JP6775129B2 - Eye equipment - Google Patents
Eye equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6775129B2 JP6775129B2 JP2020077967A JP2020077967A JP6775129B2 JP 6775129 B2 JP6775129 B2 JP 6775129B2 JP 2020077967 A JP2020077967 A JP 2020077967A JP 2020077967 A JP2020077967 A JP 2020077967A JP 6775129 B2 JP6775129 B2 JP 6775129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- holding body
- sandwiching
- drug
- eye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Description
本発明は、眼用器具並びにこれに適用される被挟持物及び挟持体に係り、特に、被挟持物の位置を固定するのに好適な眼用器具、被挟持物及び挟持体に関する。 The present invention relates to an eye device and an object to be held and a holding body applied thereto, and more particularly to an eye device, a holding object and a holding body suitable for fixing the position of the holding object.
従来、例えば、特許文献1記載のコンタクトレンズが知られている。特許文献1記載のコンタクトレンズは、含水性ソフトコンタクトレンズ2枚でシート状の薬物を挟み込み、それを装用することによって、薬物がコンタクトレンズ内の水分(涙液も含む)に溶け出し眼に供給されるようにしたものである。
Conventionally, for example, the contact lens described in
しかしながら、特許文献1記載のコンタクトレンズにあっては、外側のコンタクトレンズを内側のコンタクトレンズの前面上に単に貼り付けているに過ぎないため、眼瞼や眼球の動き等によって被挟持物の位置がずれるおそれがあるという問題があった。
However, in the contact lens described in
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、被挟持物の位置を固定するのに好適な眼用器具、被挟持物及び挟持体を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention has been made by paying attention to the unsolved problems of such conventional techniques, and is suitable for fixing the position of the object to be held. The purpose is to provide the body.
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の眼用器具は、眼に装着可能な眼用器具であって、互いの間で被挟持物を挟持可能な第1挟持体及び第2挟持体を備え、前記第1挟持体と前記第2挟持体との間に被挟持物を挿入可能な開口を有して前記第1挟持体及び前記第2挟持体が結合されている。
[Invention 1] In order to achieve the above object, the eye device of the
このような構成であれば、被挟持物を開口から挿入すると、第1挟持体と第2挟持体との間で被挟持物が挟持される。そして、被挟持物を挟持した状態で眼用器具を装着する。 With such a configuration, when the object to be held is inserted through the opening, the object to be held is sandwiched between the first holding body and the second holding body. Then, the eye device is worn with the object to be pinched.
ここで、第1挟持体及び第2挟持体は、一体成形により接合されていてもよいし、別体に構成しこれらを接着することにより接合されていてもよい。そのほか、結合構造により結合されていてもよい。結合構造としては、第1挟持体及び第2挟持体が結びついて一つになっているあらゆる構造(結合状態となっている構造)を含み、例えば、ヒンジ構造、ねじ構造、かしめ構造、ソケット構造、インロー嵌合構造、嵌め込み構造、差し込み構造、組み付け構造、連結構造その他任意の結合構造を採用することができる。また、結合構造として、例えば、(1)第1挟持体及び第2挟持体を直接結合する構造、(2)1又は複数の部材を介して第1挟持体及び第2挟持体を間接的に結合する構造を採用することができる。また、結合構造として、例えば、(1)第1挟持体又は第2挟持体が取り外し可能な構造を採用することもでき、(2)さらに第1挟持体又は第2挟持体が再結合可能な構造を採用することもできる。本発明において「結合」とは、接合及びこれ以外の方法により2以上のものが結びついて一つになることを概念として包摂する。 Here, the first holding body and the second holding body may be joined by integral molding, or may be formed as separate bodies and joined by adhering them. In addition, they may be bonded by a bonding structure. The connecting structure includes any structure in which the first holding body and the second holding body are connected and united (a structure in a bonded state), for example, a hinge structure, a screw structure, a caulking structure, and a socket structure. , In-row fitting structure, fitting structure, insertion structure, assembly structure, connection structure and any other connection structure can be adopted. Further, as the connecting structure, for example, (1) a structure for directly connecting the first sandwiching body and the second sandwiching body, and (2) indirectly connecting the first sandwiching body and the second sandwiching body via one or a plurality of members. A structure that combines can be adopted. Further, as the bonding structure, for example, (1) a structure in which the first sandwiching body or the second sandwiching body can be removed can be adopted, and (2) the first sandwiching body or the second sandwiching body can be recombined. A structure can also be adopted. In the present invention, "bonding" includes the concept that two or more things are combined into one by joining or other methods.
また、第1挟持体及び第2挟持体は、被挟持物を挟持しない状態で両者が密着する密着構造とすることもでき、両者の間に空間を設け、その空間内に被挟持物を収容し第1挟持体と第2挟持体との間で被挟持物を挟持する空間構造とすることもできる。 Further, the first holding body and the second holding body may have a close contact structure in which the holding objects are in close contact with each other without sandwiching the objects to be held, and a space is provided between the two to accommodate the objects to be held in the space. It is also possible to have a spatial structure in which the object to be held is sandwiched between the first holding body and the second holding body.
また、被挟持物を挿入可能な開口は、第1挟持体と第2挟持体との境界であってもよいし、第1挟持体又は第2挟持体に形成された開口であってもよい。前者の場合、第1挟持体と第2挟持体との間に間隙を有する状態であってもよいし、第1挟持体及び第2挟持体が密着した状態であってもこれを開いて被挟持物を挿入可能となれば当該密着状態であってもよい。 Further, the opening into which the object to be held can be inserted may be the boundary between the first holding body and the second holding body, or may be an opening formed in the first holding body or the second holding body. .. In the former case, there may be a gap between the first sandwiching body and the second sandwiching body, or even if the first sandwiching body and the second sandwiching body are in close contact with each other, this may be opened and covered. As long as the sandwiched object can be inserted, it may be in the close contact state.
また、第1挟持体又は第2挟持体は、眼球に装着可能な挟持体として、より具体的には、眼球の表面形状に沿った球面形状の挟持体として構成することができる。以下、発明4の眼用器具において同じである。 Further, the first sandwiching body or the second sandwiching body can be configured as a sandwiching body that can be attached to the eyeball, and more specifically, as a spherical sandwiching body that follows the surface shape of the eyeball. Hereinafter, the same applies to the ophthalmic device of Invention 4.
また、被挟持物を挟持する構成としては、例えば、(1)第1挟持体の面と第2挟持体の面で被挟持物を挟持する構成、(2)第1挟持体の線と第2挟持体の面、第1挟持体の面と第2挟持体の線、第1挟持体の点と第2挟持体の面、第1挟持体の面と第2挟持体の点、第1挟持体の線と第2挟持体の線、第1挟持体の線と第2挟持体の点、第1挟持体の点と第2挟持体の線又は第1挟持体の点と第2挟持体の点で被挟持物を挟持する構成を採用することができる。前者の構成(1)の場合は、例えば、第1挟持体及び第2挟持体を対面して配置することができ、後者の構成(2)の場合は、例えば、第1挟持体及び第2挟持体を対向して配置することができる。以下、発明4の眼用器具において同じである。 The configurations for sandwiching the object to be held include, for example, (1) a configuration in which the object to be held is sandwiched between the surface of the first holding body and the surface of the second holding body, and (2) the line and the first of the first holding body. 2 Face of the pinched body, surface of the first pinched body and line of the second pinched body, point of the first pinched body and the surface of the second pinched body, surface of the first pinched body and the point of the second pinched body, first The line of the sandwiching body and the line of the second sandwiching body, the line of the first sandwiching body and the point of the second sandwiching body, the point of the first sandwiching body and the line of the second sandwiching body, or the point of the first sandwiching body and the second sandwiching body. It is possible to adopt a configuration in which the object to be held is held at the point of the body. In the case of the former configuration (1), for example, the first sandwiching body and the second sandwiching body can be arranged facing each other, and in the case of the latter configuration (2), for example, the first sandwiching body and the second sandwiching body can be arranged. The sandwiches can be placed facing each other. Hereinafter, the same applies to the ophthalmic device of Invention 4.
また、被挟持物としては、例えば、眼用デバイス、薬剤、サプリメント、矯正具及び磁性流体が含まれる。眼用デバイスとしては、例えば、(1)眼に対し情報の提供を行うデバイス、(2)眼に関する情報の収集を行うデバイス、(3)眼の外側に対し情報の提供を行うデバイス、(4)眼の外側に関する情報の収集を行うデバイス、(5)眼に対し機能の維持、回復若しくは付与又は作用を行うデバイス、及び(6)眼の外側に対し機能の付与又は作用を行うデバイスが含まれる。これらのうち(3)の機能としては、例えば、認証装置等に対し認証情報を投影する機能が挙げられる。また、眼用デバイスとしては、例えば、(1)光学デバイス(例えば、レンズ、光ファイバー、光導波路、光アイソレータ、半導体レーザ)、及び(2)電子デバイス(例えば、カメラ、投影機、センサ)が含まれる。以下、発明4の眼用器具、及び発明17の被挟持物において同じである。 In addition, the objects to be held include, for example, eye devices, drugs, supplements, orthodontic appliances, and magnetic fluids. Examples of eye devices include (1) a device that provides information to the eye, (2) a device that collects information about the eye, (3) a device that provides information to the outside of the eye, and (4). Includes devices that collect information about the outside of the eye, (5) devices that maintain, restore or impart function to the eye, and (6) devices that impart or act on the outside of the eye. Is done. Among these, the function (3) includes, for example, a function of projecting authentication information onto an authentication device or the like. Further, the eye device includes, for example, (1) an optical device (for example, a lens, an optical fiber, an optical waveguide, an optical isolator, a semiconductor laser), and (2) an electronic device (for example, a camera, a projector, a sensor). Is done. Hereinafter, the same applies to the eye device of the invention 4 and the object to be held by the invention 17.
また、被挟持物は、例えば、固体、液体、気体又はその2以上が混在する状態であってもよいし、粒状、粉状、線状、棒状、板状、シート状、球状、ブロック状、錠剤状、チュアブル状、ウェハース状、ビスケット状、カプセル状、グミ状、ゲル状、クリーム状、ペースト状、ゼリー状、ジェル状、シロップ状、シャーベット状、ゾル状又は液状であってもよい。以下、発明4の眼用器具、及び発明17の被挟持物において同じである。 Further, the object to be held may be, for example, a solid, a liquid, a gas or a mixture of two or more thereof, or a granular, powdery, linear, rod-shaped, plate-shaped, sheet-shaped, spherical, block-shaped, or the like. It may be in the form of tablets, chewables, wafers, biscuits, capsules, gummy, gels, creams, pastes, jellies, gels, syrups, sherbets, sol or liquids. Hereinafter, the same applies to the eye device of the invention 4 and the object to be held by the invention 17.
〔発明2〕 さらに、発明2の眼用器具は、発明1の眼用器具において、被挟持物である薬剤が所定の流出量となるように前記開口の度合いが設定されている。
[Invention 2] Further, in the eye device of the invention 2, the degree of opening of the eye device of the
〔発明3〕 さらに、発明3の眼用器具は、発明1及び2のいずれか1の眼用器具において、前記開口は、前記第1挟持体又は前記第2挟持体の周端、正面又は背面に設けられている。
[Invention 3] Further, the eye device of the invention 3 is the eye device of any one of the
〔発明4〕 さらに、発明4の眼用器具は、眼に装着可能な眼用器具であって、互いの間で被挟持物を挟持可能な第1挟持体及び第2挟持体を備え、前記第1挟持体及び前記第2挟持体が結合可能な結合構造を有する。 [Invention 4] Further, the eye device of the invention 4 is an eye device that can be worn on the eye and includes a first holding body and a second holding body capable of holding an object to be sandwiched between each other. It has a binding structure to which the first sandwiching body and the second sandwiching body can be bonded.
このような構成であれば、第1挟持体と第2挟持体との間に被挟持物を介在させ、第1挟持体及び第2挟持体を結合すると、第1挟持体と第2挟持体との間で被挟持物が挟持される。そして、被挟持物を挟持した状態で眼用器具を装着する。 With such a configuration, when an object to be held is interposed between the first sandwiched body and the second sandwiched body and the first sandwiched body and the second sandwiched body are combined, the first sandwiched body and the second sandwiched body are combined. The object to be held is sandwiched between and. Then, the eye device is worn with the object to be pinched.
ここで、第1挟持体及び第2挟持体は、結合可能な結合構造(以下、発明1の説明中の「結合構造」と区別するため発明4の説明において「結合可能な結合構造」と表記する。)を有していれば、結合されていなくてもよいし、結合されていてもよい。
Here, the first sandwiched body and the second sandwiched body are referred to as a bondable structure (hereinafter referred to as a "bondable structure" in the description of the invention 4 to distinguish it from the "bonded structure" in the description of the
また、「結合可能な結合構造」としては、第1挟持体及び第2挟持体を結びつけて一つにすることができるあらゆる構造(非結合状態にもなり得る構造)を含み、例えば、ヒンジ構造、ねじ構造、かしめ構造、ソケット構造、インロー嵌合構造、嵌め込み構造、差し込み構造、組み付け構造、連結構造その他任意の結合構造を採用することができる。一体成形により接合されている状態及び別体に構成しこれらを接着することにより接合されている状態は、第1挟持体及び第2挟持体が結びついて既に一つになっている状態であって、例えば、非結合状態の第1挟持体及び第2挟持体を結びつけて一つにすることができる構造、又は結合状態の第1挟持体及び第2挟持体を分離して再び結びつけて一つにすることができる構造ではないので、「結合可能な結合構造」に含まれない。すなわち、発明1の説明中の「結合構造」は、完成後(例えば製造後)に結合状態が解除できず又は解除が困難であり若しくは想定されていない結合構造(結合状態構造)も、完成後(例えば製造後)に第1挟持体及び第2挟持体を結合することができる結合構造(結合可能構造)も含むのに対し、「結合可能な結合構造」は、結合可能構造は含むが結合状態構造は含まない点で相違する。また、「結合可能な結合構造」として、例えば、(1)第1挟持体及び第2挟持体を直接結合可能な構造、(2)1又は複数の部材を介して第1挟持体及び第2挟持体を間接的に結合可能な構造を採用することができる。また、「結合可能な結合構造」として、例えば、(1)第1挟持体又は第2挟持体が取り外し可能な構造を採用することもでき、(2)さらに第1挟持体又は第2挟持体が再結合可能な構造を採用することもできる。また、「結合可能な結合構造」としては、第1挟持体が第2挟持体に結合可能な結合構造(結合のための構成を第2挟持体に施さない構造を含む。)、第2挟持体が第1挟持体に結合可能な結合構造(結合のための構成を第1挟持体に施さない構造を含む。)、第1挟持体及び第2挟持体が結合可能な結合構造が含まれる。本発明において「結合」とは、接合及びこれ以外の方法により2以上のものが結びついて一つになることを概念として包摂する。
Further, the "bondable structure" includes any structure (a structure that can be in a non-bonded state) that can connect the first sandwich and the second sandwich into one, and includes, for example, a hinge structure. , Screw structure, caulking structure, socket structure, in-row fitting structure, fitting structure, insertion structure, assembly structure, connection structure and any other connection structure can be adopted. The state of being joined by integral molding and the state of being formed as separate bodies and being joined by adhering them are states in which the first holding body and the second holding body are already united. For example, a structure in which the first and second sandwiches in the unbonded state can be combined into one, or the first and second sandwiches in the bonded state are separated and reattached to one. Since it is not a structure that can be combined, it is not included in the "bondable structure". That is, the "bonded structure" in the description of
また、第1挟持体及び第2挟持体は、結合状態において、被挟持物を挟持しない状態で両者が密着する密着構造とすることもでき、両者の間に空間を設け、その空間内に被挟持物を収容し第1挟持体と第2挟持体との間で被挟持物を挟持する空間構造とすることもできる。 Further, the first holding body and the second holding body may have a close contact structure in which the first holding body and the second holding body are in close contact with each other in a bonded state without holding the held object, and a space is provided between the two and covered in the space. It is also possible to have a spatial structure in which the sandwiched object is accommodated and the object to be sandwiched is sandwiched between the first sandwiched body and the second sandwiched body.
〔発明5〕 さらに、発明5の眼用器具は、発明4の眼用器具において、前記第1挟持体及び前記第2挟持体の一方又は両方は、ハードコンタクトレンズである。 [Invention 5] Further, in the eye device of the invention 5, one or both of the first holding body and the second holding body is a hard contact lens in the eye device of the invention 4.
〔発明6〕 さらに、発明6の眼用器具は、発明1乃至4のいずれか1の眼用器具において、前記第1挟持体及び前記第2挟持体の一方又は両方は、ソフトコンタクトレンズである。
[Invention 6] Further, in the eye device of any one of the
〔発明7〕 さらに、発明7の眼用器具は、発明1乃至6のいずれか1の眼用器具において、前記第1挟持体及び前記第2挟持体の一方は眼球に装着可能な基体であり、他方は一方の前面又は後面に対面して配置される。
[Invention 7] Further, in the eye device of any one of the
〔発明8〕 さらに、発明8の眼用器具は、発明1乃至7のいずれか1の眼用器具において、前記第1挟持体及び前記第2挟持体は、被挟持物を非挟持方向に自由に挟持可能である。
[Invention 8] Further, the eye device of the invention 8 is the eye device of any one of the
ここで、非挟持方向に自由に挟持可能とは、非挟持方向に被挟持物が規制されない状態であって、被挟持物の複数の箇所を選択的に挟持可能であることをいう。 Here, "freely pinching in the non-pinching direction" means that the object to be held is not regulated in the non-pinching direction, and a plurality of parts of the object to be held can be selectively pinched.
〔発明9〕 さらに、発明9の眼用器具は、発明1乃至8のいずれか1の眼用器具において、前記第1挟持体及び前記第2挟持体は、被挟持物を密着挟持可能である。
[Invention 9] Further, in the eye device of the invention 9, in the eye device of any one of the
〔発明10〕 さらに、発明10の眼用器具は、発明1乃至9のいずれか1の眼用器具において、前記第1挟持体及び前記第2挟持体の一方又は両方は、被挟持物の突起を受けるための孔又は被挟持物の孔に嵌め込むための突起が形成されている。
[Invention 10] Further, in the eye device of any one of the
〔発明11〕 さらに、発明11の眼用器具は、発明1乃至10のいずれか1の眼用器具において、前記第1挟持体及び前記第2挟持体の一方又は両方は、被挟持物である薬剤の成分を通過させるための孔が形成されている。
[Invention 11] Further, in the eye device of any one of the
〔発明12〕 さらに、発明12の眼用器具は、発明11の眼用器具において、前記薬剤の成分を通過させるための孔の径は、瞳孔径と同径又はこれよりも大径である。
[Invention 12] Further, in the eye device of the
〔発明13〕 さらに、発明13の眼用器具は、発明11及び12のいずれか1の眼用器具において、前記薬剤が所定の通過量となるように前記薬剤の成分を通過させるための孔の開口の度合い、深さ、数、位置、範囲又は素材若しくはその密度が設定されている。
[Invention 13] Further, the eye device of the invention 13 is an eye device of any one of the
〔発明14〕 さらに、発明14の眼用器具は、発明1乃至13のいずれか1の眼用器具において、前記第1挟持体及び前記第2挟持体の一方の他方に対向する箇所には突起が、前記第1挟持体及び前記第2挟持体の他方の一方に対向する箇所には当該突起を受けるための孔が形成されている。
[Invention 14] Further, the eye device of the
〔発明15〕 さらに、発明15の眼用器具は、発明1乃至14のいずれか1の眼用器具において、前記第1挟持体及び前記第2挟持体は、2以上の点で結合され又は結合可能となっている。
[Invention 15] Further, in the eye device of the invention 15, in the eye device of any one of the
〔発明16〕 さらに、発明16の眼用器具は、発明1乃至15のいずれか1の眼用器具において、前記被挟持物は、電子デバイスである。
[Invention 16] Further, the eye device of the
〔発明17〕 一方、上記目的を達成するために、発明17の被挟持物は、発明1乃至16のいずれか1の眼用器具における前記第1挟持体と前記第2挟持体との間で挟持される被挟持物である。
[Invention 17] On the other hand, in order to achieve the above object, the object to be held in the invention 17 is between the first holding body and the second holding body in the ophthalmic device according to any one of the
〔発明18〕 一方、上記目的を達成するために、発明18の挟持体は、発明1乃至16のいずれか1の眼用器具における前記第1挟持体に結合される前記第2挟持体又は前記第2挟持体に結合される前記第1挟持体である。
[Invention 18] On the other hand, in order to achieve the above object, the sandwiching body of the invention 18 is the second sandwiching body or the sandwiched body coupled to the first sandwiching body in the ophthalmic device of any one of the
以上説明したように、発明1の眼用器具によれば、第1挟持体と第2挟持体との間で被挟持物が挟持され、且つ第1挟持体及び第2挟持体が結合されているので、従来に比して、眼瞼や眼球の動き等があっても被挟持物の位置がずれにくい。 As described above, according to the ophthalmic device of the first invention, the object to be held is sandwiched between the first sandwiched body and the second sandwiched body, and the first sandwiched body and the second sandwiched body are combined. Therefore, as compared with the conventional case, the position of the object to be held is less likely to shift even if the eyelids or the eyeballs move.
さらに、発明2の眼用器具によれば、開口から流出する薬剤の量を調整することができる。 Further, according to the ophthalmic device of the invention 2, the amount of the drug flowing out from the opening can be adjusted.
さらに、発明3の眼用器具によれば、被挟持物が挿入しやすい。
さらに、発明4の眼用器具によれば、第1挟持体と第2挟持体との間で被挟持物が挟持され、且つ第1挟持体及び第2挟持体が結合されるので、従来に比して、眼瞼や眼球の動き等があっても被挟持物の位置がずれにくい。
Further, according to the ophthalmic device of the invention 3, it is easy to insert the object to be held.
Further, according to the ophthalmic device of the invention 4, the object to be held is sandwiched between the first sandwiched body and the second sandwiched body, and the first sandwiched body and the second sandwiched body are coupled to each other. In comparison, the position of the object to be held is less likely to shift even if the eyelids or eyeballs move.
さらに、発明5の眼用器具によれば、第1挟持体又は第2挟持体がハードコンタクトレンズであるので、第1挟持体及び第2挟持体を結合しやすい。 Further, according to the ophthalmic device of the invention 5, since the first sandwiching body or the second sandwiching body is a hard contact lens, it is easy to connect the first sandwiching body and the second sandwiching body.
さらに、発明6の眼用器具によれば、第1挟持体又は第2挟持体がソフトコンタクトレンズであるので、ハードコンタクトレンズや電子デバイスのような硬い被挟持物を装用する場合に装用感を向上することができる。 Further, according to the eye device of the invention 6, since the first holding body or the second holding body is a soft contact lens, it gives a feeling of wearing when wearing a hard holding object such as a hard contact lens or an electronic device. Can be improved.
さらに、発明8の眼用器具によれば、被挟持物が非挟持方向に自由であるので、異なる複数の形状の被挟持物又は異なる複数の位置で被挟持物を挟持することができる。 Further, according to the eye device of the invention 8, since the object to be held is free in the non-holding direction, the object to be held can be held at a plurality of different shapes or at a plurality of different positions.
さらに、発明9の眼用器具によれば、第1挟持体及び第2挟持体が被挟持物を密着挟持可能であるので、異なる複数の形状の被挟持物又は異なる複数の位置で被挟持物を挟持することができる。 Further, according to the ophthalmic device of the invention 9, since the first holding body and the second holding body can closely hold the held object, the held object having a plurality of different shapes or the held object at a plurality of different positions. Can be sandwiched.
さらに、発明10の眼用器具によれば、第1挟持体若しくは第2挟持体に形成された孔で被挟持物の突起を受け、又は第1挟持体若しくは第2挟持体に形成された突起を被挟持物の孔で受けて第1挟持体と第2挟持体との間で被挟持物が挟持されるので、被挟持物の位置がさらにずれにくい。
Further, according to the ophthalmic device of the
さらに、発明11の眼用器具によれば、第1挟持体と第2挟持体との間で挟持された薬剤が溶け出し、第1挟持体又は第2挟持体に形成された孔を通過して眼瞼や眼球等の部位にその成分が供給されるので、従来に比して、薬剤を効果的に供給することができる。 Further, according to the ophthalmic device of the invention 11, the drug sandwiched between the first sandwiched body and the second sandwiched body dissolves and passes through the hole formed in the first sandwiched body or the second sandwiched body. Since the component is supplied to parts such as the eyelid and the eyeball, the drug can be effectively supplied as compared with the conventional case.
さらに、発明12の眼用器具によれば、瞳孔領域への薬剤の供給を効果的に行うことができる。
Further, according to the ophthalmic device of the
さらに、発明13の眼用器具によれば、孔から通過する薬剤の量を調整することができる。 Further, according to the ophthalmic device of the invention 13, the amount of the drug passing through the hole can be adjusted.
さらに、発明14の眼用器具によれば、突起を孔で受けることにより第1挟持体及び第2挟持体が固定されるので、被挟持物の位置がさらにずれにくい。
Further, according to the ophthalmic device of the
さらに、発明15の眼用器具によれば、第1挟持体及び第2挟持体が2以上の点で結合されるので、被挟持物の位置がさらにずれにくい。 Further, according to the ophthalmic device of the invention 15, since the first holding body and the second holding body are connected at two or more points, the position of the held object is less likely to shift.
さらに、発明16の眼用器具によれば、電子デバイスを眼に装着するための眼用器具として利用することができる。
Further, according to the eye device of the
〔第1の実施の形態〕
以下、本発明の第1の実施の形態を説明する。図1乃至図4は、本実施の形態を示す図である。
[First Embodiment]
Hereinafter, the first embodiment of the present invention will be described. 1 to 4 are diagrams showing the present embodiment.
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図1は、コンタクトレンズ10の正面図である。
First, the configuration of the present embodiment will be described.
FIG. 1 is a front view of the
図2は、図1のA−A線に沿った断面図である。
コンタクトレンズ10は、図1及び図2に示すように、ソフトコンタクトレンズからなる内レンズ12と、内レンズ12の前面に対面して配置されるソフトコンタクトレンズからなる外レンズ14とを有して構成されている。内レンズ12及び外レンズ14は、ソフトコンタクトレンズとして従来周知の基本形状であり、全体として球殻形状となっている。
FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
As shown in FIGS. 1 and 2, the
内レンズ12及び外レンズ14は開閉可能に下端が接合されている。内レンズ12と外レンズ14の接合部16以外は開口しており、被挟持物は、この開口から挿入可能となっている。コンタクトレンズ10は、内レンズ12及び外レンズ14を一体成形により製造することができる。
The lower ends of the
内レンズ12と外レンズ14との間には、例えば、被挟持物として電子デバイス20を挟持することができる。電子デバイス20は、内レンズ12と外レンズ14との間で密着挟持され、内レンズ12の面方向に規制されず自由である。電子デバイス20は、内レンズ12及び外レンズ14と同様に全体として球殻形状となっている。具体的には、電子デバイス20の後面は、内レンズ12の前面にフィットするように内レンズ12の前面と同一又は近い曲率となる球面形状となっている。同様に、電子デバイス20の前面は、外レンズ14の後面にフィットするように外レンズ14の後面と同一又は近い曲率となる球面形状となっている。電子デバイス20としては、カメラ、投影機、センサ等の公知の眼用デバイスを採用することができる。
An
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図3は、電子デバイス20の装着方法を説明するための図である。
Next, the operation of this embodiment will be described.
FIG. 3 is a diagram for explaining a method of mounting the
図4は、コンタクトレンズ10を装用した眼40の縦断面図である。
使用者は、図3(a)に示すように、内レンズ12と外レンズ14との間を開き、図3(b)に示すように、内レンズ12の前面に電子デバイス20を取り付け、図3(c)に示すように、内レンズ12と外レンズ14との間を閉じる。これにより、電子デバイス20は、内レンズ12の前面と外レンズ14の後面との間で挟持される。そして、使用者は、図4に示すように、電子デバイス20を挟持した状態でコンタクトレンズ10を装着する。コンタクトレンズ10は、眼40の角膜42上に重ね合わされて装用されることにより使用者の眼光学系に光学特性を与える。また、装用時は、電子デバイス20により眼40に関する情報の収集等が行われる。
FIG. 4 is a vertical cross-sectional view of the
The user opens the space between the
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態では、コンタクトレンズ10は、内レンズ12と、内レンズ12の前面に対面して配置される外レンズ14とを備え、内レンズ12と外レンズ14との間に電子デバイス20を挿入可能な開口を有して内レンズ12及び外レンズ14が接合されている。
Next, the effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, the
これにより、内レンズ12と外レンズ14との間で電子デバイス20が挟持され、且つ内レンズ12及び外レンズ14が接合されているので、従来に比して、眼瞼や眼球の動き等があっても電子デバイス20の位置がずれにくい。
As a result, the
さらに、本実施の形態では、内レンズ12及び外レンズ14は、電子デバイス20をその前面及び後面から内レンズ12の面方向に自由に挟持可能である。また、内レンズ12及び外レンズ14は、電子デバイス20を密着挟持可能である。
Further, in the present embodiment, the
これにより、異なる複数の形状の電子デバイス20又は異なる複数の位置で電子デバイス20を挟持することができる。例えば、電子デバイス20の形状が円形状や矩形状であっても挟持することができるし、電子デバイス20の位置が内レンズ12の中央や周縁であっても挟持することができる。
Thereby, the
さらに、本実施の形態では、内レンズ12の周端と外レンズ14の周端との間が電子デバイス20を挿入可能に開口している。
Further, in the present embodiment, the peripheral end of the
これにより、内レンズ12と外レンズ14との間を開き、内レンズ12の前面から電子デバイス20を挿入することができるので、電子デバイス20が挿入しやすい。
As a result, the space between the
さらに、本実施の形態では、内レンズ12及び外レンズ14は、ソフトコンタクトレンズである。
Further, in the present embodiment, the
これにより、電子デバイス20のような硬い電子デバイス20を装用する場合に装用感を向上することができる。
This makes it possible to improve the wearing feeling when wearing a hard
さらに、本実施の形態では、コンタクトレンズ10は、電子デバイス20を挟持するものである。
Further, in the present embodiment, the
これにより、電子デバイス20を眼に装着するための眼用器具として利用することができる。
As a result, the
さらに、本実施の形態では、電子デバイス20と眼球との間に内レンズ12が介在しているので、電子デバイス20が破損しても配線等による眼球損傷の影響を低減することができる。また、内レンズ12をシリコン等の絶縁素材で構成する場合、電子デバイス20が破損しても漏電による感電の影響を低減することができる。したがって、電子デバイス20装用時の安全性を確保することができる。
Further, in the present embodiment, since the
本実施の形態において、内レンズ12は、発明1、3、6乃至9、17若しくは18の第1挟持体、又は発明7の基体に対応し、外レンズ14は、発明1、3、6乃至9、17又は18の第2挟持体に対応し、電子デバイス20は、発明1、8、9、16又は17の被挟持物に対応している。
In the present embodiment, the
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。図5乃至図7は、本実施の形態を示す図である。なお、以下、上記第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment of the present invention will be described. 5 to 7 are diagrams showing the present embodiment. Hereinafter, only the parts different from the first embodiment will be described, and the overlapping parts will be designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図5は、電子デバイス20の外観形状を示す図であり、(a)は電子デバイス20の正面図、(b)は電子デバイス20の縦断面図である。
First, the configuration of the present embodiment will be described.
5A and 5B are views showing the external shape of the
図6は、コンタクトレンズ10の正面図である。
図7は、コンタクトレンズ10の縦断面図であり、(a)は図1のA−A線に沿った断面図、(b)は(a)における挟持部の部分拡大図、(c)は電子デバイス20を装着した場合の図である。
FIG. 6 is a front view of the
7A and 7B are vertical cross-sectional views of the
電子デバイス20の前面には、図5に示すように、突起22aが形成されている。突起22aは、電子デバイス20よりも小径の円柱状となっている。
As shown in FIG. 5, a
外レンズ14の後面には、図6及び図7に示すように、電子デバイス20の突起22aを受けるための孔(凹部)14aが形成されている。孔14aの径は突起22aとほぼ同径となっている。
As shown in FIGS. 6 and 7, a hole (recess) 14a for receiving the
次に、本実施の形態の動作を説明する。
使用者は、内レンズ12と外レンズ14との間を開き、電子デバイス20の突起22aを外レンズ14の孔14aに嵌め込んで外レンズ14の後面に電子デバイス20を取り付け、内レンズ12と外レンズ14との間を閉じる。これにより、図7(c)に示すように、突起22aの移動が孔14aで拘束される。
Next, the operation of this embodiment will be described.
The user opens the space between the
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態では、外レンズ14は、電子デバイス20の突起22aを受けるための孔14aが形成されている。
Next, the effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, the
これにより、孔14aで突起22aを受けて内レンズ12と外レンズ14との間で電子デバイス20が挟持されるので、電子デバイス20の位置がさらにずれにくい。
As a result, the
〔第3の実施の形態〕
次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。図8及び図9は、本実施の形態を示す図である。なお、以下、上記第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment of the present invention will be described. 8 and 9 are diagrams showing the present embodiment. Hereinafter, only the parts different from the first embodiment will be described, and the overlapping parts will be designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図8は、電子デバイス20の外観形状を示す図であり、(a)は電子デバイス20の縦断面図、(b)は電子デバイス20の背面図である。
First, the configuration of the present embodiment will be described.
8A and 8B are views showing the external shape of the
図9は、コンタクトレンズ10の縦断面図であり、(a)は図1のA−A線に沿った断面図、(b)は(a)における挟持部の部分拡大図、(c)は電子デバイス20を装着した場合の図である。
9A and 9B are vertical cross-sectional views of the
電子デバイス20の後面には、図8に示すように、突起22bが形成されている。突起22bは、電子デバイス20よりも小径の円柱状となっている。
As shown in FIG. 8, a
内レンズ12の前面には、図9に示すように、電子デバイス20の突起22bを受けるための孔(凹部)12aが形成されている。孔12aの径は突起22bとほぼ同径となっている。
As shown in FIG. 9, a hole (recess) 12a for receiving the
次に、本実施の形態の動作を説明する。
使用者は、内レンズ12と外レンズ14との間を開き、電子デバイス20の突起22bを内レンズ12の孔12aに嵌め込んで内レンズ12の前面に電子デバイス20を取り付け、内レンズ12と外レンズ14との間を閉じる。これにより、図9(c)に示すように、突起22bの移動が孔12aで拘束される。
Next, the operation of this embodiment will be described.
The user opens the space between the
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態では、内レンズ12は、電子デバイス20の突起22bを受けるための孔12aが形成されている。
Next, the effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, the
これにより、孔12aで突起22bを受けて内レンズ12と外レンズ14との間で電子デバイス20が挟持されるので、電子デバイス20の位置がさらにずれにくい。
As a result, the
〔第4の実施の形態〕
次に、本発明の第4の実施の形態を説明する。図10及び図11は、本実施の形態を示す図である。なお、以下、上記第1乃至第3の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. 10 and 11 are diagrams showing the present embodiment. Hereinafter, only the parts different from the first to third embodiments will be described, and the overlapping parts will be designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図10は、電子デバイス20の外観形状を示す図であり、(a)は電子デバイス20の正面図、(b)は電子デバイス20の縦断面図、(c)は電子デバイス20の背面図である。
First, the configuration of the present embodiment will be described.
10A and 10B are views showing the external shape of the
図11は、コンタクトレンズ10の縦断面図であり、(a)は図1のA−A線に沿った断面図、(b)は(a)における挟持部の部分拡大図、(c)は電子デバイス20を装着した場合の図である。
11A and 11B are vertical cross-sectional views of the
電子デバイス20の前面には、図10に示すように、突起22aが形成されている。また、電子デバイス20の後面には突起22bが形成されている。
As shown in FIG. 10, a
外レンズ14の後面には、図11に示すように、孔14aが形成されている。また、内レンズ12の前面には孔12aが形成されている。
As shown in FIG. 11, a
次に、本実施の形態の動作を説明する。
使用者は、内レンズ12と外レンズ14との間を開き、電子デバイス20の突起22aを外レンズ14の孔14aに嵌め込んで外レンズ14の後面に電子デバイス20を取り付け、内レンズ12と外レンズ14との間を閉じる。その際、電子デバイス20の突起22bが内レンズ12の孔12aに嵌め込まれる。これにより、図11(c)に示すように、突起22a、22bの移動が孔14a、12aで拘束される。
Next, the operation of this embodiment will be described.
The user opens the space between the
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態では、外レンズ14は、電子デバイス20の突起22aを受けるための孔14aが形成されているとともに、内レンズ12は、電子デバイス20の突起22bを受けるための孔12aが形成されている。
Next, the effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, the
これにより、孔14a、12aで突起22a、22bを受けて内レンズ12と外レンズ14との間で電子デバイス20が挟持されるので、電子デバイス20の位置がさらにずれにくい。
As a result, the
〔第5の実施の形態〕
次に、本発明の第5の実施の形態を説明する。図12は、本実施の形態を示す図である。なお、以下、上記第1及び第2の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。本実施の形態では、電子デバイス20に代えて、被挟持物として薬剤30を挟持する。
[Fifth Embodiment]
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 is a diagram showing the present embodiment. Hereinafter, only the parts different from the first and second embodiments will be described, and the overlapping parts will be designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. In the present embodiment, the
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図12は、コンタクトレンズ10の縦断面図であり、(a)は図1のA−A線に沿った断面図、(b)は(a)における挟持部の部分拡大図、(c)は薬剤30を装着した場合の図である。
First, the configuration of the present embodiment will be described.
12A and 12B are vertical cross-sectional views of the
薬剤30は、図5に示す電子デバイス20と同様の形状となっている。薬剤30の前面には突起32aが形成されている。突起32aは、薬剤30よりも小径の円柱状となっている。
The
外レンズ14には、図12に示すように、薬剤30の成分を通過させるための貫通孔14bが形成されている。貫通孔14bは、外レンズ14を前後方向に貫通する。貫通孔14bの径は突起32aとほぼ同径となっている。
As shown in FIG. 12, the
次に、本実施の形態の動作を説明する。
使用者は、内レンズ12と外レンズ14との間を開き、薬剤30の突起32aを外レンズ14の貫通孔14bに嵌め込んで外レンズ14の後面に薬剤30を取り付け、内レンズ12と外レンズ14との間を閉じる。これにより、図12(c)に示すように、突起32aの移動が貫通孔14bで拘束される。また、装用時は、薬剤30が溶け出し、貫通孔14bを通過して眼瞼や眼球等の部位にその成分が供給される。
Next, the operation of this embodiment will be described.
The user opens between the
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態では、外レンズ14は、薬剤30の成分を通過させるための貫通孔14bが形成されている。
Next, the effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, the
これにより、内レンズ12と外レンズ14との間で挟持された薬剤30が溶け出し、貫通孔14bを通過して眼瞼や眼球等の部位にその成分が供給されるので、従来に比して、薬剤30を効果的に供給することができる。
As a result, the
さらに、本実施の形態では、貫通孔14bは、薬剤30の突起32aを受けるための孔である。
Further, in the present embodiment, the through
これにより、貫通孔14bで突起32aを受けて内レンズ12と外レンズ14との間で薬剤30が挟持されるので、薬剤30の位置がずれにくい。
As a result, the
さらに、本実施の形態では、コンタクトレンズ10は、薬剤30を挟持するものである。
Further, in the present embodiment, the
これにより、薬剤30を眼に装着するための眼用器具として利用することができる。
本実施の形態において、内レンズ12は、発明1、3、6乃至11、17若しくは18の第1挟持体、又は発明7の基体に対応し、外レンズ14は、発明1、3、6乃至11、17又は18の第2挟持体に対応し、薬剤30は、発明1、8乃至11、16又は17の被挟持物に対応している。
As a result, the
In the present embodiment, the
〔第6の実施の形態〕
次に、本発明の第6の実施の形態を説明する。図13は、本実施の形態を示す図である。なお、以下、上記第1、第3及び第5の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
[Sixth Embodiment]
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 is a diagram showing the present embodiment. Hereinafter, only the parts different from the first, third and fifth embodiments will be described, and the overlapping parts will be designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図13は、コンタクトレンズ10の縦断面図であり、(a)は図1のA−A線に沿った断面図、(b)は(a)における挟持部の部分拡大図、(c)は薬剤30を装着した場合の図である。
First, the configuration of the present embodiment will be described.
13 is a vertical sectional view of the
薬剤30の後面には突起32bが形成されている。突起32bは、薬剤30よりも小径の円柱状となっている。
A
内レンズ12には、図13に示すように、薬剤30の成分を通過させるための貫通孔12bが形成されている。貫通孔12bは、内レンズ12を前後方向に貫通する。貫通孔12bの径は突起32bとほぼ同径となっている。
As shown in FIG. 13, the
次に、本実施の形態の動作を説明する。
使用者は、内レンズ12と外レンズ14との間を開き、薬剤30の突起32bを内レンズ12の貫通孔12bに嵌め込んで内レンズ12の前面に薬剤30を取り付け、内レンズ12と外レンズ14との間を閉じる。これにより、図13(c)に示すように、突起32bの移動が貫通孔12bで拘束される。また、装用時は、薬剤30が溶け出し、貫通孔12bを通過して眼瞼や眼球等の部位にその成分が供給される。
Next, the operation of this embodiment will be described.
The user opens the space between the
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態では、内レンズ12は、薬剤30の成分を通過させるための貫通孔12bが形成されている。
Next, the effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, the
これにより、内レンズ12と外レンズ14との間で挟持された薬剤30が溶け出し、貫通孔12bを通過して眼瞼や眼球等の部位にその成分が供給されるので、従来に比して、薬剤30を効果的に供給することができる。
As a result, the
さらに、本実施の形態では、貫通孔12bは、薬剤30の突起32bを受けるための孔である。
Further, in the present embodiment, the through
これにより、貫通孔12bで突起32bを受けて内レンズ12と外レンズ14との間で薬剤30が挟持されるので、薬剤30の位置がずれにくい。
As a result, the
〔第7の実施の形態〕
次に、本発明の第7の実施の形態を説明する。図14は、本実施の形態を示す図である。なお、以下、上記第1及び第4乃至第6の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
[7th Embodiment]
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. FIG. 14 is a diagram showing the present embodiment. Hereinafter, only the parts different from the first and fourth to sixth embodiments will be described, and the overlapping parts will be designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図14は、コンタクトレンズ10の縦断面図であり、(a)は図1のA−A線に沿った断面図、(b)は(a)における挟持部の部分拡大図、(c)は薬剤30を装着した場合の図である。
First, the configuration of the present embodiment will be described.
14A and 14B are vertical cross-sectional views of the
薬剤30の前面には突起32aが、薬剤30の後面には突起32bがそれぞれ形成されている。
A
外レンズ14には、図14に示すように、貫通孔14bが形成されている。また、内レンズ12には貫通孔12bが形成されている。
As shown in FIG. 14, the
次に、本実施の形態の動作を説明する。
使用者は、内レンズ12と外レンズ14との間を開き、薬剤30の突起32aを外レンズ14の貫通孔14bに嵌め込んで外レンズ14の後面に薬剤30を取り付け、内レンズ12と外レンズ14との間を閉じる。その際、薬剤30の突起32bが内レンズ12の貫通孔12bに嵌め込まれる。これにより、図14(c)に示すように、突起32a、32bの移動が貫通孔14b、12bで拘束される。また、装用時は、薬剤30が溶け出し、貫通孔14b、12bを通過して眼瞼や眼球等の部位にその成分が供給される。
Next, the operation of this embodiment will be described.
The user opens between the
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態では、外レンズ14は、薬剤30の成分を通過させるための貫通孔14bが形成されているとともに、内レンズ12は、薬剤30の成分を通過させるための貫通孔12bが形成されている。
Next, the effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, the
これにより、内レンズ12と外レンズ14との間で挟持された薬剤30が溶け出し、貫通孔14b、12bを通過して眼瞼や眼球等の部位にその成分が供給されるので、従来に比して、薬剤30を効果的に供給することができる。
As a result, the
さらに、本実施の形態では、貫通孔14bは、薬剤30の突起32aを受けるための孔であり、貫通孔12bは、薬剤30の突起32bを受けるための孔である。
Further, in the present embodiment, the through
これにより、貫通孔14b、12bで突起32a、32bを受けて内レンズ12と外レンズ14との間で薬剤30が挟持されるので、薬剤30の位置がさらにずれにくい。
As a result, the
〔第8の実施の形態〕
次に、本発明の第8の実施の形態を説明する。図15は、本実施の形態を示す図である。なお、以下、上記第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
[Eighth Embodiment]
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described. FIG. 15 is a diagram showing the present embodiment. Hereinafter, only the parts different from the first embodiment will be described, and the overlapping parts will be designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図15は、図1のA−A線に沿った断面図である。
First, the configuration of the present embodiment will be described.
FIG. 15 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.
外レンズ14の後面上部には、図15に示すように、突起14cが形成されている。内レンズ12の前面上部には、突起14cを受けるための孔(凹部)12cが形成されている。孔12cの径は突起14cとほぼ同径となっている。
As shown in FIG. 15, a
次に、本実施の形態の動作を説明する。
使用者は、内レンズ12と外レンズ14との間を開き、内レンズ12の前面に電子デバイス20を取り付け、内レンズ12と外レンズ14との間を閉じる。その際、外レンズ14の突起14cが内レンズ12の孔12cに嵌め込まれる。これにより、図15(b)に示すように、突起14cの移動が孔12cで拘束される。
Next, the operation of this embodiment will be described.
The user opens the space between the
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態では、外レンズ14の後面には突起14cが、内レンズ12の前面には突起14cを受けるための孔12cが形成されている。
Next, the effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, a
これにより、突起14cを孔12cで受けることにより内レンズ12及び外レンズ14が固定されるので、電子デバイス20の位置がさらにずれにくい。
As a result, the
〔第9の実施の形態〕
次に、本発明の第9の実施の形態を説明する。図16は、本実施の形態を示す図である。なお、以下、上記第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。
[9th Embodiment]
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described. FIG. 16 is a diagram showing the present embodiment. Hereinafter, only the parts different from the first embodiment will be described, and the overlapping parts will be designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図16は、コンタクトレンズ10の正面図である。
First, the configuration of the present embodiment will be described.
FIG. 16 is a front view of the
内レンズ12及び外レンズ14は、図16に示すように、下端及び上端が接合されている。内レンズ12と外レンズ14の接合部16、16a以外は開口しており、電子デバイス20は、この開口から挿入可能となっている。
As shown in FIG. 16, the
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態では、外レンズ14は、上端及び下端の2点で内レンズ12に接合されている。
Next, the effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, the
これにより、電子デバイス20の位置がさらにずれにくい。
〔第10の実施の形態〕
次に、本発明の第10の実施の形態を説明する。図17は、本実施の形態を示す図である。なお、以下、上記第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明し、重複する部分については同一の符号を付して説明を省略する。本実施の形態では、電子デバイス20に代えて、被挟持物として薬剤30を挟持する。
As a result, the position of the
[10th Embodiment]
Next, a tenth embodiment of the present invention will be described. FIG. 17 is a diagram showing the present embodiment. Hereinafter, only the parts different from the first embodiment will be described, and the overlapping parts will be designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted. In the present embodiment, the
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図17は、コンタクトレンズ10の正面図である。
First, the configuration of the present embodiment will be described.
FIG. 17 is a front view of the
内レンズ12及び外レンズ14は、図17に示すように、下端、上端及び左端3点が接合されている。この接合部の数は、薬剤30が所定の流出量となるように設定されている。接合部の数が多いほど開口が狭くなるので薬剤30の流出量は小さくなる。これに対し、接合部の数が少ないほど開口が広くなるので薬剤30の流出量は大きくなる。また、内レンズ12と外レンズ14の接合部16、16b〜16e以外は開口しており、薬剤30は、この開口から挿入可能となっている。
As shown in FIG. 17, the
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態では、薬剤30が所定の流出量となるように内レンズ12と外レンズ14との開口の度合いが設定されている。
Next, the effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, the degree of opening between the
これにより、内レンズ12と外レンズ14との開口から流出する薬剤30の量を調整することができる。
Thereby, the amount of the
〔変形例〕
なお、上記第1乃至第10の実施の形態の他の変形例として、例えば、図18に示す接合構造を採用することもできる。
[Modification example]
As another modification of the first to tenth embodiments, for example, the joint structure shown in FIG. 18 can be adopted.
図18は、コンタクトレンズ10の正面図である。
図18(a)の例では、内レンズ12及び外レンズ14の下部において約1/4円弧及びその両端を結ぶ弦で区画される円弧領域16を接合する。
FIG. 18 is a front view of the
In the example of FIG. 18A, about a quarter arc and an
図18(b)の例では、内レンズ12及び外レンズ14の下部において約1/2円弧及びその両端を結ぶ弧(円弧、楕円弧等)で区画される円弧領域16を接合する。
In the example of FIG. 18B, the
図18(c)の例では、内レンズ12及び外レンズ14の上部及び下部において約1/4円弧及びその両端を結ぶ弦で区画される円弧領域16を接合する。
In the example of FIG. 18C, about 1/4 arc and the
図18(d)の例では、内レンズ12及び外レンズ14の上部、左部及び下部において約1/4円弧及びその両端を結ぶ弦で区画される円弧領域16を接合する。上部の円弧領域16と左部の円弧領域16との間、及び左部の円弧領域16と下部の円弧領域16との間にはそれぞれ薬剤の流路としての間隙が形成されている。
In the example of FIG. 18D, the
図18(e)の例では、内レンズ12及び外レンズ14の右部を開口として、約3/4円弧及びその両端を結ぶ弧(円弧、楕円弧等)で区画される円弧領域16を接合する。
In the example of FIG. 18E, the right portion of the
図18(f)の例では、図18(e)の円弧領域16を複数(同図の例では5つ)の領域に分割した各円弧領域16を接合する。
In the example of FIG. 18 (f), the
また、上記第5の実施の形態の他の変形例として、例えば、図19に示す接合・挿入構造を採用することもできる。 Further, as another modification of the fifth embodiment, for example, the joining / inserting structure shown in FIG. 19 can be adopted.
図19は、コンタクトレンズ10の変形例を示す図であり、(a)はコンタクトレンズ10の正面図、(b)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
19A and 19B are views showing a modification of the
図19の例では、内レンズ12及び外レンズ14の周縁16を全周にわたって接合する。この場合、薬剤30は、被挟持物を挿入可能な開口である貫通孔14bから挿入する。したがって、貫通孔14bの径は、薬剤30が挿入可能な大きさに設定されている。
In the example of FIG. 19, the
なお、図19の接合・挿入構造は、上記第6及び第7の実施の形態についても同様に適用することができる。また、上記第2乃至第4の実施の形態において孔12a、14aを貫通孔として形成する下記変形例についても同様に適用することができる。また、図19の接合構造に対し図18の接合構造を適用することもできる。
The joining / inserting structure of FIG. 19 can be similarly applied to the sixth and seventh embodiments. Further, the same can be applied to the following modified examples in which the
また、上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例において、外レンズ14は、内レンズ12と同様に球殻形状としたが、これ限らず、内レンズ12とは異なる形状を採用することもできる。また、内レンズ12及び外レンズ14は、任意の形状を採用することができる。例えば、板状、棒状又はアーム状とすること、被挟持物を挟持する最小限の大きさとなる形状とすること、図20及び図21に示す形状とすることが考えられる。
Further, in the first to tenth embodiments and modifications thereof, the
図20は、コンタクトレンズ10の変形例を示す図であり、(a)はコンタクトレンズ10の正面図、(b)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
20A and 20B are views showing a modified example of the
外レンズ14は、図20に示すように、瞳孔径よりもやや大径となっており、瞳孔領域44の全域を覆っている。内レンズ12には外レンズ14の下端が接合されている。内レンズ12と外レンズ14の接合部16以外は開口しており、被挟持物は、この開口から挿入可能となっている。
As shown in FIG. 20, the
図21は、コンタクトレンズ10の変形例を示す図であり、(a)はコンタクトレンズ10の正面図、(b)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
21A and 21B are views showing a modified example of the
外レンズ14は、図21に示すように、長軸を上辺とする半楕円形状に形成されており、瞳孔領域44の下方に配置されている。内レンズ12には外レンズ14の弧が接合され、外レンズ14は全体としてポケット状となっている。内レンズ12と外レンズ14の接合部16以外は開口しており、被挟持物は、この開口から挿入可能となっている。例えば、電子デバイス20に支持脚を設け、内レンズ12と外レンズ14との間で支持脚を挟持し、電子デバイス20が瞳孔領域44に臨むように装着することができる。
As shown in FIG. 21, the
なお、図20及び図21の接合構造に対し図18の接合構造を適用することもできる。また、瞳孔領域の全域又は一部を覆う電子デバイス20の下部その他周縁の一部を挟持するように外レンズ14を形成又は配置する構造を採用することができる。また、図20及び図21の変形例に対し上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例を同様に適用することができる。
The joining structure of FIG. 18 can also be applied to the joining structure of FIGS. 20 and 21. Further, it is possible to adopt a structure in which the
また、上記第2乃至第7の実施の形態及びその変形例において、電子デバイス20及び薬剤30は、孔12a、12b、14a、14bに嵌め込み可能な突起22a、22b、32a、32bを形成したが、これに限らず、孔12a、12b、14a、14bを介さずに、内レンズ12又は外レンズ14の前面又は後面に直接差し込み可能な突起を形成することもできる。この突起は、例えば、先端を尖らせた形状等として構成すればよい。例えば、図22の変形例を採用することができる。
Further, in the second to seventh embodiments and modifications thereof, the
図22は、電子デバイス20の変形例を示す図であり、(a)(b)は図1のA−A線に沿った断面図、(c)は電子デバイス20の縦断面図、(d)は電子デバイス20の斜視図、(e)は電子デバイス20の正面図である。
22 is a view showing a modified example of the
図22の例では、電子デバイス20の前面には複数(同図の例では2つ)の突起22c、22dが形成されている。突起22cは、先端が尖った円錐状となり、電子デバイス20の前面上部に形成されている。突起22dは、先端が尖った円錐状となり、電子デバイス20の前面下部に形成されている。使用者は、内レンズ12と外レンズ14との間を開き、図22(a)に示すように、内レンズ12の前面に電子デバイス20を取り付け、図22(b)に示すように、内レンズ12と外レンズ14との間を閉じる。その際、電子デバイス20の突起22c、22dが外レンズ14の後面に差し込まれる。
In the example of FIG. 22, a plurality of (two in the example of the same figure)
これにより、電子デバイス20は、突起22c、22dにより移動が拘束されるので位置がずれにくい。
As a result, the movement of the
なお、同様に、(1)電子デバイス20の後面に突起22c、22dを形成し、内レンズ12の前面に突起22c、22dを差し込む構成、(2)電子デバイス20の前面及び後面に突起22c、22dを形成し、内レンズ12の前面及び外レンズ14の後面に突起22c、22dを差し込む構成、(3)薬剤30の前面に突起22c、22dを形成し、外レンズ14の後面に突起22c、22dを差し込む構成、(4)薬剤30の後面に突起22c、22dを形成し、内レンズ12の前面に突起22c、22dを差し込む構成、(5)薬剤30の前面及び後面に突起22c、22dを形成し、内レンズ12の前面及び外レンズ14の後面に突起22c、22dを差し込む構成、(6)内レンズ12の前面に突起22c、22dを形成し、外レンズ14の後面に突起22c、22dを差し込む構成、(7)外レンズ14の後面に突起22c、22dを形成し、内レンズ12の前面に突起22c、22dを差し込む構成、(8)内レンズ12の前面及び外レンズ14の後面に突起22c、22dを形成し、内レンズ12の前面及び外レンズ14の後面に突起22c、22dを差し込む構成を採用することもできる。また、突起は、任意の数、任意の大きさ、任意の形状で、任意の箇所に形成することができる。また、(6)〜(8)の変形例の場合、内レンズ12及び外レンズ14が差し込み構造により接合されるので接合部16は必ずしも設けなくてもよい。
Similarly, (1)
また、上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例において、コンタクトレンズ10は、内レンズ12及び外レンズ14を一体成形により製造したが、これに限らず、(1)内レンズ12及び外レンズ14を別体に製造し、これらを接着することにより接合することもできるし、(2)完成後(例えば製造後)に結合状態が解除できず又は解除が困難であり若しくは想定されていない結合構造(以下「結合状態構造」という。)により内レンズ12及び外レンズ14を結合することもできるし、(3)完成後(例えば製造後)に内レンズ12及び外レンズ14を結合することができる結合構造(以下「結合可能構造」という。)により内レンズ12及び外レンズ14を結合することもできる。
Further, in the first to tenth embodiments and modifications thereof, the
結合状態構造としては、例えば、ヒンジ構造、ねじ構造、かしめ構造、ソケット構造、インロー嵌合構造、嵌め込み構造、差し込み構造、組み付け構造、連結構造その他任意の結合構造を採用することができる。ねじ構造としては、例えば、(1)内レンズ12及び外レンズ14を貫通する雌ねじを形成し、これに雄ねじをねじ込んで接合した構造、(2)内レンズ12及び外レンズ14の一方に雄ねじを形成し、他方に雌ねじを形成し、一方を他方にねじ込んで接合した構造を採用することができる。連結構造としては、例えば、継手、連結器その他の連結手段で内レンズ12及び外レンズ14を連結した構造を採用することができる。また、結合状態構造として、例えば、(1)内レンズ12及び外レンズ14を直接結合した構造、(2)1又は複数の部材を介して内レンズ12及び外レンズ14を間接的に結合した構造を採用することができる。
As the bonded state structure, for example, a hinge structure, a screw structure, a caulking structure, a socket structure, an in-row fitting structure, a fitting structure, an insertion structure, an assembly structure, a connection structure, or any other connection structure can be adopted. As the screw structure, for example, (1) a female screw penetrating the
これに対し、結合可能構造としては、例えば、ヒンジ構造、ねじ構造、かしめ構造、ソケット構造、インロー嵌合構造、嵌め込み構造、差し込み構造、組み付け構造、連結構造その他任意の結合構造を採用することができる。ねじ構造としては、例えば、(1)内レンズ12及び外レンズ14を貫通する雌ねじを形成し、これに雄ねじをねじ込んで接合することができる構造、(2)内レンズ12及び外レンズ14の一方に雄ねじを形成し、他方に雌ねじを形成し、一方を他方にねじ込んで接合することができる構造を採用することができる。連結構造としては、例えば、継手、連結器その他の連結手段で内レンズ12及び外レンズ14を連結することができる構造を採用することができる。また、結合可能構造として、例えば、(1)内レンズ12及び外レンズ14を直接結合可能な構造、(2)1又は複数の部材を介して内レンズ12及び外レンズ14を間接的に結合可能な構造を採用することができる。また、結合可能構造として、例えば、(1)内レンズ12又は外レンズ14が取り外し可能な構造を採用することもでき、(2)さらに内レンズ12又は外レンズ14が再結合可能な構造を採用することもできる。
On the other hand, as the connectable structure, for example, a hinge structure, a screw structure, a caulking structure, a socket structure, an in-row fitting structure, a fitting structure, an insertion structure, an assembly structure, a connection structure, or any other connection structure can be adopted. it can. As the screw structure, for example, (1) a structure in which a female screw penetrating the
例えば、結合構造として図23乃至図31の変形例を採用することができる。
図23は、コンタクトレンズ50を示す図であり、(a)はコンタクトレンズ50の正面図、(b)(c)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
For example, a modified example of FIGS. 23 to 31 can be adopted as the coupling structure.
23 is a view showing the
コンタクトレンズ50は、図23に示すように、ハードコンタクトレンズからなる内レンズ52と、内レンズ52の前面に対面して配置されるハードコンタクトレンズからなる外レンズ54とを有して構成されている。内レンズ52及び外レンズ54は、ハードコンタクトレンズとして従来周知の基本形状であり、全体として球殻形状となっている。
As shown in FIG. 23, the
内レンズ52の前面周縁にはフランジ52aが形成されている。フランジ52aは、内レンズ52の内側に向けて斜め前方に立ち上がっている。外レンズ54の径は、内レンズ52の内径(フランジ52aの内側付け根の径)とほぼ同径となっている。使用者は、外レンズ54を折り曲げた状態で内レンズ52から取り外し、内レンズ52の前面に被挟持物を取り付け、外レンズ54を折り曲げた状態でフランジ52aの内側に嵌め込むことにより内レンズ52に取り付ける。
A
これにより、被挟持物は、内レンズ52の前面と外レンズ54の後面との間で挟持されるので、眼瞼や眼球の動き等があっても位置がずれにくい。また、外レンズ54がフランジ52a内に嵌め込まれているので、外レンズ54が外れにくい。さらに、内レンズ52及び外レンズ54がハードコンタクトレンズからなるので、外レンズ54を内レンズ52に嵌め込みやすい。さらに、被挟持物を挿入可能な開口が内レンズ52の前面に形成されているので、内レンズ52の前面から被挟持物を挿入することができ、被挟持物が挿入しやすい。
As a result, the object to be held is sandwiched between the front surface of the
また、上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例において、内レンズ12と外レンズ14は、被挟持物を挟持しない状態で両者が密着する密着構造としたが、これに限らず、両者の間に空間を設け、その空間内に被挟持物を収容し内レンズ12及び外レンズ14で被挟持物を挟持する空間構造とすることもできる。具体的には、例えば、上記第2乃至第4の実施の形態における孔12a、14aのように、被挟持物を収容するための空間を内レンズ12の前面又は外レンズ14の後面に形成することが考えられる。この空間は、任意の数、任意の大きさ、任意の形状で、任意の箇所に形成することができ、一部が開口していてもよい。例えば、図24乃至図31の変形例を採用することができる。
Further, in the first to tenth embodiments and modifications thereof, the
図24は、コンタクトレンズ50を示す図であり、(a)はコンタクトレンズ50の正面図、(b)(c)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
24A and 24B are views showing a
図24の変形例が図23の変形例と異なるのは、内レンズ52のフランジ52aがさらに立ち上がっており、外レンズ54の径がフランジ52aの先端径よりもやや大径となっている点である。このため、外レンズ54をフランジ52a内に嵌め込むとフランジ52aの先端付近で固定することができるので、内レンズ52と外レンズ54との間には空間58が形成される。使用者は、外レンズ54を折り曲げた状態で内レンズ52から取り外し、厚みのある被挟持物を空間58内に収容し、外レンズ54を折り曲げた状態でフランジ52aの内側に嵌め込むことにより内レンズ52に取り付ける。
The modified example of FIG. 24 is different from the modified example of FIG. 23 in that the
これにより、厚みのある被挟持物を挟持することができる。
図25は、コンタクトレンズ50を示す図であり、(a)はコンタクトレンズ50の正面図、(b)(c)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
As a result, it is possible to hold a thick object to be held.
25 is a view showing a
図25の変形例が図24の変形例と異なるのは、外レンズ54に対し前後方向に貫通する貫通孔54aが形成されている点である。貫通孔54aは、外レンズ54の中央に形成されている。貫通孔54aの役割は、光学的な干渉を少なくすること、薬剤30の成分を通過させること、酸素透過性を高めること等にある。光学的な干渉を少なくする必要については、被挟持物としてレンズを挟持する場合、視力を調整する必要がない使用者が装用する場合等が想定される。
The modified example of FIG. 25 differs from the modified example of FIG. 24 in that a through
これにより、空間58内に薬剤30を収容した場合、内レンズ52と外レンズ54との間で挟持された薬剤30が溶け出し、貫通孔54aを通過して眼瞼や眼球等の部位にその成分が供給されるので、薬剤30を効果的に供給することができる。また、空間58内に薬剤30を貯留することができるので、液状の薬剤30を用いることもできる。
As a result, when the
図26は、コンタクトレンズ50を示す図であり、(a)はコンタクトレンズ50の正面図、(b)(c)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
26 is a view showing a
図26の変形例が図25の変形例と異なるのは、外レンズ54に対し前後方向に貫通する複数(同図の例では4つ)の貫通孔54bが形成されている点である。貫通孔54bは、貫通孔54aよりも小径で、貫通孔54aの上方、右方、下方及び左方にそれぞれ形成されている。
The modified example of FIG. 26 differs from the modified example of FIG. 25 in that a plurality of (four in the example of the same figure) through
これにより、空間58内に薬剤30を収容した場合、内レンズ52と外レンズ54との間で挟持された薬剤30が溶け出し、貫通孔54a及び各貫通孔54bを通過して眼瞼や眼球等の部位にその成分が供給されるので、薬剤30の量を調整することができる。
As a result, when the
図27は、コンタクトレンズ50を示す図であり、(a)はコンタクトレンズ50の正面図、(b)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
27 is a view showing a
図27の変形例が図23の変形例と異なるのは、内レンズ52と外レンズ54が一体成形されている点である。外レンズ54は、内レンズ52の下部において約1/3円弧及びその両端を結ぶ弧(円弧、楕円弧等)で区画される円弧形状となっている。内レンズ52には外レンズ54の円弧が接合され、外レンズ54は全体としてポケット状となっている。そして、内レンズ52と外レンズ54との間には空間58が形成されている。また、内レンズ52と外レンズ54の接合部56以外は開口しており、被挟持物は、この開口から挿入可能となっている。使用者は、厚みのある被挟持物を空間58内に収容する。
The modification of FIG. 27 differs from the modification of FIG. 23 in that the
これにより、被挟持物は、内レンズ52の前面と外レンズ54の後面との間で挟持されるので、眼瞼や眼球の動き等があっても位置がずれにくい。また、空間58内に薬剤30を収容した場合、内レンズ52と外レンズ54との間で挟持された薬剤30がポケットの開口から溶け出し、眼瞼や眼球等の部位にその成分が供給されるので、薬剤30を効果的に供給することができる。さらに、空間58内に薬剤30を貯留することができるので、液状の薬剤30を用いることもできる。
As a result, the object to be held is sandwiched between the front surface of the
図28は、コンタクトレンズ50を示す図であり、(a)はコンタクトレンズ50の正面図、(b)はコンタクトレンズ50の斜視図、(c)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
28 is a view showing a
図28の変形例が図27の変形例と異なるのは、外レンズ54が内レンズ52とは別体に構成され、外レンズ54の後面周端56が全周にわたって内レンズ52に当接している点である。外レンズ54の後面周端56には、複数(同図の例では4つ)の突起54cが形成されている。内レンズ52の前面には、突起54cを受けるための複数(同図の例では4つ)の孔(凹部)52bが形成されている。内レンズ52と外レンズ54との間には空間58が形成されている。使用者は、外レンズ54を内レンズ52から取り外し、厚みのある被挟持物を空間58内に収容し、外レンズ54の突起54cを内レンズ52の孔52bに嵌め込むことにより外レンズ54を内レンズ52に取り付ける。
The modified example of FIG. 28 is different from the modified example of FIG. 27 in that the
これにより、被挟持物は、内レンズ52の前面と外レンズ54の後面との間で挟持されるので、眼瞼や眼球の動き等があっても位置がずれにくい。また、突起54cを孔52bで受けることにより外レンズ54が内レンズ52に固定されるので、外レンズ54が外れにくい。
As a result, the object to be held is sandwiched between the front surface of the
図29は、コンタクトレンズ50を示す図であり、(a)はコンタクトレンズ50の正面図、(b)はコンタクトレンズ50の斜視図、(c)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
29 is a view showing the
図29の変形例が図28の変形例と異なるのは、外レンズ54に対し前後方向に貫通する貫通孔54dが形成されている点である。貫通孔54dは、外レンズ54の中央に形成されている。
The modified example of FIG. 29 differs from the modified example of FIG. 28 in that a through
これにより、空間58内に薬剤30を収容した場合、内レンズ52と外レンズ54との間で挟持された薬剤30が溶け出し、貫通孔54dを通過して眼瞼や眼球等の部位にその成分が供給されるので、薬剤30を効果的に供給することができる。また、空間58内に薬剤30を貯留することができるので、液状の薬剤30を用いることもできる。
As a result, when the
図30は、コンタクトレンズ50を示す図であり、(a)はコンタクトレンズ50の正面図、(b)(c)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
30A and 30B are views showing a
図30の変形例が図28の変形例と異なるのは、内レンズ52の中央に取り付けられている点である。外レンズ54は、瞳孔径よりもやや大径となっており、瞳孔領域の全域を覆っている。外レンズ54の後面周端56には、全周にわたってリング状の突起54eが形成されている。内レンズ52の前面には、突起54eを受けるためのリング状の孔(凹部)52cが形成されている。内レンズ52と外レンズ54との間には空間58が形成されている。使用者は、外レンズ54を内レンズ52から取り外し、厚みのある被挟持物を空間58内に収容し、外レンズ54の突起54eを内レンズ52の孔52cに嵌め込むことにより外レンズ54を内レンズ52に取り付ける。
The modification of FIG. 30 differs from the modification of FIG. 28 in that it is attached to the center of the
これにより、被挟持物は、内レンズ52の前面と外レンズ54の後面との間で挟持されるので、眼瞼や眼球の動き等があっても位置がずれにくい。また、突起54eを孔52cで受けることにより外レンズ54が内レンズ52に固定されるので、外レンズ54が外れにくい。
As a result, the object to be held is sandwiched between the front surface of the
図31は、コンタクトレンズ50を示す図であり、(a)はコンタクトレンズ50の正面図、(b)(c)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
31 is a view showing a
図31の変形例が図30の変形例と異なるのは、外レンズ54に対し下面を上下方向に貫通する貫通孔54fが形成されている点である。
The modified example of FIG. 31 is different from the modified example of FIG. 30 in that a through
これにより、空間58内に薬剤30を収容した場合、内レンズ52と外レンズ54との間で挟持された薬剤30が溶け出し、貫通孔54fを通過して眼瞼や眼球等の部位にその成分が供給されるので、薬剤30を効果的に供給することができる。また、空間58内に薬剤30を貯留することができるので、液状の薬剤30を用いることもできる。
As a result, when the
なお、図23乃至図31の変形例においては、内レンズ52及び外レンズ54をハードコンタクトレンズとして構成したが、これに限らず、内レンズ52又は外レンズ54をソフトコンタクトレンズ又はレンズ以外の部材として構成することもできる。また、図30及び図31の変形例において、外レンズ54の径は任意であり、例えば、瞳孔径と同径又はこれよりも小径とすることができる。また、図23乃至図31の変形例に対し上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例を同様に適用することができる。
In the modified examples of FIGS. 23 to 31, the
また、図24乃至図26の変形例においては、内レンズ52に対し外レンズ54を眼の装着方向に嵌め込み、外レンズ54を眼の装着方向に着脱可能に構成したが、これに限らず、結合方向は、上下方向や左右方向など内レンズ52の面方向であってもよい。例えば、内レンズ52及び外レンズ54が形成するカプセル形状を中央水平線で分割し、下端が開口した筒状の上レンズ及び上端が開口した筒状の下レンズでコンタクトレンズ50を構成し、上レンズ又は下レンズを上下方向に着脱可能に構成することができる。結合構造としては、上記例示を含む任意の結合構造を採用することができる。また、上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例(図22、図23、図27乃至図31の変形例を含む。)についても、結合方向に関するこの変形例を同様に適用することができる。
Further, in the modified examples of FIGS. 24 to 26, the
また、図23乃至図26の変形例においては、被挟持物を前面から挿入するため、外レンズ54を蓋体として構成したが、これに限らず、被挟持物を後面から挿入するため、内レンズ52を蓋体として構成することもできる。例えば、外レンズ54の内側に向けて斜め前方に立ち上がるフランジを外レンズ54の後面周縁に形成し、内レンズ52を外レンズ54のフランジの内側に嵌め込むことにより外レンズ54に取り付ける構成である。すなわち、被挟持物の挿入方向が前面、後面、面方向その他の方向となるように内レンズ52及び外レンズ54の構成を決定することができる。また、上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例(図22、図27乃至図31の変形例を含む。)についても、挿入方向に関するこの変形例を同様に適用することができる。
Further, in the modified examples of FIGS. 23 to 26, the
また、上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例において、コンタクトレンズ10は、瞳孔領域を覆う眼球の正面に装着したが、これに限らず、眼球に対し任意の箇所に装着することができる。例えば、図32及び図33の変形例を採用することができる。なお、図32及び図33では、説明の便宜上、コンタクトレンズ10として説明するが、瞳孔領域又はその他の角膜領域に被挟持物を装着する例ではないので、必ずしもコンタクトレンズとして構成する必要はなく眼用器具として構成すればよい。
Further, in the first to tenth embodiments and modifications thereof, the
図32及び図33は、コンタクトレンズ10の装着箇所の変形例を示す図である。
図32(a)は眼球46を正面から見た正面図、(b)は(a)のA−A線に沿った断面図である。
32 and 33 are views showing a modified example of the mounting portion of the
32 (a) is a front view of the
図32(a)(b)の例では、コンタクトレンズ10を横長三日月形状に形成し、眼球46の下部で下眼瞼48b内に装着する。
In the example of FIGS. 32 (a) and 32 (b), the
図32(c)は眼球46を正面から見た正面図、(d)は(c)のB−B線に沿った断面図である。
32 (c) is a front view of the
図32(c)(d)の例では、コンタクトレンズ10を横長楕円形状に形成し、眼球46の上部で上眼瞼48a内に装着する。
In the example of FIGS. 32 (c) and 32 (d), the
図32(e)は眼球46を正面から見た正面図、(f)は(e)のC−C線に沿った断面図である。
32 (e) is a front view of the
図32(e)(f)の例では、コンタクトレンズ10を縦方向3つの円を連結した形状に形成し、コンタクトレンズ10の上円部を眼球46の上部で上眼瞼48a内に、コンタクトレンズ10の中央円部を眼球46の正面に、コンタクトレンズ10の下円部を眼球46の下部で下眼瞼48b内に装着する。ここで、被挟持物は、コンタクトレンズ10の上円部及び下円部にそれぞれ取り付けられている。
In the example of FIGS. 32 (e) and 32 (f), the
図33(a)は眼球46を正面から見た正面図である。
図33(a)の例では、複数(同図の例では2つ)のコンタクトレンズ10をそれぞれ円形状に形成し、眼球46の下部で下眼瞼48b内に横並びに装着する。
FIG. 33A is a front view of the
In the example of FIG. 33 (a), a plurality of (two in the example of the same figure)
図33(b)は眼球46を正面から見た正面図である。
図33(b)の例では、コンタクトレンズ10をリング状に形成し、上眼瞼48a内及び下眼瞼48b内に跨がって装着する。ここで、被挟持物は、コンタクトレンズ10の上部及び下部にそれぞれ取り付けられている。
FIG. 33B is a front view of the
In the example of FIG. 33 (b), the
図33(c)は眼球46を正面から見た正面図である。
図33(c)の例では、コンタクトレンズ10を縦長三日月形状に形成し、眼球46の鼻側で上眼瞼48a内及び下眼瞼48b内に跨がって装着する。
FIG. 33 (c) is a front view of the
In the example of FIG. 33 (c), the
図33(d)は眼球46を正面から見た正面図である。
図33(d)の例では、コンタクトレンズ10を縦長三日月形状に形成し、眼球46の耳側で上眼瞼48a内及び下眼瞼48b内に跨がって装着する。
FIG. 33 (d) is a front view of the
In the example of FIG. 33 (d), the
なお、コンタクトレンズ10は、上記第1乃至第10の実施の形態並びにその変形例及び図32及び図33の変形例に限らず、任意の数、任意の大きさ、任意の形状を採用することができる。また、図23乃至図31のコンタクトレンズ50についても図32及び図33の変形例を同様に適用することができる。
The
また、上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例においては、内レンズ12及び外レンズ14をソフトコンタクトレンズとして構成したが、これに限らず、内レンズ12又は外レンズ14をハードコンタクトレンズとして構成することもできる。
Further, in the first to tenth embodiments and modifications thereof, the
また、上記第1乃至第10の実施の形態において、内レンズ12及び外レンズ14をレンズとして構成したが、これに限らず、内レンズ12又は外レンズ14をレンズ以外の部材として構成することもできる。両方をレンズ以外の部材で構成する場合、例えば、瞳孔領域又は角膜領域の全域を覆う被挟持物を装着する眼用器具として構成することができる。この場合、部材12、14には必ずしも光学特性が必要ないからである。
Further, in the first to tenth embodiments, the
また、上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例においては、内レンズ12及び外レンズ14の材質について説明しなかったが、可溶性の材質で構成することもできる。これにより、薬剤30を挟持する場合、コンタクトレンズ10を薬剤30とともに溶解させることができる。この場合、内レンズ12及び外レンズ14の材質として薬剤30よりも溶解速度が遅い材質を採用することができる。
Further, in the first to tenth embodiments and modifications thereof, the materials of the
また、上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例においては、内レンズ12及び外レンズ14のレンズ特性について説明しなかったが、両者のレンズ特性を同一としてもよいし、異ならせてもよい。
Further, in the first to tenth embodiments and modifications thereof, the lens characteristics of the
また、上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例において、第1挟持体である内レンズ12を外レンズ14の後面に対面して配置したが、これに限らず、第1挟持体であるレンズ12をレンズ14の前面に対面して配置することもできる。また、第2挟持体である外レンズ14を内レンズ12の前面に対面して配置したが、これに限らず、第2挟持体であるレンズ14をレンズ12の後面に対面して配置することもできる。
Further, in the first to tenth embodiments and modifications thereof, the
また、上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例においては、内レンズ12及び外レンズ14の2層構造としたが、これに限らず、3層以上の構造を採用することもできる。
Further, in the first to tenth embodiments and modifications thereof, the two-layer structure of the
また、上記第2乃至第4及び第8の実施の形態並びにその変形例において、孔12a、12c、14a、52b、52cは凹部として形成したが、これに限らず、貫通孔として形成することもできる。
Further, in the second to fourth and eighth embodiments and modifications thereof, the
また、上記第5乃至第7の実施の形態及びその変形例において、貫通孔12b、14b、54a、54b、54d、54fは貫通孔として形成したが、これに限らず、凹部として形成することもできる。薬剤30の成分が内レンズ12又は外レンズ14を拡散等により透過する場合は、必ずしも貫通している必要はないからである。
Further, in the fifth to seventh embodiments and modifications thereof, the through
また、上記第1乃至第8の実施の形態及びその変形例において、内レンズ12及び外レンズ14の下端を接合したが、これに限らず、任意の箇所を接合することができる。
Further, in the first to eighth embodiments and modifications thereof, the lower ends of the
また、上記第9の実施の形態及びその変形例において、内レンズ12及び外レンズ14の下端及び上端を接合したが、これに限らず、任意の箇所を接合することができる。また、3点以上接合してもよい。
Further, in the ninth embodiment and its modification, the lower ends and the upper ends of the
また、上記第10の実施の形態及びその変形例において、内レンズ12及び外レンズ14の下端、上端及び左端3点を接合したが、これに限らず、任意の箇所を接合することができる。また、薬剤30の特性又は患者の症状等に応じて接合部の数、位置、大きさ又は範囲を設定することができる。接合部の形状も任意である。また、開口の度合いを調整する構造として、例えば、内レンズ12の前面又は外レンズ14の後面に薬剤30の流路パターンをプリントしてもよい。
Further, in the tenth embodiment and its modification, the lower end, the upper end, and the left end of the
また、上記第5乃至第7の実施の形態及びその変形例において、薬剤30には突起32a、32bを形成したが、これに限らず、発明の本質として薬剤30の成分が通過すればよいことを考えれば、薬剤30には突起32a、32bを必ずしも形成しなくてもよい。
Further, in the fifth to seventh embodiments and modifications thereof,
また、上記第5乃至第7の実施の形態及びその変形例においては、貫通孔12b、14b、54aの径の大きさについて説明しなかったが、薬剤30の成分の通過に好適な貫通孔12b、14b、54aの径としては、薬剤30の特性又は患者の症状等にもよるが、瞳孔径と同径又はこれよりも大径(例えば、瞳孔径の1〜3/2程度)に設定することが好ましい。
Further, in the fifth to seventh embodiments and modifications thereof, the size of the diameters of the through
これにより、瞳孔領域への薬剤30の供給を効果的に行うことができる。
また、上記第10の実施の形態及びその変形例においては、薬剤30が所定の流出量となるように内レンズ12と外レンズ14との開口の度合いを設定したが、これと同様に、上記第5乃至第7の実施の形態において、薬剤30が所定の通過量となるように貫通孔12b、14bの開口の度合い(例えば、径の大きさ)を設定することもできる。また、貫通孔12b、14bを凹部として形成する上記変形例において、薬剤30が所定の通過量となるように孔12b、14bの深さを設定することもできる。その他、薬剤30が所定の通過量となるように孔12b、14bの数、位置、範囲又は素材若しくはその密度(孔12b、14bが凹部の場合は孔12b、14bの底の素材若しくはその密度を含む。)を設定することもできる。
As a result, the
Further, in the tenth embodiment and the modified example thereof, the degree of opening between the
これにより、貫通孔12b、14bから通過する薬剤30の量を調整することができる。なお、この変形例に対しては、上記第10の実施の形態の変形例を適用することができる。
Thereby, the amount of the
また、上記第8の実施の形態及びその変形例においては、外レンズ14の後面に突起14cを、内レンズ12の前面に孔12cを形成したが、これに限らず、(1)内レンズ12の前面に突起14cを、外レンズ14の後面に孔12cを形成することもできるし、(2)内レンズ12の前面及び外レンズ14の後面に突起14c及び対向面の突起14cを受けるための孔12cを形成することもできる。
Further, in the eighth embodiment and its modification, the
また、上記第8の実施の形態及びその変形例においては、突起14c及び孔12cを1組だけ形成したが、これに限らず、2以上の組形成することもできる。
Further, in the eighth embodiment and its modification, only one set of
また、上記第1乃至第4、第8及び第9の実施の形態並びにその変形例においては、内レンズ12と外レンズ14との間に電子デバイス20を挟持したが、これに限らず、薬剤30を挟持することもできる。
Further, in the first to fourth, eighth and ninth embodiments and modifications thereof, the
また、上記第5乃至第7及び第10の実施の形態並びにその変形例においては、内レンズ12と外レンズ14との間に薬剤30を挟持したが、これに限らず、電子デバイス20を挟持することもできる。
Further, in the fifth to seventh and tenth embodiments and modifications thereof, the
また、上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例においては、内レンズ12と外レンズ14との間に電子デバイス20又は薬剤30を挟持したが、これに限らず、被挟持物として任意の眼用器具を挟持することができる。眼用器具としては、例えば、(1)電子デバイス、(2)ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズその他のレンズ、光ファイバー、光導波路、光アイソレータ、半導体レーザ等の光学デバイス、(3)薬剤供給補助具、(4)矯正具、又は(5)その他の眼用器具を採用することができる。ハードコンタクトレンズの場合、ソフトコンタクトレンズからなる内レンズ12の可撓性によりハードコンタクトレンズのフィッティング又は瞳孔領域への位置決めがしやすくなるので、円錐角膜の患者に対し特注のハードコンタクトレンズではなく市販のハードコンタクトレンズを適用することができる。また、特注又は市販の別にかかわらず、ハードコンタクトレンズが眼瞼や眼球に直接接触しにくいので装用感を向上することができる。また、被挟持物として任意の眼用装着物を挟持することができる。眼用装着物としては、例えば、上記(1)〜(5)以外に、(6)薬剤、(7)サプリメント、(8)磁性流体、又は(9)その他の眼用装着物を採用することができる。その他、任意の物を挟持することができる。
Further, in the first to tenth embodiments and modifications thereof, the
また、上記第1乃至第4、第8及び第9の実施の形態並びにその変形例においては、電子デバイス20の機能について詳細な説明を行わなかったが、例えば、電子デバイス20としては、(1)眼に対し情報の提供を行うデバイス(例えば、投影機)、(2)眼に関する情報の収集を行うデバイス(例えば、カメラ、生体センサその他のセンサ)、(3)眼の外側に対し情報の提供を行うデバイス(例えば、ディスプレイ)、(4)眼の外側に関する情報の収集を行うデバイス(例えば、カメラ、生体センサその他のセンサ)、(5)眼に対し機能の維持、回復若しくは付与又は作用を行うデバイス(例えば、医療機器、発光素子、圧電素子、振動素子、発熱素子)、又は(6)眼の外側に対し機能の付与又は作用を行うデバイス(例えば、医療機器、発光素子、圧電素子、振動素子、発熱素子)を採用することができる。また、電子デバイス20に代えて光学デバイスその他の眼用デバイスを採用する場合も、同様に上記(1)〜(6)の機能を備えるデバイスを採用することができる。
Further, in the first to fourth, eighth and ninth embodiments and modifications thereof, the function of the
また、上記第1乃至第4、第8及び第9の実施の形態並びにその変形例において、電子デバイス20は球殻形状としたが、これに限らず、瞳孔領域又は角膜領域を中空とするリング状(例えば、特開2015−107323号公報に開示の眼用デバイスの形状)、直方体状、シート状その他の幾何学形状など、任意の形状を採用することができる。
Further, in the first to fourth, eighth and ninth embodiments and modifications thereof, the
また、上記第1乃至第4、第8及び第9の実施の形態並びにその変形例において、電子デバイス20は内レンズ12の中央(瞳孔領域)に取り付けたが、これに限らず、内レンズ12の任意の箇所に取り付けることができる。
Further, in the first to fourth, eighth and ninth embodiments and modifications thereof, the
また、上記第2乃至第4の実施の形態及びその変形例においては、電子デバイス20に突起22a、22bを形成し、内レンズ12又は外レンズ14に孔12a、14aを形成したが、これに限らず、電子デバイス20に孔12a、14aを形成し、内レンズ12又は外レンズ14に突起22a、22bを形成することもできる。
Further, in the second to fourth embodiments and modifications thereof,
また、上記第5乃至第7及び第10の実施の形態並びにその変形例において、薬剤30は球殻形状としたが、これに限らず、瞳孔領域又は角膜領域を中空とするリング状、直方体状、シート状その他の幾何学形状など、任意の形状を採用することができる。
Further, in the fifth to seventh and tenth embodiments and modifications thereof, the
また、上記第5乃至第7及び第10の実施の形態並びにその変形例において、薬剤30は内レンズ12の中央(瞳孔領域)に取り付けたが、これに限らず、内レンズ12の任意の箇所に取り付けることができる。
Further, in the fifth to seventh and tenth embodiments and modifications thereof, the
また、上記第5乃至第7の実施の形態及びその変形例においては、薬剤30に突起32a、32bを形成し、内レンズ12又は外レンズ14に貫通孔12b、14bを形成したが、これに限らず、薬剤30に貫通孔12b、14bを形成し、内レンズ12又は外レンズ14に突起32a、32bを形成することもできる。
Further, in the fifth to seventh embodiments and modifications thereof,
また、上記第2及び第5の実施の形態並びにその変形例において、孔14aの径は突起22aとほぼ同径としたが、これに限らず、例えば、突起22aと同径又はこれよりも大径とすることができる。孔12a、12c、52b、52c及び貫通孔12b、14bについても同様である。
Further, in the second and fifth embodiments and modifications thereof, the diameter of the
また、上記第2乃至第8の実施の形態及びその変形例において、孔12a、12c、14a及び貫通孔12b、14bは、瞳孔領域又は角膜領域を周回するリング状など、任意の形状を採用することができる。孔52b及び貫通孔54a、54b、54d、54fについても同様である。
Further, in the second to eighth embodiments and modifications thereof, the
また、図30及び図31の変形例並びにその変形例において、突起54e及び孔52cはリング状に構成したが、これに限らず、上記同様に任意の形状を採用することができ、例えば、図28及び図29の変形例のように複数の突起及び孔で構成することができる。突起及び孔の組は任意の数を採用することができ、4つ未満でも5つ以上でもよい。
Further, in the modified examples of FIGS. 30 and 31, and the modified examples thereof, the
また、上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例においては、本発明に係る眼用器具を眼球の表面に装着するコンタクトレンズ10として構成したが、これに限らず、例えば、人工水晶体として構成し、被挟持物を挟持した人工水晶体を眼球内に装着することもできる。また、例えば、薬剤等を挟持した眼用器具を硝子体内に装着することもできる。
Further, in the first to tenth embodiments and modifications thereof, the
また、上記第1乃至第10の実施の形態及びその変形例においては、コンタクトレンズ10に本発明を適用したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他の場合にも適用可能である。
Further, in the first to tenth embodiments and modifications thereof, the present invention is applied to the
10、50…コンタクトレンズ、 12、52…内レンズ、 12a、12c、14a、52b、52c…孔、 12b、14b、54a、54b、54d、54f…貫通孔、 14、54…外レンズ、 14c、22a、22b、22c、22d、32a、32b、54c、54e…突起、 16、16a〜16e…接合部、 20…電子デバイス、 30…薬剤、 40…眼、 42…角膜、 44…瞳孔領域、 46…眼球、 48a…上眼瞼、 48b…下眼瞼、 52a…フランジ 10, 50 ... contact lens, 12, 52 ... inner lens, 12a, 12c, 14a, 52b, 52c ... hole, 12b, 14b, 54a, 54b, 54d, 54f ... through hole, 14, 54 ... outer lens, 14c, 22a, 22b, 22c, 22d, 32a, 32b, 54c, 54e ... protrusions, 16, 16a-16e ... junctions, 20 ... electronic devices, 30 ... drugs, 40 ... eyes, 42 ... cornea, 44 ... pupil region, 46 ... eyeball, 48a ... upper eyelid, 48b ... lower eyelid, 52a ... flange
Claims (14)
眼球の表面形状に沿った球面形状の第1挟持体と、眼球の表面形状に沿った球面形状の第2挟持体とを備え、
前記第1挟持体及び前記第2挟持体の対向するそれぞれの面にフィットする球面形状で且つ前記第1挟持体及び前記第2挟持体とは非接合の被挟持物を、挿入可能に前記第1挟持体及び前記第2挟持体の周縁の一部が開口し前記周縁の他部が直接結合され、前記開口から挿入される前記被挟持物を着脱可能に前記第1挟持体と前記第2挟持体との間で挟持可能であることを特徴とする眼用器具。 An eye device that can be worn on the eye
It is provided with a spherical first holding body that follows the surface shape of the eyeball and a spherical second holding body that follows the surface shape of the eyeball.
The first sandwiched body and the second sandwiched body, which have a spherical shape that fits the opposite surfaces of the first sandwiched body and the second sandwiched body, and which are not joined to the first sandwiched body and the second sandwiched body, can be inserted. A part of the peripheral edge of the 1 pinch body and the 2nd pinch body is opened and the other part of the peripheral edge is directly connected, and the pinched object inserted from the opening can be detachably attached to the 1st pinch body and the 2nd pinch body. An ophthalmic device characterized in that it can be pinched with a pinching body.
眼球の表面形状に沿った球面形状の第1挟持体と、眼球の表面形状に沿った球面形状の第2挟持体と、前記第1挟持体及び前記第2挟持体の対向するそれぞれの面にフィットする球面形状で且つ前記第1挟持体及び前記第2挟持体とは非接合の被挟持物とを備え、
前記第1挟持体及び前記第2挟持体の周縁の一部が前記被挟持物を挿入可能に開口し前記周縁の他部が直接結合され、前記開口から挿入される前記被挟持物を着脱可能に前記第1挟持体と前記第2挟持体との間で挟持可能であることを特徴とする眼用器具。 An eye device that can be worn on the eye
On the opposite surfaces of the first holding body having a spherical shape along the surface shape of the eyeball, the second holding body having a spherical shape following the surface shape of the eyeball, and the first holding body and the second holding body. It has a spherical shape that fits, and includes an object to be held that is not joined to the first holding body and the second holding body.
A part of the peripheral edge of the first holding body and the second holding body opens so that the held object can be inserted, and the other part of the peripheral edge is directly connected, and the held object inserted from the opening can be attached and detached. An eye device that can be sandwiched between the first sandwiching body and the second sandwiching body.
眼球の表面形状に沿った球面形状の第1挟持体と、眼球の表面形状に沿った球面形状の第2挟持体とを備え、
前記第1挟持体及び前記第2挟持体の一方の周縁に他方の周縁を嵌め込み結合可能な結合構造を有し、前記第1挟持体及び前記第2挟持体の対向するそれぞれの面にフィットする球面形状で且つ前記第1挟持体及び前記第2挟持体とは非接合の被挟持物を、着脱可能に前記第1挟持体と前記第2挟持体との間で挟持可能であることを特徴とする眼用器具。 An eye device that can be worn on the eye
It is provided with a spherical first holding body that follows the surface shape of the eyeball and a spherical second holding body that follows the surface shape of the eyeball.
It has a coupling structure capable of fitting and coupling the other peripheral edge to one peripheral edge of the first sandwiching body and the second sandwiching body, and fits the opposite surfaces of the first sandwiching body and the second sandwiching body. It is characterized in that an object to be held having a spherical shape and not joined to the first holding body and the second holding body can be detachably held between the first holding body and the second holding body. Eye equipment.
眼球の表面形状に沿った球面形状の第1挟持体と、眼球の表面形状に沿った球面形状の第2挟持体と、前記第1挟持体及び前記第2挟持体の対向するそれぞれの面にフィットする球面形状で且つ前記第1挟持体及び前記第2挟持体とは非接合の被挟持物とを備え、
前記第1挟持体及び前記第2挟持体の一方の周縁に他方の周縁を嵌め込み結合可能な結合構造を有し、前記被挟持物を着脱可能に前記第1挟持体と前記第2挟持体との間で挟持可能であることを特徴とする眼用器具。 An eye device that can be worn on the eye
On the opposite surfaces of the first holding body having a spherical shape along the surface shape of the eyeball, the second holding body having a spherical shape following the surface shape of the eyeball, and the first holding body and the second holding body. It has a spherical shape that fits, and includes an object to be held that is not joined to the first holding body and the second holding body.
The first holding body and the second holding body have a coupling structure in which the other peripheral edge is fitted into one peripheral edge of the first holding body and the second holding body so that the holding object can be attached and detached. An ophthalmic device characterized in that it can be sandwiched between.
眼球の表面形状に沿った球面形状の第1挟持体と、眼球の表面形状に沿った球面形状の第2挟持体とを備え、
前記第1挟持体及び前記第2挟持体の対向するそれぞれの面にフィットする球面形状で且つ前記第1挟持体及び前記第2挟持体とは非接合の薬剤を、挿入可能に前記第1挟持体及び前記第2挟持体の周縁の一部が開口し前記周縁の他部が直接結合され、前記開口から挿入される前記薬剤を着脱可能に前記第1挟持体と前記第2挟持体との間で挟持可能であることを特徴とする眼用器具。 An eye device that can be worn on the eye
It is provided with a spherical first holding body that follows the surface shape of the eyeball and a spherical second holding body that follows the surface shape of the eyeball.
The first sandwiching body has a spherical shape that fits the opposing surfaces of the first sandwiching body and the second sandwiching body, and a drug that is not bonded to the first sandwiching body and the second sandwiching body can be inserted. A part of the peripheral edge of the body and the second sandwiching body is opened and the other part of the peripheral edge is directly connected, and the drug inserted from the opening is detachably attached to the first sandwiching body and the second sandwiching body. An eye device characterized by being able to be sandwiched between.
眼球の表面形状に沿った球面形状の第1挟持体と、眼球の表面形状に沿った球面形状の第2挟持体と、前記第1挟持体及び前記第2挟持体の対向するそれぞれの面にフィットする球面形状で且つ前記第1挟持体及び前記第2挟持体とは非接合の薬剤とを備え、
前記第1挟持体及び前記第2挟持体の周縁の一部が前記薬剤を挿入可能に開口し前記周縁の他部が直接結合され、前記開口から挿入される前記薬剤を着脱可能に前記第1挟持体と前記第2挟持体との間で挟持可能であることを特徴とする眼用器具。 An eye device that can be worn on the eye
On the opposite surfaces of the first holding body having a spherical shape along the surface shape of the eyeball, the second holding body having a spherical shape following the surface shape of the eyeball, and the first holding body and the second holding body. It has a spherical shape that fits, and includes a drug that is not bonded to the first sandwiching body and the second sandwiching body.
A part of the peripheral edge of the first sandwiching body and the second sandwiching body opens so that the drug can be inserted, and the other part of the peripheral edge is directly bonded, so that the drug inserted from the opening can be detachably attached. An eye device that can be sandwiched between a sandwiching body and the second sandwiching body.
前記第1挟持体及び前記第2挟持体は、2以上の点で結合されていることを特徴とする眼用器具。 In any one of claims 5 and 6,
An eye device characterized in that the first holding body and the second holding body are connected at two or more points.
眼球の表面形状に沿った球面形状の第1挟持体と、眼球の表面形状に沿った球面形状の第2挟持体とを備え、
前記第1挟持体及び前記第2挟持体の一方の周縁に他方の周縁を嵌め込み結合可能な結合構造を有し、前記第1挟持体及び前記第2挟持体の対向するそれぞれの面にフィットする球面形状で且つ前記第1挟持体及び前記第2挟持体とは非接合の薬剤を、着脱可能に前記第1挟持体と前記第2挟持体との間で挟持可能であることを特徴とする眼用器具。 An eye device that can be worn on the eye
It is provided with a spherical first holding body that follows the surface shape of the eyeball and a spherical second holding body that follows the surface shape of the eyeball.
It has a coupling structure capable of fitting and coupling the other peripheral edge to one peripheral edge of the first sandwiching body and the second sandwiching body, and fits the opposite surfaces of the first sandwiching body and the second sandwiching body. It is characterized in that a drug having a spherical shape and not bonded to the first sandwiching body and the second sandwiching body can be detachably sandwiched between the first sandwiching body and the second sandwiching body. Eye equipment.
眼球の表面形状に沿った球面形状の第1挟持体と、眼球の表面形状に沿った球面形状の第2挟持体と、前記第1挟持体及び前記第2挟持体の対向するそれぞれの面にフィットする球面形状で且つ前記第1挟持体及び前記第2挟持体とは非接合の薬剤とを備え、
前記第1挟持体及び前記第2挟持体の一方の周縁に他方の周縁を嵌め込み結合可能な結合構造を有し、前記薬剤を着脱可能に前記第1挟持体と前記第2挟持体との間で挟持可能であることを特徴とする眼用器具。 An eye device that can be worn on the eye
On the opposite surfaces of the first holding body having a spherical shape along the surface shape of the eyeball, the second holding body having a spherical shape following the surface shape of the eyeball, and the first holding body and the second holding body. It has a spherical shape that fits, and includes a drug that is not bonded to the first sandwiching body and the second sandwiching body.
It has a binding structure in which the other peripheral edge is fitted into one peripheral edge of the first sandwiching body and the second sandwiching body and can be bonded, and the drug can be detachably attached between the first sandwiching body and the second sandwiching body. An eye device that can be pinched by.
前記第1挟持体及び前記第2挟持体は、前記薬剤の一部を規制せずに前記薬剤を挟持可能であることを特徴とする眼用器具。 In any one of claims 5 to 9,
The first sandwiching body and the second sandwiching body are eye devices capable of sandwiching the drug without restricting a part of the drug.
前記第1挟持体及び前記第2挟持体は、前記薬剤を密着挟持可能であることを特徴とする眼用器具。 In any one of claims 5 to 10,
The first sandwiching body and the second sandwiching body are eye devices capable of closely sandwiching the drug.
前記第1挟持体及び前記第2挟持体の一方又は両方は、前記薬剤の突起を受けるための孔又は前記薬剤の孔に嵌め込むための突起が形成されていることを特徴とする眼用器具。 In any one of claims 5 to 11,
One or both of the first holding body and the second holding body is formed with a hole for receiving the protrusion of the drug or a protrusion for fitting into the hole of the drug. ..
前記第1挟持体及び前記第2挟持体の一方は眼球に装着可能な基体であり、他方は一方の前面又は後面に対面して配置されることを特徴とする眼用器具。 In any one of claims 5 to 12,
An ophthalmic device characterized in that one of the first holding body and the second holding body is a substrate that can be attached to an eyeball, and the other is arranged facing the front surface or the rear surface of the other.
前記第1挟持体及び前記第2挟持体の一方の他方に対向する箇所には突起が、前記第1挟持体及び前記第2挟持体の他方の一方に対向する箇所には当該突起を受けるための孔が形成されていることを特徴とする眼用器具。 In any one of claims 5 to 13,
A protrusion is received at a position facing the other of the first holding body and the second holding body, and the protrusion is received at a position facing the other of the first holding body and the second holding body. An ophthalmic device characterized by the formation of holes in the eye.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018012110 | 2018-01-28 | ||
JP2018012110 | 2018-01-28 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019079770A Division JP6723535B2 (en) | 2018-01-28 | 2019-04-19 | Eye instruments |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020118993A JP2020118993A (en) | 2020-08-06 |
JP6775129B2 true JP6775129B2 (en) | 2020-10-28 |
Family
ID=67547426
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018167754A Active JP6703701B2 (en) | 2018-01-28 | 2018-09-07 | Eye instruments |
JP2019079770A Active JP6723535B2 (en) | 2018-01-28 | 2019-04-19 | Eye instruments |
JP2020077967A Active JP6775129B2 (en) | 2018-01-28 | 2020-04-27 | Eye equipment |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018167754A Active JP6703701B2 (en) | 2018-01-28 | 2018-09-07 | Eye instruments |
JP2019079770A Active JP6723535B2 (en) | 2018-01-28 | 2019-04-19 | Eye instruments |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6703701B2 (en) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4825237B1 (en) * | 1969-12-23 | 1973-07-27 | ||
JPH071418U (en) * | 1993-06-07 | 1995-01-10 | 昌弘 石田 | Contact lens with magnetic material |
WO1997026842A1 (en) * | 1996-01-26 | 1997-07-31 | Vision Pharmaceuticals L.P. | Primary and supplemental intraocular lens system |
US6120460A (en) * | 1996-09-04 | 2000-09-19 | Abreu; Marcio Marc | Method and apparatus for signal acquisition, processing and transmission for evaluation of bodily functions |
US6730123B1 (en) * | 2000-06-22 | 2004-05-04 | Proteus Vision, Llc | Adjustable intraocular lens |
JP2003005135A (en) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Mikuni Wada | Eye sheet |
US8523354B2 (en) * | 2008-04-11 | 2013-09-03 | Pixeloptics Inc. | Electro-active diffractive lens and method for making the same |
US9304230B2 (en) * | 2013-03-15 | 2016-04-05 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Hydrogel lens including a removable media insert |
US10162194B2 (en) * | 2016-03-01 | 2018-12-25 | Verily Life Sciences Llc | Eye mountable device and flexible assembly for fabrication thereof |
-
2018
- 2018-09-07 JP JP2018167754A patent/JP6703701B2/en active Active
-
2019
- 2019-04-19 JP JP2019079770A patent/JP6723535B2/en active Active
-
2020
- 2020-04-27 JP JP2020077967A patent/JP6775129B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019133125A (en) | 2019-08-08 |
JP2020118993A (en) | 2020-08-06 |
JP2019133188A (en) | 2019-08-08 |
JP6723535B2 (en) | 2020-07-15 |
JP6703701B2 (en) | 2020-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10869115B2 (en) | Apparatus and method of forming a custom earpiece | |
JP2016177287A (en) | Thinned flexible circuit boards on three-dimensional surfaces | |
JP6775129B2 (en) | Eye equipment | |
JP6763534B2 (en) | Eye case | |
JP6501096B1 (en) | Drug supply eye equipment | |
JP2019128576A (en) | Utensil for eye, object to be held, and holding body | |
JP3220887U (en) | Ophthalmic devices and eyewear | |
JP2019179094A (en) | Attachment object for eye and medicine supply attachment object for eye | |
JP2019128577A (en) | Case for eye, object to be stored, substrate, and lid body | |
JP6604641B2 (en) | Eyewear | |
JP6603903B2 (en) | Ophthalmic device, drug supply ophthalmic device, and ophthalmic attachment | |
JP6781425B2 (en) | Drugs, supplements, optical devices, eye braces, magnetic materials and contact lenses | |
JP6473915B1 (en) | Ophthalmic device, drug supply ophthalmic device, and ophthalmic attachment | |
JP3219976U (en) | Ophthalmic device, drug supply ophthalmic device, and ophthalmic attachment | |
JP6501097B1 (en) | Drug supply eye equipment | |
JP6755456B2 (en) | Eye equipment | |
JP2020003586A (en) | Tool for eyes, wearable object for eyes, transmission medium, and transmission device | |
JP6856184B2 (en) | An eye adapter for attaching an eye wearer, optical device, electronic device or other eye wearer to the eye | |
JP2019179095A (en) | Mounted object for eye, appliance for eye and holding body | |
JP3226676U (en) | Ophthalmic device, eyewear, transmission medium and transmission device | |
JP2019177107A (en) | Ophthalmic device, ophthalmic medicament administration device, and ophthalmic mounted article | |
JP2019176913A (en) | Ophthalmic device, ophthalmic medicament administration device, and ophthalmic mounted article | |
JP6775128B2 (en) | Eye equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200611 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200616 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6775129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |