JP6774362B2 - 排気弁装置及び弁体設置装置 - Google Patents
排気弁装置及び弁体設置装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6774362B2 JP6774362B2 JP2017058100A JP2017058100A JP6774362B2 JP 6774362 B2 JP6774362 B2 JP 6774362B2 JP 2017058100 A JP2017058100 A JP 2017058100A JP 2017058100 A JP2017058100 A JP 2017058100A JP 6774362 B2 JP6774362 B2 JP 6774362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- lid
- hole
- unit
- body unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sink And Installation For Waste Water (AREA)
- Sewage (AREA)
- Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
- Check Valves (AREA)
Description
排水管路に繋がる立上り管の上方開口部を塞ぐ蓋体に形成された第1貫通孔に固定可能な弁体ユニットと、前記蓋体に形成された前記第1貫通孔より大径の第2貫通孔に前記弁体ユニットを固定するためのユニット固定部材と、からなるものであって、
前記弁体ユニットは、
内部に通気路が形成され前記第1貫通孔に挿入される筒状本体と、
該筒状本体の外面から外方に張り出し、前記蓋体の上面における前記第1貫通孔の周縁に掛止される第1掛止部と、
該第1掛止部により掛止された姿勢で前記蓋体の第1貫通孔に固定される第1固定部と、
前記第1貫通孔に固定されたときに前記蓋体の上面より上方となる位置に設けられ、前記通気路を閉鎖するとともに前記排水管路からの増加した圧力を受けて開口動作し該通気路を開放する弁体と、
前記弁体の上面側を覆い、側方に前記通気路を外部に連通させる排気口が設けられた覆い部と、を備え、
前記ユニット固定部材は、
一端から他端にかけて内部が連通する中空筒状に形成され、前記第2貫通孔に内挿されるとともに前記弁体ユニットを内部に配置可能な外装筒体と、
該外装筒体の内部に形成され、前記第1掛止部が掛止可能な段差部と、
前記外装筒体の一端から外方に張り出し、前記蓋体の上面における前記第2貫通孔の周縁に掛止される第2掛止部と、
該第2掛止部により掛止された姿勢で前記蓋体の第2貫通孔に固定される第2固定部と、を備え、
前記弁体ユニットが前記ユニット固定部材によって前記蓋体の第2貫通孔に固定された際に、前記弁体ユニットの覆い部の上面は、該弁体ユニットが前記蓋体の第1貫通孔に固定された際の前記覆い部の上面より下方に位置するものである。
ここで、「固定部」は、接着により固定したり、外装筒体の外面にネジ部を設けこれに固定ナットを締め付けて固定したりすることができ、各種の手段を用いて固定することができる。
弁体ユニットと、排水管路に繋がる立上り管の上方開口部を塞ぐ蓋体に形成された貫通孔に前記弁体ユニットを固定するためのユニット固定部材と、からなるものであって、
前記ユニット固定部材は、
中空筒状に形成され、前記貫通孔に内挿されるとともに前記弁体ユニットを内部に配置可能な外装筒体と、
前記外装筒体の一端から外方に張り出し、前記蓋体の上面における前記貫通孔の周縁に掛止される第2掛止部と、
該第2掛止部により掛止された姿勢で前記蓋体の貫通孔に固定される固定部と、
前記外装筒体の内部に前記第2掛止部の下面よりも下方に形成された段差部と、を備え、
前記弁体ユニットは、
前記段差部に引掛かる引掛け部と、
前記弁体ユニットの内部に形成された通気路を閉鎖するとともに前記排水管路からの増加した圧力を受けて開口動作し該通気路を開放する弁体と、
前記蓋体の表側に設けられ、前記弁体の上面側を覆う覆い部と、
を備えている。
これによれば、段差部が貫通孔内の下がった位置に設けられているから、弁体ユニットを、蓋体の貫通孔に単独で設置する場合に比べて、より下げた位置に設置することができる。
弁体ユニットと、排水管路に繋がる立上り管の上方開口部を塞ぐ蓋体に形成された貫通孔に前記弁体ユニットを固定するためのユニット固定部材と、からなるものであって、
前記ユニット固定部材は、
中空筒状に形成され、前記貫通孔に内挿されるとともに前記弁体ユニットを内部に配置可能な外装筒体と、
前記外装筒体の一端から外方に張り出し、前記蓋体の上面における前記貫通孔の周縁に掛止される第2掛止部と、
該第2掛止部により掛止された姿勢で前記蓋体の貫通孔に固定される固定部と、を備え、
前記外装筒体内において、前記弁体ユニットは、その最上部が、前記第2掛止部の最上面と同一高さまたはその下方に位置するよう配置されている。
なお、請求項2以下の排気弁装置は、弁体ユニットとユニット固定部材とが一体化して設置されるものであり、請求項1の大径の第2貫通孔に設置して、蓋体から弁体ユニットの上部が突出するのを抑えるために用いられるものである。
前記ユニット固定部材は、内部に段差部が形成され、
前記弁体ユニットは、
内部に通気路が形成された筒状本体と、
該筒状本体の外面から外方に張り出し、前記段差部に引掛かる引掛け部と、
前記通気路を閉鎖するとともに前記排水管路からの増加した圧力を受けて開口動作し該通気路を開放する弁体と、
前記蓋体の表側に設けられ、前記弁体の上面側を覆い、側方に前記通気路を外部に連通させる排気口が設けられた覆い部と、を備え、
前記覆い部の下部に前記外装筒体の内面と空隙を有して対面する側壁が形成され、前記排気口は該側壁に前記空隙に向けて形成されたものである。
ここで、「引掛け部」は、請求項1の「第1掛止部」に相当するものである。
これによれば、雨水などの水が覆い部の排気口から弁体ユニットの内部に浸入してきたときに、水は空隙の底部に溜まり、その上方の着座部に着座する弁体の上面が冠水してその重量により弁体の開口動作が妨げられるのを抑えることができる。
更に、本発明の排気弁装置は、第2掛止部と蓋体の上面との間にパッキングが介挿されたものとすることもできる。
前記貫通孔に内挿される筒部と、
前記筒部の一端から外方に張り出し、前記蓋体の上面における前記貫通孔の周縁に掛止される掛止部と、
前記筒部内に形成された前記通気路を閉鎖するとともに前記排水管路からの増加した圧力を受けて開口動作し該通気路を開放する弁体を、支持する支持部と、
前記弁体の上面側を覆う覆い部と、を備え、
前記覆い部の最上面は、前記掛止部の最上面と同一高さまたはその下方に位置する、ものである。
ここで、「貫通孔」は請求項1の「第1貫通孔」に、「筒部」は同「筒状本体」及び「外装筒体」に、「掛止部」は同「第2掛止部」に、「支持部」は請求項5の「着座部」に相当するものである。
まず、本発明の第一実施形態の排気弁装置及び弁体設置装置を図1乃至図8に基づいて説明する。なお、以下の説明では、排気弁装置を構成する弁体ユニットの覆い部が形成されている側を上側として説明する。
弁体ユニット10を単独で蓋体50の第1貫通孔52に設置するときは、ドリル等の切削工具を使用して蓋体50に第1貫通孔52を形成した後、弁体ユニット10の第1固定部24である筒状本体11の外面あるいは蓋体50の第1貫通孔52の内面に接着剤を塗布し、弁体ユニット10を上方から蓋体50の第1貫通孔52内に挿入して設置することができる。設置後は、図8に示すように、第1掛止部25の下面が蓋体50の上面51における第1貫通孔52の周縁52aに掛止し、弁体ユニット10の第1固定部24と蓋体50の第1貫通孔52の内面とが接着して固定された状態となる。
排気弁装置1は、蓋体50の第2貫通孔53に固定された際、弁体ユニット10の覆い部22の上面は、弁体ユニット10が蓋体50の第1貫通孔52に固定された際の覆い部22の上面より下方に位置する。これにより、排気弁装置1が蓋体50の貫通孔に設置された状態で、覆い部22が蓋体50の上面51から大きく突出するのを抑えることができる。
次に、本発明の第二実施形態の排気弁装置1及び弁体設置装置2を図9に基づいて説明する。第二実施形態の排気弁装置1及び弁体設置装置2は、第一実施形態の排気弁装置1及び弁体設置装置2と比較して、ユニット固定部材30を使用して蓋体50の第2貫通孔53に固定するための第2固定部33の態様のみが異なるから、その相違点を中心に説明する。
(1)蓋体50に形成された貫通孔に内挿される筒部と、該筒部の内部に配置された弁体14と、前記筒部の一端から張り出して前記蓋体50の表面側に掛止される掛止部と、前記筒部の他端側の外面に形成されたネジ部34と、前記蓋体50の裏面側で前記ネジ部34に螺着され前記掛止部とともに該蓋体50を挟持する固定ナット41と、前記掛止部と前記蓋体50との間に介挿されたパッキングと、を備えたことを特徴とする蓋体への排気弁固定装置。
該筒部材の突出箇所の外面にネジ部34が形成され、
前記ネジ部34には、固定ナット41が螺着されており、
前記掛止部と前記蓋体50の表面との間にパッキングが設けられ、
前記掛止部と前記固定ナット41とにより、前記蓋体50及び前記パッキングが挟持され、
前記筒部材は、前記固定ナット41を螺回動により取り外すことで前記蓋体50に取り外し可能に固定されていることを特徴とする蓋体への排気弁固定構造。
2 弁体設置装置 31 外装筒体
10 弁体ユニット 32 第2掛止部
11 筒状本体 33 第2固定部
12 通気路 34 ネジ部
13 弁支持体 35 段差部
14 弁体 36 面パッキング
15 支持部 41 固定ナット
16 支持体筒部 50 蓋体
17 着座部 51 上面
21 外側部材 52 第1貫通孔
22 覆い部 52a 周縁
22b 側壁 53 第2貫通孔
22c 排気口 53a 周縁
23 筒状部 54 下面
24 第1固定部 58 立上り管
25 第1掛止部 S 空隙
26 引掛け部(第1掛止部)
Claims (8)
- 排水管路に繋がる立上り管の上方開口部を塞ぐ蓋体に形成された第1貫通孔に固定可能な弁体ユニットと、前記蓋体に形成された前記第1貫通孔より大径の第2貫通孔に前記弁体ユニットを固定するためのユニット固定部材と、からなる排気弁装置であって、
前記弁体ユニットは、
内部に通気路が形成され前記第1貫通孔に内挿される筒状本体と、
該筒状本体の外面から外方に張り出し、前記蓋体の上面における前記第1貫通孔の周縁に掛止される第1掛止部と、
該第1掛止部により掛止された姿勢で前記蓋体の第1貫通孔に固定される第1固定部と、
前記第1貫通孔に固定されたときに前記蓋体の上面より上方となる位置に設けられ、前記通気路を閉鎖するとともに前記排水管路からの増加した圧力を受けて開口動作し該通気路を開放する弁体と、
前記弁体の上面側を覆い、側方に前記通気路を外部に連通させる排気口が設けられた覆い部と、を備え、
前記ユニット固定部材は、
一端から他端にかけて内部が連通する中空筒状に形成され、前記第2貫通孔に内挿されるとともに前記弁体ユニットを内部に配置可能な外装筒体と、
該外装筒体の内部に形成され、前記弁体ユニットの第1掛止部が掛止可能な段差部と、
前記外装筒体の一端から外方に張り出し、前記蓋体の上面における前記第2貫通孔の周縁に掛止される第2掛止部と、
該第2掛止部により掛止された姿勢で前記蓋体の第2貫通孔に固定される第2固定部と、を備え、
前記弁体ユニットが前記ユニット固定部材によって前記蓋体の第2貫通孔に固定された際に、前記弁体ユニットの覆い部の上面は、該弁体ユニットが前記蓋体の第1貫通孔に固定された際の前記覆い部の上面より下方に位置することを特徴とする排気弁装置。 - 弁体ユニットと、排水管路に繋がる立上り管の上方開口部を塞ぐ蓋体に形成された貫通孔に前記弁体ユニットを固定するためのユニット固定部材と、からなる排気弁装置であって、
前記ユニット固定部材は、
中空筒状に形成され、前記貫通孔に内挿されるとともに前記弁体ユニットを内部に配置可能な外装筒体と、
前記外装筒体の一端から外方に張り出し、前記蓋体の上面における前記貫通孔の周縁に掛止される第2掛止部と、
該第2掛止部により掛止された姿勢で前記蓋体の貫通孔に固定される固定部と、
前記外装筒体の内部に前記第2掛止部の下面よりも下方に形成された段差部と、を備え、
前記弁体ユニットは、
前記段差部に引掛かる引掛け部と、
前記弁体ユニットの内部に形成された通気路を閉鎖するとともに前記排水管路からの増加した圧力を受けて開口動作し該通気路を開放する弁体と、
前記蓋体の表側に設けられ、前記弁体の上面側を覆う覆い部と、
を備えていることを特徴とする排気弁装置。 - 弁体ユニットと、排水管路に繋がる立上り管の上方開口部を塞ぐ蓋体に形成された貫通孔に前記弁体ユニットを固定するためのユニット固定部材と、からなる排気弁装置であって、
前記ユニット固定部材は、
中空筒状に形成され、前記貫通孔に内挿されるとともに前記弁体ユニットを内部に配置可能な外装筒体と、
前記外装筒体の一端から外方に張り出し、前記蓋体の上面における前記貫通孔の周縁に掛止される第2掛止部と、
該第2掛止部により掛止された姿勢で前記蓋体の貫通孔に固定される固定部と、を備え、
前記外装筒体内において、前記弁体ユニットは、その最上部が、前記第2掛止部の最上面と同一高さまたはその下方に位置するよう配置されていることを特徴とする排気弁装置。 - 前記ユニット固定部材は、内部に段差部が形成され、
前記弁体ユニットは、
内部に通気路が形成された筒状本体と、
該筒状本体の外面から外方に張り出し、前記段差部に引掛かる引掛け部と、
前記通気路を閉鎖するとともに前記排水管路からの増加した圧力を受けて開口動作し該通気路を開放する弁体と、
前記蓋体の表側に設けられ、前記弁体の上面側を覆い、側方に前記通気路を外部に連通させる排気口が設けられた覆い部と、を備え、
前記覆い部の下部に前記外装筒体の内面と空隙を有して対面する側壁が形成され、前記排気口は該側壁に前記空隙に向けて形成されていることを特徴とする請求項3に記載の排気弁装置。 - 前記弁体が前記通気路を閉鎖した状態で着座する着座部が設けられ、該着座部は、前記空隙の底部より上方に位置することを特徴とする請求項4に記載の排気弁装置。
- 前記外装筒体の外面にネジ部が形成され、
前記蓋体の下面側で前記ネジ部に螺着された固定ナットと、前記第2掛止部と、により前記蓋体を挟持して前記蓋体の貫通孔に固定されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の排気弁装置。 - 前記第2掛止部と前記蓋体の上面との間にパッキングが介挿されることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の排気弁装置。
- 排水管路に繋がる立上り管の上方開口部を塞ぐ蓋体に形成された貫通孔に設置される弁体設置装置であって、
内部に通気路が形成され前記貫通孔に内挿される筒部と、
前記筒部の一端から外方に張り出し、前記蓋体の上面における前記貫通孔の周縁に掛止される掛止部と、
前記筒部内に形成された前記通気路を閉鎖するとともに前記排水管路からの増加した圧力を受けて開口動作し該通気路を開放する弁体を、支持する支持部と、
前記弁体の上面側を覆う覆い部と、を備え、
前記覆い部の最上面は、前記掛止部の最上面と同一高さまたはその下方に位置することを特徴とする弁体設置装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017058100A JP6774362B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 排気弁装置及び弁体設置装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017058100A JP6774362B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 排気弁装置及び弁体設置装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020137197A Division JP2020180707A (ja) | 2020-08-16 | 2020-08-16 | 弁体ユニット、排気弁装置、蓋体への排気弁固定装置及び蓋体への排気弁固定構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018159457A JP2018159457A (ja) | 2018-10-11 |
JP6774362B2 true JP6774362B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=63796511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017058100A Active JP6774362B2 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | 排気弁装置及び弁体設置装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6774362B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020044594A1 (ja) | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 三菱マテリアル株式会社 | 銅/セラミックス接合体、絶縁回路基板、及び、銅/セラミックス接合体の製造方法、及び、絶縁回路基板の製造方法 |
JP7165309B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2022-11-04 | 丸一株式会社 | 通気弁 |
CN110849532A (zh) * | 2019-10-29 | 2020-02-28 | 新兴铸管股份有限公司 | 一种基于水暖管网系统的补水防堵塞压力传感装置 |
KR102739212B1 (ko) * | 2019-12-16 | 2024-12-05 | 현대자동차주식회사 | 원웨이 플러그 |
CN115929964A (zh) * | 2022-10-25 | 2023-04-07 | 嘉兴市盛央电气股份有限公司 | 透气阀 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL1013710C2 (nl) * | 1999-12-01 | 2001-06-05 | Bach B V I O | Toegangsmiddelen voor een buizenstelsel. |
JP4229324B2 (ja) * | 2003-09-24 | 2009-02-25 | タキロン株式会社 | 通気蓋用キャップ装置 |
JP5706659B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2015-04-22 | 東栄管機株式会社 | 排水管路における掃除口用蓋 |
JP6162615B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2017-07-12 | 未来工業株式会社 | 通気口装置および通気弁構造 |
JP6253452B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2017-12-27 | 未来工業株式会社 | 排気弁および排気弁装置 |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017058100A patent/JP6774362B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018159457A (ja) | 2018-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6774362B2 (ja) | 排気弁装置及び弁体設置装置 | |
CA2674985C (en) | Air admittance valve | |
JP5054620B2 (ja) | 通気弁 | |
JPWO2009031683A1 (ja) | 空気調和機の室内ユニット | |
US20040055083A1 (en) | Cap for sealing a bathtub overflow port for testing purposes | |
MXPA05002784A (es) | Metodo y aparato para sellar un puerto de sobreflujo de banera para propositos de prueba. | |
JP2020180707A (ja) | 弁体ユニット、排気弁装置、蓋体への排気弁固定装置及び蓋体への排気弁固定構造 | |
AU2015254888A1 (en) | Air admittance valve | |
JP3611829B2 (ja) | 排水用通気装置 | |
RU147635U1 (ru) | Клапан для вентиляции труб | |
KR20120026031A (ko) | 위생 하수관 시스템용 고용량 통기 밸브 | |
JP6029130B2 (ja) | 排水トラップ | |
DK176110B1 (da) | Gulvaflöb | |
JP2009133130A (ja) | 桝 | |
JP4304369B2 (ja) | 通気機能付き床排水トラップ | |
EP1936046A2 (en) | Overflow apparatus for sanitary fixtures | |
JP5894229B2 (ja) | 排水用継手構造と調整リング | |
JP2019082182A (ja) | 通気弁 | |
JP4184416B2 (ja) | 排水用通気装置 | |
JP4680673B2 (ja) | ドレンホース用バルブ | |
KR101666971B1 (ko) | 세면대용 팝업식 개폐장치 | |
JP2003042377A (ja) | 掃除口用キャップ | |
JP6335953B2 (ja) | 排水用継手とこれを用いた排水システム | |
KR101450461B1 (ko) | 유트랩 배수장치 | |
JP4131872B2 (ja) | 排水用通気装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190819 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200816 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200929 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201002 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6774362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |