[go: up one dir, main page]

JP6789778B2 - 半導体発光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6789778B2
JP6789778B2 JP2016228569A JP2016228569A JP6789778B2 JP 6789778 B2 JP6789778 B2 JP 6789778B2 JP 2016228569 A JP2016228569 A JP 2016228569A JP 2016228569 A JP2016228569 A JP 2016228569A JP 6789778 B2 JP6789778 B2 JP 6789778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
light emitting
semiconductor light
wavelength conversion
conversion member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016228569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018085471A (ja
Inventor
貴好 山根
貴好 山根
泰司 小谷
泰司 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2016228569A priority Critical patent/JP6789778B2/ja
Priority to US15/817,548 priority patent/US10304996B2/en
Publication of JP2018085471A publication Critical patent/JP2018085471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789778B2 publication Critical patent/JP6789778B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0063Optical properties, e.g. absorption, reflection or birefringence
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/81Bodies
    • H10H20/819Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates
    • H10H20/821Bodies characterised by their shape, e.g. curved or truncated substrates of the light-emitting regions, e.g. non-planar junctions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/84Coatings, e.g. passivation layers or antireflective coatings
    • H10H20/841Reflective coatings, e.g. dielectric Bragg reflectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8514Wavelength conversion means characterised by their shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means
    • H10H20/8515Wavelength conversion means not being in contact with the bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/852Encapsulations
    • H10H20/853Encapsulations characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/882Scattering means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は半導体発光装置たとえば白色発光ダイオード(LED)素子装置及びその製造方法に関する。
発光素子を利用した半導体発光装置は、ヘッドランプ、街路灯、バックライト、ディスプレイ、一般照明等の各種照明装置に利用されている。このような半導体発光装置では、白色光など所望の色の発光を得るために、発光素子と波長変換材料である蛍光体とを組み合わせたものが多用されている。
図7は従来の白色LED素子装置を示す断面図である。図7においては、実装基板1上にたとえば青色LED素子2をAuSn、はんだ等の接合材を用いて実装し、青色LED素子2上に光透過性接着剤等を介して平坦な蛍光体プレート3を設ける。蛍光体プレート3はシリコーン樹脂等よりなる透明樹脂層3a及び透明樹脂層3a内に分散された青色光を黄色光に変換するYAG等の蛍光体粒子3bを含む。さらに、青色LED素子2及び蛍光体プレート3の周囲に、青色LED素子2からの光を蛍光体プレート3に閉じ込めるための被覆部材としての白色樹脂層4を設ける。白色樹脂層4はシリコーン樹脂等よりなる透明樹脂層4a及び透明樹脂層4a内に分散されたほぼ球状の酸化チタン(TiO)等よりなる反射性フィラ4bを含む(参照:特許文献1の図4)。
図7においては、白色樹脂層4の表面レベルは蛍光体プレート3の表面レベルより十分低くたとえば数10μm程度以上低くされている。白色樹脂硬化後に、蛍光体プレート3の表面レベルより一番低いところで50μm程度低くなるように白色樹脂量を予め調整した量で塗布する。これにより、表面張力による白色樹脂層4の蛍光体プレート3上への這い上がりを抑制して白色樹脂層4の反射性フィラ4bによる蛍光体プレート3の光取出し効率の低下を抑制する。
特開2015−138839号公報
しかしながら、上述の図7の従来の白色LED素子装置においては、白色樹脂層4の蛍光体プレート3に対する保持効果が小さく、しかも、蛍光体プレート3と白色樹脂層4との界面は外気に曝されている。従って、長時間の使用及び点消灯の繰返動作等によって各部材の熱膨張率の相異から各部材に歪みが蓄積し、また、外気からの湿気が蛍光体プレート3と白色樹脂層4との界面に侵入すると、図8の矢印Xに示すごとく、蛍光体プレート3と白色樹脂層4との界面が剥離する。この結果、青色LED素子2からの光の蛍光体プレート3への閉じ込みが不完全となり、蛍光体プレート3の光取出し効率が低下すると共に色むらも発生し、寿命も短くなるという課題がある。
上述の課題を解決するために、本発明に係る半導体発光装置は、実装基板と、実装基板上に設けられた半導体発光素子と、半導体発光素子上に設けられ、少なくとも額縁上部分が凹凸表面とされた波長変換部材と、半導体発光素子及び波長変換部材を囲むように設けられた白色樹脂層とを具備し、白色樹脂層は透明樹脂層及び該透明樹脂層内に分散された反射性フィラを含有し、白色樹脂層のうち透明樹脂層のみが波長変換部材の少なくとも額縁上部分表面にも設けられたものである。これにより、白色樹脂層の波長変換部材に対する保持効果は増大すると共に、波長変換部材と白色樹脂層との界面は外気に曝されない。
また、本発明に係る半導体発光装置の製造方法は、実装基板上に半導体発光素子を実装するための半導体発光素子実装工程と、半導体発光素子上に少なくとも額縁上部分が凹凸表面とされた波長変換部材を載置するための波長変換部材載置工程と、半導体発光素子及び波長変換部材の周囲に透明樹脂層及び反射性フィラを含有する白色樹脂層を塗布するための白色樹脂層塗布工程と、白色樹脂層の透明樹脂層のみを表面張力及び毛細管現象により波長変換部材の額縁上部分の凹凸表面に這い上げるための毛細管現象工程と、毛細管現象工程の後に白色樹脂層を熱硬化させるための熱硬化工程とを具備するものである。これにより、波長変換部材の少なくとも額縁上部分には白色樹脂層の透明樹脂層のみが這い上がる。
波長変換部材の凹凸表面の表面粗さの上限値は10μmであり、他方、下限値は毛細管現象により透明樹脂層のみを這い上げることができるサイズであればよく、反射性フィラの直径である0.2〜0.3μmであれば十分に効果を発揮する。また、理論上は波長変換部材の凹凸表面の表面粗さがナノサイズであっても効果を発揮し、わずかでも凹凸が存在すればよいと言える。
本発明によれば、透明樹脂層成分が波長変換部材の額縁上部分に這い上がるので、白色樹脂層の波長変換部材に対する保持効果を大きくすることができ、従って、点消灯を繰り返すなどによる動作劣化(界面剥離)などが低減でき、この結果、寿命を長くできる。また、波長変換部材と白色樹脂層との界面が外気に晒されので、光取出し効果の低下及び色むらを抑制できると共に、周囲の環境条件(例えば湿度)による劣化を低減でき、この結果、やはり、寿命を長くできる。
本発明に係る白色LED素子装置の第1の実施の形態を示す断面図である。 図1の白色LED素子装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 図1の蛍光体プレートの一例を示す断面図である。 図1の白色LED素子装置の変更例を示す断面図である。 本発明に係る白色LED素子装置の第2の実施の形態を示す断面図である。 図5の白色LED素子装置の製造方法を説明するためのフローチャートである。 従来の白色LED素子装置を示す断面図である。 図7の白色LED素子装置の課題を説明するための断面図である。
図1は本発明に係る白色LED素子装置の第1の実施の形態を示す断面図である。
図1においては、図7の蛍光体プレート3の代りに、凹凸表面3cを有する蛍光体プレート3’を設け、また、図7の白色樹脂層4の代りに、白色樹脂層4’を設ける。この場合、白色樹脂層4’の透明樹脂層4aのみが矢印Y1に示す蛍光体プレート3’の額縁上部分の凹凸表面3cに這い上がっている。これにより、白色樹脂層4’による蛍光体プレート3’の保持効果を顕著に上げることができる。
図1においては、蛍光体プレート3’の凹凸表面3cの表面粗さRzは10μm以下であり、白色樹脂層4’の反射性フィラ4bたとえば酸化チタンの直径は0.2〜0.3μmである。このような表面粗さの蛍光体プレート3’を使用すると、酸化チタンは蛍光体プレート3’の凹凸隙間を通り抜けることができず、毛細管現象で透明樹脂成分だけが流れ出す。反射性フィラ4bの蛍光体プレート3’への染み出しを抑制するように作用する。さらに、これに加えて、白色樹脂層4’の表面レベルは蛍光体プレート3’の表面レベルより一番低いところで50μm程度低いが、蛍光体プレート3’の近くは表面張力が働いて表面レベルより若干低くたとえば数μm低くなっている。これにより、表面張力及び毛細管現象を積極的に利用して白色樹脂層4’の透明樹脂層4aのみが蛍光体プレート3’上に這い上がるようにし、他方、白色樹脂層4’の反射性フィラ4bの蛍光体プレート3’上に這い上がりを凹凸表面3cによって抑制し、この結果、蛍光体プレート3’の光取出し効率の低下を抑制する。
次に、図1の白色LED素子装置の製造方法を図2を用いて説明する。
始めに、LED素子実装工程201にて、実装基板1上に青色LED素子2をAuSn、はんだ等の接合材を用いて実装する。
次に、蛍光体プレート接着工程202にて、青色LED素子2上に蛍光体プレート3’を光透過性接着層を用いて設置する。この場合、蛍光体プレート3’の表面はショットブラスト法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法等によって予め凹凸表面3cとされる。尚、蛍光体プレート3’の拡大断面図である図3に示すように、蛍光体プレート3’を形成した際に、蛍光体粒子3bが透明樹脂層3aの表面から突出しており、この状態が凹凸表面3cを形成している場合には、上述のショットブラスト法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法等は行わなくてもよい。
次に、白色樹脂層塗布工程203にて、青色LED素子2及び蛍光体プレート3’を囲むように白色樹脂層4’をポッティングする。この場合、白色樹脂層4’の高さは、白色樹脂層4’の透明樹脂層4aの粘度及び蛍光体プレート3’上への這い上がり性(表面張力)に依存するが、上述のごとく、蛍光体プレート3‘の近くは表面張力が働いて表面レベルより数μm低くして白色樹脂層4’の透明樹脂層4aの表面張力及び毛細管現象を促進させる。
次に、毛細管現象工程204にて、数分間放置する。この間で白色樹脂層4’の透明樹脂層4aのみを表面張力及び毛細管現象を積極的に利用して蛍光体プレート3’上に這い上がらせる。この場合、白色樹脂層4’の反射性フィラ4bの這い上がりは蛍光体プレート3’の凹凸表面3cによって抑制される。
次に、熱硬化工程205にて、白色LED素子装置を炉に入れてたとえば150℃まで昇温させて白色樹脂層4’を硬化させる。白色樹脂層4’の透明樹脂層4aに依存するが、熱硬化時間はたとえば4時間程度である。尚、昇温途中の50〜80℃で透明樹脂層4aの粘度は一時的に下がり、透明樹脂層4aの蛍光体プレート3’への這い上がり量は増加する。従って、この這い上がり量を考慮して上述の毛細管現象工程204の放置時間を載置する。
図4は図1の白色LED素子装置の変更例を示す断面図である。
図4の(A)に示すように、白色樹脂層4’の透明樹脂層4aを蛍光体プレート3’の凹凸表面3c全体に設ける。これにより、白色樹脂層4’の蛍光体プレート3’に対する保持効果がさらに増加する。このように、透明樹脂層4aを蛍光体プレート3’の凹凸表面3c全体に設けるために、図2の毛細管現象工程204の放置時間を長くする。たとえばこの放置時間を2時間程度とする。
また、図4の(B)に示すように、蛍光体プレート3’の額縁上部分のみに凹凸表面3cを設け、すなわち、白色樹脂層4’の透明樹脂層4aは這い上がる蛍光体プレート3’の額縁上部分以外は平坦とする。この場合、蛍光体プレート3’の全面に凹凸表面3cを形成した後に、予め、上述の額縁上部分以外の凹凸表面3cの平坦化をたとえば化学機械的研磨(CMP)方法等によって行う。
さらに、図4の(A)、(B)においては、青色LED素子2と蛍光体プレート3’とは平面視において同一の大きさである。しかし、青色LED素子2と蛍光体プレート3’とは必ずしも平面視にで同一の大きさである必要ない。たとえば、図4の(C)に示すごとく、平面視において蛍光体プレート3’を青色LED素子2より大きくすると、光学的な損失が小さくなる。逆に、図4の(D)に示すごとく、平面視において蛍光体プレート3’を青色LED素子2より小さくすると、混色が進むので、色むらが小さくなる。
図5は本発明に係る白色LED素子装置の第2の実施の形態を示す断面図である。
図5においては、図1の白色LED素子装置の蛍光体プレート3’上に透明コーティング層5を付加する。この透明コーティング層5は白色樹脂層4’の透明樹脂層4aの材料たとえばシリコーン樹脂となじまない、言い換えると、透明樹脂層4aの材料をはじく材料たとえばフッ素樹脂よりなる。この場合、透明コーティング層5はたとえば数10nm〜数μm程度であるので、蛍光体プレート3’の凹凸表面と同様の凹凸表面を有することになる。
図5においては、透明コーティング層5は基本的に白色樹脂層4’の透明樹脂層4aをはじくので、白色樹脂層4’の量を多くでき、たとえば、白色樹脂層4’の表面レベルは蛍光体プレート3’の表面レベルと同一又は少し高くなっている。これにより、白色樹脂層4’による蛍光体プレート3’の光閉じ込み効果を高くできる。この場合にも、白色樹脂層4’の透明樹脂層4aは透明コーティング層5の額縁上部分Y2に這い上がることができる。
図6は図5の白色LED素子装置の製造方法を説明するためのフローチャートであって、図2のフローチャートに透明コーティング層塗布工程601を付加してある。すなわち、透明コーティング塗布工程601において、蛍光体プレート3’上にたとえばフッ素樹脂を塗布して透明コーティング層5を形成する。次の蛍光体プレート接着工程202にて蛍光体プレート3’を青色LED素子2上に設ける。次の白色光樹脂層塗布工程203では、はじき性の透明コーティング層5の存在のために、白色樹脂層4’を多めに塗布する。尚、透明コーティング塗布工程601は蛍光体プレート接着工程202の後でもよい。
尚、上述の実施の形態においては、波長変換部材として蛍光体プレート3’を用いたが、図2、図6の蛍光体プレート接着工程202の代りに、波長変換部材を印刷法、スプレー塗布法等によって形成してもよい。この場合には、波長変換部材の表面の凹凸加工をショットブラスト法、ドライエッチング法、ウェットエッチング法等によって行う。
また、上述の実施の形態においては、半導体発光素子として青色LED素子を用いたが、本発明は波長変換部材を用いる他の半導体発光素子にも適用し得る。
さらに、本発明は上述の実施の形態の自明の範囲内でのいかなる変更にも適用し得る。
1:実装基板
2:青色LED素子
3、3’:蛍光体プレート(波長変換部材)
3a:透明樹脂層
3b:蛍光体粒子
3c:凹凸表面
4、4’:白色樹脂層
4a:透明樹脂層
4b:反射性フィラ
5:透明コーティング層
Y1、Y2:額縁上部分

Claims (10)

  1. 実装基板と、
    前記実装基板上に設けられた半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子上に設けられ、少なくとも額縁上部分が凹凸表面とされた波長変換部材と、
    前記半導体発光素子及び前記波長変換部材を囲むように設けられた白色樹脂層と
    を具備し、
    前記白色樹脂層は透明樹脂層及び該透明樹脂層内に分散された反射性フィラを含有し、
    前記白色樹脂層のうち前記透明樹脂層のみが前記波長変換部材の少なくとも額縁上部分表面にも設けられた半導体発光装置。
  2. 前記波長変換部材の前記凹凸表面の表面粗さは10μm以下であり、前記反射性フィラの直径は0.2〜0.3μmである請求項1に記載の半導体発光装置。
  3. 実装基板と、
    前記実装基板上に設けられた半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子上に設けられ、少なくとも第1の額縁上部分が第1の凹凸表面とされた波長変換部材と、
    前記波長変換部材上に設けられ、前記第1の額縁上部分の前記第1の凹凸表面に対向した少なくとも第2の額縁上部分が第2の凹凸表面とされた透明コーティング層と、
    前記半導体発光素子、前記波長変換部材及び前記透明コーティング層を囲むように設けられた白色樹脂層と
    を具備し、
    前記白色樹脂層は透明樹脂層及び該透明樹脂層内に分散された反射性フィラを含有し、
    前記透明コーティング層は前記透明樹脂層をはじく材料よりなり、
    前記白色樹脂層のうち前記透明樹脂層のみが前記透明コーティング層の少なくとも額縁上部分表面にも設けられた半導体発光装置。
  4. 前記透明コーティング層の前記第2の凹凸表面の表面粗さは10μm以下であり、前記反射性フィラの直径は0.2〜0.3μmである請求項3に記載の半導体発光装置。
  5. 実装基板上に半導体発光素子を実装するための半導体発光素子実装工程と、
    前記半導体発光素子上に少なくとも額縁上部分が凹凸表面とされた波長変換部材を載置するための波長変換部材載置工程と、
    前記半導体発光素子及び前記波長変換部材の周囲に透明樹脂層及び反射性フィラを含有する白色樹脂層を塗布するための白色樹脂層塗布工程と、
    前記白色樹脂層の前記透明樹脂層のみを表面張力及び毛細管現象により前記波長変換部材の額縁上部分の凹凸表面に這い上げるための毛細管現象工程と、
    前記毛細管現象工程の後に前記白色樹脂層を熱硬化させるための熱硬化工程と
    を具備する半導体発光装置の製造方法。
  6. 前記波長変換部材の前記凹凸表面の表面粗さは10μm以下であり、前記反射性フィラの直径は0.2〜0.3μmである請求項5に記載の半導体発光装置の製造方法。
  7. 実装基板上に半導体発光素子を実装するための半導体発光素子実装工程と、
    少なくとも額縁上部分が凹凸表面とされた波長変換部材上に透明コーティング層を塗布するための透明コーティング層塗布工程と、
    前記半導体発光素子上に前記波長変換部材を載置するための波長変換部材載置工程と、
    前記半導体発光素子、前記波長変換部材及び前記透明コーティング層の周囲に透明樹脂層及び反射性フィラを含有する白色樹脂層を塗布するための白色樹脂層塗布工程と、
    前記白色樹脂層の前記透明樹脂層のみを表面張力及び毛細管現象により前記透明コーティング層の額縁上部分の凹凸表面に這い上げるための毛細管現象工程と、
    前記毛細管現象工程の後に前記白色樹脂層を熱硬化させるための熱硬化工程と
    を具備する半導体発光装置の製造方法。
  8. 前記透明コーティング層の前記凹凸表面の表面粗さRzは10μm以下であり、前記反射性フィラの直径は0.2〜0.3μmである請求項7に記載の半導体発光装置の製造方法。
  9. 前記波長変換部材載置工程は前記半導体発光素子上に蛍光体プレートを接着するための工程を具備する請求項5又は7に記載の半導体発光装置の製造方法。
  10. 前記波長変換部材載置工程は、
    前記半導体発光素子上に前記波長変換部材を印刷法又はスプレー塗布法によって形成するための工程と、
    前記形成された波長変換部材の少なくとも前記額縁上部分をショットブラスト法、ドライエッチング法又はウェットエッチング法によって凹凸表面に加工するための工程と
    を具備する請求項5又は7に記載の半導体発光装置の製造方法。
JP2016228569A 2016-11-25 2016-11-25 半導体発光装置及びその製造方法 Active JP6789778B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228569A JP6789778B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 半導体発光装置及びその製造方法
US15/817,548 US10304996B2 (en) 2016-11-25 2017-11-20 Semiconductor light-emitting apparatus having wavelength-converting structure with uneven top surface and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016228569A JP6789778B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 半導体発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085471A JP2018085471A (ja) 2018-05-31
JP6789778B2 true JP6789778B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=62237695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016228569A Active JP6789778B2 (ja) 2016-11-25 2016-11-25 半導体発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10304996B2 (ja)
JP (1) JP6789778B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11382209B2 (en) * 2018-05-07 2022-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing printed circuit board, printed circuit board, and electronic device
CN111381419A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 深圳光峰科技股份有限公司 波长转换装置及其制备方法和发光装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224173B2 (ja) * 2008-03-07 2013-07-03 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
JP5482378B2 (ja) * 2009-04-20 2014-05-07 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5326837B2 (ja) * 2009-06-08 2013-10-30 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP5518662B2 (ja) * 2010-09-30 2014-06-11 スタンレー電気株式会社 発光装置およびその製造方法
US8884330B2 (en) * 2011-04-13 2014-11-11 Osram Sylvania Inc. LED wavelength-converting structure including a thin film structure
JP2013110199A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
JP6152801B2 (ja) 2014-01-21 2017-06-28 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
JP6229574B2 (ja) * 2014-03-31 2017-11-15 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2016058689A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 株式会社東芝 半導体発光装置
JP6217705B2 (ja) * 2015-07-28 2017-10-25 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018085471A (ja) 2018-05-31
US20180158989A1 (en) 2018-06-07
US10304996B2 (en) 2019-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100633636B1 (ko) 발광 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR102131747B1 (ko) 세라믹 녹색 인광체 및 보호된 적색 인광체 층을 갖는 led
US9576941B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP5496889B2 (ja) 発光素子パッケージ及びその製造方法
WO2017028412A1 (zh) 一种有机发光二极管器件及制作方法和显示装置
JP5084324B2 (ja) 発光装置および照明装置
JP2013115351A (ja) Led波長変換部材とその製造方法
WO2010123059A1 (ja) Led発光デバイスの製造方法
JP6789778B2 (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
CN106981554A (zh) 具凹形设计的芯片级封装发光装置及其制造方法
JP6220461B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品、オプトエレクトロニクス装置、光学要素の製造方法、およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法
CN102034918A (zh) 光半导体封装用套件
KR101933927B1 (ko) 매입형 칩 스케일 패키지 발광 디바이스 및 제조 방법
US10971663B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP2017076673A (ja) 発光装置の製造方法
CN201413836Y (zh) 发光装置的封装结构
JP2014013855A (ja) 半導体発光装置の製造方法および半導体発光装置
CN104835897B (zh) 发光装置及其制造方法
TW202032821A (zh) 用於改善磷光體轉換led (pcled)穩定性之圖案化陶瓷波長轉換磷光體結構(lumiramic)
CN103367614A (zh) 发光二极管的封装结构与其制法
TWM617647U (zh) 發光裝置
KR100742092B1 (ko) 발광소자 부착 조명 및 디스플레이용 장치
US20110103039A1 (en) Luminescent component and manufacturing method
JPWO2015194296A1 (ja) 発光デバイス
TW202030878A (zh) 微發光二極體顯示器及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250