[go: up one dir, main page]

JP6776305B2 - 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置 - Google Patents

鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6776305B2
JP6776305B2 JP2018163812A JP2018163812A JP6776305B2 JP 6776305 B2 JP6776305 B2 JP 6776305B2 JP 2018163812 A JP2018163812 A JP 2018163812A JP 2018163812 A JP2018163812 A JP 2018163812A JP 6776305 B2 JP6776305 B2 JP 6776305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
canister
fuel tank
bracket
steering shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018163812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020033985A (ja
Inventor
順司 東山
順司 東山
知雪 片山
知雪 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018163812A priority Critical patent/JP6776305B2/ja
Priority to US16/549,047 priority patent/US10801445B2/en
Publication of JP2020033985A publication Critical patent/JP2020033985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6776305B2 publication Critical patent/JP6776305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/089Layout of the fuel vapour installation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K15/03504Fuel tanks characterised by venting means adapted to avoid loss of fuel or fuel vapour, e.g. with vapour recovery systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • B60K2015/03542Mounting of the venting means
    • B60K2015/03557Mounting of the venting means comprising elements of the venting device integrated in the fuel tank, e.g. vapor recovery means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
    • B60Y2200/124Buggies, Quads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/01Motorcycles with four or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Description

本発明は、車体フレームに、燃料タンクと、当該燃料タンクの下方に配置される内燃機関とが支持され、前記燃料タンクからの蒸発燃料を吸着するキャニスタと、当該キャニスタからパージされて前記内燃機関の吸気系に流れる蒸発燃料の流量を制御する蒸発燃料制御弁とが、前記燃料タンクの周囲で前記車体フレームに支持される鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置に関する。
キャニスタおよび蒸発燃料制御弁を燃料ポンプの近傍に集約して配置することで、配管の短縮および部品配置スペースの確保を図るようにしたものが、特許文献1で知られている。
特開2010−203313号公報
ところが上記特許文献1で開示されたものでは、キャニスタが、側面視で、燃料タンクの底面よりも上方位置で燃料タンクおよびステアリングシャフト間の狭いスペースに配置されており、キャニスタの保護は可能であるものの容量確保に課題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、燃料ポンプの周囲にキャニスタおよび蒸発燃料制御弁を配置するにあたってキャニスタの保護を図りつつ容量確保を可能とした鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車体フレームに、燃料タンクと、当該燃料タンクの下方に配置される内燃機関とが支持され、前記燃料タンクからの蒸発燃料を吸着するキャニスタと、当該キャニスタからパージされて前記内燃機関の吸気系に流れる蒸発燃料の流量を制御する蒸発燃料制御弁とが、前記燃料タンクの周囲で前記車体フレームに支持される鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置において、前記キャニスタが、前記燃料タンクの前方で前下がりに傾斜しつつ上下方向に延びるステアリングシャフトと、前記燃料タンクとの間で、前記燃料タンクの最下面を通る仮想水平面よりも下方に配置され、前記燃料タンクの周囲に配置されるブラケットが、前記キャニスタの円筒状の側壁に対向するようにして前記キャニスタを支持する平面状の第1支持板部と、前記キャニスタの一方の端壁の外側に配置されて前記第1支持板部に直角に連なる平板状の第1カバー支持部と、前記キャニスタの他方の端壁の外側に配置されて前記第1支持板部に直角に連なる平板状の第2カバー支持部とを有するように形成され、前記キャニスタの側壁および前記両端壁の少なくとも一部を覆うラバー製の平板状のカバー部材が、前記第1カバー支持部および前記第2カバー支持部に取付けられることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記蒸発燃料制御弁が、前記ステアリングシャフトと、前記燃料タンクとの間で、前記仮想水平面よりも上方に配置されることを第2の特徴とする。
本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記ブラケットが前記車体フレームに防振部材を介して取付けられ、前記キャニスタおよび前記蒸発燃料制御弁が、前記ブラケットに共通に支持されることを第3の特徴とする。
本発明は、第1〜第3の特徴の構成のいずれかに加えて、前記ブラケットが、相互に異なる方向に臨むように折れ曲がって隣接する各々平面状の前記第1支持板部および第2支持板部を有、前記キャニスタが、折り曲げにより両支持板部が接近する側で前記第1支持板部に支持され、前記蒸発燃料制御弁が、前記接近する側で前記第2支持板部支持されることを第4の特徴とする
本発明は、第1〜第4の特徴の構成のいずれかに加えて、前記車体フレームは、前記燃料タンクの前端部の下方で後方に開いた略U字状の屈曲部を有し、後方に開いた略U字状の横断面形状を有しつつ前記屈曲部に取付けられるステアリングシャフトブラケットがその前面に有する支持部に、前記ステアリングシャフトが操向可能に支持され、前記ステアリングシャフトブラケットの下面に固定されて下方に延びるステイの前面に、車幅方向に離間する一対の締結部材で前記ブラケットが防振部材を介して締結されることを第5の特徴とする。
本発明は、第の特徴の構成に加えて、前記キャニスタに接続される外気開放管路が、前記ステアリングシャフトに沿って前記キャニスタから上方に延びる第1管路部と、第1管路部の上端から略U字状に折り返して前記ステアリングシャフト内に挿入されるとともに当該ステアリングシャフト内に保持される第2管路部とを有するように構成されることを第の特徴とする。
さらに本発明は、第〜第の特徴の構成のいずれかに加えて、前記キャニスタと、前記蒸発燃料制御弁とが、前記キャニスタおよび前記蒸発燃料制御弁に接続される複数の管路および前記ブラケットとともに蒸発燃料制御ユニットを構成するようにして前記ブラケットに取付けられることを第の特徴とする。
なお実施の形態の第2のマウントラバー129および第3のマウントラバー130が本発明の防振部材に対応し、実施の形態の第7ボルト148が本発明の締結部材に対応し、実施の形態のチャージ用ホース156、第1のパージ用ホース158、第2のパージ用ホース159、ドレンホース162および外気開放ホース164が本発明の管路に対応し、実施の形態の外気開放ホース164が本発明の外気開放管路に対応し、実施の形態の第1ホース165が本発明の第1管路部に対応し、実施の形態の第2ホース166が本発明の第2管路部に対応する。
本発明の第1の特徴によれば、前下がりに傾斜して上下方向に延びるステアリングシャフトおよび燃料タンク間の間隔は下方に向かうほど大きくなるものであり、キャニスタが、ステアリングシャフトと、燃料タンクとの間で、燃料タンクの最下面を通る仮想水平面よりも下方に配置されるので、キャニスタをステアリングシャフトで外部から保護しつつ当該キャニスタの容量を確保することができる。
また、キャニスタの円筒状の側壁に対向する第1支持板部と、キャニスタの両端壁側に臨んで第1支持板部に直角に連なる平板状の第1および第2カバー支持部とをブラケットが有し、キャニスタの側壁および両端壁の少なくとも一部を覆うラバー製のカバー部材が第1および第2カバー支持部に取付けられるので、キャニスタの両端をカバー部材で保護する構造を平板状のカバー部材で達成することができ、保護性向上を図るための生産性を高めつつコスト低減を図ることができる。
また本発明の第2の特徴によれば、蒸発燃料制御弁が、ステアリングシャフトと、燃料タンクとの間で前記仮想水平面よりも上方に在り、キャニスタに比べて小型である蒸発燃料制御弁およびキャニスタを、ステアリングシャフトで保護しつつ燃料タンクの周囲にスペース効率よく配置することができる。
本発明の第3の特徴によれば、燃料タンクの周囲に配置されるブラケットに、キャニスタおよび蒸発燃料制御弁が共通に支持されるので、キャニスタおよび蒸発燃料制御弁を配置するためのスペースを燃料タンクの周囲に容易に確保するとともに組み付け性を高めることが可能となり、しかもブラケットが車体フレームに防振部材を介して取付けられるので、車体側からの振動に対してキャニスタおよび蒸発燃料制御弁を保護することができる。
本発明の第4の特徴によれば、相互に異なる方向に臨むように折れ曲がって隣接する各々平板状の第1および第2取付け板部の折り曲げにより両支持板部が接近する側に、キャニスタおよび蒸発燃料制御弁がそれぞれ支持されるので、ブラケットの生産性向上を図ることができるとともに、キャニスタおよび蒸発燃料制御弁が近接配置されることによって配管の短縮化を図ることができる
発明の第の特徴によれば、燃料タンクの前端部の下方で後方に開いた略U字状に形成されて車体フレームの一部を構成する屈曲部に、後方に開いた略U字状の横断面形状を有するステアリングシャフトブラケットが取付けられ、そのステアリングシャフトブラケットの下面に固定されて下方に延びるステイの前面に、一対の締結部材でブラケットが防振部材を介して締結されるので、前記ブラケットの取付けスペースの低減と、組立作業性の向上とを図ることができる。
本発明の第の特徴によれば、外気開放管路の一部がステアリングシャフト内に挿入されるとともに当該ステアリングシャフト内で保持されるので、ステアリングシャフトの一部で外気を開放させる通路の一部が構成されるようにして外気開放管路の短縮化を図るとともにレイアウトを容易とし、組立性も高めることができる。
さらに本発明の第の特徴によれば、キャニスタと、蒸発燃料制御弁とが、キャニスタおよび蒸発燃料制御弁に接続される複数の管路およびブラケットとともに蒸発燃料制御ユニットを構成するようにしてブラケットに取付けられるので、キャニスタ、蒸発燃料制御弁および複数の管路が小組み状態で取付けられたブラケットを車体フレームに取付けるようにして、管路の接続が他の部品に邪魔されることがないようにすることができ、車両への組付け性を高めることができる。
不整地走行車両の左側面図である。 車体フレームの左側面図である。 不整地走行車両の要部縦断左側面図である。 図2の4矢視図である。 図3の5矢示部拡大図である。 モジュールケース、ポンプユニット、二次フィルタ、第1支持部材および第2支持部材の分解斜視図である。 図5の7−7線断面図である。 燃料供給系の構成を示す簡略図である。 図5の9−9線断面図である。 図5の10−10線断面図である。 燃料ホースジョイントの縦断面図である。 キャニスタおよび蒸発燃料制御弁付近の左側面図である。 図12の13矢視図である。 図13の14矢視図である。 キャニスタ、蒸発燃料制御弁、ブラケットおよびカバー部材の分解斜視図である。
本発明の実施の形態について添付の図1〜図15を参照しながら説明する。なお以下の説明において上下、前後および左右は不整地走行車両に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
先ず図1において、この鞍乗り型車両は不整地走行車両であり、その車体フレームFには、燃料タンク15と、その燃料タンク15の後方に配置される乗車用シート16と、前記燃料タンク15の下方に配置される内燃機関Eとが支持される。
図2において、前記車体フレームFは、複数の金属製パイプを含む複数のフレーム部材が溶接、結合されて成り、この実施の形態では、車両前後方向に延びる左右一対のアッパーフレーム17と、それらのアッパーフレーム17の下方で車両前後方向に延びるとともに前記アッパーフレーム17の後端部に後端部が結合される左右一対のロアフレーム18と、前下がりに傾斜して前記アッパーフレーム17の前部および前記ロアフレーム18の前端部間を連結する左右一対の第1フロントダウンフレーム19と、この第1フロントダウンフレーム19の中間部および前記ロアフレーム18の中間部間を結んで後下がりに延びる左右一対の第2フロントダウンフレーム20と、前記第1フロントダウンフレーム19の下部寄り中間部および前記第2フロントダウンフレーム20間を結んで車両前後方向に延びる左右一対のフロントサブフレーム21と、前記アッパーフレーム17の中間部に前端部が連設されて車両前後方向後方に延びる左右一対のリヤアッパーフレーム22と、それらのリヤアッパーフレーム22の中間部から前下がりに傾斜して前記アッパーフレーム17の後端部に結合される左右一対のリヤダウンフレーム23と、前記アッパーフレーム17の後端部および前記リヤアッパーフレーム22の後端部間を結ぶ左右一対のリヤサブフレーム24とを備える。
前記アッパーフレーム17は、後下がりにわずかに傾斜した前部傾斜部17aと、その前部傾斜部17aの後端に連なって当該前部傾斜部17aよりも急角度で後下がりに延びる後部傾斜部17bとを一体に有するように形成される。前記ロアフレーム18の後端部は前記後部傾斜部17bの下端部に結合され、前記リヤアッパーフレーム22の前端部は前記前部傾斜部17aの後端部に結合され、前記リヤダウンフレーム23の前端部(下端部)は前記後部傾斜部17bの下端部に結合される。
前記燃料タンク15は、前記アッパーフレーム17の前記前部傾斜部17a上に支持されており、前記内燃機関Eの機関本体26は、前記ロアフレーム18上に支持される。また前記乗車用シート16は、前記リヤアッパーフレーム22で支持される。
図3および図4を併せて参照して、左右一対の前記アッパーフレーム17における前記前部傾斜部17aの前端部は、車体フレームFの一部を構成して前記燃料タンク15の下方で後方に開いた略U字状の屈曲部17cで一体に連設される。この屈曲部17cには、後方に開いた略U字状の横断面形状を有するステアリングシャフトブラケット28が溶接によって固定されており、このステアリングシャフトブラケット28がその前面に有する支持部29に、左右の前輪WFを操向操作するようにして前記燃料タンク15および前記内燃機関Eの前方に配置される操舵系31の一部を構成する円筒状のステアリングシャフト32が操向可能に支持される。
すなわち前記支持部29は、車幅方向に間隔をあけて配置されて前記ステアリングシャフトブラケット28の前面に突設される左右一対の円筒状のボス30を有しており、図3で明示するように、前記ステアリングシャフト32を挿通させるブッシュ33を保持する前後一対のホルダ34,35が、前記ボス30に締結される。また前記ステアリングシャフト32の上端部にはバー状の操向ハンドル36が連結される。
ところで、前記内燃機関Eの前方に配置される左右一対の前輪WFは、前記車体フレームFの前部を構成する前部車体フレームFfに、独立懸架式のフロントサスペンション(図示せず)を介して懸架されるものであり、この実施の形態で、前記前部車体フレームFfは、左右一対の前記ロアフレーム18の前部、左右一対の前記第1フロントダウンフレーム19、左右一対の前記第2フロントダウンフレーム20、ならびに左右一対の前記フロントサブフレーム21を少なくとも備えるように構成され、この前部車体フレームFfの前記フロントサブフレーム21に前記前輪WFがフロントサスペンション(図示せず)を介して懸架される。また左右一対の後輪WRは、前記車体フレームFのうち左右一対の前記リヤアッパーフレーム22に、独立懸架式のリヤサスペンション38を介して懸架されている。
図1および図3に注目して、前記内燃機関Eは、左右一対の前記前輪WFおよび左右一対の前記後輪WRを駆動する動力を発揮するものであり、この内燃機関Eの排気系39は、機関本体26の一部を構成するシリンダヘッド27の前壁27aに接続される排気管40を有し、その排気管40には、前記シリンダヘッド27から前方に延びる前方延出部分と、後方に折り返して前記機関本体26の右側方を通る折り返し部分とを有するU字状部40aが設けられる。
また前記内燃機関Eの吸気系41は、前記シリンダヘッド27の後壁27bから後方に延出されるものであり、前記シリンダヘッド27の後27bに接続されるスロットルボディ42と、当該スロットルボディ42の上流端が接続されるエアクリーナ43とを有し、エアクリーナ43には、前記燃料タンク15の後側下部に向けて延びる吸気ダクト44が接続される。この吸気系41には燃料噴射弁45が付設されており、この実施の形態では前記スロットルボディ42に前記燃料噴射弁45が取付けられる
前記車体フレームF、前記燃料タンク15、内燃機関E、前記前輪WFおよび前記後輪WRは車体カバー46で覆われる。この車体カバー46は、前記燃料タンク15を上方から覆うタンクカバー47と、そのタンクカバー47の左右両側に連なって前記内燃機関Eの上部および後部を側方から覆う左右一対のサイドカバー48と、左右一対の前輪WFをそれぞれ覆う左右一対のフロントフェンダー49と、左右一対の前記フロントフェンダー49間を結ぶフロントカバー50と、前記乗車用シート16に座った乗員が足を載せるようにして前記サイドカバー48の下端部および前記フロントフェンダー49の後端下部に連設される左右一対のステップ51と、前記サイドカバー48の後端部および前記ステップ51の後端部に連なって左右一対の後輪WRをそれぞれ覆う左右一対のリヤフェンダー52とを備える。
左右の前記フロントフェンダー49の前部および前記フロントカバー50の上方にはフロントキャリア53が配置されており、そのフロントキャリア53は、前記フロントフェンダー49および前記フロントカバー50を前方から覆って前記車体フレームFの前端部すなわち前記前部車体フレームFfの前端部に取り付けられるフロントプロテクタ54に連設される。
図5〜図7を併せて参照して、前記車体フレームFの前部を構成する前記前部車体フレームFfには燃料ポンプモジュール56が支持される。この燃料ポンプモジュール56は、モジュールケース57内に、ポンプユニット58と、当該ポンプユニット58の燃料ポンプ59から吐出される燃料中の不純物を取り除く二次フィルタ60とが収容されて成る。
図6に注目して、前記ポンプユニット58は、燃料ポンプ59と、当該燃料ポンプ59に吸入される燃料から不純物を除去するようにして前記燃料ポンプ59の吸入口61に接続される一次フィルタ62とがポンプハウジング63にともに収容されて成るものであり、前記燃料ポンプ59は、前記一次フィルタ62を収容する吸入室64を前記ポンプハウジング63内に形成して当該ポンプハウジング63内に収容される。
前記ポンプハウジング63の上端部には、前記吸入室64内に燃料を吸入するようにして上下方向に延びる吸入管65と、前記燃料ポンプ59から燃料を吐出するようにして側方に突出する吐出管66と、前記燃料ポンプ59内で発生したベーパーを前記燃料タンク15側に戻すとともに前記燃料タンク15から前記燃料ポンプ59側に燃料を供給することも可能として上下方向に延びるベーパー排出管67とが突設される。
ところで、前記ロアフレーム18の前記第2フロントダウンフレーム20との連設部の前方かつ前記操舵系31の下端部31aよりも後方で左右一対の前記ロアフレーム18の前部間には、前記前部車体フレームFfの一部を構成するクロスメンバ68が架設されており、このクロスメンバ68の車幅方向左側端部寄りに固設される第1のステイ69に、前記ポンプユニット58を支持する第1支持部材70が締結される。
前記第1支持部材70は、屈曲成形された金属板材から成るものであり、前記第1のステイ69に車幅方向左側から対向する第1取付け板部70aと、前記ポンプユニット58を囲むように形成されて前記第1取付け板部70aの後部に連設されるポンプユニット支持部70bと、当該ポンプユニット支持部70bの前記第1取付け板部70a寄りの部分から車幅方向左側に突出するケース支持部70cとを一体に有する。前記第1取付け板部70aは、上下に間隔をあけて配置される一対の第1ボルト71と、それらの第1ボルト71に螺合する第1ナット72とで前記第1のステイ69に締結される。
前記第1支持部材70における前記ポンプユニット支持部70bには、前記ポンプユニット58の車幅方向に沿う一直径線上に配置される一対の第1フック73が上方に突出するようにして一体に突設される。一方、前記ポンプユニット58の前記ポンプハウジング63には、ゴム製のポンプホルダ74が装着されており、このポンプホルダ74が有する一対のスリット状である第1保持孔75に前記第1フック73が下方から挿通されることによって、前記ポンプユニット支持部70b内に配置される前記ポンプユニット58が前記第1支持部材70で支持される。これにより前記ポンプユニット58すなわち燃料ポンプ59は、側面視で前記前輪WFと重なる位置で前記前部車体フレームFfに支持されることになる。
前記二次フィルタ60は、前記ポンプユニット58の左後方側に配置されるものであり、ゴム製のフィルタホルダ77が前記二次フィルタ60に装着され、このフィルタホルダ77には、前方に向かうにつれて車幅方向右側となる方向に傾斜した一対のスリット状の第2保持孔78が形成される。
前記第1支持部材70における前記ポンプユニット支持部70bの前記二次フィルタ60側に臨む部分には、金属板材が屈曲成形されて成る第2支持部材79が固着され、この第2支持部材79は、一対の第2フック80を先端部に有して略U字状に形成されており、第2フック80を前記第2保持孔78に挿通することで前記二次フィルタ60が前記第2支持部材79に支持されることになる。
前記モジュールケース57は、前記ポンプユニット58および前記二次フィルタ60を車両前後方向前方から覆うようにして後方側を開放した碗状に形成されつつ前記クロスメンバ68よりも後方に配置される合成樹脂製の第1ケース部材81と、その第1ケース部材81の開放端を車両前後方向後方側から閉じる合成樹脂製の第2ケース部材82とから成る。前記第1ケース部材81には、前記第1支持部材70の前記第1取付け板部70aを挿通させるスリット状の透孔83が形成される。また前記第1支持部材70の前記ケース支持部70cに固着された第1ウエルドナット84に、前記第1ケース部材81および前記ケース支持部70cに挿通される第2ボルト85を螺合することで前記第1ケース部材81が前記第1支持部材70に固定される。
前記第2ケース部材82の車幅方向左側の端部には、車幅方向左側に突出した3つの係合爪86が上下方向に間隔をあけて突設されており、前記第1ケース部材81の左側開放端部には、前記係合爪86をそれぞれ係合させる係止孔87が形成される。また前記第2ケース部材82の車幅方向右側の端部には、前記第1ケース部材81の右側開放端部を受け入れる溝88が上下方向に延びて形成されており、第1ケース部材81に位置決め保持される第2ケース部材82は、前記第1支持部材70の前記ポンプユニット支持部70bに固着される第2ウエルドナット89に、第2ケース部材82および前記ポンプユニット支持部70bに挿通される第3ボルト90を螺合することで第1支持部材70に固定される。
このようにして前記モジュールケース57が、前記クロスメンバ68よりも後方に配置されて第1支持部材70に固定されるのであるが、前記クロスメンバ68は、前記操舵系31の下端部31aよりも後方に配置されるものであり、前記モジュールケース57は、前記操舵系31の下端部31aの後方近傍に配置されることになる。
図8において、前記燃料タンク15および前記燃料ポンプ59間には、前記燃料ポンプ59側に燃料を導く上流側燃料供給系92が設けられ、前記燃料ポンプ59および前記燃料噴射弁45間には前記燃料ポンプ59から前記燃料噴射弁45側に燃料を導く下流側燃料供給系93が設けられ、当該下流側燃料供給系93および前記燃料タンク15間には余剰燃料を前記燃料タンク15側に戻す余剰燃料戻し系94が設けられる。
前記上流側燃料供給系92は、前記燃料ポンプ59が前記燃料タンク15からの燃料を吸入するための燃料吸入ホース95と、前記ポンプユニット58内に形成される前記吸入室64と、前記一次フィルタ62とで構成されるものであり、可撓性を有する前記燃料吸入ホース95の下流端部は、前記ポンプユニット58の前記吸入管65に接続される。
また前記下流側燃料供給系93は、前記ポンプユニット58の吐出管66に上流端部が接続される第1の燃料吐出ホース96と、第1の燃料吐出ホース96の下流端部に接続される前記二次フィルタ60と、当該二次フィルタ60に上流端部が接続されて前記燃料タンク15側に延出される第2の燃料吐出ホース97と、第2の燃料吐出ホース97の下流端部に接続される圧力制御弁98と、当該圧力制御弁98に上流端部が接続されて前記吸気系41の前記燃料噴射弁45側に延出される第3の燃料吐出ホース99とを備える。
前記余剰燃料戻し系94は、前記圧力制御弁98で調圧されることで余剰となった燃料を前記燃料タンク15側に導くものであり、前記圧力制御弁98に上流端部が接続される燃料戻しホース100を備える。
また前記ポンプユニット58の前記ベーパー排出管67には、前記燃料ポンプ59内で発生したベーパーを前記燃料タンク15側に戻すとともに前記燃料タンク15から前記燃料ポンプ59側に燃料を供給することも可能として前記燃料タンク15側に延びるブリーザホース101の上流端部が接続される。
ところで前記二次フィルタ60が、前記ポンプユニット58における前記燃料ポンプ59の近傍に配置されて前記燃料ポンプ59とともに前記モジュールケース57内に収容されるのに対して、前記圧力制御弁98は、前記燃料タンク15の近傍に配置されるものであり、この実施の形態では、図3で明示するように、前記内燃機関Eからの熱影響が前記燃料タンク15に及ぶのを回避すべく前記燃料タンク15の底部15aを下方から覆うタンク用遮熱カバー102内に収容されるようにして、前記燃料タンク15の前記底部15aに近接した位置で当該燃料タンク15の下方に配置される。
前記燃料タンク15は、前記車体フレームFの一部を構成する左右一対の前記アッパーフレーム17における前記前部傾斜部17aで支持されるのであるが、左側のアッパーフレーム17の前記前部傾斜部17aと、前記前部車体フレームFfにおける左側の第2フロントダウンフレーム20との間には、金属板材から成る保護部材104が、側面視で前記機関本体26の前方を通るようにして架設されており、この保護部材104は、前記内燃機関Eの前記排気管40に設けられた前記U字状部40aの前端部側方を通るように配置される。
前記保護部材104の内側方には、前記燃料ポンプ59側に前記燃料タンク15からの燃料を吸入する燃料吸入ホース95と、前記二次フィルタ60に連なる第2の燃料吐出ホース97と、前記燃料ポンプ59内で発生したベーパーを前記燃料タンク15側に戻すとともに前記念慮タンク15の燃料を前記燃料ポンプ59に供給可能な前記ブリーザホース101とが配置されており、前記燃料吸入ホース95、前記第2の燃料吐出ホース97および前記ブリーザホース101は前記保護部材104で外側方から覆われる。
図9を併せて参照して、前記保護部材104の長手方向に間隔をあけた2箇所で、前記燃料吸入ホース95、前記第2の燃料吐出ホース97および前記ブリーザホース101は、第1クリップ105を有するホースバンド106で結束されており、前記保護部材104の上部に一体に設けられた一対の支持板部104aに、前記第1クリップ105を係合することで、前記燃料吸入ホース95、前記第2の燃料吐出ホース97および前記ブリーザホース101が前記保護部材104に係止される。
前記保護部材104の両端部の少なくとも一方は、左側の前記アッパーフレーム17における前部傾斜部17aならびに前記前部車体フレームFfにおける左側の第2フロントダウンフレーム20の少なくとも一方にラバーマウント構造107で取付けられるものであり、この実施の形態では、前記保護部材104の前端部(下端部)が左側の第2フロントダウンフレーム20にラバーマウント構造107で取付けられ、前記保護部材104の後端部(上端部)は左側のアッパーフレーム17の前部傾斜部17aの下部に設けられる第2のステイ108に一対の第4ボルト109で強固に締結される。
図10において、左側の第2フロントダウンフレーム20には第3のステイ110が固着されており、この第3のステイ110に前記ラバーマウント構造107で前記保護部材104が取付けられる。
前記ラバーマウント構造107は、前記保護部材104の前端部(下端部)に装着される第1のマウントラバー111と、一端部を前記第3のステイ110に当接させるようにして前記第1のマウントラバー111に挿通される円筒状のカラー112と、第3のステイ110との間に前記第1のマウントラバー111を挟んで前記カラー112の他端部に当接するワッシャ113と、当該ワッシャ113に拡径頭部114aを当接、係合させるようにしつつ前記カラー112および前記第3のステイ110に挿通される第5ボルト114と、この第5ボルト114を螺合させるようにして第3のステイ110に固着される第3ウエルドナット115とで構成される。
図11を併せて参照して、前記燃料タンク15の底部15aには、内管117が外管118で覆われて成る二重管構造に形成されて前記燃料タンク15内に挿入される挿入管部116aと、前記内管117内に通じて前記燃料タンク15の外部に配置される第1接続管部116bと、前記外管118内に通じて前記燃料タンク15の外部に配置される第2接続管部116cとを有する燃料ホースジョイント116が取付けられる。
前記燃料ホースジョイント116は、前記燃料タンク15の底部15aに下方から締結されるフランジ部116dと、下端部を閉じた有底円筒状に形成されて前記フランジ部116dから下方に延びる有底円筒部116eとを備え、前記外管118の下端部は前記フランジ部116dの中央部に嵌合、固着され、前記内管117は、前記有底円筒部116eの下部の前記外管118とは偏心した位置に嵌合、固定されて前記外管118内を上方に延出される。また前記外管118の上下方向中間部には下方に臨む環状段部118aが形成されており、この環状段部118aで受けられるようにして前記外管118内に嵌合されリング部材119に前記内管117の上端部が嵌合、固定される。しかも前記内管117はその上端に上端出口開口部120を有しており、前記外管118の上端部118は前記内管117の上端出口開口部120よりも上方に配置される。
また前記外管118には開口部121が設けられるのであるが、前記開口部121の下端121aよりも上方に前記上端出口開口部120が配置される。また前記開口部121のうち前記内管117の前記上端出口開口部120よりも上方の部分にメッシュスクリーン122が設けられる。
前記第1接続管部116bは、前記内管117の下端に通じるようにして前記有底円筒部116eの下端部に一体に連設されて当該有底円筒部116eから側方に突出し、第2接続管部116cは、前記外管118の下端部に通じるように前記有底円筒部116eの上下方向中間部に一体に連設されて当該有底円筒部116eから側方に突出する。
前記第1および第2接続管部116b,116cの一方に前記上流側燃料供給系92の一部を構成する前記燃料吸入ホース95が接続され、前記第1および第2接続管部116b,116cの他方に前記余剰燃料戻し系94の一部を構成する燃料戻しホース100が接続されるものであり、この実施の形態では、前記第1接続管部116bに前記燃料戻しホース100が接続され、前記第2接続管部116cに前記燃料吸入ホース95が接続される。
前記燃料タンク15の底部15aの前記燃料ホースジョイント116から離隔した部位には、図8で明示するように、ジョイント123が前記燃料ホースジョイント116とは別に取付けられる。このジョイント123は、複数に分割されるとともに上下に長く延びて前記燃料タンク15内に開口する縦長開口部124を有するもののメッシュスクリーンは有しておらず、前記燃料ポンプ59で発生したベーパーを前記燃料タンク15側に戻すとともに前記燃料タンク15から前記燃料ポンプ59側に燃料を供給することも可能とした前記ブリーザホース101が、前記ジョイント123に接続される。
図12〜図15を併せて参照して、前記燃料タンク15の周囲で前記車体フレームFには、蒸発燃料制御ユニット125が取付けられる。この蒸発燃料制御ユニット125は、前記燃料タンク15からの蒸発燃料を吸着するキャニスタ126と、当該キャニスタ126からパージされて前記内燃機関Eの吸気系41に流れる蒸発燃料の流量を制御する蒸発燃料制御弁127と、前記キャニスタ126および前記蒸発燃料制御弁127を共通に支持するブラケット128とを備え、前記燃料タンク15の周囲に配置される前記ブラケット128が前記車体フレームFに防振部材である第2および第3のマウントラバー129,130を介して取付けられる。
前記ブラケット128は、屈曲成形された金属板材から成るものであり、相互に異なる方向に臨むように折れ曲がって隣接する各々平面状第1および第2支持板部128a,128bを有するように形成される。この実施の形態で前記ブラケット128は、上下方向に延びる第1支持板部128aと、わずかに前上がりに傾斜しつつ前記第1支持板部128aの上部に角度をなして連なる第2支持板部128bとを一体に有する。
前記キャニスタ126は、その長手方向を車幅方向沿わせた姿勢すなわち当該キャニスタ126の円筒状の側壁126aを前記第1支持板部128aに対向させつつ当該第1支持板部128aに支持されるものであり、このキャニスタ126には、当該キャニスタ126を囲繞する一対のリング部131aを有するキャニスタホルダ131が装着されており、前記リング部131aにそれぞれ一体に突設された突部13bにスリット状の第3保持孔132がそれぞれ形成される。一方、前記第1支持板部128aには、一対の第3フック133を有して略U字状に形成される第3支持部材134が溶接され、前記第3フック133を前記第3保持孔132に挿通することで前記キャニスタ126が前記第1支持板部128aに支持される。
また前記蒸発燃料制御弁127は、当該蒸発燃料制御弁127を覆うように形成される保持枠135で保持されており、この保持枠135が、一対の第6ボルト136、前記第2支持板部128bの外面に固着される第4ウエルドナット137とで前記第2支持板部128bに支持される。
また前記ブラケット128は、前記キャニスタ126の一方の端壁(この実施の形態の形態では車幅方向左側の端壁)126bの外側に配置されるようにして前記第1支持板部128aに直角に連なる一対の平板状の第1カバー支持部128c,128dと、前記キャニスタ126の他方の端壁(この実施の形態の形態では車幅方向左側の端壁)126cの外側に配置されるようにして前記第1支持板部128aに直角に連なる一対の平板状の第2カバー支持部128e,128fとを一体に有し、前記キャニスタ126の側壁126aおよび前記両端壁126b,126cの少なくとも一部を覆うラバー製の平板状のカバー部材138が、一対ずつの第1および第2カバー支持部128c,128d;128e,128fに取付けられる。
前記カバー部材138は、外力が作用しない自然な状態では平板状となっており、前記ブラケット128に組み付ける際に、前記第1支持板部128aに外側から当接する平板状の側壁カバー部138aと、前記キャニスタ126の一方の端壁126bに対向するようにして前記側壁カバー部138aに直角に連なる第1端壁カバー部138bと、前記キャニスタ126の他方の端壁126cに対向するようにして前記側壁カバー部138aに直角に連なる第2端壁カバー部138cとを有するように屈曲させることができる。
一対の前記第1カバー支持部128c,128dには第1取付け孔139がそれぞれ形成されており、前記第1端壁カバー部138bは前記第1取付け孔139にそれぞれ弾発係合される一対の第2クリップ140で前記第1カバー支持部128c,128dに取付けられる。また一対の前記第2カバー支持部128e,128fには第2取付け孔141がそれぞれ形成されており、前記第2端壁カバー部138は前記第2取付け孔141にそれぞれ弾発係合される第3クリップ142で前記第2カバー支持部128e,128fに取付けられる。さらに前記第1支持板部128aの車幅方向左側の上下方向中間部ならびに前記第1支持板部128aの車幅方向右側の下部には第3取付け孔143がそれぞれ形成されており、前記側壁カバー部138aは前記第3取付け孔143にそれぞれ弾発係合される第4クリップ144で前記第1支持板部128aに取付けられる。
また前記ブラケット128は、前記第2支持板部128bの上部に連なってほぼ垂直に近い角度でわずかに後上がりに傾斜した第2取付け板部128hを一体に有しており、前記ステアリングシャフトブラケット28の下面に固定されて下方に延びる第4のステイ147の前面に、車幅方向に離間して配置される一対の締結部材である第7ボルト148と、第5ウエルドナット149とで前記第2取付け板部128hが第2のマウントラバー129を介して締結される。
すなわち前記第2取付け板部128hの車幅方向に間隔をあけた2箇所に前記第2のマウントラバー129が装着されており、第2のマウントラバー129および前記第4のステイ147に挿通される第7ボルト148を、前記第4のステイ147の後面に固着された第5ウエルドナット149に螺合して締め付けることによって前記第2取付け板部128hが前記第4のステイ147の前面に締結される。
また一対の前記第2カバー支持部18e,128fのうち上方に配置される第2カバー支持部128fには、車幅方向に延びる第3取付け板部128iが一体にかつ直角に連設される。一方、前記前部車体フレームFfの一部を構成する左右一対の第1フロントダウンフレーム19のうち右側の第1フロントダウンフレーム19の中間部には、前記第3取付け板部128iに対向する第5のステイ150が固着されており、この第5のステイ150に、当該第5のステイ150に固着された第6ウエルドナット152および第8ボルト151によって前記第3取付け板部128iが第3のマウントラバー130を介して締結される。
すなわち前記第3取付け板部128iに前記第3のマウントラバー130が装着されており、第3のマウントラバー130および前記第5のステイ150に挿通される第8ボルト151を、前記第5のステイ150に固着された第6ウエルドナット152に螺合して締め付けることによって前記第3取付け板部128iが前記第5のステイ150に締結される。
上述のようにして前記ブラケット128が前記燃料タンク15の周囲で前記車体フレームFに取付けられ、このブラケット128に前記キャニスタ126および前記蒸発燃料制御弁127が支持されるのであるが、前記ブラケット128の前記車体フレームFへの取付け状態で、前記キャニスタ126は、図3で明示するように、前記燃料タンク15の前方で前下がりに傾斜しつつ上下方向に延びる前記ステアリングシャフト32と、前記燃料タンク15との間で、前記燃料タンク15の最下面を通る仮想水平面VHよりも下方に配置される。
また前記蒸発燃料制御弁127は、前記ステアリングシャフト32と、前記燃料タンク15との間で、前記仮想水平面VHよりも上方に配置される。
前記キャニスタ126の一方の端壁126bには、チャージ用接続管154およびパージ用接続管155が突設される。前記チャージ用接続管154に一端部が連なるチャージ用ホース156は、側面視で前記ブラケット128および前記燃料タンク15間を上方に延びて前記ステアリングシャフト32の前方側に屈曲してさらに上方に延出し、図3で明示するように、前記ステアリングシャフト32の上方から後方に屈曲し、前記燃料タンク15の上部の給油キャップ157に接続される。
また前記パージ用接続管155に一端部が連なる第1のパージ用ホース158の他端部は前記蒸発燃料制御弁127に接続され、前記蒸発燃料制御弁127に上流端部が接続された第2のパージ用ホース159は、前記内燃機関Eの吸気系41側に延出され、当該第2のパージ用ホース159の他端部は前記吸気系41に接続される。
前記キャニスタ126の他方の端壁126cの下部にはドレン用接続管160が突設され、前記蒸発燃料制御弁127の開弁時の前記吸気系41への蒸発燃料のパージ時にキャニスタ126内が負圧となってパージ抵抗が増大するのを防止するための外気導入用接続管161が、前記ドレン用接続管160よりも上方に配置されるようにして前記他方の端壁126cに突設される。
前記ドレン用接続管160には、当該ドレン用接続管160から下方に延びるとともに下端開口部163がスリット状となるようにして下端部が絞られたドレンホース162が接続される。
また前記外気導入用接続管161に接続される外気開放管路としての外気開放ホース164は、前記ステアリングシャフト32に沿って前記キャニスタ126から上方に延びる第1管路部としての第1ホース165と、第1ホース165の上端から略U字状に折り返して前記ステアリングシャフト32内に挿入されるとともに当該ステアリングシャフト32内に保持される第2管路部としての第2ホース166とを有するように構成されており、第1および第2ホース165,166を結ぶ略U字状の接続パイプ167が、その一部が前記ステアリングシャフト32内に挿入されるようにして前記ステアリングシャフト32の上端開口部に配置される。
ところで前記キャニスタ126と、前記蒸発燃料制御弁127とは、前記キャニスタ126および前記蒸発燃料制御弁127に接続される複数の管路すなわちチャージ用ホース156、第1のパージ用ホース158、第2のパージ用ホース159および外気開放ホース164とともに蒸発燃料制御ユニット125を構成するようにして前記ブラケット128に取付けられる。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、内燃機関Eの前方に配置される前輪WFを懸架して車体フレームFの前部を構成する前部車体フレームFfに、側面視で前記前輪WFに少なくとも一部が重なる位置に配置される燃料ポンプ59が支持され、前記車体フレームFの一部を構成して前記前部車体フレームFfに連設される左右一対のアッパーフレーム17上に燃料タンク15が支持され、側面視で機関本体26の前方を通る保護部材104が左側の前記アッパーフレーム17および前記前部車体フレームFf間に架設され、前記燃料ポンプ59側に前記燃料タンク15からの燃料を吸入する燃料吸入ホース95が、前記保護部材104で外側方から覆われるとともに当該保護部材104に係止されるので、燃料ポンプ59を内燃機関Eから離隔させることで内燃機関Eからの熱の影響が燃料ポンプ59に極力及ばないようにして配置上の自由度を確保しながら燃料ポンプ59の保護を可能とし、しかも燃料吸入ホース95が保護部材104で覆われつつ当該保護部材104に係止されるので燃料吸入ホース95の保護が可能となり、また燃料吸入ホース95を保護部材104で位置決めするようにして配置上の自由度をさらに高めることができる。
また金属板材から成る前記保護部材104の両端部の少なくとも一方が、左側のアッパーフレーム17および前記前部車体フレームFfの少なくとも一方にラバーマウント構造107で取付けられるので、保護部材104が金属板材から成ることで燃料吸入ホース95の強固な保護が可能となり、しかも車体フレームFの左右いずれかに配置される保護部材104による車体フレームFの剛性バランスの変化をラバーマウント構造107で吸収することを可能とし、燃料吸入ホース95の保護強度確保と、車体バランスの最適化とを達成することができる。
また前記燃料ポンプ59と、当該燃料ポンプ59から吐出される燃料中の不純物を取り除く二次フィルタ60とが共通のモジュールケース57に収容され、前記モジュールケース57が、前記燃料タンク15および前記内燃機関Eの前方に配置される操舵系31の下端部31aの後方近傍に配置されるので燃料ポンプ59および二次フィルタ60をモジュールケース57とともに操舵系31で保護することができ、モジュールケース57内の燃料ポンプ59および二次フィルタ60に対する内燃機関Eからの熱の影響をより低減することができるとともに、二次フィルタ60のメンテナンス性を高めることができる。
また前記内燃機関Eが、機関本体26から前方に延びる前方延出部分と、後方に折り返す折り返し部分とから成るU字状のU字状部40aが設けられた排気管40を備え、可撓性を有する前記燃料吸入ホース95が、前記U字状部40aの前端部側方を通るように配置される前記保護部材104で覆われるので、排気管40との間に所定間隔があくように燃料吸入ホース95を配置することができるとともに、可撓性を有することでメンテナンス時に燃料吸入ホース95が邪魔になり難い。
また前記内燃機関Eは、前記機関本体26から後方に延びるとともに燃料噴射弁45が付設される吸気系41を有し、前記二次フィルタ60からの燃料を前記吸気系41の前記燃料噴射弁45側に導く第2の燃料吐出ホース97が、前記保護部材104で外側方から保護されるので、燃料吸入ホース95および第2の燃料吐出ホース97を共通の保誤部材104で保護することで、部品点数の増大を回避することができる。
しかも前記燃料ポンプ59内で生じたベーパーを前記燃料タンク15に導くとともに前記燃料タンク15の燃料を前記燃料ポンプ59に供給可能なブリーザホース101が、前記保護部材104で外側方から保護されつつ前記燃料タンク15側に延出されるので、燃料吸入ホース95および第2の燃料吐出ホース97に加えて、ブリーザホース101を共通の保誤部材104で保護することで、部品点数の増大を回避することができる。
ところで前記燃料タンク15の底部15aには、内管117が外管118で覆われて成る二重管構造に形成されて前記燃料タンク15内に挿入される挿入管部116aと、前記内管117内に通じて前記燃料タンク15の外部に配置される第1接続管部116bと、前記外管118内に通じて前記燃料タンク15の外部に配置される第2接続管部116cとを有する燃料ホースジョイント116が取付けられ、前記燃料タンク15および前記燃料ポンプ59間に設けられて前記燃料ポンプ59側に燃料を導く上流側燃料供給系92の一部を構成する前記燃料吸入ホース95が前記第1および第2接続管部116b,116cの一方に接続され、前記燃料ポンプ59から前記燃料噴射弁45側に燃料を導く下流側燃料供給系93および前記燃料タンク15間に設けられて余剰燃料を前記燃料タンク15側に戻す余剰燃料戻し系94の一部を構成する燃料戻しホース100が前記第1および第2接続管部116b,116cの他方に接続されるので、上流側燃料供給系92および余剰燃料戻し系94が単一の燃料ホースジョイント116に共通に接続されるようにして燃料タンク15に取付けられるジョイントの個数を減少させ、部品点数を低減して生産コストの低減を図ることができる。
また前記燃料タンク15の底部15aに取付けられる前記燃料ホースジョイント116の前記第1接続管部116bに前記燃料戻しホース100が接続され、前記燃料吸入ホース95が前記第2接続管部116cに接続され、前記外管118内での前記内管117の上端出口開口部120が、前記外管118に設けられる開口部121の下端121aよりも上方に配置されるので、燃料ポンプ59側に燃料を導く燃料供給口すなわち外管118の前記開口部121と、燃料タンク15側に余剰燃料を戻す戻し口すなわち内管117の上端出口開口部120とを近接させて燃料タンク15内の燃料減少時の燃料供給性能の向上を図るとともに、余剰燃料内に含まれる燃料ガス成分の前記開口部121への侵入を抑制し、燃料供給性能を安定化して内燃機関Eの性能向上に寄与することができる。
また前記外管118の上端部118は前記内管117の上端出口開口部120よりも上方に配置され、前記開口部121のうち前記内管117の前記上端出口開口部120よりも上方の部分にメッシュスクリーン122が設けられるので、前記内管117の前記上端出口開口部120から燃料タンク15側に戻った燃料が前記メッシュスクリーン122を通過することでより確実な気液分離を行なうことができ、燃料減少時の燃料供給性能のさらなる向上を図るとともに、内燃機関Eの性能のさらなる向上を図ることができる。また前記内管117の前記上端出口開口部120よりも下方では前記外管118の前記開口部121にメッシュスクリーンが設けられていないので、燃料タンク15内の燃料の前記開口部121から前記外管118内への吸入抵抗を減らすとともに前記内管117から前記燃料タンク15内に戻る燃料をメッシュスクリーン122で濾過することによって埃やゴミ等の詰まりが燃料吸入ホース95で生じることを防止することができる。
また複数に分割されるとともに上下に長く延びて前記燃料タンク15内に開口する縦長開口部124を有するもののメッシュスクリーンは有しないジョイント123が、前記燃料ホースジョイント116から離隔した位置で前記燃料タンク15の底部15aに取付けられ、前記燃料ポンプ59で発生したベーパーを前記燃料タンク15側に戻すとともにとともに前記燃料タンク15から前記燃料ポンプ59側に燃料を供給し得る前記ブリーザホース101が前記ジョイント123に接続されるので、ベーパーガスのメッシュスクリーンによる戻り不良を防止しつつ、前記燃料タンク15から前記燃料ポンプ59内への大きな不純物の進入を防止することができる。
また前記下流側燃料供給系93に、前記燃料ポンプ59から吐出される燃料中の不純物を取り除くようにして前記燃料ポンプ59の近傍に配置される二次フィルタ60と、前記下流側燃料供給系93からの余剰燃料を前記余剰燃料戻し系94に導くようにして前記燃料タンク15の近傍に配置される圧力制御弁98とが設けられるので、二次フィルタ60および圧力制御弁98の分散配置による配置スペースの確保を図るとともに、前記余剰燃料戻し系94の短縮化を図ることができる。
また車体フレームFには、前記燃料タンク15からの蒸発燃料を吸着するキャニスタ126と、当該キャニスタ126からパージされて前記内燃機関Eの吸気系41に流れる蒸発燃料の流量を制御する蒸発燃料制御弁127とが、前記燃料タンク15の周囲で支持されるのであるが、前記キャニスタ126が、前記燃料タンク15の前方で前下がりに傾斜しつつ上下方向に延びるステアリングシャフト32と、前記燃料タンク15との間で、前記燃料タンク15の最下面を通る仮想水平面VHよりも下方に配置されており、前下がりに傾斜して上下方向に延びるステアリングシャフト32および燃料タンク15間の間隔は下方に向かうほど大きくなるので、キャニスタ126を前記ステアリングシャフト32で外部から保護しつつ当該キャニスタ126の容量を確保することができる。
また前記蒸発燃料制御弁127が、前記ステアリングシャフト32と、前記燃料タンク15との間で、前記仮想水平面VHよりも上方に配置されるので、キャニスタ126に比べて小型である蒸発燃料制御弁127およびキャニスタ126を、ステアリングシャフト32で保護しつつ燃料タンク15の周囲にスペース効率よく配置することができる。
また前記燃料タンク15の周囲に配置されるブラケット128が前記車体フレームFに第2および第3のマウントラバー129,130を介して取付けられ、前記キャニスタ126および前記蒸発燃料制御弁127が、前記ブラケット128に共通に支持されるので、キャニスタ126および蒸発燃料制御弁127を配置するためのスペースを燃料タンク15の周囲に容易に確保するとともに組み付け性を高めることが可能となり、しかも車体側からの振動に対してキャニスタ126および蒸発燃料制御弁127を保護することができる。
また前記ブラケット128が、相互に異なる方向に臨むように折れ曲がって隣接する各々平面状第1および第2支持板部128a,128bを有、前記キャニスタ126が、折り曲げにより両支持板部128a,128bが接近する側で前記第1支持板部128aに支持され、前記蒸発燃料制御弁127が、前記接近する側で前記第2支持板部128b支持されるので、ブラケット128の生産性向上を図ることができるとともに、キャニスタ126および蒸発燃料制御弁127が近接配置されることによって配管の短縮化を図ることができる。
また前記ブラケット128は、前記キャニスタ126の円筒状の側壁126に対向する前記第1支持板部128aと、前記キャニスタ126の一方の端壁126bの外側に配置されて前記第1支持板部128aに直角に連なる平板状の第1カバー支持部128c,128dと、前記キャニスタ126の他方の端壁126cの外側に配置されて前記第1支持板部128aに直角に連なる平板状の第2カバー支持部128e,128fとを有し、前記キャニスタ126の側壁126aおよび前記両端壁126b,126cの少なくとも一部を覆うラバー製の平板状のカバー部材138が、前記第1カバー支持部128c,128dおよび前記第2カバー支持部128e,128fに取付けられるので、キャニスタ126の両端を保護する構造を平板状のカバー部材138で達成することができ、保護性向上を図るための生産性を高めつつコスト低減を図ることができる。
また前記車体フレームFは、前記燃料タンク15の前端部の下方で後方に開いた略U字状の屈曲部17cを有し、後方に開いた略U字状の横断面形状を有しつつ前記屈曲部17cに取付けられるステアリングシャフトブラケット28がその前面に有する支持部29に、ステアリングシャフト32が操向可能に支持され、前記ステアリングシャフトブラケット28の下面に固定されて下方に延びる第4のステイ147の前面に、車幅方向に離間する第7ボルト148および第5ウエルドナット149で第2のマウントラバー129を介して前記ブラケット128が締結されるので、前記ブラケット128の取付けスペースの低減と、組立作業性の向上とを図ることができる。
また前記キャニスタ126に接続される外気開放ホース164が、前記ステアリングシャフト32に沿って前記キャニスタ126から上方に延びる第1ホース165と、第1ホース165の上端から略U字状に折り返して前記ステアリングシャフト32内に挿入されるとともに当該ステアリングシャフト32内に保持される第2ホース166とを有するように構成されるので、ステアリングシャフト32の一部で外気開放のための通路の一部が構成されるようにして外気開放ホース164の短縮化を図るとともにレイアウトを容易とし、組立性も高めることができる。
さらに前記キャニスタ126と、前記蒸発燃料制御弁127とが、前記キャニスタ126および前記蒸発燃料制御弁127に接続されるチャージ用ホース156、第1のパージ用ホース158、第2のパージ用ホース159および外気開放ホース164とともに蒸発燃料制御ユニット125を構成するようにして前記ブラケット128に取付けられるので、キャニスタ126、蒸発燃料制御弁127およびチャージ用ホース156、第1のパージ用ホース158、第2のパージ用ホース159および外気開放ホース164とが小組み状態で取付けられたブラケット128を車体フレームFに取付けるようにして、管路の接続が他の部品に邪魔されることがないようにすることができ、車両への組付け性を高めることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば本発明は、上述の実施の形態で説明した不整地走行車両だけでなく、自動二輪車や自動三輪車を含む鞍乗り型車両に広く適用可能である。
15・・・燃料タンク
17c・・・屈曲部
28・・・ステアリングシャフトブラケット
29・・・支持部
32・・・ステアリングシャフト
41・・・吸気系
125・・・蒸発燃料制御ユニット
126・・・キャニスタ
126a・・・キャニスタの側壁
126b,126c・・・キャニスタの端壁
127・・・蒸発燃料制御弁
128・・・ブラケット
128a・・・第1支持板部
128b・・・第2支持板部
128c,128d・・・第1カバー支持部
128e,128f・・・第2カバー支持部
129・・・防振部材である第2のマウントラバー
129・・・防振部材である第3のマウントラバー
138・・・カバー部材
147・・・ステイ
148・・・締結部材である第7ボルト
156・・・管路であるチャージ用ホース
158・・・管路である第1のパージ用ホース
159・・・管路である第2のパージ用ホース
162・・・管路であるドレンホース
164・・・外気開放管路である外気開放ホース
165・・・第1管路部である第1ホース
166・・・第2管路部である第2ホース
E・・・内燃機関
F・・・車体フレーム
VH・・・仮想水平面

Claims (7)

  1. 車体フレーム(F)に、燃料タンク(15)と、当該燃料タンク(15)の下方に配置される内燃機関(E)とが支持され、前記燃料タンク(15)からの蒸発燃料を吸着するキャニスタ(126)と、当該キャニスタ(126)からパージされて前記内燃機関(E)の吸気系(41)に流れる蒸発燃料の流量を制御する蒸発燃料制御弁(127)とが、前記燃料タンク(15)の周囲で前記車体フレーム(F)に支持される鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置において、
    前記キャニスタ(126)が、前記燃料タンク(15)の前方で前下がりに傾斜しつつ上下方向に延びるステアリングシャフト(32)と、前記燃料タンク(15)との間で、前記燃料タンク(15)の最下面を通る仮想水平面(VH)よりも下方に配置され、前記燃料タンク(15)の周囲に配置されるブラケット(128)が、前記キャニスタ(126)の円筒状の側壁(126a)に対向するようにして前記キャニスタ(126)を支持する平面状の第1支持板部(128a)と、前記キャニスタ(126)の一方の端壁(126b)の外側に配置されて前記第1支持板部(128a)に直角に連なる平板状の第1カバー支持部(128c、128d)と、前記キャニスタ(126)の他方の端壁(126c)の外側に配置されて前記第1支持板部(128a)に直角に連なる平板状の第2カバー支持部(128e,128f)とを有するように形成され、前記キャニスタ(126)の側壁(126a)および前記両端壁(126b,126c)の少なくとも一部を覆うラバー製の平板状のカバー部材(138)が、前記第1カバー支持部(128c、128d)および前記第2カバー支持部(128e,128f)に取付けられることを特徴とする鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
  2. 前記蒸発燃料制御弁(127)が、前記ステアリングシャフト(32)と、前記燃料タンク(15)との間で、前記仮想水平面(VH)よりも上方に配置されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
  3. 記ブラケット(128)が前記車体フレーム(F)に防振部材(129,130)を介して取付けられ、前記キャニスタ(126)および前記蒸発燃料制御弁(127)が、前記ブラケット(128)に共通に支持されることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
  4. 前記ブラケット(128)が、相互に異なる方向に臨むように折れ曲がって隣接する各々平面状の前記第1支持板部(128a)および第2支持板部(128b)を有し、前記キャニスタ(126)が、折り曲げにより両支持板部(128a,128b)が接近する側で前記第1支持板部(128a)に支持され、前記蒸発燃料制御弁(127)が、前記接近する側で前記第2支持板部(128b)に支持されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
  5. 前記車体フレーム(F)は、前記燃料タンク(15)の前端部の下方で後方に開いた略U字状の屈曲部(17c)を有し、後方に開いた略U字状の横断面形状を有しつつ前記屈曲部(17c)に取付けられるステアリングシャフトブラケット(28)がその前面に有する支持部(29)に、前記ステアリングシャフト(32)が操向可能に支持され、前記ステアリングシャフトブラケット(28)の下面に固定されて下方に延びるステイ(147)の前面に、車幅方向に離間する一対の締結部材(148)で前記ブラケット(128)が防振部材(129,130)を介して締結されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
  6. 前記キャニスタ(126)に接続される外気開放管路(164)が、前記ステアリングシャフト(32)に沿って前記キャニスタ(126)から上方に延びる第1管路部(165)と、第1管路部(165)の上端から略U字状に折り返して前記ステアリングシャフト(32)内に挿入されるとともに当該ステアリングシャフト(32)内に保持される第2管路部(166)とを有するように構成されることを特徴とする請求項に記載の鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
  7. 前記キャニスタ(126)と、前記蒸発燃料制御弁(127)とが、前記キャニスタ(126)および前記蒸発燃料制御弁(127)に接続される複数の管路(156,158,159,162,164)および前記ブラケット(128)とともに蒸発燃料制御ユニット(125)を構成するようにして前記ブラケット(128)に取付けられることを特徴とする請求項のいずれか1項に記載の鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置。
JP2018163812A 2018-08-31 2018-08-31 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置 Active JP6776305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163812A JP6776305B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
US16/549,047 US10801445B2 (en) 2018-08-31 2019-08-23 Evaporated fuel control device for saddled vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018163812A JP6776305B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033985A JP2020033985A (ja) 2020-03-05
JP6776305B2 true JP6776305B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=69642176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163812A Active JP6776305B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10801445B2 (ja)
JP (1) JP6776305B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11512670B2 (en) * 2019-07-03 2022-11-29 Polaris Industries Inc. Evaporative emissions control for a vehicle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759773U (ja) * 1980-09-20 1982-04-08
JP2010203313A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Honda Motor Co Ltd 不整地走行車両の蒸発燃料制御装置
JP5261827B2 (ja) 2009-03-31 2013-08-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両のキャニスタ取付構造
JP5620809B2 (ja) * 2010-12-24 2014-11-05 川崎重工業株式会社 自動二輪車における車両装備品の搭載構造
JP5719264B2 (ja) * 2011-09-22 2015-05-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
JP2013067271A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両のキャニスタ配置構造
DE112013007471T5 (de) * 2013-09-30 2016-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Sattelsitzfahrzeug
JP6145486B2 (ja) 2015-09-29 2017-06-14 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP6769252B2 (ja) * 2016-11-14 2020-10-14 スズキ株式会社 鞍乗型車両のキャニスター配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20200072164A1 (en) 2020-03-05
JP2020033985A (ja) 2020-03-05
US10801445B2 (en) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2959348A1 (en) Air cleaner for vehicle
JP6235634B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるエアクリーナ構造
JP2012197742A (ja) 自動二輪車における蒸発燃料処理装置
JP6878368B2 (ja) 鞍乗り型車両の燃料供給構造
US20160348622A1 (en) Piping connection structure
US11718171B2 (en) Saddled vehicle
JP6776305B2 (ja) 鞍乗り型車両の蒸発燃料制御装置
JP6876660B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6175013B2 (ja) 自動二輪車の燃料供給配管配置構造
US10309355B2 (en) Saddle-ride type vehicle
JP5826136B2 (ja) 鞍乗型車両
US9879642B2 (en) Straddle type vehicle
JP5020680B2 (ja) 車両用エンジンの吸気装置
WO2021065733A1 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ構造
JP5013951B2 (ja) 自動二輪車における電装品配置構造
US20120222414A1 (en) Exhaust purifying apparatus of saddle-ride type vehicle
US10899409B2 (en) Saddled vehicle
JP2008247079A (ja) 小型車両の燃料供給装置
JP6596756B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6285340B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気構造
JP6201596B2 (ja) 自動二輪車のエバポシステム配置構造
JP5643031B2 (ja) 車両の燃料供給装置
JP6366193B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2021038955A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP2008248719A (ja) 小型車両の燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6776305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150