JP6787239B2 - 制御装置、制御方法、及び制御プログラム - Google Patents
制御装置、制御方法、及び制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6787239B2 JP6787239B2 JP2017086225A JP2017086225A JP6787239B2 JP 6787239 B2 JP6787239 B2 JP 6787239B2 JP 2017086225 A JP2017086225 A JP 2017086225A JP 2017086225 A JP2017086225 A JP 2017086225A JP 6787239 B2 JP6787239 B2 JP 6787239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- state
- power supply
- output module
- modules
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/042—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
- G05B19/0428—Safety, monitoring
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/045—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using logic state machines, consisting only of a memory or a programmable logic device containing the logic for the controlled machine and in which the state of its outputs is dependent on the state of its inputs or part of its own output states, e.g. binary decision controllers, finite state controllers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3278—Power saving in modem or I/O interface
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/4401—Bootstrapping
- G06F9/4418—Suspend and resume; Hibernate and awake
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Safety Devices In Control Systems (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
Description
プロセッサモジュール131・132は、制御用ネットワーク7と接続され、I/Oモジュール111−116、211−218、及び、311−318を介してフィールド機器4の測定値を取得し、プラントを制御するための制御用パラメータを算出するための演算処理を行う。
通信バスモジュール121・122は、他の通信バスモジュール221、222、321、及び、322と通信バスを介し接続して、I/Oモジュール211−218、311−318を含む制御装置1を拡張する。
なお、二重化されたI/Oモジュールを介して電力供給を行う場合、稼働状態(稼働側)であるモジュール、及び、待機状態(待機側)であるモジュールの両方から電力供給を行ってもよい。
予め設定された時間が経過すると、制御装置1から、フィールド機器4を復帰する旨の指示によって、I/Oモジュール111−112はフィールド機器4へ電力供給を再開する。
すなわち、リセット操作の前後で各I/Oモジュール111−112の稼働状態(稼働側)が待機状態(待機側)に、または、待機状態(待機側)が稼働状態(稼働側)に切り替わり、フィールド機器4は電力供給される。
フィールド機器が設置されるプラントにおける、複数の入出力モジュールを介し前記フィールド機器と通信する制御装置であって、2つの前記入出力モジュールのうち、一方を稼働させ、他方を待機させることで前記入出力モジュールの二重化を行う制御装置において、
動作管理情報を格納する記憶部と、
前記フィールド機器への電力供給を中断するための信号を送信するアプリケーション実行部と、
前記信号に基づき、前記入出力モジュールからの電力供給を中断する旨の指示を送信するリセット部と、
を具備し、
前記リセット部は、前記信号の受信に基づき、前記動作管理情報に記憶される前記入出力モジュールの制御状態を記憶または更新することを特徴とする。
前記動作管理情報は、二重化された前記入出力モジュールの稼働中である状態または待機中である状態、を含むことを特徴とする。
前記動作管理情報は、前記電力供給を中断する旨の指示の送信時点における前記入出力モジュールの稼働中の状態又は待機中の状態、または、前記制御装置とネットワークを介して接続される操作監視端末により前記フィールド機器への電力供給を中断するための操作が行われた時点の前記入出力モジュールの稼働中の状態又は待機中の状態の少なくともいずれかを含むことを特徴とする。
前記二重化された入出力モジュールは、前記電力供給を中断する旨の指示を受信すると、予め設定された時間が経つと前記稼働中である状態における入出力モジュールからの電力供給を中断することを特徴とする。
前記制御装置は、
前記フィールド機器への電力供給を再開するための信号を送信するアプリケーション実行部と、
前記電力供給を再開するための信号に基づき、前記入出力モジュールからの電力供給を再開する旨の指示を送信するリセット部と、
予め設定した前記入出力モジュールからの電力供給が中断された状態である時間の経過に基づき、前記入出力モジュールからの電力供給を再開する旨の指示を送信する起動部と、
を具備することを特徴とする。
前記二重化された入出力モジュールは、前記動作管理情報に基づき、前記起動部から前記入出力モジュールからの電力供給を再開する旨の指示を受信すると、前記稼働中であった状態の入出力モジュールからの電力供給を再開することを特徴とする。
前記入出力モジュールは、前記入出力モジュールの前記稼働中である状態又は前記待機中である状態を切り替える制御手段を備え、
前記動作管理情報は、前記制御手段によって前記入出力モジュールの前記稼働中である状態又は前記待機中である状態を切り替えたことに基き、前記入出力モジュールに備わるメモリに格納される前記入出力モジュールの前記稼働中である状態又は前記待機中である状態を示す情報が記憶または更新されることを特徴とする。
フィールド機器が設置されるプラントにおける、複数の入出力モジュールを介し前記フィールド機器と通信し、動作管理情報を格納する記憶部を有する制御装置による制御方法であって、2つの前記入出力モジュールのうち、一方を稼働させ、他方を待機させることで前記入出力モジュールの二重化を行う制御方法において、
前記フィールド機器への電力供給を中断するための信号を送信するステップと、
前記信号に基づき、前記入出力モジュールからの電力供給を中断する旨の指示を送信するステップと、
予め設定した前記入出力モジュールからの電力供給が中断された状態である時間の経過に基づき、前記入出力モジュールからの電力供給を再開する旨の指示を送信するステップと、
前記再開する旨の指示の受信に基づき、前記動作管理情報に記憶される前記入出力モジュールの制御状態を記憶または更新するステップと、
を含む。
コンピュータに、
フィールド機器が設置されるプラントにおける、複数の入出力モジュールを介し前記フィールド機器と通信し、動作管理情報を格納する記憶部を有する制御装置で実行される制御プログラムであって、2つの前記入出力モジュールのうち、一方を稼働させ、他方を待機させることで前記入出力モジュールの二重化を行う制御プログラムにおいて、
前記フィールド機器への電力供給を中断するための信号を送信するモジュールと、
前記信号に基づき、前記入出力モジュールからの電力供給を中断する旨の指示を送信するモジュールと、
予め設定した前記入出力モジュールからの電力供給が中断された状態である時間の経過に基づき、前記入出力モジュールからの電力供給を再開する旨の指示をするモジュールと、
を含み、
前記入出力モジュールからの電力供給を中断する旨の指示を送信するモジュールは、前記再開する旨の指示の受信に基づき、前記動作管理情報の前記入出力モジュールにおける制御状態を記憶または更新することを特徴とする。
以下、図面をもとに本発明に係る安全計装システムにおける制御装置に関する詳細な説明を行う。図2は本発明の基本構成説明図であり、図1と共通する部分には同一の符号を付けている。
次に、図2に安全計装システムにおける制御装置100の構成要素である、プロセッサモジュール131内で構成されるI/Oモジュールの稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)の切り替え抑制機能8について図3を用いて詳細に説明する。図3は、本発明の制御装置100で用いられるプロセッサモジュール131の一実施例のうちI/Oモジュールの制御状態(稼働/待機)の切り替え抑制機能8の構成説明図である。
本発明のI/Oモジュールの稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)の切り替え抑制機能8は、アプリケーション実行部81、記憶部82、リセット部83、診断部84、モジュール起動部85から構成される。
また、図3ではプロセッサモジュール131と接続される、I/Oモジュール111−112と、I/Oモジュール111−112を介して接続されるフィールド機器401−416も表記している。
なお、記憶部82はメモリや外部の記憶媒体に構成されるものでもよい。
また、アプリケーションロジックを格納する記憶部82は、図示しない記憶部82とは異なるデータベース、メモリや外部の記憶媒体としてもよい。
また、機能ブロック811−812は、リセット操作の指示を受信すると、リセット部83へI/Oモジュール111−112からの電力供給を中断する旨の指示を行うための信号を送信する。
なお、機能ブロックは、アプリケーション実行部81に、各のフィールド機器401−416のそれぞれに対して1機能ブロックずつ用意される。
このカウンタが、リセット時間をカウントし終えると、リセット部83へリセット時間が終了し未制御状態から制御状態に復帰させる旨を送信する(詳細は後述する)。
また、記憶部82は、フィールド機器401−416が測定したプロセス値を格納してもよい。なお、記憶部82は、メモリや外部の記憶媒体としてもよい。
さらに、リセット部83は、I/Oモジュール111−112からの電力供給を中断するために、I/Oモジュール111−112を制御状態から未制御状態に遷移させる旨の指示をI/Oモジュール111−112へ送信する場合、フィールド機器401−416への電力供給を中断する前における1組のI/Oモジュール111−112の稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)を確認し、動作管理情報に記憶し、更新する。このとき、1組の二重化I/Oモジュール111−112の稼働状態(稼働側)または待機状態(待機側)は、後述する診断部84でI/Oモジュール111−112に設定されている稼働状態(稼働側)または待機状態(待機側)がフィールド機器401−416から測定値を取得するときに確認され、各I/Oモジュールごとに確認された稼働状態(稼働側)または待機状態(待機側)である旨を示す情報が動作管理情報に記憶され、更新される。
なお、I/Oモジュール111−112からの電力供給が中断される前の稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)である制御状態42は、I/Oモジュール111−112へ電力供給を中断する指示を送信した場合における所定時点の状態、または、操作監視端末5でフィールド機器401−416に対してリセット操作が行われた場合における所定時点の状態のうち、少なくともいずれかの場合における状態を含むものでよい。
また、図4ではI/Oモジュール111−112の稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)を、TRUE、FALSEと表記しているが、稼働状態、待機状態が判別できるものであれば、例えば、稼働・待機、又は、○・×等と表記してもよい。
なお、フィールド機器401−416から測定値を取得するタイミング、及び、二重化されたI/Oモジュール111−112の稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)を確認するタイミングは、ユーザが設定してよい。
ここで、診断部84が、I/Oモジュール111−112を、例えば、二重化されるI/Oモジュールの稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)の切り替えや、断線等の故障、リセット操作が行われている等による異常状態であると診断した場合、操作監視端末5を介して、I/Oモジュール111−112の動作異常としてアラームを表示させてもよい。
なお、記憶部82にI/Oモジュール111−112の故障・障害として記録してもよい。
なお、モジュール起動部85が、診断部84による診断結果を定期的に確認するタイミングは、ユーザが設定してもよい。
なお、本発明で用いる実施例では、I/Oモジュール111−112をアナログ入力用として記載するが、I/Oモジュール111−112はアナログ入出力(AI、AO)、デジタル入出力(DI、DO)のいずれであってもよい。
また、二重化されるI/Oモジュール111−112は、モジュール自身が各モジュールのどちらが稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)を判断するため、稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)である制御状態を記憶する外部メモリと接続されるものであってもよい。
また、機能ブロック811−812に備わるカウンタが、予め設定されたリセット時間をカウントし終えると、リセット操作前の二重化されたI/Oモジュール111−112における稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)に基づいて、I/Oモジュール111−112の制御状態は復帰される。そして、I/Oモジュール111−112は稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)として動作する。I/Oモジュール111−112における制御状態への復帰に基づき、I/Oモジュール111−112はフィールド機器401−416への電力供給を再開することができる。
本発明の安全計装システムの制御装置は、フィールド機器401−416のアラームを出力し続けている状態から通常状態(アラームが出力されていない状態)に変更するため、オペレータによって二重化されるI/Oモジュール111−112を制御してフィールド機器401−416へリセット操作を行う際、I/Oモジュール111−112の稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)を切り替えることなく、リセット後もリセット前と同様の稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)でI/Oモジュール111−112を動作させることを可能とするものである。図5〜図6を用いてオペレータからリセット操作が行われ、フィールド機器401−416のリセットを行う方法について、具体的に説明する。
図5は本発明の安全計装システムの制御装置の一実施例における、オペレータからI/Oモジュール111−112を制御してフィールド機器401−416にリセット操作を行い、I/Oモジュール111−112の制御によるフィールド機器401−416への電力供給を中断する指示が入力され、I/Oモジュール111−112からの電力供給を中断するため、I/Oモジュール111−112が制御状態から未制御状態に遷移されるフローチャートである。
また、ステップS503における動作管理情報のフィールド機器401−416におけるリセット前のI/Oモジュール111−112の稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)である制御状態を更新するとき、I/Oモジュール111−112からの電力供給を中断する前の稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)である制御状態は、I/Oモジュール111−112へ電力供給を中断する指示を送信した場合における所定時点の状態、または、操作監視端末5でフィールド機器401−416に対してリセット操作が行われた場合における所定時点の状態のうち、少なくともいずれか一方の時点でよい。
また、ステップS507において、待機側のI/Oモジュールから未制御状態にする理由は、稼働側のI/Oモジュールから電力供給を中断するために未制御状態に遷移させると、従来技術に説明したように、I/Oモジュール111−112の稼働側又は待機側が切り替わってしまうことや、稼働側又は待機側が切り替わることにより、I/Oモジュール111−112が故障した旨の情報が記憶されてしまうためである。
ここで、未制御状態とは、二重化されたI/Oモジュール111−112が制御装置によって制御できない状態(オフライン状態)、例えば、フィールド機器401−416への電力供給を制御することができない状態を指す。
また、ステップS508で稼働側であるI/Oモジュールの電力供給を維持すると、このI/Oモジュール111−112に備えるカウンタが起動しカウントを開始する。
このとき、予め設定された稼働側の電力供給を維持する時間は、ユーザが設定してもよい。また、予め設定された稼働側の電力供給を維持する時間は、I/Oモジュール111−112に備えるメモリに格納されるものでもよい。
このとき、二重化されるI/Oモジュール111−112は、フィールド機器401−416への電力供給を中断するために、制御状態から未制御状態に遷移させる旨の指示を受けると、待機側であるモジュールから、未制御状態となり、所定の時間が経過すると、稼働側のモジュールが未制御状態となる。すなわち、フィールド機器401−416への電力供給を中断する場合、二重化されるI/Oモジュール111−112の双方が、未制御状態となる。
なお、フィールド機器401−416へ電力供給を中断する時間は、予めユーザが設定してもよい。
また、I/Oモジュール111−112は、I/Oモジュール111−112の稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)が切り替わることなく、フィールド機器401−416への電力供給を中断することができる。
図6は図5で示したフィールド機器401−416へ電力供給を中断するために、I/Oモジュール111−112を制御状態から未制御状態に遷移させる旨の指示が入力され、フィールド機器401−416への電力供給を中断した後、所定の時間が経過されると電力供給を再開するフローチャートである。
ステップS602において、リセット部83は、フィールド機器401−416への電力供給を再開するために、未制御状態から制御状態に復帰させる旨の指示を、I/Oモジュール111−112へ送信する。(ステップS602)。このとき、診断部84がI/Oモジュール111−112に対して、I/Oモジュール111−112が未制御状態から稼働状態または待機状態(制御状態)に復帰した、又は、復帰できないと診断すると、稼働状態または待機状態(制御状態)に復帰した、又は、復帰できないことを示す情報を記憶部82へ診断結果を格納する。
また、ステップS605において、モジュール起動部85は例えば、ステップS602によって、リセット部83がI/Oモジュール111−112へ未制御状態から制御状態に復帰させる旨の指示を送信し、復帰した等の正常であると判断した診断結果に基づき、フィールド機器401−416への電力供給を再開するために、未制御状態から制御状態に復帰させる旨の信号を送信する。
ステップS607において、ステップS606で待機側であったと判断されると、図示しないI/Oモジュール111−112の制御手段は、待機側であったI/Oモジュールを未制御状態で維持し、I/Oモジュール111−112に備わるカウンタが起動する。
予め設定されたリセット前に待機側であったI/Oモジュールを未制御状態で維持する時間は、図示しないI/Oモジュール111−112に備わるメモリに記憶されている。
また、予め設定されたリセット前に待機側であったI/Oモジュールを未制御状態で維持する時間は、ユーザが設定してもよい。
このようにすることで、操作監視端末5から、フィールド機器401−416に対してリセット操作を行うことで、フィールド機器401−416へ電力供給を中断しても、I/Oモジュール111−112はリセット操作前の稼働状態(稼働側)又は待機状態(待機側)である制御状態を維持し、フィールド機器401−416へ電力供給を再開することができる。
さらに、リセット前に待機側であった一方のモジュールを、予め設定した時間が経過した後、待機側のモジュールとして未制御状態から制御状態に復帰させることにより、I/Oモジュール111−112自身が、二重化されたI/Oモジュール111−112のどちらが稼働側または待機側かどうか判断することができる、すなわち、稼働状態または待機状態かどうか判断することができる。
4、401−416 フィールド機器
5 操作監視端末
6 エンジニアリング端末
7 制御ネットワーク
8 稼働状態の切り替え抑制機能
81 アプリケーション実行部
82 記憶部
83 リセット部
84 診断部
85 モジュール起動部
Claims (9)
- フィールド機器が設置されるプラントにおける、複数の入出力モジュールを介し前記フィールド機器と通信する制御装置であって、2つの前記入出力モジュールのうち、一方を稼働させ、他方を待機させることで前記入出力モジュールの二重化を行う制御装置において、
動作管理情報を格納する記憶部と、
前記フィールド機器への電力供給を中断するための信号を送信するアプリケーション実行部と、
前記信号に基づき、前記入出力モジュールからの電力供給を中断する旨の指示を送信するリセット部と、
を具備し、
前記リセット部は、前記信号の受信に基づき、前記動作管理情報に記憶される前記入出力モジュールの制御状態を記憶または更新することを特徴とする制御装置。 - 前記動作管理情報は、二重化された前記入出力モジュールの稼働中である状態または待機中である状態を含むことを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
- 前記動作管理情報は、前記電力供給を中断する旨の指示の送信時点における前記入出力モジュールの稼働中の状態又は待機中の状態、または、前記制御装置とネットワークを介して接続される操作監視端末により前記フィールド機器への電力供給を中断するための操作が行われた時点の前記入出力モジュールの稼働中の状態又は待機中の状態の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の制御装置。
- 前記二重化された入出力モジュールは、前記電力供給を中断する旨の指示を受信すると、予め設定された時間が経つと前記稼働中である状態における入出力モジュールからの電力供給を中断することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の制御装置。
- 前記制御装置は、
前記フィールド機器への電力供給を再開するための信号を送信するアプリケーション実行部と、
前記電力供給を再開するための信号に基づき、前記入出力モジュールからの電力供給を再開する旨の指示を送信するリセット部と、
予め設定した前記入出力モジュールからの電力供給が中断された状態である時間の経過に基づき、前記入出力モジュールからの電力供給を再開する旨の指示を送信する起動部と、
を具備することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の制御装置。 - 前記二重化された入出力モジュールは、前記動作管理情報に基づき、前記起動部から前記入出力モジュールからの電力供給を再開する旨の指示を受信すると、前記稼働中であった状態の入出力モジュールからの電力供給を再開することを特徴とする請求項5のいずれかに記載の制御装置。
- 前記入出力モジュールは、前記入出力モジュールの前記稼働中である状態又は前記待機中である状態を切り替える制御手段を備え、
前記動作管理情報は、前記制御手段によって前記入出力モジュールの前記稼働中である状態又は前記待機中である状態を切り替えたことに基づき、前記入出力モジュールに備わるメモリに格納される前記入出力モジュールの前記稼働中である状態又は前記待機中である
状態を示す情報が記憶または更新されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の制御装置。 - フィールド機器が設置されるプラントにおける、複数の入出力モジュールを介し前記フィールド機器と通信し、動作管理情報を格納する記憶部を有する制御装置による制御方法であって、2つの前記入出力モジュールのうち、一方を稼働させ、他方を待機させることで前記入出力モジュールの二重化を行う制御方法において、
前記フィールド機器への電力供給を中断するための信号を送信するステップと、
前記信号に基づき、前記入出力モジュールからの電力供給を中断する旨の指示を送信するステップと、
予め設定した前記入出力モジュールからの電力供給が中断された状態である時間の経過に基づき、前記入出力モジュールからの電力供給を再開する旨の指示を送信するステップと、
前記再開する旨の指示の受信に基づき、前記動作管理情報に記憶される前記入出力モジュールの制御状態を記憶または更新するステップと、
を含む制御方法。 - コンピュータに、
フィールド機器が設置されるプラントにおける、複数の入出力モジュールを介し前記フィールド機器と通信し、動作管理情報を格納する記憶部を有する制御装置で実行される制御プログラムであって、2つの前記入出力モジュールのうち、一方を稼働させ、他方を待機させることで前記入出力モジュールの二重化を行う制御プログラムにおいて、
前記フィールド機器への電力供給を中断するための信号を送信するモジュールと、
前記信号に基づき、前記入出力モジュールからの電力供給を中断する旨の指示を送信するモジュールと、
予め設定した前記入出力モジュールからの電力供給が中断された状態である時間の経過に基づき、前記入出力モジュールからの電力供給を再開する旨の指示をするモジュールと、
を含み、
前記入出力モジュールからの電力供給を中断する旨の指示を送信するモジュールは、前記再開する旨の指示の受信に基づき、前記動作管理情報の前記入出力モジュールにおける制御状態を記憶または更新することを特徴とするプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017086225A JP6787239B2 (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム |
PCT/JP2018/016679 WO2018199116A1 (en) | 2017-04-25 | 2018-04-24 | Control apparatus, control method, and program |
CN201880020702.2A CN110462534B (zh) | 2017-04-25 | 2018-04-24 | 控制装置、控制方法和程序 |
EP18727889.0A EP3571556B1 (en) | 2017-04-25 | 2018-04-24 | Control apparatus, control method, and program |
US16/551,720 US11079826B2 (en) | 2017-04-25 | 2019-08-27 | Control apparatus, control method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017086225A JP6787239B2 (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018185616A JP2018185616A (ja) | 2018-11-22 |
JP6787239B2 true JP6787239B2 (ja) | 2020-11-18 |
Family
ID=62386882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017086225A Active JP6787239B2 (ja) | 2017-04-25 | 2017-04-25 | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11079826B2 (ja) |
EP (1) | EP3571556B1 (ja) |
JP (1) | JP6787239B2 (ja) |
CN (1) | CN110462534B (ja) |
WO (1) | WO2018199116A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017109029A1 (de) * | 2017-04-27 | 2018-10-31 | Endress+Hauser Process Solutions Ag | Anordnung, Feldbuszugriffseinheit und Verfahren zum Überwachen einer Anlage der Automatisierungstechnik |
CN113311695B (zh) * | 2021-04-26 | 2022-08-19 | 中国船舶重工集团公司第七0三研究所 | 一种不同控制地点的控制状态自动跟随方法 |
CN115113612B (zh) * | 2022-07-20 | 2024-06-04 | 中国核动力研究设计院 | 一种核电厂dcs系统冗余开关量输出诊断系统及诊断方法 |
US20240160175A1 (en) * | 2022-11-11 | 2024-05-16 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | High availability redundant power module with i/o input monitoring |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0833790B2 (ja) * | 1986-12-26 | 1996-03-29 | 株式会社東芝 | コンピユ−タにおける電源遮断装置 |
SG43902A1 (en) * | 1991-12-09 | 1997-11-14 | Yokogawa Electric Corp | Distributed control system |
US6262493B1 (en) * | 1999-10-08 | 2001-07-17 | Sun Microsystems, Inc. | Providing standby power to field replaceable units for electronic systems |
JP3874171B2 (ja) * | 2001-12-26 | 2007-01-31 | 横河電機株式会社 | 二重化通信モジュール装置 |
US7130703B2 (en) * | 2003-04-08 | 2006-10-31 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Voter logic block including operational and maintenance overrides in a process control system |
JP3808874B2 (ja) * | 2004-03-12 | 2006-08-16 | 東芝ソリューション株式会社 | 分散システム及び多重化制御方法 |
JP4408259B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2010-02-03 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 動作制御システム |
JP4776374B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2011-09-21 | 株式会社東芝 | 二重化監視制御システム、及び同システムの冗長化切替え方法 |
JP2007293448A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Hitachi Ltd | ストレージシステム及びその電源制御方法 |
JP4802970B2 (ja) * | 2006-10-26 | 2011-10-26 | 横河電機株式会社 | 二重化電流出力装置 |
JP2008262426A (ja) * | 2007-04-12 | 2008-10-30 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 2重化コントローラシステム、そのコントローラ |
JP5210147B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2013-06-12 | 株式会社荏原製作所 | 給水装置 |
JP5594116B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-09-24 | 富士電機株式会社 | 入出力二重化装置 |
WO2012085962A1 (en) * | 2010-12-20 | 2012-06-28 | Hitachi, Ltd. | Method for recharging a backup battery after power failure with minimal service disruption and corresponding storage apparatus |
US8972067B2 (en) * | 2011-05-11 | 2015-03-03 | General Electric Company | System and method for optimizing plant operations |
JP5854188B2 (ja) * | 2011-06-02 | 2016-02-09 | 横河電機株式会社 | I/oモジュールおよびそれを用いた2重化システム |
CN102355048B (zh) * | 2011-09-19 | 2013-11-13 | 河北工业大学 | 智能型双电源自动切换开关及其运行方法 |
GB2508704B (en) * | 2012-10-05 | 2019-06-26 | Fisher Rosemount Systems Inc | Safety instrumented process control systems and methods |
CN105579973A (zh) * | 2014-01-10 | 2016-05-11 | 株式会社日立制作所 | 冗余系统以及冗余系统管理方法 |
CN103730951B (zh) * | 2014-01-24 | 2016-04-13 | 加弘科技咨询(上海)有限公司 | 一种电源管理系统及其方法 |
JP6344350B2 (ja) | 2015-09-18 | 2018-06-20 | 横河電機株式会社 | 制御装置 |
-
2017
- 2017-04-25 JP JP2017086225A patent/JP6787239B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-24 EP EP18727889.0A patent/EP3571556B1/en active Active
- 2018-04-24 WO PCT/JP2018/016679 patent/WO2018199116A1/en active Search and Examination
- 2018-04-24 CN CN201880020702.2A patent/CN110462534B/zh active Active
-
2019
- 2019-08-27 US US16/551,720 patent/US11079826B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3571556A1 (en) | 2019-11-27 |
JP2018185616A (ja) | 2018-11-22 |
CN110462534B (zh) | 2022-05-10 |
US11079826B2 (en) | 2021-08-03 |
US20190384371A1 (en) | 2019-12-19 |
EP3571556B1 (en) | 2020-05-13 |
WO2018199116A1 (en) | 2018-11-01 |
CN110462534A (zh) | 2019-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6787239B2 (ja) | 制御装置、制御方法、及び制御プログラム | |
JP5638730B1 (ja) | モータ制御装置およびモータ制御システム | |
JP5915627B2 (ja) | プロセス制御システム | |
CN103357136A (zh) | 消防作业控制装置及方法 | |
JP6344350B2 (ja) | 制御装置 | |
US10395516B2 (en) | Safety instrumented control apparatus and method thereof, and safety instrumented system | |
JP7257304B2 (ja) | アラーム発報装置およびアラーム発報方法 | |
JPH0926237A (ja) | 冷凍機の遠隔集中管理方法、および、同遠隔集中管理装置 | |
JP7362261B2 (ja) | 監視システムおよび監視システムの運転方法 | |
JP3871643B2 (ja) | 業務運用監視システム | |
JP2013090550A (ja) | ディジタル保護制御装置 | |
KR101883672B1 (ko) | 안전 모니터링이 가능한 hmi 시스템 | |
JPH11296206A (ja) | 発電運転システム | |
JP5481238B2 (ja) | ビル監視制御システムおよびビル監視制御方法 | |
JP2017068392A (ja) | 火災報知設備及び火災受信機 | |
JP2005157608A (ja) | プラント設備の予防保全支援装置 | |
JP4348161B2 (ja) | 火災受信機 | |
JP4774029B2 (ja) | 計装制御システム | |
JP2006285349A (ja) | 生産設備管理システム | |
JP2016117566A (ja) | 無線操縦装置 | |
JP2017058901A (ja) | 入出力制御装置、入出力制御方法、および監視制御システム | |
JP2008282066A (ja) | 故障予告リレー | |
JP2013061864A (ja) | 監視システムにおける通報装置 | |
JPH07312652A (ja) | 遠隔監視装置 | |
JPH04299292A (ja) | 警報処理診断装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6787239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |