、ブチルアクリレート(BA)モノマー10質量%からなるモノマー混合物を投入した後、酸素を除去するため、窒素ガスを1時間還流した後、80℃に維持した。上記モノマー混合物を均一に混合した後、光重合開始剤ベンジルジメチルケタール(I−651)0.05質量%と1−ヒドロキシシクロヘキシルケトン(I−184)0.05質量%とを投入した。次いで攪拌しながら、UVランプ(10mW)を照射して重量平均分子量(Mw)33万の(メタ)アクリレートポリマー(A3)を製造した。表2に各成分の比率を集約して示す。
表3に示す組成にて製造した粘着剤組成物をシリコン離型剤がコーティングされた軽セパレータ(ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚み38μm)上に厚みが25μmになるように塗布した。その上に重セパレータ(ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚み38μm)を接合し、UV照射を行い、軽セパレータ/粘着剤層/重セパレータからなる粘着シートを作製した。なお、表3に記載の略号等の詳細は以下の通りである。
EOEOEA:エトキシエトキシエチルアクリレート
NP(EO)8A:ノニルフェノールEO変性アクリレート
[(メタ)アクリル系ポリマー(A4)の調製]
窒素ガスが還流して温度調節が容易になるよう、冷却装置を設置した1Lの反応器に2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)モノマー89.9質量%、ブチルアクリレート(BA)モノマー4質量%、ラウリルアクリレート(LA)モノマー6質量%からなるモノマー混合物を投入した後、酸素を除去するため、窒素ガスを1時間還流した後、80℃に維持した。上記モノマー混合物を均一に混合した後、光重合開始剤ベンジルジメチルケタール(I−651)0.05質量%と1−ヒドロキシシクロヘキシルケトン(I−184)0.05質量%とを投入した。次いで攪拌しながら、UVランプ(10mW)を照射して重量平均分子量(Mw)40万の(メタ)アクリレートポリマー(A4)を製造した。
実施例3と同様にして、表3に示す組成にて製造した粘着剤組成物を用いて粘着シートを作製した。
[(メタ)アクリル系ポリマー(A5)の調製]
窒素ガスが還流して温度調節が容易になるよう、冷却装置を設置した1Lの反応器に2−エチルヘキシルアクリレート(2−EHA)モノマー89.9質量%、ラウリルアクリレート(LA)モノマー6質量%、イソデシルアクリレート(IDA)モノマー4質量%からなるモノマー混合物を投入した後、酸素を除去するため、窒素ガスを1時間還流した後、80℃に維持した。上記モノマー混合物を均一に混合した後、光重合開始剤ベンジルジメチルケタール(I−651)0.05質量%と1−ヒドロキシシクロヘキシルケトン(I−184)0.05質量%とを投入した。次いで攪拌しながら、UVランプ(10mW)を照射して重量平均分子量(Mw)40万の(メタ)アクリレートポリマー(A5)を製造した。
実施例3と同様にして、表3に示す組成にて製造した粘着剤組成物を用いて粘着シートを作製した。
前面板として、片面にハードコート層(厚み10μm)を有するポリイミドフィルム(厚み50μm)を用意した。
[重合性液晶化合物]
重合性液晶化合物は、式(1−1)で表される重合性液晶化合物[以下、化合物(1−1)ともいう]と式(1−2)で表される重合性液晶化合物[以下、化合物(1−2)ともいう]とを用いた。
保護層(OC層)形成用組成物[以下、組成物(E−1)ともいう]は、水:100質量部、ポリビニルアルコール樹脂粉末((株)クラレ製、平均重合度18000、商品名:KL−318):3重量部、ポリアミドエポキシ樹脂(架橋剤、住化ケムテックス(株)製、商品名:SR650(30)):1.5重量部を混合することにより調製した。
1)以下のようにしてTACフィルム側に配向膜形成用組成物をコーティングした。
まずTACフィルム側にコロナ処理を1回施した。コロナ処理の条件は、出力0.3kW、処理速度3m/分とした。その後、該TAC上に、上述の通り得られた組成物(D−1)をバーコート法により塗布し、80℃の乾燥オーブン中で1分間加熱乾燥した。得られた乾燥被膜に偏光UV照射処理を施して第1配向膜(AL1)を形成した。偏光UV処理は、UV照射装置(SPOT CURE SP−7;ウシオ電機株式会社製)から照射される光を、ワイヤーグリッド(UIS−27132##、ウシオ電機株式会社製)を透過させて、波長365nmで測定した積算光量が100mJ/cm2である条件で行った。第1配向膜(AL1)の厚みは100nmであった。
2)以下のようにして配向膜側に偏光子層形成用組成物をコーティングした。
まず形成した第1配向膜(AL1)上に、組成物(A−1)をバーコート法により塗布し、120℃の乾燥オーブンにて1分間加熱乾燥した後、室温まで冷却した。上記UV照射装置を用いて、積算光量1200mJ/cm2(365nm基準)で紫外線を、乾燥被膜に照射することにより、偏光子層(pol)を形成した。得られた偏光子層(pol)の厚みをレーザー顕微鏡(オリンパス株式会社社製 OLS3000)により測定したところ、1.8μmであった。このようにして「TAC/AL1/pol」からなる積層体を得た。
3)以下のようにして偏光子層側に保護層(OC層)形成用組成物をコーティングした。
形成した偏光子層(pol)層上に、組成物(E−1)をバーコート法により塗布し、乾燥後の厚みが1.0μmとなるように塗工し、温度80℃で3分間乾燥した。このようにして「TACフィルム/cPL(AL1+pol+保護層)」からなる積層体を得た。
レベリング剤(BYK−361N、ポリアクリレート化合物、BYK−Chemie社製):0.1質量部
溶剤(シクロペンタノン):400質量部
1)以下のようにしてPETフィルムに配向膜形成用組成物をコーティングした。
基材として厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)を準備し、該フィルム上に組成物(D−1)をバーコート法により塗布し、80℃の乾燥オーブン中で1分間加熱乾燥した。得られた乾燥被膜に偏光UV照射処理を施して第2配向膜(AL2)を形成した。偏光UV処理は、上記UV照射装置を用いて、波長365nmで測定した積算光量が100mJ/cm2である条件で行った。また、偏光UVの偏光方向は偏光子層の吸収軸に対して45°となるように行った。このようにして「基材(PET)/第2配向膜(AL2)」からなる積層体を得た。
2)以下のようにしてPETフィルムの配向膜側に位相差層形成用組成物をコーティングした。
こうして得られた第1基材の第3配向膜(AL2)上に、組成物(B−1)をバーコート法により塗布し、120℃の乾燥オーブンで1分間加熱乾燥した後、室温まで冷却した。得られた乾燥被膜に、上記UV照射装置を用いて、積算光量1000mJ/cm2(365nm基準)の紫外線を照射することにより、位相差層を形成した。得られた位相差層の厚みをレーザー顕微鏡(オリンパス株式会社製OLS3000)により測定したところ、2.0μmであった。位相差層は、面内方向にλ/4の位相差値を示すλ/4板(QWP)であった。このようにして「基材(PET)/AL2/QWP」からなる積層体を得た。
1)アクリル樹脂の重合
下記成分を、窒素雰囲気下で撹拌しながら55℃で反応させることによりアクリル樹脂を得た。
アクリル酸ブチル:70質量部
アクリル酸メチル:20質量部
アクリル酸:2.0質量部
ラジカル重合開始剤(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル):0.2質量部
2)粘着剤組成物調液
下記成分を混合し、粘着剤組成物を得た。
アクリル樹脂:100質量部
架橋剤(東ソー株式会社製「コロネートL」):1.0質量部
シランカップリング剤(信越シリコン株式会社製「X−12−981」):0.5質量部
全体固形分濃度が10質量%になるように酢酸エチルを添加して、粘着剤組成物を得た。
得られた粘着剤組成物を離型処理されたポリエチレンテレフタレートフィルム(重セパレータ、厚み38μm)の離型処理面に、アプリケーターを利用して乾燥後の厚みが5μmになるように塗布した。塗布層を100℃で1分間乾燥して、粘着剤層を備えるフィルムを得た。その後、粘着剤層の露出面上に、離型処理された別のポリエチレンテレフタレートフィルム(軽セパレータ、厚み38μm)を貼合した。その後、温度23℃、相対湿度50%RHの条件で7日間養生させ、軽セパレータ/共通粘着剤層/重セパレータを得た。
以下の手順で積層体を製造した。まず、上述の偏光子層を含む積層体410[TACフィルム301/cPL(AL1+pol)302/OC層303]と上述の共通粘着シート420(軽セパレータ304/共通粘着剤層305/重セパレータ306)とを準備した(図4a)。偏光子層を含む積層体410のOC層303側と、共通粘着シート420の軽セパレータ304を剥離した面とにコロナ処理(出力0.3KW、速度3m/分)を施した後、貼合し、積層体a430を得た。上述の位相差層440[基材(PET)308/AL2/QWP307]を準備した。(図4b)。
実施例6において実施例1で作製した粘着シートを用いたことに代えて表4に示す粘着シートを用いたこと以外は実施例6と同様にして積層体を作製した。結果を表4に示す。
Claims (6)
- 前面板と、第1粘着剤層と、偏光子層と、第2粘着剤層と、背面板と、をこの順に含み、
前記第1粘着剤層および前記第2粘着剤層はいずれも、温度25℃におけるtanδが0.1以上0.6以下であり、
前記第1粘着剤層および前記第2粘着剤層はいずれも、(メタ)アクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物から形成され、
前記(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量(Mw)が20万以上80万以下である、積層体。 - 前記(メタ)アクリル系ポリマーは、反応性官能基を有するモノマーに由来する構成単位がポリマーの全質量を基準に5質量%未満である、請求項1に記載の積層体。
- 前記粘着剤組成物は、アルコキシ基を有する単官能性(メタ)アクリル系モノマーをさらに含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の積層体。
- 前記前面板は、基材フィルムの少なくとも一方の面にハードコート層が設けられたフィルムである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層体。
- 前記背面板は、タッチセンサパネルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層体。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層体を含む表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019034136A JP6792657B2 (ja) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | 積層体、粘着剤組成物および粘着シート |
PCT/JP2020/004751 WO2020175088A1 (ja) | 2019-02-27 | 2020-02-07 | 積層体、粘着剤組成物および粘着シート |
KR1020207037363A KR102326138B1 (ko) | 2019-02-27 | 2020-02-07 | 적층체, 점착제 조성물 및 점착 시트 |
CN202080016108.3A CN113474164A (zh) | 2019-02-27 | 2020-02-07 | 层叠体、粘合剂组合物和粘合片 |
TW109105572A TW202035127A (zh) | 2019-02-27 | 2020-02-21 | 積層體及顯示裝置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019034136A JP6792657B2 (ja) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | 積層体、粘着剤組成物および粘着シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020138375A JP2020138375A (ja) | 2020-09-03 |
JP6792657B2 true JP6792657B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=72239861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019034136A Expired - Fee Related JP6792657B2 (ja) | 2019-02-27 | 2019-02-27 | 積層体、粘着剤組成物および粘着シート |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6792657B2 (ja) |
KR (1) | KR102326138B1 (ja) |
CN (1) | CN113474164A (ja) |
TW (1) | TW202035127A (ja) |
WO (1) | WO2020175088A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7332066B2 (ja) * | 2021-02-15 | 2023-08-23 | Dic株式会社 | 積層フィルム製造装置、積層フィルムの製造方法、二液硬化型接着剤、積層フィルム |
JP2022186286A (ja) * | 2021-06-04 | 2022-12-15 | 住友化学株式会社 | 積層体及び表示装置 |
JP2022186285A (ja) * | 2021-06-04 | 2022-12-15 | 住友化学株式会社 | 積層体及び表示装置 |
JP2023073163A (ja) * | 2021-11-15 | 2023-05-25 | 日東電工株式会社 | タッチセンシング機能を内蔵する画像表示パネル及び画像表示装置 |
JP2023073162A (ja) * | 2021-11-15 | 2023-05-25 | 日東電工株式会社 | 光学積層体、画像表示パネル及び画像表示装置 |
CN114474904B (zh) * | 2022-02-11 | 2024-03-08 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 缓冲复合膜及其制备方法、显示装置 |
CN118302497A (zh) * | 2022-03-16 | 2024-07-05 | 三菱化学株式会社 | 粘合片材、可挠性图像显示构件及可挠性图像显示设备 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI534235B (zh) | 2011-02-18 | 2016-05-21 | 3M新設資產公司 | 光學透明黏著劑,其使用方法,及得自其之物件 |
JP6136093B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2017-05-31 | 住友化学株式会社 | 複合偏光板および液晶表示装置 |
KR101645066B1 (ko) | 2012-12-27 | 2016-08-02 | 제일모직주식회사 | 점착필름 및 이를 포함하는 광학표시장치 |
WO2015141383A1 (ja) * | 2014-03-18 | 2015-09-24 | 綜研化学株式会社 | 偏光板用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シートおよび粘着剤層付き偏光板 |
JP6325484B2 (ja) * | 2015-05-07 | 2018-05-16 | 藤森工業株式会社 | 粘着剤層及び粘着フィルム |
JP6564695B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2019-08-21 | 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. | 粘着剤組成物、その製造方法、粘着シートおよび画像表示装置 |
JP6851362B2 (ja) * | 2016-02-18 | 2021-03-31 | ダウ・東レ株式会社 | フレキシブル積層体及びそれを用いたフレキシブルディスプレイ |
EP3450159B1 (en) * | 2016-04-26 | 2021-11-24 | Dow Toray Co., Ltd. | Flexible laminate and flexible display provided with same |
JP2018025764A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-15 | 住友化学株式会社 | 光学積層体 |
JP6932420B2 (ja) * | 2016-08-15 | 2021-09-08 | 日東電工株式会社 | フレキシブル画像表示装置用粘着剤組成物、フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置 |
KR102049049B1 (ko) | 2016-09-07 | 2019-11-26 | 한국전자통신연구원 | 사물 인터넷 환경에서의 미래 예측 방법 및 장치 |
JP2018168305A (ja) * | 2017-03-30 | 2018-11-01 | リンテック株式会社 | 粘着シート、積層体、及びデバイス |
CN109207103B (zh) * | 2017-07-04 | 2021-11-26 | 三星Sdi株式会社 | 用于偏光板的粘合膜和粘合剂组合物、包含粘合膜的偏光板以及包含偏光板的光学显示器 |
JPWO2019026760A1 (ja) * | 2017-07-31 | 2020-05-28 | 日東電工株式会社 | フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置 |
-
2019
- 2019-02-27 JP JP2019034136A patent/JP6792657B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2020
- 2020-02-07 WO PCT/JP2020/004751 patent/WO2020175088A1/ja active Application Filing
- 2020-02-07 CN CN202080016108.3A patent/CN113474164A/zh active Pending
- 2020-02-07 KR KR1020207037363A patent/KR102326138B1/ko active Active
- 2020-02-21 TW TW109105572A patent/TW202035127A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202035127A (zh) | 2020-10-01 |
KR102326138B1 (ko) | 2021-11-15 |
CN113474164A (zh) | 2021-10-01 |
KR20210011456A (ko) | 2021-02-01 |
WO2020175088A1 (ja) | 2020-09-03 |
JP2020138375A (ja) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6792657B2 (ja) | 積層体、粘着剤組成物および粘着シート | |
JP6911166B2 (ja) | 積層体 | |
JP2021184091A (ja) | 積層体及び表示装置 | |
JP2020140008A (ja) | フレキシブル積層体 | |
JP6771056B2 (ja) | フレキシブル積層体 | |
JP2021181226A (ja) | フレキシブル積層体 | |
JP7039508B2 (ja) | フレキシブル積層体 | |
JP2021179615A (ja) | 積層体及び表示装置 | |
JP7039509B2 (ja) | 積層体 | |
JP7039507B2 (ja) | 積層体 | |
JP6935530B2 (ja) | 積層体およびそれを含む表示装置 | |
JP2020166167A (ja) | 積層体 | |
WO2021024639A1 (ja) | 積層体 | |
JP2020138543A (ja) | 積層体 | |
JP6771055B2 (ja) | 積層体、粘着剤組成物および粘着シート | |
JP6938701B2 (ja) | 積層体およびそれを含む表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200604 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200604 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6792657 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |