JP6782721B2 - 無線通信システム、端末装置、管理装置、無線通信相手選択方法及びコンピュータプログラム - Google Patents
無線通信システム、端末装置、管理装置、無線通信相手選択方法及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6782721B2 JP6782721B2 JP2018028165A JP2018028165A JP6782721B2 JP 6782721 B2 JP6782721 B2 JP 6782721B2 JP 2018028165 A JP2018028165 A JP 2018028165A JP 2018028165 A JP2018028165 A JP 2018028165A JP 6782721 B2 JP6782721 B2 JP 6782721B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- base station
- terminal device
- success rate
- allocation success
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
(2)本発明の一態様は、上記(1)の無線通信システムにおいて、前記無線通信装置選択部は、第2無線通信装置が無線通信に使用するビームのビーム方向が前記第1無線通信装置に適する第2無線通信装置を優先して前記第1無線通信装置の無線通信相手に選択する、無線通信システムである。
(3)本発明の一態様は、上記(1)又は(2)のいずれかの無線通信システムにおいて、第2無線通信装置の混雑度に応じて当該第2無線通信装置に適用する前記閾値を変更する閾値設定部をさらに備える、無線通信システムである。
(4)本発明の一態様は、上記(1)から(3)のいずれかの無線通信システムにおいて、前記第1無線通信装置は端末装置であり、前記第2無線通信装置は基地局装置である、無線通信システムである。
(6)本発明の一態様は、上記(5)の端末装置において、前記基地局選択部は、基地局装置が無線通信に使用するビームのビーム方向が自端末装置に適する基地局装置を優先して自端末装置の無線通信相手に選択する、端末装置である。
(7)本発明の一態様は、上記(5)又は(6)のいずれかの端末装置において、基地局装置の混雑度に応じて当該基地局装置に適用する前記閾値を変更する閾値設定部をさらに備える、端末装置である。
図1は、第1実施形態に係る無線通信システムの概略構成図である。図1において、無線通信システム1は、端末装置10と複数の基地局装置30−1、・・・、30−Nとを備える。Nは1以上の整数である。以下、基地局装置30−1、・・・、30−Nを特に区別しないときは「基地局装置30」と称する。基地局装置30は、指向性を有する複数のビームを送信することができる。端末装置10は、基地局装置30に無線により接続して通信を行う。
図5を参照して、本実施形態に係る基地局選択方法の実施例1を説明する。実施例1では、ビーム割当成功率と、ビーム割当成功率以外の基地局選択指標として各ビームの無線品質とを使用して、端末装置10の無線通信相手の基地局装置30を選択する。
ステップS10は、ステップS11,S12,S13を含む段階であって、ビーム割当状況の調査を行うビーム割当状況調査段階である。各基地局装置30は、一定の周期で、全ビームを順次又は一斉に送信する。基地局装置30から送信されるビームは、基地局識別子(基地局ID)及びビーム識別子(ビームID)を含むリファレンス信号又はビーコン等の無線信号を有するビームである。これにより、あるビームがどの基地局装置30から送信されたどのビームであるのかを識別することができる。
ステップS20は、ステップS21,S22を含む段階であって、基地局の選択を行う基地局選択段階である。
ビーム割当成功率(単位は%)=「(割当成功のビームIDの個数)÷M」×100
但し、割当成功のビームIDは、無効値ではないビームIDである。
図7を参照して、本実施形態に係る基地局選択方法の実施例2を説明する。実施例2では、ビーム割当成功率と、ビーム割当成功率以外の基地局選択指標として各ビームの無線品質及びビーム方向とを使用して、端末装置10の無線通信相手の基地局装置30を選択する。
ステップS10aは、ステップS11,S12a,S13aを含む段階であって、ビーム割当状況の調査を行うビーム割当状況調査段階である。各基地局装置30は、一定の周期で、全ビームを順次又は一斉に送信する。基地局装置30から送信されるビームは、基地局ID及びビームIDを含むリファレンス信号又はビーコン等の無線信号を有するビームである。これにより、あるビームがどの基地局装置30から送信されたどのビームであるのかを識別することができる。
ステップS20aは、ステップS21a,S22aを含む段階であって、基地局の選択を行う基地局選択段階である。
図8を参照して、本実施形態に係る基地局選択方法の実施例3を説明する。実施例3では、基地局装置30の混雑度に応じて当該基地局装置30に適用するビーム割当成功率の閾値を変更する。ここでは、基地局装置30の混雑度の一例として、接続端末数を使用する。
ステップS10bは、ステップS11,S12b,S13bを含む段階であって、ビーム割当状況の調査を行うビーム割当状況調査段階である。各基地局装置30は、一定の周期で、全ビームを順次又は一斉に送信する。基地局装置30から送信されるビームは、基地局ID及びビームIDを含むリファレンス信号又はビーコン等の無線信号を有するビームである。これにより、あるビームがどの基地局装置30から送信されたどのビームであるのかを識別することができる。
ステップS20bは、ステップS21b,S22bを含む段階であって、基地局の選択を行う基地局選択段階である。
図9は、第2実施形態に係る無線通信システムの概略構成図である。図9において図1の各部に対応する部分には同一の符号を付け、その説明を省略する。図9に示される無線通信システム100は、端末装置10と複数の基地局装置30と管理装置50とを備える。管理装置50は、各基地局装置30と通信回線で接続される。
ステップS10cでは、上述した第1実施形態の実施例1(図5)と同様に、ステップS11、S12及びS13(図示せず)が行われる。したがって、ステップS10cは、ステップS11,S12,S13,S14を含む段階であって、ビーム割当状況の調査を行うビーム割当状況調査段階である。各基地局装置30は、一定の周期で、全ビームを順次又は一斉に送信する。基地局装置30から送信されるビームは、基地局識別子(基地局ID)及びビーム識別子(ビームID)を含むリファレンス信号又はビーコン等の無線信号を有するビームである。これにより、あるビームがどの基地局装置30から送信されたどのビームであるのかを識別することができる。
ステップS30は、ステップS31,S32,S33を含む段階であって、ビーム割当成功率を管理装置50から端末装置10へ通知するビーム割当成功率通知段階である。
ビーム割当成功率(単位は%)=「(割当成功のビームIDの個数)÷M」×100
但し、割当成功のビームIDは、無効値ではないビームIDである。
ビーム割当成功率算出部52は、各基地局装置30の基地局IDとビーム割当成功率とを、各基地局装置30の基地局情報として記憶部54に書き込む。
ステップS20cは、ステップS21c,S22cを含む段階であって、基地局の選択を行う基地局選択段階である。
また、上述した実施形態は、複数の無線通信装置を備え、一の無線通信装置が無線通信を行う相手である他の無線通信装置を選択する無線通信システムに適用してもよい。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、DVD(Digital Versatile Disc)等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
Claims (11)
- 第1無線通信装置の無線通信相手候補の第2無線通信装置が無線通信に使用するビームを前記第1無線通信装置に割り当てることが成功した割合であるビーム割当成功率を算出するビーム割当成功率算出部と、
前記第1無線通信装置の複数の無線通信相手候補の第2無線通信装置の中から、前記ビーム割当成功率が閾値以上である第2無線通信装置を前記第1無線通信装置の無線通信相手に選択する無線通信装置選択部と、
を備える無線通信システム。 - 前記無線通信装置選択部は、第2無線通信装置が無線通信に使用するビームのビーム方向が前記第1無線通信装置に適する第2無線通信装置を優先して前記第1無線通信装置の無線通信相手に選択する、
請求項1に記載の無線通信システム。 - 第2無線通信装置の混雑度に応じて当該第2無線通信装置に適用する前記閾値を変更する閾値設定部をさらに備える、
請求項1又は2のいずれか1項に記載の無線通信システム。 - 前記第1無線通信装置は端末装置であり、前記第2無線通信装置は基地局装置である、
請求項1から3のいずれか1項に記載の無線通信システム。 - 自端末装置の無線通信相手候補の基地局装置が無線通信に使用するビームを自端末装置に割り当てることが成功した割合であるビーム割当成功率を算出するビーム割当成功率算出部と、
自端末装置の複数の無線通信相手候補の基地局装置の中から、前記ビーム割当成功率が閾値以上である基地局装置を自端末装置の無線通信相手に選択する基地局選択部と、
を備える端末装置。 - 前記基地局選択部は、基地局装置が無線通信に使用するビームのビーム方向が自端末装置に適する基地局装置を優先して自端末装置の無線通信相手に選択する、
請求項5に記載の端末装置。 - 基地局装置の混雑度に応じて当該基地局装置に適用する前記閾値を変更する閾値設定部をさらに備える、
請求項5又は6のいずれか1項に記載の端末装置。 - 端末装置の無線通信相手候補の基地局装置が無線通信に使用するビームを前記端末装置に割り当てることが成功した割合であるビーム割当成功率を算出するビーム割当成功率算出部と、
前記端末装置の複数の無線通信相手候補の基地局装置の中から、前記ビーム割当成功率が閾値以上である基地局装置を前記端末装置の無線通信相手に選択する基地局選択部と、
前記基地局選択部の選択結果の基地局装置を示す基地局情報を前記端末装置へ送信する基地局情報送信部と、
を備える管理装置。 - 端末装置の無線通信相手候補の基地局装置が無線通信に使用するビームを前記端末装置に割り当てることが成功した割合であるビーム割当成功率を算出するビーム割当成功率算出部と、
前記端末装置の複数の無線通信相手候補の基地局装置の前記ビーム割当成功率を前記端末装置へ送信する基地局情報送信部と、を備える管理装置と、
自端末装置の複数の無線通信相手候補の基地局装置の中から、前記管理装置から受信した前記ビーム割当成功率が閾値以上である基地局装置を自端末装置の無線通信相手に選択する基地局選択部を備える端末装置と、
を備える無線通信システム。 - ビーム割当成功率算出部が、第1無線通信装置の無線通信相手候補の第2無線通信装置が無線通信に使用するビームを前記第1無線通信装置に割り当てることが成功した割合であるビーム割当成功率を算出するビーム割当成功率算出ステップと、
無線通信装置選択部が、前記第1無線通信装置の複数の無線通信相手候補の第2無線通信装置の中から、前記ビーム割当成功率が閾値以上である第2無線通信装置を前記第1無線通信装置の無線通信相手に選択する無線通信装置選択ステップと、
を含む無線通信相手選択方法。 - コンピュータに、
第1無線通信装置の無線通信相手候補の第2無線通信装置が無線通信に使用するビームを前記第1無線通信装置に割り当てることが成功した割合であるビーム割当成功率を算出するビーム割当成功率算出機能と、
前記第1無線通信装置の複数の無線通信相手候補の第2無線通信装置の中から、前記ビーム割当成功率が閾値以上である第2無線通信装置を前記第1無線通信装置の無線通信相手に選択する無線通信装置選択機能と、
を実現させるためのコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018028165A JP6782721B2 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | 無線通信システム、端末装置、管理装置、無線通信相手選択方法及びコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018028165A JP6782721B2 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | 無線通信システム、端末装置、管理装置、無線通信相手選択方法及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019146009A JP2019146009A (ja) | 2019-08-29 |
JP6782721B2 true JP6782721B2 (ja) | 2020-11-11 |
Family
ID=67774008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018028165A Active JP6782721B2 (ja) | 2018-02-20 | 2018-02-20 | 無線通信システム、端末装置、管理装置、無線通信相手選択方法及びコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6782721B2 (ja) |
-
2018
- 2018-02-20 JP JP2018028165A patent/JP6782721B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019146009A (ja) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105812035B (zh) | 一种分级波束接入方法及装置 | |
CN107306162B (zh) | 多小区及多用户毫米波蜂窝网络中的干扰管理方法 | |
US10135516B2 (en) | Method and device for operating beam mode in wireless communication system | |
US8903405B2 (en) | Communication method of macro base station and micro base station for interference control | |
CN102474758B (zh) | 无线通信系统、无线通信装置和无线通信方法 | |
JP6294002B2 (ja) | 距離推定方法、及びユーザ装置 | |
US20160191201A1 (en) | Method and apparatus for transmitting channel quality indicator information of beams in communication system | |
CN111989585A (zh) | 相对定位的方法、终端、基站、通信设备及存储介质 | |
US9614783B2 (en) | Apparatus and method for determining source device in contents sharing system | |
WO2015020173A1 (ja) | 無線基地局装置、無線端末装置、無線通信システム、端末間直接通信制御方法およびコンピュータプログラム | |
WO2018168670A1 (ja) | ユーザ端末および測位方法 | |
EP3167656A1 (en) | Method and apparatus for access point selection | |
KR101568081B1 (ko) | 셀룰러 시스템에서의 d2d 통신을 위한 자원 할당 방법 및 그 장치 | |
CN109089277B (zh) | 基于遍历数据的组网评估方法及装置 | |
KR101981164B1 (ko) | 통신 네트워크 시스템 및 통신 네트워크 시스템 내에서 데이터 송수신 방법 | |
JP6782721B2 (ja) | 無線通信システム、端末装置、管理装置、無線通信相手選択方法及びコンピュータプログラム | |
CN109756530B (zh) | 目标应用服务器和地理位置信息的确定方法及装置 | |
US11223409B2 (en) | Apparatuses and methods for RSRP measurements for a wireless device with variable output power per antenna arrangement | |
JP6431428B2 (ja) | 構築装置及び構築方法 | |
WO2013187504A1 (ja) | 無線端末、基地局装置、無線通信システム、及びコンピュータプログラム | |
JP2021502778A (ja) | 信号処理方法、マルチレベル分散型アンテナシステム及び記録媒体 | |
US10455439B2 (en) | Roaming and probe responses with remote radio heads | |
CN114556800A (zh) | 无线电网络中数据的接收和解码 | |
JP6876596B2 (ja) | 端末装置 | |
JP7031827B2 (ja) | 通信調停装置、端末装置、コンピュータに実行させるためのプログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびデータ構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200916 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200923 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6782721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |