JP6790389B2 - 回転電機 - Google Patents
回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6790389B2 JP6790389B2 JP2016050134A JP2016050134A JP6790389B2 JP 6790389 B2 JP6790389 B2 JP 6790389B2 JP 2016050134 A JP2016050134 A JP 2016050134A JP 2016050134 A JP2016050134 A JP 2016050134A JP 6790389 B2 JP6790389 B2 JP 6790389B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic flux
- rotor
- current
- coil
- permanent magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
ステータ10は、図示しないモータケースに固定されている。ステータ10は、高透磁率の磁性材料からなる環状のステータコア12を備えている。ステータコア12には、径方向の内方側に突出したステータティース13が周方向に沿って複数形成されている。周方向に隣り合うステータティース13の間には、溝状の空間であるスロット14が形成されている。
ロータ20は、外周面がステータコア12の内周面と対向するように、ステータコア12の径方向の内方側に配置されている。ロータ20は、ロータコア21と、補極部22とを含んで構成されている。
また、回転電機1は、誘導コイル28で発生した誘導電流を整流して可変界磁コイル26に供給する整流回路30を備えている。
次に、図8及び図9を参照して、本実施形態に係る回転電機1の作用について説明する。
本実施形態に係る回転電機1においてステータ10の電機子コイル11に供給される電流が、高調波成分を含まない正弦波電流である場合、ロータ20の誘導コイル28に鎖交する磁束はないか、あるいは鎖交していても微量である。このため、ロータ20の可変界磁コイル26は、誘導磁束を発生してないか、あるいは発生していても微量である。したがって、ギャップGにおいては、磁気抵抗が高い状態である。
本実施形態に係る回転電機1において、ステータ10の電機子コイル11に供給される電流が高調波成分を重畳された電流である場合、ロータ20の誘導コイル28に磁束が鎖交し、誘導電流が誘起される。この誘導電流が、整流回路30によって整流されて直流電流として可変界磁コイル26に供給される。直流電流が供給された可変界磁コイル26は、図9に示すように、誘導磁束を発生させる。この誘導磁束が内包部25aを通ってステータ10に鎖交する。このため、永久磁石24の磁束に加えて、可変界磁コイル26による誘導磁束をステータ10に鎖交させることができ、ロータ20の界磁量を強めることができる。
本実施形態の他の態様としては、図11に示すように、磁路部材25の内包部25aと延伸部25bを連結させた構成とする。
10 ステータ
11 電機子コイル
20 ロータ
22 補極部
23 突極部
24 永久磁石
24a 側面
25 磁路部材
25a 内包部
25b 延伸部
26 可変界磁コイル
28 誘導コイル
30 整流回路
Claims (3)
- 通電により磁束を発生させる電機子コイルを有するステータと、前記磁束の通過により回転するロータと、を備えた回転電機であって、
前記ロータは、
永久磁石及び磁束を導く磁路部材を有する複数の突極部と、
前記ステータ側で発生した磁束に基づいて誘導電流を発生する誘導コイルが巻かれた複数の補極部と、
前記誘導コイルで発生した誘導電流に基づいて前記ロータから前記ステータへ鎖交する磁束の磁束量を調整可能な可変界磁コイルと、を有し、
前記磁路部材は、前記永久磁石の周囲で周方向に対して垂直な平面内に、環状に形成され、前記突極部に内包される内包部と、前記突極部から軸方向に延伸された延伸部とを有し、
前記可変界磁コイルは、前記磁路部材の延伸部に設けられており、
前記補極部は、隣接する前記突極部の間に空隙を介して配置されており、
前記内包部の軸方向の両側の端面と前記延伸部の前記突極部側の端面との間には、所定の大きさのギャップが形成されており、
前記ギャップは、前記可変界磁コイルに直流電流が供給されていないときには、前記永久磁石から前記ロータの軸方向に漏れる磁束が前記内包部から前記延伸部に流れることがない、又は流れても微量となるような大きさであって、
前記ギャップは、前記可変界磁コイルに直流電流が供給されているときには、前記ロータの界磁量を強める磁束が前記延伸部から前記内包部に流れるような大きさに設定されており、
前記可変界磁コイルは、前記ロータの界磁量を強める方向へ磁束が流れるように、前記延伸部に対して巻き回されている回転電機。 - 前記電機子コイルに供給される電流に高調波電流を重畳させることにより前記誘導コイルに前記誘導電流を発生させる請求項1に記載の回転電機。
- 前記高調波電流の周波数及び振幅の少なくともいずれか一方を変更することで前記誘導コイルに発生する前記誘導電流を変更する請求項2に記載の回転電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016050134A JP6790389B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | 回転電機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016050134A JP6790389B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | 回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017169284A JP2017169284A (ja) | 2017-09-21 |
JP6790389B2 true JP6790389B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=59909238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016050134A Active JP6790389B2 (ja) | 2016-03-14 | 2016-03-14 | 回転電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6790389B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102423928B1 (ko) * | 2019-12-12 | 2022-07-22 | 한국전자기술연구원 | 스포크 타입의 모터 구조 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010022185A (ja) * | 2008-06-13 | 2010-01-28 | Suri-Ai:Kk | 同期機 |
JP2015149830A (ja) * | 2014-02-06 | 2015-08-20 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機 |
JP6326938B2 (ja) * | 2014-04-24 | 2018-05-23 | スズキ株式会社 | 電動回転機 |
-
2016
- 2016-03-14 JP JP2016050134A patent/JP6790389B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017169284A (ja) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5302527B2 (ja) | 回転電機及びその駆動制御装置 | |
JP5261539B2 (ja) | 電磁石型回転電機 | |
JP6668844B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6485102B2 (ja) | 回転電機 | |
CN109698565B (zh) | 旋转电机 | |
JP2017169281A (ja) | 回転電機 | |
JP2013021749A (ja) | 回転電機システム | |
WO2018051938A1 (ja) | 回転電機 | |
JP6645351B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6766575B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6589703B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5782850B2 (ja) | 電磁石型回転電機 | |
JP6766574B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2019193352A (ja) | 回転電機 | |
JP5802487B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
WO2017171037A1 (ja) | ロータ及びロータの設計方法 | |
JP6790389B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6645352B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5694062B2 (ja) | 電磁石型回転電機 | |
JP6724362B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6610357B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6593163B2 (ja) | 回転電機 | |
JP6696238B2 (ja) | 回転電機 | |
JP2014030293A (ja) | 回転電機のロータ | |
JP6772492B2 (ja) | 回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191001 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200324 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6790389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |