JP6776100B2 - Tractor - Google Patents
Tractor Download PDFInfo
- Publication number
- JP6776100B2 JP6776100B2 JP2016223396A JP2016223396A JP6776100B2 JP 6776100 B2 JP6776100 B2 JP 6776100B2 JP 2016223396 A JP2016223396 A JP 2016223396A JP 2016223396 A JP2016223396 A JP 2016223396A JP 6776100 B2 JP6776100 B2 JP 6776100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- push
- seat
- vehicle body
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012773 agricultural material Substances 0.000 claims description 38
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 59
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 4
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 235000002722 Dioscorea batatas Nutrition 0.000 description 1
- 235000003416 Dioscorea oppositifolia Nutrition 0.000 description 1
- 240000001811 Dioscorea oppositifolia Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Agricultural Machines (AREA)
Description
本発明は、トラクタに関する。 The present invention relates to a tractor.
従来、特許文献1に開示されたトラクタが知られている。
特許文献1に開示されたトラクタは、前輪及び後輪によって走行可能に支持された車体を有する。車体には運転席が搭載されており、運転席の前方側にはフロアステップが設けられている。フロアステップは車体から車幅方向の外方に張り出している。
Conventionally, a tractor disclosed in Patent Document 1 is known.
The tractor disclosed in Patent Document 1 has a vehicle body supported by front wheels and rear wheels so as to be travelable. A driver's seat is mounted on the vehicle body, and a floor step is provided on the front side of the driver's seat. The floor step projects outward from the vehicle body in the vehicle width direction.
例えば、長芋などの作物を栽培する場合、圃場にネットを設け、このネットに作物の茎葉を絡みつかせている。ネットは、圃場に所定の間隔をあけて列状に立設された支柱に取り付けられている。隣接する2列の支柱の列の間にトラクタを通過させて作業を行うことがある。このとき、フロアステップの前部等の車体から張出した部位に、支柱等の農業資材が接触したり、引っ掛かったりすることがある。このような場合、トラクタの運転者が支柱等を押しのけなければならなかった。 For example, when cultivating crops such as dioscorea opposita, a net is provided in the field, and the foliage of the crop is entwined with this net. The nets are attached to stanchions erected in rows at predetermined intervals in the field. Work may be done by passing a tractor between two rows of adjacent columns. At this time, agricultural materials such as columns may come into contact with or get caught in a portion protruding from the vehicle body such as the front part of the floor step. In such a case, the driver of the tractor had to push away the columns and the like.
そこで、本発明は、前記問題点に鑑み、トラクタを走行させて作業を行っている際に、圃場に設置した農業資材を車幅方向の外方に押し退けることができるトラクタを提供することを目的とする。 Therefore, in view of the above problems, it is an object of the present invention to provide a tractor capable of pushing away agricultural materials installed in a field to the outside in the vehicle width direction when the tractor is running and performing work. And.
本発明の一態様に係るトラクタは、走行装置と、前記走行装置によって走行可能に支持された車体と、前記車体に設けられた運転席と、前記車体に設けられ且つ圃場に設置した農業資材を車幅方向の外方に押し退ける押退け部材と、を備え、前記押退け部材は、前記運転席の側方に設けられた中間押退け部を有し、前記中間押退け部は、前記運転席の側方部において前記運転席の下端側から上方側に向けて延びる側部部分と、前記運転席の上方側において前記側部部分の上部から後方側に向けて延びる上部部分とを有する。
また、前記押退け部材は、前記運転席の前方に設けられた前押退け部と、前記運転席の後方に設けられた後押退け部とを有している。
The tractor according to one aspect of the present invention includes a traveling device, a vehicle body movably supported by the traveling device, a driver's seat provided on the vehicle body, and agricultural materials provided on the vehicle body and installed in a field. A push-retract member that pushes outward in the vehicle width direction is provided , and the push-out member has an intermediate push-out portion provided on the side of the driver's seat, and the intermediate push-out portion is the driver's seat. It has a side portion extending upward from the lower end side of the driver's seat on the side portion of the driver's seat, and an upper portion extending from the upper portion of the side portion toward the rear side on the upper side of the driver's seat.
Further, the retreat member has a front retreat portion provided in front of the driver's seat and a rear retreat portion provided in the rear of the driver's seat.
また、前記押退け部材は、前記運転席の前方で車幅方向外方に張り出す部位である前張出部位に設けられた前押退け部と、前記運転席の後方で車幅方向外方に張り出す部位である後張出部位に設けられた後押退け部とを有している。
また、トラクタは、前記運転席の前方に設けられたフロアステップを備え、前記前押退け部は、前記フロアステップの前方に設けられている。
Further, the push-out member includes a front push-out portion provided at a front overhanging portion which is a portion protruding outward in the vehicle width direction in front of the driver's seat, and a front pushing-out portion provided at a front overhanging portion in front of the driver's seat and outward in the vehicle width direction behind the driver's seat. It has a rear push-out portion provided in the posterior overhanging portion, which is a portion overhanging.
Further, the tractor includes a floor step provided in front of the driver's seat, and the front push-out portion is provided in front of the floor step.
また、トラクタは、前記運転席の側方に配置されたフェンダを備え、前記後押退け部は、前記フェンダの後方に設けられている。
また、トラクタは、走行装置と、前記走行装置によって走行可能に支持された車体と、前記車体に設けられた運転席と、前記車体に設けられ且つ圃場に設置した農業資材を車幅方向の外方に押し退ける押退け部材と、前記運転席の後方に設けられ且つ上方に向けて延びる立設姿勢から上方に向かうに従って後方に移行する傾斜姿勢に姿勢変更可能なロプスと、を備え、前記押退け部材は、前記運転席の側方に設けられた中間押退け部を有し、前記中間押退け部の上端の高さは、前記傾斜姿勢の前記ロプスの上端の高さと略同じである。
また、トラクタは、走行装置と、前記走行装置によって走行可能に支持された車体と、前記車体に設けられた運転席と、前記車体に設けられ且つ圃場に設置した農業資材を車幅方向の外方に押し退ける押退け部材と、前記運転席の後方に設けられたロプスと、を備え
、前記押退け部材は、前記運転席の側方に設けられた中間押退け部を有し、前記中間押退け部は、前記運転席の側方から上方に向かうに従って後方に移行する傾斜状とされていると共に上部が前記ロプスの側方に位置している。
Further, the tractor includes a fender arranged on the side of the driver's seat, and the rear push-out portion is provided behind the fender.
Further, the tractor includes a traveling device, a vehicle body movably supported by the traveling device, a driver's seat provided on the vehicle body, and agricultural materials provided on the vehicle body and installed in the field outside the vehicle width direction. The push-out member is provided with a push-out member that pushes back toward the driver's seat, and a rops that can change the posture from an upright posture that is provided behind the driver's seat and extends upward to an inclined posture that shifts backward as it goes upward. The member has an intermediate push-out portion provided on the side of the driver's seat, and the height of the upper end of the intermediate push-out portion is substantially the same as the height of the upper end of the rops in the inclined posture.
Further, the tractor includes a traveling device, a vehicle body movably supported by the traveling device, a driver's seat provided on the vehicle body, and agricultural materials provided on the vehicle body and installed in the field outside the vehicle width direction. It is equipped with a push-back member that pushes back toward you and a rops provided behind the driver's seat.
The push-out member has an intermediate push-out portion provided on the side of the driver's seat, and the intermediate push-out portion has an inclined shape that shifts backward as it goes upward from the side of the driver's seat. And the upper part is located on the side of the rops.
また、トラクタは、前記運転席の後方に設けられ且つ上方に向けて延びる立設姿勢から上方に向かうに従って後方に移行する傾斜姿勢に姿勢変更可能なロプスを備え、前記中間押退け部の上端の高さは、前記傾斜姿勢の前記ロプスの上端の高さと略同じである。
また、トラクタは、前記運転席の後方に設けられたロプスを備え、前記中間押退け部は、運転席の側方から上方に向かうに従って後方に移行する傾斜状とされていると共に上部が前記ロプスの側方に位置している。
Further, the tractor is provided with a ropse that is provided behind the driver's seat and can change its posture from an upright posture extending upward to an inclined posture that shifts backward as it goes upward, and is provided at the upper end of the intermediate push-out portion. The height is substantially the same as the height of the upper end of the rops in the inclined posture.
Further, the tractor is provided with a rops provided behind the driver's seat, and the intermediate push-out portion is inclined so as to move backward from the side of the driver's seat upward, and the upper part is the rops. It is located on the side of.
また、前記押退け部材は、前記前押退け部と前記後押退け部とを連結する連結部を有している。
また、前記前押退け部は、前記車体の前方から後方に向かうに従って前記車幅方向外方に移行する傾斜状の部位を有する。
また、トラクタは、車輪を有する走行装置と、前記走行装置によって走行可能に支持された車体と、前記車体に設けられた運転席と、前記車体に設けられ且つ圃場に設置した農業資材を車幅方向の外方に押し退ける押退け部材と、を備え、前記押退け部材は、前記車輪の側方側に前記車輪よりも車幅方向の外方に配置された部位と、前部を構成する前押退け部と、後部を構成する後押退け部とを有し、前記前押退け部は、前記車体の前方から後方に向かうに従って前記車幅方向外方に移行する傾斜状の部位を有し、前記後押退け部は、前記車体の前方から後方に向かうに従って前記車幅方向内方に移行する傾斜状の部位を有する。
また、トラクタは、車輪を有する走行装置と、前記走行装置によって走行可能に支持された車体と、前記車体に設けられた運転席と、前記車体に設けられ且つ圃場に設置した農業資材を車幅方向の外方に押し退ける押退け部材と、前記車輪を覆うフェンダと、を備え、前記押退け部材は、前記フェンダの側方側に前記フェンダよりも車幅方向の外方に配置された部位を有している。
また、トラクタは、前記運転席の後方に設けられたロプスを備え、前記押退け部材の前記部位は、前記ロプスよりも前記車幅方向の外方に配置されている。
また、前記押退け部材は、前部を構成する前押退け部と、後部を構成する後押退け部とを有し、前記前押退け部は、前記車体の前方から後方に向かうに従って前記車幅方向外方に移行する傾斜状の部位を有し、前記後押退け部は、前記車体の前方から後方に向かうに従って前記車幅方向内方に移行する傾斜状の部位を有する。
Further, the retreat member has a connecting portion for connecting the front retreat portion and the rear retreat portion.
Further, the front push-out portion has an inclined portion that shifts outward in the vehicle width direction from the front to the rear of the vehicle body.
Further, the tractor includes a traveling device having wheels, a vehicle body movably supported by the traveling device, a driver's seat provided on the vehicle body, and agricultural materials provided on the vehicle body and installed in a field. It includes a retreating member that repels outward in the direction, and the repelling member includes a portion arranged on the side side of the wheel on the outer side in the vehicle width direction with respect to the wheel, and before forming the front portion. It has a push-out portion and a rear push-out portion that constitutes a rear portion, and the front push-out portion has an inclined portion that shifts outward in the vehicle width direction from the front to the rear of the vehicle body. The rear push-out portion has an inclined portion that shifts inward in the vehicle width direction from the front to the rear of the vehicle body .
Further, the tractor includes a traveling device having wheels, a vehicle body movably supported by the traveling device, a driver's seat provided on the vehicle body, and agricultural materials provided on the vehicle body and installed in a field. A retreating member that pushes away outward in the direction and a fender that covers the wheel are provided, and the repelling member has a portion arranged on the side of the fender on the lateral side of the fender in the vehicle width direction. that it has.
Further, the tractor includes a rops provided behind the driver's seat, and the portion of the push-out member is arranged outside the rops in the vehicle width direction.
Further, the retreating member has a front retreating portion constituting a front portion and a rear retreating portion constituting a rear portion, and the front retreating portion comprises the vehicle from the front to the rear of the vehicle body. The rear push-out portion has an inclined portion that shifts outward in the width direction, and the rear push-out portion has an inclined portion that shifts inward in the vehicle width direction from the front to the rear of the vehicle body.
上記の構成によれば、トラクタを走行させて作業をしている際において、押し退け部材によって、圃場に設けられた支柱等の農業資材を押しのけることができる。 According to the above configuration, when the tractor is running and working, the repelling member can push away agricultural materials such as columns provided in the field.
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係るトラクタの概略側面図である。図2は、トラクタの概略平面図である。図3は、トラクタの概略背面図である。
本発明の実施形態においては、図1、図2の矢印A1方向(トラクタ1の前進方向)を前方、図1、図2の矢印A2方向(トラクタ1の後進方向)を後方として説明する。したがって、図1の手前側が左方(図2、図3の矢印B1方向参照)であり、図1の奥側が右方(図2、図3の矢印B2方向参照)である。また、前後方向A3に直交する水平方向を車幅方向(図2、図3の矢印B3方向参照)として説明する。トラクタ1における車幅方向B3の中央部から右部、或いは、左部へ向かう方向を車両外方(車幅方向外方ともいう)として説明する。言い換えれば、車両外方とは、車幅方向B3であってトラクタ1の中心から離れる方向のことである。車両外方とは反対の方向を車両内方(車幅方向内方ともいう)として説明する。言い換えれば、車両内方とは、車幅方向B3であってトラクタ1の幅方向の中心に近づく方向である。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate.
FIG. 1 is a schematic side view of a tractor according to the present embodiment. FIG. 2 is a schematic plan view of the tractor. FIG. 3 is a schematic rear view of the tractor.
In the embodiment of the present invention, the arrow A1 direction (forward direction of the tractor 1) in FIGS. 1 and 2 will be described as forward, and the arrow A2 direction (reverse direction of the tractor 1) in FIGS. 1 and 2 will be described as backward. Therefore, the front side of FIG. 1 is on the left side (see the direction of arrow B1 in FIGS. 2 and 3), and the back side of FIG. 1 is on the right side (see the direction of arrow B2 in FIGS. 2 and 3). Further, the horizontal direction orthogonal to the front-rear direction A3 will be described as the vehicle width direction (see the arrow B3 direction in FIGS. 2 and 3). The direction from the center of the vehicle width direction B3 to the right side or the left side of the tractor 1 will be described as the vehicle outer side (also referred to as the vehicle width direction outer side). In other words, the outside of the vehicle is the direction B3 in the vehicle width direction and away from the center of the tractor 1. The direction opposite to the outside of the vehicle is described as the inside of the vehicle (also referred to as the inside in the width direction). In other words, the inside of the vehicle is the direction B3 in the vehicle width direction and approaches the center in the width direction of the tractor 1.
図1、図2に示すように、トラクタ1は、走行装置2と、この走行装置2に走行可能に支持された車体3とを有する。本実施形態では、走行装置2は、前輪と後輪とを有する車輪型の走行装置で構成されている。走行装置は、フルクローラ型の走行装置(前輪及び後輪の代わりに採用されるクローラ型走行装置であって、車体の前部から後部にわたるクローラ型走行装置)であってもよいし、セミクローラ型の走行装置(前輪と、後輪の代わりに採用されるクローラ式走行機構とを有する走行装置)であってもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the tractor 1 has a traveling
図1、図2に示すように、走行装置2は、車体3の車幅方向B3の一方(左方)に設けられた第1走行装置2Lと、車体3の車幅方向B3の他方(右方)に設けられた第2走行装置2Rとを有する。第1走行装置2Lは、車体3の前部の左側を走行可能に支持する第1前走行部(前走行部)4Lと、車体3の後部の左側を走行可能に支持する第1後走行部(後走行部)5Lとを有する。第2走行装置2Rは、車体3の前部の右側を走行可能に支持する第2前走行部(前走行部)4Rと、車体3の後部の右側を走行可能に支持する第2後走行部(後走行部)5Rとを有する。本実施形態のトラクタ1は4輪型のトラクタであり、第1前走行部4L、第1後走行部5L、第2前走行部4R及び第2後走行部5Rは、タイヤ型の車輪で構成されている。即ち、第1前走行部4Lは第1前輪であり、第1後走行部5Lは第1後輪であり、第2前走行部4Rは第2前輪であり、第2後走行部5Rは第2後輪である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the traveling
本実施形態では、第1後走行部5L及び第2後走行部5Rは、車輪式の走行部を採用しているがクローラ式の走行部であってもよい。
図2に示すように、第1後輪5Lは、第1前輪4Lの後方であって、車幅方向B3に関して略同位置に位置している。第2後輪5Rは、第2前輪4Rの後方であって、車幅方向B3に関して略同位置に位置している。即ち、本実施形態のトラクタ1は、トレッド幅の狭い狭小トラクタ(小型のトラクタ)である。
In the present embodiment, the first
As shown in FIG. 2, the first
図1、図2、図5、図6に示すように、車体3は、原動機6と、クラッチハウジング7と、伝動ケース8と、連結フレーム9とを有する。
原動機6は、ディーゼルエンジンである。原動機6は、電動モータであってもよいし、ディーゼルエンジン及び電動モータを有するハイブリッド型であってもよい。図1、図2に示すように、原動機6は、トラクタ1の前部に位置し、ボンネット10によって覆われている。図1に示すように、原動機6から前方に向けて前車軸ブラケット11が突出状に設けられている。前車軸ブラケット11に前車軸ケース12を介して第1前輪4Lと第2前輪4Rとが支持されている。前車軸ケース12は、車幅方向B3の中央部が前後方向A3の軸心回りに揺動可能に前車軸ブラケット11に支持されている。前車軸ケース12には、第1前輪4Lを駆動する第1前車軸(車軸)13Lと、第2前輪4Rを駆動する第2前車軸(車軸)13Rとが支持されている。
As shown in FIGS. 1, 2, 5, and 6, the
The
クラッチハウジング7は、原動機6の動力を断続可能に伝達するクラッチを収容するケースである。図1、図2に示すように、クラッチハウジング7は、原動機6の後部に固定されている。伝動ケース8は、クラッチハウジング7の後方に間隔をあけて配置されている。伝動ケース8は、第1伝動ケース8Aと、第1伝動ケース8Aの後部に固定された第2伝動ケース8Bとを有する。
The
第1伝動ケース8Aは、変速装置(ミッション)を収容するミッションケースである。図5、図6に示すように、第1伝動ケース8A内には、原動機6の動力が、クラッチ及び伝動軸14を介して入力される。第1伝動ケース8Aの前部には、動力を取り出す動力取出し軸15が設けられている。動力取出し軸15から第1前輪4L及び第2前輪4Rに動力が伝達される。第2伝動ケース8Bは、差動装置を収容するデフケースである。第2伝動ケース8B内の差動装置には、第1伝動ケース8A内の変速装置で変速された動力が入力される。第1伝動ケース8Aと第2伝動ケース8Bとの車幅方向B3の幅は略同じ幅に形成されている。
The
なお、伝動ケース8は、1つのケースで構成されていてもよいし(この場合、1つのケース内に変速装置と差動装置とが収容される)、3つ以上のケースで構成されていてもよい。
図5、図6に示すように、連結フレーム9は、板材で構成され、クラッチハウジング7と伝動ケース8(第1伝動ケース8A)とを連結している。なお、車体3は、第1伝動ケース8A(ミッションケース)を前方に延長させて、該第1伝動ケース8Aをクラッチハウジング7の後部に連結させた構造であってもよい。この場合において、第1伝動ケース8Aは、クラッチハウジング7の後部に連結される前ミッションケースと、前部が前ミッションケースに連結され且つ後部が第2伝動ケース8Bに連結される後ミッションケースとを有する分割構造であってもよい。
The
As shown in FIGS. 5 and 6, the connecting
図3、図4に示すように、第2伝動ケース8Bの左側には、第1後車軸ケース16Lが固定されている。第1後車軸ケース16Lには、第1後輪5Lを駆動する車軸である第1後車軸(後車軸)17Lが車幅方向B3に延伸する軸心回りに回転自在に支持されている。第1後車軸17Lは、第1後車軸ケース16Lから左方(車両外方)に突出している。この第1後車軸17Lの第1後車軸ケース16Lから突出する部位が、第1車輪取付部18Lとされ、この第1車輪取付部18Lに第1後輪5Lが取り付けられている。第1車輪取付部18Lは、六角柱状に形成されている。第1後輪5Lは、第2伝動ケース8B内の差動装置から第1後車軸17Lに伝達される回転動力により駆動される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the first
図4に示すように、第1後輪5Lは、タイヤ19と、タイヤ19が外周に嵌め込まれた環状のリム20と、タイヤ19の中心部に位置するハブ21と、リム20とハブ21とを連結する複数のスポーク22とを有する。ハブ21は、車幅方向B3に延伸する軸心を有する筒部23と、筒部23の車幅方向B3の外端から中心に向けて延出されたディスク部24とを有する。筒部23(ハブ21)は、車両内方に向けて開放状とされている。ディスク部24の中心部には、第1後車軸17Lを挿通する通し穴25が貫通状に形成されている。
As shown in FIG. 4, the first
第1後輪5L(ハブ21)の車両外方には、第1後輪5Lを第1後車軸17Lに固定す
る第1取付部材26Lが設けられている。第1取付部材26Lは、筒状のボス部27と、ボス部27の車両内方側の端部から径方向外方に延出されたフランジ部28とを有する。ボス部27は、第1後車軸17Lの外周に嵌め込まれて該第1後車軸17Lと一体回転する。ボス部27は、第1後輪5Lにピン等の固定部材で固定される。フランジ部28は、ハブ21の車両外方側の面に重ね合わされてボルト固定される。
A first mounting
図3、図4に示すように、第2伝動ケース8Bの右側には、第2後車軸ケース16Rが固定されている。第2後車軸ケース16Rには、第2後輪5Rを駆動する車軸である第2後車軸(後車軸)17Rが車幅方向B3に延伸する軸心回りに回転自在に支持されている。第2後車軸17Rは、第2後車軸ケース16Rから右方(車両外方)に突出している。この第2後車軸17Rの第2後車軸ケース16Rから突出する部位が、第2車輪取付部18Rとされ、この第2車輪取付部18Rに第2後輪5Rが取り付けられている。第2車輪取付部18Rは、六角柱状に形成されている。第2後輪5Rは、第2伝動ケース8B内の差動装置から第2後車軸17Rに伝達される回転動力により駆動される。
As shown in FIGS. 3 and 4, the second
第2後輪5Rは、第1後輪5Lと同様に構成されている。第1後輪5Lと同様の構成は、同様の符号を付して説明を省略する。第2後輪5R(ハブ21)の車両外方には、第2後輪5Rを第2後車軸17Rに固定する第2取付部材26Rが設けられている。第2取付部材26Rは、第1取付部材26Lと同様に構成されている。第1取付部材26Lと同様の構成は、同様の符号を付して説明を省略する。
The second
図4に示すように、第1後輪5Lの車幅方向B3の内側の中心側には、第1補助ウエイト29Lが設けられている。第1補助ウエイト29Lは、第1後輪5Lのボス部27内に設けられて、該ボス部27に取り付けられている。また、第2後輪5Rの車幅方向B3の内側の中心側には、第2補助ウエイト29Rが設けられている。第2補助ウエイト29Rは、第2後輪5Rのボス部27内に設けられて、該ボス部27に取り付けられている。
As shown in FIG. 4, a first
図1、図2及び図3に示すように、伝動ケース8の上方には、運転席30が設けられている。運転席30の前方には、ステアリングホイール31と、ステアリングポストを覆うコラムカバー32とが設けられている。運転席30の左の側方には、第1後輪5Lを覆う第1フェンダ(フェンダ)33Lが設けられている。
図1に示すように、第1フェンダ33Lは、第1後輪5Lの上部の車両内方側を覆う内壁部36Lと、第1後輪5Lの上部の前方及び上方を覆う外周部37Lとを有する。外周部37Lは、第1後輪5Lの上部の前部の外周を覆う前カバー部38Lと、第1後輪5Lの上部の後部を覆う後カバー部39Lとを有する。前カバー部38Lは、第1後輪5Lに略沿う湾曲状に形成されている。後カバー部39Lは、前カバー部38Lの上部から後方に向けて延びるように形成されている。図2に示すように、第1フェンダ33Lの上部側には、操作レバー40La、44Lbをガイドする第1レバーガイド41Lが設けられている。第1フェンダ33Lの後側(後カバー部39Lの後側)は、運転席30の後方側における部位であって、車体3から車幅方向B3外方に張り出した(突出した)部位[後張出部位(第1後張出部位42Lという)]である。
As shown in FIGS. 1, 2 and 3, a driver's
As shown in FIG. 1, the
図2に示すように、運転席30の右の側方には、第2後輪5Rを覆う第2フェンダ(フェンダ)33Rが設けられている。第2フェンダ33Rの上部側には、操作レバー40Ra、44Rbをガイドする第2レバーガイド41Rが設けられている。第2フェンダ33Rは、第1フェンダ33Lと同様に構成されている。即ち、第1フェンダ33Lと第2フェンダ33Rとは、トラクタ1の車幅方向B3の中心を通る前後方向A3の鉛直面を挟んで対称であり、内壁部36Lに対応する内壁部36R(図4参照)と、外周部37Lに対応する外周部37R(図4参照)とを有する。また、図2に示すように、外周部37Rは、前カバー部38Lに対応する前カバー部38Rと、後カバー部39Lに対応する後カバー部39Rとを有する。第2フェンダ33Rの後側(後カバー部39Rの後側)は、運転席30の後方側における部位であって、車体3から車幅方向B3外方に張り出した(突出した)部位である[後張出部位(第2後張出部位42Rという)]である。
As shown in FIG. 2, a second fender (fender) 33R covering the second
図1に示すように、運転席30の後方には、ロプス43が設けられている。図1、図3に示すように、ロプス43は、左側の第1支柱43Lと、右側の第2支柱43Rと、第1
支柱43Lと第2支柱43Rの上部同士を連結する連結部43Aと(図2参照)を有する。第1支柱43Lの下部は、第1フェンダ33Lの上部の後部に設けられた第1取付ブラケット44Lに横軸心を有するボルト45Lによって取り付けられている。第2支柱43Rの下部は、第2フェンダ33Rの上部の後部に設けられた第2取付ブラケット44Rに横軸心を有するボルト45Rによって取り付けられている。したがって、ボルト45L,45Rを緩めることにより、ロプス43を後方に向けて倒すことができる。ロプス43は、後方に倒したときに、傾斜状態で後方への傾動が規制される。即ち、ロプス43は、上方に向けて延びる立設姿勢Y1(図1の実線の姿勢)から上方に向かうに従って後方に移行する傾斜姿勢Y2(図1の一点鎖線の姿勢)に姿勢変更可能である。トラクタ1の格納時に、ロプス43を傾斜姿勢Y2とすることにより、ロプス43の高さを低くすることができる。
As shown in FIG. 1, a
It has a connecting
図1、図2に示すように、運転席30前方の下部の左側には、第1フロアステップ46L(フロアステップ)が設けられている。第1フロアステップ46Lは、連結フレーム9の左側で且つ第1フェンダ33Lの前方側に設けられている。第1フロアステップ46Lの車幅方向B3の外端部は、第1フェンダ33Lの車幅方向B3の外端部と略同じ位置に位置する。第1フロアステップ46Lの前側は、第1前張出部位(前張出部位)47Lである。この第1前張出部位47Lは、運転席30の前方側において、車体3から車幅方向B3外方(左方)に張り出した部位である。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
図1、図2に示すように、第1フロアステップ46Lの前部には、第1傾斜部(傾斜部)48Lが設けられている。第1傾斜部48Lは、床面を構成するフラット部分49Lから前方に向かうに従って上方に移行する傾斜状に形成されている。即ち、第1前張出部位47Lは、前方に向かうに従って上方に移行する傾斜状の傾斜部を有する。第1傾斜部48Lは、第1フロアステップ46Lの前部の車幅方向B3にわたって設けられている。第1フロアステップ46Lの前部であって、第1前張出部位47Lに対応する位置には、クラッチペダル(操作部材)50が設けられている。クラッチペダル50は、クラッチハウジング7内のクラッチの断続操作を行うペダルである。
As shown in FIGS. 1 and 2, a first inclined portion (inclined portion) 48L is provided in the front portion of the
図1、図2に示すように、運転席30前方の下部の右側には、第2フロアステップ(フロアステップ)46Rが設けられている。第2フロアステップ46Rは、連結フレーム9の右側で且つ第2フェンダ33Rの前方側に設けられている。第2フロアステップ46Rの車幅方向B3の外端部は、第2フェンダ33Rの車幅方向B3の外端部と略同じ位置に位置する。第2フロアステップ46Rの前側は、第2前張出部位(前張出部位)47Rである。この第2前張出部位47Rは、運転席30の前方側において、車体3から車幅方向B3外方(右方)に張り出した部位である。
As shown in FIGS. 1 and 2, a second floor step (floor step) 46R is provided on the right side of the lower portion in front of the driver's
図1、図2に示すように、第2フロアステップ46Rの前部には、第2傾斜部(傾斜部)48Rが設けられている。第2傾斜部48Rは、床面を構成するフラット部分49Rから前方に向かうに従って上方に移行する傾斜状に形成されている。即ち、第2前張出部位47Rは、前方に向かうに従って上方に移行する傾斜状の傾斜部を有する。第2傾斜部48Rは、第2フロアステップ46Rの前部の車幅方向B3にわたって設けられている。第2フロアステップ46Rの前部であって、第2前張出部位47Rに対応する位置には、第1ブレーキペダル(操作部材)51Lと、第2ブレーキペダル(操作部材)51Rとが設けられている。第1ブレーキペダル51Lは、第1後輪5Lを制動するブレーキ装置を操作するペダルである。第2ブレーキペダル51Rは、第2後輪5Rを制動するブレーキ装置を操作するペダルである。
As shown in FIGS. 1 and 2, a second inclined portion (inclined portion) 48R is provided in the front portion of the
図1〜図6に示すように、トラクタ1は、該トラクタ1の重心位置を下げて該トラクタ1の安定性の向上を図るウエイト52を有する。ウエイト52は、車体3の下部(下方)に設けられている。ウエイト52は、車体3の下部であれば、どこでもよいが、車体3の後部の下部に設けられるのが好ましい。本実施形態では、伝動ケース8の下部に設けられている。詳しくは、第2伝動ケース8B(デフケース)の下方から第1伝動ケース8A(ミッションケース)の下方にわたって設けられている。しかし、これに限定されることはなく、ウエイト52は、主に(大部分が)第2伝動ケース8B(デフケース)の下方に位
置するように設けられていてもよいし、主に(大部分が)第1伝動ケース8A(ミッションケース)の下方に位置するように設けられていてもよい。また、ウエイト52は、連結フレーム9の下部(車体3の前後中途部)に設けられていてもよい。なお、本実施形態のトラクタ1では、車体3の前後中途部に連結フレーム9が設けられているが、クラッチハウジング7にミッションケースが直結されているタイプの車体3では、ミッションケースの下部であって、車体3の前後中途部に設けられていてもよい。
As shown in FIGS. 1 to 6, the tractor 1 has a
また、ウエイト52は、走行装置2を駆動する車軸の下方に設けられるのがよい。本実施形態では、後車軸(第1後車軸17L及び第2後車軸17R)の下方に設けられている。
また、ウエイト52は、車体3の下部であって、第1走行装置2Lと第2走行装置2Rとの間に設けられるのがよい。第1走行装置2Lと第2走行装置2Rとの間であれば、どこでもよいが、第1後走行部5Lと第2後走行部5Rとの間で、第1後走行部5L及び第2後走行部5Rに側面視でオーバーラップする位置に設けられるのがよい。フルクローラ型の走行装置の場合は、ウエイト52は、走行装置の後部であって、左の走行装置と右の走行装置の間に設けられる。
Further, the
Further, the
図5及び図7に示すように、ウエイト52は、メインウエイト部52Aと、メインウエイト部52Aの前部の上部から上方に向けて突出する延長ウエイト部52Bとを有する。メインウエイト部52Aは、第2伝動ケース8Bの下方から第1伝動ケース8Aの下方にわたって設けられている。延長ウエイト部52Bは、第1伝動ケース8Aに対応する位置に位置しており、メインウエイト部52Aの前部から第1伝動ケース8A(ミッションケース)に向けて突出している。
As shown in FIGS. 5 and 7, the
図5に示すように、ウエイト52(メインウエイト部52A)の後端は、車体3(第2伝動ケース8B)の後端よりも前方に位置している。なお、ウエイト52の後端部は、車体3から後方に突出していてもよい。この場合、ウエイト52の後端部は、車体3の後端部付近に位置しているのがよい。
図6に示すように、メインウエイト部52Aは、伝動ケース8(第1伝動ケース8A及び第2伝動ケース8B)から車幅方向B3の外方(車幅方向B3一方及び他方)に突出している。延長ウエイト部52Bの車幅方向B3の幅は、第1伝動ケース8Aの車幅方向B3の幅よりも狭幅に形成されている。
As shown in FIG. 5, the rear end of the weight 52 (
As shown in FIG. 6, the
図5、図6及び図7に示すように、ウエイト52は、車体3に取り付けられている。具体的には、ウエイト52の前部は、第1ブラケット53を介して連結フレーム9の後部に取り付けられている。第1ブラケット53は、第1板部53Lと、第1板部53Lの右方に間隔をあけて配置された第2板部53Rと、第1板部53Lと第2板部53Rの後部同士を連結する第3板部53Aとを有する。第1板部53Lと第2板部53Rとが連結フレーム9にボルト固定されている。第3板部53Aに、ウエイト52の前部に設けられた複数の前取付部55a,55bがボルト固定されている。
As shown in FIGS. 5, 6 and 7, the
ウエイト52の後部は、第2ブラケット54を介して伝動ケース8(第2伝動ケース8B)側に取り付けられている。第2ブラケット54は、第1後車軸ケース16Lの下部に取り付けられる第1取付板54Lと、第2後車軸ケース16Rの下部に取り付けられる第2取付板54Rとを有する。第1取付板54Lには、ウエイト52の後部の左側に設けられた複数の第1後取付部56a、56bがボルト固定される。第2取付板54Rには、ウエイト52の後部の右側に設けられた複数の第2後取付部57a,57bがボルト固定される。
The rear portion of the
図7に示すように、前側の第1後取付部56aの車幅方向B3の内方側には凹部58Aが設けられ、後側の第1後取付部56bの車幅方向B3の内方側にも凹部58Bが設けられている。また、前側の第2取付部57aの車幅方向B3の内方側にも凹部58Cが設けられている。また、後側の第2後取付部57bの車幅方向B3の内方側にも凹部58Dが設けられている。これら凹部58A〜58Dは、第2伝動ケース8B(デフケース)の下部に牽引用のヒッチ部材を設ける場合に、該ヒッチ部材との干渉を避けるために形成されている。
As shown in FIG. 7, a
なお、ウエイト52は、複数設けられていてもよい。即ち、ウエイト52は、一箇所に分割状に設けられていてもよいし、車体3下部の複数の箇所に設けられていてもよい。
本実施形態のトラクタ1は、車体3の下部にウエイト52を設けることにより、トラクタ1の重心位置を下げることができる。これによって、後輪のトレッド幅を広くすることなく、トラクタ1の転倒角を改善(大きく)することができる。転倒角とは、トラクタ1を車幅方向B3の一方に傾けていった場合、トラクタ1が自重により傾斜姿勢を維持できなくなり、バランスを崩して転倒を開始する傾斜角度のことである。転倒角が大きいほどトラクタ1の安定性が高くなる。傾転角を大きくすることは、トレッド幅の狭い狭小トラクタ1では有効である。なお、傾斜地においては、トラクタ1の車幅方向B3の一方が高位となり他方が低位となる場合、前輪を支持する前車軸ケースは揺動自在に設けられているので、低位側(谷側)の後輪(又は後輪の代わりに設けられるクローラ)が踏ん張ることで、トラクタ1が安定的に接地する。
A plurality of
In the tractor 1 of the present embodiment, the position of the center of gravity of the tractor 1 can be lowered by providing the
本実施形態では、トラクタ1は、車体3と、車体3の下部に設けられたウエイト52と、を備えている。
この構成によれば、ウエイト52を車体3の下部に設けることによって、トラクタ1の重心位置を効果的に下げることができ、これにより、トラクタ1の安定性を向上させることができる。
In the present embodiment, the tractor 1 includes a
According to this configuration, by providing the
また、トラクタ1は、車体3を走行可能に支持する走行装置2と、走行装置2を駆動する車軸とを備え、ウエイト52は、車軸の下方に設けられている。
ウエイト52を車体3の下部であって、車軸の下方に設けることにより、トラクタ1の重心位置を下げるのに効果的である。
また、車体3の後部を走行可能に支持する後走行部5L,5Rを有する走行装置2と、後走行部5L,5Rを駆動する車軸である後車軸17L,17Rと、を備え、ウエイト52は、後車軸17L,17Rの下方に設けられている。
Further, the tractor 1 includes a traveling
By providing the
Further, the
ウエイト52を、後車軸17L,17Rの下方に設けることにより、トラクタ1の重心位置を下げるのに効果的である。
また、トラクタ1は、車体3の車幅方向B3の一方に設けられた第1走行装置2Lと、車体3の車幅方向B3の他方に設けられた第2走行装置2Rとを有する走行装置を備え、ウエイト52は、第1走行装置2Lと第2走行装置2Rの間に設けられている。
By providing the
Further, the tractor 1 includes a traveling device having a
ウエイト52を、車体3の下部であって、第1走行装置2Lと第2走行装置2Rの間に設けることによっても、トラクタ1の重心位置を下げるのに効果的である。また、ウエイト52が、第1走行装置2L及び第2走行装置2Rの車幅方向B3外方に突出しないので、走行中、ウエイト52に何らかの部材が当接したり、引っ掛かるのを防止することができる。
It is also effective to lower the position of the center of gravity of the tractor 1 by providing the
また、車体3は、原動機6と、原動機6の後方に配置された伝動ケース8とを有し、ウエイト52は、伝動ケース8の下部に設けられている。
ウエイト52を伝動ケース8の下部に設けることよっても、トラクタ1の重心位置を下げるのに効果的である。また、傾斜地では、低位側(谷側)の後走行部(後輪)が踏ん張ってトラクタ1が斜面に安定的に接地するので、ウエイト52を車体3の後部の伝動ケース8の下部に設けることにより、傾斜地において、ウエイト52が設けられていない場合に比べて、重心を高位側(山側)に位置させることができ、トラクタ1の安定化を図るのに有効である。
Further, the
Providing the
また、トラクタ1は、車体3の後部の車幅方向B3一側を走行可能に支持する第1後走行部5Lと、車体3の後部の車幅方向B3他側を走行可能に支持する第2後走行部5Rとを有する走行装置を備え、ウエイト52は、第1後走行部5Lと第2後走行部5Rとの間で、第1後走行部5L及び第2後走行部5Rに側面視でオーバーラップする位置に設けられている。
Further, the tractor 1 has a first
ウエイト52を、第1後走行部5Lと第2後走行部5Rとの間で、第1後走行部5L及び第2後走行部5Rに側面視でオーバーラップする位置に設けることによっても、トラクタ1の重心位置を下げるのに効果的である。また、第1後走行部5L及び第2後走行部5
Rによって、何らかの部材や泥はね等からウエイト52を保護することができる。
ウエイト52を車体3の下部に設けて、トラクタ1の重心位置を下げるにあたって、ウエイト52は、デフケースの下部、又はミッションケースの下部、或いはデフケースの下部からミッションケースの下部にわたって設けられているのがよい。即ち、本実施形態では、車体3は、原動機6と、原動機6の後方に設けられたミッションケース(第1伝動ケース8A)と、ミッションケースの後部に固定されたデフケース(第2伝動ケース8B)とを有し、ウエイト52は、デフケースの下部、又はミッションケースの下部、或いはデフケースの下部からミッションケースの下部にわたって設けられている。
The tractor can also be provided at a position where the
With R, the
When the
また、車体3は、原動機6と、原動機6の後方に設けられたミッションケースと、ミッションケース(第1伝動ケース8A)の後部に固定されたデフケース(第2伝動ケース8B)とを有し、ウエイト52は、デフケースの下方からミッションケースの下方にわたって設けられたメインウエイト部52Aと、メインウエイト部52Aの前部からミッションケースに向けて突出する延長ウエイト部52Bとを有する。
Further, the
この構成によれば、ミッションケースの下方の空間を利用してウエイト52の重量を有効に増加することができ、トラクタ1の重心位置を効果的に下げることができる。
図1〜図3に示すように、トラクタ1は、車体3の車幅方向B3の一方(左側)に設けられた押退け部材61Lと、車体3の車幅方向B3の他方(右側)に設けられた押退け部材61Rとを有する。以降、説明の便宜上、押退け部材61Lのことを第1押退け部材61Lといい、押退け部材61Rのことを第2押退け部材61Rという。
According to this configuration, the weight of the
As shown in FIGS. 1 to 3, the tractor 1 is provided on one side (left side) of the
第1押退け部材61L及び第2押退け部材61Rは、圃場に設置した農業資材を車幅方向B3の外方に向けて押し退ける部材である。農業資材とは、例えば、畝(圃場)に立てられたポール等の支柱、畝の両側又は畝間の溝に畝に沿って張られたネット(網)等である。このトラクタ1では、第1押退け部材61L及び第2押退け部材61Rを設けているため、車体3が前進又は後進する際に、当該車体3の前方又は後方に位置する農業資材を車体3の外側(車幅方向B3の外方)に押し退けながら走行することができる。
The first push-out
先ず、第1押退け部材61Lについて説明する。
図1〜図3に示すように、第1押退け部材61Lは、パイプ材等の棒材によって形成されている。第1押退け部材61Lは、前押退け部64Lと、後押退け部65Lとを有している。
前押退け部64Lは、運転席30の前方に設けられ、第1前張出部位47Lに対応する位置に配置されている。即ち、前押退け部64Lは、運転席30の前方で車幅方向B3の外方に張り出す部位である前張出部位(第1前張出部位47L)に設けられている。言い換えると、前押退け部64Lは、フロアステップ(第1フロアステップ46L)の前方に設けられている。また、前押退け部64Lは、第1前張出部位47L(前張出部位)の前方から側方(左側方)にわたって設けられている。図8、図9に示すように、前押退け部64Lは、第1部位67Lと、第1部位67Lの下方に位置する第2部位68Lと、第1部位67Lと第2部位68Lとを連結する第3部位69Lとを有する。
First, the first push-out
As shown in FIGS. 1 to 3, the first push-out
The front push-out
図8に示すように、第1部位67Lは、第1傾斜部48Lの上部に対応する高さ位置に位置している。図2に示すように、第1部位67Lは、第1前張出部位47L(第1傾斜部48L)の前方側に位置する前部71Lと、第1前張出部位47L(第1傾斜部48L)の側方側に位置する側部72Lと、前部71Lと側部72Lとを連結するコーナ部73Lと、側部72Lの後端から第2部位68Lに向けて延びる接続部位74L(図8参照)とを有する。
As shown in FIG. 8, the
図2に示すように、前部71Lは、後方に向かうに従って車幅方向B3の外方に移行する傾斜状に形成されている。言い換えると、前押退け部位64Lは、車体3の前方から後方に向かうに従って車幅方向B3に移行する傾斜状の部位を有する。側部72Lは、第1前張出部位47Lの側面に沿って前後方向A3に延伸するように形成されている。コーナ部73Lは、平面視で、左斜め前方に向けて凸となる湾曲状に形成されている。図8に示すように、接続部位74Lは、上下方向に延伸するように設けられ、側部72Lの後端と第2部位68Lとを接続している。図1に示すように、接続部位74Lは、前カバー部3
8Lの前部の下部の前方に間隔をあけて設けられている。
As shown in FIG. 2, the
It is provided at a space in front of the lower part of the front part of the 8L.
図8、図9に示すように、第2部位68Lは、第1前張出部位47L(第1傾斜部48L)の前方側に位置する前部76Lと、第1前張出部位47L(第1傾斜部48L)の側方側に位置する側部77Lと、前部76Lと側部77Lとを連結するコーナ部78Lとを有する。前部76Lは、前部71Lと略同じ形状に形成され、前部71Lの略真下に位置している。即ち、前部76Lは、後方に向かうに従って車幅方向B3の外方に移行する傾斜状に形成されている。言い換えると、前押退け部位64Lは、車体3の前方から後方に向かうに従って車幅方向B3に移行する傾斜状の部位を有する。側部77Lの前側部分は、側部72Lの略真下に位置している。側部77Lの後側部分は、側部72Lよりも後方に延出されている。側部77Lの後端は、第1フェンダ33Lの前カバー部38Lの下端の前方近傍に位置している。また、コーナ部78Lは、コーナ部73Lと略同じ形状に形成され、コーナ部73Lの略真下に位置している。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
図9に示すように、側部77Lには、第1取付ステー79Lが固定されている。第1取付ステー79Lは、連結フレーム9の前部に設けられた第1支持ブラケット80Lにボルト固定されている。
なお、第2部位68Lの高さ位置は、第1部位67Lの下方で且つ第1前張出部位47Lの下端よりも上方であればよいが、乗降の邪魔にならないように、第2部位68Lは、第1フロアステップ46Lの床面49Lより下方、又は上端が第1フロアステップ46Lの床面49Lと略同じ高さ位置に位置するように配置するのがよい。
As shown in FIG. 9, the first mounting
The height position of the
図9に示すように、第3部位69Lは、第1部位67Lの前部71Lと第2部位68Lの前部76Lの前端部同士を連結している。第3部位69Lは、複数設けられていてもよい。
図1、図2に示すように、後押退け部65Lは、運転席30の後方に設けられ、第1後張出部位42Lの側方側(左側方)から後方側にわたって設けられている。言い換えると、後押退け部65Lは、運転席30の後方で車幅方向B3の外方に張り出す部位である後張出部位(第1後張出部位42L)に設けられている。また、後押退け部65Lは、フェンダ(第1フェンダ33L)の後方に設けられている。後押退け部65Lは、第1後張出部位42L(第1フェンダ33L)より上方に位置している。後押退け部65Lは、第1後張出部位42Lの側方に位置する側部81Lと、第1後張出部位42Lの後方に位置する後部82Lと、側部81Lと後部82Lとを連結するコーナ部83Lとを有する。側部81Lは、第1後張出部位42Lの側面に沿って前後方向A3に延伸するように設けられている。後部82Lは、後方に向かうに従って車幅方向B3の内方に移行する傾斜状に形成されている。コーナ部83Lは、平面視で、左斜め後方に向けて凸となる湾曲状に形成されている。
As shown in FIG. 9, the
As shown in FIGS. 1 and 2, the rear push-out
図1、図2に示すように、第1押退け部材61Lは、前押退け部64Lと後押退け部65Lとを連結する連結部66Lを有している。
図2に示すように、連結部66Lは、第1フェンダ33Lより外側方(車幅方向B3の外方)に配置されている。図1に示すように、連結部66Lは、前部を構成する前構成部86Lと、後部を構成する後構成部87Lとを有する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the first push-out
As shown in FIG. 2, the connecting
前構成部86Lは、第1フェンダ33L(フェンダ)の前方側において第1フェンダ33Lの下端側から上方側に向けて延びる。詳しくは、前構成部86Lの長さ方向の中間部88Lは、上方に向かうに従って後方に移行する傾斜状に形成されている。前構成部86Lの下部90Lは、前方に向けて屈曲されて第2部位68Lの後端に接続されている。この下部90Lは、湾曲状に形成されている。前構成部86Lの上部89Lは、後方に向けて屈曲されている。この上部89Lは、湾曲状に形成されている。
The
後構成部87Lは、第1フェンダ33Lの上部側において前構成部86Lの上部89Lから後方側に向けて延びる。後構成部87Lの後端は、後押退け部65Lの前端に接続されている。前構成部86Lの上部89L及び後構成部87Lの前部は、運転席30(座部)の前部の側方に位置していて、運転者が把持可能なグリップ(把持部)91である。即ち、旋回時や乗降時等において、第1押退け部材61L(及び第2押退け部材61R)の
一部を、運転者が把持するグリップ91として利用することができる。また、旋回時にグリップ91を把持することにより、作業姿勢を安定させることができる。
The
図1、図2、図9に示すように、後構成部87Lの中途部には、第2取付ステー92Lが固定されている。第2取付ステー92Lは、第1レバーガイド41L(第1フェンダ33L側)にボルト93Lによって取り付けられている。
前押退け部64Lの第2部位68Lと、後押退け部65Lと、連結部66Lとは、1本の棒材(パイプ材)を折曲することにより形成されている。第2部位68L、後押退け部65L、連結部66Lは、別部材で形成されていてもよい。
As shown in FIGS. 1, 2, and 9, the second mounting
The
図1、図2に示すように、第1押退け部材61Lは、中間押退け部63Lを有する。中間押退け部63Lは、第1フェンダ33L及び運転席30の側方(左側方)に配置されている。図1に示すように、中間押退け部63Lは、第1フェンダ33Lの上部側から上方側に向けて延びている。言い換えると、中間押退け部63Lは、運転席30の側方から上方に向かうに従って後方に移行する傾斜状とされている側部部分94Lと、ロプス43の側方に位置している上部部分95Lを有する。側部部分94Lの下部は、第2取付ステー92Lに固定されている。上部部分95Lは、後方に向けて屈曲されていて、側部部分94L上部から後方側に向けて延びる。中間押退け部63Lの上端(上部部分95L)の高さは、傾斜姿勢Y2のロプス43の上端の高さと略同じ高さである。
As shown in FIGS. 1 and 2, the first push-out
なお、中間押退け部63Lは、下端から上端にかけて直線状に形成されていてもよい。この場合も、中間押退け部63Lは、後傾状であると共に、上部が、ロプス43の側方に位置し且つ傾斜姿勢Y2のロプス43の上端の高さと略同じ高さである。
次に、第2押退け部材61Rについて説明する。第2押退け部材61Rは、第1押退け部材61Lと、トラクタ1の車幅方向B3の中心を通る前後方向A3の鉛直面を挟んで対称の構造であるので、第2押退け部材61Rについては、詳細な説明を省略する。
The intermediate push-out
Next, the second push-out
図1、図2に示すように、第2押退け部材61Rは、第1押退け部材61Lと同様に、前押退け部64Lに対応する前押退け部64Rと、後押退け部65Lに対応する後押退け部65Rとを有する。また、また、第2押退け部材61Rは、連結部66Lに対応する連結部66R、即ち、前押退け部64Rと後押退け部65Rとを連結する連結部66Rを有する。また、第2押退け部材61Rは、中間押退け部63Lに対応する中間押退け部63Rを有する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
前押退け部64Rは、運転席30の前方に設けられ、第2前張出部位47Rに対応する位置に配置されている。即ち、前押退け部64Lは、運転席30の前方で車幅方向B3の外方に張り出す部位である前張出部位(第2前張出部位47R)に設けられている。前押退け部64Rは、第2前張出部位47R(前張出部位)の前方から側方にわたって設けられている。図9に示すように、前押退け部64Rは、前押退け部64Lと同様に形成されている。即ち、第1部位67Lに対応する第1部位67Rと、第2部位68Lに対応する第2部位68Rと、第3部位69Lに対応する第3部位69Rを有する。したがって、第1部位67Rは、前部71Lに対応する前部71Rと、側部72Lに対応する側部72Rと、コーナ部73Lに対応するコーナ部73Rと、接続部位74Lに対応する接続部位74Rとを有する。また、第2部位68Rは、前部76Lに対応する前部76Rと、側部77Lに対応する側部77Rと、コーナ部78Lに対応するコーナ部78Rとを有する。
The front push-out
図9に示すように、第1部位67Rには、第1取付ステー79Rが固定されている。第1取付ステー79Rは、連結フレーム9の前部に設けられた第2支持ブラケット80Rにボルト固定されている。連結部66Rは、第2レバーガイド41Rに取り付けられた第2取付ステー92Rに固定されている。図1に示すように、中間押退け部63Rは、側部部分94Lに対応する側部部分94Rと、上部部分95Lに対応する上部部分95Rとを有する。図1、図2に示すように、中間押退け部63Rは、第2取付ステー92Rに固定されている。
As shown in FIG. 9, the first mounting
後押退け部65Rは、運転席30の後方に設けられ、第2後張出部位42Rの側方側(右側方)から後方側にわたって設けられている。言い換えると、後押退け部65Rは、運転席30の後方で車幅方向B3の外方に張り出す部位である後張出部位(第2後張出部位
42R)に設けられている。また、後押退け部65Rは、フェンダ(第2フェンダ33R)の後方に設けられている。後押退け部65Rは、側部81Lの対応する側部81Rと、後部82Lに対応する後部82Rと、コーナ部83Lに対応するコーナ部83Rとを有する。
The rear push-out
連結部66Rは、前構成部86Lに対応する前構成部86Rと、後構成部87Lに対応する後構成部87Rとを有する。
中間押退け部63Rは、側部部分94Lに対応する側部部分94Rと、上部部分95Lに対応する上部部分95Rとを有する。
図1、図9に示すように、前押退け部64Rは、第2ブレーキペダル51R(操作部材)の前方から側方にわたって設けられている。第2ブレーキペダル51Rは、第1前張出部位47Lの車幅方向の外端側に位置しているので、圃場に設けられた支柱等の農業資材が接触したり、引っ掛かったりする可能性があるが、前押退け部64Rによって第2ブレーキペダル51Rを保護することができる。
The connecting
The intermediate push-out
As shown in FIGS. 1 and 9, the front push-out
図8において、仮想線は、第1部位67L及び第3部位69Lの変形例を示している。この変形例では、第1部位67L及び第3部位69Lを一本の棒材を折曲することにより形成している。この変形例では、第1部位67Lが、運転者の足元の邪魔物とならないように、第1部位67Lの高さを、実線で示す第1部位67Lよりも(第1傾斜部48Lよりも)高くしている。第2押退け部材61R(第1部位67R及び第3部位69R)についても、同様に構成してもよい。
In FIG. 8, the virtual line shows a modified example of the
圃場に設けられた2列の支柱(農業資材)の列の間にトラクタ1を通過させて作業を行う場合、トラクタ1に支柱96(図1参照)が当接する場合がある。トラクタ1が前進して作業をする場合は、支柱96は、先ず、押退け部材61L,61Rの前押退け部64L,64Rの前部に当接する。当接した支柱96は、前押退け部64L,64Rの前部に案内されてコーナ部から側部に至る。即ち、支柱96は、運転者が押し退けなくても、前押退け部64L,64Rによって、押し退けられる。また、トラクタ1が後進して作業をする場合は、支柱は、先ず、押退け部材61L,61Rの後押退け部65L,65Rの後部に当接する。当接した支柱は、後押退け部65L,66Rの後部に案内されてコーナ部から側部に至る。即ち、支柱は、運転者が押し退けなくても、後押退け部65L,65Rによって、押し退けられる。以上によって、トラクタ1の本体側に支柱等の農業資材が接触したり、引っ掛かったりするおそれがない。また、支柱96は、押しのけられた反動によってトラクタ1側に接近する方向に倒れてきたとしても、前押退け部64L,64Rから連結部66Rに沿って後押退け部61L,61Rへと伝うので、トラクタ1の本体側には接触することはない(トラクタ1が後進する場合は、この逆である)。また、また、運転席30の側方においては、支柱96は、中間押退け部63L,63Rに接触することで、運転者側に倒れてくるのが防止される。また、支柱96が中間押退け部63L,63Rに接触することで、支柱96がロプス43に接触するのも回避できる。
When the tractor 1 is passed between two rows of columns (agricultural materials) provided in the field for work, the columns 96 (see FIG. 1) may come into contact with the tractor 1. When the tractor 1 advances and works, the
本実施形態では、トラクタ1は、走行装置2と、走行装置2によって走行可能に支持された車体3と、車体に設けられた運転席30と、車体に設けられ且つ圃場に設置した農業資材96を車幅方向B3の外方に押し退ける押退け部材(第1押退け部材61L、第2押退け部材61R)と、を備えている。
これによると、トラクタを走行させて作業をしている際において、押し退け部材によって、圃場に設けられた支柱等の農業資材を押しのけることができる。これによって、トラクタ1を走行させて作業をしている際に、運転者が農業資材を押し退けなくてもよく、また、運転者自身が農業資材を押しのける必要がないので、運転者は運転操作に専念することができる。
In the present embodiment, the tractor 1 includes a traveling
According to this, when the tractor is running and working, the repelling member can push away agricultural materials such as columns provided in the field. As a result, when the tractor 1 is running and working, the driver does not have to push away the agricultural material, and the driver himself does not have to push away the agricultural material, so that the driver can perform the driving operation. You can concentrate.
また、押退け部材(第1押退け部材61L、第2押退け部材61R)は、運転席30の前方に設けられた前押退け部64L,64Rと、運転席30の後方に設けられた後押退け部65L,65Rとを有している。
これによると、トラクタ1を前進させる場合は、前押退け部64L,64Rによって農業資材を押し退けることができ、トラクタ1を後進させる場合は、後押退け部65L,6
5Rによって農業資材を押し退けることができる。即ち、前進及び後進のいずれの場合であっても、農業資材を押し退けることができる。
Further, the push-out members (first push-out
According to this, when the tractor 1 is advanced, the agricultural materials can be repelled by the
Agricultural materials can be pushed away by 5R. That is, agricultural materials can be repelled in both forward and reverse cases.
また、押退け部材(第1押退け部材61L、第2押退け部材61R)は、運転席30の前方で車幅方向外方に張り出す部位である前張出部位(第1前張出部位47L,第2前張出部位47R)に設けられた前押退け部64L,64Rと、運転席30の後方で車幅方向外方に張り出す部位である後張出部位(第1後張出部位42L,第2後張出部位42R)に設けられた後押退け部65L,65Rとを有している。
Further, the push-out member (first push-out
これによると、前張出部位及び後張出部位に農業資材が接触したり、引っ掛かったりするのを防止できると共に前張出部位及び後張出部位を保護することができる。
また、運転席30の前方に設けられたフロアステップ(第1フロアステップ46L,第2フロアステップ46R)を備え、前押退け部64L,64Rは、フロアステップの前方に設けられている。
According to this, it is possible to prevent the agricultural material from coming into contact with or getting caught in the front overhanging portion and the back overhanging portion, and it is possible to protect the front overhanging portion and the back overhanging portion.
Further, a floor step (
これによると、前押退け部64L,64Rによって、フロアステップの前部に、農業資材が接触したり、引っ掛かったりするのを防止することができる。また、農業資材からフロアステップを保護することができる。
運転席30の側方に配置されたフェンダ(第1フェンダ33L,第2フェンダ33R)を備え、後押退け部65L,65Rは、フェンダの後方に設けられている。
According to this, it is possible to prevent the agricultural materials from coming into contact with or getting caught in the front part of the floor step by the front push-out
Fenders (
これによると、フェンダの後部に、農業資材が接触したり、引っ掛かったりするのを防止することができる。また、農業資材からフェンダを保護することができる。
また、押退け部材(第1押退け部材61L、第2押退け部材61R)は、運転席30の側方に設けられた中間押退け部63L,63Rを有している。
これによると、農業資材が、押し退けた反動によって運転席30へと接近する方向に倒れてきたときなどに、中間押退け部63L,63Rによって農業資材を止めることができる。
According to this, it is possible to prevent agricultural materials from coming into contact with or getting caught in the rear part of the fender. It can also protect fenders from agricultural materials.
Further, the push-out member (first push-out
According to this, when the agricultural material falls in the direction approaching the driver's
また、中間押退け部63L,63Rは、運転席30の前方側において運転席30の下端側から上方側に向けて延びる側部部分94L,94Rと、運転席30の上方側において側部部分94L,94Rの上部から後方側に向けて延びる上部部分95L,95Rとを有する。
これによると、運転席30へと接近する方向に倒れてきた農業資材を中間押退け部63L,63Rによって止める効果を高めることができる。
Further, the intermediate push-out
According to this, it is possible to enhance the effect of stopping the agricultural material that has fallen in the direction approaching the driver's
また、運転席30の後方に設けられ且つ上方に向けて延びる立設姿勢Y1から上方に向かうに従って後方に移行する傾斜姿勢Y2に姿勢変更可能なロプス43を備え、中間押退け部63L,63Rの上端の高さは、傾斜姿勢Y2のロプス43の上端の高さと略同じである。
これによると、トラクタ1を格納する際に、ロプス43を傾斜姿勢Y2にすることによりロプス43の高さを低くすることができるが、中間押退け部63L,63Rの高さを傾斜姿勢Y2のときのロプス43の高さに合わせておくことにより、トラクタ1の格納時に、中間押退け部63L,63Rが邪魔になるのを防止することができる。
Further, the intermediate push-out
According to this, when the tractor 1 is stored, the height of the
また、運転席30の後方に設けられたロプス43を備え、中間押退け部63L,63Rは、運転席30の側方から上方に向かうに従って後方に移行する傾斜状とされていると共に上部がロプス43の側方に位置している。
これによると、中間押退け部63L,63Rによってロプス43も保護することができる。
Further, the
According to this, the
また、押退け部材(第1押退け部材61L、第2押退け部材61R)は、前押退け部64L,64Rと後押退け部65L,65Rとを連結する連結部64L,64Rを有している。
これによると、前押退け部64L,64Rに接触した農業資材を連結部66L,66Rから後押退け部65L,65Rへと案内することができ、また、後押退け部65L,65Rに接触した農業資材を連結部66L,66Rから前押退け部64L,64Rへと案内することができる。これによって、トラクタ1の前部から後部にわたって農業資材がトラクタ
1に接触するのを防止することができる。
Further, the retreat member (
According to this, the agricultural material in contact with the
また、前押退け部64L,64Rは、車体3の前方から後方に向かうに従って車幅方向外方に移行する傾斜状の部位(前部71L,71R、前部76L,76R)を有する。
これによると、前押退け部64L,64Rに当接した農業資材は、傾斜状の部位に案内されてスムーズに押し退けることができる。
以上、本発明について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。第1押退け部材61Lは、トラクタ1の本体部の左側部を保護するプロテクタと兼用化としてもよい。また、第2押退け部材61Rは、トラクタ1の本体部の右側部を保護するプロテクタと兼用化してもよい。
Further, the front push-out
According to this, the agricultural material in contact with the front retreating
Although the present invention has been described above, it should be considered that the embodiments disclosed this time are exemplary in all respects and are not restrictive. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the above description, and it is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims. The first push-out
2 走行装置
3 車体
30 運転席
33L フェンダ(第1フェンダ)
33R フェンダ(第2フェンダ)
42L 後張出部位(第1後張出部位)
42R 後張出部位(第2後張出部位)
43 ロプス
46L フロアステップ(第1フロアステップ)
46R フロアステップ(第2フロアステップ)
47L 前張出部位(第1前張出部位)
47R 前張出部位(第2前張出部位)
48L 傾斜部(第1傾斜部)
48R 傾斜部(第2傾斜部)
51R 操作部材(ブレーキペダル)
61L 押退け部材(第1押退け部材)
61R 押退け部材(第2押退け部材)
63L 中間押退け部
63R 中間押退け部
64L 前押退け部
64R 前押退け部
65L 後押退け部
65R 後押退け部
66L 連結部
66R 連結部
94L 側部部位
94R 側部部位
95L 上部部位
95R 上部部位
B3 車幅方向
2 Traveling
33R fender (2nd fender)
42L posterior overhang site (first posterior overhang site)
42R posterior overhang site (second posterior overhang site)
43
46R floor step (second floor step)
47L front overhang site (first front overhang site)
47R front overhang site (second front overhang site)
48L inclined part (first inclined part)
48R inclined part (second inclined part)
51R operation member (brake pedal)
61L push-out member (first push-out member)
61R Repellent member (2nd repellent member)
63L
Claims (15)
前記走行装置によって走行可能に支持された車体と、
前記車体に設けられた運転席と、
前記車体に設けられ且つ圃場に設置した農業資材を車幅方向の外方に押し退ける押退け部材と、
を備え、
前記押退け部材は、前記運転席の側方に設けられた中間押退け部を有し、
前記中間押退け部は、前記運転席の側方部において前記運転席の下端側から上方側に向けて延びる側部部分と、前記運転席の上方側において前記側部部分の上部から後方側に向けて延びる上部部分とを有するトラクタ。 Traveling device and
A vehicle body that is supported by the traveling device so that it can travel,
The driver's seat provided on the vehicle body and
A retreating member provided on the vehicle body and repelling agricultural materials installed in the field to the outside in the vehicle width direction,
With
The push-out member has an intermediate push-out portion provided on the side of the driver's seat.
The intermediate push-out portion includes a side portion extending upward from the lower end side of the driver's seat on the side portion of the driver's seat and an upper portion to the rear side of the side portion on the upper side of the driver's seat. A tractor with an upper portion that extends toward it.
前記前押退け部は、前記フロアステップの前方に設けられている請求項2又は3に記載のトラクタ。 With a floor step provided in front of the driver's seat
The tractor according to claim 2 or 3, wherein the front push-out portion is provided in front of the floor step.
前記後押退け部は、前記フェンダの後方に設けられている請求項2〜4のいずれか1項に記載のトラクタ。 Equipped with fenders located on the side of the driver's seat
The tractor according to any one of claims 2 to 4, wherein the rear push-out portion is provided behind the fender.
前記走行装置によって走行可能に支持された車体と、
前記車体に設けられた運転席と、
前記車体に設けられ且つ圃場に設置した農業資材を車幅方向の外方に押し退ける押退け部材と、
前記運転席の後方に設けられ且つ上方に向けて延びる立設姿勢から上方に向かうに従って後方に移行する傾斜姿勢に姿勢変更可能なロプスと、
を備え、
前記押退け部材は、前記運転席の側方に設けられた中間押退け部を有し、
前記中間押退け部の上端の高さは、前記傾斜姿勢の前記ロプスの上端の高さと略同じであるトラクタ。 Traveling device and
A vehicle body that is supported by the traveling device so that it can travel,
The driver's seat provided on the vehicle body and
A retreating member provided on the vehicle body and repelling agricultural materials installed in the field to the outside in the vehicle width direction,
A rops that can be changed from an upright posture that is provided behind the driver's seat and extends upward to an inclined posture that shifts backward as it goes upward.
With
The push-out member has an intermediate push-out portion provided on the side of the driver's seat.
The height of the upper end of the intermediate push-out portion is substantially the same as the height of the upper end of the rops in the inclined posture.
前記走行装置によって走行可能に支持された車体と、
前記車体に設けられた運転席と、
前記車体に設けられ且つ圃場に設置した農業資材を車幅方向の外方に押し退ける押退け部材と、
前記運転席の後方に設けられたロプスと、
を備え、
前記押退け部材は、前記運転席の側方に設けられた中間押退け部を有し、
前記中間押退け部は、前記運転席の側方から上方に向かうに従って後方に移行する傾斜状とされていると共に上部が前記ロプスの側方に位置しているトラクタ。 Traveling device and
A vehicle body that is supported by the traveling device so that it can travel,
The driver's seat provided on the vehicle body and
A retreating member provided on the vehicle body and repelling agricultural materials installed in the field to the outside in the vehicle width direction,
The rops provided behind the driver's seat and
With
The push-out member has an intermediate push-out portion provided on the side of the driver's seat.
The intermediate push-out portion is a tractor having an inclined shape that shifts rearward from the side of the driver's seat and whose upper portion is located on the side of the rops.
前記中間押退け部の上端の高さは、前記傾斜姿勢の前記ロプスの上端の高さと略同じである請求項1〜5及び7のいずれか1項に記載のトラクタ。 It is equipped with a rops that can change its posture from an upright posture that is provided behind the driver's seat and extends upward to an inclined posture that shifts backward as it goes upward.
The tractor according to any one of claims 1 to 5 and 7, wherein the height of the upper end of the intermediate push-out portion is substantially the same as the height of the upper end of the lops in the inclined posture.
前記中間押退け部は、運転席の側方から上方に向かうに従って後方に移行する傾斜状とされていると共に上部が前記ロプスの側方に位置している請求項1〜6のいずれか1項に記載のトラクタ。 It is equipped with a rops provided behind the driver's seat.
The intermediate push-out portion is formed in an inclined shape that shifts backward from the side of the driver's seat upward, and the upper portion is located on the side of the rops. Any one of claims 1 to 6. The tractor described in.
前記走行装置によって走行可能に支持された車体と、
前記車体に設けられた運転席と、
前記車体に設けられ且つ圃場に設置した農業資材を車幅方向の外方に押し退ける押退け部材と、
を備え、
前記押退け部材は、前記車輪の側方側に前記車輪よりも車幅方向の外方に配置された部位と、前部を構成する前押退け部と、後部を構成する後押退け部とを有し、
前記前押退け部は、前記車体の前方から後方に向かうに従って前記車幅方向外方に移行する傾斜状の部位を有し、
前記後押退け部は、前記車体の前方から後方に向かうに従って前記車幅方向内方に移行する傾斜状の部位を有するトラクタ。 A traveling device with wheels and
A vehicle body that is supported by the traveling device so that it can travel,
The driver's seat provided on the vehicle body and
A retreating member provided on the vehicle body and repelling agricultural materials installed in the field to the outside in the vehicle width direction,
With
The repelling member includes a portion arranged on the side side of the wheel on the outer side in the vehicle width direction from the wheel, a front retreating portion constituting a front portion, and a rear retreating portion constituting the rear portion. Have,
The front push-out portion has an inclined portion that shifts outward in the vehicle width direction from the front to the rear of the vehicle body.
The rear push-out portion is a tractor having an inclined portion that shifts inward in the vehicle width direction from the front to the rear of the vehicle body .
前記走行装置によって走行可能に支持された車体と、
前記車体に設けられた運転席と、
前記車体に設けられ且つ圃場に設置した農業資材を車幅方向の外方に押し退ける押退け部材と、
前記車輪を覆うフェンダと、
を備え、
前記押退け部材は、前記フェンダの側方側に前記フェンダよりも車幅方向の外方に配置された部位を有しているトラクタ。 A traveling device with wheels and
A vehicle body that is supported by the traveling device so that it can travel,
The driver's seat provided on the vehicle body and
A retreating member provided on the vehicle body and repelling agricultural materials installed in the field to the outside in the vehicle width direction,
The fender that covers the wheel and
With
The retreat member is a tractor having a portion arranged on the side side of the fender on the outer side in the vehicle width direction with respect to the fender.
前記押退け部材の前記部位は、前記ロプスよりも前記車幅方向の外方に配置されている請求項12又は13に記載のトラクタ。 It is equipped with a rops provided behind the driver's seat.
The tractor according to claim 12 or 13, wherein the portion of the retracting member is arranged outside the vehicle width direction with respect to the rops.
前記前押退け部は、前記車体の前方から後方に向かうに従って前記車幅方向外方に移行する傾斜状の部位を有し、
前記後押退け部は、前記車体の前方から後方に向かうに従って前記車幅方向内方に移行する傾斜状の部位を有する請求項13又は14に記載のトラクタ。 The retreat member has a front retreat portion constituting a front portion and a rear retreat portion constituting a rear portion.
The front push-out portion has an inclined portion that shifts outward in the vehicle width direction from the front to the rear of the vehicle body.
The tractor according to claim 13 or 14, wherein the rear push-out portion has an inclined portion that shifts inward in the vehicle width direction from the front to the rear of the vehicle body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016223396A JP6776100B2 (en) | 2016-11-16 | 2016-11-16 | Tractor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016223396A JP6776100B2 (en) | 2016-11-16 | 2016-11-16 | Tractor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018079797A JP2018079797A (en) | 2018-05-24 |
JP6776100B2 true JP6776100B2 (en) | 2020-10-28 |
Family
ID=62197092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016223396A Active JP6776100B2 (en) | 2016-11-16 | 2016-11-16 | Tractor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6776100B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108909854B (en) * | 2018-08-08 | 2021-05-11 | 启东大同电机有限公司 | Heavy semi-automatic hook type electric tractor |
-
2016
- 2016-11-16 JP JP2016223396A patent/JP6776100B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018079797A (en) | 2018-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012056503A (en) | Vehicle configured to roll vehicle body | |
US5467839A (en) | All terrain vehicle | |
JP6776100B2 (en) | Tractor | |
JP3956705B2 (en) | Braking device for saddle riding type rough terrain vehicle | |
JP7188951B2 (en) | single-seat electric vehicle | |
JP6815972B2 (en) | Tractor | |
JP4506317B2 (en) | Motorcycle | |
JP6832692B2 (en) | Rough terrain vehicle | |
JPH0220475B2 (en) | ||
ES2217853T3 (en) | TWO-WHEEL VEHICLE, WITH DEVICE FOR RELATING THE FRONT AND REAR WHEELS. | |
ES2987970T3 (en) | Bicycle with two independent drive wheels | |
JP7532697B1 (en) | Tricycle | |
JP6815350B2 (en) | Vehicles traveling on rough terrain | |
JP2557208B2 (en) | Front fender structure of saddle-ride type four-wheeled vehicle for running on rough terrain | |
JP6837450B2 (en) | Rough terrain vehicle | |
KR101305315B1 (en) | Tilting and steering apparatus for vehicle | |
JPH034630Y2 (en) | ||
JPH0310552B2 (en) | ||
BR102023021157A2 (en) | PROTECTIVE FRAME FOR HANDLEBAR LOCKING PIN | |
JP4733442B2 (en) | Miwa management machine | |
JPH085116Y2 (en) | Saddle-type vehicle for running on rough terrain | |
JPH0510836Y2 (en) | ||
JP2576816B2 (en) | Saddle-riding four-wheel vehicle for running on uneven terrain | |
JPS6143669Y2 (en) | ||
JP2586543B2 (en) | Fender device support structure for saddle type vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161116 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191029 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6776100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |