JP6856184B2 - An eye adapter for attaching an eye wearer, optical device, electronic device or other eye wearer to the eye - Google Patents
An eye adapter for attaching an eye wearer, optical device, electronic device or other eye wearer to the eye Download PDFInfo
- Publication number
- JP6856184B2 JP6856184B2 JP2018100130A JP2018100130A JP6856184B2 JP 6856184 B2 JP6856184 B2 JP 6856184B2 JP 2018100130 A JP2018100130 A JP 2018100130A JP 2018100130 A JP2018100130 A JP 2018100130A JP 6856184 B2 JP6856184 B2 JP 6856184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- eye
- hole
- slits
- held
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 21
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 164
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 164
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 104
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 28
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 description 61
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 13
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 13
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 210000000744 eyelid Anatomy 0.000 description 6
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 4
- 210000000795 conjunctiva Anatomy 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 3
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 3
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000011554 ferrofluid Substances 0.000 description 2
- 239000011553 magnetic fluid Substances 0.000 description 2
- 239000002547 new drug Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 206010010741 Conjunctivitis Diseases 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000007721 medicinal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
Description
本発明は、眼用装着物に係り、特に、薬剤の使い切りや変更等への対応に好適な眼用装着物に関する。 The present invention relates to an eye-wearing material, and more particularly to an eye-wearing material suitable for dealing with the use-up or change of a drug.
従来、例えば、特許文献1記載の眼用デバイスが知られている。特許文献1記載の眼用デバイスは、コンタクトレンズ型に成形された電子デバイスであって、使用者の眼に装着して装用されるものである。 Conventionally, for example, an ophthalmic device described in Patent Document 1 is known. The ophthalmic device described in Patent Document 1 is an electronic device molded into a contact lens shape, and is worn by being worn on the user's eye.
また、例えば、特許文献2記載のコンタクトレンズも知られている。特許文献2記載のコンタクトレンズは、原料樹脂内に薬剤を混入したコンタクトレンズであって、装用すると眼に薬用効果を与えるものである。 Further, for example, contact lenses described in Patent Document 2 are also known. The contact lens described in Patent Document 2 is a contact lens in which a drug is mixed in a raw material resin, and gives a medicinal effect to the eye when worn.
しかしながら、特許文献1記載の眼用デバイスにあっては、装着面が破損した場合は、安全面から眼用デバイス全体を交換しなければならない。また、装着面が汚損した場合も、衛生面から眼用デバイス全体を交換しなければならない。すなわち、高価な眼用デバイスが、電子的な機能が損なわれていないのに安全面や衛生面等の事情により交換を余儀なくされることがある。 However, in the case of the eye device described in Patent Document 1, if the mounting surface is damaged, the entire eye device must be replaced for safety reasons. Also, if the wearing surface becomes dirty, the entire eye device must be replaced for hygiene reasons. That is, an expensive eye device may be forced to be replaced due to safety, hygiene, or the like even though the electronic function is not impaired.
また、特許文献2記載のコンタクトレンズにあっても同様に、薬剤を使い切った場合は、コンタクトレンズとしての光学的な機能が損なわれていないのに交換を余儀なくされることがある。また、他の薬剤を用いたい場合も、他の薬剤を混入した新たなコンタクトレンズを用意しなければならない。 Similarly, even in the case of the contact lens described in Patent Document 2, when the drug is used up, the contact lens may have to be replaced even though the optical function as the contact lens is not impaired. Also, if you want to use another drug, you must prepare a new contact lens mixed with the other drug.
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、薬剤の使い切りや変更等への対応に好適な眼用装着物を提供することを目的としている。 Therefore, the present invention has been made by paying attention to the unsolved problems of such conventional techniques, and provides an eye-wearing object suitable for dealing with the use-up or change of a drug. I am aiming.
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の眼用装着物は、眼に装着可能な眼用装着物であって、眼に面する面にスリットが形成され、前記スリットを通じて、前記スリットを挟んで一方の側の面と他方の側の面との間で被挟持物が挟持可能となっている。 [Invention 1] In order to achieve the above object, the eye wearer of the invention 1 is an eye wearer that can be worn on the eye, and a slit is formed on a surface facing the eye, and the slit is passed through the slit. The object to be held can be sandwiched between the surface on one side and the surface on the other side with the slit in between.
このような構成であれば、被挟持物をスリットに通すと、スリットを挟んで一方の側の面と他方の側の面との間で被挟持物が挟持される。 With such a configuration, when the object to be held is passed through the slit, the object to be held is sandwiched between the surface on one side and the surface on the other side with the slit in between.
ここで、眼用装着物を眼に装着する態様としては、眼用装着物を眼に直接装着すること、眼との間に1又は複数の媒体(例えば、部材)を介在させて眼用装着物を眼に間接的に装着することが含まれる。 Here, as an embodiment of wearing the eye-wearing object on the eye, the eye-wearing object is directly attached to the eye, or the eye-wearing object is attached with one or more media (for example, a member) interposed between the eye-wearing object and the eye. It includes the indirect wearing of an object on the eye.
また、眼用装着物は、人又は動物の眼球に装着可能なものとして、より具体的には、眼球に形状適合性を有する曲面状又は眼球の表面形状に沿った球面形状のものとして構成することができる。 Further, the eye-wearing object is configured to be wearable on a human or animal eyeball, and more specifically, a curved surface having shape compatibility with the eyeball or a spherical shape along the surface shape of the eyeball. be able to.
また、被挟持物としては、例えば、眼用デバイス、薬剤、サプリメント、矯正具及び磁性流体が含まれる。眼用デバイスとしては、例えば、(1)眼に対し情報の提供を行うデバイス、(2)眼に関する情報の収集を行うデバイス、(3)眼の外側に対し情報の提供を行うデバイス、(4)眼の外側に関する情報の収集を行うデバイス、(5)眼に対し機能の維持、回復若しくは付与又は作用を行うデバイス、及び(6)眼の外側に対し機能の付与又は作用を行うデバイスが含まれる。これらのうち(3)の機能としては、例えば、認証装置等に対し認証情報を投影する機能が挙げられる。また、眼用デバイスとしては、例えば、(1)光学デバイス(例えば、レンズ、光ファイバー、光導波路、光アイソレータ、半導体レーザ)、及び(2)電子デバイス(例えば、カメラ、投影機、センサ)が含まれる。 In addition, the objects to be held include, for example, eye devices, drugs, supplements, orthodontic appliances, and magnetic fluids. Examples of eye devices include (1) a device that provides information to the eye, (2) a device that collects information about the eye, (3) a device that provides information to the outside of the eye, and (4). Includes devices that collect information about the outside of the eye, (5) devices that maintain, restore or impart function to the eye, and (6) devices that impart or act on the outside of the eye. Is done. Among these, the function (3) includes, for example, a function of projecting authentication information onto an authentication device or the like. Further, the eye device includes, for example, (1) an optical device (for example, a lens, an optical fiber, an optical waveguide, an optical isolator, a semiconductor laser), and (2) an electronic device (for example, a camera, a projector, a sensor). Is done.
また、眼用装着物としては、例えば、眼用デバイス、薬剤供給補助具、矯正具、薬剤、サプリメント及び磁性流体が含まれる。 In addition, eye fittings include, for example, eye devices, drug supply aids, orthodontic appliances, drugs, supplements and ferrofluids.
〔発明2〕 さらに、発明2の眼用装着物は、発明1の眼用装着物において、前記スリットは、前記被挟持物の長さよりも短い間隔で形成された第1スリット及び第2スリットであり、前記第1スリット及び前記第2スリットを通じて、前記第1スリットを挟んで前記第2スリットとは反対側の面と、前記第1スリット及び前記第2スリットの間の面と、前記第2スリットを挟んで前記第1スリットとは反対側の面との間で前記被挟持物が挟持可能となっている。 [Invention 2] Further, the eye-wearing material of the invention 2 is the eye-wearing material of the invention 1, in which the slits are a first slit and a second slit formed at intervals shorter than the length of the object to be held. Yes, through the first slit and the second slit, a surface on the side opposite to the second slit across the first slit, a surface between the first slit and the second slit, and the second. The object to be held can be sandwiched between the surface on the opposite side of the first slit and the slit.
このような構成であれば、被挟持物を第1スリット及び第2スリットに通すと、第1スリットを挟んで第2スリットとは反対側の面と、第1スリット及び第2スリットの間の面と、第2スリットを挟んで第1スリットとは反対側の面との間で被挟持物が挟持される。 With such a configuration, when the object to be held is passed through the first slit and the second slit, the surface on the side opposite to the second slit with the first slit sandwiched between the first slit and the second slit. The object to be held is sandwiched between the surface and the surface on the side opposite to the first slit with the second slit interposed therebetween.
〔発明3〕 さらに、発明3の眼用装着物は、発明2の眼用装着物において、前記第1スリット及び前記第2スリットからなる対のスリットが複数形成され、複数の前記対のスリットを通じて1つの前記被挟持物が挟持可能となっている。 [Invention 3] Further, in the eye-mounted object of the invention 3, a plurality of paired slits including the first slit and the second slit are formed in the eye-mounted object of the invention 2, and the paired slits are formed through the plurality of the paired slits. One of the objects to be held can be held.
このような構成であれば、1つの被挟持物を複数の対のスリットに通すと、被挟持物が複数の箇所で挟持される。 With such a configuration, when one object to be held is passed through a plurality of pairs of slits, the object to be held is sandwiched at a plurality of places.
〔発明4〕 さらに、発明4の眼用装着物は、発明2の眼用装着物において、1つの前記被挟持物を通過可能な前記第1スリット及び前記第2スリットからなる対のスリットが複数形成されている。 [Invention 4] Further, the eye-mounted object of the invention 4 has a plurality of paired slits including the first slit and the second slit that can pass through one of the objects to be held in the eye-mounted object of the invention 2. It is formed.
このような構成であれば、被挟持物を対のスリットのそれぞれに通すと、複数の被挟持物が挟持される。 With such a configuration, when the object to be held is passed through each of the pair of slits, a plurality of objects to be held are sandwiched.
〔発明5〕 さらに、発明5の眼用装着物は、発明1の眼用装着物において、眼に面する面を貫通する孔が形成され、前記孔及び前記スリットを通じて、前記スリット及び前記孔の間の面と、前記スリットを挟んで前記孔とは反対側の面との間で前記被挟持物が挟持可能となっている。 [Invention 5] Further, in the eye-mounted object of the invention 5, in the eye-mounted object of the invention 1, a hole is formed through the surface facing the eye, and the slit and the hole are formed through the hole and the slit. The object to be held can be sandwiched between the surface between them and the surface on the side opposite to the hole with the slit in between.
このような構成であれば、被挟持物を孔及びスリットに通すと、スリット及び孔の間の面と、スリットを挟んで孔とは反対側の面との間で被挟持物が挟持される。 With such a configuration, when the object to be held is passed through the hole and the slit, the object to be held is sandwiched between the surface between the slit and the hole and the surface opposite to the hole across the slit. ..
〔発明6〕 さらに、発明6の眼用装着物は、発明5の眼用装着物において、前記スリットは、前記孔を跨いで前記被挟持物の長さよりも短い間隔で形成された第1スリット及び第2スリットであり、前記第1スリット、前記孔及び前記第2スリットを通じて、前記第1スリットを挟んで前記孔とは反対側の面と、前記第1スリット及び前記孔の間の面と、前記第2スリットを挟んで前記孔とは反対側の面と、前記第2スリット及び前記孔の間の面との間で前記被挟持物が挟持可能となっている。
[Invention 6] Further, the eye-mounted object of the
このような構成であれば、被挟持物を第1スリット、孔及び第2スリットに通すと、第1スリットを挟んで孔とは反対側の面と、第1スリット及び孔の間の面と、第2スリットを挟んで孔とは反対側の面と、第2スリット及び孔の間の面との間で被挟持物が挟持される。 With such a configuration, when the object to be held is passed through the first slit, the hole and the second slit, the surface on the side opposite to the hole and the surface between the first slit and the hole with the first slit in between. , The object to be held is sandwiched between the surface on the side opposite to the hole with the second slit in between and the surface between the second slit and the hole.
〔発明7〕 さらに、発明7の眼用装着物は、発明1乃至6のいずれか1の眼用装着物において、前記被挟持物は、薬剤、光学デバイス又は電子デバイスである。 [Invention 7] Further, the eye-wearing object of the invention 7 is the eye-wearing material of any one of the inventions 1 to 6, and the object to be held is a drug, an optical device or an electronic device.
〔発明8〕 さらに、発明8の眼用装着物は、発明1乃至6のいずれか1の眼用装着物において、前記被挟持物は、他の眼用装着物を眼に装着するための眼用アダプタである。 [Invention 8] Further, the eye-wearing object of the invention 8 is the eye-wearing object of any one of the inventions 1 to 6, and the object to be held is an eye for attaching another eye-wearing object to the eye. Adapter for.
以上説明したように、発明1の眼用装着物によれば、スリットを通じて面の間で被挟持物が挟持されるので、被挟持物と眼用装着物との組み合わせを選択又は変更等することができる。したがって、従来の一体成形のものに比して、薬剤の使い切りや変更等への対応が容易となる。 As described above, according to the eye-wearing object of Invention 1, the object to be held is sandwiched between the surfaces through the slits. Therefore, the combination of the object to be held and the eye-wearing object should be selected or changed. Can be done. Therefore, it becomes easier to deal with the use-up and change of the chemicals as compared with the conventional integrally molded ones.
さらに、発明2の眼用装着物によれば、被挟持物が第1スリットを介して前面から後面に通じ、第2スリットを介して後面から再び前面に通じるので、被挟持物の突部等が眼に干渉する可能性又は度合いを低減することができる。また、少なくとも3つの面で被挟持物が挟持されるので、被挟持物が眼用装着物から脱落しにくい。 Further, according to the eye-worn object of the invention 2, the object to be held is transmitted from the front surface to the rear surface through the first slit, and is transmitted from the rear surface to the front surface again through the second slit. Can reduce the possibility or degree of interference with the eye. In addition, since the object to be pinched is sandwiched between at least three surfaces, the object to be pinched does not easily fall off from the eye-wearing object.
さらに、発明3の眼用装着物によれば、被挟持物が複数の箇所で挟持されるので、被挟持物が眼用装着物から脱落しにくい。 Further, according to the eye-wearing object of Invention 3, since the object to be held is sandwiched at a plurality of places, the object to be held is unlikely to fall off from the eye-wearing object.
さらに、発明4の眼用装着物によれば、対のスリットのそれぞれを通じて複数の挟持物を挟持することができる。 Further, according to the eye-worn object of the present invention 4, a plurality of objects to be sandwiched can be sandwiched through each of the pair of slits.
さらに、発明5の眼用装着物によれば、被挟持物が孔を介して前面から後面に通じ、スリットを介して後面から再び前面に通じるので、被挟持物の突部等が眼に干渉する可能性又は度合いを低減することができる。 Further, according to the eye-wearing object of the invention 5, since the object to be held is transmitted from the front surface to the rear surface through the hole and again from the rear surface to the front surface through the slit, the protrusion of the object to be held interferes with the eye. The possibility or degree of this can be reduced.
さらに、発明6の眼用装着物によれば、被挟持物の一部が孔を介して前面から後面に通じ、第1スリットを介して後面から再び前面に通じるとともに、被挟持物の他の一部が孔を介して前面から後面に通じ、第2スリットを介して後面から再び前面に通じるので、被挟持物の突部等が眼に干渉する可能性又は度合いを低減することができる。また、少なくとも4つの面で被挟持物が挟持されるので、被挟持物が眼用装着物から脱落しにくい。
Further, according to the eye-worn object of the
さらに、発明7の眼用装着物によれば、薬剤、光学デバイス又は電子デバイスを眼に装着するための眼用装着物として利用することができる。 Further, according to the eye-wearing object of the invention 7, it can be used as an eye-wearing material for attaching a drug, an optical device or an electronic device to the eye.
さらに、発明8の眼用装着物によれば、他の眼用装着物を眼に装着するための眼用装着物として利用することができる。 Further, according to the eye-wearing object of the invention 8, it can be used as an eye-wearing material for attaching another eye-wearing object to the eye.
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1及び図2は、本実施の形態を示す図である。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described. 1 and 2 are diagrams showing the present embodiment.
まず、本実施の形態の構成を説明する。
図1は、薬剤供給補助具10の外観形状を示す図であり、(a)は薬剤供給補助具10の正面図、(b)は正面からみた薬剤供給補助具10の斜視図、(c)は薬剤供給補助具10の側面図である。
First, the configuration of the present embodiment will be described.
1A and 1B are views showing the external shape of the drug
薬剤供給補助具10は、ソフトコンタクトレンズと同一の材質で構成されている。薬剤供給補助具10は、図1に示すように、公知のソフトコンタクトレンズと同様に眼球の表面形状に沿った球面形状であり、全体として球殻形状となっている。その後面は、眼球の表面にフィットするように眼球の表面と同一又は近い曲率となる球面形状となっている。また、平面形状が全体として円形状となっている。公知のソフトコンタクトレンズと異なる点の一つはサイズが大きい点であり、装着時に眼瞼裏側の深部にまで及ぶ領域を有している。
The drug
薬剤供給補助具10の上部には、2本のスリット16a、16bが縦方向に並行に形成されている。スリット16a、16bは、薬剤供給補助具10の面を前後に貫通し、後述する薬剤40の長さよりも短い間隔で且つ薬剤40を通過可能な長さに形成されている。
Two
次に、本実施の形態の動作を説明する。
図2は、薬剤40の装着方法を説明するための図であり、(a)は眼20の正面図、(b)は眼20の縦断面図である。図2(a)中、点線で示す最外円は結膜の外縁を示している。
Next, the operation of this embodiment will be described.
2A and 2B are views for explaining how to attach the
使用者は、まず、図2に示すように、棒状の薬剤40をスリット16a、16bに通すと、スリット16aを挟んでスリット16bとは反対側の面(前面)と、スリット16a、16bの間の面(後面)と、スリット16bを挟んでスリット16aとは反対側の面(前面)との間で薬剤40が挟持されて装着される。次に、使用者は、薬剤供給補助具10を装着する。装用時は、薬剤供給補助具10が上眼瞼裏側の深部まで及ぶので、薬剤供給補助具10の上部に装着された薬剤40が溶け出すと、上眼瞼裏側の部位にその成分が供給される。
First, as shown in FIG. 2, when the rod-shaped
次に、本実施の形態の効果を説明する。
本実施の形態では、薬剤供給補助具10は、薬剤40の長さよりも短い間隔で2本のスリット16a、16bが縦方向に並行に形成され、スリット16a、16bを通じて、スリット16aを挟んでスリット16bとは反対側の面(前面)と、スリット16a、16bの間の面(後面)と、スリット16bを挟んでスリット16aとは反対側の面(前面)との間で薬剤40が挟持可能となっている。
Next, the effect of this embodiment will be described.
In the present embodiment, in the drug
これにより、スリット16a、16bを通じて面の間で薬剤40が挟持されるので、薬剤40と薬剤供給補助具10との組み合わせを選択又は変更等することができる。例えば、薬剤40を使い切った場合は、薬剤供給補助具10に新たな薬剤40を装着することができる。また例えば、他の薬剤40を用いたい場合は、薬剤供給補助具10ごと交換し、新たな薬剤供給補助具10に他の薬剤40を装着することができる。したがって、従来の一体成形のものに比して、薬剤40の使い切りや変更等への対応が容易となる。
As a result, the
さらに、薬剤40がスリット16aを介して前面から後面に通じ、スリット16bを介して後面から再び前面に通じるので、薬剤40の突部等が眼20に干渉する可能性又は度合いを低減することができる。眼20への干渉としては、例えば、眼20に障害を与えること、異物感を増加させることが考えられる。また、少なくとも3つの面で薬剤40が挟持されるので、薬剤40が薬剤供給補助具10から脱落しにくい。
Further, since the
さらに、本実施の形態では、薬剤供給補助具10は、装着時に眼瞼裏側の深部にまで及ぶ領域を有する。
Further, in the present embodiment, the drug
これにより、眼瞼裏側の部位に薬剤40の成分を供給することができる。
本実施の形態において、薬剤供給補助具10は、発明1、2又は7の眼用装着物に対応し、薬剤40は、発明1、2又は7の被挟持物に対応し、スリット16aは、発明2の第1スリットに対応し、スリット16bは、発明2の第2スリットに対応している。
As a result, the component of the
In the present embodiment, the drug
〔変形例〕
なお、上記実施の形態の変形例として、次の構成を単独又は組み合わせて採用することができる。
[Modification example]
As a modification of the above embodiment, the following configurations can be adopted alone or in combination.
〔対スリット2点挟持構造〕
図3は、薬剤供給補助具10の正面図であり、(a)は薬剤40の装着前の正面図、(b)は薬剤40の装着時の正面図である。
[Structure with two slits]
3A and 3B are front views of the drug
薬剤供給補助具10の左下部には、図3に示すように、2本のスリット16a、16bが縦方向に並行に形成されている。スリット16a、16bは、薬剤供給補助具10の面を前後に貫通し、薬剤40の長さよりも短い間隔で且つ薬剤40を通過可能な長さに形成されている。
As shown in FIG. 3, two
また、薬剤供給補助具10の右下部には、2本のスリット16c、16dが縦方向に並行に形成されている。スリット16c、16dは、薬剤供給補助具10の面を前後に貫通し、薬剤40の長さよりも短い間隔で且つ薬剤40を通過可能な長さに形成されている。また、左端のスリット16aと右端のスリット16dの間隔は、薬剤40の長さよりも短い間隔となっている。
Further, two
使用者は、棒状の薬剤40をスリット16a〜16dに通すと、スリット16aを挟んでスリット16bとは反対側の面(前面)と、スリット16a、16bの間の面(後面)と、スリット16bを挟んでスリット16aとは反対側の面(前面)との間、及び、スリット16cを挟んでスリット16dとは反対側の面(前面)と、スリット16c、16dの間の面(後面)と、スリット16dを挟んでスリット16cとは反対側の面(前面)との間で薬剤40が挟持されて装着される。
When the rod-shaped
これにより、薬剤40が2つの箇所で挟持されるので、薬剤40が薬剤供給補助具10から脱落しにくい。
As a result, the
〔対スリット4点挟持構造〕
図4は、正面からみた薬剤供給補助具10の斜視図であり、(a)は分解斜視図、(b)はレンズ30の装着時の斜視図である。
[Structure with 4 slits]
4A and 4B are perspective views of the drug
薬剤供給補助具10の中央には、図4に示すように、角膜領域(装着時に角膜24に位置する領域)を開口する貫通孔12が形成されている。貫通孔12の径は、角膜よりも大径(1.2倍程度)となっている。
As shown in FIG. 4, a through
レンズ30は、貫通孔12を覆う円板状となっている。レンズ30の上部、右部、下部及び左部にはそれぞれ突起32a〜32dが形成されている。
The
薬剤供給補助具10の上部には、2本のスリット16a、16bが横方向に並行に形成されている。スリット16a、16bは、薬剤供給補助具10の面を前後に貫通し、レンズ30の突起32aの長さよりも短い間隔で且つレンズ30の突起32aを通過可能な長さに形成されている。
Two
薬剤供給補助具10の右部には、2本のスリット16c、16dが縦方向に並行に形成されている。スリット16c、16dは、薬剤供給補助具10の面を前後に貫通し、レンズ30の突起32bの長さよりも短い間隔で且つレンズ30の突起32bを通過可能な長さに形成されている。
Two
薬剤供給補助具10の下部には、2本のスリット16e、16fが横方向に並行に形成されている。スリット16e、16fは、薬剤供給補助具10の面を前後に貫通し、レンズ30の突起32cの長さよりも短い間隔で且つレンズ30の突起32cを通過可能な長さに形成されている。
Two
薬剤供給補助具10の左部には、図示しないが同様に、2本のスリット(説明の便宜上、これらスリットを「スリット16g、16h」と表記する。)が縦方向に並行に形成されている。スリット16g、16hは、薬剤供給補助具10の面を前後に貫通し、レンズ30の突起32dの長さよりも短い間隔で且つレンズ30の突起32dを通過可能な長さに形成されている。
Although not shown, two slits (for convenience of explanation, these slits are referred to as "slits 16g, 16h") are formed in parallel in the vertical direction on the left portion of the drug
使用者は、レンズ30をスリット16a〜16hに通すと、スリット16a、16bの間の面等との間で突起32aが、スリット16c、16dの間の面等との間で突起32bが、スリット16e、16fの間の面等との間で突起32cが、スリット16g、16hの間の面等との間で突起32dがそれぞれ挟持されてレンズ30が装着される。装用時は、レンズ30により使用者の眼光学系に光学特性を与える。
When the
これにより、レンズ30が4つの箇所で挟持されるので、レンズ30が薬剤供給補助具10から脱落しにくい。
As a result, the
〔対スリット複数装着構造〕
図5は、薬剤供給補助具10の正面図であり、(a)は薬剤40の装着前の正面図、(b)は薬剤40の装着時の正面図である。
[Multiple slit mounting structure]
5A and 5B are front views of the drug
薬剤供給補助具10の上部には、図5に示すように、2本のスリット16a、16bが縦方向に並行に形成されている。スリット16a、16bは、薬剤供給補助具10の面を前後に貫通し、薬剤40の長さよりも短い間隔で且つ薬剤40を通過可能な長さに形成されている。
As shown in FIG. 5, two
また、薬剤供給補助具10の右下部には、2本のスリット16c、16dが右下方向に並行に形成されている。スリット16c、16dは、薬剤供給補助具10の面を前後に貫通し、薬剤40の長さよりも短い間隔で且つ薬剤40を通過可能な長さに形成されている。
Further, two
また、薬剤供給補助具10の左下部には、2本のスリット16e、16fが左下方向に並行に形成されている。スリット16e、16fは、薬剤供給補助具10の面を前後に貫通し、薬剤40の長さよりも短い間隔で且つ薬剤40を通過可能な長さに形成されている。
Further, two
使用者は、まず、棒状の薬剤40をスリット16a、16bに通すと、スリット16a、16bの間の面等との間で薬剤40が挟持されて装着される。同様に、棒状の薬剤40をスリット16c、16dに通すと、スリット16c、16dの間の面等との間で薬剤40が挟持されて装着される。また、棒状の薬剤40をスリット16e、16fに通すと、スリット16e、16fの間の面等との間で薬剤40が挟持されて装着される。
First, the user passes the rod-shaped
これにより、対のスリットのそれぞれを通じて3つの薬剤40を挟持することができる。
This allows the three
〔アダプタ装着構造〕
図6は、正面からみた薬剤供給補助具10の斜視図であり、(a)は分解斜視図、(b)は眼用アダプタ50の装着時の斜視図である。
[Adapter mounting structure]
6A and 6B are perspective views of the drug
薬剤供給補助具10の中央には、図6に示すように、角膜領域を開口する貫通孔12が形成されている。貫通孔12の径は、角膜よりも大径(1.2倍程度)となっている。
As shown in FIG. 6, a through
眼用アダプタ50は、透光性の部材からなり、貫通孔12を覆う円板状となっている。眼用アダプタ50の上部、右部、下部及び左部にはそれぞれ突起52a〜52dが形成されている。眼用アダプタ50の前面には、レンズ30の後部を嵌合する凹部54が形成されている。
The
薬剤供給補助具10の上部には、2本のスリット16a、16bが横方向に並行に形成されている。スリット16a、16bは、薬剤供給補助具10の面を前後に貫通し、眼用アダプタ50の突起52aの長さよりも短い間隔で且つ眼用アダプタ50の突起52aを通過可能な長さに形成されている。
Two
薬剤供給補助具10の右部には、2本のスリット16c、16dが縦方向に並行に形成されている。スリット16c、16dは、薬剤供給補助具10の面を前後に貫通し、眼用アダプタ50の突起52bの長さよりも短い間隔で且つ眼用アダプタ50の突起52bを通過可能な長さに形成されている。
Two
薬剤供給補助具10の下部には、2本のスリット16e、16fが横方向に並行に形成されている。スリット16e、16fは、薬剤供給補助具10の面を前後に貫通し、眼用アダプタ50の突起52cの長さよりも短い間隔で且つ眼用アダプタ50の突起52cを通過可能な長さに形成されている。
Two
薬剤供給補助具10の左部には、図示しないが同様に、2本のスリット(説明の便宜上、これらスリットを「スリット16g、16h」と表記する。)が縦方向に並行に形成されている。スリット16g、16hは、薬剤供給補助具10の面を前後に貫通し、眼用アダプタ50の突起52dの長さよりも短い間隔で且つ眼用アダプタ50の突起52dを通過可能な長さに形成されている。
Although not shown, two slits (for convenience of explanation, these slits are referred to as "slits 16g, 16h") are formed in parallel in the vertical direction on the left portion of the drug
使用者は、レンズ30を眼用アダプタ50に取り付け、眼用アダプタ50をスリット16a〜16hに通すと、スリット16a、16bの間の面等との間で突起52aが、スリット16c、16dの間の面等との間で突起52bが、スリット16e、16fの間の面等との間で突起52cが、スリット16g、16hの間の面等との間で突起52dがそれぞれ挟持されて眼用アダプタ50が装着される。装用時は、レンズ30により使用者の眼光学系に光学特性を与える。
When the user attaches the
これにより、眼用アダプタ50が4つの箇所で挟持されるので、眼用アダプタ50が薬剤供給補助具10から脱落しにくい。
As a result, the
〔孔・スリットによる1点挟持構造〕
図7は、薬剤供給補助具10の正面図であり、(a)はレンズ30の装着前の正面図、(b)はレンズ30の装着時の正面図である。
[One-point holding structure with holes and slits]
7A and 7B are front views of the drug
薬剤供給補助具10の中央には、図7に示すように、角膜領域を開口する貫通孔12が形成されている。貫通孔12の径は、角膜よりも大径(1.2倍程度)となっている。
As shown in FIG. 7, a through
貫通孔12の下方には、スリット16aが横方向に形成されている。
レンズ30は、貫通孔12よりも大径で横長楕円形状となっており、下部に突起32が形成されている。
A
The
使用者は、レンズ30の突起32をスリット16aに通すと、スリット16a及び貫通孔12の間の面(後面)と、スリット16aを挟んで貫通孔12とは反対側の面(前面)との間で突起32が挟持されてレンズ30が装着される。
When the
これにより、レンズ30が貫通孔12を介して前面から後面に通じ、スリット16aを介して後面から再び前面に通じるので、レンズ30の突起32が眼20に干渉する可能性又は度合いを低減することができる。
As a result, the
〔孔・スリットによる2点挟持構造〕
図8は、正面からみた薬剤供給補助具10の斜視図であり、(a)は分解斜視図、(b)はレンズ30の装着時の斜視図である。
[Two-point sandwiching structure with holes and slits]
8A and 8B are perspective views of the drug
薬剤供給補助具10の中央には、図8に示すように、角膜領域を開口する貫通孔12が形成されている。貫通孔12の径は、角膜よりも大径(1.2倍程度)となっている。
As shown in FIG. 8, a through
貫通孔12の左方及び右方にはスリット16a、16bがそれぞれ縦方向に形成されている。
レンズ30は、貫通孔12を覆う円板状となっている。レンズ30の左部及び左部にはそれぞれ突起32a、32bが形成されている。
The
使用者は、レンズ30の突起32a、32bをスリット16a、16bに通すと、スリット16aを挟んで貫通孔12とは反対側の面(前面)と、スリット16a及び貫通孔12の間の面(後面)との間で突起32aが、スリット16bを挟んで貫通孔12とは反対側の面(前面)と、スリット16b及び貫通孔12の間の面(後面)との間で突起32bがそれぞれ挟持されてレンズ30が装着される。
When the
これにより、レンズ30が2つの箇所で挟持されるので、レンズ30が薬剤供給補助具10から脱落しにくい。
As a result, the
また、上記実施の形態及びその変形例においては、スリットの形状等を例示したが、これに限らず、スリットは、任意の数、任意の方向、任意の大きさ、任意の形状で、任意の箇所に形成することができる。 Further, in the above-described embodiment and its modification, the shape of the slit and the like are illustrated, but the slits are not limited to this, and the slits can be any number, any direction, any size, any shape, and any shape. Can be formed in places.
また、上記実施の形態及びその変形例において、スリットは、薬剤供給補助具10の面を貫通するものとして形成したが、これに限らず、薬剤供給補助具10の面の厚さ方向途中まで達するものとして形成することができる。この場合、スリットは、任意の深さで形成することができる。
Further, in the above-described embodiment and its modification, the slit is formed so as to penetrate the surface of the drug
また、上記実施の形態及びその変形例においては、スリットの幅について特に説明しなかったが、スリットの幅は任意であり、例えば、伸長方向に一定であってもよいし、伸長方向に変化していてもよい。 Further, in the above-described embodiment and its modification, the width of the slit is not particularly described, but the width of the slit is arbitrary and may be constant in the extension direction or changes in the extension direction, for example. You may be.
また、上記実施の形態及びその変形例においては、薬剤供給補助具10を眼球に直接装着したが、これに限らず、1又は複数の媒体(例えば、部材)を介して薬剤供給補助具10を間接的に眼球に装着することもできる。
Further, in the above-described embodiment and its modification, the drug
また、上記実施の形態及びその変形例において、薬剤供給補助具10は、ソフトコンタクトレンズと同一の材質で構成したが、これに限らず、ハードコンタクトレンズと同一の材質その他の材質で構成することもできる。例えば、薬剤40その他の眼用装着物として構成することができる。
Further, in the above-described embodiment and its modification, the drug
また、上記実施の形態及びその変形例において、薬剤供給補助具10は、平面形状を全体として円形状に形成したが、これに限らず、任意の形状を採用することができる。例えば、全体として縦長楕円形状に形成すれば、結膜の深部まで薬剤を供給しやすい。また、全体として横長楕円形状に形成すれば、結膜炎等の症状時に眼瞼結膜への干渉が生じる可能性又は度合いを低減することができる。このほか、薬剤供給補助具10の全体の大きさについても任意の大きさを採用することができる。
Further, in the above-described embodiment and its modification, the drug
また、上記実施の形態の変形例(図4、図6、図7及び図8)において、貫通孔12は、角膜領域を開口する孔として形成したが、これに限らず、任意の数、任意の大きさ、任意の形状で、任意の箇所に形成することができる。例えば、貫通孔12は、少なくとも瞳孔領域(装着時に瞳孔22に位置する領域)を開口する孔として形成することもできるし、薬剤供給補助具10の面方向に開口させることもできる。また、眼球の動き量は上下方向よりも左右方向の方が大きいので、角膜24への干渉が生じる可能性又は度合いを低減する観点からは、貫通孔12の幅(横方向の長さ)は貫通孔12の高さ(縦方向の長さ)よりも大きくする構成を採用することができる。同様の観点から、眼球の上下方向の動き量は下方向よりも上方向の方が大きいので、貫通孔12において装着時に正面を向いた角膜24の中心に位置する基準点から上端までの長さは、同基準点から下端までの長さよりも大きくする構成を採用することができる。この2点を考慮すると、貫通孔12は、例えば、上部が膨張する横長楕円形状(幅が高さよりも大きく、基準点から上端までの長さが下端までの長さよりも大きい形状)とする構成を採用することができる。この場合、眼瞼や眼球の動き等により薬剤供給補助具10が眼球の表面上で回転すると、角膜24に対する貫通孔12の相対位置が変化してしまうので、薬剤供給補助具10が回転する可能性又は度合いを低減する観点からは、例えば、薬剤供給補助具10の上縁が上眼瞼結膜円蓋部に、下縁が眼瞼結膜円蓋部に位置(接触又は近接)するように薬剤供給補助具10の大きさを設定する構成を採用することができる。
Further, in the modified example of the above embodiment (FIGS. 4, 6, 7, and 8), the through
また、上記実施の形態の変形例(図4、図6、図7及び図8)において、貫通孔12は貫通孔として形成したが、これに限らず、凹部として形成することもできる。薬剤40の成分が薬剤供給補助具10を拡散等により透過する場合は、必ずしも貫通している必要はないからである。また、貫通孔12そのものを設けなくてもよい。
Further, in the modified example of the above embodiment (FIGS. 4, 6, 7, and 8), the through
また、上記実施の形態及びその変形例においては、薬剤供給補助具10の材質について説明しなかったが、可溶性の材質で構成することができる。これにより、薬剤供給補助具10を薬剤40とともに溶解させることができる。この場合、薬剤供給補助具10の材質として薬剤40よりも溶解速度が遅い材質を採用することができる。
Further, in the above-described embodiment and its modification, the material of the drug
また、上記実施の形態の変形例においては、薬剤40を、薬剤供給補助具10に装着する眼用装着物として採用したが、これに限らず、眼に装着可能な眼用装着物であれば任意の眼用装着物を採用することができる。眼用装着物としては、例えば、(1)電子デバイス、(2)ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズその他のレンズ、光ファイバー、光導波路、光アイソレータ、半導体レーザ等の光学デバイス、(3)薬剤供給補助具、(4)矯正具、(5)薬剤、(6)サプリメント、(7)磁性流体、又は(8)その他の眼用装着物を採用することができる。ここで、眼用装着物が電子デバイスの場合、(1)眼に対し情報の提供を行うデバイス(例えば、投影機)、(2)眼に関する情報の収集を行うデバイス(例えば、カメラ、生体センサその他のセンサ)、(3)眼の外側に対し情報の提供を行うデバイス(例えば、ディスプレイ)、(4)眼の外側に関する情報の収集を行うデバイス(例えば、カメラ、生体センサその他のセンサ)、(5)眼に対し機能の維持、回復若しくは付与又は作用を行うデバイス(例えば、医療機器、発光素子、圧電素子、振動素子、発熱素子)、又は(6)眼の外側に対し機能の付与又は作用を行うデバイス(例えば、医療機器、発光素子、圧電素子、振動素子、発熱素子)を採用することができる。また、電子デバイスに代えて光学デバイスその他の眼用デバイスを採用する場合も、同様に上記(1)〜(6)の機能を備えるデバイスを採用することができる。また、眼用装着物がハードコンタクトレンズの場合、ハードコンタクトレンズが眼球に直接接触しにくいので装用感を向上することができる。
Further, in the modified example of the above-described embodiment, the
また、上記実施の形態及びその変形例においては、薬剤供給補助具10を眼用器具として採用したが、これに限らず、眼に装着可能な眼用器具であれば任意の眼用器具を採用することができる。眼用器具としては、例えば、(1)電子デバイス、(2)ソフトコンタクトレンズ、ハードコンタクトレンズその他のレンズ、光ファイバー、光導波路、光アイソレータ、半導体レーザ等の光学デバイス、(3)薬剤供給補助具、(4)矯正具、又は(5)その他の眼用器具を採用することができる。また、薬剤供給補助具10としては、これら(1)〜(5)以外に、眼に装着可能な眼用装着物を採用することができる。眼用装着物としては、例えば、これら(1)〜(5)以外に、(6)薬剤、(7)サプリメント、(8)磁性流体、又は(9)その他の眼用装着物を採用することができる。
Further, in the above-described embodiment and its modification, the drug
また、上記実施の形態及びその変形例においては、本発明に係る眼用器具を眼球の表面に装着したが、これに限らず、例えば、人工水晶体又はその機能を補完するものとして構成し、眼球内に装着することもできる。 Further, in the above-described embodiment and its modifications, the eye device according to the present invention is attached to the surface of the eyeball, but the present invention is not limited to this, and for example, the artificial crystalline lens or its function is configured to complement the eyeball. It can also be installed inside.
また、上記実施の形態及びその変形例は相互に適用することができる。
また、上記実施の形態及びその変形例においては、薬剤供給補助具10に本発明を適用したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他の場合にも適用可能である。
Moreover, the above-described embodiment and its modifications can be applied to each other.
Further, in the above-described embodiment and its modifications, the present invention is applied to the drug
10…薬剤供給補助具、 12…貫通孔、 16a〜16h…スリット、 20…眼、 22…瞳孔、 24…角膜、 30…レンズ、 32、32a〜32d、52a〜52d…突起、 40…薬剤、 50…眼用アダプタ、 54…凹部 10 ... Drug supply aid, 12 ... Through hole, 16a to 16h ... Slit, 20 ... Eye, 22 ... Pupil, 24 ... Cornea, 30 ... Lens, 32, 32a to 32d, 52a to 52d ... Protrusion, 40 ... Drug, 50 ... Eye adapter, 54 ... Recess
Claims (16)
被挟持物の長さよりも短い間隔で形成された第1スリット及び第2スリットが、眼に面する面に形成され、
前記第1スリット及び前記第2スリットを通じて、前記第1スリットを挟んで前記第2スリットとは反対側の前面と、前記第1スリット及び前記第2スリットの間の後面と、前記第2スリットを挟んで前記第1スリットとは反対側の前面との間で前記被挟持物が挟持されていることを特徴とする眼用装着物。 An eye wearer that has anterior and posterior surfaces and can be worn on the eye.
The first slit and the second slit formed at intervals shorter than the length of the object to be held are formed on the surface facing the eye.
Through the first slit and the second slit, the front surface on the side opposite to the second slit across the first slit, the rear surface between the first slit and the second slit, and the second slit. sandwiched therebetween ophthalmic mounting thereof, wherein the material to be clamped is clamped between the front opposite to the first slit.
被挟持物の長さよりも短い間隔で形成された第1スリット及び第2スリットが、眼に面する面に形成され、
前記第1スリット及び前記第2スリットを通じて、前記第1スリットを挟んで前記第2スリットとは反対側の後面と、前記第1スリット及び前記第2スリットの間の前面と、前記第2スリットを挟んで前記第1スリットとは反対側の後面との間で前記被挟持物が挟持されていることを特徴とする眼用装着物。 An eye wearer that has anterior and posterior surfaces and can be worn on the eye.
The first slit and the second slit formed at intervals shorter than the length of the object to be held are formed on the surface facing the eye.
Through the first slit and the second slit, the rear surface on the side opposite to the second slit across the first slit, the front surface between the first slit and the second slit, and the second slit. ophthalmic mounting thereof, wherein the material to be clamped between the rear surface of the opposite side is sandwiched between sandwiched therebetween said first slit.
眼に面する面を貫通する孔が形成され、
前記孔を跨いで被挟持物の長さよりも短い間隔で形成された第1スリット及び第2スリットが、眼に面する面に形成され、
前記第1スリット、前記孔及び前記第2スリットを通じて、前記第1スリットを挟んで前記孔とは反対側の前面と、前記第1スリット及び前記孔の間の後面と、前記第2スリットを挟んで前記孔とは反対側の前面と、前記第2スリット及び前記孔の間の後面との間で前記被挟持物が挟持されていることを特徴とする眼用装着物。 An eye wearer that has anterior and posterior surfaces and can be worn on the eye.
A hole is formed that penetrates the surface facing the eye,
The first slit and the second slit formed at intervals shorter than the length of the object to be held across the hole are formed on the surface facing the eye.
Through the first slit, the hole, and the second slit, the front surface on the side opposite to the hole across the first slit, the rear surface between the first slit and the hole, and the second slit are sandwiched. in the front opposite to the hole, the said ophthalmic mounting thereof, characterized in that the material to be clamped is clamped between the rear surface between the second slit and said hole.
眼に面する面を貫通する孔が形成され、
前記孔を跨いで被挟持物の長さよりも短い間隔で形成された第1スリット及び第2スリットが、眼に面する面に形成され、
前記第1スリット、前記孔及び前記第2スリットを通じて、前記第1スリットを挟んで前記孔とは反対側の後面と、前記第1スリット及び前記孔の間の前面と、前記第2スリットを挟んで前記孔とは反対側の後面と、前記第2スリット及び前記孔の間の前面との間で前記被挟持物が挟持されていることを特徴とする眼用装着物。 An eye wearer that has anterior and posterior surfaces and can be worn on the eye.
A hole is formed that penetrates the surface facing the eye,
The first slit and the second slit formed at intervals shorter than the length of the object to be held across the hole are formed on the surface facing the eye.
Through the first slit, the hole, and the second slit, the rear surface on the side opposite to the hole across the first slit, the front surface between the first slit and the hole, and the second slit are sandwiched. in the rear surface opposite to the hole, wherein the ophthalmic mounting thereof, wherein the material to be clamped is held between the front face between the second slit and said hole.
前記被挟持物は、薬剤、光学デバイス又は電子デバイスであることを特徴とする眼用装着物。 In any one of claims 1 to 4 ,
The object to be held is an eye-wearing object, characterized in that it is a drug, an optical device, or an electronic device.
前記被挟持物は、他の眼用装着物を眼に装着するための眼用アダプタであることを特徴とする眼用装着物。 In any one of claims 1 to 4 ,
The object to be held is an eye attachment for attaching another eye attachment to the eye.
眼に面する面にスリットが形成され、
前記スリットを通じて、光学デバイス又は電子デバイスからなる被挟持物が、前記スリットを挟んで前面及び後面の一方の面と他方の面との間で挟持されていることを特徴とする眼用装着物。 An eye wearer that has anterior and posterior surfaces and can be worn on the eye.
A slit is formed on the surface facing the eye,
An eye-wearing object, characterized in that, through the slit, an object to be held, which is an optical device or an electronic device, is sandwiched between one surface of the front surface and the rear surface and the other surface across the slit.
眼に面する面にスリットが形成され、
前記スリットを通じて、他の眼用装着物を眼に装着するための眼用アダプタからなる被挟持物が、前記スリットを挟んで前面及び後面の一方の面と他方の面との間で挟持されていることを特徴とする眼用装着物。 An eye wearer that has anterior and posterior surfaces and can be worn on the eye.
A slit is formed on the surface facing the eye,
Through the slit, the material to be clamped consisting of other ophthalmic wearable object from the eye adapter for attachment to the eye, is sandwiched between the one surface and the other surface of the front and rear surfaces across the slit An eyewear that is characterized by being present.
前記スリットは、前記被挟持物の長さよりも短い間隔で形成された第1スリット及び第2スリットであり、
前記第1スリット及び前記第2スリットを通じて、前記第1スリットを挟んで前記第2スリットとは反対側の前面と、前記第1スリット及び前記第2スリットの間の後面と、前記第2スリットを挟んで前記第1スリットとは反対側の前面との間で前記被挟持物が挟持されていることを特徴とする眼用装着物。 In any one of claims 7 and 8,
The slits are a first slit and a second slit formed at intervals shorter than the length of the object to be held.
Through the first slit and the second slit, the front surface on the side opposite to the second slit across the first slit, the rear surface between the first slit and the second slit, and the second slit. sandwiched therebetween ophthalmic mounting thereof, wherein the material to be clamped is clamped between the front opposite to the first slit.
前記スリットは、前記被挟持物の長さよりも短い間隔で形成された第1スリット及び第2スリットであり、
前記第1スリット及び前記第2スリットを通じて、前記第1スリットを挟んで前記第2スリットとは反対側の後面と、前記第1スリット及び前記第2スリットの間の前面と、前記第2スリットを挟んで前記第1スリットとは反対側の後面との間で前記被挟持物が挟持されていることを特徴とする眼用装着物。 In any one of claims 7 and 8,
The slits are a first slit and a second slit formed at intervals shorter than the length of the object to be held.
Through the first slit and the second slit, the rear surface on the side opposite to the second slit across the first slit, the front surface between the first slit and the second slit, and the second slit. ophthalmic mounting thereof, wherein the material to be clamped between the rear surface of the opposite side is sandwiched between sandwiched therebetween said first slit.
前記第1スリット及び前記第2スリットからなる対のスリットが複数形成され、
複数の前記対のスリットを通じて1つの前記被挟持物が挟持されていることを特徴とする眼用装着物。 In any one of claims 1, 2, 9 and 10.
A plurality of paired slits including the first slit and the second slit are formed.
An eye-wearing object, characterized in that one object to be held is sandwiched through a plurality of the pair of slits.
1つの前記被挟持物を通過可能な前記第1スリット及び前記第2スリットからなる対のスリットが複数形成されていることを特徴とする眼用装着物。 In any one of claims 1, 2, 9 and 10.
An eye-wearing object characterized in that a plurality of paired slits including the first slit and the second slit that can pass through the one object to be held are formed.
眼に面する面を貫通する孔が形成され、
前記孔及び前記スリットを通じて、前記スリット及び前記孔の間の面と、前記スリットを挟んで前記孔とは反対側の面との間で前記被挟持物が挟持されていることを特徴とする眼用装着物。 In any one of claims 7 and 8,
A hole is formed that penetrates the surface facing the eye,
Through the hole and the slit, the eyes, characterized in that the surface between the slits and the holes, which the material to be clamped between the opposite side surfaces and the holes across the slit is interposed Equipment for.
前記スリットは、前記孔を跨いで前記被挟持物の長さよりも短い間隔で形成された第1スリット及び第2スリットであり、
前記第1スリット、前記孔及び前記第2スリットを通じて、前記第1スリットを挟んで前記孔とは反対側の前面と、前記第1スリット及び前記孔の間の後面と、前記第2スリットを挟んで前記孔とは反対側の前面と、前記第2スリット及び前記孔の間の後面との間で前記被挟持物が挟持されていることを特徴とする眼用装着物。 In claim 13 ,
The slits are a first slit and a second slit formed at intervals shorter than the length of the object to be held across the hole.
Through the first slit, the hole, and the second slit, the front surface on the side opposite to the hole across the first slit, the rear surface between the first slit and the hole, and the second slit are sandwiched. in the front opposite to the hole, the said ophthalmic mounting thereof, characterized in that the material to be clamped is clamped between the rear surface between the second slit and said hole.
前記スリットは、前記孔を跨いで前記被挟持物の長さよりも短い間隔で形成された第1スリット及び第2スリットであり、
前記第1スリット、前記孔及び前記第2スリットを通じて、前記第1スリットを挟んで前記孔とは反対側の後面と、前記第1スリット及び前記孔の間の前面と、前記第2スリットを挟んで前記孔とは反対側の後面と、前記第2スリット及び前記孔の間の前面との間で前記被挟持物が挟持されていることを特徴とする眼用装着物。 In claim 13 ,
The slits are a first slit and a second slit formed at intervals shorter than the length of the object to be held across the hole.
Through the first slit, the hole, and the second slit, the rear surface on the side opposite to the hole across the first slit, the front surface between the first slit and the hole, and the second slit are sandwiched. in the rear surface opposite to the hole, wherein the ophthalmic mounting thereof, wherein the material to be clamped is held between the front face between the second slit and said hole.
前記スリットを通過する突起を備えることを特徴とする光学デバイス、電子デバイス又は他の眼用装着物を眼に装着するための眼用アダプタ。 What the clamped object der sandwiched by ophthalmic mounting as claimed in any one of claims 7 to 15,
Optical device according to claim Rukoto comprises a projection passing through said slit, electronic device or other ocular adapter for an ophthalmic mounting material attached to the eye.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018100130A JP6856184B2 (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | An eye adapter for attaching an eye wearer, optical device, electronic device or other eye wearer to the eye |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018100130A JP6856184B2 (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | An eye adapter for attaching an eye wearer, optical device, electronic device or other eye wearer to the eye |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019204035A JP2019204035A (en) | 2019-11-28 |
JP6856184B2 true JP6856184B2 (en) | 2021-04-07 |
Family
ID=68726854
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018100130A Active JP6856184B2 (en) | 2018-05-25 | 2018-05-25 | An eye adapter for attaching an eye wearer, optical device, electronic device or other eye wearer to the eye |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6856184B2 (en) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4377329A (en) * | 1980-02-26 | 1983-03-22 | Stanley Poler | Contact lens or the like |
JPH0380868A (en) * | 1989-08-23 | 1991-04-05 | Descente Ltd | Suture thread having gradual drug releasing property |
JPH06273702A (en) * | 1993-03-18 | 1994-09-30 | Chiaki Sano | Contact lens having drug supplying capacity |
JP2003263114A (en) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Toyota Motor Corp | Information providing method and information providing panel |
TWI290055B (en) * | 2002-03-14 | 2007-11-21 | Tissuetech Inc | Amniotic membrane covering for a tissue surface and devices facilitating fastening of membranes |
EP1561440B1 (en) * | 2004-02-03 | 2009-04-08 | Iroc AG | Ophtalmological device |
JP4931408B2 (en) * | 2005-12-02 | 2012-05-16 | Hoya株式会社 | Ophthalmic surgery contact lenses |
WO2012019176A2 (en) * | 2010-08-05 | 2012-02-09 | Forsight Vision4 Inc. | Implantable therapeutic device |
US8960899B2 (en) * | 2012-09-26 | 2015-02-24 | Google Inc. | Assembling thin silicon chips on a contact lens |
KR101371685B1 (en) * | 2012-10-30 | 2014-03-10 | 김선호 | Therapeutic contact lenses |
PT3302358T (en) * | 2015-06-08 | 2019-11-05 | Corneat Vision Ltd | Keratoprosthesis |
US12156831B2 (en) * | 2016-03-01 | 2024-12-03 | The Hilsinger Company Parent, Llc | Therapeutic eye compress system |
KR101877312B1 (en) * | 2016-11-22 | 2018-07-12 | 한국과학기술연구원 | Contact lens for collecting tear or delivering drug, and Method for manufacturing the contact lens |
-
2018
- 2018-05-25 JP JP2018100130A patent/JP6856184B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019204035A (en) | 2019-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2155428C (en) | Intraocular insert for implantation in the eye | |
KR102425704B1 (en) | Systems and Methods for Ultrasound Enhanced Delivery of Drugs | |
JP2014211646A (en) | Multiple focal point contact lens manufactured from responsive polymer gel | |
JP2010231119A (en) | Glasses-type image display device | |
WO2007021303A2 (en) | Apparatus, system and method for fastening articles to face or head | |
JPWO2017221369A1 (en) | Wearable device | |
US5569224A (en) | Eyedrop applicator | |
CN107223215A (en) | Focusing type magnifying glass glasses | |
JP6856184B2 (en) | An eye adapter for attaching an eye wearer, optical device, electronic device or other eye wearer to the eye | |
JP2007310006A (en) | Binocular magnifier | |
US7407282B1 (en) | Eyeglass temple assembly | |
JP4363929B2 (en) | Video giving device | |
JP6755456B2 (en) | Eye equipment | |
JP3226676U (en) | Ophthalmic device, eyewear, transmission medium and transmission device | |
US12117672B2 (en) | Ophthalmic device with a blinking illuminating element for reducing dyslexia effects | |
JP2020003586A (en) | Tool for eyes, wearable object for eyes, transmission medium, and transmission device | |
JP6703701B2 (en) | Eye instruments | |
JP6781425B2 (en) | Drugs, supplements, optical devices, eye braces, magnetic materials and contact lenses | |
JP6501097B1 (en) | Drug supply eye equipment | |
JP6604641B2 (en) | Eyewear | |
JP6723536B2 (en) | Eye case | |
JP3230738U (en) | Eye equipment | |
JP6775128B2 (en) | Eye equipment | |
KR102446920B1 (en) | Ultrasonic treatment device for alleviating symptoms of meibomian gland dysfunction | |
KR102585800B1 (en) | Glasses tip containing fragrance capsule and glasses comprising the tip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190717 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190815 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191009 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6856184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |