[go: up one dir, main page]

JP6786324B2 - 多重化装置及び多重化方法 - Google Patents

多重化装置及び多重化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6786324B2
JP6786324B2 JP2016183153A JP2016183153A JP6786324B2 JP 6786324 B2 JP6786324 B2 JP 6786324B2 JP 2016183153 A JP2016183153 A JP 2016183153A JP 2016183153 A JP2016183153 A JP 2016183153A JP 6786324 B2 JP6786324 B2 JP 6786324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
version
mmtp
packet
multiplexing
latest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016183153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018050121A (ja
Inventor
俊生 鈴木
俊生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016183153A priority Critical patent/JP6786324B2/ja
Priority to US15/633,840 priority patent/US10757454B2/en
Publication of JP2018050121A publication Critical patent/JP2018050121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6786324B2 publication Critical patent/JP6786324B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/85406Content authoring involving a specific file format, e.g. MP4 format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、放送又は通信による映像伝送に適用可能な多重化装置及び多重化方法に関する。
近年、超高精細度テレビ放送などに適用するMMT(MPEG Media Transport)と呼ぶ映像伝送方式が注目されている。以下、MMT方式又はMMT規格と表記する場合がある。
MMT方式は、MPEG(Moving Picture Experts Group)で国際標準化された規格であり、映像、音声、字幕、番組表などの複数のコンポーネントのデータをMMTP(MMT Protocol)パケット化して、このMMTPパケットをIP(Internet Protocol)パケットで送信する伝送方式である。MMT方式を適用することにより、放送や通信など複数の伝送路において、映像や音声などのコンテンツ配信を可能とし、放送と通信を横断したコンテンツ配信サービスを実現できる。
国際公開WO2015−146378号公報
例えばMMT方式を適用する放送サービスでは、映像・音声・字幕・番組表などの複数のコンポーネントをパケット化したパケット(以下、MMTP/IPパケットと表記する場合がある)を多重化装置により多重化して伝送する。
ここで、MMT規格の更新に伴って、例えば一つの放送システムにおいて、複数のMMT規格のバージョンが混在する場合がある。多重化装置は、例えばMMT規格対応の放送機器(MMTP/IPパケットの送出装置等)からの出力を多数入力し、多重化処理を実行する。この場合、多重化装置では、入力するMMTP/IPパケットのMMT規格のバージョンが同じバージョンであることが必要となる。従って、放送システムでは、MMT規格対応の放送機器を、例えば最新のMMT規格のバージョンに対応するものに一斉に更新することが要求されるなど、システム更新の際の制約となっている。
そこで、例えばMMT規格対応の多重化装置において、入力するMMTP/IPパケットのMMT規格のバージョンが混在する場合でも、多重化処理を実行できる多重化装置を実現することが求められるという課題がある。
本実施形態の多重化装置は、所定の映像伝送方式のパケットを入力する入力手段と、判定手段と、変換手段と、多重化手段とを備えた構成である。前記判定手段は、前記入力手段により入力されるパケット毎に前記映像伝送方式の規格のバージョンを判定する。前記変換手段は、前記判定手段により前記バージョンが予め設定される基準バージョンとは異なると判定された場合に、前記パケットのバージョンを前記基準バージョンに変換する。前記多重化手段は、前記基準バージョンに対応する複数のパケットを多重化する。
実施形態に関するシステムの構成を説明するためのブロック図。 実施形態に関する多重化装置の構成を説明するためのブロック図。 実施形態に関するMMTP処理部の処理を説明するためのフローチャート。 実施形態に関するMMTP変換部の処理を説明するためのフローチャート。
以下図面を参照して、実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に関するシステム(例えば放送システム)の構成を説明するためのブロック図である。図1に示すように、システム1は、多重化装置10と、MMT規格対応のエンコーダ11-1〜11-nと、字幕データを送出する字幕送出装置12と、EPG(Electric Programming Guide)送出装置13と、スクランブラ14と、送信機15と、伝送路16とを有する。
エンコーダ11-1〜11-nは、映像及び音声をMPEG規格でエンコードし、MMT規格対応でパケット化したMMTP/IPパケット(パケット形式のデータ)を出力する。同様に、字幕送出装置12及びEPG送出装置13はそれぞれ、字幕データ及び電子番組ガイドデータをMMT規格対応でパケット化したMMTP/IPパケットを出力する。
多重化装置10は、本実施形態の主要部であり、エンコーダ11-1〜11-n、字幕送出装置12及びEPG送出装置13から出力される映像、音声、字幕、電子番組表などの複数のコンポーネントをパケット化したMMTP/IPパケットを入力し、多重化処理を実行する。
スクランブラ14は、多重化装置10により多重化されるパケット内のコンポーネントを暗号化するための機器である。送信機15は、多重化装置10により多重化されたMMTP/IPパケットを、伝送路16を介して伝送(配信)する。超高精細度テレビ等の受信機17は、本システム1により配信されるパケットからなるコンテンツ(映像、音声、字幕、電子番組表など)を受信し、ディスプレイ上に再生出力する。
[多重化装置の構成]
図2は、多重化装置10の構成を説明するためのブロック図である。なお、図2では、字幕送出装置12、EPG送出装置13及びスクランブラ14を便宜的に省略する。図2に示すように、多重化装置10は、複数の入力バッファ20-1〜20-nと、制御部21と、MMTP処理部22-1〜22-nと、多重化部23とを有する。入力バッファ20-1〜20-nはそれぞれ、対応するエンコーダ11-1〜11-nから出力されるMMTP/IPパケットを受信して保持する。なお、多重化装置10は、字幕送出装置12及びEPG送出装置13のそれぞれに対応する入力バッファ(図示せず)も含む。
入力バッファ20-1〜20-nは、エンコーダ11-1〜11-nから出力されるMMTP/IPパケットを受信して、MMTP処理部22-1〜22-nに出力する。制御部21は、多重化装置10の動作を制御するコントローラであり、本実施形態では主として、MMTP処理部22-1〜22-nの動作を制御する。なお、制御部21及びMMTP処理部22-1〜22-nはそれぞれ、コンピュータのハードウェア及びソフトウェアにより構成されていてもよい。
多重化部23は、MMTP処理部22-1〜22-nから出力される複数のMMTP/IPパケットの中で、図示しない上位のコントローラからの設定に従って取捨選択し、多重化処理を実行する。
次に、MMTP処理部22-1〜22-nの構成を、MMTP処理部22-1を代表として説明する。
図2に示すように、MMTP処理部22-1は、MMTPバージョンチェック部30と、MMTP変換部31とを有する。MMTPバージョンチェック部30は、入力バッファ20-1に入力されたMMTP/IPパケットの対応規格(MMT規格)のバージョン(MMTPバージョンと表記する場合がある)をチェックする。MMTPバージョンチェック部30は、制御部21から指示される例えば最新のMMTPバージョンと、入力されたMMTP/IPパケットのMMTPバージョンとが一致した場合には、当該MMTP/IPパケットを多重化部23に出力する(図3を参照)。
一方、MMTPバージョンチェック部30は、制御部21から指示される例えば最新のMMTPバージョンと異なる場合には、当該MMTP/IPパケット及びチェック処理時に検出したバージョン情報を、MMTP変換部31に出力する。MMTP変換部31は制御部21の制御に応じて、当該MMTP/IPパケットを、制御部21から指示される最新のMMTPバージョンに変換して、多重化部23に出力する(図4を参照)。
[MMTP処理部の処理内容]
図3及び図4のフローチャートを参照して、MMTP処理部22-1が実行する具体的処理を説明する。なお、他のMMTP処理部22-nも、MMTP処理部22-1と同様の処理を実行する。
図3に示すように、MMTP処理部22-1は制御部21の制御に応じて、入力バッファ20-1からMMTP/IPパケットを取り出して、MMTPバージョンチェック部30に入力する(ステップS1)。MMTPバージョンチェック部30は、制御部21により設定される基準MMTPバージョン情報に基づいて、入力されたMMTP/IPパケットのMMTPバージョンが基準MMTPバージョンと一致するか否かをチェックする(ステップS2)。基準MMTPバージョンとは、多重化部23に出力すべきMMTPバージョンであり、例えば最新のMMTPバージョンである。
ここで、本実施形態では、制御部21は、バージョンをチェックするための情報として、MMTPパラメータ情報及び基準MMTPバージョン(最新のMMTPバージョン)のMMTPバージョン情報を使用する。MMTPバージョン情報は、パケットのヘッダ部に予め設定されているバージョン情報とは異なり、例えばペイロード部に含まれるタイムスタンプ記述子等の記述子情報である。なお、ヘッダ部に予め設定されているバージョン情報が利用可能であれば、バージョンのチェック用として使用してもよい。
本実施形態では、制御部21は、最新のMMTPバージョンから最古のバージョンまでのMMTPパラメータ情報及びMMTPバージョン情報を準備(保存)し、バージョンにより参照するテーブルにより管理している。MMTPパラメータ情報は、例えばMMTPバージョン毎の詳細パラメータ情報、テーブル情報、記述子情報などを含む。
MMTPバージョンチェック部30のチェック結果が、入力されたMMTP/IPパケットのMMTPバージョンと基準MMTPバージョンとが一致する場合には(ステップS3のYES)、制御部21は、当該MMTP/IPパケットを多重化部23に出力するように制御する(ステップS4)。
一方、MMTPバージョンチェック部30のチェック結果が不一致の場合には(ステップS3のNO)、MMTP変換部31は制御部21の制御に応じて、後述するように、バージョン変換処理を実行する(ステップS6)。制御部21は、MMTP変換部31により基準MMTPバージョンに変換されたMMTP/IPパケットを、多重化部23に出力するように制御する(ステップS7)。多重化部23は、基準MMTPバージョンと一致するMMTPバージョンの各MMTP/IPパケットの多重化処理を実行する(ステップS5)。
以上のような本実施形態の基本的処理において、図4を参照して、MMTP変換部31によるバージョン変換処理に関する具体的処理を説明する。
まず、図3に戻って、MMTPバージョンチェック部30のチェック結果が不一致の場合に(ステップS3のNO)、MMTPバージョンチェック部30は制御部21の制御に応じて、入力されたMMTP/IPパケットのMMTPバージョンの検出処理を実行する。具体的には、図4に示すように、MMTPバージョンチェック部30は、基準MMTPバージョンである最新のMMTPバージョンに対して直前のMMTPバージョンと、入力されたMMTP/IPパケットのMMTPバージョンとが一致するか否をチェック(確認)する(ステップS10)。
ここで、前述したように、制御部21は、最新のMMTPバージョンから最古のバージョンまでのMMTPバージョン情報を準備しており、当該直前のMMTPバージョン情報をMMTPバージョンチェック部30に設定する。
MMTPバージョンチェック部30のチェック結果が、入力されたMMTP/IPパケットのMMTPバージョンと直前のMMTPバージョンとが一致する場合には(ステップS11のYES)、制御部21は、後述するようなバージョン変換処理に移行する(ステップS12,S13)。
一方、MMTPバージョンチェック部30のチェック結果が不一致の場合には(ステップS11のNO)、MMTPバージョンチェック部30は制御部21の制御に応じて、入力されたMMTP/IPパケットのMMTPバージョンの検出処理を続行する(ステップS14,S16)。ここでは、直前のMMTPバージョンが最古のMMTPバージョンではないため、MMTPバージョンチェック部30は、次のMMTPバージョン(直前より次に古いバージョン)と、入力されたMMTP/IPパケットのMMTPバージョンとが一致するか否を確認する(ステップS16)。
MMTPバージョンチェック部30のチェック結果が不一致の場合には(ステップS11のNO)、MMTPバージョンチェック部30は、さらにMMTPバージョンの検出処理を続行する。MMTPバージョンチェック部30は、入力されたMMTP/IPパケットのMMTPバージョンが、制御部21が設定する最古のバージョンまでのいずれのMMTPバージョンとも一致しなければ、不正なMMTPパケットとして制御部21に異常を通知する(ステップS14のYES)。制御部21は、MMTPバージョンチェック部30から異常を受信すると、当該入力されたMMTP/IPパケットを破棄する(ステップS15)。
MMTPバージョンチェック部30は、最新のMMTPバージョン(基準MMTPバージョン)を除く最古のバージョンまでのいずれかと一致するMMTPバージョンを検出(確認)した場合に(ステップS11のYES)、当該バージョン情報とMMTP/IPパケットをMMTP変換部31に出力する(ステップS12)。
MMTP変換部31は、MMTPバージョンチェック部30から出力されるMMTP/IPパケット(入力されたMMTP/IPパケット)に対して、最新のMMTPバージョン(基準MMTPバージョン)に変換するバージョン変換処理を実行する(ステップS13)。
具体的には、MMTP変換部31は、制御部21により設定されるMMTPパラメータ情報、基準MMTPバージョン(最新のMMTPバージョン)のMMTPバージョン情報、及びMMTPバージョンチェック部30からのMMTPバージョン情報を使用して、MMTPバージョンチェック部30から出力されるMMTP/IPパケット(最新のMMTPバージョンではないMMTPバージョンのパケット)を最新のMMTPバージョン(基準MMTPバージョン)のパケットに変換する。
なお、制御部21により設定されるMMTPパラメータ情報は、例えばMMTPバージョン毎の詳細パラメータ情報、テーブル情報、記述子情報などを含む。また、MMTPバージョン情報は、例えばペイロード部に含まれるタイムスタンプ記述子等の記述子情報である。また、MMTP変換部31は、バージョン変換処理において、必ずしもMMTPパラメータ情報の全てを変換するのではなく、例えば記述子情報のみを変換する処理でもよい。
以上のように本実施形態のMMT規格対応の多重化装置であれば、入力する複数のMMTP/IPパケットにおいて、MMT規格のバージョンが混在する場合でも、予め設定される基準MMTPバージョン(例えば最新のMMTPバージョン)に変換できる。即ち、入力する複数のMMTP/IPパケットのMMTPバージョンが混在する場合に、各MMTPバージョンを統一化して、多重化部に入力して多重化処理を行うことができる。
従って、本実施形態の多重化装置を例えばMMT規格対応の放送システムに適用する場合に、MMT規格の更新に伴って、MMT規格対応の放送機器を、例えば最新のMMT規格のバージョンに対応するものに一斉に更新する必要はなく、システムの更新に対する制約を大幅の緩和できる。これにより、MMT規格対応の放送機器に対する更新を順次進めることが可能となり、MMT規格対応の放送システムの更新が行い易くなる。
なお、本実施形態では、MMT規格対応の多重化装置について説明したが、これに限ることなく、MMT規格とは異なる映像伝送方式の規格(メディア・トランスポート規格)対応の多重化装置についても適用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…システム、10…多重化装置、11-1〜11-n…エンコーダ、
12…字幕送出装置、13…EPG送出装置、14…スクランブラ、
15…送信機、16…伝送路、17…受信機、20-1〜20-n…入力バッファ、
21…制御部、22-1〜22-n…MMTP処理部、23…多重化部、
30…MMTPバージョンチェック部、31…MMTP変換部。

Claims (11)

  1. 所定の映像伝送方式のパケットを入力する入力手段と、
    前記入力手段により入力されるパケット毎に前記映像伝送方式の規格のバージョンを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記バージョンが予め設定される基準バージョンとは異なると判定された場合に、前記パケットのバージョンを前記基準バージョンに変換する変換手段と、
    前記基準バージョンに対応する複数のパケットを多重化する多重化手段と
    を具備する多重化装置。
  2. 前記判定手段は、
    前記バージョンが前記基準バージョンとは異なる場合に、予め設定された複数のバージョンとの比較結果に基づいて前記パケットのバージョンを特定する請求項1に記載の多重化装置。
  3. 前記判定手段により前記パケットのバージョンを特定できない場合には、当該パケットを破棄する手段を有する請求項2に記載の多重化装置。
  4. 前記判定手段の判定結果に基づいて、前記基準バージョンと一致するバージョンのパケットを前記多重化手段に送出するように制御する制御手段を有し、
    前記制御手段は、前記判定手段の判定結果に基づいて、前記パケットのバージョンが前記基準バージョンとは異なる場合に、前記変換手段により前記基準バージョンに変換されたパケットを前記多重化手段に送出するように制御する請求項1又は2に記載の多重化装置。
  5. 前記変換手段は、
    前記判定手段により、前記基準バージョンとは異なり、前記パケットのバージョンが特定された場合に、前記パケットの特定されたバージョンを前記基準バージョンに変換する請求項2に記載の多重化装置。
  6. 前記映像伝送方式の規格のバージョンとして、予め最新バージョンから最古のバージョンまでの複数のバージョンが設定されており、
    前記判定手段は、前記最新バージョンを前記基準バージョンとして、前記パケットのバージョンと前記基準バージョンとが一致するか否かの判定処理を実行する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の多重化装置。
  7. 前記映像伝送方式の規格のバージョンとして、予め最新バージョンから最古のバージョンまでの複数のバージョンが設定されており、
    前記判定手段は、前記最新バージョンを前記基準バージョンとして、前記バージョンが前記基準バージョンとは異なる場合に、前記最新バージョンの直前のバージョンから前記最古のバージョンまでを順次使用し、前記最新バージョンを除く複数のバージョンとの比較結果に基づいて前記パケットのバージョンを特定する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の多重化装置。
  8. 所定の映像伝送方式の複数のパケットを入力して多重化する多重化装置に適用する多重化方法であって、
    入力されるパケット毎に前記映像伝送方式の規格のバージョンを判定する処理と、
    前記判定する処理により前記バージョンが予め設定される基準バージョンとは異なると判定された場合に、前記パケットのバージョンを前記基準バージョンに変換する処理と、
    前記基準バージョンに対応する複数のパケットを多重化する処理と
    を実行する多重化方法。
  9. 前記判定する処理は、
    前記バージョンが前記基準バージョンとは異なる場合に、予め設定された複数のバージョンとの比較結果に基づいて前記パケットのバージョンを特定する処理を含む請求項8に記載の多重化方法。
  10. 前記変換する処理は、
    前記判定する処理により、前記基準バージョンとは異なり、前記パケットのバージョンが特定された場合に、前記パケットの特定されたバージョンを前記基準バージョンに変換する請求項9に記載の多重化方法。
  11. 前記映像伝送方式の規格のバージョンとして、予め最新バージョンから最古のバージョンまでの複数のバージョンが設定されており、
    前記判定する処理は、前記最新バージョンを前記基準バージョンとして、前記バージョンが前記基準バージョンとは異なる場合に、前記最新バージョンの直前のバージョンから前記最古のバージョンまでを順次使用し、前記最新バージョンを除く複数のバージョンとの比較結果に基づいて前記パケットのバージョンを特定する請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の多重化方法。
JP2016183153A 2016-09-20 2016-09-20 多重化装置及び多重化方法 Active JP6786324B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183153A JP6786324B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 多重化装置及び多重化方法
US15/633,840 US10757454B2 (en) 2016-09-20 2017-06-27 Multiplexing apparatus and method for video transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183153A JP6786324B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 多重化装置及び多重化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018050121A JP2018050121A (ja) 2018-03-29
JP6786324B2 true JP6786324B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=61621457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183153A Active JP6786324B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 多重化装置及び多重化方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10757454B2 (ja)
JP (1) JP6786324B2 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3982923B2 (ja) * 1998-09-30 2007-09-26 ユニデン株式会社 デジタル放送受信機
JP2001016582A (ja) 1999-06-29 2001-01-19 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP3694888B2 (ja) * 1999-12-03 2005-09-14 ソニー株式会社 復号装置および方法、符号化装置および方法、情報処理装置および方法、並びに記録媒体
FI20011871L (fi) * 2001-09-24 2003-03-25 Nokia Corp Multimediadatan prosessointi
US7412588B2 (en) * 2003-07-25 2008-08-12 International Business Machines Corporation Network processor system on chip with bridge coupling protocol converting multiprocessor macro core local bus to peripheral interfaces coupled system bus
PL364506A1 (en) * 2004-01-21 2005-07-25 Advanced Digital Broadcast Ltd. The system designed for processing data streams in the mpeg format and the method for processing data in the mpeg format
JP4793247B2 (ja) * 2006-12-18 2011-10-12 株式会社日立製作所 記録装置、記録方法、再生装置及び再生方法
US8220038B1 (en) * 2008-04-25 2012-07-10 Lockheed Martin Corporation Method for securely routing communications
EP2439904B1 (en) * 2008-06-07 2014-01-15 Coherent Logix Incorporated Transmitting and receiving control information for use with multimedia streams
US8462720B2 (en) * 2009-08-18 2013-06-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Transmission/reception apparatus and method for frame including protocol version in ultra wideband system
EP2668806B1 (en) * 2011-01-27 2018-05-16 Deutsche Telekom AG Method for the use of a gsm/umts mobile communication network by a user equipment attached to a core network of an evolved packet system (eps) mobile communication network
US20130007291A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Verrizon Patent and Licensing Inc. MEDIA INTERWORKING IN IPv4 AND IPv6 SYSTEMS
US8923342B2 (en) * 2011-07-12 2014-12-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method of providing timing information for synchronizing MMT packet stream in MMT hybrid delivery service and method of synchronizing MMT packet stream in MMT hybrid delivery service
US10320951B2 (en) * 2011-10-31 2019-06-11 Hurricane Electric Systems and methods for establishing a virtual local area network
US11290510B2 (en) * 2012-11-29 2022-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encapsulation of motion picture experts group media transport assets in international organization for standardization base media files
WO2015146378A1 (ja) * 2014-03-24 2015-10-01 株式会社 東芝 多重化装置、受信装置、多重化方法及び遅延調整方法
US9374604B2 (en) * 2014-03-31 2016-06-21 Arris Enterprises, Inc. Adaptive streaming transcoder synchronization
CN106416270B (zh) * 2014-06-10 2020-01-17 索尼公司 发送装置、发送方法和接收装置
CN110460792B (zh) * 2014-08-19 2022-03-08 松下知识产权经营株式会社 再现方法及再现装置
US10079649B2 (en) * 2014-09-11 2018-09-18 Lg Electronics Inc. Broadcast signal transmission apparatus, broadcast signal receiving apparatus, broadcast signal transmission method, and broadcast signal receiving method
CA2945747C (en) * 2015-02-17 2023-06-27 Sony Corporation Transmission apparatus, transmission method, reception apparatus, and reception method
US10523467B2 (en) * 2015-04-24 2019-12-31 Sony Corporation Transmission device, transmission method, reception device and reception method
US9853906B2 (en) * 2015-09-10 2017-12-26 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Network prioritization based on node-level attributes

Also Published As

Publication number Publication date
US20180084288A1 (en) 2018-03-22
JP2018050121A (ja) 2018-03-29
US10757454B2 (en) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9824053B2 (en) Standardized hot-pluggable transceiving unit with control plane functionalities
US10334293B2 (en) Multiplexing apparatus, receiving apparatus, multiplexing method, and delay adjustment method
JP5296224B2 (ja) インターネットプロトコルに基づくテレビジョンシステムにおけるテレビジョンデータの伝送中の信頼性を確保する方法およびデバイス
WO2015194919A1 (ko) 방송 및 통신 시스템에서 패킷 송수신 방법 및 장치
US20170195742A1 (en) Apparatus and method for providing broadcast service for hybrid service using broadcast and communication convergence networks
KR102001014B1 (ko) 차세대 지상파 방송 네트워크 장치, 송신 장치 및 패킷 전송방법
JP6786324B2 (ja) 多重化装置及び多重化方法
JP7517389B2 (ja) 送信方法および受信装置
JP6679500B2 (ja) 視聴覚コンテンツストリームをmpeg−2プライベートセクションでカプセル化する方法、mpeg−2トランスポートストリームで多重送信されるように視聴覚コンテンツをmpeg−2プライベートセクションでカプセル化するためのデバイス、及び、視聴覚コンテンツおよび/またはデータを配信する方法
EP2946564B1 (en) Transmission arrangement for wirelessly transmitting an mpeg2-ts-compatible data stream
US10484116B2 (en) Apparatus for converting broadcast signal and method for using the same
JP7359057B2 (ja) Si送出装置、si送出システム、si送出方法およびsi送出システムの運用方法
US11750890B2 (en) Content delivery system, content delivery apparatus, and method
JP5174381B2 (ja) ネットワーク中継装置、コンテンツ再生装置、ネットワーク中継方法、コンテンツ再生システム、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20190058287A (ko) 방송용 헤드엔드 시스템을 제어하는 장치 및 방법
JP2024131194A (ja) 放送システムおよび放送実績確認方法
WO2017047423A1 (ja) 送信装置、受信装置、及び、データ処理方法
KR20200090568A (ko) 다채널 멀티포인트 스트림 모니터링 방법 및 장치
CA2903666A1 (en) Standardized hot-pluggable trnsceiving unit with control plane functionalities
JP2018113633A (ja) ケーブルテレビ局番組送出方法およびケーブルテレビセンター装置
JP2015159468A (ja) 多重化装置、送信装置、送信システム、多重化方法、送信方法
JP2014103697A (ja) 配信装置、受信装置および配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170904

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6786324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150