[go: up one dir, main page]

JP6785975B2 - 空調システム制御装置 - Google Patents

空調システム制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6785975B2
JP6785975B2 JP2019538822A JP2019538822A JP6785975B2 JP 6785975 B2 JP6785975 B2 JP 6785975B2 JP 2019538822 A JP2019538822 A JP 2019538822A JP 2019538822 A JP2019538822 A JP 2019538822A JP 6785975 B2 JP6785975 B2 JP 6785975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
unit
influence
degree
conditioning system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019043834A1 (ja
Inventor
和樹 ▲濱▼田
和樹 ▲濱▼田
智生 中野
智生 中野
宣明 田崎
宣明 田崎
康臣 安藤
康臣 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019043834A1 publication Critical patent/JPWO2019043834A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6785975B2 publication Critical patent/JP6785975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空調システムを構成する各装置の制御を行う空調システム制御装置に関する。
従来、同一の空間内に複数の空調室内機が設置される空調システムが知られている。特許文献1には、複数の空調室内機のそれぞれが、光を送受信する受発光器を有する空調システムが開示されている。特許文献1において、各空調室内機は、光を送受信することによって他の空調室内機との距離を測定し、測定結果に基づいて、空調室内機相互の影響度合いを算出する。
特開2006−226578号公報
しかしながら、特許文献1に開示された空調システムは、空調室内機相互の影響度合を算出するために、別途受発光器を設ける必要がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、特別なデバイスを必要とすることなく空調室内機相互の影響度合を算出する空調システム制御装置を提供するものである。
本発明に係る空調システム制御装置は、複数の空調室内機のうち複数の空調機における運転データに基づいて、複数の空調機における影響度合の算出を行う影響度合算出部と、影響度合算出部により算出された影響度合に基づいて、複数の空調機が同一の空間に存在するか否かを判定する同室判定部と、同室判定部によって同一の空間に存在すると判定された複数の空調機における影響度合に基づいて、複数の空調機の位置関係を推定する位置推定部と、を備える。
本発明によれば、空調機ペアの影響度合を、空調機ペアにおけるお互いの運転データに基づいて算出している。このため、特別なデバイスを必要とすることなく空調室内機相互の影響度合を算出することができる。
本発明の実施の形態1に係る空調システム1を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る空調システム制御装置2を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る空調システム制御装置2の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る空調システム制御装置2の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る空調システム100を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る空調システム制御装置102を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る空調システム制御装置102の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、本発明に係る空調システム制御装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る空調システム1を示すブロック図である。図1の空調システム1は、少なくとも一台以上の空調室外機3と、複数の空調室内機4と、各センサ5と、空調システム制御装置2とを有している。本実施の形態1では、図1に示すように、空調システム1が、二台の空調室外機3と、六台の空調室内機4A,4B,4C,4D,4E,4Fとを有している場合について例示している。なお、以下の説明において、空調室内機4A,4B,4C,4D,4E,4Fを総称して空調室内機4と呼称する場合がある。各空調室外機3には、それぞれ三台の空調室内機4A〜4C及び空調室内機4D〜4Fが冷媒配管及び通信線によって接続されている。なお、冷媒配管と通信線との接続関係は、異なっていてもよい。また、センサ5は、空調室内機4A,4B,4C,4D,4E,4F及び空調室外機3にそれぞれ内蔵されている場合について例示しているが、空調室内機4A,4B,4C,4D,4E,4F及び空調室外機3の外部にそれぞれ設けられていてもよい。
六台の空調室内機4A〜4Fのうち、二台の空調室内機4A,4Eは、第1の空間7に設置され、四台の空調室内機4B,4C,4D,4Fは、第2の空間8に設置されている。二台の空調室外機3のうち、一台の空調室外機3は、第1の空間7に設置された二台の空調室内機4A,4Eと、第2の空間8に設置された一台の空調室内機4Bとに接続されている。また、2台の空調室外機3のうち、もう一台の空調室外機3は、第2の空間8に設置された三台の空調室内機4C,4D,4Eに接続されている。
本実施の形態1の空調システム1においては、同一の空調室外機3に接続された空調室内機4が、同一の空間に全て設置されることもあり、また、複数の異なる空間に設置されることもある。また、同一の空間内において異なる空調室外機3に接続された空調室内機4が混在して設置されることもある。なお、本実施の形態1では、図1に示すように、空間が2つある場合について例示しているが、空間の数は、1つでもよいし、3つ以上でもよい。
図2は、本発明の実施の形態1に係る空調システム制御装置2を示すブロック図である。図2に示すように、空調システム制御装置2は、複数のプログラムを実行するマイコン等で構成されている。空調システム制御装置2は、インターフェース部11、運転データ収集部12、運転データテーブル13、影響度合算出部14、同室判定部15、位置推定部16、マップ作成部17、影響度合テーブル14a及びローテーション制御部6を有している。インターフェース部11は、空調室外機3、空調室内機4及びセンサ5等から、各運転データを受信する。運転データ収集部12は、インターフェース部11から、各運転データを受信する。即ち、運転データ収集部12は、インターフェース部11を介して、空調室外機3、空調室内機4及びセンサ5等といった空調システム1を構成する各装置から、運転データを収集する。
なお、運転データは、運転又は停止、運転モード、風速及び風向等の運転状態情報、又は各種センサ5の検出値等の空調システム1から収集することができる情報を示す。運転データは、運転中に限らず、停止中にも収集されるものである。運転データテーブル13は、運転データを格納する記憶手段である。運転データ収集部12は、収集した運転データを運転データテーブル13に格納する。
影響度合算出部14は、運転データテーブル13から運転データを取得して、影響度合を算出する。影響度合とは、複数の空調室内機4のうち、ある空調室内機4が、ほかの空調室内機4から受ける影響の度合いをいう。具体的には、影響度合算出部14は、複数の空調室内機4のなかから選択された二台の空調機ペアにおけるお互いの運転データに基づいて、空調機ペアにおける影響度合の算出を行う。影響度合算出部14は、例えば空調室内機4A〜4Fのうち、空調室内機4Aと空調室内機4Bとを選択し、お互いの運転データに基づいて、影響度合を算出する。影響度合算出部14は、次に、空調室内機4Aと空調室内機4Cとを選択し、お互いの運転データに基づいて、影響度合を算出する。影響度合算出部14は、この算出を、全ての空調室内機4A〜4Fの組み合わせについて実行する。これにより、全ての空調機ペアにおける影響度合が算出される。
より具体的には、影響度合算出部14は、取得した運転データに基づく時間的相関関係を用いて、影響度合を算出する。時間的相関関係を示すパラメータは、空調機ペアの距離と相関性を有するパラメータである。時間的相関関係を示すパラメータは、吸込み温度の変化パターンである。空調機ペアの吸込み温度の時間的変化が類似していればいるほど、空調機ペアは、ほかの空調機ペアよりも影響度合が高いと推定される。このように、影響度合は、空調機ペアの吸込み温度データの時間変化の類似度とすることができる。
なお、時間的相関関係を示すパラメータは、サーモオン時間とサーモオフ時間との時間間隔パターンとしてもよい。空調機ペアのサーモオン時間とサーモオフ時間との時間的変化が類似していればいるほど、空調機ペアは、ほかの空調機ペアよりも影響度合が高いと推定される。このように、影響度合は、空調機ペアのサーモオン時間とサーモオフ時間との時間間隔の類似度とすることもできる。
更に、時間的相関関係を示すパラメータは、空調機ペアのうち一方が運転状態で他方が停止状態とされた場合に、停止状態とされた空調室内機4の温度変化値としてもよい。運転している側の空調室内機4による空調動作が、停止している側の空調室内機4のセンサ5の検出値に影響を及ぼす場合、空調機ペアは、ほかの空調機ペアよりも影響度合が高いと推定される。例えば、この場合、空調機ペアが同一の空間に存在する蓋然性が高いと推定される。
また、空調機ペアの二台の温度センサ値の時間的相関関係が、ほかの空調機ペアの二台の温度センサ値の時間相関関係よりも強いほど、空調機ペアは、ほかの空調機ペアよりも影響度合が高いと推定される。このように、影響度合は、空調機ペアのうち一方が運転状態で他方が停止状態とされた場合に、停止状態とされた空調室内機4の温度変化値としてもよい。
なお、影響度合算出部14は、空調機ペアにおける影響度合の算出を、機械学習の手法を用いて学習的に行うことが好適である。空調室内機4間の影響度合は、在室人数、窓の開閉等の外部環境要因によって常に変化する。本実施の形態1では、算出した時間的相関関係を、常時又は所定時間毎に繰り返し記憶して学習することによって、空調室内機4の位置情報を高精度に把握することができる。
同室判定部15は、影響度合算出部14により算出された影響度合に基づいて、空調機ペアが同一の空間に存在するか否かを判定するものである。例えば、同室判定部15は、算出した影響度合が第1の閾値以上であるかを判定し、第1の閾値以上であれば、空調機ペアが同一の空間に存在し、第1の閾値未満であれば、空調機ペアが同一の空間に存在しないと判定する。
同室判定部15は、例えば空調室内機4Aと空調室内機4Bとにおいて、影響度合に基づいて、同一の空間に存在するかを判定する。本実施の形態1では、空調室内機4Aと空調室内機4Bとの影響度合は第1の閾値未満であり、同一の空間に存在しないと判定される。また、同室判定部15は、例えば空調室内機4Aと空調室内機4Eとにおいて、影響度合に基づいて、同一の空間に存在するかを判定する。本実施の形態1では、空調室内機4Aと空調室内機4Eとの影響度合は第1の閾値以上であり、同一の空間に存在すると判定される。同室判定部15は、この判定を、全ての空調室内機4A〜4Fの組み合わせについて実行する。これにより、全ての空調室内機4A〜4Fが、同一の空間に存在するか否かが判定される。
位置推定部16は、同室判定部15によって同一の空間に存在すると判定された空調機ペアにおける影響度合に基づいて、空調機ペアの位置関係を推定する。例えば、位置推定部16は、算出した影響度合と、予め記憶された影響度合と距離情報との関係を示すテーブルとを照合して、距離を推定する。そして、同一の空間の全ての空調機ペアの距離に基づいて、同一の空間の全ての空調室内機4の位置を推定する。ここで、テーブルは、影響度合が小さければお互いの距離は遠く、影響度合が大きければお互いの距離は近いといった関係を有している。
なお、位置推定部16は、算出した影響度合が、距離ごとに設けられた複数の第2の閾値によって分類され、分類された影響度合に基づいて位置関係を推定してもよい。これにより、位置推定部16は、同一の空間に存在する空調機ペアがどの程度離れているかを検証する。ここで、位置推定部16は、上記のような同室判定時に用いるパラメータよりもパラメータ数を増やすことによって、空調機ペアの詳細な位置関係を推定してもよい。
マップ作成部17は、位置推定部16が同一の空間に存在する空調室内機4の位置を推定することによって、同一空間内における空調室内機4の二次元の配置マップを作成する。マップ作成部17は、影響度合算出部14によって全ての空調機ペアに対し影響度合が算出された後、同一空間に存在している空調室内機4の一覧を作成する。例えば、マップ作成部17は、影響度合のパラメータを距離の近接度に変換し、算出した全ての空調室内機4間の距離の近接度に基づいて、平面空間上に各空調室内機4の設置場所をプロットする。これにより、空調システム制御装置2において、同一空間内における空調室内機4の配置マップが自動的に作成される。空調室内機4間の距離情報から、平面空間上にプロットするアルゴリズムは、一般的な位置決定問題の解法とすればよく、特に制限はない。
具体的には、アルゴリズムは、グラフ理論を応用して無線センサ又は無線端末等のアドホックネットワークにおいて位置決定手法等で用いるものでもよい。また、アルゴリズムは、遺伝的アルゴリズム等に代表されるヒューリスティックアルゴリズムを用いてもよい。更に、アルゴリズムは、認識手法を用いるものでもよい。
影響度合テーブル14aは、影響度合を格納する記憶手段である。影響度合算出部14は、算出した影響度合を影響度合テーブル14aに格納する。ローテーション制御部6は、影響度合テーブル14aに格納された影響度合を取得し、影響度合に基づいて複数の空調室内機4のうち一部を運転させ残りを停止させるローテーション運転を実行する。
本実施の形態1では、ローテーション制御部6が、空調システム制御装置2の内部に設けられている場合について例示しているが、外部モジュールとしてもよい。ローテーション制御部6は、例えば同一の空間内における空調室内機4のうち一台を運転させ、残りを停止させる。そして、ローテーション制御部6は、一定時間経過したのち、運転させている空調室内機4の全て又は一部を停止させ、停止させていた空調室内機4の全て又は一部を運転させる。このように、空調室内機4A〜4Fが、一定間隔でローテーション運転することによって、運転負荷を均等化して省エネ化すると共に、空調空間がむらなく空調される。
ここで、ローテーション制御部6は、複数の空調室内機4のうち、最も影響度合が低い空調室内機4のうち一台を停止する。例えば、図1の第2の空間8において、ローテーション制御部6は、最も影響度合が低い空調室内機4Cと空調室内機4Fのうち空調室内機4Cを運転させ、空調室内機4Fを停止させる。このように、最も影響度合が低い空調室内機4のうち一台を停止することによって、空調室内機4が停止することによる空調環境の変化を軽減する。なお、図1の第1の空間7のように、空調室内機4が二台設けられている場合、いずれか一方の例えば空調室内機4Aを運転させ、他方の例えば空調室内機4Eを停止させる。
また、ローテーション制御部6は、停止している空調室内機4に対し、最も影響度合が低い空調室内機4を次に停止する。例えば、図1の第2の空間8において、空調室内機4Cが運転している場合、ローテーション制御部6は、空調室内機4Cに対し最も影響度合が低い空調室内機4Fを、次に停止する空調室内機4として選定する。そして、一定時間経過後、ローテーション制御部6は、空調室内機4Cを停止させ、空調室内機4Fを運転させる。このように、停止している空調室内機4に対し、最も影響度合が低い空調室内機4を次に停止することによっても、空調室内機4が停止することによる空調環境の変化を軽減する。
更に、ローテーション制御部6は、複数の空調室内機4のうち、最も影響度合が低い空調室内機4のうち一台を停止し、その後、停止している空調室内機4に対し、最も影響度合が低い空調室内機4を次に停止するという制御を連続的に実施してもよい。この場合、空調室内機4が停止することによる空調環境の変化を更に軽減することができる。なお、本実施の形態1では、ローテーション制御部6は、空調室内機4の影響度合に基づいてローテーション運転を実行しているが、空調室内機4の位置に基づいてローテーション運転を実行してもよい。
図3は、本発明の実施の形態1に係る空調システム制御装置2の動作を示すフローチャートである。次に、空調システム制御装置2の動作について説明する。図3に示すように、先ず、複数の空調室内機4のうち、二台の空調室内機4が任意に選択される(ステップST1)。次に、影響度合算出部14によって、空調機ペアの影響度合が算出される(ステップST2)。そして、同室判定部15によって、算出した影響度合に基づいて二台の空調室内機4が同一の空間に存在するかが判定される(ステップST3)。空調機ペアが同一の空間にない場合(ステップST3のNo)、ステップST5に進む。
一方、空調機ペアが同一の空間にある場合(ステップST3のYes)、位置推定部16によって、空調機ペアにおける位置関係が推定される(ステップST4)。全ての空調室内機4の組み合わせに対しステップST1〜ST4が繰り返される(ステップST5)。そして、同一の空間に存在している空調室内機4の一覧が作成される。
本実施の形態1によれば、空調機ペアの影響度合を、空調機ペアにおけるお互いの運転データに基づいて算出している。このため、光送受信デバイスのような特別なデバイスを必要とすることなく空調室内機4相互の影響度合を算出することができる。また、影響度合に基づいて、平面空間上の空調室内機4の配置情報を取得することができるため、配置情報を用いた省エネ制御が実現できる。本実施の形態1は、空調室内機4の配置情報が自動的に取得されるため、空調システム1が設置される際、作業者等が配置情報を手動で登録する必要がない。このため、設置作業における負担を軽減することができる。また、本実施の形態1は、空調システム1によって空調されている空間の利用者又は管理者等に対し、取得した位置情報を含めた空間情報の見える化等の付加機能及びサービスを提供することができる。
また、本実施の形態1は、同室判定部15が、空調機ペアが同一の空間に存在するか否かを判定し、同一の空間に存在する場合に限って、位置推定部16が、空調機ペアがどの程度離れているかを検証する。即ち、空調システム制御装置2は、空調機ペアが同一の空間に存在しないときにまで、位置の推定をする必要がない。従って、空調システム制御装置2の処理負担を軽くすることができる。また、ローテーション制御部6は、影響度合に基づいて空調室内機4を運転又は停止させている。このため、空調室内機4を停止させても、空調環境の変化が少なくて済む。従って、ローテーション運転を行うことによって運転負荷を均等化して省エネ化すると共に、空調空間がむらなく空調されることに加え、空調環境の変化を軽減することができるという効果を奏する。
なお、本実施の形態1においては、機械学習の手法を用いる場合について例示しているが、以下、機械学習の促進を更に図る場合について例示する。ローテーション制御部6は、ほかの空調機ペアよりも運転データが不足している空調機ペアのうち、一方を運転し、他方を停止する。中間期等の空調ローテーション制御が実施される状況下では、運転データが充分に収集されていない空調機ペアが存在することがある。この場合、ローテーション制御部6は、運転データが充分に収集されていない空調機ペアの一方を運転し、他方を停止する制御を優先的に行うことによって、運転データ収集部12が、充分に収集されていない空調機ペアの運転データを収集する。これにより、空調機ペアが同一の空間に存在するかの判定及び影響度合の推定を行うために不足する運転データの収集が促進され、空調室内機4の配置情報の算出精度を向上させることができる。
また、空調室内機4が自動運転(オートモード)を行っている場合について例示する。自動運転においては、設定温度等限定された項目のみがユーザによって設定可能であり、風量等の詳細項目は、ユーザによって設定されない。自動運転において、ユーザによって行われた設定を満足する範囲内において、位置情報の算出に適した運転を行うことによって、影響度合の算出精度の早期向上を図る。例えば、ローテーション制御部6は、隣接していると推定される二台の空調室内機4のうち、一方を運転し、他方を停止する制御を行う。これにより、不足する運転データの収集が促進され、影響度合の算出精度を向上させることができる。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2に係る空調システム制御装置2の動作を示すフローチャートである。本実施の形態2は、空調機ペアが同一の空間に存在するかを判定しない点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態2では、実施の形態1と同一の部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
本実施の形態2では、空調機ペアが同一の空間に存在するか否かを判定せずに、全ての空調機ペアについて影響度合を算出する。図4に示すように、先ず、複数の空調室内機4のうち、二台の空調室内機4が任意に選択される(ステップST11)。次に、影響度合算出部14によって空調機ペアの影響度合が算出され、位置推定部16によって、算出した影響度合に基づいて空調機ペアにおける位置関係が推定される(ステップST12)。全ての空調室内機4の組み合わせに対しステップST11〜ST12が繰り返される(ステップST13)。そして、同一の空間に存在している空調室内機4の一覧が作成される。
本実施の形態2のように、空調機ペアが同一の空間に存在するか否かにかかわらず、位置関係を推定しても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
図5は、本発明の実施の形態3に係る空調システム100を示すブロック図である。本実施の形態3は、空調システム制御装置102が、ネットワーク120を介して外部サーバ122と接続されている点で、実施の形態1と相違する。本実施の形態3では、実施の形態1と同一の部分は同一の符号を付して説明を省略し、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
図5に示すように、空調システム制御装置102は、ネットワーク120を介して外部サーバ122及び他物件121と接続されている。ここで、自身の空調システム100は、施工作業者等によって空調室内機4の設置位置が登録されたフロアマップを予め有しており、他物件121の空調システムは、フロアマップを有していない。
図6は、本発明の実施の形態3に係る空調システム制御装置102を示すブロック図である。図6に示すように、空調システム制御装置102は、送信部116、外部インターフェース部117、受信部118及び補正情報テーブル119を更に有している。
送信部116は、影響度合テーブル14aから取得した影響度合と、フロアマップ(レイアウト情報)とを、外部インターフェース部117を介して、外部サーバ122に送信する。外部インターフェース部117は、外部サーバ122とデータの送受信を行う。受信部118は、補正情報を、外部インターフェース部117を介して、外部サーバ122から受信する。補正情報テーブル119は、補正情報を格納する記憶手段である。受信部118は、受信した補正情報を補正情報テーブル119に格納する。影響度合算出部14は、補正情報テーブル119から補正情報を取得して、影響度合の補正を行う。なお、外部サーバ122は、受信した影響度合に基づいて補正情報を作成する。
図7は、本発明の実施の形態3に係る空調システム制御装置102の動作を示すフローチャートである。図7に示すように、先ず、複数の空調室内機4のうち、二台の空調室内機4が任意に選択される(ステップST21)。次に、影響度合算出部14によって、空調機ペアの影響度合が算出される(ステップST22)。ここで、レイアウト情報を有する外部からレイアウト情報を取得して、レイアウト情報に基づいて影響度合が補正される(ステップST23)。そして、同室判定部15によって、補正された影響度合に基づいて二台の空調室内機4が同一の空間に存在するかが判定される(ステップST24)。空調機ペアが同一の空間にない場合(ステップST24のNo)、ステップST26に進む。
一方、空調機ペアが同一の空間にある場合(ステップST24のYes)、位置推定部16によって、空調機ペアにおける位置関係が推定される(ステップST25)。そして全ての空調室内機4の組み合わせに対しステップST21〜ST25が繰り返される(ステップST26)。そして、同一の空間に存在している空調室内機4の一覧が作成される。
本実施の形態3によれば、補正された情報は、自身の空調システム制御装置102から、ネットワーク120を介して外部サーバ122に送信される。外部サーバ122は、受信した情報を、他物件121の空調システム制御装置に配信する。他物件121の空調システム制御装置は、外部サーバ122から配信された情報によって、算出した空調室内機4の影響度合を補正する。他物件121において、配信されたフロアマップ及び影響度合との関係に基づいて、算出された影響度合を補正することによって、影響度合の算出精度を向上させることができる。これにより、影響度合に基づく位置の推定も、より精度よく実施することができる。
1 空調システム、2 空調システム制御装置、3 空調室外機、4 空調室内機、5 センサ、6 ローテーション制御部、7 第1の空間、8 第2の空間、11 インターフェース部、12 運転データ収集部、13 運転データテーブル、14 影響度合算出部、14a 影響度合テーブル、15 同室判定部、16 位置推定部、17 マップ作成部、100 空調システム、102 空調システム制御装置、116 送信部、117 外部インターフェース部、118 受信部、119 補正情報テーブル、120 ネットワーク、121 他物件、122 外部サーバ。

Claims (26)

  1. 複数の空調室内機のうち複数の空調機における運転データに基づいて、複数の前記空調機における影響度合の算出を行う影響度合算出部と、
    前記影響度合算出部により算出された影響度合に基づいて、複数の前記空調機が同一の空間に存在するか否かを判定する同室判定部と、
    前記同室判定部によって同一の空間に存在すると判定された複数の前記空調機における影響度合に基づいて、複数の前記空調機の位置関係を推定する位置推定部と、を備える空調システム制御装置。
  2. 複数の前記空調機は、二台の空調機ペアである
    請求項1記載の空調システム制御装置。
  3. 前記位置推定部によって推定された位置関係に基づいて、前記空調室内機の配置マップを作成するマップ作成部を更に有する
    請求項記載の空調システム制御装置。
  4. 前記影響度合算出部は、
    複数の空調室内機の全ての空調機ペアにおける影響度合を算出するものであり、
    前記位置推定部は、
    全ての前記空調機ペアの位置関係を推定するものであり、
    前記マップ作成部は、
    全ての前記空調機ペアの位置関係に基づいて、全ての前記空調室内機の配置マップを作成するものである
    請求項記載の空調システム制御装置。
  5. 前記位置関係は、前記空調機ペア同士の距離の近接度であり、
    前記マップ作成部は、
    全ての前記空調機ペアの距離の近接度から、全ての前記空調室内機の位置を平面空間上にプロットするものである
    請求項記載の空調システム制御装置。
  6. 複数の空調室内機のうち複数の空調機における運転データに基づいて、複数の前記空調機における影響度合の算出を行う影響度合算出部と、
    前記影響度合算出部によって算出された影響度合に基づいて、複数の前記空調室内機のうち一部を運転させ残りを停止させるローテーション運転を実行するローテーション制御部と、備え、
    前記ローテーション制御部は、
    複数の前記空調室内機のうち、お互いに最も影響度合が低い空調室内機のうち一台を停止する
    空調システム制御装置。
  7. 複数の前記空調機は、二台の空調機ペアである
    請求項6記載の空調システム制御装置。
  8. 前記影響度合算出部により算出された影響度合に基づいて、複数の前記空調機が同一の空間に存在するか否かを判定する同室判定部と、
    前記同室判定部によって同一の空間に存在すると判定された複数の前記空調機における影響度合に基づいて、複数の前記空調機の位置関係を推定する位置推定部と、
    前記位置推定部によって推定された位置関係に基づいて、前記空調室内機の配置マップを作成するマップ作成部と、を更に有し、
    前記ローテーション制御部は、
    前記マップ作成部によって作成された配置マップにおいて、複数の前記空調室内機のうち、お互いに最も距離が遠い空調室内機のうち一台を停止する
    請求項7記載の空調システム制御装置。
  9. 前記ローテーション制御部は、
    停止している前記空調室内機に対して最も影響度合が低い前記空調室内機を次に停止する
    請求項7又は8記載の空調システム制御装置。
  10. 前記ローテーション制御部は、
    前記マップ作成部によって作成された配置マップにおいて、停止している前記空調室内機から最も遠い前記空調室内機を次に停止する
    求項記載の空調システム制御装置。
  11. 前記ローテーション制御部は、
    ほかの前記空調機ペアよりも前記運転データが不足している前記空調機ペアのうち、一方を運転し、他方を停止する
    請求項7〜10のいずれか1項に記載の空調システム制御装置。
  12. 前記空調室内機が自動運転を行っている場合、
    前記ローテーション制御部は、
    ほかの前記空調機ペアよりも前記運転データが不足している前記空調機ペアのうち、一方を運転し、他方を停止する
    請求項7〜11のいずれか1項に記載の空調システム制御装置。
  13. 複数の空調室内機のうち複数の空調機における運転データに基づいて、複数の前記空調機における影響度合の算出を行う影響度合算出部を備え、
    前記影響度合算出部は、
    複数の前記空調機における影響度合の算出を、機械学習の手法を用いて学習的に行う
    調システム制御装置。
  14. 複数の前記空調機は、二台の空調機ペアである
    請求項13記載の空調システム制御装置。
  15. 複数の空調室内機のうち複数の空調機における運転データに基づいて、複数の前記空調機における影響度合の算出を行う影響度合算出部を備え、
    前記影響度合算出部は、
    前記運転データに基づく時間的相関関係を用いて、影響度合を算出するものである
    調システム制御装置。
  16. 複数の前記空調機は、二台の空調機ペアである
    請求項15記載の空調システム制御装置。
  17. 複数の空調室内機のうち複数の空調機における運転データに基づいて、複数の前記空調機における影響度合の算出を行う影響度合算出部を備え、
    前記影響度合は、
    複数の前記空調機の吸込み温度データの時間変化の類似度である
    調システム制御装置。
  18. 複数の前記空調機は、二台の空調機ペアである
    請求項17記載の空調システム制御装置。
  19. 前記影響度合算出部は、
    前記空調機ペアの吸込み温度データの時間変化が類似しているほど、前記影響度合を高くする
    請求項18記載の空調システム制御装置。
  20. 複数の空調室内機のうち複数の空調機における運転データに基づいて、複数の前記空調機における影響度合の算出を行う影響度合算出部を備え、
    前記影響度合は、
    複数の前記空調機のサーモオン時間とサーモオフ時間との時間間隔の類似度である
    調システム制御装置。
  21. 複数の前記空調機は、二台の空調機ペアである
    請求項20記載の空調システム制御装置。
  22. 前記影響度合算出部は、
    前記空調機ペアのサーモオン時間とサーモオフ時間との時間間隔が類似しているほど、前記影響度合を高くする
    請求項21記載の空調システム制御装置。
  23. 前記運転データは、
    前記空調機ペアのうち一方が運転状態で他方が停止状態とされた場合に、停止状態とされた前記空調室内機の温度変化値である
    請求項記載の空調システム制御装置。
  24. 前記影響度合算出部は、
    停止状態とされた前記空調室内機の温度変化値が大きいほど、影響度合を高くする
    請求項23記載の空調システム制御装置。
  25. 複数の空調室内機のうち複数の空調機における運転データに基づいて、複数の前記空調機における影響度合の算出を行う影響度合算出部を備え、
    前記影響度合算出部は、
    複数の前記空調室内機のレイアウト情報を有する外部から、前記レイアウト情報を取得し、前記レイアウト情報に基づいて前記影響度合を補正する
    調システム制御装置。
  26. 複数の前記空調機は、二台の空調機ペアである
    請求項25記載の空調システム制御装置。
JP2019538822A 2017-08-30 2017-08-30 空調システム制御装置 Active JP6785975B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/031170 WO2019043834A1 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 空調システム制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019043834A1 JPWO2019043834A1 (ja) 2020-03-26
JP6785975B2 true JP6785975B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=65527231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538822A Active JP6785975B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 空調システム制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11306934B2 (ja)
EP (1) EP3677853B1 (ja)
JP (1) JP6785975B2 (ja)
CN (1) CN111033138B (ja)
WO (1) WO2019043834A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446157B2 (ja) 2020-05-22 2024-03-08 三菱電機株式会社 空調制御システム、空調システム、空調制御方法及びプログラム
US11906182B2 (en) * 2021-04-02 2024-02-20 Carrier Corporation Scoring a building's atmospheric environment
CN113324314A (zh) * 2021-06-22 2021-08-31 广东美的暖通设备有限公司 地址匹配方法、空调系统和可读存储介质
CN113237202A (zh) * 2021-06-22 2021-08-10 广东美的暖通设备有限公司 位置确定方法、装置、空调系统和可读存储介质
CN116928817A (zh) * 2022-03-31 2023-10-24 特灵国际有限公司 多封装单元安装中提高风冷封装单元性能的方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4711394A (en) 1987-02-26 1987-12-08 Samuel Glenn W Multiple-unit HVAC energy management system
JP2006226578A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Daikin Ind Ltd 空調システム及び制御方法
JP5312010B2 (ja) * 2008-12-22 2013-10-09 三菱電機株式会社 空調管理装置
US9475359B2 (en) * 2009-10-06 2016-10-25 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for displaying a hierarchical set of building management system information
JP2012172941A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Daikin Industries Ltd 空調システム
JP5527300B2 (ja) 2011-09-30 2014-06-18 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2013096589A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 店舗集中管理装置及び空気調和機のショーケースへの影響度計測方法
JP5940295B2 (ja) * 2011-12-27 2016-06-29 株式会社竹中工務店 空調制御システム及び空調制御方法
JP2013148304A (ja) 2012-01-23 2013-08-01 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP5797212B2 (ja) * 2013-01-08 2015-10-21 三菱電機株式会社 システムコントローラ、省エネ制御方法及びプログラム
JP6015943B2 (ja) * 2013-01-31 2016-10-26 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
US9244471B2 (en) * 2013-03-14 2016-01-26 Siemens Industry, Inc. Methods and systems for remotely monitoring and controlling HVAC units
JP5705260B2 (ja) * 2013-04-17 2015-04-22 三菱電機株式会社 照明制御システム及び照明制御方法
JP5780280B2 (ja) * 2013-09-30 2015-09-16 ダイキン工業株式会社 空調システム及びその制御方法
JP5790729B2 (ja) * 2013-09-30 2015-10-07 ダイキン工業株式会社 空調システム及びその制御方法
JP6400325B2 (ja) 2014-04-30 2018-10-03 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 室内機コントローラ及びそれを備えた空気調和装置、並びに室内機コントローラの制御方法
JP6075568B2 (ja) 2014-06-27 2017-02-08 三菱電機株式会社 空調管理サーバ、空調管理システム、空調管理方法、及び、プログラム
CN105447257A (zh) * 2015-12-04 2016-03-30 浙江工业大学 一种基于证据推理分析算法和熵权的空调启动温度限值仿真方法
US11315295B2 (en) * 2017-07-12 2022-04-26 Mitsubishi Electric Corporation Comfort level display apparatus that generates correlation information between user comfort levels and temperature changes

Also Published As

Publication number Publication date
EP3677853B1 (en) 2021-08-11
JPWO2019043834A1 (ja) 2020-03-26
CN111033138B (zh) 2021-06-04
US11306934B2 (en) 2022-04-19
US20210003304A1 (en) 2021-01-07
EP3677853A1 (en) 2020-07-08
CN111033138A (zh) 2020-04-17
WO2019043834A1 (ja) 2019-03-07
EP3677853A4 (en) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6785975B2 (ja) 空調システム制御装置
US10359747B2 (en) Controlling device, controlling system and controlling method for indoor apparatus
CN104110799B (zh) 空调器电子膨胀阀的综合控制方法及电路
CN104251538B (zh) 空调器及其控制方法和控制装置
CN110662925B (zh) 空调系统
US20180320916A1 (en) Hvac management system and method
US10054328B2 (en) Operational conditioning based on environmental components
CN104566836B (zh) 空调器及其自动控制方法、装置
JP4867836B2 (ja) 空調システム及び電磁波等発振等装置位置特定システム
CN108870652B (zh) 空调制冷控制方法、装置及空调器
US11466885B2 (en) Air-conditioning control device, air-conditioning system, and air-conditioning control method
CN106352476A (zh) 空调蒸发器自清洁的控制方法及装置
JP7170740B2 (ja) 情報処理装置およびこれを備えた空調システム
CN108917086B (zh) 一种睡眠模式自动控制方法及空调器
JP7029918B2 (ja) 環境測定装置および環境測定システム
KR102368701B1 (ko) 공기조화시스템 및 그 제어방법
JPWO2020110424A1 (ja) 漏洩検知装置及び漏洩検知システム
JP6947205B2 (ja) 空気調和システム、および、空気調和システムを用いた情報提供方法
JP6995893B2 (ja) 空気調和システム、方法およびプログラム
JP6164851B2 (ja) 空気調和システム
US20250016716A1 (en) Device registration work assistance system
WO2021049389A1 (ja) 設備機器管理システム
KR101787545B1 (ko) 단절된 네트워크 환경에서의 데이터 수집방법 및 이를 이용한 제어방법
JP2023149140A (ja) 機器選定システム
CN117948691A (zh) 风管机空调的控制方法、装置、计算机设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6785975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250