[go: up one dir, main page]

JP6790663B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6790663B2
JP6790663B2 JP2016186912A JP2016186912A JP6790663B2 JP 6790663 B2 JP6790663 B2 JP 6790663B2 JP 2016186912 A JP2016186912 A JP 2016186912A JP 2016186912 A JP2016186912 A JP 2016186912A JP 6790663 B2 JP6790663 B2 JP 6790663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
main groove
tire
shoulder
middle sipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016186912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018052151A (ja
Inventor
良太 星野
良太 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016186912A priority Critical patent/JP6790663B2/ja
Priority to EP17191256.1A priority patent/EP3299184B1/en
Priority to CN201710847257.4A priority patent/CN107867124B/zh
Priority to US15/714,313 priority patent/US10688834B2/en
Publication of JP2018052151A publication Critical patent/JP2018052151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790663B2 publication Critical patent/JP6790663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1227Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe having different shape within the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、操縦安定性能を維持しつつウェット性能を向上させたタイヤに関する。
従来から、トレッド部に、サイプを設けたタイヤが知られている。このようなタイヤは、例えば、サイプのエッジによる摩擦力やワイピング効果によって、湿潤路面において高いウェットグリップ力を発揮するので、ウェット性能を向上し得る。
ウェット性能をさらに高めるために、サイプの本数を増加することが考えられる。しかしながら、この種のタイヤでは、トレッド部の陸部剛性が低下するので、操縦安定性能が悪化し易いという問題があった。
特開2016−13820号公報
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、各陸部に設けられたサイプを改善することを基本として、操縦安定性能を維持しつつウェット性能を向上し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、車両への装着の向きが指定されることにより、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端と車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端とを有するトレッド部を具えたタイヤであって、前記トレッド部は、最も前記内側トレッド端側でタイヤ周方向に連続してのびる内側ショルダー主溝、最も前記外側トレッド端側でタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝、前記内側ショルダー主溝と前記外側ショルダー主溝との間をタイヤ周方向に連続してのびるクラウン主溝、前記クラウン主溝と前記内側ショルダー主溝との間に区分された内側ミドル陸部、前記内側ショルダー主溝と前記内側トレッド端との間に区分された内側ショルダー陸部、及び、前記外側ショルダー主溝と前記外側トレッド端との間に区分された外側ショルダー陸部を有し、前記内側ショルダー陸部は、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜する内側ショルダーサイプが設けられ、前記内側ミドル陸部は、前記内側ショルダーサイプと同じ向きに傾斜する内側ミドルサイプが設けられ、前記外側ショルダー陸部は、外側ショルダーサイプが設けられ、前記外側ショルダーサイプは、両端が外側ショルダー陸部内で終端する深底部と、前記深底部よりも小さい深さの浅底部とを含み、前記浅底部は、前記深底部のタイヤ軸方向の内端からタイヤ赤道側にのびる第1部分、前記外側ショルダー主溝から前記外側トレッド端側にのびる第2部分、及び、前記第1部分と前記第2部分とを継ぐ第3部分を含み、前記第1部分、前記第2部分、及び、前記第3部分はそれぞれタイヤ軸方向に対する角度が異なることを特徴とする。
本発明に係るタイヤは、前記第3部分のタイヤ軸方向に対する角度θ3が、前記第1部分のタイヤ軸方向に対する角度θ1よりも大、前記第1部分の前記角度θ1は、前記第2部分のタイヤ軸方向に対する角度θ2よりも大であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1部分の前記角度θ1が、12〜22度、前記第2部分の前記角度θ2は、10度以下、及び、前記第3部分の前記角度θ3は、55〜65度であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第2部分のタイヤ軸方向に対する傾斜の向きが、前記第1部分及び前記第3部分のタイヤ軸方向に対する傾斜の向きと異なるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部が、前記クラウン主溝と前記外側ショルダー主溝との間に区分された外側ミドル陸部を有し、前記外側ミドル陸部は、前記内側ミドルサイプと同じ向きに傾斜する外側ミドルサイプが設けられ、前記外側ミドルサイプは、前記外側ショルダー主溝からタイヤ赤道側にのびかつ前記外側ミドル陸部内で終端する第1外側ミドルサイプ、前記クラウン主溝から前記外側トレッド端側にのびかつ前記外側ミドル陸部内で終端する第2外側ミドルサイプ、及び、前記外側ショルダー主溝からタイヤ赤道側にのびかつ前記第1外側ミドルサイプよりもタイヤ軸方向の長さが大きい第3外側ミドルサイプを含み、前記第3外側ミドルサイプの深さは、前記第2外側ミドルサイプの深さよりも大、前記第2外側ミドルサイプの深さは、前記第1外側ミドルサイプの深さよりも大であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記外側ミドル陸部が、前記外側ショルダー主溝と前記第2外側ミドルサイプとの連通位置に、前記外側ミドル陸部の踏面を面取りした第1外側面取り部と、前記クラウン主溝と前記第3外側ミドルサイプとの連通位置に、前記外側ミドル陸部の踏面を面取りした第2外側面取り部とを有するのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記内側ミドルサイプが、前記内側ショルダー主溝と前記クラウン主溝とを継ぐ第1内側ミドルサイプ、前記内側ショルダー主溝からタイヤ赤道側にのびかつ前記内側ミドル陸部内で終端する第2内側ミドルサイプ、及び、前記クラウン主溝から前記内側トレッド端側にのびかつ前記内側ミドル陸部内で終端する第3内側ミドルサイプを含み、前記第1内側ミドルサイプの深さは、前記第3内側ミドルサイプの深さよりも大、前記第3内側ミドルサイプの深さは、前記第2内側ミドルサイプの深さよりも大であるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記内側ミドル陸部が、前記第1内側ミドルサイプと前記内側ショルダー主溝との連通位置に、前記内側ミドル陸部の踏面を面取りした第1内側面取り部と、前記第1内側ミドルサイプと前記クラウン主溝との連通位置に、前記内側ミドル陸部の踏面を面取りした第2内側面取り部とを有するのが望ましい。
本発明のタイヤは、内側ミドル陸部、内側ショルダー陸部、及び、外側ショルダー陸部を含んでいる。内側ショルダー陸部は、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜する内側ショルダーサイプが設けられている。内側ミドル陸部は、内側ショルダーサイプと同じ向きに傾斜する内側ミドルサイプが設けられている。このように、タイヤ軸方向に隣り合う陸部に配される内側ショルダーサイプと内側ミドルサイプとが同じ向きに傾斜しているので、各サイプのワイピング効果や水膜を吸い上げる吸着効果によって除去される水膜が同じ向きに流れる。即ち、前記水膜は、異なる主溝やトレッド端の外側に分離して除去されるため、ウェット性能が向上する。
外側ショルダー陸部は、外側ショルダーサイプが設けられている。外側ショルダーサイプは、両端が外側ショルダー陸部内で終端する深底部と、深底部よりも小さい深さの浅底部とを含んでいる。このような外側ショルダーサイプは、外側ショルダー陸部の剛性の低下を抑制しつつ、優れたワイピング効果を発揮するので、操縦安定性能を高く維持してウェット性能を向上する。
浅底部は、深底部のタイヤ軸方向の内端からタイヤ赤道側にのびる第1部分、前記外側ショルダー主溝から前記外側トレッド端側にのびる第2部分、及び、前記第1部分と前記第2部分とを継ぐ第3部分を含んでいる。そして、第1部分、第2部分、及び、第3部分はそれぞれタイヤ軸方向に対する角度が異なっている。このような浅底部は、接地時のサイプの開きを抑制して、相対的に大きな横力が作用する外側ショルダー陸部の剛性を維持しつつ多方向にエッジ効果を発揮する。従って、本発明のタイヤは、操縦安定性能を高く維持しつつウェット性能を向上する。
本発明の一実施形態を示すトレッド部の展開図である。 図1の内側ショルダー陸部、及び、内側ミドル陸部の拡大図である。 (a)は、図1のA−A断面図、(b)は、図1のB−B断面図である。 内側ミドル陸部、及び、外側ミドル陸部の斜視図である。 図1の外側ショルダー陸部、及び、外側ミドル陸部の拡大図である。 比較例1のトレッド部を示す展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図が示される。本発明は、例えば、乗用車用や重荷重用の空気入りタイヤ、及び、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ等の様々なタイヤに用いることができる。本実施形態のタイヤ1は、乗用車用の空気入りタイヤとして実施されている。
図1に示されるように、トレッド部2は、車両への装着の向きが指定された非対称のトレッドパターンを具えている。トレッド部2は、タイヤ1の車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端Toと、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端Tiとを有する。車両への装着の向きは、例えばサイドウォール部(図示せず)に、文字等で表示される。
前記各「トレッド端」To、Tiは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、各トレッド端To、Ti間のタイヤ軸方向の距離がトレッド幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、180kPaである。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。乗用車用タイヤの場合、正規荷重は、前記荷重の88%に相当する荷重である。
本実施形態のトレッド部2は、内側ショルダー主溝3、外側ショルダー主溝4、及び、クラウン主溝5を有している。
内側ショルダー主溝3は、最も内側トレッド端Ti側でタイヤ周方向に連続してのびている。外側ショルダー主溝4は、最も外側トレッド端To側でタイヤ周方向に連続してのびている。クラウン主溝5は、内側ショルダー主溝3と外側ショルダー主溝4との間をタイヤ周方向に連続してのびている。本実施形態の内側ショルダー主溝3、外側ショルダー主溝4、クラウン主溝5は、直線状にのびている。このような各主溝3〜5は、水をスムーズに排出し得るので、高いウェット性能を発揮する。
各主溝3乃至5の溝幅W1は、例えば、トレッド幅TWの5%〜10%が望ましい。溝幅W1が、トレッド幅TWの5%未満の場合、ウェット性能が悪化するおそれがある。溝幅W1が、トレッド幅TWの10%を超える場合、陸部剛性が低下して、操縦安定性能が悪化するおそれがある。同様の観点より、各主溝3乃至5の溝深さD1(外側ショルダー主溝4を除いて図4に示す)は、例えば、4〜9mmが望ましい。
トレッド部2は、内側ショルダー陸部6、内側ミドル陸部7、外側ショルダー陸部8、及び、外側ミドル陸部9を有している。内側ショルダー陸部6は、内側ショルダー主溝3と内側トレッド端Tiとの間に区分されている。内側ミドル陸部7は、内側ショルダー主溝3とクラウン主溝5との間に区分されている。外側ショルダー陸部8は、外側ショルダー主溝4と外側トレッド端Toとの間に区分されている。外側ミドル陸部9は、外側ショルダー主溝4とクラウン主溝5との間に区分されている。
図2に示されるように、内側ショルダー陸部6は、内側ショルダー横溝15と内側ショルダーサイプ16とが設けられている。本明細書では、サイプは、幅が2mm未満の切れ込みとして定義される。一方、本明細書において、溝は、幅が2mm以上の凹部として定義される。
内側ショルダー横溝15は、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜しかつ内側トレッド端Tiからタイヤ軸方向内側にのび内側ショルダー陸部6内で終端している。このような内側ショルダー横溝15は、内側トレッド端Tiの外側へ溝内の水をスムーズに排出し得る。
内側ショルダー横溝15の溝幅W2は、例えば、内側ショルダー主溝3の溝幅W1の20%〜50%が望ましい。また、内側ショルダー横溝15の溝深さ(図示省略)は、内側ショルダー主溝3の溝深さD1の70%〜95%が望ましい。
内側ショルダーサイプ16は、第1内側ショルダーサイプ17と第2内側ショルダーサイプ18とを含んでいる。第1内側ショルダーサイプ17は、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜しかつ内側ショルダー主溝3と内側ショルダー横溝15のタイヤ軸方向内側の内端15iとを継いでいる。第2内側ショルダーサイプ18は、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜しかつ両端18e、18eが内側ショルダー陸部6内で終端している。
第1内側ショルダーサイプ17は、例えば、内側ショルダー横溝15を滑らかに延長した仮想延長線に沿ってのびている。このような第1内側ショルダーサイプ17は、内側ショルダー横溝15の内端15i近傍の陸部剛性の低下を抑制し得る。
図3(a)に示されるように、第2内側ショルダーサイプ18は、本実施形態では、第2内側ショルダーサイプ18の中心線18c上に配される深底部18aと、深底部18aのタイヤ周方向の両側に配される浅底部18b、18bとを含んでいる。このような第2内側ショルダーサイプ18は、摩耗初期において、柔軟な変形を利用した大きなワイピング効果を発揮して内側ショルダー陸部6の踏面6aの水膜を効果的に排出するので、ウェット性能を高める。また、摩耗中期以降では、浅底部18bが消滅するので、経年劣化による陸部の剛性の低下を抑制し得るため、操縦安定性能が高く維持される。このような作用を効果的に発揮させるために、深底部18aの深さD2は、3〜5mm程度が望ましく、浅底部18bの深さD3は、0.5〜2mm程度が望ましい。
図2に示されるように、このような第2内側ショルダーサイプ18は、そのタイヤ軸方向の長さL1が、内側ショルダー陸部6のタイヤ軸方向の幅Wiの50%〜80%であるのが望ましい。
内側ミドル陸部7は、内側ショルダーサイプ16と同じ向きに傾斜する内側ミドルサイプ20が設けられている。即ち、タイヤ軸方向に隣り合って配される内側ショルダーサイプ16と内側ミドルサイプ20とがタイヤ軸方向に対して同じ向きに傾斜するので、各サイプ16、20のワイピング効果によって除去される水膜が同じ向きに流れる。これにより、水膜は、内側ショルダー主溝3、クラウン主溝5、又は、内側トレッド端Tiの外側に分離して除去されるため、ウェット性能が向上する。
内側ミドルサイプ20は、第1内側ミドルサイプ21、第2内側ミドルサイプ22、及び、第3内側ミドルサイプ23を含んでいる。第1内側ミドルサイプ21は、本実施形態では、内側ショルダー主溝3とクラウン主溝5とを継いでいる。第2内側ミドルサイプ22は、本実施形態では、内側ショルダー主溝3からタイヤ赤道C側にのびかつ内側ミドル陸部7内で終端している。第3内側ミドルサイプ23は、本実施形態では、クラウン主溝5から内側トレッド端Ti側にのびかつ内側ミドル陸部7内で終端している。
本実施形態では、第1内側ミドルサイプ21のタイヤ軸方向の外端21eと第1内側ショルダーサイプ17のタイヤ軸方向の内端17iとが、タイヤ周方向において接近している。これにより、外端21e近傍の内側ミドル陸部7の剛性、及び、内端17i近傍の内側ショルダー陸部6の剛性が緩和され、両サイプの柔軟な変形によって水膜が排出されやすくなるので、ウェット性能が向上する。上述の作用を効果的に発揮させるために、第1内側ミドルサイプ21の外端21eと第1内側ショルダーサイプ17の内端17iとのタイヤ周方向の離間距離Laは、好ましくは内側ショルダー主溝3の溝幅W1aの20%以下、より好ましくは10%以下である。
第3内側ミドルサイプ23は、本実施形態では、第2内側ミドルサイプ22と同一の滑らかな仮想円弧線22k上に設けられている。これにより、内側ミドル陸部7の剛性を維持して優れた操縦安定性能を発揮しつつ、ウェット性能を高め得る。
図4に示されるように、第1内側ミドルサイプ21の深さD4は、第3内側ミドルサイプ23の深さ(図示省略)よりも大きいのが望ましい。第3内側ミドルサイプ23の深さは、第2内側ミドルサイプ22の深さD5よりも大きいのが望ましい。このように、最も長さの大きい第1内側ミドルサイプ21の深さD4を、内側ミドル陸部7の他のサイプ22、23よりも大きくすることで、第1内側ミドルサイプ21の引掻きによる水の除去効果が高められるので、ウェット性能が向上する。また、タイヤ赤道C側の第3内側ミドルサイプ23の深さを、内側トレッド端Ti側の第2内側ミドルサイプ22の深さD5よりも大とすることで、旋回走行時、より大きな横力が作用する内側トレッド端Ti側の内側ミドル陸部7の剛性を高く維持できる。このため、操縦安定性能とウェット性能とがバランス良く向上する。
上述の作用を効果的に発揮させるため、第1内側ミドルサイプ21の深さD4は、4〜7mmが望ましい。第2内側ミドルサイプ22の深さD5は、1.5〜3.5mmが望ましい。第3内側ミドルサイプ23の深さは、2.5〜4.5mmが望ましい。
内側ミドル陸部7は、本実施形態では、内側ミドル陸部7の踏面7aを斜面で面取りした面取り部24が設けられている。面取り部24は、第1内側ミドルサイプ21と内側ショルダー主溝3との連通位置に設けられた第1内側面取り部24aと、第1内側ミドルサイプ21とクラウン主溝5との連通位置に設けられた第2内側面取り部24bとを含んでいる。このような面取り部24は、第1内側ミドルサイプ21近傍の剛性の小さい内側ミドル陸部7に荷重が集中するのを抑制するとともに、踏面7aの水膜をスムーズに排出するので、操縦安定性能とウェット性能とを向上する。
第1内側面取り部24aは、第1内側ミドルサイプ21のタイヤ周方向の一方側に形成されており、第2内側面取り部24bは、第1内側ミドルサイプ21のタイヤ周方向の他方側に形成されている。これにより、第1内側ミドルサイプ21のタイヤ周方向の両側の陸部剛性をバランス良く確保できる。
面取り部24の深さD6は、例えば、これと接する第1内側ミドルサイプ21の深さD4よりも小さいのが望ましく、第1内側ミドルサイプ21の深さD4の40%〜70%がさらに望ましい。
図5に示されるように、外側ショルダー陸部8は、外側ショルダーラグ溝25と外側ショルダーサイプ26とが設けられている。
外側ショルダーラグ溝25は、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜しかつ外側トレッド端Toからタイヤ軸方向内側にのび外側ショルダー陸部8内で終端している。このような外側ショルダーラグ溝25は、外側トレッド端Toの外側へ溝内の水をスムーズに排出し得る。
外側ショルダーラグ溝25の溝幅W3は、例えば、外側ショルダー主溝4の溝幅W1bの20%〜50%が望ましい。また、外側ショルダーラグ溝25の溝深さ(図示省略)は、外側ショルダー主溝4の溝深さの70%〜95%が望ましい。
外側ショルダーサイプ26は、両端27i、27eが外側ショルダー陸部8内で終端する深底部27と、深底部27よりも小さい深さの浅底部28とを含んでいる。このような外側ショルダーサイプ26は、摩耗初期において、柔軟な変形を利用した優れたワイピング効果を発揮して、外側ショルダー陸部8の踏面8aの水膜を効果的に排出するので、ウェット性能を高め得る。摩耗中期以降では、浅底部28が消滅するので、外側ショルダー陸部8の経年劣化による陸部剛性の低下が抑制されるため、操縦安定性能が高く維持される。
深底部27は、タイヤ軸方向の長さL2が、例えば、外側ショルダー陸部8のタイヤ軸方向の幅Woの50%〜80%であるのが望ましい。
浅底部28は、深底部27のタイヤ軸方向の内端27iからタイヤ赤道C側にのびる第1部分30、外側ショルダー主溝4から外側トレッド端To側にのびる第2部分31、及び、第1部分30と第2部分31とを継ぐ第3部分32を含んでいる。
第1部分30は、本実施形態では、タイヤ赤道C側に向かって先細りのテーパ状に形成されている。このような第1部分30は、外側ショルダー陸部8の剛性段差を小さくする。第2部分31及び第3部分32は、本実施形態では、直線状にのびている。
第1部分30のタイヤ軸方向に対する角度θ1、第2部分31のタイヤ軸方向に対する角度θ2、及び、第3部分32のタイヤ軸方向に対する角度θ3は、それぞれ異なっている。このような浅底部28は、走行時の外側ショルダーサイプ26の開きを抑制して、相対的に大きな横力が作用する陸部剛性を高く維持しつつ、多方向にエッジ効果を発揮するので、さらに、操縦安定性能を高く維持しつつウェット性能を向上する。
第3部分32の角度θ3は、第1部分30の角度θ1よりも大きいのが望ましい。また、第1部分30の角度θ1は、第2部分31の角度θ2よりも大きいのが望ましい。即ち、本実施形態では、第1部分30〜第3部分32の中でタイヤ軸方向の中央部に配される第3部分32の角度θ3が大きくなる。これにより、上述のエッジ効果が維持されつつ、深底部27及び外側ショルダー主溝4付近の外側ショルダー陸部8の剛性が高く確保されるので、上述の作用が高められる。
上述の作用を効果的に発揮させるために、第1部分30の角度θ1は、12〜22度であるのが望ましい。また、第2部分31の角度θ2は、10度以下であるのが望ましい。第3部分32の角度θ3は、55〜65度であるのが望ましい。
第2部分31のタイヤ軸方向に対する傾斜の向きは、本実施形態では、第1部分30及び第3部分32の傾斜の向きと異なっている。これにより、浅底部28の第1部分30乃至第3部分32の開きが一層抑制されるので、外側ショルダー陸部8の剛性が高く維持されるため、操縦安定性能が向上する。なお、第2部分31は、第3部分32の傾斜の向きと同じ向きであっても良い。
第1部分30のタイヤ軸方向の長さL3、第2部分31のタイヤ軸方向の長さL4、及び、第3部分32のタイヤ軸方向の長さL5は、実質的に等しいのが望ましい。これにより、各部分30〜32のエッジ効果が等しく発揮されるので、操縦安定性能がさらに向上する。前記「実質的」とは、第1部分30の長さL3、第2部分31の長さL4、及び、第3部分32の長さL5のそれぞれが、これら長さの合計(L3+L4+L5)の25%〜45%の範囲である態様をいう。
浅底部28は、深底部27のタイヤ周方向の両側かつ深底部27の全長L2に亘って配される第4部分33、33をさらに含んでいる。これにより、摩耗初期のウェット性能がさらに向上する。
図3(b)に示されるように、上述の作用を効果的に発揮させるため、深底部27の深さD7は、3〜5mm程度が望ましく、浅底部28の深さD8は、0.5〜2mm程度が望ましい。
図5に示されるように、外側ミドル陸部9は、内側ミドルサイプ20と同じ向きに傾斜する複数本の外側ミドルサイプ35が設けられている。これにより、外側ミドルサイプ35、内側ミドルサイプ20によって除去される水膜が同じ向きに流れる。従って、水膜はスムーズに除去されるため、ウェット性能が向上する。
外側ミドルサイプ35は、本実施形態では、第1外側ミドルサイプ36、第2外側ミドルサイプ37、及び、第3外側ミドルサイプ38を含んでいる。
第1外側ミドルサイプ36は、本実施形態では、外側ショルダー主溝4からタイヤ赤道C側にのびかつ外側ミドル陸部9内で終端している。
本実施形態の第1外側ミドルサイプ36は、その外側トレッド端To側の外端36eが、外側ショルダーサイプ26のタイヤ赤道C側の内端26iとタイヤ周方向において接近している。これにより、外端36e近傍の外側ミドル陸部9の剛性が緩和され、第1外側ミドルサイプ36の開きが大きくなり水が排出されやすくなるので、ウェット性能が向上する。このような作用を効果的に発揮させるために、第1外側ミドルサイプ36の外端36eと外側ショルダーサイプ26の内端26iとのタイヤ周方向の離間距離Lbは、好ましくは外側ショルダー主溝4の溝幅W1bの20%以下、より好ましくは10%以下である。なお、外側ショルダー陸部8では、第2部分31とは角度の異なる第3部分32が配されているので、外側ショルダーサイプ26の変形が抑制されるため、大きな横力の作用する外側ショルダー陸部8の剛性が維持される。これにより、操縦安定性能が確保される。
第2外側ミドルサイプ37は、本実施形態では、クラウン主溝5から外側トレッド端To側にのびかつ外側ミドル陸部9内で終端している。本実施形態の第2外側ミドルサイプ37は、第1外側ミドルサイプ36と互いに同一の滑らかな円弧線上に設けられている。これにより、外側ミドル陸部9の剛性を維持して優れた操縦安定性能を発揮する。
図1に示されるように、本実施形態の第2外側ミドルサイプ37のタイヤ赤道C側の内端37iと、第3内側ミドルサイプ23のタイヤ赤道C側の内端23iとが、タイヤ周方向において接近している。これにより、内端37i近傍の外側ミドル陸部9の剛性、及び、内端23i近傍の内側ミドル陸部7の剛性が緩和され、両サイプの柔軟な変形によってサイプ内の水が排出されやすくなるので、ウェット性能が向上する。
第2外側ミドルサイプ37の内端37iと第3内側ミドルサイプ23の内端23iとのタイヤ周方向の離間距離Lcは、離間距離La及びLbよりも大きいのが望ましい。タイヤ赤道C近傍は、大きな接地圧が作用するので、離間距離Lcが小さい場合、第2外側ミドルサイプ37の内端37i近傍の外側ミドル陸部9、及び、第3内側ミドルサイプ23の内端23i近傍の内側ミドル陸部7の剛性が、過度に小さくなるおそれがある。このため、離間距離Lcは、好ましくはクラウン主溝5の溝幅W1cの35%〜65%である。
図5に示されるように、第3外側ミドルサイプ38は、本実施形態では、外側ショルダー主溝4からタイヤ赤道C側にのびかつ第1外側ミドルサイプ36よりも大きいタイヤ軸方向の長さで形成されている。このように、第3外側ミドルサイプ38を第1外側ミドルサイプ36よりもタイヤ軸方向の長さを大きくすることにより、より効果的に外側ミドル陸部9の踏面9a上の水膜を効果的に排出できる。
このため、第1外側ミドルサイプ36のタイヤ軸方向の長さL6は、トレッド幅TWの3%〜6%であるのが望ましい。第3外側ミドルサイプ38のタイヤ軸方向の長さL8は、6%〜10%であるのが望ましい。なお、第2外側ミドルサイプ37のタイヤ軸方向の長さL7は、3%〜6%であるのが望ましい。
第3外側ミドルサイプ38の深さ(図示省略)は、第2外側ミドルサイプ37の深さD9(図4に示す)よりも大であるのが望ましい。第2外側ミドルサイプ37の深さD9は、第1外側ミドルサイプ36の深さ(図示省略)よりも大であるのが望ましい。このように、最も長さの大きい第3外側ミドルサイプ38の深さを、外側ミドル陸部9の他のサイプ36、37よりも大きくすることで、第3外側ミドルサイプ38の引掻きによる水の除去効果が高められるので、ウェット性能が向上する。また、タイヤ赤道C側の第2外側ミドルサイプ37の深さD9を、外側トレッド端To側の第1外側ミドルサイプ36の深さD5よりも大とすることで、旋回走行時、より大きな横力が作用する外側トレッド端To側の外側ミドル陸部9の剛性を高く維持できる。このため、操縦安定性能とウェット性能とがバランス良く向上する。
このような観点より、第3外側ミドルサイプ38の深さは、4〜7mmが望ましい。第2外側ミドルサイプ37の深さD9は、2.5〜4.5mmが望ましい。第1外側ミドルサイプ36の深さは、1.5〜3.5mmが望ましい。
第1外側ミドルサイプ36のタイヤ軸方向に対する角度θ4は、12〜22度であるのが望ましい。第2外側ミドルサイプ37の角度θ5は、35〜45度であるのが望ましい。第3外側ミドルサイプ38の角度θ6は、12〜22度であるのが望ましい。
外側ミドル陸部9は、本実施形態では、外側ミドル陸部9の踏面9aを斜面で面取りした面取り部40が設けられている。面取り部40は、第1外側ミドルサイプ36と外側ショルダー主溝4との連通位置に設けられた第1外側面取り部40aと、第2外側ミドルサイプ37とクラウン主溝5との連通位置に設けられた第2外側面取り部40bとを含んでいる。このような面取り部40は、剛性の小さい第1外側ミドルサイプ36近傍、及び、第2外側ミドルサイプ37近傍の外側ミドル陸部9に荷重が集中するのを抑制するとともに、踏面9aの水膜をスムーズに排出するので、操縦安定性能とウェット性能とを向上する。
第1外側面取り部40aは、第1外側ミドルサイプ36のタイヤ周方向の一方側に形成されており、第2外側面取り部40bは、第2外側ミドルサイプ37のタイヤ周方向の他方側に形成されている。このような面取り部40は、外側ミドル陸部9の剛性バランスを高く確保する。
図4に示されるように、第2外側面取り部40bの深さD10は、例えば、これと接する第2外側ミドルサイプ37の深さD9よりも小さいのが望ましく、第2外側ミドルサイプ37の溝深さD9の40%〜70%がさらに望ましい。第1外側面取り部40aの深さ(図示省略)も、第2外側ミドルサイプ37の深さD9よりも小さいのが望ましく、第2外側ミドルサイプ37の深さD9の40%〜70%がさらに望ましい。
以上、本発明のタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施しうるのは言うまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ195/65R15のタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの排水性能及び操縦安定性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。外側ショルダーサイプの第2部分は、第1部分及び第3部分とは、タイヤ軸方向に対して逆向きに傾斜している。
内側ショルダー主溝、及び、外側ショルダー主溝の溝深さ:6.2mm
クラウン主溝の溝深さ:6.3mm
第2内側ショルダーサイプの深底部の深さD2:3.6mm
第2内側ショルダーサイプの浅底部の深さD3:1mm
外側ショルダーサイプの深底部の深さD8:3.6mm
<操縦安定性能・ウェット性能>
各試供タイヤが、下記の条件で、後輪駆動の乗用車の全輪に装着された。そして、テストドライバーが、乾燥アスファルト路面のテストコース及び水深1mm以下の湿潤路面のテストコースを走行させ、このときの、トラクション性能、ブレーキ性能、及び、旋回性能に関する走行特性がテストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示されている。数値が大きい程、良好である。
排気量:2000cc
リム:16×7.0
内圧:200kPa
テストの結果が表1に示される。
Figure 0006790663
Figure 0006790663
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に比べて各種性能がバランス良く向上していることが確認できる。また、タイヤサイズを変化させてテストを行ったが、このテスト結果と同じであった。
1 タイヤ
7 内側ミドル陸部
8 外側ショルダー陸部
16 内側ショルダーサイプ
20 内側ミドルサイプ
26 外側ショルダーサイプ
27 深底部
28 浅底部
30 第1部分
31 第2部分
32 第3部分
C タイヤ赤道

Claims (8)

  1. 車両への装着の向きが指定されることにより、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端と車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端とを有するトレッド部を具えたタイヤであって、
    前記トレッド部は、
    最も前記内側トレッド端側でタイヤ周方向に連続してのびる内側ショルダー主溝、
    最も前記外側トレッド端側でタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝、
    前記内側ショルダー主溝と前記外側ショルダー主溝との間をタイヤ周方向に連続してのびるクラウン主溝、
    前記クラウン主溝と前記内側ショルダー主溝との間に区分された内側ミドル陸部、
    前記内側ショルダー主溝と前記内側トレッド端との間に区分された内側ショルダー陸部、及び、
    前記外側ショルダー主溝と前記外側トレッド端との間に区分された外側ショルダー陸部を有し、
    前記内側ショルダー陸部は、タイヤ軸方向に対して一方側に傾斜する内側ショルダーサイプが設けられ、
    前記内側ミドル陸部は、前記内側ショルダーサイプと同じ向きに傾斜する内側ミドルサイプが設けられ、
    前記外側ショルダー陸部は、外側ショルダーサイプが設けられ、
    前記外側ショルダーサイプは、両端が外側ショルダー陸部内で終端する深底部と、前記深底部よりも小さい深さの浅底部とを含み、
    前記浅底部は、前記深底部のタイヤ軸方向の内端からタイヤ赤道側にのびる第1部分、前記外側ショルダー主溝から前記外側トレッド端側にのびる第2部分、及び、前記第1部分と前記第2部分とを継ぐ第3部分を含み、
    前記第1部分、前記第2部分、及び、前記第3部分はそれぞれタイヤ軸方向に対する角度が異なることを特徴とするタイヤ。
  2. 前記第3部分のタイヤ軸方向に対する角度θ3は、前記第1部分のタイヤ軸方向に対する角度θ1よりも大、
    前記第1部分の前記角度θ1は、前記第2部分のタイヤ軸方向に対する角度θ2よりも大である請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記第1部分の前記角度θ1は、12〜22度、
    前記第2部分の前記角度θ2は、10度以下、及び、
    前記第3部分の前記角度θ3は、55〜65度である請求項2記載のタイヤ。
  4. 前記第2部分のタイヤ軸方向に対する傾斜の向きは、前記第1部分及び前記第3部分のタイヤ軸方向に対する傾斜の向きと異なる請求項2又は3に記載のタイヤ。
  5. 前記トレッド部は、前記クラウン主溝と前記外側ショルダー主溝との間に区分された外側ミドル陸部を有し、
    前記外側ミドル陸部は、前記内側ミドルサイプと同じ向きに傾斜する外側ミドルサイプが設けられ、
    前記外側ミドルサイプは、前記外側ショルダー主溝からタイヤ赤道側にのびかつ前記外側ミドル陸部内で終端する第1外側ミドルサイプ、前記クラウン主溝から前記外側トレッド端側にのびかつ前記外側ミドル陸部内で終端する第2外側ミドルサイプ、及び、前記外側ショルダー主溝からタイヤ赤道側にのびかつ前記第1外側ミドルサイプよりもタイヤ軸方向の長さが大きい第3外側ミドルサイプを含み、
    前記第3外側ミドルサイプの深さは、前記第2外側ミドルサイプの深さよりも大、
    前記第2外側ミドルサイプの深さは、前記第1外側ミドルサイプの深さよりも大である請求項1乃至4のいずれかに記載のタイヤ。
  6. 前記外側ミドル陸部は、前記外側ショルダー主溝と前記第1外側ミドルサイプとの連通位置に、前記外側ミドル陸部の踏面を面取りした第1外側面取り部と、前記クラウン主溝と前記第2外側ミドルサイプとの連通位置に、前記外側ミドル陸部の踏面を面取りした第2外側面取り部とを有する請求項5記載のタイヤ。
  7. 前記内側ミドルサイプは、前記内側ショルダー主溝と前記クラウン主溝とを継ぐ第1内側ミドルサイプ、前記内側ショルダー主溝からタイヤ赤道側にのびかつ前記内側ミドル陸部内で終端する第2内側ミドルサイプ、及び、前記クラウン主溝から前記内側トレッド端側にのびかつ前記内側ミドル陸部内で終端する第3内側ミドルサイプを含み、
    前記第1内側ミドルサイプの深さは、前記第3内側ミドルサイプの深さよりも大、
    前記第3内側ミドルサイプの深さは、前記第2内側ミドルサイプの深さよりも大である請求項1乃至6のいずれかに記載のタイヤ。
  8. 前記内側ミドル陸部は、前記第1内側ミドルサイプと前記内側ショルダー主溝との連通位置に、前記内側ミドル陸部の踏面を面取りした第1内側面取り部と、前記第1内側ミドルサイプと前記クラウン主溝との連通位置に、前記内側ミドル陸部の踏面を面取りした第2内側面取り部とを有する請求項7記載のタイヤ。
JP2016186912A 2016-09-26 2016-09-26 タイヤ Active JP6790663B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186912A JP6790663B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 タイヤ
EP17191256.1A EP3299184B1 (en) 2016-09-26 2017-09-15 Tire
CN201710847257.4A CN107867124B (zh) 2016-09-26 2017-09-19 轮胎
US15/714,313 US10688834B2 (en) 2016-09-26 2017-09-25 Tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186912A JP6790663B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052151A JP2018052151A (ja) 2018-04-05
JP6790663B2 true JP6790663B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59887102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186912A Active JP6790663B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10688834B2 (ja)
EP (1) EP3299184B1 (ja)
JP (1) JP6790663B2 (ja)
CN (1) CN107867124B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11364746B2 (en) * 2016-02-15 2022-06-21 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
EP3549793B1 (en) * 2018-04-06 2021-02-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
JP7077894B2 (ja) * 2018-09-21 2022-05-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3575111B1 (en) * 2018-05-31 2020-09-16 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tyre
JP7125283B2 (ja) * 2018-06-06 2022-08-24 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7070180B2 (ja) * 2018-07-12 2022-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7172561B2 (ja) * 2018-12-20 2022-11-16 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7131368B2 (ja) * 2018-12-21 2022-09-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7205241B2 (ja) * 2019-01-15 2023-01-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN112937222B (zh) * 2019-12-10 2024-04-26 住友橡胶工业株式会社 轮胎
EP3842263B1 (en) * 2019-12-27 2023-07-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre
CN111516435A (zh) * 2020-05-15 2020-08-11 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种防夹石轮胎及车辆
CN111703258B (zh) * 2020-07-22 2024-07-09 万力轮胎股份有限公司 一种胎面结构及轮胎
CN111703257B (zh) * 2020-07-22 2024-06-28 万力轮胎股份有限公司 一种胎面结构及轮胎
EP4105044B1 (en) * 2021-06-15 2024-07-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP2023042987A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2023042988A (ja) * 2021-09-15 2023-03-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2023090288A (ja) * 2021-12-17 2023-06-29 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8207051U1 (de) * 1982-03-13 1982-07-22 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
JPH02216304A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 雪氷路用タイヤ
JP3136101B2 (ja) * 1996-09-19 2001-02-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
IT1288435B1 (it) * 1997-01-28 1998-09-22 Pirelli Pneumatico e fascia battistrada per pneumatici particolarmente per autocarri e simili
JP4171531B2 (ja) * 1997-06-02 2008-10-22 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
US6968881B2 (en) * 2003-06-23 2005-11-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire including steeply slanted grooves, rib having sipes and blocks having sipes
JP4469399B2 (ja) * 2008-03-12 2010-05-26 住友ゴム工業株式会社 スタッドレスタイヤ
JP5149957B2 (ja) * 2010-12-14 2013-02-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5351920B2 (ja) * 2011-03-28 2013-11-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5629283B2 (ja) * 2012-03-15 2014-11-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) * 2012-10-02 2015-02-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5806707B2 (ja) * 2013-07-03 2015-11-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5947824B2 (ja) * 2014-02-25 2016-07-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6047123B2 (ja) * 2014-07-03 2016-12-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6104215B2 (ja) * 2014-09-24 2017-03-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
CN107867124B (zh) 2020-12-29
CN107867124A (zh) 2018-04-03
JP2018052151A (ja) 2018-04-05
US10688834B2 (en) 2020-06-23
US20180086149A1 (en) 2018-03-29
EP3299184A1 (en) 2018-03-28
EP3299184B1 (en) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790663B2 (ja) タイヤ
JP6825280B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108146154B (zh) 轮胎
US10384491B2 (en) Pneumatic tire
EP2610085B1 (en) Pneumatic tire
JP5997729B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3000622B1 (en) Pneumatic tire
JP5629286B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6834291B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6699270B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819133B2 (ja) タイヤ
JP6790722B2 (ja) タイヤ
JP6848359B2 (ja) タイヤ
JP6776620B2 (ja) タイヤ
CN109501524B (zh) 轮胎
JP6759929B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6374819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6885170B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3078506A1 (en) Pneumatic tire
JP6819110B2 (ja) タイヤ
EP3375633A1 (en) Tire
JP6097261B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5830079B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110091676B (zh) 轮胎
JP2018076001A (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250