[go: up one dir, main page]

JP6778706B2 - 有機エレクトロルミネッセント素子、ディスプレイ装置、照明装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセント素子、ディスプレイ装置、照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6778706B2
JP6778706B2 JP2018031238A JP2018031238A JP6778706B2 JP 6778706 B2 JP6778706 B2 JP 6778706B2 JP 2018031238 A JP2018031238 A JP 2018031238A JP 2018031238 A JP2018031238 A JP 2018031238A JP 6778706 B2 JP6778706 B2 JP 6778706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
organic electroluminescent
layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018031238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019145474A (ja
JP2019145474A5 (ja
Inventor
田中 純一
純一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lumiotec Inc
Original Assignee
Lumiotec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lumiotec Inc filed Critical Lumiotec Inc
Priority to JP2018031238A priority Critical patent/JP6778706B2/ja
Priority to PCT/JP2019/005950 priority patent/WO2019163727A1/ja
Priority to US16/971,859 priority patent/US20210013444A1/en
Priority to CN201980013909.1A priority patent/CN111742617A/zh
Publication of JP2019145474A publication Critical patent/JP2019145474A/ja
Publication of JP2019145474A5 publication Critical patent/JP2019145474A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778706B2 publication Critical patent/JP6778706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/157Hole transporting layers between the light-emitting layer and the cathode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/167Electron transporting layers between the light-emitting layer and the anode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/20Delayed fluorescence emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセント素子、並びにそれを備えたディスプレイ装置および照明装置に関する。
有機エレクトロルミネッセント素子(以下、「有機EL素子」と略称することもある。)は、対向する陰極と陽極との間に有機化合物からなる発光層を有する自己発光型素子である。有機EL素子は、陰極と陽極との間に電圧を印加したときに、陰極側から発光層に注入された電子と、陽極側から発光層に注入された正孔(ホール)とが、発光層内で再結合することによって生じた励起子(エキシトン)により発光する。
高輝度かつ長寿命を実現する有機EL素子としては、少なくとも1層の発光層を含む発光ユニットを1つの単位とし、複数の発光ユニットの間に電気絶縁性の電荷発生層が配置されたマルチフォトンエミッション構造の素子(以下、「MPE素子」と略称する。)が知られている(例えば、特許文献1参照)。このMPE素子では、陰極と陽極との間に電圧を印加したときに、電荷移動錯体中の電荷が、それぞれ陰極側および陽極側に向かって移動する。これにより、電荷発生層を挟んで陰極側に位置する一の発光ユニットに正孔を注入し、電荷発生層を挟んで陽極側に位置する他の発光ユニットに電子を注入する。このようなMPE素子は、同じ電流量のまま複数の発光ユニットからの発光が同時に得られるため、発光ユニットの個数倍相当の電流効率および外部量子効率を得ることが可能である。
また、MPE素子では、異なる色の光を発する種々の発光ユニットを複数組み合わせることにより、白色光を得ることが可能である。そのため、近年、白色光の発光を基本とするディスプレイ装置や照明装置への応用を目指したMPE素子の開発が進められている。例えば、青色光を発する発光ユニットと、緑色光および黄色光を発する発光ユニットとを組み合わせることにより、高色温度かつ高効率な白色光を生成する、ディスプレイ装置に好適なMPE素子が知られている(例えば、特許文献2参照)。また、赤色光を発する発光ユニットと、青色光および黄色光を発する発光ユニットを組み合わせることにより、高色温度かつ高演色な白色光を生成する、照明装置に好適なMPE素子が知られている(例えば、特許文献3参照)。
ディスプレイ装置と照明装置とでは、同じ白色光でも、求められる性能仕様が異なり、それぞれ独自の構造のMPE素子が開発されてきたという経緯がある。高色温度の白色光を発光するMPE素子の開発においても、例えば、特許文献2、3に示されているように、ディスプレイ装置向けでは発光効率重視、照明装置向けでは演色性重視の開発が中心となっている。
しかしながら、本来、ディスプレイ装置と照明装置のいずれにおいても、良質な白色光を得るという観点からは、一部の性能に偏った白色光ではなく、色温度、発光効率および演色性という、白色光における3つの重要指標が、全てバランスよく良好な水準にあることが理想である。さらに望ましくは、6500K以上の高色温度を実現しながらも、発光効率および演色性が良好な水準に維持されることである。
特開2003−272860号公報 特表2012−503294号公報 特開2009−224274号公報
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、色温度、発光効率および演色性がいずれも高い白色光を得ることによって、ディスプレイ装置と照明装置のいずれにも好適な有機エレクトロルミネッセント素子、並びに、そのような有機エレクトロルミネッセント素子を備えたディスプレイ装置および照明装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
<1>
第1の電極と第2の電極との間に、少なくとも有機化合物からなる発光層を含む複数の発光ユニットが電荷発生層を挟んで積層された構造する有機エレクトロルミネッセント素子であって、
440nm〜490nmの波長域に2つのピーク波長を有する第1の発光層を含む第1の発光ユニットを2つ有し、
500nm〜640nmの波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する第2の発光層を含む第2の発光ユニットを1つ有し、
前記第1の発光ユニットが、それぞれ前記第1の電極および前記第2の電極の内側に隣接する位置に配置され、
前記第1の発光ユニットは青色発光ユニットであり、
前記第2の発光ユニットは橙色発光ユニットであり、
基板が、前記第1の電極または前記第2の電極の外側に配置され、
前記複数の発光ユニットが発光することで得られる白色光が、少なくとも380nm〜780nmの波長域に亘って連続した発光スペクトルを有し、
前記基板を通じて得られる前記白色光の輝度が、前記基板の外部に放出された配光特性において、前記基板の面方向に対して垂直な軸から0度〜30度の角度の範囲でほぼ一定の値を有し、
前記白色光の相関色温度が、6500K以上であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。

440nm〜490nmの波長域におけるピーク波長の分光放射輝度が、前記基板の外部に放出された配光特性において、前記基板の面方向に対して垂直な軸から0度〜30の角度の範囲でほぼ一定の値を有することを特徴とする<1>に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。

前記白色光の平均演色評価数(Ra)が、60以上であることを特徴とする<1>または<2>に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。

前記白色光の特殊演色評価数(Ri)において、R6が60以上であることを特徴とする<1>〜<>のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。

前記第1の発光層が、青色蛍光物質を含む青色蛍光発光層からなることを特徴とする<1>〜<>のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。

前記第1の発光層を含む前記第1の発光ユニットから得られる青色光が、遅延蛍光成分を含むことを特徴とする<>に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。

前記第1の発光層が、青色燐光物質を含む青色燐光発光層からなることを特徴とする<1>〜<>のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。

前記第1の発光ユニットと前記第2の発光ユニットとが前記電荷発生層を挟んで積層され、
前記第2の電極、前記第1の発光ユニット、前記電荷発生層、前記第2の発光ユニット、前記電荷発生層、前記第1の発光ユニットおよび前記第1の電極がこの順に積層された構造を有することを特徴とする<1>〜<>のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。

前記電荷発生層は、電子受容性物質と電子供与性物質とから構成される電気的絶縁層からなり、該電気的絶縁層の比抵抗が1.0×10Ω・cm以上であることを特徴とする<1>〜<>のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
10
前記電気的絶縁層の比抵抗が1.0×10Ω・cm以上であることを特徴とする<>に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
11
前記電荷発生層は、異なる物質の混合層からなり、その一成分が酸化還元反応による電荷移動錯体を形成していることを特徴とする<1>〜<>のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
12
前記電荷発生層は、電子受容性物質と電子供与性物質との積層体からなることを特徴とする<1>〜<>のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
13
前記電荷発生層は、下記式(1)で表わされる構造を有する化合物を含むことを特徴とする<1>〜<12>のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
Figure 0006778706

14
少なくとも3つの異なるカラーフィルターの配列を備え、
前記少なくとも3つの異なるカラーフィルターの配列が、前記複数の発光ユニットが発光することで得られる白色光を異なる色の光に変換することを特徴とする<1>〜<13>のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
15
前記少なくとも3つの異なるカラーフィルターの配列が、ストライプ配列、モザイク配列、デルタ配列およびペンタイル配列からなる群から選択されるいずれか1つであることを特徴とする<14>に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
16
前記少なくとも3つの異なるカラーフィルターが赤色カラーフィルター、緑色カラーフィルターおよび青色カラーフィルターであり、これら3つの異なるカラーフィルターが交互に配置されたRGBの配列を有することを特徴とする<14>または<15>に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
17
前記RGBの配列を含む、RGBWの配列を有し、Wの配列部にはカラーフィルターが配置されていないことを特徴とする<16>に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
18
前記RGBWの配列が、ストライプ配列、モザイク配列、デルタ配列およびペンタイル配列からなる群から選択されるいずれか1つの配列であることを特徴とする<17>に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
19
14>〜<18>のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子を備えることを特徴とするディスプレイ装置。
20
ベース基板および封止基板がフレキシブル基板からなり、フレキシブル性を有することを特徴とする<19>に記載のディスプレイ装置。
21
<1>〜<13>のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子を備えることを特徴とする照明装置。
22
前記有機エレクトロルミネッセント素子の光取り出し面側に光学フィルムを備えることを特徴とする<21>に記載の照明装置。
23
前記白色光の平均演色評価数(Ra)が70以上であることを特徴とする<21>または<22>に記載の照明装置。
24
ベース基板および封止基板がフレキシブル基板からなり、フレキシブル性を有することを特徴とする<23>に記載の照明装置。
本発明は上記<1>〜<24>に関するものであるが、本明細書には参考のためその他の事項(下記(1)〜(25)に記載した事項など)についても記載した。
(1)第1の電極と第2の電極との間に、少なくとも有機化合物からなる発光層を含む複数の発光ユニットが電荷発生層を挟んで積層された構造する有機エレクトロルミネッセント素子であって、
440nm〜490nmの波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する第1の発光層を含む第1の発光ユニットを2つ有し、
500nm〜640nmの波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する第2の発光層を含む第2の発光ユニットを1つ有し、
前記第1の発光ユニットが、それぞれ前記第1の電極および前記第2の電極の内側に隣接する位置に配置され、
基板が、前記第1の電極または前記第2の電極の外側に配置され、
前記複数の発光ユニットが発光することで得られる白色光が、少なくとも380nm〜780nmの波長域に亘って連続した発光スペクトルを有し、
前記基板を通じて得られる前記白色光の輝度が、前記基板の外部に放出された配光特性において、前記基板の面方向に対して垂直な軸から0度〜30度の角度の範囲でほぼ一定の値を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
(2)440nm〜490nmの波長域におけるピーク波長の分光放射輝度が、前記基板の外部に放出された配光特性において、前記基板の面方向に対して垂直な軸から0度〜30の角度の範囲でほぼ一定の値を有することを特徴とする前記(1)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(3)前記白色光の相関色温度が、6500K以上であることを特徴とする前記(1)または(2)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(4)前記白色光の平均演色評価数(Ra)が、60以上であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(5)前記白色光の特殊演色評価数(Ri)において、R6が60以上であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(6)前記第1の発光層が、青色蛍光物質を含む青色蛍光発光層からなることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(7)前記第1の発光層を含む前記第1の発光ユニットから得られる青色光が、遅延蛍光成分を含むことを特徴とする前記(6)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(8)前記第1の発光層が、青色燐光物質を含む青色燐光発光層からなることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(9)前記第1の発光ユニットと前記第2の発光ユニットとが前記電荷発生層を挟んで積層され、
前記第2の電極、前記第1の発光ユニット、前記電荷発生層、前記第2の発光ユニット、前記電荷発生層、前記第1の発光ユニットおよび前記第1の電極がこの順に積層された構造を有することを特徴とする前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(10)前記電荷発生層は、電子受容性物質と電子供与性物質とから構成される電気的絶縁層からなり、該電気的絶縁層の比抵抗が1.0×10Ω・cm以上であることを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(11)前記電気的絶縁層の比抵抗が1.0×10Ω・cm以上であることを特徴とする前記(10)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(12)前記電荷発生層は、異なる物質の混合層からなり、その一成分が酸化還元反応による電荷移動錯体を形成していることを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(13)前記電荷発生層は、電子受容性物質と電子供与性物質との積層体からなることを特徴とする前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(14)前記電荷発生層は、下記式(1)で表わされる構造を有する化合物を含むことを特徴とする前記(1)〜(13)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
Figure 0006778706

(15)少なくとも3つの異なるカラーフィルターの配列を備え、
前記少なくとも3つの異なるカラーフィルターの配列が、前記複数の発光ユニットが発光することで得られる白色光を異なる色の光に変換することを特徴とする前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(16)前記少なくとも3つの異なるカラーフィルターの配列が、ストライプ配列、モザイク配列、デルタ配列およびペンタイル配列からなる群から選択されるいずれか1つであることを特徴とする前記(15)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(17)前記少なくとも3つの異なるカラーフィルターが赤色カラーフィルター、緑色カラーフィルターおよび青色カラーフィルターであり、これら3つの異なるカラーフィルターが交互に配置されたRGBの配列を有することを特徴とする前記(15)または(16)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(18)前記RGBの配列を含む、RGBWの配列を有し、Wの配列部にはカラーフィルターが配置されていないことを特徴とする前記(17)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(19)前記RGBWの配列が、ストライプ配列、モザイク配列、デルタ配列およびペンタイル配列からなる群から選択されるいずれか1つの配列であることを特徴とする前記(18)に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
(20)前記(15)〜(19)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子を備えることを特徴とするディスプレイ装置。
(21)ベース基板および封止基板がフレキシブル基板からなり、フレキシブル性を有することを特徴とする前記(20)に記載のディスプレイ装置。
(22)前記(1)〜(14)のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子を備えることを特徴とする照明装置。
(23)前記有機エレクトロルミネッセント素子の光取り出し面側に光学フィルムを備えることを特徴とする前記(22)に記載の照明装置。
(24)前記白色光の平均演色評価数(Ra)が70以上であることを特徴とする前記(22)または(23)に記載の照明装置。
(25)ベース基板および封止基板がフレキシブル基板からなり、フレキシブル性を有することを特徴とする前記(24)に記載の照明装置。

本発明によれば、色温度、発光効率および演色性がいずれも高い白色光を得ることによって、ディスプレイ装置と照明装置のいずれにも好適な有機エレクトロルミネッセント素子、並びに、そのような有機エレクトロルミネッセント素子を備えたディスプレイ装置および照明装置を提供することができる。
本発明の有機EL素子の第1の実施形態の概略構成を示す断面図である。 本発明の有機EL素子の第1の実施形態により得られる白色光の発光スペクトルの一例を示すグラフである。 本発明の有機EL素子の第2の実施形態の概略構成を示す断面図である。 本発明の有機EL素子の第3の実施形態の概略構成を示す断面図である。 本発明の照明装置の一実施形態の概略構成を示す断面図である。 本発明のディスプレイ装置の一実施形態の概略構成を示す断面図である。 実施例の有機EL素子の素子構造を示す断面図である。 実施例の有機EL素子の評価結果を示す図である。 実施例の有機EL素子の基板内に放出される配光特性を示す図である。 比較例の有機EL素子の素子構造を示す断面図である。 比較例の有機EL素子の評価結果を示す図である。 比較例の有機EL素子の基板内に放出される配光特性を示す図である。
本発明の有機エレクトロルミネッセント素子並びにそれを備えたディスプレイ装置および照明装置の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
[有機エレクトロルミネッセント素子(有機EL素子)]
(第1の実施形態)
図1は、本発明の有機EL素子の第1の実施形態の概略構成を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態の有機EL素子10は、第1の電極11と第2の電極12との間に、少なくとも有機化合物からなる発光層を含む複数の発光ユニット13A、13Bが電荷発生層(CGL)14を挟んで積層された構造を有し、複数の発光ユニット13A、13Bが発光することで白色光が得られる有機EL素子である。
本実施形態の有機EL素子10は、2つの第1の発光ユニット13Aと、1つの第2の発光ユニット13Bと、を有する。第1の発光ユニット13Aは、それぞれ第1の電極11および第2の電極12の内側に隣接する位置に配置されている。また、基板18が、第2の電極12の外側に配置されている。基板18は、第1の電極11の外側に配置されていてもよい。
第1の発光ユニット13Aは、青色発光ユニットである。青色発光ユニットは、440nm〜490nmの青色の波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する青色光を発する青色発光層からなる発光層(第1の発光層16A)を含む。青色発光層は、青色蛍光物質を含む青色蛍光発光層または青色燐光物質を含む青色燐光発光層のいずれであってもよい。青色蛍光発光層を含む青色発光ユニットから得られる青色光は、遅延蛍光成分を含むこともある。
第2の発光ユニット13Bは、橙色発光ユニットである。橙色発光ユニットは、500nm〜640nmの緑色から赤色の波長域にかけて1つまたは2つのピーク波長を有する橙色光を発する橙色発光層からなる発光層を含む。橙色発光層は、緑色燐光物質と赤色燐光物質の混合層からなる。橙色発光層は、緑色燐光発光層と赤色燐光発光層の積層体であってもよい。緑色燐光発光層と赤色燐光発光層の積層順は問わない。緑色燐光物質と赤色燐光物質の代わりに、緑色蛍光物質と赤色蛍光物質を用いてもよい。また、緑色燐光発光層と赤色燐光発光層の代わりに、緑色蛍光発光層と赤色蛍光発光層を用いてもよい。なお、橙色発光層としては、橙色燐光物質または橙色蛍光物質の単層を用いても構わない。
第2の発光ユニット13Bには、黄〜緑色発光ユニットを用いてもよい。黄〜緑色発光ユニットは、500nm〜590nmの緑色から黄色の波長域にかけて1つのピーク波長を有する黄〜緑色光を発する黄〜緑色発光層からなる発光層を含む。黄〜緑色発光層は、緑色燐光物質と黄色燐光物質の混合層からなる。黄〜緑色発光層は、緑色燐光発光層と黄色燐光発光層の積層体であってもよい。さらに、赤色燐光発光層を積層させると、590nm〜640nmの赤色波長域に1つのピーク波長が加わり、第2の発光ユニット13Bは、先の橙色発光ユニットと同等な発光ユニットとなる。緑色燐光発光層、黄色燐光発光層および赤色燐光発光層の積層順は問わない。
本実施形態の有機EL素子10は、第2の電極12、第1の発光ユニット13A、電荷発生層14、第2の発光ユニット13B、電荷発生層14、第1の発光ユニット13Aおよび第1の電極11がこの順に積層された構造を有する。すなわち、本実施形態の有機EL素子10は、2つの第1の発光ユニット13Aと、1つの第2の発光ユニット13Bとが、電荷発生層14を挟んで積層されたMPE構造を有する。
本実施形態の有機EL素子10は、第1の発光ユニット13Aおよび第2の発光ユニット13Bが発光することで得られる白色光が、少なくとも380nm〜780nmの波長域に亘って連続した発光スペクトルを有する。また、本実施形態の有機EL素子10は、この発光スペクトルにおいて、440nm〜490nmの青色波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する。また、本実施形態の有機EL素子10は、500nm〜640nmの緑色から赤色の波長域にかけて1つまたは2つのピーク波長を有する。
基板18としては、ガラス基板やプラスチック基板を用いることができる。
ガラス基板としては、例えば、ソーダライムガラス、無アルカリガラス、硼珪酸ガラスや珪酸ガラス等が用いられる。
プラスチック基板としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)等が用いられる。
第1の電極11としては、一般的に仕事関数の小さい金属またはその合金、金属酸化物等を用いることが好ましい。第1の電極11を形成する金属としては、例えば、リチウム(Li)等のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)等のアルカリ土類金属、ユウロピウム(Eu)等の希土類金属等の金属単体、若しくは、これらの金属とアルミニウム(Al)、銀(Ag)、インジウム(In)等を含む合金等を用いることができる。
また、第1の電極11は、例えば、「特開平10−270171号公報」や「特開2001−102175号公報」に記載されているように、第1の電極11と有機層との界面に金属ドーピングされた有機層を用いた構成であってもよい。この場合、第1の電極11に導電性材料を用いればよく、その仕事関数等の性質は特に制限されない。
また、第1の電極11は、例えば、「特開平11−233262号公報」や「特開2000−182774号公報」に記載されているように、第1の電極11に接する有機層をアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンおよび希土類金属イオンからなる群から選択される少なくとも1種を含有する有機金属錯体化合物により構成してもよい。この場合、有機金属錯体化合物中に含有される金属イオンを真空中で金属に還元し得る金属、例えば、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、ケイ素(Si)等の(熱還元性)金属、若しくはこれらの金属を含有する合金を第1の電極11に用いることができる。これらの中でも、配線電極として一般に広く用いられているAlが、蒸着の容易さ、光反射率の高さ、化学的安定性等の観点から特に好ましい。
第2の電極12としては、特に材料の制限はなく、この第2の電極12側から光を取り出す場合は、例えば、ITO(インジウム・すず酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)等の透明導電材料を用いることができる。
また、一般的な有機EL素子の場合とは逆に、第2の電極12に金属材料等、第1の電極11に透明導電材料を用いることで、第1の電極11側から光を取り出すことも可能である。例えば、「特開2002−332567号公報」に記載された手法を用いて、有機膜に損傷のないようなスパッタリング法により、上述したITOやIZO等の透明導電材料を第1の電極11に形成することができる。
したがって、第1の電極11および第2の電極12の両方を透明にすると、第1の発光ユニット13Aおよび第2の発光ユニット13Bや、電荷発生層14も同様に透明であるから、透明な有機EL素子10を作製することが可能である。
なお、成膜の順序に関しては、必ずしも第2の電極12側から始める必要はなく、第1の電極11側から成膜を始めてもよい。
第1の発光ユニット13Aは、第1の電子輸送層15A、第1の発光層16Aおよび第1の正孔輸送層17Aから構成されている。また、第2の発光ユニット13Bは、第2の電子輸送層15B、第2の発光層16Bおよび第2の正孔輸送層17Bから構成されている。
第1の発光ユニット13Aおよび第2の発光ユニット13Bは、従来公知の有機EL素子と同様に種々の構造を採用することができ、少なくとも有機化合物からなる発光層を含むものであれば、いかなる積層構造を有していてもよい。第1の発光ユニット13Aおよび第2の発光ユニット13Bは、例えば、発光層の第1の電極11側に、電子注入層、正孔阻止層等を配置し、発光層の第2の電極12側に、正孔注入層、電子阻止層等を配置してもよい。
第1の電子輸送層15Aおよび第2の電子輸送層15Bは、例えば、従来公知の電子輸送性材料からなる。本実施形態の有機EL素子10では、一般に有機EL素子に用いられる電子輸送性材料のなかでも、比較的深いHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)準位を有するものが好ましい。具体的には、少なくとも概ね6.0eV以上のHOMO準位を有する電子輸送性材料を用いることが好ましい。このような電子輸送性材料としては、例えば、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(BPhen)や2,2’,2”−(1,3,5−ベンジニトリル)−トリス(1−フェニル−1−H−ベンゾイミダゾール(TPBi)等を用いることができる。
電子注入層は、第1の電極11、または電荷発生層14の少なくとも一方から電子の注入効率を向上させるために、第1の電極11と第1の電子輸送層15Aとの間、電荷発生層14と第2の電子輸送層15Bとの間、または電荷発生層14と第1の電子輸送層15Aとの間に挿入するものである。電子注入層の材料としては、電子輸送層と同様の性質を有する電子輸送性材料を用いることができる。電子輸送層と電子注入層をまとめて、電子輸送層と呼ぶこともある。
正孔輸送層は、例えば、従来公知の正孔輸送性材料からなる。正孔輸送性材料としては、特に限定されない。正孔輸送性材料としては、例えば、イオン化ポテンシャルが5.7eVより小さく、正孔輸送性、すなわち電子供与性を有する有機化合物(電子供与性物質)を用いることが好ましい。電子供与性物質としては、例えば、4,4’−ビス[N−(2−ナフチル)−N−フェニル−アミノ]ビフェニル(α−NPD)、等のアリールアミン化合物等を用いることができる。
正孔注入層は、第2の電極12、または電荷発生層14の少なくとも一方から正孔の注入効率を向上させるために、第2の電極12と第1の正孔輸送層17Aとの間、電荷発生層14と第2の正孔輸送層17Bとの間、または電荷発生層14と第1の正孔輸送層17Aとの間に挿入するものである。正孔注入層の材料としては、正孔輸送層と同様の性質を有する電子供与性材料を用いることができる。正孔輸送層と正孔注入層をまとめて、正孔輸送層と呼ぶこともある。
第1の発光ユニット13Aに含まれる青色発光層は、青色蛍光物質を含む青色蛍光発光層、または青色燐光物質を含む青色燐光発光層からなる。青色発光層は、有機化合物として、主成分であるホスト材料と、少量成分であるゲスト材料とを含む。青色蛍光物質または青色燐光物質は、このうちゲスト材料に相当する。いずれの場合も、青色の発光は、特にゲスト材料の性質に起因する。
第1の発光ユニット13Aに含まれる青色発光層のホスト材料としては、電子輸送性の材料、ホール輸送性の材料、または両方を混合したもの等を用いることができる。青色蛍光発光層では、例えば、スチリル誘導体、アントラセン化合物、ピレン化合物等を用いることができる。一方、青色燐光発光層では、例えば、4,4’−ビスカルバゾリルビフェニル(CBP)や、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−9,10−フェナントロリン(BCP)等を用いることができる。
第1の発光ユニット13Aに含まれる青色発光層のゲスト材料としては、青色蛍光発光層では、例えば、スチリルアミン化合物、フルオランテン化合物、アミノピレン化合物、ホウ素錯体等を用いることもできる。さらに、4,4’−ビス[4−(ジフェニルアミノ)スチリル]ビフェニル(BDAVBi)や2,7−ビス{2−[フェニル(m−トリル)アミノ]−9,9−ジメチル−フルオレン−7−イル}−9,9−ジメチルフルオレン(MDP3FL)等を用いることもできる。一方、青色燐光発光層では、例えば、Ir(Fppy)等の青色燐光発光材料を用いることもできる。
2つの第1の発光ユニット13Aは、それぞれが、同一の材料で構成される青色発光層であっても、異なる材料で構成される青色発光層であってもよい。青色発光層が同一の材料で構成される場合は、ゲスト材料とホスト材料のいずれも同一の材料となる。ただし、ホスト材料におけるゲスト材料の割合が異なれば、同一の材料とはならない。また、青色発光層が異なる材料で構成される場合は、ホスト材料におけるゲスト材料の割合によらず、同一の材料とはならない。
第2の発光ユニット13Bに含まれる発光層は、第2の発光ユニット13Bが橙色発光ユニットの場合、緑色燐光物質と赤色燐光物質との混合層からなる。緑色燐光物質と赤色燐光物質との混合層は、有機化合物として、主成分であるホスト材料と、少量成分であるゲスト材料とを含み、緑色燐光物質および赤色燐光物質は、このうちゲスト材料に相当する。いずれの場合も、緑色の発光および赤色の発光は、特にゲスト材料の性質に起因する。また、緑色燐光物質と赤色燐光物質との混合層による発光層を形成する場合は、双方の発光材料からの発光を効率良く得ることが重要となる。そのためには、赤色燐光物質の割合を緑色燐光物質の割合よりも低くすることが有効である。これは、緑色燐光物質のエネルギー準位に比べて、赤色燐光物質のエネルギー準位がより低いことから、赤色燐光物質へのエネルギー移動が起こり易いことに由来する。そのため、赤色燐光物質の割合を、緑色燐光物質の割合よりも少なくすることで、緑色燐光物質と赤色燐光物質の双方を効率良く発光させることが可能となる。
また、第2の発光ユニット13Bに含まれる発光層は、第2の発光ユニット13Bが橙色発光ユニットの場合、緑色燐光発光層と赤色燐光発光層の積層体であってもよい。緑色燐光発光層と赤色燐光発光層は、それぞれ、有機化合物として、主成分であるホスト材料と、少量成分であるゲスト材料とを含む。緑色燐光発光層と赤色燐光発光層は、ゲスト材料として、それぞれ緑色燐光物質と赤色燐光発光層を含む。
また、第2の発光ユニット13Bに含まれる発光層は、第2の発光ユニット13Bが黄〜緑発光ユニットの場合、緑色燐光物質と黄色燐光物質との混合層であってもよい。緑色燐光物質と黄色燐光物質との混合層は、有機化合物として、主成分であるホスト材料と、少量成分であるゲスト材料とを含み、緑色燐光物質および黄色燐光物質は、このうちゲスト材料に相当する。いずれの場合も、緑色の発光および黄色の発光は、特にゲスト材料の性質に起因する。また、緑色燐光物質と黄色燐光物質との混合層による発光層を形成する場合は、双方の発光材料からの発光を効率良く得ることが重要となる。そのためには、黄色燐光物質の割合を緑色燐光物質の割合よりも低くすることが有効である。これは、緑色燐光物質のエネルギー準位に比べて、黄色燐光物質のエネルギー準位がより低いことから、黄色燐光物質へのエネルギー移動が起こり易いことに由来する。そのため、黄色燐光物質の割合を、緑色燐光物質の割合よりも少なくすることで、緑色燐光物質と黄色燐光物質の双方を効率良く発光させることが可能となる。また、全てのエネルギーを黄色燐光物質に移動できれば、黄色燐光物質のみ効率良く発光させることが可能となる。
また、第2の発光ユニット13Bに含まれる発光層は、第2の発光ユニット13Bが黄〜緑発光ユニットの場合、緑色燐光発光層と黄色燐光発光層の積層体であってもよい。緑色燐光発光層と黄色燐光発光層は、それぞれ、有機化合物として、主成分であるホスト材料と、少量成分であるゲスト材料とを含む。緑色燐光発光層と黄色燐光発光層は、ゲスト材料として、それぞれ、緑色燐光物質と黄色燐光発光層を含む。
また、第2の発光ユニット13Bに含まれる発光層は、第2の発光ユニット13Bが黄〜緑発光ユニットの場合、緑色燐光物質と黄色燐光物質との混合層または緑色燐光発光層と黄色燐光発光層の積層体に、さらに赤色燐光発光層を積層させてもよい。赤色燐光発光層は、有機化合物として、主成分であるホスト材料と、少量成分であるゲスト材料とを含む。赤色燐光発光層は、ゲスト材料として、赤色燐光発光層を含む。
第2の発光ユニット13Bに含まれる発光層のホスト材料としては、電子輸送性の材料、ホール輸送性の材料、または両者を混合したもの等を用いることができる。燐光発光層のホスト材料としては、具体的には、例えば、4,4’−ビスカルバゾリルビフェニル(CBP)や、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−9,10−フェナントロリン(BCP)等を用いることができる。
第2の発光ユニット13Bに含まれる発光層のゲスト材料は、ドーパント材料とも呼ばれる。このゲスト材料に蛍光発光を利用するものは、通常、蛍光発光材料と言われている。この蛍光発光材料で構成される発光層のことを蛍光発光層と言う。一方、ゲスト材料に燐光発光を利用するものは、通常、燐光発光材料と言われている。この燐光発光材料で構成される発光層のことを燐光発光層と言う。
このうち、燐光発光層では、電子と正孔の再結合により生じた75%の三重項励起子に加え、一重項励起子からのエネルギー移動により生成した25%分の三重項励起子も利用できるため、理論上は、100%の内部量子効率が得られる。すなわち、電子と正孔の再結合により生じた励起子が、発光層内で熱失活等を生じることなく光に変換される。実際に、イリジウムや白金等の重原子を含む有機金属錯体では、素子構造の最適化等によって100%に近い内部量子効率を達成している。
燐光発光層のゲスト材料としては、特に制限されない。例えば、赤色燐光発光層では、Ir(piq)やIr(btpy)等の赤色燐光発光材料を用いることができる。また、緑色燐光発光層では、Ir(ppy)等の緑色燐光発光材料を用いることができる。また、黄色燐光発光層では、Ir(bt)acac等の黄色燐光発光材料を用いることができる。また、橙色燐光発光層では、Ir(pq)acac等の橙色燐光発光材料を用いることができる。
第2の発光ユニット13Bに含まれる発光層は、蛍光発光層であってもよい。
その場合、蛍光発光層のホスト材料としては、具体的には、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)−1,1’−ビフェニル(DPVBi)やトリス(8−ヒドロキシキノリノラト)アルミニウム(Alq)等を用いることができる。
蛍光発光層のゲスト材料としては、特に限定されない。例えば、赤色蛍光発光層では、DCJTB等の赤色蛍光発光材料を用いることができる。また、緑色蛍光発光層では、クマリン6等の緑色蛍光発光材料を用いることができる。また、黄色蛍光発光層では、ルブレン等の黄色蛍光発光材料を用いることができる。また、橙色蛍光発光層では、DCM1等の橙色蛍光発光材料を用いることができる。
第1の発光ユニット13Aおよび第2の発光ユニット13Bを構成する各層の成膜方法としては、例えば、真空蒸着法やスピンコート法等を用いることができる。
電荷発生層14は、電子受容性物質と電子供与性物質とから構成される電気的絶縁層からなる。この電気的絶縁層の比抵抗は1.0×10Ω・cm以上であることが好ましく、1.0×10Ω・cm以上であることがより好ましい。
また、電荷発生層14は、異なる物質の混合層からなり、その一成分が酸化還元反応による電荷移動錯体を形成しているものであってもよい。この場合、第1の電極11と第2の電極12との間に電圧を印加したときに、電荷移動錯体中の電荷が、それぞれ第1の電極11側および第2の電極12側に向かって移動する。これにより、電荷発生層を挟んで第2の発光ユニット13Bおよび第1の電極11の内側に位置する第1の発光ユニット13Aに、それぞれ正孔を注入し、電荷発生層を挟んで第2の発光ユニット13Bおよび第2の電極12の内側に位置する第1の発光ユニット13Aに、それぞれ電子を注入する。これにより、同じ電流量のまま2つの第1の発光ユニット13Aおよび1つの第2の発光ユニット13Bからの発光が同時に得られるため、2つの第1の発光ユニット13Aおよび1つの第2の発光ユニット13Bの発光効率を合算した電流効率および外部量子効率を得ることが可能である。
また、電荷発生層14は、電子受容性物質と電子供与性物質との積層体からなるものであってもよい。この場合、第1の電極11と第2の電極12との間に電圧を印加したときに、電子受容性物質と電子供与性物質との界面において、これら電子受容性物質と電子供与性物質との間での電子移動を伴う反応により発生した電荷が、それぞれ第1の電極11側および第2の電極12側に向かって移動する。これにより、電荷発生層を挟んで第2の発光ユニット13Bおよび第1の電極11の内側に位置する第1の発光ユニット13Aに、それぞれ正孔を注入し、電荷発生層を挟んで第2の発光ユニット13Bおよび第2の電極12の内側に位置する第1の発光ユニット13Aに、それぞれ電子を注入する。これにより、同じ電流量のまま2つの第1の発光ユニット13Aおよび1つの第2の発光ユニット13Bからの発光が同時に得られるため、2つの第1の発光ユニット13Aおよび1つの第2の発光ユニット13Bの発光効率を合算した電流効率および外部量子効率を得ることが可能である。
電荷発生層を構成する材料としては、例えば、特開2003−272860号公報に記載さていれる材料を用いることができる。それらの中でも、段落[0019]〜[0021]に記載されている材料を好適に用いることができる。また、電荷発生層を構成する材料としては、「国際公開第2010/113493号」の段落[0023]〜[0026]に記載されている材料を用いることができる。それらの中でも、特に、段落[0059]に記載されている強電子受容性物質(HATCN6)を好適に用いることができる。下記式(1)で表される構造において、Rにて記載された置換基がCN(シアノ基)の場合、上述したHATCN6に相当する。
Figure 0006778706
図2は、本実施形態の有機EL素子10により得られる白色光の発光スペクトルの一例を示すグラフである。
具体的に、有機EL素子10により得られる白色光は、図2に示すように、いわゆる可視光として、少なくとも380nm〜780nmの波長域に亘って連続した発光スペクトルSを有している。
発光スペクトルSは、440nm〜490nmの青色の波長域に1つのピーク波長pもしくは2つのピーク波長p,pと、500nm〜640nmの緑色から赤色の波長域に1つのピーク波長pもしくは2つのピーク波長p,pとを有している。
青色発光層が発する青色光は、色温度の高い白色光を得るためには重要な因子である。具体的には、図2に示すように、440nm〜490nmの青色の波長域に1つのピーク波長pもしくは2つのピーク波長p,pのいずれかを有していることが望ましい。
これにより、本実施形態の有機EL素子10は、色温度の高い白色光を得ることができる。さらに、従来の有機EL素子にて高効率発光を得るためには、電球色等の低い色温度領域での発光が適しており、それより高い色温度となる温白色以上での高効率発光を得ることが困難であった。具体的には、「JIS Z 9112」に規定される色度範囲のうち、電球色(L)の上限色温度は3250Kであるが、本実施形態の有機EL素子10では、相関色温度が3300K以上の高効率白色発光を得ることができる。
また、440nm〜490nmの青色の波長域における1つのピーク波長pもしくは2つのピーク波長p,pの発光強度が、500nm〜640nmの緑色から赤色の波長域における1つのピーク波長pもしくは2つのピーク波長p,pの発光強度よりも高いことが望ましい。
これにより、本実施形態の有機EL素子10は、白色光の色温度をさらに高めることができる。本実施形態の有機EL素子10では、相関色温度が5000K以上の白色光を得ることができる。
また、本実施形態の有機EL素子10は、基板18の外部に放出された配光特性において、白色光の輝度が、基板18の面方向に対して垂直な軸から0度〜30度の角度の範囲でほぼ一定の値を有する。この角度範囲において、白色光の輝度がほぼ一定であるとは、白色光の輝度の最大値を(LWmax)、最小値を(LWmin)とした場合、(LWmax)に対する(LWmin)の比率((LWmin)/(LWmax))が0.9以上であることを示す。また、440nm〜490nmの青色の波長域におけるピーク波長の分光放射輝度が、基板18の外部に放出された配光特性において、前記基板の面方向に対して垂直な軸から0度〜30度の角度の範囲でほぼ一定の値を有する。この角度範囲において、青色の波長域におけるピーク波長の分光放射輝度がほぼ一定であるとは、440nm〜490nmの青色の波長域におけるピーク波長の分光放射輝度の最大値を(LBmax)、最小値を(LBmin)とした場合、(LBmax)に対する(LBmin)の比率((LBmin)/(LBmax))が0.9以上であることを示す。440nm〜490nmの青色の波長域において、ピーク波長が2つ存在する場合、いずれの波長の分光放射輝度も、((LBmin)/(LBmax))は0.9以上となる。この青色の波長域における分光放射輝度の配光特性が、白色光の配光特性に影響を及ぼしている。((LBmin)/(LBmax))が0.9以上であれば、((LWmin)/(LWmax))は0.9以上となる。なお、白色光の発光スペクトルにおいて、第2の発光ユニット13Bから放出される橙色光の波長域である500nm〜640nmの緑色から赤色の波長域におけるピーク波長の分光放射輝度は、第1の発光ユニット13Aから放出される青色光の波長域である440nm〜490nmの青色の波長域におけるピーク波長の分光放射輝度よりも低くなる。
これにより、本実施形態の有機EL素子10は、青色光を中心に全光束が向上するので、白色光の色温度をさらに高めることができる。本実施形態の有機EL素子10では、相関色温度が6500K以上の白色光を得ることができる。
青色光を放出する発光ユニットは、電極の内側に隣接して配置された場合、色温度を向上させることが知られている(例えば、「特開2016−167441号公報」を参照。)。本実施形態の有機EL素子10では、青色光を放出する第1の発光ユニット13Aが、第1の電極11および第2の電極12のそれぞれの電極の内側に2つ隣接して配置されているので、色温度の向上効果も倍増される。それぞれの第1の発光ユニット13Aにおいて、隣接する電極までの光学距離を最適化すれば、色温度を好適に向上させることができる。
また、青色光の発光強度は、発光効率の高い白色光を得るためには重要な因子である。本実施形態の有機EL素子10では、440nm〜490nmの青色の波長域における1つのピーク波長pもしくは2つのピーク波長p,pの発光強度が、500〜640nmの緑色から赤色の波長域における1つのピーク波長pもしくは2つのピーク波長p,pの発光強度に匹敵する程度の高い水準となっている。青色の波長域におけるピーク波長p,pの発光強度のうち発光強度が高い方を(A)、緑色から赤色の波長域におけるピーク波長p,pの発光強度のうち発光強度が低い方を(B)とした場合、(A)に対する(B)の比率((B)/(A))が1.0未満であることが望ましく、0.5以上1.0未満であることがより望ましい。なお、青色の波長域におけるピーク波長が1つの場合はpの発光強度を(A)、緑色から赤色の波長域におけるピーク波長が1つの場合はpの発光強度を(B)とする。
これにより、本実施形態の有機EL素子10は、発光効率の高い白色光を得ることができる。本実施形態の有機EL素子10では、外部量子収率が20%以上の白色光を得ることができる。
また、ボトム波長の存在は、演色性の高い白色光を得るためには重要な因子である。本実施形態の有機EL素子10では、440nm〜490nmの青色の波長域における1つのピーク波長pもしくは2つのピーク波長p,pと、500nm〜640nmの緑色から赤色の波長域における1つのピーク波長pもしくは2つのピーク波長p,pとの間に、1つのボトム波長bを有している。
これにより、本実施形態の有機EL素子10は、演色性の高い白色光を得ることができる。本実施形態の有機EL素子10では、平均演色評価数(Ra)が60以上、特殊演色評価数(Ri)のR6が60以上、R12が30以上の白色光を得ることができる。
ボトム波長の波長bの発光強度は、440nm〜490nmの青色の波長域における1つのピーク波長pもしくは2つのピーク波長p,pの発光強度と、500nm〜640nmの緑色から赤色の波長域における1つのピーク波長pもしくは2つのピーク波長p,pの発光強度に依存する。
したがって、ピーク波長p,p,p,pの発光強度を好適に制御することで、白色光の発光効率と演色性を同時に最適化することができる。
以上のように、本実施形態の有機EL素子10は、色温度、発光効率および演色性のいずれも高い白色光を得ることができる。また、本実施形態の有機EL素子10は、第1の発光ユニット13Aおよび第2の発光ユニット13Bが、電荷発生層14を挟んで積層されたMPE構造を有するため、高輝度発光および長寿命駆動が可能な白色光を得ることができる。
これにより、本実施形態の有機EL素子10は、ディスプレイ装置と照明装置のいずれにも好適に用いることができる。
人間の視野角は水平約200度、垂直約125度(上50度、下75度)に達するが、眼球を迅速に動かしても安定した視覚(安定視覚)を得るには、少なくとも水平約60度、垂直約45度の角度範囲が必要と言われている(3次元画像用語事典、新技術コミュニケーションズ(2000)、p124)。本実施形態の有機EL素子10は、[0057]に記載したように、基板18の外部に放出された配光特性において、白色光の輝度が、基板18の面方向に対して垂直な軸から0度〜30度の角度の範囲でほぼ一定の値を有する。これは、水平60度の角度範囲に相当し、少なくとも安定視覚が得られる角度範囲と一致する。これにより、本実施形態の有機EL素子10では、水平60度の角度範囲において、コントラストがほとんど低下することなく、優れた視認性が得られる。よって、本実施形態の有機EL素子10は、とりわけディスプレイ装置に好適に用いることができる。
(第2の実施形態)
図3は、本発明の有機EL素子の第2の実施形態の概略構成を示す断面図である。
図3に示すように、本実施形態の有機EL素子20は、透明基板28上に、上述の第1の実施形態における有機EL素子10が並列状に複数設けられた構造を有している。ここで、有機EL素子10は、透明基板28上に所定の間隔を置いて設けられた第2の電極12毎に区分される。
個々の有機EL素子10が、有機EL素子20の発光部を構成しており、透明基板28を介して、各発光部に対応する位置に、赤色、緑色および青色の3つの異なるカラーフィルター29A、29B、29Cが交互に配置されている。
個々の有機EL素子10から得られる白色光は、赤色、緑色および青色の3つの異なるカラーフィルター29A、29B、29C(赤色カラーフィルター29A、緑色カラーフィルター29B、青色カラーフィルター29C)を通じて、それぞれ赤色光、緑色光および青色光に変換され、外部に放出される。
これにより、本実施形態の有機EL素子20では、色温度、発光効率および演色性の高い白色光が起点となり、色純度の高い赤色光、緑色光および青色光を抽出することができる。
赤色カラーフィルター29A、緑色カラーフィルター29B、青色カラーフィルター29Cが交互に配置された配列は、RGBの配列を形成している。RGBの配列は、RGBが線状に配列したストライプ配列、RGBが斜め方向に配列したモザイク配列、RGBが三角形に配列したデルタ配列並びにRGおよびGBが交互に配列したペンタイル配列からなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。
これにより、ディスプレイ装置において、高精細かつ自然な色合いの画像表示を実現することが可能となる。
以上により、本実施形態の有機EL素子20は、ディスプレイ装置に好適に用いることができる。
なお、本実施形態の有機EL素子20は、以上のような構成に必ずしも限定されるものではなく、適宜変更を加えることが可能である。本実施形態の有機EL素子20では、赤色、緑色および青色の3つの異なるカラーフィルターが、透明基板28と第2の電極12の間に設置される構造であってもよい。
(第3の実施形態)
図4は、本発明の有機EL素子の第3の実施形態の概略構成を示す断面図である。
図4に示すように、本実施形態の有機EL素子30は、透明基板38上に、上述の第1の実施形態における有機EL素子10が並列状に複数設けられた構造を有している。ここで、有機EL素子10は、透明基板38上に所定の間隔を置いて設けられた第2の電極12毎に区分される。
個々の有機EL素子10が、有機EL素子30の発光部を構成しており、透明基板38を介して、各発光部に対応する位置に、赤色、緑色および青色の3つの異なるカラーフィルター39A、39B、39C、並びにカラーフィルターの不在部が交互に配置されている。
個々の有機EL素子10から得られる白色光は、赤色、緑色および青色の3つの異なるカラーフィルター39A、39B、39C(赤色カラーフィルター39A、緑色カラーフィルター39B、青色カラーフィルター39C)を通じて、それぞれ赤色光、緑色光および青色光に変換され、外部に放出される。
これにより、本実施形態の有機EL素子30では、色温度、発光効率および演色性の高い白色光が起点となり、色純度の高い赤色光、緑色光および青色光を抽出することができる。
また、カラーフィルター不在部(図4に示す透明基板38における、赤色カラーフィルター39A、緑色カラーフィルター39Bおよび青色カラーフィルター39Cが設けられていない部分)では、有機EL素子10から得られる白色光が、外部にそのまま放出される。
赤色カラーフィルター39A、緑色カラーフィルター39B、青色カラーフィルター39Cが交互に配置された配列、並びにカラーフィルターの不在部は、RGBWの配列を形成している。RGBWの配列は、RGBWが線状に配列したストライプ配列、RGBWが斜め方向に配列したモザイク配列、RGBWが三角形に配列したデルタ配列並びにRGおよびBWが交互に配列したペンタイル配列からなる群から選択されるいずれか1つであってもよい。
ディスプレイにて白色表示を行う場合、[0065]にて記載したRGB方式では、白色のバックライト光が各色のカラーフィルターを透過する際に、カラーフィルターによる吸収によって輝度低下が生じる。そのためバックライトの光量を増加させる必要があり、ひいてはディスプレイの消費電力の増加に繋がる。
一方、RGBWの方式では、Wの発光部にはカラーフィルターが存在しないため、白色表示の際は白色バックライトからの発光そのものを有効に活用することができるため、輝度低下が生じることなく、低消費電力での動作を実現することができる。
これにより、ディスプレイ装置において、高精細かつ自然な色合いの画像表示と低消費電力化の両立を実現することが可能となる。
以上により、本実施形態の有機EL素子30は、ディスプレイ装置に好適に用いることができる。
なお、本実施形態の有機EL素子30は、以上のような構成に必ずしも限定されるものではなく、適宜変更を加えることが可能である。本実施形態の有機EL素子30では、赤色、緑色および青色の3つの異なるカラーフィルターが、透明基板38と第2の電極12の間に設置される構造であってもよい。
[照明装置]
本発明の照明装置の実施形態について説明する。
図5は、本発明の照明装置の構成を示す断面図である。また、ここでは、本発明が適用される照明装置の一例を示したが、本発明の照明装置は、このような構成に必ずしも限定されるものではなく、適宜変更を加えることが可能である。
本実施形態の照明装置100は、光源として、有機EL素子10を備えている。
図5に示すように、本実施形態の照明装置100は、有機EL素子10を均一に発光させるため、ガラス基板110上の周囲の辺または頂点の位置に、陽極端子電極111および陰極端子電極(図示略)が複数形成されている。なお、配線抵抗を低減するために、陽極端子電極111の表面と、陰極端子電極の表面の全面に亘り半田(下地半田)が被覆されている。そして、陽極端子電極111および陰極端子電極により、ガラス基板110上の周囲の辺または頂点の位置より有機EL素子10へ均一に電流を供給している。例えば、四角形状に形成された有機EL素子10へ均一に電流を供給するため、各辺上に陽極端子電極111、各頂点上に陰極端子電極を備えている。また、例えば、頂点を含み2つの辺にまたがるL字の周囲上に陽極端子電極111、それぞれの辺の中央部に陰極端子電極を備えている。
また、ガラス基板110上には、酸素や水等による有機EL素子10の性能劣化を防止するため、有機EL素子10を覆うように封止基板113が配置されている。封止基板113は、周囲のシール材114を介して、ガラス基板110上に設置されている。封止基板113と有機EL素子10と間には、若干の隙間115が確保されている。この隙間115には、吸湿剤が充填されている。吸湿剤の替りに、例えば、窒素等の不活性ガスやシリコーンオイル等を充填してもよい。また、吸湿剤が分散されたゲル状の樹脂を充填してもよい。
なお、本実施形態では、素子を形成するベース基板としてガラス基板110を用いたが、これ以外にも、プラスチックや金属やセラミック等の材料を基板として用いることも可能である。また、本実施形態では、封止基板113としてガラス基板やプラスチック基板等を用いることができる。ベース基板と封止基板にプラスチック基板を使用した場合は、本実施形態の照明装置100はフレキシブル性を有する。
また、シール材114には、酸素透過率や水分透過率の低い紫外線硬化型樹脂や熱硬化型樹脂、レーザーガラスフリット等を使用することができる。
本実施形態の照明装置は、上述の本実施形態の有機EL素子10の光取り出し面側に、発光効率を向上させるための光学フィルムを備えた構成とすることもできる。
本実施形態の照明装置で用いられる光学フィルムは、演色性を維持しながら、発光効率の改善を図るためのものである。
有機EL素子は、空気よりも屈折率の高い(屈折率1.6〜2.1程度)発光層の内部で発光し、この発光層が発する光のうち15%〜20%程度の光しか取り出せないことが一般的に言われている。これは、臨界角以上の角度で界面に入射する光は全反射を起こし、素子外部に取り出すことができないことや、透明電極ないし発光層と透明基板との間で光が全反射を起こし、光が透明電極ないし発光層を導波し、結果として光が素子側面方向に逃げるためである。
この光の取り出しの効率を向上させる手法としては、例えば、透明基板の表面に凹凸を形成し、透明基板と空気界面での全反射を防ぐ方法(例えば、「米国特許第4,774,435号明細書」を参照。)、基板に集光性を持たせることにより効率を向上させる方法(例えば、「特開昭63−314795号公報」を参照。)、素子の側面等に反射面を形成する方法(例えば、「特開平1−220394号公報」を参照。)、基板と発光体の間に中間の屈折率を持つ平坦層を導入し、反射防止膜を形成する方法(例えば、「特開昭62−172691号公報」を参照。)、基板と発光体の間に基板よりも低屈折率を持つ平坦層を導入する方法(例えば、「特開2001−202827号公報」を参照。)、基板、透明電極層や発光層の何れかの層間(含む、基板と外界間)に回折格子を形成する方法(例えば、「特開平11−283751号公報」を参照。)等がある。
なお、照明装置100では、上述した演色性の向上を図るために、上記光学フィルムの表面にさらにマイクロレンズアレイ等を設けた構造としたり、集光シートと組み合わせることにより、特定方向、例えば、素子発光面に対し正面方向に集光することにより、特定方向上の輝度を高めたりすることが可能である。さらに、有機EL素子からの光放射角を制御するために、光拡散フィルムを集光シートと併用して用いてもよい。このような光拡散フィルムとしては、例えば、きもと社製の光拡散フィルム(ライトアップ)等を用いることができる。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
具体的に、本発明では、上述した白色光が得られる有機EL素子10を、例えば、一般照明等の照明装置100の光源として好適に用いることが可能である。一方、本発明では、有機EL素子10を照明装置100の光源に用いる場合に限定されることなく、例えば、液晶ディスプレイのバックライト等の様々な用途に用いることが可能である。
[ディスプレイ装置]
本発明のディスプレイ装置の実施形態について説明する。
図6は、本発明のディスプレイ装置の構成を示す断面図である。図6において、図1に示した本発明の有機EL素子の第1の実施形態および図3に示した本発明の有機EL素子の第2の実施形態と同一の構成要素には同一符号を付して、その説明を省略する。また、ここでは、本発明が適用される照明装置の一例を示したが、本発明のディスプレイ装置は、このような構成に必ずしも限定されるものではなく、適宜変更を加えることが可能である。
本実施形態のディスプレイ装置200は、光源として、例えば、上述のように、発光層16が、第1発光部16A’、第2発光部16B’および第3発光部16C’を有する有機EL素子10を備えている。
本実施形態のディスプレイ装置200は、トップエミッション型であり、かつアクティブマトリクス型である。
本実施形態のディスプレイ装置200は、図6に示すように、TFT基板300と、有機EL素子400と、カラーフィルター500と、封止基板600とを備えている。本実施形態のディスプレイ装置200では、TFT基板300、有機EL素子400、カラーフィルター500および封止基板600がこの順に積層された積層構造をなしている。
TFT基板300は、ベース基板310と、ベース基板310の一面310aに設けられたTFT素子320と、TFT素子320を覆うようにベース基板310の一面310a上に設けられた平坦化膜層(保護層)330とを有する。
ベース基板310としては、例えば、ガラス基板、プラスチックからなるフレキシブル基板等が挙げられる。
TFT素子320は、ソース電極321と、ドレイン電極322と、ゲート電極323と、ゲート電極323上に形成されたゲート絶縁層324と、ゲート絶縁層324の上に設けられ、ソース電極321およびドレイン電極322に接するチャネル領域とを有する。
有機EL素子400は、有機EL素子10と同様の構成をなしている。
有機EL素子400の発光層16は、赤色光を放出する第1発光部16A’と、緑色光を放出する第2発光部16B’と、青色光を放出する第3発光部16C’とを有する。
第1発光部16A’と第2発光部16B’との間、第2発光部16B’と第3発光部16C’との間、および、第3発光部16C’と第1発光部16A’との間には、第1隔壁(バンク)410と、その上に積層される第2隔壁(リブ)420とが設けられている。
第1隔壁410は、TFT素子320の平坦化膜層330上に設けられ、平坦化膜層330から離隔するに従って次第に幅が狭くなるテーパー状をなしている。
第2隔壁420は、第1隔壁410上に設けられ、第1隔壁410から離隔するに従って次第に幅が広くなる逆テーパー状をなしている。
第1隔壁410と第2隔壁420は、絶縁体からなる。第1隔壁410と第2隔壁420を構成する材料としては、例えば、フッ素含有樹脂が挙げられる。フッ素含有樹脂に含まれるフッ素化合物としては、例えば、フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、三フッ化エチレン、およびこれらの共重合体等が挙げられる。フッ素含有樹脂に含まれる樹脂としては、例えば、フェノール−ノボラック樹脂、ポリビニルフェノール樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、およびこれらを組み合わせたものが挙げられる。
第1発光部16A’、第2発光部16B’および第3発光部16C’はそれぞれ、正孔輸送層15を介して、TFT素子320の平坦化膜層330上に形成された第2電極12上に設けられている。
第2電極12は、TFT素子320のドレイン電極322と接続されている。
カラーフィルター500は、有機EL素子400の第1電極11上に設けられる。
カラーフィルター500は、第1発光部16A’に対応する第1カラーフィルター510と、第2発光部16B’に対応する第2カラーフィルター520と、第3発光部16C’に対応する第3カラーフィルター530とを有する。
第1カラーフィルター510は、赤色カラーフィルターであり、第1発光部16A’に対向して配置されている。
第2カラーフィルター520は、緑色カラーフィルターであり、第2発光部16B’に対向して配置されている。
第3カラーフィルター530は、青色カラーフィルターであり、第3発光部16C’に対向して配置されている。
封止基板600としては、例えば、ガラス基板、プラスチックからなるフレキシブル基板等が挙げられる。ベース基板310と封止基板600にプラスチックを使用した場合には、本実施形態のディスプレイ装置200はフレキシブル性(可撓性)を有する。
なお、図6に示すように、本実施形態では、有機EL素子400の発光層16が、赤色光を放出する第1発光部16A’と、緑色光を放出する第2発光部16B’と、青色光を放出する第3発光部16C’とを有する場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されない。発光層16は、赤色光を放出する第1発光部16A’と、緑色光を放出する第2発光部16B’と、青色光を放出する第3発光部16C’と、白色光を放出する第4発光部16D’(図示略)とを有していてもよい。なお、第4発光部16D’に対応する位置には、いずれのカラーフィルターも配置されない。
本実施形態のディスプレイ装置200は、色温度、発光効率および演色性の高い白色光を得ることができる。本実施形態のディスプレイ装置200は、第2の実施形態における有機EL素子20を具備しているため、白色光の相関色温度が3300K以上で、かつ、平均演色評価数(Ra)が60以上、特殊演色評価数(Ri)のR6が60以上、R12が30以上の白色光を得ることができる。
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。本実施形態のディスプレイ装置200では、有機EL素子20の代わりに、上述の第3の実施形態における有機EL素子30を用いることもできる。
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。
なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
「有機EL素子の作製」
実施例1では、図7に示す素子構造を有する有機EL素子を作製した。
具体的には、先ず、厚み100nm、幅2mm、シート抵抗約20Ω/□のITO膜が成膜された、厚さ0.7mmのソーダライムガラス基板を用意した。
そして、この基板を、中性洗剤、イオン交換水、アセトン、イソプロピルアルコールで各5分間の超音波洗浄した後、スピン乾燥し、さらにUV/O処理を施した。
次に、真空蒸着装置内の蒸着用るつぼ(タンタル製またはアルミナ製)の各々に、図7に示す各層の構成材料を充填した。そして、上記基板を真空蒸着装置にセットし、真空度1×10−4Pa以下の減圧雰囲気下で、蒸着用るつぼに通電して加熱し、各層を蒸着速度0.1nm/秒で所定の膜厚に蒸着した。また、発光層等2つ以上の材料からなる層は、所定の混合比で形成されるように、蒸着用るつぼに通電を行い共蒸着した。
また、第1の電極を蒸着速度1nm/秒で所定の膜厚に蒸着した。
「有機EL素子の評価」
以上のようにして作製した実施例1の有機EL素子に、電源(商品名:KEITHLEY2425、KEITHLEY社製)を接続し、3mA/cmの定電流を通電することで有機EL素子を積分球内で点灯させ、マルチチャネル分光器(商品名:USB2000、オーシャンオプティクス社製)による有機EL素子の発光スペクトルおよび光束値を測定し、その測定結果を元に、実施例1の有機EL素子の外部量子効率(EQE)(%)を算出した。
そして、この測定結果に基づき、発光色をCIE表色系の色度座標で評価した。また、この色度座標に基づいて、発光色を「JIS Z 9112」に規定される光源色に区分した。さらに、発光色の平均演色評価数(Ra)および特殊演色評価数(Ri)のR6、R12を、「JIS Z 8726」に規定される方法によって導出した。これらをまとめた評価結果を図8に示す。
また、実施例1の有機EL素子について、以下の方法により、この装置から発光される白色光の輝度および分光放射輝度を評価した。
<輝度および分光放射強度の評価法>
白色光の輝度、並びに青色光、緑色光および橙色光の分光放射輝度の配光特性を計測するために、有機EL素子に電源(商品名:KEITHLEY2425、KEITHLEY社製)を接続し、3mA/cmの定電流を通電することで有機EL素子を点灯させた状態にて、有機EL素子を固定している治具を0度〜80度まで送り角度5度にて回転させることで、分光放射輝度計(商品名:CS−2000、コニカミノルタ社製)により、各角度にて有機EL素子の輝度および各発光波長における分光放射輝度をそれぞれ測定した。
その結果を図9に示す。
図9に示すように、実施例1の有機EL素子は、白色光の輝度が、基板の外部に放出された配光特性において、基板の面方向に対して垂直な軸から0度〜30度の角度の範囲でほぼ一定の値を有することが分かった。白色光の輝度の最大値を(LWmax)、最小値を(LWmin)とした場合、表1に示すように、LWmaxが1.030、LWminが1.000であり、(LWmax)に対する(LWmin)の比率((LWmin)/(LWmax))は0.971となった。また、440nm〜490nmの青色の波長域におけるピーク波長(452nm,481nm)の分光放射輝度が、基板の外部に放出された配光特性において、基板の面方向に対して垂直な軸から0度〜30度の角度の範囲でほぼ一定の値を有することが分かった。452nmのピーク波長では、この角度範囲において、分光放射輝度の最大値を(LBmax)、最小値を(LBmin)とした場合、表1に示すように、LBmaxが1.027、LBminが1.000であり、(LBmax)に対する(LBmin)の比率((LBmin)/(LBmax))は0.974となった。また、481nmのピーク波長では、この角度範囲において、分光放射輝度の最大値を(LBmax)、最小値を(LBmin)とした場合、表1に示すように、LBmaxが0.817、LBminが0.790であり、((LBmin)/(LBmax))は0.967となった。なお、白色光のスペクトルにおいて、500nm〜640nmの緑色から赤色の波長域におけるピーク波長(566nm)の分光放射輝度は、440nm〜490nmの青色の波長域におけるピーク波長の分光放射輝度よりも低い値となった。
Figure 0006778706
これにより、実施例1の有機EL素子は、全光束を好適に最適化することができる。図8に示すように、実施例1の有機EL素子では、全光束が4000lm/m以上の白色光を得ることができた。また、全光束の最適化によって、相関色温度が6500K以上、Raが60以上の白色光を得ることができた。また、外部量子効率も20%と高い水準を示している。
図8,図9に示すように、実施例1の有機EL素子では、色温度、発光効率および演色性がいずれも高い白色光が得られた。したがって、このような本発明の有機EL素子を備えるディスプレイ装置および照明装置では、色温度、発光効率および演色性の高いディスプレイ装置および照明装置が可能であることが明らかとなった。
(実施例2)
上記実施例1の有機EL素子の光取り出し面(陽極)側に光学フィルムを貼付した照明装置を作製した。
そして、実施例2の照明装置を、実施例1と同様な方法で評価した。その評価結果を図8に示す。
図8に示すように、実施例2の照明装置は、有機EL素子の光取り出し面(陽極)側に光学フィルムを貼付することによって、光学フィルムを貼付しなかった場合に(図中の実線で示す。)と比較して、その形状が変化していることが分かる。特に、440nm〜490nmの青色の波長域における発光強度が、500nm〜640nmの緑色から赤色にかけての波長域における発光強度よりも相対的に強くなっていることが分かった。
これにより、実施例2の照明装置は、全光束を好適に最適化することができる。実施例2の照明装置では、全光束が5000lm/m以上の白色光を得ることができた。また、全光束の最適化によって、相関色温度が9000K以上、Raが60以上の白色光を得ることができた。また、外部量子効率も20%以上と高い水準を示している。
(比較例1)
実施例1と同様の作製方法を用いて、図10に示す素子構造を有する比較例1の有機EL素子を作製した。
そして、比較例1の有機EL素子を、実施例1と同様の方法で評価した。その評価結果(フィルム無し)を図11に示す。
図12に示すように、実施例1の有機EL素子の場合と同様、440nm〜490nmの青色の波長域におけるピーク波長(449nm,486nm)の分光放射輝度が、基板の外部に放出された配光特性において、基板の面方向に対して垂直な軸から0度〜30度の角度の範囲で見ると、白色光の輝度の最大値を(LWmax)、最小値を(LWmin)とした場合、表2に示すように、LWmaxが1.195、LWminが1.000であり、(LWmax)に対する(LWmin)の比率((LWmin)/(LWmax))は0.837となった。また、449nmのピーク波長では、分光放射輝度の最大値を(LBmax)、最小値を(LBmin)とした場合、表2に示すように、LBmaxが1.000、LBminが0.679であり、(LBmax)に対する(LBmin)の比率((LBmin)/(LBmax))は0.679となった。また、486nmのピーク波長では、分光放射輝度の最大値を(LBmax)、最小値を(LBmin)とした場合、表2に示すように、LBmaxが0.352、LBminが0.158であり、((LBmin)/(LBmax))は0.449となった。いずれも、実施例1の有機EL素子で計測した結果に比べ、((LBmin)/(LBmax))が著しく低下することが明らかとなった。
Figure 0006778706
比較例1の有機EL素子は、440nm〜490nmの青色の波長域におけるピーク波長(449nm,486nm)の分光放射輝度が、基板の外部に放出された配光特性において、基板の面方向に対して垂直な軸から0度〜30度の角度の範囲でほぼ一定の値となっていないため、全光束は十分最適化されていない。図11に示すように、比較例1の有機EL素子では、全光束が4000lm/m以上の白色光を得られていない。また、色温度も、実施例1の有機EL素子より低い結果となっている。
(比較例2)
上記比較例1の有機EL素子の光取り出し面(陽極)側に光学フィルムを貼付した照明装置を作製した。
そして、比較例2の照明装置を、比較例1と同様な方法で評価した。その評価結果を図11に示す。
図11に示すように、比較例2の照明装置は、有機EL素子の光取り出し面(陽極)側に光学フィルムを貼付することによって、光学フィルムを貼付しなかった場合に(図中の実線で示す。)と比較して、その形状が変化していることが分かる。特に、440nm〜490nmの青色の波長域における発光強度が、500nm〜640nmの緑色から赤色にかけての波長域における発光強度よりも相対的に強くなっていることが分かった。
比較例2の照明装置では、図11に示すように、全光束が5000lm/m以上の白色光を得ることができた。これは、比較例1の照明装置の全光束に匹敵する水準である。また、Raが70以上で、かつ外部量子効率も20%以上と、良質な白色光を得ることができた。しかしながら、比較例2の照明装置では、比較例1の照明装置ほど高い色温度が得られていない。相関色温度は6100Kである。
10,20,30・・・有機EL素子、11・・・第1の電極、12・・・第2の電極、13A・・・第1の発光ユニット、13B・・・第2の発光ユニット、14・・電荷発生層、15A・・・第1の電子輸送層、16A・・第1の発光層、16B・・・第2の発光層、16A’・・・第1発光部、16B’・・・第2発光部、16C’・・・第3発光部、17A・・・第1の正孔輸送層、17B・・・第2の正孔輸送層、18・・・基板、28,38・・・透明基板、29A,39A・・・赤色カラーフィルター(カラーフィルター)、29B,39B・・・緑色カラーフィルター(カラーフィルター)、29C,39C・・・青色カラーフィルター(カラーフィルター)、100・・・照明装置、111・・・陽極端子電極、113・・・封止基板、114・・・シール材、115・・・隙間、200・・・ディスプレイ装置、300・・・TFT基板、310・・・ベース基板、320・・・TFT素子、321・・・ソース電極、322・・・ドレイン電極、323・・・ゲート電極、324・・・ゲート絶縁層、330・・・平坦化膜層、400・・・有機EL素子、410・・・第1隔壁、420・・・第2隔壁、500・・・カラーフィルター、510・・・第1カラーフィルター、520・・・第2カラーフィルター、530・・・第3カラーフィルター、600・・・封止基板。

Claims (24)

  1. 第1の電極と第2の電極との間に、少なくとも有機化合物からなる発光層を含む複数の発光ユニットが電荷発生層を挟んで積層された構造する有機エレクトロルミネッセント素子であって、
    440nm〜490nmの波長域に2つのピーク波長を有する第1の発光層を含む第1の発光ユニットを2つ有し、
    500nm〜640nmの波長域に1つまたは2つのピーク波長を有する第2の発光層を含む第2の発光ユニットを1つ有し、
    前記第1の発光ユニットが、それぞれ前記第1の電極および前記第2の電極の内側に隣接する位置に配置され、
    前記第1の発光ユニットは青色発光ユニットであり、
    前記第2の発光ユニットは橙色発光ユニットであり、
    基板が、前記第1の電極または前記第2の電極の外側に配置され、
    前記複数の発光ユニットが発光することで得られる白色光が、少なくとも380nm〜780nmの波長域に亘って連続した発光スペクトルを有し、
    前記基板を通じて得られる前記白色光の輝度が、前記基板の外部に放出された配光特性において、前記基板の面方向に対して垂直な軸から0度〜30度の角度の範囲でほぼ一定の値を有し、
    前記白色光の相関色温度が、6500K以上であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセント素子。
  2. 440nm〜490nmの波長域におけるピーク波長の分光放射輝度が、前記基板の外部に放出された配光特性において、前記基板の面方向に対して垂直な軸から0度〜30の角度の範囲でほぼ一定の値を有することを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  3. 前記白色光の平均演色評価数(Ra)が、60以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  4. 前記白色光の特殊演色評価数(Ri)において、R6が60以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  5. 前記第1の発光層が、青色蛍光物質を含む青色蛍光発光層からなることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  6. 前記第1の発光層を含む前記第1の発光ユニットから得られる青色光が、遅延蛍光成分を含むことを特徴とする請求項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  7. 前記第1の発光層が、青色燐光物質を含む青色燐光発光層からなることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  8. 前記第1の発光ユニットと前記第2の発光ユニットとが前記電荷発生層を挟んで積層され、
    前記第2の電極、前記第1の発光ユニット、前記電荷発生層、前記第2の発光ユニット、前記電荷発生層、前記第1の発光ユニットおよび前記第1の電極がこの順に積層された構造を有することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  9. 前記電荷発生層は、電子受容性物質と電子供与性物質とから構成される電気的絶縁層からなり、該電気的絶縁層の比抵抗が1.0×10Ω・cm以上であることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  10. 前記電気的絶縁層の比抵抗が1.0×10Ω・cm以上であることを特徴とする請求項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  11. 前記電荷発生層は、異なる物質の混合層からなり、その一成分が酸化還元反応による電荷移動錯体を形成していることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  12. 前記電荷発生層は、電子受容性物質と電子供与性物質との積層体からなることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  13. 前記電荷発生層は、下記式(1)で表わされる構造を有する化合物を含むことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
    Figure 0006778706
  14. 少なくとも3つの異なるカラーフィルターの配列を備え、
    前記少なくとも3つの異なるカラーフィルターの配列が、前記複数の発光ユニットが発光することで得られる白色光を異なる色の光に変換することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  15. 前記少なくとも3つの異なるカラーフィルターの配列が、ストライプ配列、モザイク配列、デルタ配列およびペンタイル配列からなる群から選択されるいずれか1つであることを特徴とする請求項14に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  16. 前記少なくとも3つの異なるカラーフィルターが赤色カラーフィルター、緑色カラーフィルターおよび青色カラーフィルターであり、これら3つの異なるカラーフィルターが交互に配置されたRGBの配列を有することを特徴とする請求項14または15に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  17. 前記RGBの配列を含む、RGBWの配列を有し、Wの配列部にはカラーフィルターが配置されていないことを特徴とする請求項16に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  18. 前記RGBWの配列が、ストライプ配列、モザイク配列、デルタ配列およびペンタイル配列からなる群から選択されるいずれか1つの配列であることを特徴とする請求項17に記載の有機エレクトロルミネッセント素子。
  19. 請求項1418のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子を備えることを特徴とするディスプレイ装置。
  20. ベース基板および封止基板がフレキシブル基板からなり、フレキシブル性を有することを特徴とする請求項19に記載のディスプレイ装置。
  21. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセント素子を備えることを特徴とする照明装置。
  22. 前記有機エレクトロルミネッセント素子の光取り出し面側に光学フィルムを備えることを特徴とする請求項21に記載の照明装置。
  23. 前記白色光の平均演色評価数(Ra)が70以上であることを特徴とする請求項21または22に記載の照明装置。
  24. ベース基板および封止基板がフレキシブル基板からなり、フレキシブル性を有することを特徴とする請求項23に記載の照明装置。
JP2018031238A 2018-02-23 2018-02-23 有機エレクトロルミネッセント素子、ディスプレイ装置、照明装置 Active JP6778706B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031238A JP6778706B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 有機エレクトロルミネッセント素子、ディスプレイ装置、照明装置
PCT/JP2019/005950 WO2019163727A1 (ja) 2018-02-23 2019-02-19 有機エレクトロルミネッセント素子、ディスプレイ装置、照明装置
US16/971,859 US20210013444A1 (en) 2018-02-23 2019-02-19 Organic electroluminescent element, display device, and illumination device
CN201980013909.1A CN111742617A (zh) 2018-02-23 2019-02-19 有机电致发光元件、显示装置和照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018031238A JP6778706B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 有機エレクトロルミネッセント素子、ディスプレイ装置、照明装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019145474A JP2019145474A (ja) 2019-08-29
JP2019145474A5 JP2019145474A5 (ja) 2020-03-12
JP6778706B2 true JP6778706B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=67686837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018031238A Active JP6778706B2 (ja) 2018-02-23 2018-02-23 有機エレクトロルミネッセント素子、ディスプレイ装置、照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210013444A1 (ja)
JP (1) JP6778706B2 (ja)
CN (1) CN111742617A (ja)
WO (1) WO2019163727A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8339037B2 (en) * 2004-03-26 2012-12-25 Panasonic Corporation Organic light emitting device with reduced angle dependency
JP5182901B2 (ja) * 2011-03-24 2013-04-17 パナソニック株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20130308338A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Uniled Lighting Taiwan Inc. Led cup lamp with light guide
US20130308292A1 (en) * 2012-05-18 2013-11-21 Uniled Lighting Taiwan Inc. Led lamp
JP5889730B2 (ja) * 2012-06-27 2016-03-22 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
KR102174919B1 (ko) * 2013-12-03 2020-11-05 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 유기 발광 표시장치
TW201603248A (zh) * 2014-07-10 2016-01-16 友達光電股份有限公司 有機發光顯示面板
JP5735162B1 (ja) * 2014-07-18 2015-06-17 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
EP3309853B1 (en) * 2014-12-08 2019-03-13 LG Display Co., Ltd. Organic light emitting display device
JP6022014B2 (ja) * 2015-03-02 2016-11-09 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP2018156721A (ja) * 2015-07-14 2018-10-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
JP6155378B1 (ja) * 2016-12-27 2017-06-28 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置
JP6151873B1 (ja) * 2017-02-10 2017-06-21 Lumiotec株式会社 有機エレクトロルミネッセント装置、ディスプレイ装置、照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019145474A (ja) 2019-08-29
US20210013444A1 (en) 2021-01-14
CN111742617A (zh) 2020-10-02
WO2019163727A1 (ja) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11024822B2 (en) Organic electroluminescent element, lighting device, and display device
US10879497B2 (en) Organic electroluminescent device, display device, and illumination device
US10879483B2 (en) Organic electroluminescent device and illumination device
US11283036B2 (en) Organic electroluminescent element, lighting device, and display device
JP5857006B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
US10804483B2 (en) Organic electroluminescent element with a plurality of stacked light emitting units
US20200099005A1 (en) Organic electroluminescent element and lighting device
JP6778706B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子、ディスプレイ装置、照明装置
JP6022015B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及び照明装置
JP6151846B1 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子、照明装置、ディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250