JP6782579B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6782579B2 JP6782579B2 JP2016152445A JP2016152445A JP6782579B2 JP 6782579 B2 JP6782579 B2 JP 6782579B2 JP 2016152445 A JP2016152445 A JP 2016152445A JP 2016152445 A JP2016152445 A JP 2016152445A JP 6782579 B2 JP6782579 B2 JP 6782579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- reinforcing material
- reinforcing
- substrate
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 103
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 103
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 56
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 44
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 36
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 31
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 31
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 17
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 12
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態に係る発光装置10の断面を示している。発光装置10は、基板12と、発光素子14と、光反射材16と、補強材18と、封止材20とを備えている。基板12は長方形の板状部材である。なお、正方形も長方形に含まれる。基板12は、その上下面に各種導体部材が設けられる絶縁性部材で、ガラスエポキシ樹脂、セラミックス、またはガラス等から構成される。本実施形態では、レーザービア・フィルドめっき22が基板12に形成されている。そして、レーザービア・フィルドめっき22の上面と下面には、回路基板24,26,28,30が設置されている。なお、本発明の発光装置では、基板の形状、構造、および材質等は特に制限がない。
図2および図3は、発光装置10の製造方法を説明するための断面図である。発光装置10の製造方法は、補強材形成工程と、素子搭載工程と、封止工程と、溝形成工程と、光反射材形成工程と、分離工程とを備えている。補強材形成工程では、図2(a)に示すように、集合基板40上に格子状に実装された複数の発光素子14の間に、補強材18の列を格子状に形成する。補強材18は、第一補強部材18aと、第一補強部材18aの最小幅より小さい最大幅を備える第二補強部材18bとの積層部を備えている。なお、集合基板40は厚さ0.1mmの両面板であり、レーザービアによるIVH構造の放熱機構を備えている。IVH構造は、フィルドめっきによって、銅めっきで穴内を充填している。集合基板40は、銅ポスト基板の構造を備えていてもよい。
図4から図6は、発光装置50の製造方法を説明するための断面図である。発光装置50では、発光装置10の補強材18に代えて、樹脂製の板状部材である補強材58が、接着剤60によって、基板12に貼り付けられている。そして、基板12の上面に対する補強材58の接着力が、基板12の上面に対する封止材20の接着力より大きい。補強材58と接着剤60を用いた点を除いて、発光装置50を構成している部材は、発光装置10と同じである。
12 基板
12a 周縁部
12b 中心部
14 発光素子
16 光反射材
16a 内壁
18 補強材
20 封止材
22 レーザービア・フィルドめっき
24,26,28,30 回路基板
32 ワイヤー
40 集合基板
42 溝
58 補強材
60 接着剤
70 基板
72 銅ピン
74 銅インレイ基板
80 銅ポスト
82 銅ポスト基板
92 集合基板
94 LED素子
96 封止材
98 光反射材
102 基板
104 封止材
106 光反射材
Claims (8)
- 周縁部と、前記周縁部の内側の中心部と、を備え、前記周縁部の少なくとも一部の上面が前記中心部の上面より低い基板と、
前記中心部の上に設けられた発光素子と、
前記中心部より低い前記周縁部の上に設けられた光反射材と、
前記光反射材の内壁および前記中心部の上面に接するように設けられた補強材と、
前記光反射材の内側で前記発光素子および前記補強材を覆う封止材と、
を有する発光装置であって、
前記中心部の厚さが0.1mm以下であり、
前記基板の上面に対する前記補強材の接着力が、前記基板の上面に対する前記封止材の接着力より大きい発光装置。 - 請求項1において、
前記補強材が波長970nmの光を90%以上反射する発光装置。 - 請求項1において、
前記補強材が透光性を備える発光装置。 - 請求項1から3のいずれかにおいて、
前記補強材が、前記基板から離れるほど幅が狭くなる複数の補強部材から構成されている発光装置。 - 集合基板上に格子状に実装された複数の発光素子の間に、第一補強部材と、第一補強部材の最小幅より小さい最大幅を備える第二補強部材との積層部を備える補強材の列を少なくとも平行に形成する補強材形成工程と、
前記複数の発光素子と前記補強材の列を封止材で覆う封止工程と、
少なくとも平行に形成された前記補強材の中央部に沿って、前記補強材の最小幅より小さい幅を備える直方体形状の複数の溝を、前記集合基板の上部、前記補強材、および前記封止材に渡って形成する溝形成工程と、
前記複数の溝内に光反射材を充填する光反射材形成工程と、
前記複数の発光素子の間を切断して、個々の発光装置に分離する分離工程と、
を有する発光装置の製造方法であって、
前記集合基板の上面に対する前記補強材の接着力が、前記集合基板の上面に対する前記封止材の接着力より大きく、
前記補強材形成工程が、前記第一補強部材を形成し、その後、前記第一補強部材の上に前記第二補強部材を形成する過程を含み、
前記分離工程が、前記光反射材の幅より小さい幅で、前記複数の光反射材の中央部に沿って前記複数の発光素子の間を切断する過程を含む発光装置の製造方法。 - 厚さが0.1mm以下の集合基板上に格子状に実装された複数の発光素子の間に、高さが0.1mm以上の補強材の列を少なくとも平行に形成する補強材形成工程と、
前記複数の発光素子と前記補強材の列を封止材で覆う封止工程と、
少なくとも平行に形成された前記補強材の中央部に沿って、前記補強材の最小幅より小さい幅を備える直方体形状の複数の溝を、前記集合基板の上部、前記補強材、および前記封止材に渡って形成する溝形成工程と、
前記複数の溝内に光反射材を充填する光反射材形成工程と、
前記複数の発光素子の間を切断して、個々の発光装置に分離する分離工程と、
を有する発光装置の製造方法であって、
前記集合基板の上面に対する前記補強材の接着力が、前記集合基板の上面に対する前記封止材の接着力より大きく、
前記分離工程が、前記光反射材の幅より小さい幅で、前記複数の光反射材の中央部に沿って前記複数の発光素子の間を切断する過程を含む発光装置の製造方法。 - 厚さが0.1mm以下の集合基板上に格子状に実装された複数の発光素子の間に、厚さが0.1mm以上の樹脂板からなる補強材の列を少なくとも平行に形成する補強材形成工程と、
前記複数の発光素子と前記補強材の列を封止材で覆う封止工程と、
少なくとも平行に形成された前記補強材の中央部に沿って、前記補強材の最小幅より小さい幅を備える直方体形状の複数の溝を、前記集合基板の上部、前記補強材、および前記封止材に渡って形成する溝形成工程と、
前記複数の溝内に光反射材を充填する光反射材形成工程と、
前記複数の発光素子の間を切断して、個々の発光装置に分離する分離工程と、
を有する発光装置の製造方法であって、
前記集合基板の上面に対する前記補強材の接着力が、前記集合基板の上面に対する前記封止材の接着力より大きく、
前記補強材形成工程では、接着剤により前記集合基板に前記樹脂板を貼り付け、
前記分離工程が、前記光反射材の幅より小さい幅で、前記複数の光反射材の中央部に沿って前記複数の発光素子の間を切断する過程を含む発光装置の製造方法。 - 請求項5から7のいずれかにおいて、
前記補強材形成工程では、前記複数の発光素子の間に、前記補強材の列を格子状に形成し、前記溝形成工程では、前記格子状に形成された補強材の中央部に沿って前記複数の溝を形成する発光装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016152445A JP6782579B2 (ja) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016152445A JP6782579B2 (ja) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018022758A JP2018022758A (ja) | 2018-02-08 |
JP6782579B2 true JP6782579B2 (ja) | 2020-11-11 |
Family
ID=61164597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016152445A Active JP6782579B2 (ja) | 2016-08-03 | 2016-08-03 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6782579B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6760321B2 (ja) | 2018-03-20 | 2020-09-23 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置および発光装置の製造方法 |
JP7089159B2 (ja) * | 2018-03-22 | 2022-06-22 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP7082279B2 (ja) * | 2018-03-29 | 2022-06-08 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置およびその製造方法 |
JP7348478B2 (ja) * | 2018-07-09 | 2023-09-21 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6359356U (ja) * | 1986-10-06 | 1988-04-20 | ||
JP3844196B2 (ja) * | 2001-06-12 | 2006-11-08 | シチズン電子株式会社 | 発光ダイオードの製造方法 |
EP2221885A4 (en) * | 2007-11-19 | 2013-09-25 | Panasonic Corp | SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE |
JP2013089717A (ja) * | 2011-10-17 | 2013-05-13 | Rohm Co Ltd | Ledモジュール |
KR101853327B1 (ko) * | 2011-11-09 | 2018-05-02 | 삼성전자주식회사 | 발광소자 패키지의 제조방법 |
JP6192377B2 (ja) * | 2013-06-18 | 2017-09-06 | ローム株式会社 | Led光源モジュール |
-
2016
- 2016-08-03 JP JP2016152445A patent/JP6782579B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018022758A (ja) | 2018-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5980577B2 (ja) | 側面照射型led発光装置及び側面照射型led発光装置の製造方法 | |
JP4615981B2 (ja) | 発光ダイオード及びその製造方法 | |
JP6217711B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP7236630B2 (ja) | 発光モジュール | |
JP6782579B2 (ja) | 発光装置 | |
WO2014091914A1 (ja) | Led装置及びその製造方法 | |
US9105771B2 (en) | Method for producing at least one optoelectronic semiconductor component | |
JP2012253223A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP5837775B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
JP6928289B2 (ja) | 発光モジュール | |
JP2015207743A (ja) | Led発光装置及びその製造方法 | |
US20200335482A1 (en) | System and method for chip-on-board light emitting diode | |
WO2013186982A1 (ja) | フィルム配線基板および発光装置 | |
JP5611122B2 (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
KR20070121423A (ko) | 발광 다이오드 패키지 및 그 제조방법 | |
TWI790406B (zh) | 發光裝置、發光模組、發光裝置及發光模組之製造方法 | |
JP6918834B2 (ja) | オプトエレクトロニクス部品の製造方法 | |
JP2010103149A (ja) | 発光部材、発光装置、電子機器、機械装置、発光部材の製造方法、および発光装置の製造方法 | |
KR100808644B1 (ko) | 표면 실장형 발광 다이오드 램프 및 그 제조 방법 | |
KR102730086B1 (ko) | 발광장치의 제조방법 | |
CN105684173A (zh) | 光电组件、光电布置、用于生产光学元件的方法以及用于生产光电组件的方法 | |
KR101081170B1 (ko) | 발광 소자 패키지 및 그 제조방법 | |
CN110364608A (zh) | 晶片级线型光源发光装置 | |
TWI753318B (zh) | 發光裝置、發光模組、發光裝置及發光模組之製造方法 | |
JP2018195758A (ja) | 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6782579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |