JP6773737B2 - 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 - Google Patents
音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6773737B2 JP6773737B2 JP2018173725A JP2018173725A JP6773737B2 JP 6773737 B2 JP6773737 B2 JP 6773737B2 JP 2018173725 A JP2018173725 A JP 2018173725A JP 2018173725 A JP2018173725 A JP 2018173725A JP 6773737 B2 JP6773737 B2 JP 6773737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- spectrum
- harmonic
- low frequency
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/038—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
- G10L21/0388—Details of processing therefor
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/16—Vocoder architecture
- G10L19/18—Vocoders using multiple modes
- G10L19/24—Variable rate codecs, e.g. for generating different qualities using a scalable representation such as hierarchical encoding or layered encoding
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/02—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/02—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
- G10L19/0204—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders using subband decomposition
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/02—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
- G10L19/032—Quantisation or dequantisation of spectral components
- G10L19/035—Scalar quantisation
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L19/00—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
- G10L19/04—Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
- G10L19/16—Vocoder architecture
- G10L19/167—Audio streaming, i.e. formatting and decoding of an encoded audio signal representation into a data stream for transmission or storage purposes
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L21/00—Speech or voice signal processing techniques to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
- G10L21/02—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
- G10L21/038—Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/03—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters
- G10L25/18—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00 characterised by the type of extracted parameters the extracted parameters being spectral information of each sub-band
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
本発明に係るコーデックの構成を図3及び図4に示す。
1)合成低周波数信号(LF)のスペクトルから、高調波の周波数を推定するための部分を選択。選択された部分は、選択された部分から推定される高調波の周波数が信頼できるものであるために、鮮明なハーモニクス構造を有するべきである。通常、全ての高調波に対して、1−2kHzからカットオフ周波数の付近において鮮明なハーモニクス構造が観察される。
2)選択された部分を人間のピッチ周波数に近い幅(100Hz〜400Hz程度)の多数のブロックに分割。
3)各ブロック内において振幅が最大となるスペクトル(スペクトルピーク)、及びスペクトルピークの周波数(スペクトルピーク周波数)を探索。
4)エラー回避又は高調波の周波数の推定精度向上のために、特定したスペクトルピークに対して後処理を実施。
1)特定されたスペクトルピーク周波数の間隔を算出。
2)特定されたスペクトルピーク周波数の間隔に基づいて高調波の周波数を推定。高調波の周波数を推定する方法の一つを以下に示す。
1)合成低周波数信号(LF)のスペクトルにおいて、高調波の周波数を推定するため、推定される高調波の周波数の信頼性が担保できるよう鮮明なハーモニクス構造を有する部分を選ぶ。通常、全ての高調波に対して、1−2kHzからカットオフ周波数の付近において鮮明なハーモニクス構造が見られる。
2)上記の合成低周波数信号(スペクトル)の選択された部分の中で最大の振幅(絶対値)を有するスペクトルとその周波数を特定する。
3)この最大振幅のスペクトルのスペクトル周波数から、ほぼ等しい周波数間隔を有し、かつ振幅の絶対値が所定の閾値を越えるスペクトルピークのセットを特定する。所定の閾値としては例えば前述の選択された部分のスペクトル振幅の標準偏差の2倍の値が採用できる。
4)上記スペクトルピーク周波数の間隔を算出する。
5)上記スペクトルピーク周波数の間隔に基づいて高調波の周波数を推定する。なお、この場合にも高調波の周波数を推定するため、式(1)の方法を使用可能である。
1)スペクトルピーク周波数の間隔の最小値及び最大値を特定する。
2)帯域幅拡張により複製された高周波数スペクトル内のスペクトルピーク及びスペクトルピーク周波数を特定する。
3)合成低周波数信号スペクトルのスペクトルピークのうち、最大のスペクトルピーク周波数を基準として、スペクトルピーク周波数の間隔が高調波の周波数間隔の推定値と等しくなるように、スペクトルピーク周波数を調整する。この処理を図6に示す。図6に示すように、まず、合成低周波数信号スペクトル中で最大のスペクトルピーク周波数、及び、複製された高周波数スペクトル内のスペクトルピークを特定する。そして、複製された高周波数スペクトル内の最小のスペクトルピーク周波数を持つものを、合成低周波数信号スペクトルの最大のスペクトルピーク周波数からEstHarmonicの間隔を有する周波数にシフトする。複製された高周波数スペクトル内のスペクトルピーク周波数が2番目に小さなものは、上記のシフトされた最小のスペクトルピーク周波数からEstHarmonicの間隔を有する周波数にシフトする。複製された高周波数スペクトル内の全てのスペクトルピークのスペクトルピーク周波数についてこのような調整が完了するまでこの処理を繰り返す。
1)合成低周波数信号(LF)のスペクトルの最大のスペクトルピーク周波数を持つものを特定する。
2)帯域幅拡張により帯域幅拡張される高周波数(HF)スペクトル内のスペクトルピーク及びスペクトルピーク周波数を特定する。
3)合成低周波数信号スペクトルの最大のスペクトルピーク周波数を基準として、HFスペクトルにおいて採りうるスペクトルピーク周波数を算出する。帯域幅拡張により複製された高周波数スペクトル内の各スペクトルピークを算出されたスペクトルピーク周波数のうち各スペクトルピーク周波数に最も近い周波数へ移動する。この処理を図7に示す。図7に示すように、まず、合成低周波数スペクトルの最大のスペクトルピーク周波数を持つもの、及び、複製された高周波数スペクトル内のスペクトルピークが抽出される。そして、複製された高周波数スペクトル内で採りうるスペクトルピーク周波数が算出される。合成低周波数信号スペクトルの最大のスペクトルピーク周波数からEstHarmonicの間隔を有する周波数を、複製された高周波数スペクトル内のスペクトルピークが1番目に採りうるスペクトルピークの周波数とする。次に上記1番目の採りうるスペクトルピーク周波数からEstHarmonicの間隔を有する周波数を、2番目に採りうるスペクトルピークの周波数とする。高周波数スペクトル内で計算できる限りこの処理を繰り返す。
本発明に係る帯域幅拡張方法は、高周波数スペクトルと最も相関の高い合成低周波数信号スペクトルを用いて高周波数スペクトルを複製するとともに、スペクトルピークを推定された高調波の周波数へシフトするものである。これにより、スペクトルの微細構造、及び、低周波帯域のスペクトルピークと複製された高周波帯域のスペクトルピークとの間のハーモニクス構造の双方を維持することができる。
本発明の実施の形態2は、図8及び図9に示される。
いくつかの信号に対して、合成低周波数スペクトルから推定した高調波の周波数は、入力信号の高周波数スペクトルの高調波の周波数と異なる場合がある。特に低ビットレートでは、低周波数スペクトルのハーモニクス構造は良好に維持されない。フラグ情報を送ることによって、誤った高調波の周波数の推定値を用いたトーン成分の調整を回避することができる。
本発明の実施の形態3は、図10及び図11に示される。
いくつかの信号に対して、合成低周波数スペクトルから推定した高調波の周波数は、入力信号の高周波数スペクトルの高調波の周波数と異なる場合があるため、差分値、又は、入力信号の高周波数スペクトルから導出された高調波の周波数の値を送ることによって、受信側である復号装置で帯域幅拡張して複製した高周波数スペクトルのトーン成分の調整をより精度良く行うことができる。
本発明の実施の形態4は、図12に示される。
1.符号化されたLFスペクトルを用いて高調波の周波数を推定する(1103)。
1.1 高調波の周波数を、符号化された低周波数スペクトル内で特定されたスペクトルピーク周波数の間隔を用いて推定する。
1.2 欠落した高調波部分で導出されたスペクトルピーク周波数の間隔の値は良好なハーモニクス構造を維持している部分で導出されるスペクトルピーク周波数の間隔の値の2倍又は数倍となる。このようなスペクトルピーク周波数の間隔は、異なるカテゴリにグループ化され、それぞれに対して平均的なスペクトルピーク周波数の間隔が推定される。以下にその詳細を説明する。
a.スペクトルピーク周波数の間隔の値の最小値及び最大値を特定する。
b.次の範囲における全ての間隔の値を特定する。
c.上記範囲において特定される間隔の値の平均値を高調波の周波数の推定値として算出する。
2.高調波の周波数の推定値を用いて、欠落した高調波成分を注入する。
2.1 選択されたLFスペクトルをいくつかの領域に分割する。
2.2 領域情報及び推定された周波数を用いることにより欠落した高調波を特定する。
例えば、選択されたLFスペクトルが3つの領域r1,r2,r3に分割されたとする。
領域情報に基づいて、高調波が特定され、高調波が注入される。
高調波に対する信号特性により、高調波間のスペクトルギャップは、r1及びr2の領域ではEstHarmonicLF1となり、r3の領域ではEstHarmonicLF2となる。この情報は、LFスペクトルの拡張に使用することができる。このことを更に図14に示す。図14では、LFスペクトルの領域r2に欠落した高調波成分があることが分かる。この周波数は、高調波の周波数の推定値EstHarmonicLF1を用いて導出可能である。
同様に、EstHarmonicLF2は、領域r2での欠落した高調波のトラッキング及び注入に使用される。
また、その振幅は、欠落していない全高調波成分の振幅の平均値、または欠落した高調波成分の前後に連なる高調波成分の振幅の平均値を用いることができる。又は、振幅はWBスペクトルで最小振幅を有するスペクトルピークを用いてもよい。その周波数及び振幅を用いて生成された高調波成分が欠落した高調波成分を復元するものとしてLFスペクトルに注入される。
いくつかの信号に対して、合成低周波数スペクトルは維持されない場合がある。特に低ビットレートでは、いくつかの高調波成分は欠落する可能性がある。LFスペクトルで欠落した高調波成分を注入することにより、LFの拡張のみでなく、再構成される高調波のハーモニクス特性を向上させることができる。これにより、高調波の欠落による聴感的な影響を抑圧して、音声品質を更に向上させることができる。
Claims (17)
- 符号化情報から符号化パラメータ、インデックス情報、およびスケールファクタ情報を取り出す逆多重化部と、
複製された高周波数サブバンドスペクトルを得るために、前記インデックス情報に基づき、合成低周波数スペクトルを用いて高周波数サブバンドスペクトルを複製するスペクトル複製部であって、前記合成低周波数スペクトルは前記符号化パラメータを復号することによって得られる、スペクトル複製部と、
前記スケールファクタ情報を用いて、前記複製された高周波数サブバンドスペクトルの振幅を調整するスペクトル包絡調整部と、
前記複製された高周波数サブバンドスペクトルにおける高調波成分の周波数を推定する高調波周波数推定部と、
前記合成低周波数スペクトルを用いて推定された高調波周波数を用いて前記複製された高周波数サブバンドスペクトルにおける高調波成分の周波数を調整する高調波周波数調整部と、
前記合成低周波数スペクトルと前記高調波成分の周波数が調整された前記複製された高周波数サブバンドスペクトルとを用いて出力信号を生成する出力部と、
を具備する、音響信号復号装置。 - 前記高調波周波数推定部は、
前記合成低周波数スペクトルの中で予め選択された部分を複数のブロックに分割する分割部と、
前記複数のブロックのそれぞれにおいて、最大の振幅を有するスペクトルピークの周波数を特定するスペクトルピーク特定部と、
前記特定された各スペクトルピークの周波数の間隔を算出する間隔算出部と、
前記特定されたスペクトルピークの周波数の前記間隔を用いて、前記高調波周波数を算出する高調波周波数算出部と、を具備する、
請求項1に記載の音響信号復号装置。 - 前記高調波周波数推定部は、
前記合成低周波数スペクトルの前記予め選択された部分で振幅の絶対値が最大となるスペクトルと当該スペクトルから周波数軸上でほぼ等間隔に位置し、かつ振幅の絶対値が所定の閾値以上のスペクトルを特定するスペクトルピーク特定部と、
前記特定されたスペクトルピークの周波数の間隔を算出する間隔算出部と、
前記特定されたスペクトルピークの周波数の間隔を用いて、前記高調波周波数を算出する高調波周波数算出部と、を具備する、
請求項1に記載の音響信号復号装置。 - 前記高調波周波数調整部は、
前記合成低周波数スペクトルにおけるスペクトルピークのうち最大周波数のものの周波数を特定する低周波数スペクトルピーク特定部と、
前記複製された高周波数サブバンドスペクトルにおける複数のスペクトルピークの周波数を特定する高周波数スペクトルピーク特定部と、
前記合成低周波数スペクトルにおけるスペクトルピークのうち最大周波数のものの周波数を基準として、前記複数のスペクトルピークの周波数の間隔が前記推定された高調波の周波数と等しくなるように、前記複数のスペクトルピークの周波数を調整する調整部と、を具備する、
請求項1に記載の音響信号復号装置。 - 前記高調波周波数調整部は、
前記合成低周波数スペクトルにおけるスペクトルピークのうち最大周波数のものの周波数を特定する低周波数スペクトルピーク特定部と、
前記複製された高周波数サブバンドスペクトルにおける複数のスペクトルピークの周波数を特定する高周波数スペクトルピーク特定部と、
前記合成低周波数スペクトルにおけるスペクトルピークのうち最大周波数のものの周波数に前記推定された高調波の周波数の整数倍の周波数を加算した周波数を、採りうるスペクトルピーク周波数として算出するスペクトルピーク周波数算出部と、
前記複製された高周波数サブバンドスペクトル内の前記複数のスペクトルピークの周波数を、前記算出された採りうるスペクトルピーク周波数のうち最も近い周波数へ調整する調整部と、を具備する、
請求項1に記載の音響信号復号装置。 - 符号化パラメータと、インデックス情報とスケールファクタ情報とフラグ情報を逆多重化する逆多重化部と、
複製された高周波数サブバンドスペクトルを得るために、合成低周波数スペクトルから、前記インデックス情報に基づいて高周波数サブバンドスペクトルを再構成するスペクトル複製部であって、前記合成低周波数スペクトルは前記符号化パラメータを復号して得られる、スペクトル複製部と、
前記スケールファクタ情報を用いて、前記複製された高周波数サブバンドスペクトルの振幅を調整するスペクトル包絡調整部と、
前記合成低周波数スペクトルから高調波の周波数を推定する高調波周波数推定部と、
前記推定された高調波の周波数に基づいて、前記合成低周波数スペクトルから前記複製された高周波数サブバンドスペクトルにおけるトーン成分の周波数を調整する高調波周波数調整部と、
前記フラグ情報に基づいて、前記高調波周波数調整部を動作させるか否かを決定する決定部と、を具備し、
前記合成低周波数スペクトルと、前記高調波成分の周波数が調整された前記複製された高周波数サブバンドスペクトルを用いて出力信号を生成する、
音響信号復号装置。 - 前記推定された高調波の周波数に基づいて、前記合成低周波数スペクトルで欠落した高調波成分を特定する欠落高調波成分特定部と、
前記合成低周波数スペクトルに前記欠落した高調波成分を注入する高調波注入部と、を更に具備する、
請求項1又は6に記載の音響信号復号装置。 - 前記高調波注入部は、
欠落していない全高調波成分の振幅の平均値または周波数軸上で欠落した高調波成分の前後に位置する高調波成分の振幅の平均値を振幅とする高調波成分を生成する、
請求項7に記載の音響信号復号装置。 - 入力信号を低サンプリングレートにダウンサンプリングするダウンサンプリング部と、
前記ダウンサンプリングされた信号をコア符号化パラメータへ符号化し、前記コア符号化パラメータを出力するとともに、前記コア符号化パラメータをローカルに復号し、復号された信号を周波数領域に変換して合成低周波数スペクトルを得るコア符号化部と、
前記合成低周波数スペクトルを正規化するエネルギ正規化部と、
前記入力信号をスペクトルに変換するとともに、前記合成低周波数スペクトルより高い周波数のスペクトルを複数のサブバンドに分割する時間−周波数変換部と、
前記各サブバンドに対して、前記正規化された合成低周波数スペクトルから最も相関の高い部分を特定し、特定結果をインデックス情報として出力する類似度探索部と、
前記各サブバンドと、前記合成低周波数スペクトルから特定された前記最も相関の高い部分との間のエネルギのスケールファクタを推定し、前記スケールファクタを、スケールファクタ情報として出力するスケールファクタ推定部と、
前記合成低周波数スペクトルの高調波の周波数と、前記変換された入力信号の高調波の周波数を推定する高調波周波数推定部と、
前記2つの高調波の周波数を比較して、高調波周波数調整をすべきか否かを判断し、前記判断結果をフラグ情報として出力する高調波周波数比較部と、
前記コア符号化パラメータ、前記フラグ情報、前記インデックス情報、および前記スケ ールファクタ情報をビットストリームに統合する多重化部と、
を具備する音響信号符号化装置。 - 入力信号を低サンプリングレートにダウンサンプリングするダウンサンプリング部と、
前記ダウンサンプリングされた信号をコア符号化パラメータへ符号化し、前記コア符号 化パラメータを出力するとともに、前記コア符号化パラメータをローカルに復号し、復号された信号を周波数領域に変換して合成低周波数スペクトルを得るコア符号化部と、
前記入力信号をスペクトルに変換するとともに、前記合成低周波数スペクトルより高い周波数のスペクトルを複数のサブバンドに分割する時間−周波数変換部と、
前記各サブバンドに対して、前記合成低周波数スペクトルから最も相関の高い部分を特定し、特定結果をインデックス情報として出力する類似度探索部と、
前記各サブバンドと、前記合成低周波数スペクトルから特定された前記最も相関の高い部分との間のエネルギのスケールファクタを推定し、前記スケールファクタをスケールファクタ情報として出力するスケールファクタ推定部と、
前記コア符号化パラメータ、前記インデックス情報、および前記スケールファクタ情報 をビットストリームに統合する多重化部と、
を具備する、音響信号符号化装置。 - 前記合成低周波数スペクトルの高調波の周波数と、前記変換された入力信号の高調波の 周波数を推定し、出力する高調波周波数推定部をさらに具備し、
前記多重化部は、前記合成低周波数スペクトルの前記高調波周波数と、前記変換された 入力信号の高調波周波数をさらに統合するように構成される、請求項10に記載の音響信 号符号化装置。 - 符号化パラメータ、インデックス情報、およびスケールファクタ情報を含む符号化情報を受信するステップと、
複製された高周波数サブバンドスペクトルを得るために、前記インデックス情報に基づき、合成低周波数スペクトルを用いて高周波数サブバンドスペクトルを複製するステップであって、前記合成低周波数スペクトルは前記符号化パラメータを復号することによって得られる、スペクトルを複製するステップと、
前記スケールファクタ情報を用いて、前記複製された高周波数サブバンドスペクトルの振幅を調整するステップと、
前記複製された高周波数サブバンドスペクトルにおける高調波成分の周波数を推定するステップと、
前記合成低周波数スペクトルを用いて推定される高調波周波数を用いて前記複製された高周波数サブバンドスペクトルにおける高調波成分の周波数を調整するステップと、
前記合成低周波数スペクトルと前記高調波成分の周波数が調整された前記複製された高周波数サブバンドスペクトルとを用いて出力信号を生成するステップと、
を具備する、音響信号復号方法。 - 符号化パラメータと、インデックス情報と、スケールファクタ情報と、フラグ情報とを含む符号化情報を受信するステップと、
複製された高周波数サブバンドスペクトルを得るために、合成低周波数スペクトルから、前記インデックス情報に基づいて高周波数サブバンドスペクトルを再構成するステップであって、前記合成低周波数スペクトルは前記符号化パラメータを復号して得られる、高周波数サブバンドスペクトルを再構成するステップと、
前記スケールファクタ情報を用いて、前記複製された高周波数サブバンドスペクトルの振幅を調整するステップと、
前記合成低周波数スペクトルから高調波の周波数を推定するステップと、
前記推定された高調波の周波数に基づいて、前記合成低周波数スペクトルから前記複製された高周波数サブバンドスペクトルにおけるトーン成分の周波数を調整するステップと、
前記フラグ情報に基づいて、トーン成分の周波数を調整するステップを動作させるか否かを決定するステップと、
前記合成低周波数スペクトルと、前記高調波成分の周波数が調整された前記複製された高周波数サブバンドスペクトルを用いて出力信号を生成するステップと、
を具備する、音響信号復号方法。 - 入力信号を低サンプリングレートにダウンサンプリングするステップと、
合成低周波数スペクトルを得るために、前記ダウンサンプリングされた信号をコア符号化パラメータへ符号化し、前記コア符号化パラメータを出力するとともに、前記コア符号化パラメータをローカルに復号し、復号された信号を周波数領域に変換するステップと、
前記合成低周波数スペクトルを正規化するステップと、
前記入力信号をスペクトルに変換するとともに、前記合成低周波数スペクトルより高い周波数のスペクトルを複数のサブバンドに分割するステップと、
前記各サブバンドに対して、前記正規化された合成低周波数スペクトルから最も相関の高い部分を特定し、特定結果をインデックス情報として出力するステップと、
前記各サブバンドと、前記合成低周波数スペクトルから特定された前記最も相関の高い部分との間のエネルギのスケールファクタを推定し、前記スケールファクタを、スケールファクタ情報として出力するステップと、
前記合成低周波数スペクトルの高調波の周波数と、前記変換された入力信号の高調波の周波数を推定するステップと、
前記2つの高調波の周波数を比較して、高調波周波数調整をすべきか否かを判断し、前記判断結果をフラグ情報として出力するステップと、
を具備する、音響信号符号化方法。 - 入力信号を低サンプリングレートにダウンサンプリングするステップと、
合成低周波数スペクトルを得るために、前記ダウンサンプリングされた信号をコア符号化パラメータへ符号化し、前記コア符号化パラメータを出力するとともに、前記コア符号化パラメータを復号し、前記復号された信号を周波数領域に変換するステップと、
前記入力信号をスペクトルに変換するとともに、前記合成低周波数スペクトルより高い周波数のスペクトルを複数のサブバンドに分割するステップと、
前記各サブバンドに対して、前記合成低周波数スペクトルから最も相関の高い部分を特定し、特定結果をインデックス情報として出力するステップと、
前記各サブバンドと、前記合成低周波数スペクトルから特定された前記最も相関の高い部分との間のエネルギのスケールファクタを推定し、前記スケールファクタをスケールファクタ情報として出力するステップと、
前記合成低周波数スペクトルの高調波の周波数と、前記変換された入力信号の高調波の周波数を推定し、出力するステップと、
を具備する、音響信号符号化方法。 - 入力信号を低サンプリングレートにダウンサンプリングするステップと、
合成低周波数スペクトルを得るために、前記ダウンサンプリングされた信号をコア符号 化パラメータへ符号化し、前記コア符号化パラメータを出力するとともに、前記コア符号 化パラメータを復号し、前記復号された信号を周波数領域に変換するステップと、
前記入力信号をスペクトルに変換するともに、前記合成低周波数スペクトルより高い周 波数のスペクトルを複数のサブバンドに分割するステップと、
前記各サブバンドに対して、前記合成低周波数スペクトルから最も相関の高い部分を特 定し、特定結果をインデックス情報として出力するステップと、
前記各サブバンドと、前記合成低周波数スペクトルから特定された前記最も相関の高い 部分との間のエネルギのスケールファクタを推定し、前記スケールファクタをスケールフ ァクタ情報として出力するステップと、
前記コア符号化パラメータ、前記インデックス情報、および前記スケールファクタ情報 をビットストリームに統合するステップと、
を具備する、音響信号符号化方法。 - コンピュータまたはプロセッサにおいて実行する場合に、請求項12、請求項13、請求項14、請求項15または請求項16のいずれかの一つの方法を実行するためのコンピュータプログラムを格納する非一時的記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020166633A JP7330934B2 (ja) | 2013-06-11 | 2020-10-01 | 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013122985 | 2013-06-11 | ||
JP2013122985 | 2013-06-11 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015522543A Division JP6407150B2 (ja) | 2013-06-11 | 2014-06-10 | 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020166633A Division JP7330934B2 (ja) | 2013-06-11 | 2020-10-01 | 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019008316A JP2019008316A (ja) | 2019-01-17 |
JP6773737B2 true JP6773737B2 (ja) | 2020-10-21 |
Family
ID=52021944
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015522543A Active JP6407150B2 (ja) | 2013-06-11 | 2014-06-10 | 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 |
JP2018173725A Active JP6773737B2 (ja) | 2013-06-11 | 2018-09-18 | 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 |
JP2018173731A Pending JP2019008317A (ja) | 2013-06-11 | 2018-09-18 | 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 |
JP2020166633A Active JP7330934B2 (ja) | 2013-06-11 | 2020-10-01 | 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015522543A Active JP6407150B2 (ja) | 2013-06-11 | 2014-06-10 | 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018173731A Pending JP2019008317A (ja) | 2013-06-11 | 2018-09-18 | 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 |
JP2020166633A Active JP7330934B2 (ja) | 2013-06-11 | 2020-10-01 | 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9489959B2 (ja) |
EP (2) | EP3010018B1 (ja) |
JP (4) | JP6407150B2 (ja) |
KR (1) | KR102158896B1 (ja) |
CN (2) | CN111477245B (ja) |
BR (2) | BR122020016403B1 (ja) |
ES (1) | ES2836194T3 (ja) |
MX (1) | MX353240B (ja) |
PT (1) | PT3010018T (ja) |
RU (2) | RU2658892C2 (ja) |
WO (1) | WO2014199632A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021002069A (ja) * | 2013-06-11 | 2021-01-07 | フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ | 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103516440B (zh) | 2012-06-29 | 2015-07-08 | 华为技术有限公司 | 语音频信号处理方法和编码装置 |
CN103971693B (zh) | 2013-01-29 | 2017-02-22 | 华为技术有限公司 | 高频带信号的预测方法、编/解码设备 |
WO2015151451A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 符号化装置、復号装置、符号化方法、復号方法、およびプログラム |
US9697843B2 (en) * | 2014-04-30 | 2017-07-04 | Qualcomm Incorporated | High band excitation signal generation |
EP2980795A1 (en) | 2014-07-28 | 2016-02-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Audio encoding and decoding using a frequency domain processor, a time domain processor and a cross processor for initialization of the time domain processor |
EP2980794A1 (en) | 2014-07-28 | 2016-02-03 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Audio encoder and decoder using a frequency domain processor and a time domain processor |
TWI856342B (zh) | 2015-03-13 | 2024-09-21 | 瑞典商杜比國際公司 | 音訊處理單元、用於將經編碼的音訊位元流解碼之方法以及非暫態電腦可讀媒體 |
CN105280189B (zh) * | 2015-09-16 | 2019-01-08 | 深圳广晟信源技术有限公司 | 带宽扩展编码和解码中高频生成的方法和装置 |
EP3182411A1 (en) * | 2015-12-14 | 2017-06-21 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Apparatus and method for processing an encoded audio signal |
US10346126B2 (en) | 2016-09-19 | 2019-07-09 | Qualcomm Incorporated | User preference selection for audio encoding |
KR102721794B1 (ko) * | 2016-11-18 | 2024-10-25 | 삼성전자주식회사 | 신호 처리 프로세서 및 신호 처리 프로세서의 제어 방법 |
JP6769299B2 (ja) * | 2016-12-27 | 2020-10-14 | 富士通株式会社 | オーディオ符号化装置およびオーディオ符号化方法 |
EP3396670B1 (en) * | 2017-04-28 | 2020-11-25 | Nxp B.V. | Speech signal processing |
US10896684B2 (en) | 2017-07-28 | 2021-01-19 | Fujitsu Limited | Audio encoding apparatus and audio encoding method |
BR112020008216A2 (pt) | 2017-10-27 | 2020-10-27 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | aparelho e seu método para gerar um sinal de áudio intensificado, sistema para processar um sinal de áudio |
CN108630212B (zh) * | 2018-04-03 | 2021-05-07 | 湖南商学院 | 非盲带宽扩展中高频激励信号的感知重建方法与装置 |
CN110660409A (zh) * | 2018-06-29 | 2020-01-07 | 华为技术有限公司 | 一种扩频的方法及装置 |
US11100941B2 (en) * | 2018-08-21 | 2021-08-24 | Krisp Technologies, Inc. | Speech enhancement and noise suppression systems and methods |
CN109243485B (zh) * | 2018-09-13 | 2021-08-13 | 广州酷狗计算机科技有限公司 | 恢复高频信号的方法和装置 |
JP6693551B1 (ja) * | 2018-11-30 | 2020-05-13 | 株式会社ソシオネクスト | 信号処理装置および信号処理方法 |
CN113192517B (zh) | 2020-01-13 | 2024-04-26 | 华为技术有限公司 | 一种音频编解码方法和音频编解码设备 |
CN113808596B (zh) * | 2020-05-30 | 2025-01-03 | 华为技术有限公司 | 一种音频编码方法和音频编码装置 |
CN113963703A (zh) * | 2020-07-03 | 2022-01-21 | 华为技术有限公司 | 一种音频编码的方法和编解码设备 |
CN113362837B (zh) * | 2021-07-28 | 2024-05-14 | 腾讯音乐娱乐科技(深圳)有限公司 | 一种音频信号处理方法、设备及存储介质 |
CN114550732B (zh) * | 2022-04-15 | 2022-07-08 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种高频音频信号的编解码方法和相关装置 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3246715B2 (ja) * | 1996-07-01 | 2002-01-15 | 松下電器産業株式会社 | オーディオ信号圧縮方法,およびオーディオ信号圧縮装置 |
MXPA03002115A (es) | 2001-07-13 | 2003-08-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | DISPOSITIVO DE DECODIFICACION Y CODIFICACION DE SEnAL DE AUDIO. |
JP2003108197A (ja) | 2001-07-13 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | オーディオ信号復号化装置およびオーディオ信号符号化装置 |
DE602004021266D1 (de) * | 2003-09-16 | 2009-07-09 | Panasonic Corp | Kodier- und dekodierapparat |
WO2005040749A1 (ja) | 2003-10-23 | 2005-05-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | スペクトル符号化装置、スペクトル復号化装置、音響信号送信装置、音響信号受信装置、およびこれらの方法 |
US7668711B2 (en) * | 2004-04-23 | 2010-02-23 | Panasonic Corporation | Coding equipment |
CN101656074B (zh) * | 2004-05-14 | 2013-01-23 | 松下电器产业株式会社 | 音频解码装置、音频解码方法以及通信终端和基站装置 |
EP2752843A1 (en) * | 2004-11-05 | 2014-07-09 | Panasonic Corporation | Encoder, decoder, encoding method, and decoding method |
JP4899359B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2012-03-21 | ソニー株式会社 | 信号符号化装置及び方法、信号復号装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 |
US20070299655A1 (en) * | 2006-06-22 | 2007-12-27 | Nokia Corporation | Method, Apparatus and Computer Program Product for Providing Low Frequency Expansion of Speech |
JP5339919B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2013-11-13 | パナソニック株式会社 | 符号化装置、復号装置およびこれらの方法 |
BRPI0722269A2 (pt) | 2007-11-06 | 2014-04-22 | Nokia Corp | Encodificador para encodificar um sinal de áudio, método para encodificar um sinal de áudio; decodificador para decodificar um sinal de áudio; método para decodificar um sinal de áudio; aparelho; dispositivo eletrônico; produto de programa de comoputador configurado para realizar um método para encodificar e para decodificar um sinal de áudio |
CN101471072B (zh) * | 2007-12-27 | 2012-01-25 | 华为技术有限公司 | 高频重建方法、编码装置和解码装置 |
US8532998B2 (en) * | 2008-09-06 | 2013-09-10 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Selective bandwidth extension for encoding/decoding audio/speech signal |
US9037474B2 (en) * | 2008-09-06 | 2015-05-19 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method for classifying audio signal into fast signal or slow signal |
WO2010028292A1 (en) * | 2008-09-06 | 2010-03-11 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Adaptive frequency prediction |
US8515747B2 (en) * | 2008-09-06 | 2013-08-20 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Spectrum harmonic/noise sharpness control |
EP2224433B1 (en) | 2008-09-25 | 2020-05-27 | Lg Electronics Inc. | An apparatus for processing an audio signal and method thereof |
CN101751926B (zh) | 2008-12-10 | 2012-07-04 | 华为技术有限公司 | 信号编码、解码方法及装置、编解码系统 |
BR122019023704B1 (pt) | 2009-01-16 | 2020-05-05 | Dolby Int Ab | sistema para gerar um componente de frequência alta de um sinal de áudio e método para realizar reconstrução de frequência alta de um componente de frequência alta |
WO2010098112A1 (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-02 | パナソニック株式会社 | 符号化装置、復号装置およびこれらの方法 |
CN101521014B (zh) * | 2009-04-08 | 2011-09-14 | 武汉大学 | 音频带宽扩展编解码装置 |
CO6440537A2 (es) * | 2009-04-09 | 2012-05-15 | Fraunhofer Ges Forschung | Aparato y metodo para generar una señal de audio de sintesis y para codificar una señal de audio |
CN102598123B (zh) * | 2009-10-23 | 2015-07-22 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 编码装置、解码装置及其方法 |
EP2525355B1 (en) * | 2010-01-14 | 2017-11-01 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Audio encoding apparatus and audio encoding method |
PL2581905T3 (pl) * | 2010-06-09 | 2016-06-30 | Panasonic Ip Corp America | Sposób rozszerzania pasma częstotliwości, urządzenie do rozszerzania pasma częstotliwości, program, układ scalony oraz urządzenie dekodujące audio |
BR112012024360B1 (pt) * | 2010-07-19 | 2020-11-03 | Dolby International Ab | sistema configurado para gerar uma pluralidade de sinais de áudio de sub-banda de alta frequência, decodificador de áudio, codificador, método para gerar uma pluralidade de sinais de sub-banda de alta frequência, método para decodificar um fluxo de bits, método para gerar dados de controle a partir de um sinal de áudio e meio de armazenamento |
US9236063B2 (en) | 2010-07-30 | 2016-01-12 | Qualcomm Incorporated | Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for dynamic bit allocation |
JP5707842B2 (ja) * | 2010-10-15 | 2015-04-30 | ソニー株式会社 | 符号化装置および方法、復号装置および方法、並びにプログラム |
BR112013020987B1 (pt) * | 2011-02-18 | 2021-01-19 | Ntt Docomo, Inc. | Decodificador de fala, codificador de fala, método de decodificação de fala, método decodificação de fala e memórias legíveis por computador. |
CN102800317B (zh) * | 2011-05-25 | 2014-09-17 | 华为技术有限公司 | 信号分类方法及设备、编解码方法及设备 |
CN102208188B (zh) | 2011-07-13 | 2013-04-17 | 华为技术有限公司 | 音频信号编解码方法和设备 |
CN103718240B (zh) * | 2011-09-09 | 2017-02-15 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 编码装置、解码装置、编码方法和解码方法 |
JP2013122985A (ja) | 2011-12-12 | 2013-06-20 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
KR102158896B1 (ko) * | 2013-06-11 | 2020-09-22 | 프라운호퍼-게젤샤프트 추르 푀르데룽 데어 안제반텐 포르슝 에 파우 | 음향 신호의 대역폭 확장을 행하는 장치 및 방법 |
-
2014
- 2014-06-10 KR KR1020157033759A patent/KR102158896B1/ko active Active
- 2014-06-10 US US14/894,062 patent/US9489959B2/en active Active
- 2014-06-10 JP JP2015522543A patent/JP6407150B2/ja active Active
- 2014-06-10 EP EP14811296.4A patent/EP3010018B1/en active Active
- 2014-06-10 RU RU2015151169A patent/RU2658892C2/ru active
- 2014-06-10 CN CN202010063428.6A patent/CN111477245B/zh active Active
- 2014-06-10 ES ES14811296T patent/ES2836194T3/es active Active
- 2014-06-10 CN CN201480031440.1A patent/CN105408957B/zh active Active
- 2014-06-10 WO PCT/JP2014/003103 patent/WO2014199632A1/ja active Application Filing
- 2014-06-10 PT PT148112964T patent/PT3010018T/pt unknown
- 2014-06-10 BR BR122020016403-4A patent/BR122020016403B1/pt active IP Right Grant
- 2014-06-10 EP EP20178265.3A patent/EP3731226A1/en active Pending
- 2014-06-10 RU RU2018121035A patent/RU2688247C2/ru active
- 2014-06-10 MX MX2015016109A patent/MX353240B/es active IP Right Grant
- 2014-06-10 BR BR112015029574-6A patent/BR112015029574B1/pt active IP Right Grant
-
2016
- 2016-10-05 US US15/286,030 patent/US9747908B2/en active Active
-
2017
- 2017-07-25 US US15/659,023 patent/US10157622B2/en active Active
-
2018
- 2018-09-18 JP JP2018173725A patent/JP6773737B2/ja active Active
- 2018-09-18 JP JP2018173731A patent/JP2019008317A/ja active Pending
- 2018-12-13 US US16/219,656 patent/US10522161B2/en active Active
-
2020
- 2020-10-01 JP JP2020166633A patent/JP7330934B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021002069A (ja) * | 2013-06-11 | 2021-01-07 | フラウンホッファー−ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ | 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 |
JP7330934B2 (ja) | 2013-06-11 | 2023-08-22 | フラウンホッファー-ゲゼルシャフト ツァ フェルダールング デァ アンゲヴァンテン フォアシュンク エー.ファオ | 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6773737B2 (ja) | 音響信号の帯域幅拡張を行う装置及び方法 | |
US7356748B2 (en) | Partial spectral loss concealment in transform codecs | |
JP2004512561A (ja) | 符号化音響信号の復号に関するエラー隠匿 | |
US10984810B2 (en) | Noise filling without side information for CELP-like coders | |
US9117461B2 (en) | Coding device, decoding device, coding method, and decoding method for audio signals | |
EP1697927B1 (en) | Improved frequency-domain error concealment | |
AU2014211529B2 (en) | Apparatus and method for generating a frequency enhancement signal using an energy limitation operation | |
JP2004206129A (ja) | 時間−周波数相関性を利用した改善されたオーディオ符号化及び/または復号化方法とその装置 | |
US20130006644A1 (en) | Method and device for spectral band replication, and method and system for audio decoding | |
JP2013019968A (ja) | 周波数帯コピー方法、装置及びオーディオ復号化方法、システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20200107 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200901 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6773737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |