JP6778664B2 - 冷凍装置の室外ユニット - Google Patents
冷凍装置の室外ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6778664B2 JP6778664B2 JP2017154720A JP2017154720A JP6778664B2 JP 6778664 B2 JP6778664 B2 JP 6778664B2 JP 2017154720 A JP2017154720 A JP 2017154720A JP 2017154720 A JP2017154720 A JP 2017154720A JP 6778664 B2 JP6778664 B2 JP 6778664B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- outdoor
- heat pipe
- cooling unit
- electric component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0275—Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/06—Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
- F24F1/20—Electric components for separate outdoor units
- F24F1/22—Arrangement or mounting thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/30—Arrangement or mounting of heat-exchangers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/427—Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F1/00—Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
- F24F1/06—Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
- F24F1/20—Electric components for separate outdoor units
- F24F1/24—Cooling of electric components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/20—Casings or covers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24F—AIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
- F24F13/00—Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
- F24F13/20—Casings or covers
- F24F2013/207—Casings or covers with control knobs; Mounting controlling members or control units therein
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/0028—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
- F28D2021/0029—Heat sinks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/0061—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for phase-change applications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/46—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
- H01L23/467—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Other Air-Conditioning Systems (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る室外ユニット10を有する空調システム100の概略構成図である。空調システム100は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって、対象空間(居住空間や貯蔵庫内等の被空調空間)の冷却又は加熱等の空調を行うシステムである。空調システム100は、主として、室外ユニット10と、複数(ここでは2台)の室内ユニット30(30a、30b)と、液側連絡配管L1及びガス側連絡配管G1と、を有している。
室外ユニット10は、室外空間に設置される。室外空間は、空気調和が行われる対象空間外の空間であり、例えば建物の屋上等の屋外や、地下空間等である。室外ユニット10は、液側連絡配管L1及びガス側連絡配管G1を介して各室内ユニット30と接続されており、冷媒回路RCの一部(室外側回路RC1)を構成している。室外ユニット10は、室外側回路RC1を構成する機器として、主としてアキュームレータ11、圧縮機12、油分離器13、四路切換弁14、室外熱交換器15、及び室外膨張弁16等を有している。これらの機器(11−16)は、冷媒配管によって接続されている。
室内ユニット30は、室内(居室や天井裏空間等)に設置されており、冷媒回路RCの一部(室内側回路RC2)を構成している。室内ユニット30は、室内側回路RC2を構成する機器として、主として、室内膨張弁31及び室内熱交換器32等を有している。
液側連絡配管L1及びガス側連絡配管G1は、室外ユニット10及び各室内ユニット30を接続する冷媒連絡配管であり、現地にて施工される。液側連絡配管L1及びガス側連絡配管G1の配管長や配管径については、設計仕様や設置環境に応じて適宜選定される。
以下、冷媒回路RCにおける冷媒の流れについて説明する。空調システム100では、主として、正サイクル運転と逆サイクル運転が行われる。ここでの冷凍サイクルにおける低圧は、圧縮機12の吸入される冷媒の圧力(吸入圧力)であり、冷凍サイクルにおける高圧は、圧縮機12から吐出される冷媒の圧力(吐出圧力)である。
正サイクル運転(冷房運転等)時には、四路切換弁14が正サイクル状態(図1の四路切換弁14の実線で示される状態)に制御される。正サイクル運転が開始されると、室外側回路RC1内において、冷媒が圧縮機12に吸入されて圧縮された後に吐出される。圧縮機12では、運転中の室内ユニット30で要求される熱負荷に応じた容量制御が行われる。具体的には、吸入圧力の目標値が室内ユニット30で要求される熱負荷に応じて設定され、吸入圧力が目標値になるように圧縮機12の運転周波数が制御される。圧縮機12から吐出されたガス冷媒は、室外熱交換器15に流入する。
逆サイクル運転(暖房運転等)時には、四路切換弁14が逆サイクル状態(図1の四路切換弁14の破線で示される状態)に制御される。逆サイクル運転が開始されると、室外側回路RC1内において、冷媒が圧縮機12に吸入されて圧縮された後に吐出される。圧縮機12では、正サイクル運転同様、運転中の室内ユニット30で要求される熱負荷に応じた容量制御が行われる。圧縮機12から吐出されたガス冷媒は、室外側回路RC1から流出し、ガス側連絡配管G1を経て運転中の室内ユニット30の室内側回路RC2に流入する。
図2は、正面側から見た室外ユニット10の斜視図である。図3は、背面側から見た室外ユニット10の斜視図である。図4は、室外ユニット10の概略分解図である。
室外ユニット10は、外郭を構成し、各機器(11、12、13、14、15、16、20等)を収容する室外ユニットケーシング40を有している。室外ユニットケーシング40(特許請求の範囲記載の「ケーシング」に相当)は、複数の板金部材が組み上げられることによって、略直方体形状に形成されている。室外ユニットケーシング40の左側面、右側面及び背面の大部分は開口であり、係る開口が室外空気流AFを吸い込むための吸気口401として機能する。
図6は、底フレーム43上に配置される機器の配置態様と、室外空気流AFの流れ方向とを模式的に示した図である。図6に示されるように、底フレーム43上には、アキュームレータ11、圧縮機12、油分離器13及び室外熱交換器15を含む各種機器が、所定位置に配置されている。また、底フレーム43上には、室外ユニット制御部20を収容する電装品箱50が配置されている。
図8は、室外ユニットケーシング40内における室外空気流AFの流れる態様を模式的に示した図である。図6及び図8に示されるように、室外空気流AFは、室外ユニットケーシング40の左側面、右側面及び背面に形成された吸気口401から室外ユニットケーシング40内に流入し、室外熱交換器15(熱交換面151)を通過した後、主として下方から上方に向かって流れ、吹出口402から流出する。すなわち、室外空気流AFは、吸気口401を介して室外ユニットケーシング40内に水平方向に沿って流入し、室外熱交換器15を通過した後、上方向に転回して吹出口402に向かって下方から上方に向かって流れる。
図9は、(前面カバー51を取り外した状態の)電装品箱50の正面図である。図10は、図9に示される電装品箱50の背面図である。図11は、図9に示される電装品箱50の右側面図である。
電装品箱50は、幅方向(ここでは左右方向)及び奥行き方向(ここでは前後方向)の寸法よりも高さ方向(上下方向)の寸法が大きい略直方体状の金属製の箱である。電装品箱50内の空間(以下、「内部空間SP」と称する)には、室外ユニット制御部20を構成する各種部品が収容されている。
電装品箱50は、構成部材として、前面カバー51(図7参照)と、本体フレーム52(図14−15参照)と、天面カバー53(図17−18参照)と、を有している。
前面カバー51は、電装品箱50の正面部分を構成する略長方形状の板状部材である。前面カバー51は、電装品箱50の幅寸法及び高さ寸法と略同一の幅寸法及び高さ寸法を有する。
図14は、本体フレーム52の正面斜視図である。図15は、図14とは異なる方向から見た本体フレーム52の正面斜視図である。図16は、天面カバー53を取り外した状態の電装品箱50の上面図である。
図17は、天面カバー53の斜視図である。図18は、図17とは異なる方向から見た天面カバー53の斜視図である。
電装品箱50には、右側面部523に形成された第3開口52c及び第4開口52dから内部空間SPへの液体の浸入を抑制する第1側面カバー54及び第2側面カバー55が配置されている。
図19は、第1側面カバー54の斜視図である。図20は、図19とは異なる方向から見た第1側面カバー54の斜視図である。
第2側面カバー55(図11―12、16、28等参照)は、本体フレーム52の右側面部523に形成される第4開口52dを介して液体が内部空間SPに流入することを抑制するべく、本体フレーム52の第4開口52dを外側から(上方及び側方から)覆うカバーである。第2側面カバー55は、一般に普及している汎用品である。第2側面カバー55には、圧縮機12に接続される電力線を通すための開口が複数(ここでは3つ)形成されている。
電装品箱50には、内部空間SPに配置される発熱部品を冷却するための第1冷却ユニット80及び第2冷却ユニット85が配置されている。
図21は、第1冷却ユニット80の斜視図である。図22は、図21のA部分の拡大図である。
図23は、第2冷却ユニット85の斜視図である。図24は、図23のB部分の拡大図である。
図25は、本体フレーム52に対して、圧縮機制御基板76、ファン制御基板77、第1冷却ユニット80及び第2冷却ユニット85を固定する態様を示した模式図である。
まず、第1冷却ユニット80(具体的には、ヒートパイプ保持部822の前面部822a)に対して、高発熱電気部品65(パワーモジュール)がビス止めされ固定される。この際、高発熱電気部品65は、ヒートパイプ83との熱交換が促進されるように、前面部822aに対して密着するように固定される。その後、第1冷却ユニット80に固定された状態の高発熱電気部品65は、圧縮機制御基板76の背面側に実装される。
まず第2冷却ユニット85(具体的には、第2冷却ユニット本体部87)に対して、ファン制御基板77がビス止めされ固定される。この際、ファン制御基板77は、ファン制御用電気部品66の冷却が促進されるように、ファン制御用電気部品66が第2冷却ユニット本体部87に対して密着するように固定される。
図29は、圧縮機制御基板76(高発熱電気部品65)、第1冷却ユニット80(第1冷却ユニットフィン81)、ファン制御基板77(ファン制御用電気部品66)、及び第2冷却ユニット85(第2冷却ユニットフィン86)の設置位置と、室外空気流AFの空気流路との関係を示した模式図である。
(9−1)
冷凍装置の室外ユニットにおいては、IGBT等のパワーデバイスやこれを含むパワーモジュールについては、他の発熱部品と比較して発熱量が特に大きいことから、冷却性能に優れるヒートパイプによって冷却するものがある。しかし、従来においては、ヒートパイプが送風空間(送風機によって生成される空気流の主たる流路が形成される空間)に配置されていたことから、ヒートパイプに関して、他の機器との接触による変形・損傷・電食や、空気流に直接さらされることによる劣化・腐食・変質等の事態が想定され、耐候性低下が懸念された。ヒートパイプが変形・損傷・電食・劣化・腐食・変質した場合には、冷却性能を十分に発揮できなくなり、これに関連して発熱部品の冷却が十分に行われない事態が生じうることから、ひいては信頼性の低下が懸念された。
上記実施形態に係る室外ユニット10では、電装品箱50には、第1冷却ユニットフィン81を露出させる第1開口52aが形成されており、第1冷却ユニット本体部82は第1開口52aの面積以上の面積を有している。第1冷却ユニット80は、各第1冷却ユニットフィン81が第1開口52aを介して電装品箱50外に突出するとともに第1冷却ユニット本体部82が第1開口52aを塞ぐ姿勢で、電装品箱50に固定されている。これにより、第1冷却ユニットフィン81と室外ファン18によって生成される室外空気流AFとの熱交換を十分に行わせつつ、ヒートパイプ83を室外空気流AFに対して確実に遮蔽することが可能となっている。その結果、ヒートパイプ83の耐候性低下が特に抑制されている。
上記実施形態に係る室外ユニット10では、第1冷却ユニット本体部82は、ヒートパイプ83と第1冷却ユニットフィン81の間に介在しヒートパイプ83と第1冷却ユニットフィン81とを熱的に接続するフィン保持部821と、高発熱電気部品65とヒートパイプ83の間に介在し高発熱電気部品65とヒートパイプ83とを熱的に接続するヒートパイプ保持部822と、を含んでいる。
上記実施形態に係る室外ユニット10では、ヒートパイプ83は、長手方向が水平方向に沿うように配置されている。これにより、ヒートパイプ83内部の冷却材が凍結して破壊される事態(凍結パンク)が抑制されている。すなわち、ヒートパイプ83が水平方向に沿って配置されることで、外気温が低い環境下においても冷却材が凍結することが抑制されている。よって、ヒートパイプ83を用いて電気部品の冷却を行う場合において、凍結パンクに関する信頼性低下が抑制されている。
上記実施形態に係る室外ユニット10では、高発熱電気部品65は、パワーデバイス、又はパワーデバイスを含むパワーモジュールである。すなわち、室外ユニット10では、発熱量が大きい高発熱電気部品65に関して冷却量が大きく確保されつつ、ヒートパイプ83の耐候性低下が抑制されている。
上記実施形態に係る室外ユニット10では、ファン制御用電気部品66と、ファン制御用電気部品66を実装されるファン制御基板77と、ファン制御用電気部品66に熱的に接続されファン制御用電気部品66を冷却する第2冷却ユニット85と、を有している。第2冷却ユニット85は、室外空気流AFと熱交換を行う複数の第2冷却ユニットフィン86を含んでいる。
上記実施形態に係る室外ユニット10では、第1冷却ユニット80においては、複数の第1冷却ユニットフィン81が、第1フィンピッチP1で並んでいる。第2冷却ユニット85においては、複数の第2冷却ユニットフィン86が、第2フィンピッチP2で並んでいる。第1フィンピッチP1は、第2フィンピッチP2よりも小さい。このように、室外ユニット10では、第1冷却ユニット80の第1冷却ユニットフィン81に関して、フィンピッチが第2冷却ユニット85の第2冷却ユニットフィン86のフィンピッチよりも小さく構成されることで、第1冷却ユニットフィン81の数を増大させることが可能となっている。これに関連して、第1冷却ユニット80の第1冷却ユニットフィン81の放熱能力向上を図ることが可能となっている。
上記実施形態に係る室外ユニット10では、第1冷却ユニットフィン81は、室外ファン18よりも低い高さ位置であって第2冷却ユニットフィン86よりも高い高さ位置に配置されている。
上記実施形態に係る室外ユニット10では、電装品箱50の第5開口52e(排気口)が、室外ファン18よりも低い高さ位置であって第1冷却ユニットフィン81よりも高い高さ位置に配置されている(すなわち、電装品箱50の第5開口52eが第1冷却ユニットフィン81よりも風下側に配置されている)ことで、第1冷却ユニットフィン81と熱交換を行う室外空気流AFが、電装品箱50の第5開口52eから流出する排気によって加熱されることが抑制されている。その結果、電装品箱50から流出する排気を原因として第1冷却ユニットフィン81と室外空気流AFとの温度差が小さくなることが抑制され、高発熱電気部品65の冷却量低下が抑制されている。
上記実施形態に係る室外ユニット10では、室外ユニット10では、電装品箱50の上方には、第5開口52eへの液体の浸入を妨げる天面カバー53が、第5開口52eから間隔をおいて配置されている。これにより、第5開口52eを介した電装品箱50への液体の浸入が確実に抑制されており、各電気部品に関して短絡や腐食等に対する信頼性が向上している。
上記実施形態は、以下の変形例に示すように適宜変形が可能である。なお、各変形例は、矛盾が生じない範囲で他の変形例と組み合わせて適用されてもよい。
上記実施形態では、室外ユニット10は、吹出口402が天面に形成されており、室外空気流AFが室外ユニットケーシング40内において主に下方から上方に向かって流れ吹出口402から上方に吹き出されるように構成された、いわゆる上吹き型の室外ユニットであった。しかし、必ずしもこれに限定されず、室外ユニット10は、他の型式が採用されてもよい。
上記実施形態では、第1冷却ユニット本体部82(フィン保持部821)は、正面又は背面から見た場合(前後方向から見た場合)に、第1開口52aの面積以上の面積を有しており、これに関連して、第1開口52aを塞いで内部空間SPと電装品箱50外の空間とを仕切るように設置されていた。この点、ヒートパイプ83を室外空気流AFに対して確実に遮蔽してヒートパイプ83の耐候性低下抑制する、という観点によれば、係る態様で第1冷却ユニット本体部82が構成され配置されることが好ましい。
第1冷却ユニット80の構成態様については、必ずしも上記実施形態における態様には限定されず、設計仕様や設置環境に応じて適宜変更が可能である。
上記実施形態では、2つの室外ファン18を有する室外ユニット10´を想定して、電装品箱50内でファン制御基板77(ファン制御用電気部品66)が左右に2つ配置される場合について説明した。しかし、例えば図2−図4に示されるように、室外ファン18を1つのみ有する室外ユニット10においては、ファン制御基板77が1つのみ配置されればよい。すなわち、図12や図25等で示される2つのファン制御基板77のうち、一方については適宜省略されてもよい。係る場合、省略されるファン制御基板77に対応する第2冷却ユニット85についても省略される。
上記実施形態では、基板ユニット75は、圧縮機制御基板76とファン制御基板77とを含み、圧縮機制御用電気部品実装部分75aは圧縮機制御基板76に配置され、ファン制御用電気部品実装部分75bはファン制御基板77に配置されていた。すなわち、上記実施形態では、高発熱電気部品65が圧縮機制御基板76に実装され、ファン制御用電気部品66がファン制御基板77に実装されており、高発熱電気部品65とファン制御用電気部品66とは異なる基板に実装されていた。
上記実施形態では、高発熱電気部品65(パワーモジュール)が、第1冷却ユニット80(具体的には、ヒートパイプ保持部822の前面部822a)に密着するように固定される場合について説明した。高発熱電気部品65とヒートパイプ83との熱交換を促進させるうえでは、係る固定態様が選択されることが好ましい。
上記実施形態に係る室外ユニット10では、高発熱電気部品65は、室外ファン18よりも低い高さ位置であってファン制御用電気部品66よりも高い高さ位置に配置されていた。この点、「圧縮機制御用の高発熱電気部品65及び室外ファン18制御用のファン制御用電気部品66、双方の冷却が良好に行われることが促進され、信頼性低下が抑制される」という効果が実現される限り、高発熱電気部品65は、その全てがファン制御用電気部品66よりも高い高さ位置に配置される必要は必ずしもない。すなわち、上記(9−1)で記載した作用効果に矛盾が生じない限り、高発熱電気部品65は、水平方向から見た場合に、ファン制御用電気部品66と部分的に重畳していてもよい。
上記実施形態では、第1冷却ユニット80のヒートパイプ83は、長手方向が水平方向に沿うように配置されていた。この点、ヒートパイプ83の凍結パンクを抑制するという観点によれば、ヒートパイプ83は、係る態様で配置されることが好ましい。しかし、凍結パンクに対する信頼性が確保されるのであれば、ヒートパイプ83は、必ずしも係る態様で配置される必要はなく、長手方向が水平方向に交差するように配置されてもよいし、長手方向が鉛直方向に沿うように配置されてもよい。
上記実施形態では、第2フィンピッチP2が第1フィンピッチP1の2倍以上大きい場合について説明した。しかし、必ずしもこれに限定されず、第1フィンピッチP1及び第2フィンピッチP2の割合については、上記(9−1)に記載の作用効果に矛盾が生じない限り、設計仕様や設置環境に応じて適宜変更が可能である。例えば、第2フィンピッチP2は、第1フィンピッチP1の1.5倍以上の値に設定されてもよい。また、第2フィンピッチP2は、第1フィンピッチP1の同一以下に設定されてもよい。
上記実施形態では、電装品箱50の上方には、第5開口52eへの液体の浸入を妨げる天面カバー53が、第5開口52eから間隔をおいて配置されていた。この点、第5開口52eを介した電装品箱50への液体の浸入を抑制するという観点によれば、係る天面カバー53が上記実施形態における態様で配置されることが好ましい。しかし、高発熱電気部品65並びにファン制御用電気部品66の冷却を促進させるという効果を実現するうえで、必ずしも係る天面カバー53は必要ではない。電装品箱50への液体の浸入に対する信頼性が確保されるのであれば、係る天面カバー53については省略可能である。
上記実施形態では、室外ファン18は、室外ユニットケーシング40の上端付近に配置された。しかし、上記(9−1)に記載の作用効果に矛盾が生じない限り、室外ファン18の設置位置については適宜変更が可能である。例えば、室外ファン18は、室外ユニットケーシング40の中段の高さ位置付近に配置されてもよい。
上記実施形態では、高発熱電気部品65が、複数のパワーデバイスを含むパワーモジュールである場合について説明した。しかし、高発熱電気部品65は、必ずしもこれに限定されず、通電時に発熱する電気部品である限り、他の電気部品であってもよい。
上記実施形態における冷媒回路RCの構成態様は、必ずしも図1に示す態様に限定されず、設計仕様や設置環境に応じて適宜変更が可能である。例えば、必ずしも必要ではない場合には、アキュームレータ11や室外膨張弁16については、適宜省略が可能である。また、冷媒回路RCには、図1に示されない機器(例えばレシーバ等)が新たに追加されてもよい。
上記実施形態では、本発明が、1台の室外ユニット10に対して2台の室内ユニット30が連絡配管(L1、G1)で並列に接続された空調システム100に適用される例について説明した。しかし、本発明が適用される空調システムの構成態様は、必ずしも係る態様には限定されない。すなわち、本発明が適用される空調システムに関して、室外ユニット10及び/又は室内ユニット30の台数及びその接続態様については、設置環境や設計仕様に応じて適宜変更が可能である。
上記実施形態において本発明は、空調システム100に適用されていた。しかし、これに限定されず、本発明は、冷媒回路を有する他の冷凍装置(例えば給湯器やヒートポンプチラー等)にも適用可能である。
12 :圧縮機
15 :室外熱交換器
18 :室外ファン(ファン)
20 :室外ユニット制御部
30 :室内ユニット
40、40´:室外ユニットケーシング(ケーシング)
41 :据付脚
43 :底フレーム
45 :支柱
47 :前面パネル
47a :第1前面パネル
47b :第2前面パネル
49 :ファンモジュール
50 :電装品箱(電気部品ボックス)
51 :前面カバー
52 :本体フレーム
52a :第1開口
52b :第2開口
52c :第3開口
52d :第4開口
52e :第5開口(排気口)
52f :第6開口
53 :天面カバー(カバー部)
54 :第1側面カバー
55 :第2側面カバー
57 :第1取付具
58 :第2取付具
63 :圧縮機制御用電気部品
65 :高発熱電気部品(発熱部品)
66 :ファン制御用電気部品(第2発熱部品)
71 :制御基板
75 :基板ユニット
75a :圧縮機制御用電気部品実装部分
75b :ファン制御用電気部品実装部分
76 :圧縮機制御基板(基板)
77 :ファン制御基板(第2基板)
80 :第1冷却ユニット(冷却器)
81 :第1冷却ユニットフィン(放熱フィン)
82 :第1冷却ユニット本体部(本体部)
82a :ヒートパイプ挿入孔
83 :ヒートパイプ
85 :第2冷却ユニット(第2冷却器)
86 :第2冷却ユニットフィン(第2放熱フィン)
87 :第2冷却ユニット本体部
100 :空調システム(冷凍装置)
401 :吸気口
402 :吹出口
501 :鉛直板
521 :背面部
522 :左側面部
523 :右側面部
524 :天面部
531 :上カバー部
532 :左側方カバー部
533 :右側方カバー部
541 :右側部
542 :前側部
543 :後側部
544 :上部
821 :フィン保持部(第1部)
822 :ヒートパイプ保持部(第2部)
822a :前面部
AF :室外空気流(空気流)
M12 :圧縮機モータ
M18 :室外ファンモータ
P1 :第1フィンピッチ
P2 :第2フィンピッチ
RC :冷媒回路
SP :内部空間
SP1 :下部空間
SP2 :上部空間
SP2a :前側上部空間
SP2b :後側上部空間
Claims (10)
- 空気流(AF)を生成するファン(18)と、
前記ファンを収容し、前記空気流を吹き出すための吹出口(402)が形成されたケーシング(40、40´)と、
通電されることで発熱する発熱部品(65)と、
前記発熱部品を実装される基板(76)と、
前記基板を収容する電気部品ボックス(50)と、
前記発熱部品を冷却する冷却器(80)と、
を備え、
前記冷却器は、
前記発熱部品に熱的に接続され、前記発熱部品と熱交換を行う冷却材を封入されたヒートパイプ(83)と、
前記空気流の流路上に配置され、前記空気流と熱交換を行う複数の放熱フィン(81)と、
金属製の厚肉の板状部材であって、前記ヒートパイプと前記放熱フィンの間に介在し前記ヒートパイプと前記放熱フィンを熱的に接続する本体部(82)と、
を有し、
前記ヒートパイプは、前記電気部品ボックス内に位置し前記発熱部品に隣接し、
前記電気部品ボックスには、前記放熱フィンを露出させる第1開口(52a)が形成され、
前記本体部は金属製であって、前記第1開口の面積以上の面積を有する第1部(821)及び、中実な厚肉の板状部材である第2部(822)を含み、
前記冷却器は、前記本体部が前記第1開口を塞ぐ姿勢で前記電気部品ボックスに固定され、
前記第1部は、前記ヒートパイプと前記放熱フィンの間に介在して前記ヒートパイプと前記放熱フィンとを熱的に接続し、
前記第2部は、前記ヒートパイプを挿入するヒートパイプ挿入孔(82a)を有し前記発熱部品と前記ヒートパイプの間に介在して前記発熱部品と前記ヒートパイプとを熱的に接続し、
前記第1部と前記第2部とが一体に構成されている、冷凍装置の室外ユニット(10、10´)。 - 各前記放熱フィンが前記第1開口を介して前記電気部品ボックス外に突出する、
請求項1に記載の冷凍装置の室外ユニット(10、10´)。 - 空気流(AF)を生成するファン(18)と、
前記ファンを収容し、前記空気流を吹き出すための吹出口(402)が形成されたケーシング(40、40´)と、
通電されることで発熱する発熱部品(65)と、
前記発熱部品を実装される基板(76)と、
前記基板を収容する電気部品ボックス(50)と、
前記発熱部品を冷却する冷却器(80)と、
を備え、
前記冷却器は、
前記発熱部品に熱的に接続され、前記発熱部品と熱交換を行う冷却材を封入されたヒートパイプ(83)と、
前記空気流の流路上に配置され、前記空気流と熱交換を行う複数の放熱フィン(81)と、
金属製の厚肉の板状部材であって、前記ヒートパイプと前記放熱フィンの間に介在し前記ヒートパイプと前記放熱フィンを熱的に接続する本体部(82)と、
を有し、
前記ヒートパイプは、前記電気部品ボックス内に位置し前記発熱部品に隣接し、
前記電気部品ボックスには、前記放熱フィンを露出させる第1開口(52a)が形成され、
前記本体部は金属製であって、前記第1開口の面積以上の面積を有する第1部(821)及び、中実な厚肉の板状部材である第2部(822)を含み、
前記冷却器は、前記本体部が前記第1開口を塞ぐ姿勢で前記電気部品ボックスに固定され、
前記第1部は、前記ヒートパイプと前記放熱フィンの間に介在して前記ヒートパイプと前記放熱フィンとを熱的に接続し、
前記第2部は、前記ヒートパイプを挿入するヒートパイプ挿入孔(82a)を有し前記発熱部品と前記ヒートパイプの間に介在して前記発熱部品と前記ヒートパイプとを熱的に接続し、
前記第1部と前記第2部とが一体に構成され、
前記本体部は、前記第1部の高さ方向の寸法が、前記第2部の高さ方向の寸法よりも大きい、冷凍装置の室外ユニット(10、10´)。 - 前記ヒートパイプは、長手方向が水平方向に沿うように配置される、
請求項1から3のいずれか1項に記載の冷凍装置の室外ユニット(10、10´)。 - 前記発熱部品は、パワーデバイス、又は前記パワーデバイスを含むパワーモジュールである、
請求項1から4のいずれか1項に記載の冷凍装置の室外ユニット(10、10´)。 - 前記ファンの駆動状態を制御する第2発熱部品(66)と、
前記第2発熱部品を実装される第2基板(77)と、
前記第2発熱部品に熱的に接続され前記第2発熱部品を冷却する第2冷却器(85)と、
をさらに備え、
前記第2冷却器は、前記空気流と熱交換を行う複数の第2放熱フィン(86)を含む、
請求項1から5のいずれか1項に記載の冷凍装置の室外ユニット(10、10´)。 - 前記冷却器においては、複数の前記放熱フィンが第1のフィンピッチ(P1)で並んでおり、
前記第2冷却器においては、複数の前記第2放熱フィンが第2のフィンピッチ(P2)で並んでおり、
前記第1のフィンピッチは、前記第2のフィンピッチよりも小さい、
請求項6に記載の冷凍装置の室外ユニット(10、10´)。 - 前記放熱フィンは、前記ファンよりも低い高さ位置であって前記第2放熱フィンよりも高い高さ位置に配置される、
請求項6又は7に記載の冷凍装置の室外ユニット(10、10´)。 - 前記電気部品ボックスには、空気を流出させる排気口(52e)が天面に形成され、
前記排気口は、前記ファンよりも低い高さ位置であって前記放熱フィンよりも高い高さ位置に配置される、
請求項1から8のいずれか1項に記載の冷凍装置の室外ユニット(10、10´)。 - 前記電気部品ボックスの上方には、前記排気口への液体の浸入を妨げるカバー部(53)が、前記排気口から間隔をおいて配置される、
請求項9に記載の冷凍装置の室外ユニット(10、10´)。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017154720A JP6778664B2 (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 冷凍装置の室外ユニット |
EP18843222.3A EP3667189B1 (en) | 2017-08-09 | 2018-08-06 | Outdoor unit for refrigeration device |
PCT/JP2018/029404 WO2019031449A1 (ja) | 2017-08-09 | 2018-08-06 | 冷凍装置の室外ユニット |
US16/626,610 US20210207894A1 (en) | 2017-08-09 | 2018-08-06 | Outdoor unit for refrigeration apparatus |
CN201880041867.8A CN110785613B (zh) | 2017-08-09 | 2018-08-06 | 制冷机室外单元 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017154720A JP6778664B2 (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 冷凍装置の室外ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019032142A JP2019032142A (ja) | 2019-02-28 |
JP6778664B2 true JP6778664B2 (ja) | 2020-11-04 |
Family
ID=65272248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017154720A Active JP6778664B2 (ja) | 2017-08-09 | 2017-08-09 | 冷凍装置の室外ユニット |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210207894A1 (ja) |
EP (1) | EP3667189B1 (ja) |
JP (1) | JP6778664B2 (ja) |
CN (1) | CN110785613B (ja) |
WO (1) | WO2019031449A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7309036B2 (ja) * | 2020-03-19 | 2023-07-14 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置の室外機 |
CN111895519B (zh) * | 2020-07-20 | 2023-03-28 | 青岛海尔空调电子有限公司 | 散热器和空调室外机 |
US11774132B2 (en) * | 2020-12-29 | 2023-10-03 | Trane International Inc. | Layered control panel design to provide separation of high/low voltage |
WO2024069693A1 (ja) * | 2022-09-26 | 2024-04-04 | 三菱電機株式会社 | 室外機及び空気調和機 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49134942U (ja) * | 1973-03-16 | 1974-11-20 | ||
JPS548595Y2 (ja) * | 1974-04-20 | 1979-04-20 | ||
JPS643497A (en) * | 1987-06-24 | 1989-01-09 | Hitachi Cable | Heat pipe |
JPH01208626A (ja) * | 1988-02-16 | 1989-08-22 | Matsushita Seiko Co Ltd | 空気調和機 |
US5283715A (en) * | 1992-09-29 | 1994-02-01 | International Business Machines, Inc. | Integrated heat pipe and circuit board structure |
JPH08320135A (ja) * | 1995-05-25 | 1996-12-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 空気調和機の室外ユニット |
EP0889524A3 (en) * | 1997-06-30 | 1999-03-03 | Sun Microsystems, Inc. | Scalable and modular heat sink-heat pipe cooling system |
JP2000104951A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機の室外ユニット |
JP2001317767A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-16 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機の室外ユニット |
JP4690536B2 (ja) * | 2000-11-24 | 2011-06-01 | 古河電気工業株式会社 | レーザダイオードモジュールからなる光源 |
US20050098300A1 (en) * | 2003-09-12 | 2005-05-12 | Kenya Kawabata | Heat sink with heat pipes and method for manufacturing the same |
JP2006266547A (ja) | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
JP2007024453A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
TWI266596B (en) * | 2005-09-15 | 2006-11-11 | Via Tech Inc | Electronic apparatus and thermal dissipating module thereof |
JP5061471B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2012-10-31 | ダイキン工業株式会社 | 冷凍装置の室外ユニット |
JP4997915B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2012-08-15 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和機の室外機 |
EP2095033A2 (en) * | 2006-12-27 | 2009-09-02 | Lg Electronics Inc. | Controller assembly of air conditioner |
KR20080070398A (ko) * | 2007-01-26 | 2008-07-30 | 삼성전자주식회사 | 공기조화기의 실외기 |
JP2010078214A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 空気調和機の室外ユニット |
CN102458081B (zh) * | 2010-10-22 | 2015-10-07 | 富瑞精密组件(昆山)有限公司 | 散热装置及使用该散热装置的电子装置 |
WO2012081055A1 (ja) * | 2010-12-16 | 2012-06-21 | パナソニック株式会社 | 冷却装置およびそれを備えた空気調和機 |
JP5672028B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-02-18 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機の室外機 |
US20150059389A1 (en) * | 2013-09-05 | 2015-03-05 | Trane International Inc. | System and apparatus for heating or cooling having fluid cooled electronics |
CN203744422U (zh) * | 2013-11-14 | 2014-07-30 | 广东美的制冷设备有限公司 | 空调的散热装置及空调 |
JP6214462B2 (ja) * | 2014-05-13 | 2017-10-18 | 三菱電機株式会社 | 空気調和機の室外機 |
JP2016099054A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | ダイキン工業株式会社 | 室外機 |
CN204739700U (zh) * | 2015-05-22 | 2015-11-04 | 广东美的暖通设备有限公司 | 一种散热器与电器件箱体之间的密封连接装置及空调器 |
CN205014513U (zh) * | 2015-09-11 | 2016-02-03 | Tcl空调器(中山)有限公司 | 控制板组件、空调室外机和空调系统 |
CN205593102U (zh) * | 2016-04-20 | 2016-09-21 | 杨勇 | 一种电子除湿机芯模块 |
-
2017
- 2017-08-09 JP JP2017154720A patent/JP6778664B2/ja active Active
-
2018
- 2018-08-06 WO PCT/JP2018/029404 patent/WO2019031449A1/ja unknown
- 2018-08-06 US US16/626,610 patent/US20210207894A1/en not_active Abandoned
- 2018-08-06 CN CN201880041867.8A patent/CN110785613B/zh active Active
- 2018-08-06 EP EP18843222.3A patent/EP3667189B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110785613A (zh) | 2020-02-11 |
EP3667189A4 (en) | 2020-09-09 |
EP3667189A1 (en) | 2020-06-17 |
JP2019032142A (ja) | 2019-02-28 |
CN110785613B (zh) | 2022-07-05 |
WO2019031449A1 (ja) | 2019-02-14 |
US20210207894A1 (en) | 2021-07-08 |
EP3667189B1 (en) | 2022-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6933233B2 (ja) | 冷凍装置の室外ユニット | |
EP1862743B1 (en) | Outdoor unit of air conditioner | |
JP6593402B2 (ja) | 冷凍装置の室外ユニット | |
JP6778664B2 (ja) | 冷凍装置の室外ユニット | |
JP2019200046A5 (ja) | ||
JP3821153B2 (ja) | 空気調和装置の室外ユニット | |
JP6749293B2 (ja) | 冷凍装置の室外ユニット | |
US10845066B2 (en) | Heat source unit of refrigerating apparatus | |
JP2020134108A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2003097881A (ja) | コンテナ用冷凍装置 | |
JP7365372B2 (ja) | 電装品ユニットおよび冷凍装置の室外ユニット | |
JP2006214635A (ja) | 空気調和装置の室外ユニット | |
JP2006214633A (ja) | 空気調和装置の室外ユニット | |
JP2016161206A (ja) | 冷凍装置の熱源ユニット | |
JP2006214632A (ja) | 空気調和装置の室外ユニット | |
CN116997752A (zh) | 电气安装件单元以及冷冻装置的室外单元 | |
JP2018207074A (ja) | 発熱機器を備えた装置 | |
CN214148169U (zh) | 空调器室外机 | |
US20240003555A1 (en) | Electric component unit, and outdoor unit of refrigeration apparatus | |
CN213901280U (zh) | 空调室外机 | |
CN213901281U (zh) | 空调室外机 | |
BR112020002022B1 (pt) | Unidade externa para aparelho de refrigeração |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180719 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181214 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190806 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190806 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190813 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20190820 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190913 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20190924 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200407 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200727 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20200825 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20200929 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6778664 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |